JP4424992B2 - 4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの改良された製造方法 - Google Patents

4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの改良された製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4424992B2
JP4424992B2 JP2003572931A JP2003572931A JP4424992B2 JP 4424992 B2 JP4424992 B2 JP 4424992B2 JP 2003572931 A JP2003572931 A JP 2003572931A JP 2003572931 A JP2003572931 A JP 2003572931A JP 4424992 B2 JP4424992 B2 JP 4424992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diluent
base
dibromohexane
transfer catalyst
phase transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003572931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526742A5 (ja
JP2005526742A (ja
Inventor
ヘルムット ハイトガー
オリファー メイヤー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2005526742A publication Critical patent/JP2005526742A/ja
Publication of JP2005526742A5 publication Critical patent/JP2005526742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424992B2 publication Critical patent/JP4424992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、塩基及び相間移動触媒の存在下で4−フェニルブタノールを1,6−ジブロモヘキサンと反応させることによる4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの改良された製造方法、ならびに、それ自体は公知である方法でサルメテロールを製造するために、こうして製造された4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンを使用することに関する。
4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンは、有効成分サルメテロールを製造する際の有用な中間体であり、このサルメテロールは喘息又は慢性気管支炎の治療用である気管支拡張剤として用いられている。
ドイツ特許出願DE3414752の記載によると、水素化ナトリウム分散液を塩基として用い、4−フェニルブタノールを1,6−ジブロモヘキサンと反応させることによって4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンは得られる。安全性の理由から、水素化ナトリウム分散液を用いて工業規模での製造を行うことは実際には不可能である。
欧州特許出願EP1132373には、4−フェニルブタノールと1,6−ジブロモヘキサンと水酸化カリウムとテトラブチルアンモニウム硫酸水素塩とを含有する混合物を室温で20時間攪拌するという、4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの実験室的製造方法が記載されている。しかしながら、この実験室的方法は工業規模で実行することができない。それは、強い発熱性の反応であるために反応温度が急激に上昇し、攪拌が困難な残渣や収量を下げる副産物(除去物)を生成するからである。
そこで、本発明の目的は、従来技術から公知の方法で発生する問題点を防ぎ、高収率で4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンを工業規模で製造することを可能にする方法を提供することである。
驚くべきことに、1,6−ジブロモヘキサンと塩基と相間移動触媒と希釈剤とを含有する混合物に、希釈剤に加えた4−フェニルブタノールを添加すれば、塩基と相間移動触媒との存在下で4−フェニルブタノールを1,6−ジブロモヘキサンと反応させることによって、高収率かつ工業規模で4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンを製造することができることがわかった。
即ち、本発明は、塩基及び相間移動触媒の存在下で4−フェニルブタノールを1,6−ジブロモヘキサンと反応させることによる4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの改良された製造方法であって、1,6−ジブロモヘキサンと塩基と相間移動触媒と希釈剤とを含有する混合物に、希釈剤に加えた4−フェニルブタノールを計りながら添加する製造方法に関する。
さらに、本発明は、それ自体は公知である方法でサルメテロールを製造するために、本発明の方法で製造された4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンを使用することに関する。
本発明の方法の好ましい形態は以下となる方法である。
(A)使用する塩基が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのようなアルカリ金属の水酸化物、とりわけ粉末状の水酸化カリウムであり、
(B)使用する相間移動触媒(PTC)が、テトラアルキルアンモニウム塩又はテトラアルキルホスホニウム塩であって、上記におけるアルキル基は同じであっても異なっていてもよく、例えば、テトラオクチルアンモニウム、メチルトリオクチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、Aliquat 175(トリブチルメチルアンモニウム)又はAliquat 336(メチルトリオクチルアンモニウム)の塩などである。好ましいPTCは、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム硫酸塩、テトラアルキルアンモニウム硫酸水素塩、テトラアルキルアンモニウム硝酸塩又はテトラアルキルアンモニウムリン酸塩で、より好ましいのはテトラアルキルアンモニウム硫酸水素塩で、最も好ましいPTCはテトラ−n‐ブチルアンモニウム硫酸水素塩である。
本願明細書中、前述及び相間移動触媒に関連して後述される「アルキル」という用語には、炭素原子数が1〜8、好ましくは2〜6、さらに好ましくは4個の直鎖及び分岐のアルキル基が含まれる。すなわち、推奨されるアルキル基は、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、n‐ブチル、2‐ブチル、t‐ブチル、n‐ペンチル、2‐ペンチル、neo‐ペンチル、n‐ヘキシル及び2‐ヘキシル基である。n‐ブチル基がとりわけ好ましい。
本発明の方法の別の好ましい形態は以下となる方法である。
(C)使用する希釈剤が、芳香族炭化水素化合物、好ましくはベンゼン、トルエン又はキシレン、特に好ましくはトルエン、あるいは任意でハロゲン化されていてもよい脂肪族炭化水素化合物、好ましくはジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素又はジクロロエタン、特に好ましくはジクロロメタンであり、
(D)反応は、−10〜+30℃、好ましくは0〜28℃、特に好ましくは20〜25℃の温度範囲内で行い、
(E)4−フェニルブタノールを10〜240分以内、好ましくは15〜60分以内で添加し、得られた反応混合物をさらに30〜180分間、好ましくは45〜150分間攪拌し、
(F)4−フェニルブタノール1当量に対して、0.75〜2.5当量、好ましくは1.5〜2.2当量、さらに好ましくはおよそ2当量の1,6−ジブロモヘキサンを用い、
(G)4−フェニルブタノール1当量に対して、2.5〜5.5当量、好ましくは2.8〜5.2当量、さらに好ましくは3.0〜4.0当量の塩基を用い、
(H)4−フェニルブタノール1当量に対して、0.01〜0.5当量、好ましくは0.02〜0.2当量、さらに好ましくは0.05〜0.15当量の相間移動触媒を用い、
(I)1,6−ジブロモヘキサンと塩基と相間移動触媒と希釈剤とを含有する混合物には、1,6−ジブロモヘキサンを1容量部とすると、1.5〜4.0容量部、好ましくは2.0〜3.0容量部、より好ましくは2.2〜2.8容量部の希釈剤が含有され、
(J)4−フェニルブタノールと希釈剤とを含有する混合物には、4−フェニルブタノールを1容量部とすると、1.5〜10容量部、好ましくは2.0〜6.0容量部、より好ましくは3.0〜5.0容量部の希釈剤が含有され、
(K)反応終了後に反応混合物に水を添加し相を分離させ、有機相を水で洗って減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で分留する。
特に好ましい形態においては、およそ2倍の容量のトルエンに加えた4−フェニルブタノール1当量を、約2当量の1,6−ジブロモヘキサンと、3〜5当量のKOHと、約0.1当量のテトラ−n‐ブチルアンモニウム硫酸水素塩と、4−フェニルブタノールの容量に対して4〜6倍の容量のトルエンとを含有する混合物中に、20〜30℃の温度で攪拌しながら10〜60分以内に計り入れる。添加がすべて終了した後、混合物をトルエンで洗い、90〜360分間、好ましくはおよそ180〜240分間、20〜30℃で攪拌する。水を加えて有機相を取り出し水で洗う。有機相を濃縮させ、残渣を高真空下で分留する。
本発明の方法による更なる有利な態様としては、本発明の方法の空間−時間(space-time)の生産量が高く、かつ4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンが高収量で高純度であるということで、この4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンを、直接または蒸留してからさらに処理を行いサルメテロールを形成することができる。
本発明の方法で製造した4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンを出発原料として、それ自体は公知の方法、例えばDE3414752又はEP1132373に記載の方法によってサルメテロールが製造される。
以下の実施例は、4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンを製造するための一例として実施される方法をいくつか例示するものである。実施可能な方法を一例として説明したにすぎないものとして、その内容に本発明を限定することなく解釈されるべきである。
実施例1 4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼン
247.5ml(1.65mol)の4−フェニルブタノールと500mlのトルエンとの混合物を、509.6ml(3.3mol)の1,6−ジブロモヘキサンと402gの苛性カリ粉末(6.1molのKOH)と5.6g(0.165mol)のテトラ−n‐ブチルアンモニウム硫酸水素塩と1250mlのトルエンとを含有する混合物に20〜25℃で攪拌しながら45分間以内で添加する。
添加がすべて終了した後に、混合物を125mlのトルエンで洗い、20〜25℃でさらに2.5時間攪拌する。その後、1875mlの水を加えて有機相を分離させ、1250mlの水で2回洗う。有機相をロータリーエバポレータを用いて減圧下蒸発させて、残渣を高真空下(p<0.1mbar)で分留させる。408.5g(理論値の79%)の目的化合物が無色の油状で得られる。
実施例2 4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼン
10ml(0.0655mol)の4−フェニルブタノールと20mlのトルエンとの混合物を、20.2ml(0.131mol)の1,6−ジブロモヘキサンと16gの苛性カリ粉末(0.242molのKOH)と2.2g(0.0066mol)のテトラ−n‐ブチルアンモニウム硫酸水素塩と50mlのトルエンとを含有する混合物に25〜30℃で攪拌しながら15分間以内で添加する。
添加がすべて終了した後に、混合物を5mlのトルエンで洗い、25〜30℃で2時間攪拌する。その後、75mlの水を加えて有機相を分離させ、50mlの水で2回洗う。有機相をロータリーエバポレータを用いて減圧下で濃縮させ、残渣を高真空下(p<0.1mbar)で分留させる。14.62g(理論値の71%)の目的化合物が無色の油状で得られる。
比較例1 4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼン(EP1132373に該当)
5ml(0.0323mol)の4−フェニルブタノールと10.1ml(0.0657mol)の1,6−ジブロモヘキサンとの混合物に、8gの苛性カリ粉末(0.121molのKOH)を攪拌しながら添加すると、温度が約30℃に上昇する。さらに、1.1g(0.0033mol)のテトラ−n‐ブチルアンモニウム硫酸水素塩を加えると、温度は約65℃に上がる。
添加がすべて終了した後に、混合物を室温で20時間攪拌する。反応混合物を濾過し、濾液を50mlのジエチルエーテルに溶解して50mlの水を加える。有機相を分離、乾燥させる。有機相をロータリーエバポレータを用いて減圧下で蒸発させ、残渣を高真空下(p<0.1mbar)で分留させる。5.8g(理論値の56%)の目的化合物が無色の油状で得られる。
比較例2 4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼン
20.2ml(0.131mol)の1,6−ジブロモヘキサンと16gの苛性カリ粉末(0.242molのKOH)と2.2g(0.0066mol)のテトラ−n‐ブチルアンモニウム硫酸水素塩との混合物に、10ml(0.0655mol)の4−フェニルブタノールを20〜30℃で攪拌しながら15分以内で添加する。自然に発熱反応となり、温度はほとんど調整することができなかった。添加が終わるころには、硬い塊が形成され反応混合物を攪拌することができなかった。

Claims (16)

  1. 塩基及び相間移動触媒の存在下で4−フェニルブタノールを1,6−ジブロモヘキサンと反応させることによる4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの改良された製造方法であって、
    1,6−ジブロモヘキサンと塩基と相間移動触媒と希釈剤とを含有する混合物に、希釈剤に加えた4−フェニルブタノールを10〜240分以内に添加し、
    得られた反応混合物をさらに30〜180分間攪拌し、
    その後、4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンを単離することを特徴とする前記製造方法。
  2. 前記塩基として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムを使用することを特徴とする請求項1に記載の方法
  3. 前記塩基として水酸化カリウムを使用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記塩基として水酸化ナトリウムを使用することを特徴とする請求項1に記載の方法
  5. 前記塩基として水酸化リチウムを使用することを特徴とする請求項1に記載の方法
  6. 前記相間移動触媒としてテトラアルキルアンモニウム塩又はテトラアルキルホスホニウム塩を使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記相間移動触媒としてテトラアルキルアンモニウム硫酸水素塩を使用することを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 希釈剤として芳香族炭化水素化合物又はハロゲン化されていてもよい脂肪族炭化水素化合物を使用することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 希釈剤としてトルエン又はジクロロメタンを使用することを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記反応が、−10〜+30℃の温度範囲内で行われることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 4−フェニルブタノール1当量に対して、0.75〜2.5当量の1,6−ジブロモヘキサンが用いられることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 4−フェニルブタノール1当量に対して、2.5〜5.5当量の塩基が用いられることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 4−フェニルブタノール1当量に対して、0.01〜0.5当量の相間移動触媒が用いられることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 1,6−ジブロモヘキサンと塩基と相間移動触媒と希釈剤とを含有する前記混合物が、1容量部の1,6−ジブロモヘキサンに対して1.5〜4.0容量部の希釈剤を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 4−フェニルブタノールと希釈剤との前記混合物が、1容量部の4−フェニルブタノールに対して1.5〜10容量部の希釈剤を含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記反応の終了後に前記反応混合物に水を添加し相を分離させ、有機相を水で洗って減圧下で濃縮し、残渣を高真空下で分留することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
JP2003572931A 2002-03-05 2003-02-28 4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの改良された製造方法 Expired - Lifetime JP4424992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10209583A DE10209583B4 (de) 2002-03-05 2002-03-05 Verfahren zur Herstellung von 4-(6-Bromhexyloxy)-butylbenzol
PCT/EP2003/002054 WO2003074458A1 (de) 2002-03-05 2003-02-28 Verbessertes verfahren zur herstellung von 4-(6-bromhexyloxy)-butylbenzol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005526742A JP2005526742A (ja) 2005-09-08
JP2005526742A5 JP2005526742A5 (ja) 2006-04-20
JP4424992B2 true JP4424992B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27770986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572931A Expired - Lifetime JP4424992B2 (ja) 2002-03-05 2003-02-28 4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの改良された製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1483226B1 (ja)
JP (1) JP4424992B2 (ja)
AT (1) ATE303981T1 (ja)
AU (1) AU2003227527A1 (ja)
CA (1) CA2477862C (ja)
DE (2) DE10209583B4 (ja)
ES (1) ES2248747T3 (ja)
IL (2) IL163698A0 (ja)
WO (1) WO2003074458A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZW6584A1 (en) * 1983-04-18 1985-04-17 Glaxo Group Ltd Phenethanolamine derivatives
AU1533495A (en) * 1994-01-12 1995-08-01 Byk Nederland Bv Phenyl ethanol amine ethers and uses thereof as beta-adreno-receptor agonists
ES2142771B1 (es) * 1998-09-28 2001-01-01 Vita Invest Sa Nuevos derivados de la 6-(4-fenil-butoxi) hexilamina y procedimiento para la obtencion de salmeterol.

Also Published As

Publication number Publication date
IL163698A (en) 2010-11-30
IL163698A0 (en) 2005-12-18
JP2005526742A (ja) 2005-09-08
CA2477862C (en) 2011-04-05
WO2003074458A1 (de) 2003-09-12
EP1483226A1 (de) 2004-12-08
DE10209583B4 (de) 2006-01-19
ES2248747T3 (es) 2006-03-16
DE50301150D1 (de) 2005-10-13
ATE303981T1 (de) 2005-09-15
DE10209583A1 (de) 2003-09-25
EP1483226B1 (de) 2005-09-07
AU2003227527A1 (en) 2003-09-16
CA2477862A1 (en) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056946B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
Savoia et al. Potassium-graphite as a metalation reagent. Synthesis of aldehydes and ketones by alkylation of imines and dihydro-1, 3-oxazine
JP6818741B2 (ja) 1,4−ビス(エトキシメチル)シクロヘキサンを調製する方法
JP5596258B2 (ja) カリックスアレーンダイマー化合物およびその製造方法
JP4424992B2 (ja) 4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−ブチルベンゼンの改良された製造方法
US6835857B2 (en) Process for the manufacture of 4-(6-bromohexyloxy)-butylbenzene
JP2002003428A (ja) 水および有機溶媒を使用しない条件下でのグリシジルエーテル化合物の合成方法
JP2012056912A (ja) ポリアルキレングリコール系単量体の製造方法
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2001278875A (ja) 3−フルオロアルコキシメチル−3−アルキルオキセタンの製法
US7772443B2 (en) Iodine-containing fluoropolyether and process for producing the same
JP2515383B2 (ja) 2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ジナフチル化合物のアルコキシ化方法
JP2002069026A (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP2002275171A (ja) オキセタン環を有するブロモフェニル誘導体
JP4188060B2 (ja) 1−置換フェニル−ω−ブロモアルカンの製造法
JP2018140954A (ja) イリド化合物の製造方法、およびその利用
JPH02282344A (ja) 1―(2―ハロエトキシ)―4―(2―アルコキシエチル)ジアルキルベンゼン類及びその合成中間体並びにそれらの製造法
JPS5914473B2 (ja) 1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフランの製造方法
JP2006524247A (ja) (+)−p−メンタ−2,8−ジエン−1−オールの製造方法
JP2021178811A (ja) 芳香族エーテル化合物又は芳香族スルフヒドリル化合物の製造方法
AU2019438654A1 (en) Conjugated triene compound, preparation method therefor and use thereof
JP2008100951A (ja) 2−シクロペンタデセノンの製造方法
JPS60255740A (ja) 1−エチル−3−ハロゲノ−トリシクロ〔2.2.1.0↑2’↑6〕ヘプタン及びその製造法
JP2007519629A (ja) N−アセチルコルヒノールを調製する工程及びこのような工程で使用される中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term