JP4424944B2 - 安定な害虫駆除用粉剤 - Google Patents

安定な害虫駆除用粉剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4424944B2
JP4424944B2 JP2003308748A JP2003308748A JP4424944B2 JP 4424944 B2 JP4424944 B2 JP 4424944B2 JP 2003308748 A JP2003308748 A JP 2003308748A JP 2003308748 A JP2003308748 A JP 2003308748A JP 4424944 B2 JP4424944 B2 JP 4424944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cyfluthrin
pest control
glycol
tripropylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003308748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005075777A (ja
Inventor
双美 笹野
佳江 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2003308748A priority Critical patent/JP4424944B2/ja
Publication of JP2005075777A publication Critical patent/JP2005075777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424944B2 publication Critical patent/JP4424944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、害虫駆除用粉剤、具体的にはシフルトリン粉剤の改良に関するものである。
従来から、ピレスロイド系殺虫成分を鉱物質担体に担持させた粉剤が、屋内や屋外の害虫駆除用に広く使用されている。粉剤は使いやすい剤型である反面、ピレスロイド系殺虫成分が鉱物質担体の表面活性によって分解を受けやすく、製剤安定化は常に検討を要する課題である。例えば、特開昭63−290803号公報には、「α位にシアノ基を有するベンジルエステル系合成ピレスロイドと有機リン酸エステル系化合物とを有効成分として含有し、これらを鉱物質担体に担持してなる固型製剤中に、ポリオキシエチレン基を有する化合物の少なくとも一種を配合した安定な農薬固型製剤」が開示されている。
ところで、シフルトリン[化学名:α−シアノ−3−(4−フルオロフェノキシ)ベンジル 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカルボキシレート]は、広い殺虫スペクトラムを有し、特に農業用途で使用されているピレスロイド系殺虫成分である。8個の光学異性体を有するシフルトリンは、2個ずつの光学異性体が対をなして存在し、融点の異なる4成分のジアステレオマーペアから構成されている。このため、常温で固形状のシフルトリン原体を均一に溶解させるには、100℃以上の高温に加熱する必要があり、製剤化には困難が伴っていた。
本発明者らは、シフルトリンの殺虫活性に着目し、これを用いて適用範囲の広い害虫駆除用粉剤を調製するにあたり、前記特開昭63−290803号公報の提案に基づき、ジエチレングリコールやトリエチレングリコールの配合を試みたが、製剤安定化効果、ならびにシフルトリンの溶解性のいずれも満足のいくものではなかった。
また、特開平1−301604号公報には、有機ケイ素系殺虫剤であるシラフルオフェンに安定剤として各種のオキシアルキレン化合物を配合してなる農園芸用粉剤、水和剤が記載されている。しかしながら、シラフルオフェンに含まれるケイ素原子は炭素原子と非常に異なる性質を示すため、シフルトリンの製剤安定化検討の参考とはならない。
特開昭63−290803号公報 特開平1−301604号公報
本発明は、鉱物質担体に担持させた場合でも製剤安定性にすぐれ、かつ製造上も困難を伴わないシフルトリン粉剤を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、次のような構成を採用する。
(1)殺虫成分としてのシフルトリンと、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールを鉱物質担体に担持させてなる安定な害虫駆除用粉剤。
(2)シフルトリンを粉剤全体量に対して0.1〜0.5重量%と、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールを粉剤全体量に対して0.5〜3.0重量%配合した(1)に記載の安定な害虫駆除用粉剤。
)ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールが、トリプロピレングリコールである(1)又は(2)に記載の安定な害虫駆除用粉剤。

本発明の害虫駆除用粉剤は、シフルトリンを含有し、殺虫効力が高いことはもちろん、製剤安定性にすぐれ、かつ製造も容易なのでその実用性は極めて高い。
本発明で殺虫成分として用いるシフルトリンは、前記したとおり、4成分のジアステレオマーペア(成分I、II、III、IX)からなるが、4成分を略等量ずつ含む化合物だけでなく、成分II及びIXが主体のβ体も包含する。シフルトリンの粉剤全体量に対する配合量は、0.02〜2.0重量%が適当であり、殺虫活性や経済性を考慮すると0.1〜0.5重量%が好ましい。
本発明は、シフルトリン粉剤における製剤安定化剤ならびに溶剤として、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールを選択したことに特徴を有する。
すなわち、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールを含めた各種アルキレングリコールのなかで、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールがシフルトリンとの組み合わせにおいて顕著に有用であることを見出したものである。
ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールは、鉱物質担体の表面活性を抑えるために配合するので、その配合量は用いる担体の種類、銘柄などにもよるが、粉剤全体量に対して通常0.1〜6.0重量%程度、好ましくは0.5〜3.0重量%程度が好適である。
また、シフルトリン原体は融点の異なる4成分の固形状混合物で、均一に溶解させるには100℃以上に加熱する必要があるため、シフルトリン原体をあらかじめ適当な溶剤で溶解しておくと製造上有利となる。ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールは、シフルトリンの溶解力が強く、製剤安定化剤のみならず溶剤としても有効なので、本発明の目的に合致するものである。この点を加味し、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールの配合量は、シフルトリンの3〜6倍量に設定するのが更に好ましい。
本発明で用いられる鉱物質担体としては、カオリン、クレー、タルク、ベントナイト、ゼオライト、ジークライト、カープレックス等があげられるが、一般的には砒素を含有しないカオリン、クレーが本発明の粉剤に適している。
また、必要に応じて種々の界面活性剤、分散剤、例えばPAPなどの流動性改良剤、殺虫成分の安定剤、補助溶剤などを配合することもできる。
更に、本発明では、シフルトリンの他に、フェノトリン、シフェノトリン、ペルメトリン、シペルメトリン、フェンプロパトリン、エトフェンプロックスなどのピレスロイド系殺虫剤、フェニトロチオン、ダイアジノン、プロパホスなどの有機リン剤、プロポクスル、メトキサジアゾンなどのカーバメート剤、シラフルオフェンなどの有機ケイ素系殺虫剤、カルタップ、ブプロフェジンなどの殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、昆虫成虫かく乱剤、その他の活性成分を添加することによって効果の優れた多目的組成物を得ることもできる。
こうして得られた本発明の安定なシフルトリン粉剤は、適当なボトルに充填して製品化される。屋内もしくは屋外で、通常1m2あたり1〜100g散粉すれば、ゴキブリ、ダニ、ナンキンムシなどの衛生害虫、ダンゴムシ、ワラジムシ、ムカデ、ヤスデ、ケムシ、ゲジゲジ、アリ、シバンムシなどの各種不快害虫、ツマグロヨコバイ、ウンカ類、コブノメイガ、カメムシ類などの農業害虫に対して極めて優れた駆除効果を発揮するものである。
次に、具体的実施例ならびに試験例に基づいて、本発明の安定な害虫駆除用粉剤を更に詳細に説明するが、本発明はもちろんこれらに限定されるものではない。
シフルトリン0.3部をトリプロピレングリコール1.0部に溶解させた混合溶液と、カオリン98.7部を十分混合した後、ハンマーミルで粉砕混合して、本発明の0.3%シフルトリン粉剤を得た。
この粉剤は長期保存安定性にすぐれ、1年保存後においてもシフルトリンの分解は全く認められなかった。また、この粉剤をアカヤスデが徘徊する庭で1m2あたり5〜10g散粉したところ、アカヤスデを完全に駆除することができた。
また、シフルトリン0.3部の替わりにβ−シフルトリン0.2部を用いて調製した本発明の0.2%シフルトリン粉剤についても、同様に有効であった。
実施例1に準じて表1に示す各種シフルトリン粉剤を調製し、以下の製剤安定化試験を行うとともに、製造性や調製粉剤の製剤物性についても評価した。その結果を併せて表1に示す。表中、TPGはトリプロピレングリコールを、DPGはジプロピレングリコールを表す。
製剤安定化試験:粉剤をガラスビンに入れて40℃恒温室に保存した。2週間後、粉剤中のシフルトリン含量をガスクロマトグラフィで分析し、初期含量に対する回収率を求めた。
Figure 0004424944

試験の結果、本発明のシフルトリン粉剤は、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールの作用で製剤の安定性にすぐれ、その効果はトリプロピレングリコールの方がやや勝った。なお、本発明4のように、トリプロピレングリコールの配合量が、シフルトリンの3倍量に満たないと原液溶解性の点で幾分困難を伴い、一方、本発明5の如く、トリプロピレングリコールの粉剤全体量に対する配合量が3重量%を超えると、ボトルからの吐出は可能であるものの、粉剤としての流動性がやや悪くなる懸念が認められた。
比較例4との対比から、グリコール類の配合は製剤安定化のうえで有効といえるが、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールの替わりに、エチレングリコールタイプを用いた比較例1や、プロピレングリコールタイプでもモル数が1個や4個の場合(比較例2及び3)、製剤安定化効果が劣り好ましくなかった。従って、本発明の有用性が確認された。
本発明のシフルトリン粉剤は、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールの効果で製剤安定性にすぐれ、しかも製造上も有用なので、粉剤以外の剤型にも利用できる可能性がある。

Claims (3)

  1. 殺虫成分としてのシフルトリンと、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールを鉱物質担体に担持させてなることを特徴とする安定な害虫駆除用粉剤。
  2. シフルトリンを粉剤全体量に対して0.1〜0.5重量%と、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールを粉剤全体量に対して0.5〜3.0重量%配合したことを特徴とする請求項1に記載の安定な害虫駆除用粉剤。
  3. ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールが、トリプロピレングリコールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の安定な害虫駆除用粉剤。
JP2003308748A 2003-09-01 2003-09-01 安定な害虫駆除用粉剤 Expired - Fee Related JP4424944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308748A JP4424944B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 安定な害虫駆除用粉剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308748A JP4424944B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 安定な害虫駆除用粉剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005075777A JP2005075777A (ja) 2005-03-24
JP4424944B2 true JP4424944B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34411137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308748A Expired - Fee Related JP4424944B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 安定な害虫駆除用粉剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424944B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813870B2 (ja) * 2005-10-24 2011-11-09 大日本除蟲菊株式会社 匍匐害虫防除用粉剤
JP2011132199A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 多足類防除組成物
CN102742592B (zh) * 2011-04-18 2014-12-10 大日本除虫菊株式会社 匍匐害虫防治用粉剂
JP5749101B2 (ja) * 2011-04-18 2015-07-15 大日本除蟲菊株式会社 匍匐害虫防除用粉剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005075777A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813870B2 (ja) 匍匐害虫防除用粉剤
JP6233205B2 (ja) 害虫防除用水性組成物
JP4424944B2 (ja) 安定な害虫駆除用粉剤
CN1953659A (zh) 害虫防治剂、粉体状杀虫制剂和等足类行为搅乱剂
JPS60142906A (ja) 屋内ダニ防除用液剤ならびにエアゾール剤
KR960005159B1 (ko) 안정화된 고형 조성물
JPH0635362B2 (ja) 安定なペ−スト状農薬塗布剤
JPS6145961B2 (ja)
EP0004393B1 (en) Stabilised granular nematocidal and insecticidal composition having o-ethyl-s,s-dipropyl dithiophosphate as an active substance, and method of preparing it
JP5749101B2 (ja) 匍匐害虫防除用粉剤
JP2651702B2 (ja) 農園芸用粉剤、水和剤及びその安定化方法
EP0603418B1 (en) Herbicide composition
CA1052118A (en) Herbicidal compositions
JP3509159B2 (ja) 農園芸用固型製剤
JP3825868B2 (ja) 木材保存剤組成物及び木材防蟻・防腐組成物
JP2784579B2 (ja) 屋内用粉剤およびその安定化方法
JP5989915B2 (ja) 匍匐害虫防除用粉剤
JP2610485B2 (ja) 農園芸用粉剤、水和剤及びその安定化方法
JP2673188B2 (ja) 農園芸用粉剤、水和剤及びその安定化方法
JPS63146804A (ja) 有機リン酸エステル系農薬組成物
JPH0735323B2 (ja) 殺虫噴射剤
JPH0578216A (ja) 屋内用殺ダニ剤
JPH07291808A (ja) 殺屋内塵性ダニ剤
WO2005107458A1 (ja) 害虫防除剤、殺虫粉体状製剤、および等脚類の行動撹乱剤
KR20190056329A (ko) 제초제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4424944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees