JP4422207B2 - リチウム二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4422207B2
JP4422207B2 JP2009537829A JP2009537829A JP4422207B2 JP 4422207 B2 JP4422207 B2 JP 4422207B2 JP 2009537829 A JP2009537829 A JP 2009537829A JP 2009537829 A JP2009537829 A JP 2009537829A JP 4422207 B2 JP4422207 B2 JP 4422207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
current collector
electrode
material body
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009537829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009142009A1 (ja
Inventor
泰右 山本
弘雅 八木
正弥 宇賀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4422207B2 publication Critical patent/JP4422207B2/ja
Publication of JPWO2009142009A1 publication Critical patent/JPWO2009142009A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が増大している。上記のような用途に用いられる電池には、高いエネルギー密度が要求される。このような要求に対して、リチウム二次電池が注目され、その正極および負極のそれぞれにおいて、従来よりも高容量の活物質の開発が行われている。なかでも、非常に大きな容量が得られる活物質として、ケイ素(Si)もしくは錫(Sn)の単体、酸化物または合金が有望視されている。
しかし、これらの活物質を用いてリチウム二次電池用の電極を構成すると、充放電の繰り返しに伴って電極の変形が生じるという問題がある。上記のような活物質は、リチウムイオンと反応する際に大きな体積変化を生じるため、充放電の際、活物質に対するリチウムイオンの挿入および脱離の反応によって活物質が大きく膨張・収縮する。そのため、充放電を繰り返すと、電極に大きな応力が発生して歪みが生じ、しわや切れ等を引き起こすおそれがある。また、電極に歪みが生じて変形すると、電極とセパレータとの間に空間が生じて、充放電反応が不均一になり、電池の特性を局部的に低下させるおそれがある。従って、上記の活物質を用いて、十分な充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を得ることは困難であった。
このような問題を解決するために、活物質層内に活物質が膨張するための空隙を形成することが提案されている。
例えば本出願人による特許文献1は、集電体表面に、複数の柱状の活物質体を有する活物質層が形成された電極を提案している。複数の活物質体は、集電体表面に間隔を空けて配置されている。このような電極は、表面に複数の凸部を有する集電体に、集電体表面の法線方向に対して傾斜した方向から、蒸発させた蒸着材料(例えばケイ素)を蒸着させる(斜め蒸着)ことによって作製される。斜め蒸着を行うと、ケイ素は、集電体の表面のうち凸部上に入射して堆積しやすく、凸部(および凸部上に堆積した材料)の影となる部分には堆積され難い。このため、各凸部上にケイ素を含む柱状の活物質体を形成するとともに、隣接する活物質体の間に、活物質体の体積膨張を吸収する空隙を確保することができる。このような構成により、充電時に膨張した活物質体同士が接触することによって集電体にかかる応力を低減でき、活物質体の収縮および膨張による電極の変形を抑制できる。
また、特許文献2は、集電体上に活物質層を形成した後に、集電体に引張加重をかけることによって、活物質層に切れ目を形成することを提案している。特許文献2には、活物質層に形成された切れ目が、活物質の膨張応力を緩和するための空隙となり、充放電サイクル特性を向上できることが記載されている。
国際公開第2009/019869号パンフレット 特開2006−260928号公報
従来の電極の製造方法によると、活物質の膨張応力を十分に緩和できる空間を活物質層内に形成できない場合がある。
特許文献1に記載されているように、斜め蒸着を用いて電極を作製する方法では、シャドウイング効果を利用して、複数の活物質体を間隔を空けて形成する。このため、活物質体間の間隔を、集電体表面のうち凸部などの影となる部分よりも大きくすることが難しい。従って、後で詳しく説明するように、集電体の凸部の高さや蒸着角度にもよるが、活物質層に占める空隙の割合をより増加させることが困難な場合がある。
また、特許文献2に記載された方法によると、引張荷重によって形成された活物質層の切れ目だけでは、充放電により生じる応力を緩和するために十分な空隙が形成されない可能性がある。さらに、充放電によって電極がさらに伸び、その結果、電極にしわが生じるおそれがある。このため、電池の充放電によって生じる応力に起因する電極の変形や電池信頼性の低下を効果的に抑制できない懸念がある。
本発明のリチウム二次電池用電極の製造方法は、(A)複数の凸部を表面に有する集電体の前記表面に、前記集電体の前記表面の法線方向に対して傾斜した方向から、蒸発させた蒸着材料を入射させることによって、前記集電体の前記複数の凸部上にそれぞれ活物質体を形成する工程と、(B)前記活物質体が形成された集電体を、前記集電体の前記表面に平行な少なくとも一軸方向に延伸する工程とを包含する。
本発明によると、工程(A)において、集電体の各凸部上に活物質体が形成されるので、隣接する活物質体間に空隙を形成できる。その後、工程(B)において、活物質体が形成された集電体を延伸することにより、活物質体間の空隙をさらに拡大することができる。このため、充放電により生じる活物質の膨張を緩和するのに十分な空間を形成することが可能となる。
従って、活物質体の膨張応力に起因する電極の変形を抑制できるので、充放電サイクル特性に優れ、信頼性の高いリチウム二次電池を提供することができる。
本発明によれば、集電体と、集電体表面に形成された複数の活物質体とを備えたリチウム二次電池用電極において、活物質体の間により大きな空隙を形成することが可能になる。この結果、複数の活物質体を含む活物質層において、空隙の占める割合を従来よりも増加させることができる。従って、活物質体が膨張する際に、隣接する活物質体が接触することによって集電体にかかる応力を大幅に抑制できる。よって、活物質体の収縮および膨張による集電体の変形を抑えて、充放電サイクル特性および信頼性を向上させることができる。
斜め蒸着を用いた従来の電極の製造方法を例示する模式的な断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本実施形態における蒸着工程および延伸工程を説明するための模式的な断面図である。 (a)〜(d)は、本発明による実施形態の電極の作製方法における蒸着工程を説明するための模式的な工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による実施形態で使用する集電体を例示する平面図および断面図である。 本発明による実施形態における蒸着工程で使用する蒸着装置を説明するための断面図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態の電極の作製方法において、活物質層が形成された後の集電体を模式的に示す図であり、(a)および(b)は、それぞれ、(c)に示すI−I’線、II−II’線に沿った断面図、(c)は平面図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態の電極の作製方法によって得られた電極200を模式的に示す図であり、(a)および(b)は、それぞれ、(c)に示すI−I’線、II−II’線に沿った断面図、(c)は平面図である。 本発明の電極を用いた円筒形電池を示す概略図である。 (a)〜(c)は、実施例および比較例における集電体の作製方法を説明するための模式的な工程断面図である。 実施例および比較例における集電体の表面形状を示す平面図である。 比較例における活物質層の上面を示す図である。 (a)は、実施例1における活物質層の上面を示す図であり、(b)は、(a)の拡大図である。 実施例2の延伸工程を説明するための図である。 圧延処理による他の延伸工程を説明するための図である。
以下、本発明によるリチウム二次電池用電極の製造方法の実施形態を説明する。本実施形態の方法は、リチウム二次電池の負極および正極のいずれの製造方法にも適用できるが、好ましくはリチウム二次電池用の負極の製造に用いられる。
本実施形態の電極の製造方法は、斜め蒸着によって集電体表面に活物質体を形成する蒸着工程と、活物質体が形成された集電体を集電体表面に平行な少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程とを包含する。これにより、斜め蒸着を用いて作製された従来の電極よりも、活物質体間の空隙を拡大することができる。この理由を以下に説明する。
図1は、斜め蒸着を用いた従来の電極の製造方法を例示する模式的な断面図である。また、図2(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態における蒸着工程および延伸工程の概略を説明するための模式的な断面図である。わかりやすさのため、図2(b)に示す延伸工程では、集電体表面に平行な面において蒸着方向と平行な方向に延伸するものとし、図1に示す従来の電極の蒸着方向を含む断面と比較する。
まず、斜め蒸着を用いて作製された従来の電極では、活物質体間の間隔を所定の間隔よりも拡大することが難しい理由を詳しく説明する。
図1に示す例では、複数の凸部12を表面に有する集電体11に、集電体11の表面の法線Dに対して角度ωだけ傾斜した方向52から蒸着材料を入射させる。これにより、各凸部12上に活物質体14’を形成する。隣接する活物質体14’の間には空隙16’が形成されている。空隙16’は、高さHの凸部12の影となって蒸着材料が入射しない領域に形成される。このため、蒸着粒子の回り込みや蒸着粒子同士の衝突などを無視すると、集電体11の表面における空隙16’の幅は凸部12の高さHおよび蒸着角度ωによって決まり、H・tanωとなる。
この方法において、集電体11における凸部12の間隔をH・tanωよりも大きくしたとしても、集電体11の表面における空隙16’の幅はH・tanωよりも大きくならない。凸部12の間隔を大きくすると、集電体11の凸部12が形成されていない領域(凹部)上に堆積される活物質の量が増えて、活物質体14’の幅(太さ)が大きくなる。この結果、複数の活物質体14’および空隙16’を含む層(活物質層)15’に占める空隙の割合はかえって低くなってしまう。
従って、空隙16’の幅をより大きくするためには、凸部12の高さHを大きくするか、あるいは、蒸着角度ωを90°に近づける必要がある。しかしながら、高さHを大きくすると、集電体11の厚さが増大し、電極に占める集電体11の体積が増えるので、容量が低下する。このため、高いエネルギー密度を確保できないおそれがある。また、蒸着角度ωを90°に近づけると、生産性が著しく低下するために実用的ではない。このため、エネルギー密度や活物質体の密着性を低下させることなく、活物質層に占める空隙16’の割合を増加させることは困難な場合がある。
これに対し、本実施形態では、まず、図2(a)に示すように、斜め蒸着により、複数の活物質体14を有する活物質層15aを形成する。活物質層15aでは、各活物質体14は凸部12上に形成され、隣接する活物質体14の間には空隙16aが形成されている。集電体11の表面における空隙16aの幅Eaは、図1に示す従来の電極と同様にH・tanωである。
次に、図2(b)に示すように、活物質層15aが形成された集電体11を延伸することにより、電極200を得る。
延伸工程では、集電体11のうち活物質体14が形成されていない領域が伸びて、集電体11の表面における活物質体14の間隔が増大する。従って、延伸された後の活物質層15bでは、集電体11の表面における空隙16bの幅Ebは、延伸前の活物質層15aの空隙16aの幅よりも大きくなる。また、空隙16bの幅Ebを、凸部12の高さHおよび蒸着角度ωによって決まる長さ(H・tanω)よりも大きくすることが可能になる。
さらに、集電体11のうち凸部12が形成された領域、すなわち、活物質体14が形成された領域は、集電体11の凹部である活物質体14が形成されていない領域よりも厚いので、上記延伸工程によって伸びにくい。このため、本実施形態の方法によると、活物質体14の幅を増大させることなく、活物質体14の間の空隙16bを拡大することができる。この結果、従来の電極よりも、活物質層15bに占める空隙16bの割合を向上できる。
次に、図面を参照しながら、本実施形態の電極の製造方法をより具体的に説明する。
図3(a)〜(d)は、本実施形態における蒸着工程を説明するための模式的な工程図である。ここでは、集電体表面の法線に対して蒸着方向を交互に反対側に変化させながら複数回の蒸着を行う方法を例に説明する。なお、蒸着方向を変化させながら第1段目〜第n段目(n≧2)の蒸着工程を行うと、得られる活物質体は、その成長方向によってn個の部分に分けられる。本明細書では、それらのn個の部分を、集電体の表面側から第1部分、第2部分、・・・第n部分と呼ぶ。
まず、図3(a)に示すように、表面に複数の凸部12を有する集電体11を作製する。集電体11は、例えば、表面に凹凸が形成された圧延ローラーを用いて、銅箔に凹凸形状を転写することによって得られる。複数の凸部12は、集電体11の表面に互いに間隔を空けて規則的に配列されている。「規則的に配列されている」とは、隣接する凸部12の間隔が所定の距離以上になるように調整されていればよく、粗化処理によって形成された表面凹凸を含まない概念である。なお、複数の凸部12は、等間隔に配置されていなくてもよい。また、これらの凸部12は略同一の形状を有していなくてもよく、凸部12の幅や高さが互いに異なっていてもよい。
図4(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態における集電体11の凸部12を例示する模式的な平面図およびI−I’断面図である。図示する例では、凸部12は菱形の上面を有する柱状体であり、集電体11の表面に格子状(千鳥格子状を含む)に配列されている。凸部12の高さHや凸部12の配列ピッチPa、Pb、Pcなどの好適な範囲は後述する。
続いて、図3(b)に示すように、蒸発させた蒸着材料(例えばケイ素)を、集電体11の表面の法線Dに対して所定の角度(以下、「蒸着角度」という。)ωだけ傾斜した方向52から集電体11の表面に入射させる。これにより、各凸部12上に、ケイ素を含む活物質体の第1部分14aが形成される(第1段目の蒸着工程)。
図5は、活物質体の形成に用いる蒸着装置の構成を例示する概略図である。蒸着装置40は、真空チャンバー41と、真空チャンバー41を排気するための排気ポンプ47とを備えている。真空チャンバー41の内部には、集電体11を固定するための固定台43と、チャンバー41に酸素ガスを導入するガス導入配管42と、集電体11の表面にケイ素を供給するための蒸発源が装填された坩堝46とが設置されている。蒸発源として、例えばケイ素を用いることができる。また、図示しないが、蒸発源の材料を蒸発させるための電子ビーム加熱手段を備えている。ガス導入配管42は、酸素ノズル45を備えており、酸素ノズル45から噴射する酸素ガスが集電体11の表面近傍に供給されるように位置付けられている。固定台43と坩堝46とは、坩堝46からの蒸着粒子(ここではケイ素原子)49が、集電体11の法線方向Dに対して角度(蒸着角度)ωの方向から集電体11の表面に入射するように配置されている。この例では、固定台43は回転軸を有しており、この回転軸のまわりに固定台43を回転させることによって、水平面50に対する固定台43の法線の角度θが所定の蒸着角度ωに等しくなるように調整される(例えばθ=65°)。ここで、「水平面」とは、坩堝46に装填された蒸発源の材料が気化されて固定台43に向う方向に対して垂直な面をいう。
本実施形態では、集電体11の表面近傍に酸素ノズル45から酸素ガスを吹き付けながら、坩堝46に装填したケイ素を電子(EB)銃(図示せず)で電子線を照射して溶解し、集電体11の上に入射させることによって蒸着(EB蒸着)を行う例を用いて説明する。この場合では、集電体11の表面では、ケイ素原子49と酸素ガスとが反応してケイ素酸化物が成長する。このとき、ケイ素原子49は、集電体11の法線方向Dに対して傾斜した方向から集電体11の表面に入射するために、集電体11の表面における凸部12の上に蒸着しやすく、凸部12の上でのみケイ素酸化物が柱状に成長する。一方、集電体11の表面のうち柱状に成長していくケイ素酸化物の影となる部分では、ケイ素原子が入射せず、ケイ素酸化物は蒸着しない(シャドウイング効果)。この結果、集電体11の各凸部12の上に活物質(ここではケイ素酸化物)が柱状に堆積し、第1部分14aが得られる。
第1部分14aの成長方向S1は集電体11の法線方向Dに対して角度α1だけ傾斜している。この傾斜角度α1は、蒸着角度(ケイ素の入射角度)ωによって決まる。具体的には、成長方向の傾斜角度α1とケイ素の蒸着角度ωとは2tanα1=tanωの関係を満たすことが経験的に知られている。また、酸素導入量を変えることで真空槽内の圧力を制御することにより、上記関係式から計算される傾斜角度から低くなることも知られている。このように、傾斜角度α1は蒸着角度および真空槽内圧を変えることによって制御され得る。
得られた第1部分14aは、SiOxの化学組成を有する。第1部分14aのケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値や第1部分14aの厚さは、蒸着時の出力、時間、真空チャンバー41に導入する酸素ガス量(すなわち雰囲気の酸素濃度)などを調整することにより制御される。
続いて、図3(c)に示すように、集電体11の法線Dに対して、第1段目の蒸着工程における蒸着方向52と反対側に傾斜した方向62から、蒸発させた蒸着材料(ここではケイ素)を集電体11の表面に入射させる。これにより、各第1部分14aの上に、第2部分14bを形成する(第2段目の蒸着工程)。
第2段目の蒸着工程も、図5に示す蒸着装置を用いて行う。具体的には、第1段目の蒸着工程の後、固定台43を回転軸のまわりに時計回りに回転させて、水平面50に対して、上記第1段目の蒸着工程における固定台43の傾斜方向と反対の方向に傾斜させる(例えばθ=−65°)。この後、第1段目の蒸着工程と同様に、坩堝46のケイ素を蒸発させて、集電体11の第1部分14aの上に入射させる。図示する断面において、ケイ素原子49を入射させる方向62は、集電体11の法線方向Dに対して、上記方向52と反対の方向に例えば65°(ω=−65°)傾斜している。また、第1段目の蒸着工程と同様に、ケイ素原子49を入射させると同時に、酸素ノズル45から集電体11に向けて酸素ガスを供給する。これにより、集電体11の第1部分14a上にケイ素酸化物(SiOx)が選択的に堆積し、第2部分14bが得られる。図示する断面において、第2部分14bの成長方向S2は、集電体11の法線方向Dに対して、第1部分14aの成長方向と反対の方向に角度α2(α2=−α1)だけ傾斜している。
この後、図3(d)に示すように、固定台43の角度θを再び第1段目の蒸着工程と同じ角度(ここでは65°)に戻して、第1段目の蒸着工程と同様の条件でケイ素酸化物を成長させてもよい(第3段目の蒸着工程)。これにより、第2部分14bの上に、さらに第3部分14cが形成される。第3部分14cの成長方向S3の傾斜角度α3は第1部分14aの傾斜角度α1と同じである。
このようにして、蒸着角度ωを例えば65°と−65°との間で交互に切り替えて第n段目(n≧2)まで蒸着を行うと、n個の部分を有する活物質体を形成することができる。本実施形態では、第35段まで蒸着を行い、複数の活物質体を得る。
この後、活物質体が形成された集電体を、集電体表面に平行な方向に延伸する。ここでは、集電体表面に平行な面において、蒸着方向と垂直な方向に延伸する方法を例に説明する。
図6(a)、(b)および(c)は、活物質体が形成された後、延伸される前の集電体を模式的に示す図である。図6(c)は平面図であり、図6(a)および(b)は、それぞれ、図6(c)に示すI−I’線およびII−II’線に沿った断面図である。
上記の蒸着工程によって得られた複数の活物質体14は、図6(c)に示すように、図4に示す凸部12の位置に対応して規則的に配置されている。これらの活物質体14は互いに接触せず、活物質体14の間には空隙16aが存在している。なお、本明細書では、複数の活物質体14と、隣接する活物質体14間の空隙16aとを含む層を活物質層15aと呼ぶ。
各活物質体14は、成長方向Sに対応したジグザグ形状を有する場合もあるが、ここでは、集電体11の法線方向Dに沿って直立した柱状を有している。本実施形態のように、例えば30段以上の多段階の蒸着工程を行う場合や(n≧30)、各蒸着工程によって形成される部分の厚さが特に小さい(例えば0.5μm以下)場合には、直立した柱状の活物質体14が得られる。このような場合でも、活物質体14の断面観察により、活物質体14の成長方向Sが、底面から上面に向かってジグザグ状に延びていることを確認することができる。
なお、活物質体14は、1段の蒸着工程によって形成され、一方向に傾斜した形状を有していてもよい。ただし、活物質体14は複数段の蒸着工程によって形成され、成長方向Sの異なる複数の層を有していることが好ましい。これにより、活物質体14のリチウムイオン吸蔵時の体積膨張によって集電体11にかかる応力をより効果的に緩和できる。
図6(a)および(c)からわかるように、図示する例では、集電体11の表面に平行な面において、蒸着方向と平行な方向19に沿って、活物質体14は十分な空隙16aを空けて配置されている。一方、図6(b)および(c)からわかるように、方向18に沿って複数の活物質体14同士が最も接近しており、活物質体14の間の空隙16aの幅が小さくなっている。このように、方向18は、最も接近した2つの活物質体14の距離(最近接距離)La2を規定している。「最近接距離」とは、各活物質体14がリチウムイオンを吸蔵していないときの、集電体11の表面に平行な平面上における隣接する活物質体14間の距離、すなわち隣接する活物質体14間の空隙の幅のうち最小値を指すものとする。
従って、本実施形態では、方向18における線空隙率が、任意の方向における線空隙率の最小値(以下、「最小線空隙率」という)となる。ここでいう「線空隙率」は、集電体11の表面に平行な平面図において、任意の方向(例えば方向18、19、21など)における活物質層15aに占める空隙16の割合である。例えば方向18における線空隙率は、方向18における活物質体14の配列ピッチをLa1とすると、(La2/La1)×100(%)で表わされる。延伸する前の集電体11における最小線空隙率は0%より大きいことが好ましく(すなわち、活物質体14同士が互いに接触しておらず)、例えば0.5%以上である。
次に、図6に示す集電体11に引張荷重をかけて一軸方向に延伸する。ここでは、集電体11の表面に平行な面において、蒸着方向に垂直な方向21に集電体11を延伸する。この結果、集電体11の方向21に沿った長さは、塑性変形により、延伸する前の集電体11の方向21に沿った長さよりも長くなる(例えば100.5%以上)。このようにして、電極200を得る。
図7(a)、(b)および(c)は、電極200を模式的に示す図である。図7(c)は平面図であり、図7(a)および(b)は、それぞれ、図7(c)に示すI−I’線およびII−II’線に沿った断面図である。
図7(b)および(c)からわかるように、延伸工程により、集電体11が方向21に塑性変形し、活物質体14の間の空隙16bが、延伸前の空隙16a(図6)よりも大きくなる。このとき、集電体11のうち活物質体14が形成されていない領域、すなわち凹部が主に伸び、活物質体14が形成された領域はほとんど伸びない。言い換えると、活物質体14の幅を増大させたり、あるいは活物質体14に割れ目などを生じることなく、活物質体14の間隔を拡大することができる。従って、電極200の方向18における線空隙率(最小線空隙率)(Lb2/Lb1)×100(%)は、延伸前の最小線空隙率(La2/La1)×100(%)よりも大きくなる。
このように、本実施形態によると、活物質体14を形成した後に、集電体11を延伸することにより、活物質体14の間の空隙16bの割合(線空隙率)を従来よりも大きくできる。例えば、図1を参照しながら前述した従来の方法によると、生産性を確保しつつ最小線空隙率を10%以上にすることは困難であったが、本実施形態の方法によると、生産性を損なうことなく、例えば集電体11の凸部12を高くしたり、蒸着角度ωを大きくすることなく、最小線空隙率をより容易に10%以上にできる。
従って、活物質体14の膨張および収縮を緩和するために十分な空間をより確実に確保することができる。また、本実施形態によると、予め延伸させた電極を用いて電池を構成するため、電池の充放電による集電体の伸びを抑えて、しわの発生などの電極の変形を抑制できる。従って、活物質体14の膨張および収縮に起因する電極の変形を抑制し、充放電サイクル特性を向上できる。
本実施形態における延伸工程では、集電体11の表面に平行な面において、少なくとも一軸方向に、活物質層15aが形成された集電体11を延伸すればよい。延伸する方法は特に限定されないが、延伸する方向に均一に荷重をかけることが好ましい。シート状の集電体を用いる場合、例えば、活物質層が形成された集電体を一方のローラーから他方のローラーに巻き取る際に、2つのローラー間に荷重をかけることにより、集電体の長手方向(MD方向)に延伸させることができる。あるいは、MD方向と垂直な方向(集電体の幅方向、以下、「TD方向」)に引張り荷重をかけた状態で、活物質層が形成された集電体を巻き取ることにより、TD方向に延伸させてもよい。
また、集電体11の表面に平行な面において、2軸方向に延伸してもよい。例えば、同時にあるいは順に、互いに直交する2軸方向(例えば上記MD方向およびTD方向)に引張荷重をかけて延伸してもよい。さらに、活物質体15aが形成された集電体11に対して圧延処理を行うことによって延伸することもできる。この方法に使用する装置については後述する。
集電体11の延伸方向も特に限定しないが、活物質体14の間の空隙16aを拡大するように延伸することが好ましい。特に、隣接する活物質体14の間の最近接距離が拡大する方向に延伸すると、活物質体14同士が接触することによって集電体11にかかる応力を効果的に低減できる。
また、塑性変形により、延伸した後の集電体11の延伸方向の長さが、延伸する前の集電体11の延伸方向の長さの100.5%以上となるように、集電体11を延伸することが好ましい。100.5%以上の長さとなるように集電体11を塑性変形させることにより、膨張収縮による応力を充分に緩和し得る空隙を活物質体14の間に形成できるからである。ここで、「塑性変形」とは、材料の弾性限度を超えて荷重をかけ、その荷重を解除した後に、元に戻らずに残っている変形を指し、弾性変形を含まない。従って、「塑性変形により集電体11を延伸する」とは、集電体11に引張荷重をかけて変形させ、その引張荷重を取り除いた後に、集電体11が延伸したまま保持されることを意味する。
延伸する前の集電体11の伸び率(破断伸び率)は1.0%以上であることが好ましい。「伸び率(破断伸び率)」とは、引張試験を行って破断したときの伸び率を指す。1.0%以上の破断伸び率を有する集電体11を用いると、集電体11に切れなどを生じることなく、集電体11を0.5%以上延伸することがより容易となる。
延伸工程を行う前に、集電体11に対してアニール処理を行ってもよい。これにより、集電体11の破断伸び率を高めることができるので、集電体11が伸びやすくなる。なお、集電体11の種類にかかわらずアニール処理は必須ではないが、アニール処理を行うことにより、本願発明の効果をより確実に得ることができる。例えば圧延銅箔を用いて集電体11を形成する場合、圧延銅箔の破断伸び率は低いが、延伸工程前にアニール処理を行うことによって、圧延銅合金箔を十分に伸ばすことが可能になる。従って、活物質層に十分な空隙をより確実に形成できる。アニール処理における条件は、特に限定されず、集電体11の材料などにより適宜選択され得る。
本実施形態の電極200における活物質層15bの最小線空隙率(延伸後の最小線空隙率)は、集電体11の表面に形成された凸部12の配置やサイズ、活物質体14の蒸着条件、および延伸条件(延伸方向や引張荷重の大きさなど)を適宜選択することによって制御され得る。延伸後に得られた電極200の最小線空隙率が5%以上であれば極板変形を抑制する効果が得られる。より好ましくは8%以上であり、これにより、活物質体14同士の接触をより確実に抑制できる。一方、充電容量を確保する観点から、最小線空隙率は30%以下であることが好ましい。より好ましくは、任意の方向における線空隙率の平均値が20%以下である。これにより、高い充電容量をより確実に実現できる。
なお、本明細書において、「線空隙率」および「最小線空隙率」は、それぞれ、電極200を作製した後、リチウムを吸蔵させる前の活物質層15bの線空隙率および最小線空隙率の平均値を指す。リチウムを吸蔵させる前または充放電後の線空隙率や最小線空隙率は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて活物質層15bの上面を観察することによって求められる。
電極200は予め延伸されているため、電池の充放電によって皺などの変形が生じにくい。なお、予め延伸されていない従来の電極を用いた電池でも、充放電によって、集電体に平行な面内で電極が延伸される。しかしながら、集電体のうち活物質層が形成されていない部分(リード線の取り出し部分など)はほとんど伸びていない。これに対し、本実施形態の電極200を用いた電池では、電極200の集電体のうち活物質層が形成されていない部分も延伸されている。従って、電極の作製段階で延伸されたか否かを判断するために、充放電後の電極の皺の有無の他に、例えばリード線の取り出し部分の伸びを調べてもよい。
次に、図面を参照しながら、本実施形態における延伸前の集電体11の凸部12の好ましい配置やサイズを説明する。
再び図4(a)および(b)を参照する。図示する例では、凸部12は菱形の上面を有する柱状体であるが、凸部12の形状はこれに限定されない。集電体11の法線方向Dから見た凸部12の正投影像は、正方形、長方形、台形、菱形、平行四辺形、五角形およびホームプレート形などの多角形、円形、楕円形などであってもよい。集電体11の法線方向Dに平行な断面の形状は正方形、長方形、多角形、半円形、およびこれらを組み合わせた形状であってもよい。また、集電体11の表面に対して垂直な断面における凸部12の形状は、例えば多角形、半円形、弓形などであってもよい。なお、集電体11に形成された凹凸パターンの断面が曲線で構成された形状を有する場合など、凸部12と凸部以外の部分(「溝」、「凹部」などともいう)との境界が明確でないときには、凹凸パターンを有する表面全体の平均高さ以上の部分を「凸部12」とし、平均高さ未満の部分を「溝」または「凹部」とする。「凹部」は、図示する例のように連続した単一の領域であってもよいし、凸部12によって互いに分離された複数の領域であってもよい。さらに、本明細書における「隣接する凸部12の間隔」とは、集電体11に平行な平面上において、隣接する凸部12の間の距離であり、「溝の幅」または「凹部の幅」を指すものとする。
凸部12の高さHは3μm以上であることが好ましく、より好ましくは4μm以上、さらに好ましくは5μm以上である。高さHが3μm以上であれば、活物質体12を斜め蒸着で形成する際に、シャドウイング効果を利用して、凸部12の上のみに活物質体14を配置できるので、活物質体14の間に空隙16を確保できる。一方、凸部12の高さHは15μm以下であることが好ましく、より好ましくは12μm以下である。凸部12が15μm以下であれば、電極に占める集電体11の体積割合を小さく抑えることができるので、高いエネルギー密度を得ることが可能になる。
凸部12は、所定の配列ピッチで規則的に配列されていることが好ましく、例えば千鳥格子状、碁盤目状などのパターンで配列されていてもよい。凸部12の配列ピッチ(隣接する凸部12の中心間の距離)は例えば10μm以上100μm以下である。ここで、「凸部12の中心」とは、凸部12の上面における最大幅の中心点を指す。配列ピッチが10μm以上であれば、隣接する活物質体14の間に、活物質体14が膨張するための空間をより確実に確保できる。好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上である。一方、配列ピッチPが100μm以下であれば、活物質体14の高さを増大させることなく、高い容量を確保できる。好ましくは80μm以下、より好ましくは60μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。図示する例では、凸部12は、3つの方向に沿って配列されており、それぞれの方向における配列ピッチPa、Pb、Pcは何れも上記範囲内であることが好ましい。
また、凸部12の配列ピッチPaに対する凸部12の間隔dの割合は1/3以上2/3以下であることが好ましい。同様に、凸部12の配列ピッチPb、Pcに対する凸部12の間隔e、fの割合も1/3以上2/3以下であることが好ましい。これらの間隔d、e、fの割合が1/3以上であれば、各凸部12の上にそれぞれ活物質体14を形成したときに、凸部12の各配列方向における活物質体14の空隙の幅をより確実に確保できるので、十分な線空隙率が得られる。一方、間隔d、e、fの割合が2/3よりも大きくなると、凸部12の間の溝にも活物質が蒸着されてしまい、集電体11にかかる膨張応力が増大するおそれがある。
凸部12の上面における幅は200μm以下であることが好ましく、より好ましくは50μm以下である。これにより、シャドウイング効果を利用して活物質体14の間に十分な空隙を確保することが可能になるので、活物質の膨張応力による電極200の変形をより効果的に抑制できる。一方、凸部12の上面の幅が小さすぎると、活物質体14と集電体11との接触面積を十分に確保できない可能性があるので、凸部12の上面の幅は1μm以上であることが好ましい。特に凸部12が柱状の場合、その上面の幅が小さいと(例えば2μm未満)、凸部12が細くなり、充放電による応力に起因して凸部12が変形しやすくなる。従って、凸部12の上面の幅は、より好ましくは2μm以上であり、これにより、充放電による凸部12の変形をより確実に抑制できる。図示する例では、各配列方向に沿った凸部12の上面の幅a、b、cが、何れも上記範囲内であることが好ましい。
さらに、凸部12が、集電体11の表面に垂直な側面を有する柱状体である場合には、隣接する凸部12の間隔d、e、fは、それぞれ、凸部12の幅a、b、cの30%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上である。これにより、活物質体14の間に十分な空隙を確保して膨張応力を大幅に緩和できる。一方、隣接する凸部12の間の距離が大きすぎると、容量を確保するために活物質層14の厚さが増大してしまうため、間隔d、e、fは、それぞれ凸部12の幅a、b、cの250%以下であることが好ましく、より好ましくは200%以下である。
凸部12の上面は平坦であってもよいが、凹凸を有することが好ましく、その表面粗さRaは0.1μm以上であることが好ましい。ここでいう「表面粗さRa」とは、日本工業規格(JISB 0601―1994)に定められた「算術平均粗さRa」を指し、例えば表面粗さ計などを用いて測定できる。凸部12の上面の表面粗さRaが0.1μm未満であれば、例えば1つの凸部12の上面に複数の活物質体14が形成された場合に、各活物質体14の幅(柱径)が小さくなり、充放電時に破壊されやすくなる。より好ましくは0.3μm以上であり、これにより、凸部12の上に活物質体14が成長しやすく、その結果、活物質体14の間に十分な空隙を確実に形成できる。一方、表面粗さRaが大きすぎると(例えば100μm超)、集電体11が厚くなり、高いエネルギー密度が得られなくなるので、表面粗さRaは例えば30μm以下であることが好ましい。より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5.0μm以下である。特に、集電体11の表面粗さRaが0.3μm以上5.0μm以下の範囲内であれば、集電体11と活物質体14との付着力を十分に確保できるので、活物質体14の剥離を防止できる。
集電体11の材料は、例えば圧延法、電解法などで作製された銅または銅合金であることが好ましく、より好ましくは、比較的強度の大きい銅合金である。本実施形態における集電体11は、特に限定しないが、例えば銅、銅合金、チタン、ニッケル、ステンレスなどの金属箔の表面に、複数の凸部12を含む規則的な凹凸パターンを形成することによって得られる。金属箔としては、例えば圧延銅箔、圧延銅合金箔、電解銅箔、電解銅合金箔などの金属箔が好適に用いられる。
凹凸パターンが形成される前の金属箔の厚さは、特に限定されないが、例えば1μm以上50μm以下であることが好ましい。50μm以下であれば、集電体が薄くなるので、電極に占める活物質の割合が高くなり、体積あたりの容量を高めることができる。また、1μm以上であれば、集電体11の取り扱いが容易となる。金属箔の厚さは、より好ましくは6μm以上40μm以下、さらに好ましくは8μm以上33μm以下である。
凸部12の形成方法としては、特に限定しないが、例えば金属箔に対してレジスト樹脂等を利用したエッチングを行い、金属箔に所定のパターンの溝を形成し、溝が形成されていない部分を凸部12としてもよい。また、金属箔上にレジストパターンを形成し、電着、メッキ法によって、レジストパターンの溝部に凸部12を形成することもできる。あるいは、パターン彫刻により溝が形成された圧延ローラーを用いて、圧延ローラーの溝を金属箔の表面に機械的に転写する方法を用いてもよい。
本実施形態における活物質体14は、前述したように、集電体11の法線方向Dに対して傾斜した方向Sに沿って成長している。活物質体14の成長方向Sと法線方向Dとのなす角度(傾斜角度)αは5°以上であることが好ましく、より好ましくは10°以上である。良好な密着性を得るためには、活物質体14と集電体11との接触面積が大きい方がよく、すなわち、傾斜角度が0°であればよいが、その場合には、シャドウイング効果が生じないので、隣接する活物質体14の間に隙間を形成することができない。しかしながら、上記角度が5°以上であれば、活物質体14の間に隙間を形成しつつ十分な接触面積を得ることができる。一方、上記傾斜角度αは90°未満であればよいが、90°に近づくほど、蒸着効率が低下する。従って、生産性を考慮して、傾斜角度は80°以下であることが好ましい。斜め蒸着によって活物質体14を形成する場合には、活物質体14の傾斜角度αは、活物質体14を形成する際の蒸着角度によって決まる。なお、傾斜角度αは、例えば任意の2〜10個の活物質体14の傾斜角度を測定し、それらの値の平均値を算出することによって求めることができる。
活物質体14の傾斜角度αは、活物質体14の高さとともに変化してもよい。本実施形態のように、活物質体14が成長方向Sの異なる複数の部分を有している場合には、活物質体14における全ての成長方向Sが法線方向Dに対して傾斜しており、その傾斜角度αが何れも10°以上90°未満であることが好ましい。
本実施形態では、活物質層15bに占める空隙16bの面積の割合(以下、「面空隙率」という)は5%以上50%以下であることが好ましい。面空隙率が5%以上であれば、活物質体14の膨張収縮を空隙16bによって効果的に吸収できるので、電極200の変形を低減できる。一方、高容量を確保する観点から、面空隙率は50%以下であることが好ましい。なお、各活物質体14が集電体11の表面の法線Dに沿って直立した柱状体である場合には、面空隙率は、集電体11の表面の法線Dから見て、活物質層15bおよび空隙16bのそれぞれの面積を求めることによって算出される。各活物質体14が一方向に傾斜した柱状体あるいはジグザグ状の柱状体である場合には、集電体11の表面に平行な断面において、活物質層15bおよび空隙16bのそれぞれの面積を求めることによって算出される。
活物質層15bの厚さtは、活物質体14の高さと等しく、集電体11の凸部12の上面から活物質体14の頂部までの、集電体11の法線方向に沿った距離tを指し、例えば0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上である。これにより、十分なエネルギー密度を確保できるので、ケイ素を含む活物質の高容量特性を活かすことができる。また、厚さtが例えば3μm以上であれば、電極全体に占める活物質の体積割合がより大きくなり、さらに高いエネルギー密度が得られる。より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは8μm以上である。一方、活物質層15bの厚さtは例えば100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下である。これにより、活物質層15bによる膨張応力を抑えることができ、また、集電抵抗を低くできるのでハイレートの充放電に有利である。また、厚さtが例えば30μm以下、さらに好ましくは25μm以下であれば、膨張応力による集電体11の変形をより効果的に抑制できる。
活物質層15bの厚さtは、例えば次のような方法で測定できる。まず、活物質層15bを形成した後の電極200全体の厚さを測定する。凸部12および活物質層15bが集電体11の一方の表面にのみ形成されている場合には、電極200全体の厚さから、凸部12を含む集電体11の厚さ(金属箔の厚さと凸部12の高さとの和)を差し引くことによって、活物質層15bの厚さtが得られる。凸部12および活物質層15bが集電体11の両面に形成されている場合には、電極200全体の厚さから、凸部12を含む集電体11の厚さ(金属箔の厚さと、その両面に形成された凸部12の合計高さとの和)を差し引くことによって、集電体11の両面に形成された活物質層15bの合計厚さが得られる。
活物質体14の太さ(幅)は、特に限定されないが、充電時の膨張によって活物質体14に割れが生じることを防止するためには、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは50μm以下である。また、活物質体14が集電体11から剥離することを防止するためには、活物質体14の幅は1μm以上であることが好ましい。活物質体14の太さは、例えば任意の2〜10個の活物質体14における、集電体11の表面に平行で、かつ、活物質体14の高さtの1/2となる面に沿った断面の幅の平均値で求められる。上記断面が略円形であれば、直径の平均値となる。
本実施形態では、活物質層15bの単位面積あたりの容量は2mAh/cm2以上であることが好ましく、これにより高い電池エネルギーを得ることができる。一方、5%以上の線空隙率を確保しつつ単位面積あたりの容量を高くすると、活物質層15bの厚さ(活物質体14の高さ)tが増大して充電時の膨張量が増えるので、膨張応力による集電体12の変形を十分に抑制できないおそれがある。従って、単位面積あたりの容量は10mAh/cm2以下であることが好ましく、より好ましくは8mAh/cm2以下である。
本実施形態における活物質層15bは、ケイ素元素あるいはスズ元素を含むことが好ましく、これにより、高い容量を確保できる。より好ましくはケイ素元素を含む活物質を含む。活物質層15bは、例えばケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、および、ケイ素と窒素とを含む化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。活物質層15bは、上記の物質のうち1種類のみを含んでいてもよいし、2種類以上の物質を含んでいてもよい。
ケイ素と窒素とを含む化合物は、さらに酸素を含んでいてもよい。例えば、活物質層15bは、ケイ素と酸素と窒素とを含み、これらの元素のモル比が異なる複数の化合物から形成されていてもよいし、ケイ素の酸素とのモル比が異なる複数のケイ素酸化物の複合物から形成されていてもよい。
より好ましくは、活物質層15bはケイ素酸化物(SiOx、ただし0<x<2)を含む。一般に、ケイ素酸化物を含む活物質では、ケイ素量に対する酸素量のモル比(以下、単に「酸素比率」ともいう)xが低いほど、高い充放電容量が得られるが、充電による体積膨脹率が大きくなる。一方、酸素比率xが高くなるほど、体積膨脹率は抑えられるが、充放電容量が低下する。酸素比率xの平均値が0より大きいと、充放電に伴う膨張および収縮が抑えられているので、集電体11にかかる膨張応力を抑制できる。また、酸素比率xの平均値が1.5未満であれば、十分な充放電容量を確保でき、高率充放電特性を維持できる。従って、良好な充放電サイクル特性および高信頼性を実現できる。
また、成長方向の異なる各部分での酸素比率は互いに異なっていてもよい。このような場合でも、活物質層15b全体の酸素比率xの平均値が0<x<2であればよく、好ましくは0<x<1.5である。
なお、本明細書では、活物質層15bにおける「ケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値」は、活物質層15bに補填または吸蔵されたリチウムを除いた組成である。また、活物質層15bは、上記の酸素比率を有するケイ素酸化物を含んでいればよく、Fe、Al、Ca、Mn、Tiなどの不純物を含んでいてもよい。
次に、図面を参照しながら、本実施形態の電極200を負極とするリチウムイオン二次電池の構成の一例を説明する。
図8は、本実施形態の電極200を用いた円筒形電池の概略断面図である。円筒形電池80は、円筒形の電極群84と、これを収容する電池缶88とを有する。電極群84は、帯状の正極板81と帯状の負極板82とを、それらの間に配置された幅広のセパレータ83とともに捲回することによって得られる。図示しないが、正極板81は、正極集電体と正極集電体に形成された正極活物質層とを有し、負極板82は、負極集電体と負極集電体に形成された負極活物質層とを有している。負極板82の構成は、例えば図7(a)および(b)を参照しながら前述した電極200の構成と同様である。負極板82および正極板81は、セパレータ83を介して、負極活物質層と正極活物質層とが対向するように配置されている。
電極群84には、リチウムイオンを伝導する電解質(図示せず)が含浸されている。電池缶88の開口は、正極端子85を有する封口板89で塞がれている。正極板81には、アルミニウム製の正極リード81aの一方の端が接続されており、他方の端は封口板89の裏面に接続されている。封口板89の周縁には、ポリプロピレン製の絶縁パッキン86が配置されている。負極板82には、銅製の負極リード(図示せず)の一方の端が接続されており、他方の端は電池缶88に接続されている。電極群84の上下には、それぞれ上部絶縁リング(図示せず)および下部絶縁リング87が配置されている。
リチウムイオン二次電池80では、正極活物質層は、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時には、負極活物質層が放出したリチウムイオンを吸蔵する。負極活物質層は、充電時に、正極活物質が放出したリチウムイオンを吸蔵し、放電時には、リチウムイオンを放出する。
本実施形態では、リチウムイオン二次電池80における負極板82以外の構成要素は特に限定されない。例えば、正極活物質層には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)などのリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができるが、これに限定されない。また、正極活物質層は、正極活物質のみで構成してもよいし、正極活物質と結着剤と導電剤とを含む合剤で構成してもよい。また、正極活物質層は、負極活物質層のように、複数の活物質体から構成されていてもよい。なお、正極集電体には、Al、Al合金、Tiなどの金属を用いることが好ましい。
リチウムイオン伝導性の電解質には、様々なリチウムイオン伝導性の固体電解質や非水電解液が用いられる。非水電解液には、非水溶媒にリチウム塩を溶解したものが好ましく用いられる。非水電解液の組成は特に限定されない。セパレータや外装ケースも特に限定されず、様々な形態のリチウム二次電池に用いられている材料を、特に限定なく用いることができる。なお、セパレータの代わりに、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質を用いてもよいし、そのような固体電解質を含むゲル電解質を用いてもよい。
図8では、捲回型の極板群を有する円筒形電池の一例を示したが、本発明の電池は捲回型の角形電池であってもよいし、コイン形などの積層型電池であってもよい。積層型電池は、正極と負極とが3層以上に積層された構造を有していてもよい。ただし、全ての正極活物質層が負極活物質層と対向し、かつ、全ての負極活物質層が正極活物質層と対向するように、両面もしくは片面に正極活物質層を有する正極と、両面もしくは片面に負極活物質層を有する負極とを用いることが好ましい。複数の負極活物質層を有する場合には、活物質体の傾斜状態(成長方向、蒸着段数n、各蒸着工程によって得られた部分の成長方向など)は、全ての負極活物質層で同じであってもよいし、負極活物質体層毎に異なっていてもよい。また、同一の負極活物質層内に、傾斜状態の異なる活物質体が形成されていてもよい。さらに、負極集電体の両面に負極活物質層が形成されている場合、それぞれの面の負極活物質層における活物資体の傾斜状態は同じでもよいし、異なっていてもよい。
このように、本発明のリチウム二次電池の各構成要素は、本発明の電極を負極または正極として用いる以外は、特に限定されるものではなく、リチウムイオン電池用の材料として一般的に使用される種々のものを選択することが可能である。
(実施例1および比較例)
以下、本発明による電極の実施例1および比較例を説明する。ここでは、実施例1として電極1、比較例として電極Aを作製し、それぞれの活物質層における空隙率の測定を行った。
(i)電極の作製方法
(i−1)電極1
<集電体の作製>
まず、電極1で用いた集電体の作製方法を説明する。
厚さが27μmの銅箔(HCL−02Z、日立電線株式会社製)の両面に対して電解メッキ法により粗化処理を行い、1μmの粒径を有する銅粒子を形成した。これにより、図9(a)に示すように、表面粗さRzが1.5μmの粗化銅箔93を得る。なお、表面粗さRzは日本工業規格(JISB 0601―1994)に定められた十点平均粗さRzを指す。なお、代わりに、プリント配線基板用に市販されている粗面化銅箔を用いてもよい。
次いで、図9(b)に示すように、セラミックローラー90にレーザー彫刻を用いて複数の溝(凹部)94を形成した。複数の溝94は、セラミックローラー90の法線方向から見て菱形とした。菱形の対角線の長さを10μmおよび20μm、隣接する凹部94の対角線aに沿った間隔を18μm、対角線bに沿った間隔を20μmとした。また、各凹部94の深さは10μmとした。このセラミックローラー90と、これに対向するように配置された他のローラー(図示せず)との間に、銅箔93を線圧1t/mmで通過させることにより、圧延処理を行った。
このようにして、図9(c)に示すように、表面に複数の凸部92を有する集電体91を得た。このとき、ローラー間を通過した銅箔93のうち、セラミックローラー90の凹部94以外の部分でプレスされた領域は、図示するように平坦化された。一方、銅箔93のうち凹部94に対応する領域は、平坦化されずに凹部94に入り込み、凸部92が形成された。凸部92の高さは、セラミックローラー90の凹部94の深さより小さく、約6μmであった。
集電体91の平面図を図10に示す。図示するように、集電体91の凸部92の形状や配列は、セラミックローラー90に形成された凹部94に対応している。凸部92の上面は略菱形となり、その対角線の長さa、bは、それぞれ、約10μmおよび約20μmであった。また、隣接する凸部92の対角線aに沿った間隔eは18μm、対角線bに沿った間隔dは20μmであった。
<蒸着工程>
上記方法で得られた集電体91を、図5を参照しながら前述した真空チャンバー41の内部に配置された固定台43に設置した。そして、純度99.7%の酸素ガスを真空チャンバー41に供給しながら、蒸着ユニット(蒸発源、坩堝、電子ビーム発生装置をユニット化したもの)を用いてケイ素を蒸発源とするEB蒸着を行った。このとき、真空チャンバー41の内部は、圧力が3.5Paの酸素雰囲気とした。また、蒸発源のケイ素を蒸発させるために、電子ビーム発生装置により発生させた電子ビームを偏向ヨークにより偏向させて蒸発源に照射させた。蒸発源には、半導体ウェハを形成する際に生じる端材(スクラップシリコン、純度:99.999%)を用いた。
蒸着にあたり、蒸着角度ωが65°となるように固定台43を傾斜させ、この状態で1段目の蒸着工程を行い、活物質体の1段目の部分(第1部分)を形成した。第1部分の成膜速度を約8nm/sとし、酸素流量を30sccmとした。また、第1部分の高さを0.4μmとした。なお、蒸着は、集電体91の表面に平行な面において、各凸部12の短い方の対角線に平行な方向から行った。
続いて、固定台43を中心軸のまわりに時計回りに回転させ、上記1段目の蒸着工程における固定台43の傾斜方向と反対の方向に傾斜させて、蒸着角度ωを−65°とした。この状態で、酸素流量を25sccmとして蒸着を行い、第2部分を形成した(2段目の蒸着工程)。この後、固定台43の傾斜方向を再び1段目の蒸着工程と同じ方向に変えて、蒸着角度ωを65°、酸素流量を20sccmとして同様の蒸着を行った(3段目の蒸着工程)。このようにして、蒸着角度ωを65°および−65°の間で交互に切り換えて、7段目まで酸素流量、15sccm、10sccm、5sccm、1sccmと段階的に減少させて成膜した後、8段目から35段目までは酸素導入を行わずに蒸着を行い、高さが14μmの活物質体を形成し、活物質層(厚さt:14μm)を得た。活物質層におけるケイ素量に対する酸素量のモル比xの平均値は0.4であった。
この後、固定台43から集電体91を取り外し、活物質層が形成された表面と反対側の面(裏面)が上になるように、再び固定台43に設置した。集電体91の裏面に対して、上記と同様の方法で35段の蒸着工程を行い、活物質層(厚さt:14μm)を形成した(不図示)。このようにして、集電体91の両面に活物質層を形成した。
<延伸工程>
延伸工程を行うにあたり、まず、延伸前の集電体91の破断強度および破断伸び率を求めた。
両面に活物質層が形成された集電体91を、幅15mm、長さ70mmのサイズに裁断し、引張試験により集電体91が破断するまで一軸方向に延伸させた。延伸方向は、各凸部92の長い方の対角線bに沿った方向とし、引張速度は最低速度とした。この結果、破断強度は11.2N/mm、破断伸び率(最大伸び)は0.2%であった。
そこで、この集電体91を延伸しやすくするために、500℃で1時間のアニール処理を施した。アニール処理後の集電体91を幅15mm、長さ70mmのサイズに裁断し、上記と同様に、引張試験により破断するまで一軸方向に延伸した。この結果、破断強度は6.1N/mm、破断伸び率(最大伸び)は8%となった。
上記の結果から、延伸工程で集電体91が破断することを防止するためには、アニール処理後の集電体91を、破断伸び率である8%よりも小さい割合で延伸すればよいことがわかった。
そこで、本実施例では、アニール処理後の集電体91を幅15mm、長さ70mmのサイズに裁断し、引張試験機を用いて、集電体91を各凸部92の長い方の対角線bに沿った方向に延伸させ、延伸方向に沿った長さを塑性変形により5%伸ばした。これにより、電極1を得た。
<比較例>
実施例1と同様の集電体を用いて、実施例1と同様の方法で集電体の両面に活物質層を形成した。ただし、集電体に対するアニール処理および延伸処理を行なわなかった。このようにして、比較例の電極Aを得た。
<結果>
図11および図12(a)は、それぞれ、走査型電子顕微鏡を用いて、集電体の法線方向から電極Aおよび電極1を観察した結果を示す模式図である。また、図12(b)は、図12(a)の拡大図である。図11および図12(a)において、蒸着方向に平行な方向をX、方向Xに垂直な方向をYとする。方向X、Yは、集電体91の凸部12の対角線a、b(図10)に平行である。
また、図11および図12(a)に示す上面図から、電極Aおよび電極1を集電体の法線方向から見たときの各活物質体のX方向の幅WX、Y方向の幅WY、X方向に沿った配列ピッチPX、Y方向に沿った配列ピッチPY、最近接の活物質体を結ぶ方向Zにおける線空隙率(最小線空隙率)、および面空隙率を求めたので、表1に示す。
Figure 0004422207
表1に示す結果から、延伸工程によって、活物質体の幅WX、WYはほとんど伸びないが、活物質体の配列ピッチPYが約20%伸びており、活物質体間の空隙がY方向に拡大したことがわかる。また、最小線空隙率および面空隙率を、それぞれ、19.4%、31.9%まで拡大できることがわかる。
従って、延伸工程を行うことによって、生産性を低下させることなく、活物質体間の空隙の割合を増大でき、膨張応力を軽減できることがわかる。なお、空隙の割合は、引張荷重などの条件を変えることにより適宜調整され得る。
図12(b)において、集電体91のうち活物質体と接していない領域98上には、活物質(ケイ素酸化物)が薄く堆積している。図12(b)から、延伸工程により、この堆積層に切れ目が生じていることがわかる。切れ目の多くは、延伸方向と垂直な方向Xに沿って生じている。従って、堆積層の活物質が膨張しても、これらの切れ目が空隙となり、膨張によって集電体91にかかる応力を低減できる。
(実施例2)
前述した実施例1では、集電体をY方向に沿って延伸したが、実施例2では、活物質層が形成された集電体に対して圧延処理を行うことによって延伸し、電極2を作製した。
まず、実施例1と同様の集電体を用いて、実施例1と同様の方法で、集電体の両面に活物質層を形成した。この後、実施例1と同様の方法で、アルゴン雰囲気中、500℃の温度で1時間のアニール処理を施した。アニール処理後の集電体を幅15mm、長さ70mmのサイズに裁断した。
この後、集電体に平行な表面において、活物質層が形成された集電体を延伸した。集電体の延伸は、延伸性ゴムを用いた圧延処理により行った。
図13は、実施例2で行った延伸工程(圧延処理)を説明するための模式的な断面図である。図示するように、活物質層が形成された集電体(15mm×70mm)100を、厚さが1.0mmの2枚のゴム製のプレート63の間に挟み、プレート63を介して集電体100をその厚さ方向に沿って加圧した。ここでは、プレート63に用いる延伸性ゴムとして、タイガースポリマー株式会社製のシリコーンゴムSR50を用いた。これにより、集電体100は、集電体100の表面に平行な面内の全方位に延伸された。このようにして、電極2を得た。
続いて、走査型電子顕微鏡を用いて、集電体の法線方向から電極2を観察したところ、電極2では、Y方向のみでなくX方向にも伸ばされていることが確認できた。電極2の活物質層の面空隙率は28%であった。また、本実施例でも、実施例1と同様に、延伸工程により、活物質体の幅(太さ)はほとんど変わらず、隣接する活物質体の間隔が主に伸びていることがわかった。
なお、実施例2では、集電体100を固定して圧延処理を行ったが、例えばシート状の集電体を用いる場合には、図14に示すような装置を用いて圧延処理を行ってもよい。具体的には、まず、集電体100を2枚のゴム製のプレート63の間に挟む。次いで、各プレート63の集電体100と接する側と反対側の表面から、ローラー61を用いて集電体100を圧縮しながら、集電体100を矢印の方向に引っ張る。これにより、シート状の集電体100を連続的に、かつ、効率よく圧延することができる。
図12および図13に示すような圧延処理を行う場合、使用するゴムは延伸性を有していればよく、特に限定されない。ゴムが伸び方向に異方性を有する場合には、集電体100を一軸方向に伸ばすことができ、また、ゴムの伸び方向が等方性を有する場合には、集電体100を2軸方向に伸ばすことができる。
本発明のリチウム二次電池用負極は、コイン形、円筒形、扁平形、角形などの様々なリチウム二次電池に適用できる。これらのリチウム二次電池は、高い充放電容量を確保しつつ、従来よりも優れた充放電サイクル特性を有する。したがって、PC、携帯電話、PDA等の携帯情報端末や、ビデオレコーダー、メモリーオーディオプレーヤー等のオーディオビジュアル機器などに広く使用され得る。
200 電極
11、91 集電体
12、92 凸部
14 活物質体
15a、15b 活物質層
16a、16b 空隙
D 集電体表面の法線方向
S 活物質体の成長方向
41 真空チャンバー
42 ガス導入配管
43 固定台
46 坩堝
45 酸素ノズル
49 ケイ素原子
50 水平面

Claims (9)

  1. (A)複数の凸部を表面に有する集電体の前記表面に、前記集電体の前記表面の法線方向に対して傾斜した方向から、蒸発させた蒸着材料を入射させることによって、前記集電体の前記複数の凸部上にそれぞれ活物質体を形成する工程と、
    (B)前記活物質体が形成された集電体を、前記集電体の前記表面に平行な少なくとも一軸方向に延伸する工程と
    を包含するリチウム二次電池用電極の製造方法。
  2. 前記工程(A)において、前記活物質体は、隣接する活物質体と空隙を隔てて形成され、
    前記工程(B)は、前記空隙の幅が大きくなるように前記集電体を延伸する工程である請求項1に記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記工程(B)は、前記活物質体が形成された集電体が、塑性変形により、前記方向において前記延伸する前の長さの100.5%以上の長さを有するように、前記集電体を延伸する工程である請求項1または2に記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  4. 前記延伸する前の集電体の破断伸び率は1.0%以上である請求項1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記工程(B)は、前記活物質体が形成された集電体を、前記延伸する前の集電体の破断伸び率の95%以下の割合だけ延伸する請求項1から4のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  6. 前記工程(B)は、前記集電体の表面に平行な面において、前記蒸発させた蒸着材料の入射方向と垂直な方向に延伸する工程を含む請求項1から5のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  7. 前記工程(B)は、前記集電体の表面に平行な面において、2軸方向に延伸する工程を含む請求項1から5のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  8. 前記活物質体はケイ素またはスズを含む請求項1から7のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  9. 前記活物質体はケイ素酸化物を含み、前記活物質体のケイ素量に対する酸素量のモル比xは0より大きく1.5未満である請求項1から8のいずれかに記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
JP2009537829A 2008-05-20 2009-05-20 リチウム二次電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4422207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131504 2008-05-20
JP2008131504 2008-05-20
PCT/JP2009/002222 WO2009142009A1 (ja) 2008-05-20 2009-05-20 リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4422207B2 true JP4422207B2 (ja) 2010-02-24
JPWO2009142009A1 JPWO2009142009A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=41339949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537829A Expired - Fee Related JP4422207B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-20 リチウム二次電池用電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110070492A1 (ja)
JP (1) JP4422207B2 (ja)
CN (1) CN102037585A (ja)
WO (1) WO2009142009A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102725884A (zh) * 2010-01-29 2012-10-10 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
US9413035B2 (en) * 2011-06-24 2016-08-09 Johnson Controls Technology Llc Electrochemical cell having interrupted electrodes
KR101502080B1 (ko) * 2014-04-30 2015-03-12 한국기계연구원 신축가능한 에너지 저장소자용 전극 구조물의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 전극 구조물 및 이를 포함하는 에너지 저장소자
JP6580589B2 (ja) * 2014-11-28 2019-09-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6887088B2 (ja) * 2017-04-04 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型全固体電池およびその製造方法
JP7208277B2 (ja) * 2021-01-27 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極製造装置および電極製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849312A (en) * 1987-03-25 1989-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen storage alloy electrode and method for preparing the same
JPH1143749A (ja) * 1997-07-22 1999-02-16 Showa Alum Corp 歪みの少ないリチウム電池用アルミニウム箔の製造方法
US6410181B1 (en) * 1999-05-05 2002-06-25 Wilson Greatbatch Ltd. High temperature lithium oxyhalide electrochemical cell
JP3619870B2 (ja) * 2001-03-07 2005-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムイオン二次電池用負電極板の製造方法
DE10203143A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Epcos Ag Elektroden, deren Herstellung und Kondensatoren mit den Elektroden
JP4859380B2 (ja) * 2005-03-17 2012-01-25 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池
JP2008098157A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池
CN101145608B (zh) * 2006-09-14 2010-06-16 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池用负极及采用了该负极的锂离子二次电池
EP2077596A4 (en) * 2006-10-19 2012-02-01 Panasonic Corp NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM CYCLE BATTERY THEREWITH
WO2009019869A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110070492A1 (en) 2011-03-24
WO2009142009A1 (ja) 2009-11-26
CN102037585A (zh) 2011-04-27
JPWO2009142009A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351732B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
JP4469020B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP5108355B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP4113910B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP5043338B2 (ja) リチウム二次電池
JP4177885B2 (ja) リチウム二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP4642835B2 (ja) 電極用集電体
KR100916436B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 음극 및 그것을 이용하는 리튬이온이차전지
JP4422207B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
EP2124273A1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and method for producing the same, and lithium secondary battery comprising negative electrode for lithium secondary battery
JP4581029B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP4598150B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
KR101054621B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 그것을 포함한 리튬 이차전지
JP2008098157A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いるリチウムイオン二次電池
JPWO2008139682A1 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2008117785A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JPWO2011043026A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2010182620A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5095132B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
JP5045085B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2008103231A (ja) リチウム二次電池用電極
JP2008181835A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2008053214A (ja) リチウムイオン二次電池用負極とその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2011082008A (ja) 電気化学素子用電極、その製造方法、およびリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees