JP4419940B2 - 情報読取装置 - Google Patents

情報読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4419940B2
JP4419940B2 JP2005293674A JP2005293674A JP4419940B2 JP 4419940 B2 JP4419940 B2 JP 4419940B2 JP 2005293674 A JP2005293674 A JP 2005293674A JP 2005293674 A JP2005293674 A JP 2005293674A JP 4419940 B2 JP4419940 B2 JP 4419940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
light source
information
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005293674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102624A (ja
Inventor
淳 小川
元朗 平田
治彦 大林
耕次 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2005293674A priority Critical patent/JP4419940B2/ja
Publication of JP2007102624A publication Critical patent/JP2007102624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419940B2 publication Critical patent/JP4419940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、読取口を通してバーコードや2次元コード等の情報を読み取る情報読取装置に関する。
据え置き型の情報読取装置においては、表示器を備え、この表示器に種々のメッセージや読み取った情報コードを表示するように構成されたものがある。このような構成の情報読取装置の一例として、特許文献1に記載された装置が知られており、この装置では、本体の上面の中央部に読取口を設けると共に、本体の上面の周辺部(奥部または手前)に表示器を設けている。
特開昭59−197967号公報
上記従来構成の場合、情報読取装置の本体を小形化しようとしても、表示器を読取口とは別に(離して)配設しなければならないので、小形化を十分達成することが困難であった。特に、バーコードや2次元コード等の情報を読み取る情報読取装置の場合、据え置き型であっても、本体を読取口の大きさよりも一回り大きくする程度まで小形化することが十分可能であるので、表示器を別途配設するスペースを設けなければならない点で、構成が大型化してしまうという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、構成を十分小形化することができるなどの効果が得られる情報読取装置を提供するにある。
本発明の情報読取装置は、読取口を通してバーコードや2次元コード等の情報を読み取るものにおいて、前記読取口に前記読取口をほぼ覆うように設けられた液晶表示器と、前記読取口を通して外部に照明光を照射する面光源と、前記読取口を通して外部の読取対象面からの光を受光する受光センサを有する受光光学系と、前記液晶表示器、前記面光源、前記受光光学系を制御する制御部とを備えて構成され、前記制御部は、情報コードの読み取り時には、前記液晶表示器を無表示状態にすると共に、前記受光光学系を前記読取口からの受光量に応じた受光信号を出力するように制御し、情報の表示時には、前記液晶表示器に情報を表示すると共に、前記面光源を発光させて前記面光源を前記液晶表示器のバックライトとなるように制御するところに特徴を有する。
上記構成によれば、液晶表示器を読取口に該読取口をほぼ覆うように設けたので、表示器を別途配設するスペースを設けなくても済むことから、構成を十分小形化することができる。そして、読取口を通して外部に照明光を照射する面光源を、液晶表示器のバックライトとなるように制御したので、液晶表示器の表示態様を十分明るく明確にすることができる。
また、上記構成の場合、前記制御部は、情報コードの読み取り時に、前記面光源を発光させた状態で前記受光光学系が受光した受光信号が所定レベル以上の明るさである場合には、次回の読み取り時に少なくとも前記面光源の発光量または発光時間を減らして前記受光光学系の露光量を減らすように制御するように構成されていることが好ましい。
更に、前記制御部は、情報コードの読み取り時に、前記面光源を発光させない状態をデフォルトとし、前記受光光学系が受光した受光信号が所定レベル以下の明るさである場合には、次回の読み取り時に前記面光源を発光させて前記受光光学系の露光量を増やすように制御するように構成されていることが良い構成である。
更にまた、スピーカを備え、読み取り状態の確認や提供するサービスのPR情報などを音声で報知するように構成されていることがより一層好ましい。
また、情報読取装置の本体には、前記本体を台上に定置して、或は、壁面に固定して使用するための平坦な定置面が設けられ、前記読取口は、前記定置面とほぼ平行に設けられ、前記液晶表示器は、前記読取口とほぼ平行に配設され、前記面光源は、前記読取口に対して傾斜して設けられ、前記受光光学系は、前記定置面に近い位置に配置され、前記読取口の外側に最適撮像距離が設定された光学素子を有し、その撮像視野が前記読取口の開口の大きさにほぼ等しくなるように構成されており、更に、前記最適撮像距離に置いた仮想反射平面で反射された前記面光源は、前記撮像視野のほぼ一杯に見えるように構成されていると共に、想定する観察位置から見た場合には、前記面光源は、前記液晶表示器の情報表示領域の全体を包含して見えるように構成されていることが良い。
一方、情報読取装置の本体には、前記本体を台上に定置して、或は、壁面に固定して使用するための平坦な定置面が設けられ、前記読取口および前記液晶表示器は、前記定置面に対して傾斜して設けられ、前記読取口の外側に、前記定置面とほぼ平行に設けられた読取基準開口と、前記定置面に対して傾斜するように設けられた観察開口と備え、前記面光源は、前記読取基準開口に対して所定角度傾斜して設けられ、前記受光光学系は、前記定置面に近い位置に配置され、前記読取基準開口の外側に最適撮像距離が設定された光学素子を有し、その撮像視野が前記読取基準開口の大きさにほぼ等しくなるように構成されており、更に、前記最適撮像距離に置いた仮想反射平面で反射された前記面光源は、前記撮像視野のほぼ一杯に見えるように構成されていると共に、想定する観察位置から前記読取基準開口および前記観察開口を通して見た場合には、前記面光源は、前記液晶表示器の情報表示領域の全体を包含して見えるように構成されていることも好ましい。
上記構成の場合、前記液晶表示器は、前記観察位置から見た前記面光源の見かけの面積内に、前記情報表示領域が設定されていることがより一層好ましい。
また、前記制御部は、前記面光源を発光させない状態で、前記受光光学系から画像を取り込み、この画像の明るさのレベルに応じて、前記面光源をバックライトとして発光させるときの明るさを調節するように構成されていることも好ましい構成である。
以下、本発明の第1の実施例について、図1ないし図4を参照しながら説明する。まず、図1は本実施例の情報読取装置1の全体構成を概略的に示す縦断面図、図2は情報読取装置1の斜視図である。本実施例の情報読取装置1は、図2に示すように、据え置き型(いわゆるQK型)の情報読取装置であり、バーコードや2次元コード等の情報を読み取る機能を有している。
情報読取装置1の本体2は、矩形箱状に構成されており、上面部に矩形状の読取口3が設けられている。読取口3は、図1に示すように、本体2の上壁部に形成された矩形状の開口を備えており、この開口を閉塞するように透明な防塵プレート4が配設されている。防塵プレート4の下面には、液晶表示器5が取り付けられている。この液晶表示器5は、文字や図柄等を表示可能なモノクロまたはカラーのLCDで構成されており、文字等を表示していない状態のときには、ほぼ透明である。
情報読取装置1の本体2の内部には、図1中の左下部に位置して受光光学系6が配設されていると共に、面光源7が斜めに(即ち、右上部から左下部に)配設されている。面光源7は、読取口3を通して外部に照明光を照射する機能を有している。受光光学系6は、読取口3を通して外部の読取対象面からの光を受光する受光センサとして例えばCCD8(図3参照)を有している。更に、上記面光源7は、液晶表示器5が表示動作を行うときに該液晶表示器5のバックライトとしても機能するように構成されている。
尚、図1において、1点鎖線で示す平面Sが仮想反射平面であり、この仮想反射平面Sと読取口3との間の距離dが最適撮像距離である。そして、破線で示す空間が推奨される最適撮像空間であり、ここに、2次元コード等の情報が印刷された物品を置くことが好ましい。例えば、図4に示すように、携帯電話機9の表示画面10に2次元コード(QRコード)11が表示されている場合、この表示画面10を読取口3に対向させるようにして上記最適撮像空間に携帯電話機9を置くようにすれば良い。このように、携帯電話機9を置くと、表示画面10に表示された2次元コード11は、上記仮想反射平面S(最適撮像距離d)に位置するように構成されている。この場合、表示画面10、即ち、仮想反射平面Sが読取対象面となっている。尚、通常の物品の場合、読取対象面は2次元コード11(またはバーコード)が印刷された面である。
また、本体2の内部には、上記した液晶表示器5や受光光学系6や面光源7等以外の情報読取装置1の電気的構成(図3参照)も適宜配設されている。
上記構成の場合、本体2には、該本体2を図示しない台上に定置して、或は、図示しない壁面に固定して使用するための平坦な定置面2a(図1及び図2に示す下面)が設けられていると共に、読取口3は、上記定置面2aとほぼ平行に設けられている。そして、液晶表示器5は、上記読取口3とほぼ平行に配設されていると共に、面光源7は、読取口3に対して傾斜して配設されている。
更に、受光光学系6は、上記定置面2a(下面)に近い位置に配置されていると共に、読取口3の外側に最適撮像距離が設定された受光光学系6の光学部19(レンズ等の光学素子、図3参照)を有している。そして、光学部19の撮像視野は、読取口3の開口の大きさにほぼ等しくなるように構成されている。更に、上記最適撮像距離に置いた仮想反射平面Sで反射された面光源7は、撮像視野のほぼ一杯に見えるように構成されていると共に、想定する観察位置A(図1参照)から見た場合には、面光源7は、液晶表示器5の情報表示領域の全体を包含して見えるように構成されている。
さて、図3は、情報読取装置1の電気的構成を示すブロック図である。この図3に示すように、情報読取装置1は、制御装置(制御部)12と、液晶表示器5と、面光源7と、受光光学系6と、スピーカ13と、画像メモリ14と、通信回路15と、電源回路16等とを備えて構成されている。制御装置12は、情報読取装置1全体の動作を制御する機能を有しており、CPU、ROM、RAM等で構成されている。
液晶表示器5は、制御装置12により液晶駆動回路17を介して駆動制御される。面光源7は、複数のLEDを有して構成されており、制御装置12により面光源駆動回路18を介して駆動制御される。
受光光学系6は、レンズ等からなる光学部19と、CCD8とから構成されており、CCD8にはクロック発生回路20からクロック信号が与えられる。尚、クロック発生回路20は、制御装置12により駆動制御されるように構成されている。CCD8は、読取口3を通して外部からの光を受光し、受光信号(画像信号)を増幅回路21を介してAD変換回路22に与えてAD変換する。AD変換されたデンジタル信号(画像データ)は、DMA制御回路23を介して制御装置12と画像メモリ14に与えられるように構成されている。
制御装置12は、上記画像データに基づいて2次元コード11(またはバーコード)をデコードすることにより、2次元コード11を光学的に読み取るように構成されている。そして、読取結果であるデコードデータは、通信回路15を介して外部の機器(パソコンやレジスタ等)へ送信されるように構成されている。
即ち、制御装置12は、2次元コード11等の情報コードの読み取り時には、液晶表示器5を無表示状態(透明状態)にすると共に、受光光学系6のCCD8から読取口3からの受光量に応じた受光信号を出力させるように制御する。また、制御装置12は、液晶表示器5に文字や絵柄等の情報等を表示するときには、液晶表示器5に情報を表示すると共に、面光源7を発光させて該面光源7を液晶表示器5のバックライトとなるように制御するように構成されている。
尚、制御装置12から音声信号や音信号を音声変換回路24を介してスピーカ13に与えることにより、スピーカ13から音声や音を出力させるように構成されている。
このような構成の本実施例によれば、液晶表示器5を読取口3に該読取口3をほぼ覆うように設けたので、表示器を別途配設するスペースを設けなくても済むことから、情報読取装置1の全体構成を十分小形化することができる。そして、読取口3を通して外部に照明光を照射する面光源7を、液晶表示器5のバックライトとなるように制御したので、液晶表示器5の表示態様を十分明るく明確にすることができる。
また、上記実施例の場合、制御装置12によって、2次元コード11等の情報コードの読み取り時に、面光源7を発光させた状態で受光光学系6のCCD8が受光した受光信号が所定レベル以上の明るさである場合に、次回の読み取り時に少なくとも面光源7の発光量または発光時間を減らして受光光学系6の露光量を減らすように制御する構成としている。このように構成すると、面光源7、即ち、バックライトの明るさが過剰な明るさとなることを防止できると共に、節電することが可能となる。
更に、上記実施例では、スピーカ13を備え、読み取り状態の確認や提供するサービスのPR情報などを音声でスピーカ13から出力させて報知するように構成されている。この構成によれば、ユーザーにとって使い勝ってがより一層良くなる。
また、上記実施例において、制御装置12によって、2次元コード11等の情報コードの読み取り時に、面光源7を発光させない状態をデフォルトとし、受光光学系6のCCD8が受光した受光信号が所定レベル以下の明るさである場合に、次回の読み取り時に面光源7を発光させて受光光学系6の露光量を増やすように制御する構成とすることが好ましい。このように構成すると、必要なときだけ面光源7、即ち、バックライトを発光させることが可能な構成となり、ひいては節電することができる。
更にまた、上記実施例において、制御装置12によって、面光源7を発光させない状態で、受光光学系6から画像を取り込み、この画像の明るさのレベルに応じて、面光源7をバックライトとして発光させるときの明るさを調節するように構成することもより一層好ましい。このように構成すると、面光源7を発光させない状態のときの、本体2周辺の明るさに応じて、面光源7(液晶表示器5のバックライト)の明るさを最適な明るさに調節することが可能となる。
図5ないし図7は、本発明の第2の実施例を示すものである。尚、第1の実施例と同一構成には、同一符号を付している。この第2の実施例では、図5及び図6に示すように、読取口25および液晶表示器5は、前記定置面2aに対して傾斜して設けられている。
具体的には、本体2の上半部に、傾斜壁部2bを設け、この傾斜壁部2bに読取口25の開口を設けている。そして、本体2における傾斜壁部2bの図6中の左右両側に、ガイド壁部2c,2cを設けており、これらガイド壁部2c,2cの上面部は、水平な平坦面となっている。この場合、図5に示すように、ガイド壁部2c,2cの間の部分の水平な開口が読取基準開口K1であり、読取口25、即ち、液晶表示器5の表示画面に相当する部分が観察開口K2である。
上記構成の場合、読取口25および液晶表示器5は、定置面2aに対して傾斜して設けられ、読取口25の外側に、定置面2aとほぼ平行に読取基準開口K1が設けられ、定置面2aに対して傾斜するように観察開口K2が設けられる構成となっている。そして、面光源7は、読取基準開口K1に対して所定角度傾斜して設けられ、受光光学系6は、定置面2aに近い位置に配置されている。また、受光光学系6は、読取基準開口K1の外側に最適撮像距離が設定された光学部(レンズ等の光学素子)を備えており、この光学部の撮像視野が読取基準開口K1の大きさにほぼ等しくなるように構成されている。
更に、最適撮像距離に置いた仮想反射平面で反射された面光源7は、前記撮像視野のほぼ一杯に見えるように構成されていると共に、想定する観察位置Aから前記読取基準開口K1および前記観察開口K2を通して見た場合には、前記面光源7は、前記液晶表示器5の情報表示領域の全体を包含して見えるように構成されている。
また、上記構成の場合、液晶表示器5は、前記観察位置Aから見た前記面光源7の見かけの面積内に、情報表示領域が設定されている。
尚、上述した以外の第2の実施例の構成は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従って、第2の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第2の実施例においては、読取口25および液晶表示器5を、定置面2aに対して傾斜するように設けたので、液晶表示器5に表示された表示内容をユーザーが見易くなる。
そして、第2の実施例において、情報コードの読み取りを実行する場合、たとえば携帯電話機9に表示された2次元コード11(図4参照)を読み取る場合には、図7に示すように、ガイド壁部2c,2cの上に携帯電話機を当てる(載置する)ようにして、読取基準開口K1に携帯電話機の表示画面に表示された2次元コード11を対向させるようにする。この場合、携帯電話機(読取対象物)の取り扱いは、第1の実施例とほぼ同じであり、取り扱い性が悪くなることもない。
図8は、本発明の第3の実施例を示すものである。尚、第2の実施例と同一構成には、同一符号を付している。この第3の実施例では、図8に示すように、液晶表示器5を、斜めに設けた面光源7の上面に沿って配設した。即ち、液晶表示器5は、面光源7とほぼ平行に配置されている。このように構成すると、面光源7を液晶表示器5のバックライトとして使用したときに、面光源7の発光面積を最大限に利用することができる。
そして、上述した以外の第3の実施例の構成は、第2の実施例の構成と同じ構成となっている。従って、第3の実施例においても、第2の実施例とほぼ同じ作用効果を得ることができる。
本発明の第1の実施例を示す情報読取装置の縦断側面図 情報読取装置の斜視図 情報読取装置のブロック図 携帯電話機を示す正面図 本発明の第2の実施例を示す図1相当図 図2相当図 携帯電話機に表示された情報コードを読み取る様子を示す斜視図 本発明の第3の実施例を示す図1相当図
符号の説明
図面中、1は情報読取装置、2は本体、2aは定置面、3は読取口、4は防塵プレート、5は液晶表示器、6は受光光学系、7は面光源、8はCCD(受光センサ)、9は携帯電話機、11は2次元コード、12は制御装置(制御部)、19は光学部、25は読取口を示す。

Claims (9)

  1. 読取口を通してバーコードや2次元コード等の情報を読み取る情報読取装置において、
    前記読取口に前記読取口をほぼ覆うように設けられた液晶表示器と、
    前記読取口を通して外部に照明光を照射する面光源と、
    前記読取口を通して外部の読取対象面からの光を受光する受光センサを有する受光光学系と、
    前記液晶表示器、前記面光源、前記受光光学系を制御する制御部とを備えて構成され、
    前記制御部は、
    情報コードの読み取り時には、前記液晶表示器を無表示状態にすると共に、前記受光光学系を前記読取口からの受光量に応じた受光信号を出力するように制御し、
    情報の表示時には、前記液晶表示器に情報を表示すると共に、前記面光源を発光させて前記面光源を前記液晶表示器のバックライトとなるように制御することを特徴とする情報読取装置。
  2. 前記制御部は、情報コードの読み取り時に、前記面光源を発光させた状態で前記受光光学系が受光した受光信号が所定レベル以上の明るさである場合には、次回の読み取り時に少なくとも前記面光源の発光量または発光時間を減らして前記受光光学系の露光量を減らすように制御することを特徴とする請求項1記載の情報読取装置。
  3. 前記制御部は、情報コードの読み取り時に、前記面光源を発光させない状態をデフォルトとし、前記受光光学系が受光した受光信号が所定レベル以下の明るさである場合には、次回の読み取り時に前記面光源を発光させて前記受光光学系の露光量を増やすように制御することを特徴とする請求項1記載の情報読取装置。
  4. スピーカを備え、
    読み取り状態の確認や提供するサービスのPR情報などを音声で報知するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の情報読取装置。
  5. 情報読取装置の本体には、前記本体を台上に定置して、或は、壁面に固定して使用するための平坦な定置面が設けられ、
    前記読取口は、前記定置面とほぼ平行に設けられ、
    前記液晶表示器は、前記読取口とほぼ平行に配設され、
    前記面光源は、前記読取口に対して傾斜して設けられ、
    前記受光光学系は、前記定置面に近い位置に配置され、前記読取口の外側に最適撮像距離が設定された光学素子を有し、その撮像視野が前記読取口の開口の大きさにほぼ等しくなるように構成されており、更に、
    前記最適撮像距離に置いた仮想反射平面で反射された前記面光源は、前記撮像視野のほぼ一杯に見えるように構成されていると共に、
    想定する観察位置から見た場合には、前記面光源は、前記液晶表示器の情報表示領域の全体を包含して見えるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報読取装置。
  6. 情報読取装置の本体には、前記本体を台上に定置して、或は、壁面に固定して使用するための平坦な定置面が設けられ、
    前記読取口および前記液晶表示器は、前記定置面に対して傾斜して設けられ、
    前記読取口の外側に、前記定置面とほぼ平行に設けられた読取基準開口と、前記定置面に対して傾斜するように設けられた観察開口と備え、
    前記面光源は、前記読取基準開口に対して所定角度傾斜して設けられ、
    前記受光光学系は、前記定置面に近い位置に配置され、前記読取基準開口の外側に最適撮像距離が設定された光学素子を有し、その撮像視野が前記読取基準開口の大きさにほぼ等しくなるように構成されており、更に、
    前記最適撮像距離に置いた仮想反射平面で反射された前記面光源は、前記撮像視野のほぼ一杯に見えるように構成されていると共に、
    想定する観察位置から前記読取基準開口および前記観察開口を通して見た場合には、前記面光源は、前記液晶表示器の情報表示領域の全体を包含して見えるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報読取装置。
  7. 前記液晶表示器は、前記面光源とほぼ平行に配置されていることを特徴とする請求項6記載の情報読取装置。
  8. 前記液晶表示器は、前記観察位置から見た前記面光源の見かけの面積内に、前記情報表示領域が設定されていることを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の情報読取装置。
  9. 前記制御部は、前記面光源を発光させない状態で、前記受光光学系から画像を取り込み、この画像の明るさのレベルに応じて、前記面光源をバックライトとして発光させるときの明るさを調節するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の情報読取装置。

JP2005293674A 2005-10-06 2005-10-06 情報読取装置 Expired - Fee Related JP4419940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293674A JP4419940B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293674A JP4419940B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102624A JP2007102624A (ja) 2007-04-19
JP4419940B2 true JP4419940B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38029489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293674A Expired - Fee Related JP4419940B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900246B2 (ja) * 2012-08-27 2016-04-06 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
JP6458548B2 (ja) * 2014-02-25 2019-01-30 株式会社デンソーウェーブ 据置型情報コード読取装置
JP7164405B2 (ja) 2018-11-07 2022-11-01 日立チャネルソリューションズ株式会社 画像読取り装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007102624A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102041637B1 (ko) 휴대 단말기
JP2009136398A (ja) 表示機能拡張装置
EP1804467A1 (en) Portable terminal
JP4419940B2 (ja) 情報読取装置
JP2008070572A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2004294765A (ja) 表示装置
JP2006267225A (ja) 情報端末装置
JP6812239B2 (ja) 液晶表示装置
EP1345392A1 (en) Interchangeable cover with integrated display for a communication device
JP4703717B2 (ja) 着信表示用導光板を有する移動通信端末機
JP2008036183A (ja) 携帯型液晶ゲーム機
JP2008211612A (ja) 光通信装置
JP2009134147A (ja) 携帯端末
JP5900246B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2007052238A (ja) 画像表示装置
CN209928185U (zh) 背光源及显示装置
KR100725064B1 (ko) 복합 기능형 바코드 스캐너
JP2008009526A (ja) 移動無線端末装置
JP2005121998A (ja) 液晶表示装置及び携帯機器
JP2006106634A (ja) 液晶表示装置及び撮像装置
JP2006013899A (ja) 携帯型情報端末機
JP4973236B2 (ja) 光学情報読取装置
JP2008172620A (ja) 画像読取装置
JP2005063106A (ja) コード読取装置及びプログラム
JP2013126176A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees