JP2004294765A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004294765A
JP2004294765A JP2003087017A JP2003087017A JP2004294765A JP 2004294765 A JP2004294765 A JP 2004294765A JP 2003087017 A JP2003087017 A JP 2003087017A JP 2003087017 A JP2003087017 A JP 2003087017A JP 2004294765 A JP2004294765 A JP 2004294765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
display device
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003087017A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Takizawa
安俊 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003087017A priority Critical patent/JP2004294765A/ja
Publication of JP2004294765A publication Critical patent/JP2004294765A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】文字又は画像の色温度が異なって見えてしまうこと等を防止することができる表示装置を提供する。
【解決手段】外部から入射する光の中のR、G、及び、Bの光の強度を表す第1の信号を出力する受光部3と、第1の信号に基づいて外部から入射する光の色温度を算出し、入射する光の色温度に応じた光を出射させるための制御信号を出力する制御部4と、制御信号に応じた光を出射するバックライト5と、バックライト5が出射する光を用いて文字又は画像を表示する半透過型LCDパネル2とを具備する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文字又は画像を表示するための表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、携帯電話装置、PDA(Personal Digital Assistants)等において広く用いられているLCD(Liquid Crystal Display)パネルには、(1)反射型LCDパネル、(2)透過型LCDパネル、(3)半透過型LCDパネルの3種類が存在する。
反射型LCDパネルは、表示面側から入射した光を反射する反射層を有しており、この反射層で反射された光を用いて文字及び画像を表示するものである。反射型LCDパネルにおいては、暗い場所で文字及び画像が見にくくなってしまうという問題があり、透過型LCDパネル及び半透過型LCDパネルは、このような反射型LCDパネルの問題を解決するものである。
【0003】
透過型LCDパネルは、表示面と反対側の面にバックライトとも呼ばれる発光部を有している。この発光部から出射した光は、表示面と反対側の面から表示面へ透過し、透過型LCDパネルは、この透過光を用いて文字及び画像を表示する。
半透過型LCDパネルは、表示面と反対側の面に発光部を有するとともに、表示面側から入射した光を反射する反射層を有している。そして、半透過型LCDパネルは、暗い場所においては、発光部を発光させ、発光部から出射した光を用いて文字及び画像を表示する。一方、半透過型LCDパネルは、明るい場所においては、発光部を発光させず、反射層で反射された外光を用いて文字及び画像を表示する。
【0004】
しかしながら、半透過型LCDパネルにおいては、発光部から出射した光を用いて文字又は画像を表示したときと反射層で反射された外光を用いて文字及び画像を表示したときとでは、文字又は画像の色温度が異なってしまうという問題があった。ここで、色温度とは、光の色を表す尺度であり、黒体を熱することにより出射される光が対象光と同じ色となるときの黒体の温度をいう。
また、透過型LCDパネルにおいては、外光と発光部から出射した光との対比により、ユーザにおいて文字又は画像が所望の色温度で見ることができないことがあった。
【0005】
ところで、外部から受光する光量の大きさ、外光照度等に応じてバックライトの輝度を調整する技術が知られている(例えば、特許文献1〜5参照)。
しかしながら、特許文献1〜5に掲載された技術は、発光部から出射した光を用いて文字又は画像を表示したときと、外光を用いて文字及び画像を表示したときとで、文字又は画像の色温度が異なってしまうこと等を防止するものではない。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−11713号公報(第1頁、図1)
【特許文献2】
特開平6−27440号公報(第1頁、図1)
【特許文献3】
特開平9−146073号公報(第1頁、図1)
【特許文献4】
特開2000−112382号公報(第1頁、図2)
【特許文献5】
特許第2623710号公報(第1〜2頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、発光部から出射した光を用いて文字又は画像を表示したときと外光を用いて文字及び画像を表示したときとで、文字又は画像の色温度が異なってしまうこと等を防止することができる表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明の第1の観点に係る表示装置は、外部から入射する光を受光し、受光した光の周波数成分又は波長成分を表す第1の信号を出力する受光部と、第2の信号に応じた光を出射する発光部と、発光部が出射する光を用いて文字又は画像を表示する画像表示部と、第1の信号に基づいて、画像表示部によって表示される文字又は画像が所望の色となるような光を発光部に出射させるための第2の信号を出力する制御部とを具備する。
【0009】
ここで、受光部が、各々が所定の周波数又は波長の光を検出する複数の光センサを含んでいても良い。また、発光部が、各々が所定の周波数又は波長の光を第2の信号に応じて出射する複数の発光素子を含んでいても良い。また、画像表示部が、半透過型LCDパネルであっても良い。また、制御部が、第1の信号に基づいて外部から入射する光の色温度を算出し、算出した色温度に基づいて第2の信号を出力することとしても良い。
【0010】
また、本発明の第2の観点に係る表示装置は、外部から入射する光を受光し、受光した光の周波数成分又は波長成分を表す第1の信号を出力する受光部と、第2の信号に基づいて文字又は画像を表示する画像表示部と、第1の信号に基づいて、所望の色の文字又は画像を画像表示部に表示させるための第2の信号を出力する制御部とを具備する。
【0011】
ここで、受光部が、各々が所定の周波数又は波長の光を検出する複数の光センサを含んでいても良い。また、制御部が、第1の信号に基づいて、外部から入射する光の色温度を算出し、算出した色温度に基づいて第2の信号を出力することとしても良い。また、所定の光を出射する発光部を更に具備し、画像表示部が、第2の信号に基づいて、発光部が出射する光を用いて文字又は画像を表示することとしても良い。また、画像表示部が、半透過型LCDパネルであっても良い。
また、色補正を行うための複数のルックアップテーブルを格納するメモリを更に具備し、制御部が、第1の信号に応じて複数のルックアップテーブルの中から1つのルックアップテーブルを選択し、選択したルックアップテーブルを用いて外部から入力される画像信号に色補正を行い、色補正の結果として得られた信号を第2の信号として出力することとしても良い。
【0012】
以上の構成によれば、発光部から出射した光を用いて文字又は画像を表示したときと、外光を用いて文字及び画像を表示したときとで、文字又は画像の色温度が異なってしまうこと等を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の構成要素については、同一の参照番号で示している。
図1は、本発明の第1の実施形態としての表示装置を示す図である。図1に示すように、表示装置1は、半透過型LCDパネル2と、受光部3と、制御部4と、バックライト5とを具備する。
【0014】
半透過型LCDパネル2は、外部から入力される画像信号に基づいて、文字又は画像を表示する。
受光部3は、R(赤)の光の強度を検出する光センサ(R)11と、G(緑)の光の強度を検出する光センサ(G)12と、B(青)の光の強度を検出する光センサ(B)13とを具備しており、外部から入射する光の中のR(赤)、G(緑)、及び、B(青)の光の強度を表す信号を制御部4に出力する。
【0015】
制御部4は、外部から入射する光の中のR(赤)、G(緑)、及び、B(青)の光の強度を表す信号を受光部3から受け取り、これらの信号に基づいて外部から入射する光の色温度を算出する。そして、制御部4は、外部から入射する光の色温度に応じた色温度の光を出射することを指示する制御信号をバックライト3に出力する。
バックライト3内には、R(赤)の光を出射する第1の素子、G(緑)の光を出射する第2の素子、及び、B(青)の光を出射する第3の素子をモールドに封入した発光部が3〜4個程度配置されており、これらの発光部から出射された光は、導光板によって半透過型LCDパネル2の全面に拡散される。バックライト3は、制御信号に応じた色温度の光を、半透過型LCDパネル2の表示面と反対側の面から表示面に向かって出射する。
【0016】
このように、表示装置1によれば、外部から入射する光の色温度に応じた色温度の光を出射し、この出射光を用いて文字又は画像を表示する。そのため、外部から入射する光を用いて文字又は画像を表示したときとバックライト5から出射した光を用いて文字又は画像を表示したときとで、ユーザにおいて文字又は画像の色温度が異なって見えてしまうこと等を防止することができる。
【0017】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態としての表示装置を示す図である。図2に示すように、表示装置20は、半透過型LCDパネル2と、受光部3と、バックライト21と、制御部22と、ROM23とを具備する。
バックライト21は、所定の色温度の光を半透過型LCDパネル2の表示面と反対側の面から表示面に向けて出射し、半透過型LCDパネル2は、バックライト21が出射する光を用いて、文字又は画像を表示する。
【0018】
制御部22は、外部から入射する光の中のR(赤)、G(緑)、及び、B(青)の光の強度を表す信号を受光部3から受け取り、これらの信号に基づいて外部から入射する光の色温度を算出する。ROM23には、外部から入射する光の色温度に応じた色で文字又は画像を表示するための色補正を行うための複数のルックアップテーブルが格納されており、制御部22は、外部から入射する光の色温度に応じて、ROM23に格納されている複数のルックアップテーブルの中から1つのルックアップテーブルを選択する。そして、制御部22は、選択したルックアップテーブルを用いて外部から入力される画像信号に色補正を行い、色補正後の画像信号を半透過型LCDパネル2に出力する。
【0019】
このように、表示装置20によれば、外部から入射する光の色温度に応じて、複数のルックアップテーブルの中から1つのルックアップテーブルを選択し、選択したルックアップテーブルを用いて外部から入力される画像信号に色補正を行い、色補正が施された画像信号に基づいて文字又は画像を表示する。そのため、ユーザにおいて文字又は画像の色温度が異なって見えてしまうこと等を防止することができる。
【0020】
なお、本実施形態においては、半透過型LCDパネル2及びバックライト21を用いているが、これらに代えて、有機ELパネルを用いることとしても良い。
また、半透過型LCDパネル2及びバックライト21に代えて、スクリーンに光を投射する投射装置を用いることとしても良い。その場合には、スクリーンに所定の光を当て、受光部3が、スクリーンからの光を受光することとしても良い。
【0021】
また、第1及び第2の実施形態においては、3個の光センサ11〜13を具備することとしているが、2個の光センサ(例えば、光センサ(R)11と光センサ(B)13等)を具備することとしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る表示装置を示す図。
【図2】本発明の第2実施形態に係る表示装置を示す図。
【符号の説明】
1、20 表示装置、2 半透過型LCDパネル、3 受光部、4、22 制御部、5、21 バックライト、11〜13 光センサ、23 ROM

Claims (11)

  1. 外部から入射する光を受光し、受光した光の周波数成分又は波長成分を表す第1の信号を出力する受光部と、
    第2の信号に応じた光を出射する発光部と、
    前記発光部が出射する光を用いて文字又は画像を表示する画像表示部と、
    前記第1の信号に基づいて、前記画像表示部によって表示される文字又は画像が所望の色となるような光を前記発光部に出射させるための前記第2の信号を出力する制御部と、を具備する表示装置。
  2. 前記受光部が、各々が所定の周波数又は波長の光を検出する複数の光センサを含む、請求項1記載の表示装置。
  3. 前記発光部が、各々が所定の周波数又は波長の光を前記第2の信号に応じて出射する複数の発光素子を含む、請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記画像表示部が、半透過型LCDパネルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部が、前記第1の信号に基づいて外部から入射する光の色温度を算出し、算出した色温度に基づいて前記第2の信号を出力する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 外部から入射する光を受光し、受光した光の周波数成分又は波長成分を表す第1の信号を出力する受光部と、
    第2の信号に基づいて文字又は画像を表示する画像表示部と、
    前記第1の信号に基づいて、所望の色の文字又は画像を前記画像表示部に表示させるための前記第2の信号を出力する制御部と、を具備する表示装置。
  7. 前記受光部が、各々が所定の周波数又は波長の光を検出する複数の光センサを含む、請求項6記載の表示装置。
  8. 前記制御部が、前記第1の信号に基づいて、外部から入射する光の色温度を算出し、算出した色温度に基づいて前記第2の信号を出力する、請求項6又は7記載の表示装置。
  9. 所定の光を出射する発光部を更に具備し、前記画像表示部が、前記第2の信号に基づいて、前記発光部が出射する光を用いて文字又は画像を表示する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記画像表示部が、半透過型LCDパネルである、請求項9記載の表示装置。
  11. 色補正を行うための複数のルックアップテーブルを格納するメモリを更に具備し、前記制御部が、前記第1の信号に応じて前記複数のルックアップテーブルの中から1つのルックアップテーブルを選択し、選択したルックアップテーブルを用いて外部から入力される画像信号に色補正を行い、色補正の結果として得られた信号を前記第2の信号として出力する、請求項6〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2003087017A 2003-03-27 2003-03-27 表示装置 Withdrawn JP2004294765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087017A JP2004294765A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087017A JP2004294765A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004294765A true JP2004294765A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33401479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087017A Withdrawn JP2004294765A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004294765A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146245A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd 改良された色相イメージ表示装置および方法を有する移動通信端末機
JP2006251806A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネル、及びそれを有する液晶表示装置
JP2007140260A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2007163887A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2007279197A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008242354A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Canon Inc 表示装置
CN100442122C (zh) * 2004-12-03 2008-12-10 矽感成像有限公司 平板型液晶显示器的背光系统
JP2011237695A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp 表示装置
JP2011237696A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp 表示装置
JP2012003201A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sharp Corp 映像表示装置
US9099042B2 (en) 2010-05-12 2015-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146245A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd 改良された色相イメージ表示装置および方法を有する移動通信端末機
CN100442122C (zh) * 2004-12-03 2008-12-10 矽感成像有限公司 平板型液晶显示器的背光系统
JP2006251806A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネル、及びそれを有する液晶表示装置
JP2007140260A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Alpine Electronics Inc 表示装置
JP2007163887A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2007279197A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008242354A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Canon Inc 表示装置
JP2011237695A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp 表示装置
JP2011237696A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Sharp Corp 表示装置
US9099042B2 (en) 2010-05-12 2015-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2012003201A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sharp Corp 映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297206B2 (en) Display device
JP4529585B2 (ja) 表示装置及びその制御装置
TWI376659B (en) Device and method for driving light-emitting diodes
US20060039017A1 (en) Apparatus and method for displaying image in mobile terminal
JP2004020747A (ja) 表示装置
JP2009014746A (ja) 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2006323311A (ja) 表示装置
JP2011186191A (ja) 液晶装置とその駆動方法、および電子機器
JP2004294765A (ja) 表示装置
JP2016133640A (ja) 表示装置及びその制御方法
RU2343510C2 (ru) Двухрежимный дисплей
JP2006330187A (ja) 液晶表示装置、及びその輝度むら補正方法
US20150348477A1 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP4471560B2 (ja) カラーフィルタクロストーク補償つき反射型表示装置
JP2005049362A (ja) 液晶表示装置
EP1619655A2 (en) Liquid crystal display device with coloured back light sources and white balance correction
JP2012199041A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP4583864B2 (ja) 画像表示装置および携帯型端末装置
JP5404071B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009158275A (ja) 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP5307321B2 (ja) 表示装置
JP2007163520A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2008097864A (ja) バックライト装置及びバックライト装置の駆動方法
JP2004361727A (ja) 表示装置
WO2019239918A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606