JP4414691B2 - ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4414691B2
JP4414691B2 JP2003200430A JP2003200430A JP4414691B2 JP 4414691 B2 JP4414691 B2 JP 4414691B2 JP 2003200430 A JP2003200430 A JP 2003200430A JP 2003200430 A JP2003200430 A JP 2003200430A JP 4414691 B2 JP4414691 B2 JP 4414691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rubber composition
weight
tire
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003200430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041926A (ja
Inventor
秀一 坂本
章弘 峯
秀希 尾辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003200430A priority Critical patent/JP4414691B2/ja
Publication of JP2005041926A publication Critical patent/JP2005041926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414691B2 publication Critical patent/JP4414691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム組成物およびそれを用いたタイヤに関する。詳しくは、シリカおよびアロマオイルからなる混合物をあらかじめ配合したゴム組成物、およびこのゴム組成物をトレッドに用いたタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
ウェットグリップ性能を向上させるために、シリカおよびシランカップリング剤を用いた配合が使用されている。この配合は、低温および低歪み領域での弾性率が低く、エネルギーロス(tanδ)が大きいと考えられている。また、シランカップリング剤を用いることで、シリカの分散が比較的良好なレベルで実現されているとも考えられている。
【0003】
しかし、ウェットグリップ性能を究極まで追及する競技用タイヤなどの高性能タイヤでは、配合されるシリカ量が多く、また柔軟性を確保するために多量のアロマオイルを配合する必要がある。しかし、このことは混練りの際に、せん断をかけにくくし、シリカの分散に悪影響をおよぼす。
【0004】
また、あらかじめ油展したスチレンブタジエン共重合体をゴム組成物に含ませることによって、タイヤの転がり抵抗特性、ウェットスキッド性能、耐摩耗性を改善することが知られている(特許文献1)。しかし、油展量に限界があり、競技用に用いる後入れのアロマオイルの分まで補うのは困難であるという問題点を有している。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−199712号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、改善されたシリカ分散性、優れた柔軟性を有するゴム組成物、すなわち弾性率が低いゴム組成物を提供すること、および優れたウェットグリップ性能を有するタイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、かさ比重160g/l以下のシリカをあらかじめアロマオイルとブレンドして得られた混合物を含むゴム組成物であって、該シリカの配合量がゴム組成物における補強剤の50重量%以上であるゴム組成物に関する。
【0008】
また、本発明は、前記ゴム組成物をトレッドに用いたタイヤに関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のゴム組成物は、シリカおよびアロマオイルからなる混合物を含む。
【0010】
本発明のゴム組成物に含まれるゴム成分としては、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、イソブチレン−イソプレンゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)などがあげられる。これらのゴムは、単独で用いてもよく、あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。ゴム成分としてSBRを含む場合、スチレン含量は30〜50%であることが好ましい。スチレン含量が30%未満では、低温のtanδが低すぎる傾向がある。また、50%をこえると、低温で硬くなる傾向がある。
【0011】
また、後入れオイルを少なくすることでシリカ分散を向上させる点から、SBRは油展されていることが好ましい。ゴム成分100重量部に対して、SBRの37.5重量部以上が油展されていることが好ましく、50重量部以上が油展されていることがより好ましい。油展量が37.5重量部未満では、シリカ分散が向上しない傾向がある。
【0012】
シリカおよびアロマオイルからなる混合物は、それぞれ単独で混練りされるのではなく、あらかじめブレンドし、アロマオイルをシリカに充分吸着させておくことにより得られる。アロマオイルを吸着させておくことにより、シリカの分散性が改善される。具体的には、ニーダーによりシリカとアロマオイルを混練りすることにより、シリカおよびアロマオイルからなる混合物を製造することができる。
【0013】
前記シリカとしては、湿式法によるシリカがあげられる。
【0014】
シリカのかさ比重は、160g/l以下であり、好ましくは40〜160g/lである。かさ比重が40g/l未満では、微粉すぎるため、シリカの飛散が多く、作業環境上好ましくない傾向がある。また、160g/lをこえると、シリカ分散が良好に維持できない。
【0015】
シリカのチッ素吸着比表面積(N2SA)は、100〜300m2/gであることが好ましく、130〜280m2/gであることがより好ましい。N2SAが100m2/g未満のシリカでは、補強効果が低い傾向がある。また、300m2/gをこえるシリカでは、分散性が低下し、ゴム組成物の発熱性が増大する傾向がある。
【0016】
前記シリカの配合量は、前記混合物の20〜50重量%であることが好ましく、30〜40重量%であることがより好ましい。20重量%未満では、アロマオイルが過剰で、加工しにくくなるうえに、ゴム練り時のシリカ分散が悪化する傾向がある。また、50重量%をこえると、アロマオイルが少なすぎて、オイルがシリカの一部にのみ吸着され、シリカとオイルの混合比率の異なる部分ができてしまう傾向がある。
【0017】
補強剤としてはシリカの他に、カーボンブラック、炭酸カルシウム、タルク、ハードクレー、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどを含むことができる。
【0018】
ゴム成分中のシリカの配合量は、混合物中以外のシリカも含めて、前記補強剤の50重量%以上、好ましくは55重量%以上、より好ましくは60重量%以上である。シリカの配合量が50重量%未満では、ウェットグリップ性能が不充分となる。
【0019】
カーボンブラックとしては、チッ素吸着比表面積(N2SA)が80〜280m2/gのものが好ましく、100〜200m2/gのものがより好ましく用いられる。N2SAが80m2/g未満では、耐摩耗性が低下する傾向があり、280m2/gをこえると、転がり抵抗が増大する傾向がある。
【0020】
カーボンブラックを含む場合、その配合量はゴム成分100重量部に対して、50重量部未満であり、好ましくは、40重量部未満である。カーボンブラックの配合量が、50重量部以上であると、シリカの、ウェットグリップ性能を向上させる効果が妨げられる傾向がある。
【0021】
本発明のゴム組成物は、シランカップリング剤を含むことができる。シランカップリング剤としては、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−(ポリエチレンアミノ)−プロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N’−ビニルベンジル−N−トリメトキシシリルプロピルエチレンジアミン塩などがあげられる。なかでも、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランが好ましく、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイドがさらに好ましい。
【0022】
シランカップリング剤の配合量は、シリカの配合量の1〜20重量%であることが好ましく、5〜15重量%であることがより好ましい。シランカップリング剤の配合量が1重量%未満では、シランカップリング剤の配合効果が充分に得られない傾向がある。また、20重量%をこえると、コストの割にカップリング効果が得られず、補強性、耐摩耗性が低下する傾向がある。
【0023】
アロマオイルは、ゴム成分100重量部に対して、油展オイルを含めて50〜200重量部配合されることが好ましく、80〜150重量部配合されることがより好ましい。50重量部未満であると、ウェットグリップ性能が不充分となる傾向がある。また、アロマオイルの配合量が200重量部をこえると、耐摩耗性が著しく低下する傾向がある。
【0024】
さらに、本発明のゴム組成物には、前記成分のほかに、ゴム工業で通常使用されている各種薬品、たとえば、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤、各種軟化剤、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤などの添加剤を配合できる。
【0025】
本発明のゴム組成物は、タイヤの各部材、たとえばタイヤトレッドに使用することができる。
【0026】
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて前記各種薬品を配合した本発明のゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤトレッドの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを得る。このようにして得られた本発明のタイヤは、改善されたシリカ分散性、優れた柔軟性を有し、かつ優れたウェットグリップ性能を有するものである。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0028】
以下に、実施例および比較例で用いた各種薬品について説明する。
スチレンブタジエンゴム(SBR):旭化成(株)製のタフデン4350(40%スチレン含有SBR、50重量部油展)
カーボンブラック:三菱化学(株)のダイヤブラックA(N110)(N2SA:130m2/g)
シリカ1:日本シリカ工業(株)製のニプシルAQ(かさ比重:260g/l、N2SA:210m2/g)
シリカ2:日本シリカ工業(株)製のニプシルVN3(かさ比重:140g/l、N2SA:210m2/g)
シリカ3:日本シリカ工業(株)製のニプシルLP(かさ比重:70g/l、N2SA:210m2/g)
シランカップリング剤:デグサ社製のSi266
シリカ/アロマオイル マスターバッチ1:ニプシルAQとアロマオイルを40:60の比率で、ニーダーにてプレブレンドしたもの
シリカ/アロマオイル マスターバッチ2:ニプシルVN3とアロマオイルを40:60の比率で、ニーダーにてプレブレンドしたもの
シリカ/アロマオイル マスターバッチ3:ニプシルL300(かさ比重:50g/l、N2SA:210m2/g)とアロマオイルを40:60の比率で、ニーダーにてプレブレンドしたもの
アロマオイル:ジャパンエナジー(株)製のプロセスX−260
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
老化防止剤6PPD:フレキシス社製のサントフレックス13
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸桐
酸化亜鉛:三菱金属工業(株)製の酸化亜鉛2種
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤CBS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD
【0029】
以下にゴム組成物の評価方法について説明する。
【0030】
実施例1〜2および比較例1〜5
表1に示す各配合処方に従ってBR型バンバリーにて混練り配合し、オープンロールで加硫系を練り込んだ。シートを貼りあわせてトレッドに整え、10*4.00−5のカート用タイヤを成型加硫した。シリカ分散用および粘弾性測定用には、モールドで厚さ2mmのシートを加硫した。得られた加硫物について各特性の試験を行なった。結果を表1に示す。
【0031】
(シリカ分散)
ミクロトームで薄膜作製したゴム組成物を使用して、透過式顕微鏡を用いて、未分散のシリカの割合を算出した。(1−(未分散シリカの容積)/(ゴムの容積)×100)にて数値化し、未分散シリカは13μm以上の固まりをカウントし、その投影面積から容積に換算(シリカ比重で割る)した。数値が大きいほど、シリカは分散されている。
【0032】
(複素弾性率および損失正接)
複素弾性率(E*)指数および損失正接(tanδ)指数は、(株)岩本製作所製粘弾性スペクトロメーターを用い、モールドで加硫された厚さ2mmのシートから、30mm(長さ)*5mm(幅)*2mm(厚み)に打ち抜いたサンプルを使用して、10℃、10%初期歪み、2%動歪みにて測定した。比較例1をそれぞれ100として指数表示した。E*指数においては数値が小さいほど、tanδ指数は数値が大きいほど良好である。
【0033】
(ウェットグリップ性能)
ウェットグリップ性能は、1周約500mのサーキットを5周走行した際の官能評価により判定した。比較例1を100として指数表示した。数値が大きいほど良好である。
【0034】
【表1】
Figure 0004414691
【0035】
実施例1および実施例2では、シリカの分散性は優れており、弾性率(E*)が低く、エネルギーロス(tanδ)が大きく、かつウェットグリップ性能に優れていることがわかった。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、シリカ分散が改善され、柔軟性に優れた、すなわち弾性率が低いゴム組成物が得られ、そのウェットグリップ性能は非常に良好なゴム組成物を提供することができる。

Claims (1)

  1. かさ比重160g/l以下のシリカをあらかじめアロマオイルとブレンドして得られた混合物を含むゴム組成物であって、該シリカの配合量がゴム組成物における補強剤の50重量%以上であるゴム組成物をトレッドに用いたタイヤ
JP2003200430A 2003-07-23 2003-07-23 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Expired - Fee Related JP4414691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200430A JP4414691B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200430A JP4414691B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041926A JP2005041926A (ja) 2005-02-17
JP4414691B2 true JP4414691B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34260839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200430A Expired - Fee Related JP4414691B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414691B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028219A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fuji Chemical Kk 生分解性樹脂組成物
JP2007138069A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Bridgestone Corp ゴム組成物および空気入りタイヤ
KR100879382B1 (ko) 2007-06-25 2009-01-20 금호타이어 주식회사 지속적인 향기 유지가 가능한 타이어용 고무조성물
KR100971727B1 (ko) * 2008-06-30 2010-07-22 금호타이어 주식회사 타이어용 향료 파우더 조성물의 제조방법
JP6638756B2 (ja) * 2018-04-09 2020-01-29 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP7127340B2 (ja) * 2018-04-09 2022-08-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6809503B2 (ja) * 2018-05-29 2021-01-06 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
CN112272684A (zh) * 2018-04-09 2021-01-26 横滨橡胶株式会社 轮胎用橡胶组合物的制造方法
KR102312184B1 (ko) * 2020-09-09 2021-10-14 넥센타이어 주식회사 흄드 실리카를 포함하는 타이어 트레드용 고무 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041926A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000109612A (ja) 車両タイヤトレッド用加硫可能なゴム組成物
JP4076942B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた競技用タイヤ
JP2006337342A (ja) シリカの反応量測定方法及びその方法を用いて反応量を規定したゴム組成物
JP5117035B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4573369B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4414691B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5414182B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP5172091B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2004002622A (ja) ゴム組成物
JP2003147124A (ja) タイヤ用ゴム組成物、当該ゴム組成物の製造方法および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2003213045A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP3384794B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3970601B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4790147B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003055505A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JPH08225684A (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
JP4028762B2 (ja) ゴム組成物
JP2007002031A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005068211A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005047963A (ja) ゴム組成物
JP4316920B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2003292683A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4384862B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees