JP4412880B2 - アルカリ蓄電池およびその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4412880B2
JP4412880B2 JP2002088322A JP2002088322A JP4412880B2 JP 4412880 B2 JP4412880 B2 JP 4412880B2 JP 2002088322 A JP2002088322 A JP 2002088322A JP 2002088322 A JP2002088322 A JP 2002088322A JP 4412880 B2 JP4412880 B2 JP 4412880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
active material
hydroxide
positive electrode
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002088322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288898A (ja
Inventor
勝 木原
輝彦 井本
有紀 森川
武 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002088322A priority Critical patent/JP4412880B2/ja
Publication of JP2003288898A publication Critical patent/JP2003288898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412880B2 publication Critical patent/JP4412880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はニッケル−水素蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池などのアルカリ蓄電池に係り、特に、改良されたニッケル正極を備えたアルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルカリ蓄電池用ニッケル正極としては、ニッケル粉末を焼結した焼結基板にニッケル塩溶液を含浸した後、アルカリ水溶液に浸漬するなどして水酸化ニッケル活物質を生成させた焼結式ニッケル電極が主流であった。しかしながら、焼結基板は高多孔度化に限界があることや活物質の充填作業が煩雑であることから、ニッケル金属よりなる三次元的に連続した多孔度95%以上のスポンジ状ニッケル多孔体(発泡ニッケル)基板に活物質となる水酸化ニッケルを充填した非焼結式ニッケル電極が主流となるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、アルカリ蓄電池の用途が拡大して、市販の一次電池の代替品として使用される機会が増加するようになった。ところが、このような市販の一次電池の代替品としての用途においては、非常に低い放電率で長期間に亘って放電されることが多く、また、放電後も機器に接続されたまま放置されることが多い。この場合、機器に接続されたまま放置されても放電をストップさせる機構が設けられていない機器が多いため、電池が深い放電(過放電)を受けやすいこととなる。
【0004】
このような深い放電を受けた後、電池を充電しようとすると、過電圧がかかる等により、充電受け入れ性が低下していることが多い。
一般に、このような現象は正極活物質やその導電剤が深く還元されることによる導電性の低下として説明されることが多い。
しかしながら、本発明者等はこのような特性低下の生じるメカニズムを詳細に検討した結果、活物質中に含有される珪素量がこのような過放電後の充電受け入れ性に関与しているという知見を得た。
【0005】
そこで、本発明は上記知見に基づいてなされたものであって、非常に低い放電率で長期間に亘って放電されて深い放電(過放電)状態であっても、充電受け入れ性に優れたアルカリ蓄電池を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のアルカリ蓄電池はニッケル正極と、負極と、これらの間を隔離するセパレータと、アルカリ電解液とを備えていて、ニッケル正極は、水酸化ニッケルまたは高次水酸化ニッケル(ニッケルの平均価数が2価を越える)またはこれらの混合物を主体とする正極活物質を備えるとともに、正極活物質は珪素濃度が6ppm未満の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムから選択された水酸化物を用いて調製されていて、当該正極活物質に含有される珪素の濃度が該正極活物質の質量に対して200ppm以下になるように規制している。このように、珪素の濃度が正極活物質の質量に対して200ppm以下に規制されると、過放電後の充電受け入れ性に優れたアルカリ蓄電池が得られるようになる。
【0007】
この場合、正極活物質は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムから選択される水酸化物の水酸化反応により調製され、かつ該水酸化物が含有する珪素濃度が6ppm未満であるのが望ましい。また、活物質の表面がコバルト化合物で被覆されていると、活物質粒子の導電性が向上するので、高容量のアルカリ蓄電池が得られるようになる。この場合、コバルト化合物が結晶性が乱れたアルカリカチオンを含む高次コバルト化合物(Coの平均価数が2を越える化合物)であると、このアルカリカチオンを含む高次コバルト化合物はさらに導電性に優れているので、さらに高容量のアルカリ蓄電池が得られるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
1.水酸化カリウムの準備
ICP分析(誘導結合高周波プラズマ分光分析)法により珪素の濃度が2.0ppmであった水酸化カリウムaを準備した。同様に、珪素の濃度が2.5ppmであった水酸化カリウムbを準備し、珪素の濃度が4.0ppmであった水酸化カリウムcを準備し、珪素の濃度が5.0ppmであった水酸化カリウムdを準備し、珪素の濃度が5.3ppmであった水酸化カリウムeを準備した。また、珪素の濃度が6.0ppmであった水酸化カリウムxを準備し、珪素の濃度が6.5ppmであった水酸化カリウムyを準備し、珪素の濃度が6.8ppmであった水酸化カリウムzを準備した。
【0009】
2.ニッケル電極の作製
(1)実施例1
金属ニッケルに対して亜鉛4質量%、コバルト1質量%となるように、硫酸ニッケルと硫酸亜鉛と硫酸コバルトとを混合して混合水溶液とした。この混合水溶液を撹拌しながら、上述のように準備した水酸化カリウムa(珪素濃度が2.0ppmのもの)の水溶液を徐々に添加し、反応中のpHを13〜14に安定させて水酸化ニッケルを溶出させた。ついで、この水酸化ニッケルが溶出した水溶液中に、反応中のpHを9〜10に維持するようにして、硫酸コバルト水溶液を添加した。
【0010】
これにより、主成分が水酸化ニッケルである球状水酸化物粒子を結晶核として、この結晶核の周囲に水酸化コバルトを、当該球状水酸化物粒子に対して10質量%だけ析出させて、複合粒子とした。ついで、この複合粒子に対して、10倍量の純水で3回洗浄した後、脱水、乾燥することにより、コバルト被覆層を有する水酸化ニッケル活物質を得た。これを実施例1の水酸化ニッケル活物質a1とした。なお、この実施例1の活物質a1をICP分析(誘導結合高周波プラズマ分光分析)法により分析したところ、珪素の濃度は75ppmであった。
【0011】
この後、得られた活物質a1に結着剤としての40質量%のHPCディスパージョン液を混合して活物質スラリーを調製した。ついで、発泡ニッケル(例えば、多孔度が95%で、平均孔径が200μmのもの)からなる多孔性電極基板に、上述のように調製した活物質スラリーを所定の充填密度になるように充填し、乾燥後、所定の厚みになるように圧延し、所定の寸法に切断して実施例1の非焼結式ニッケル電極a2を作製した。
【0012】
(2)実施例2
水酸化ニッケルを溶出させるに際して、上述のように準備した水酸化カリウムb(珪素濃度が2.5ppmのもの)の水溶液を用いた以外は、上述した実施例1と同様にコバルト被覆層を有する水酸化ニッケル活物質を得、これを実施例2の水酸化ニッケル活物質b1とした。この実施例2の活物質b1をICP分析法により分析したところ、珪素の濃度は94ppmであった。ついで、上述した実施例1と同様に活物質スラリーを調製し、これを多孔性電極基板に充填して実施例2の非焼結式ニッケル電極b2を作製した。
【0013】
(3)実施例3
水酸化ニッケルを溶出させるに際して、上述のように準備した水酸化カリウムc(珪素濃度が4.0ppmのもの)の水溶液を用いた以外は、上述した実施例1と同様にコバルト被覆層を有する水酸化ニッケル活物質を得、これを実施例3の水酸化ニッケル活物質c1とした。この実施例3の活物質c1をICP分析法により分析したところ、珪素の濃度は150ppmであった。ついで、上述した実施例1と同様に活物質スラリーを調製し、これを多孔性電極基板に充填して実施例3の非焼結式ニッケル電極c2を作製した。
【0014】
(4)実施例4
水酸化ニッケルを溶出させるに際して、上述のように準備した水酸化カリウムd(珪素濃度が5.0ppmのもの)の水溶液を用いた以外は、上述した実施例1と同様にコバルト被覆層を有する水酸化ニッケル活物質を得、これを実施例4の水酸化ニッケル活物質d1とした。この実施例4の活物質d1をICP分析法により分析したところ、珪素の濃度は187ppmであった。ついで、上述した実施例1と同様に活物質スラリーを調製し、これを多孔性電極基板に充填して実施例4の非焼結式ニッケル電極d2を作製した。
【0015】
(5)実施例5
水酸化ニッケルを溶出させるに際して、上述のように準備した水酸化カリウムe(珪素濃度が5.3ppmのもの)の水溶液を用いた以外は、上述した実施例1と同様にコバルト被覆層を有する水酸化ニッケル活物質を得、これを実施例5の水酸化ニッケル活物質e1とした。この実施例5の活物質e1をICP分析法により分析したところ、珪素の濃度は200ppmであった。ついで、上述した実施例1と同様に活物質スラリーを調製し、これを多孔性電極基板に充填して実施例5の非焼結式ニッケル電極e2を作製した。
【0016】
(6)実施例6
上述した実施例1と同様の水酸化カリウムa(珪素濃度が2.0ppmのもの)の水溶液を用いて水酸化ニッケルを溶出させた後、実施例1と同様にコバルト被覆層を有し、珪素濃度が75ppmの水酸化ニッケル活物質a1を得た。ついで、得られた活物質a1に結着剤としての40質量%のHPCディスパージョン液と二酸化珪素粉末とを混合して活物質スラリーを調製した。ついで、実施例1と同様に、多孔性電極基板に活物質スラリーを充填し、乾燥後、所定の厚みに圧延し、所定の寸法に切断して実施例6の非焼結式ニッケル電極f2を作製した。なお、この非焼結式ニッケル電極f2中の珪素濃度が250ppmになるように二酸化珪素粉末が添加されている。
【0017】
(7)比較例1
水酸化ニッケルを溶出させるに際して、上述のように準備した水酸化カリウムx(珪素濃度が6.0ppmのもの)の水溶液を用いた以外は、上述した実施例1と同様にコバルト被覆層を有する水酸化ニッケル活物質を得、これを比較例1の水酸化ニッケル活物質x1とした。この比較例1の活物質x1をICP分析法により分析したところ、珪素の濃度は225ppmであった。ついで、上述した実施例1と同様に活物質スラリーを調製し、これを多孔性電極基板に充填して比較例1の非焼結式ニッケル電極x2を作製した。
【0018】
(8)比較例2
水酸化ニッケルを溶出させるに際して、上述のように準備した水酸化カリウムy(珪素濃度が6.5ppmのもの)の水溶液を用いた以外は、上述した実施例1と同様にコバルト被覆層を有する水酸化ニッケル活物質を得、これを比較例2の水酸化ニッケル活物質y1とした。この比較例2の活物質y1をICP分析法により分析したところ、珪素の濃度は240ppmであった。ついで、上述した実施例1と同様に活物質スラリーを調製し、これを多孔性電極基板に充填して比較例2の非焼結式ニッケル電極y2を作製した。
【0019】
(9)比較例3
水酸化ニッケルを溶出させるに際して、上述のように準備した水酸化カリウムz(珪素濃度が6.8ppmのもの)の水溶液を用いた以外は、上述した実施例1と同様にコバルト被覆層を有する水酸化ニッケル活物質を得、これを比較例3の水酸化ニッケル活物質z1とした。この比較例3の活物質z1をICP分析法により分析したところ、珪素の濃度は255ppmであった。ついで、上述した実施例1と同様に活物質スラリーを調製し、これを多孔性電極基板に充填して比較例3の非焼結式ニッケル電極z2を作製した。
【0020】
2.ニッケル−水素蓄電池の作製
まず、これらの非焼結式ニッケル電極の1.5倍の容量を有する公知の水素吸蔵合金電極(例えば、水素吸蔵合金粉末にポリエチレンオキサイド等の結着剤と、適量の水を加えて形成したペーストをパンチングメタルに塗布し、乾燥、圧延後所定寸法に切断したもの)を用意した。
【0021】
ついで、上述のように作製した各非焼結式ニッケル電極a2〜f2およびx2,y2,z2と水素吸蔵合金電極とをそれぞれ用いて、これらをそれぞれポリアミド系不織布からなるセパレータを介して渦巻状に卷回して電極群を作製した。この後、これらの電極群を外装缶内にそれぞれ挿入した後、外装缶内にKOHを主体とする電解液をそれぞれ注入し、更に外装缶を封口して、公称容量が約1200mAhのAAサイズのニッケル−水素蓄電池A〜FおよびX,Y,Zをそれぞれ作製した。
【0022】
ここで、ニッケル正極a2を用いたものを電池Aとし、ニッケル正極b2を用いたものを電池Bとし、ニッケル正極c2を用いたものを電池Cとし、ニッケル正極d2を用いたものを電池Dとし、ニッケル正極e2を用いたものを電池Eとし、ニッケル正極f2を用いたものを電池Fとした。また、ニッケル正極x2を用いたものを電池Xとし、ニッケル正極y2を用いたものを電池Yとし、ニッケル正極z2を用いたものを電池Zとした。
【0023】
3.充放電試験
(1)通常の充放電試験
上述のように作製した各電池A〜FおよびX,Y,Zを室温(約25℃)で、120mA(0.1It(Itは電極容量を表す))(0.1C)の充電電流で16時間充電を行い、その後、1200mA(1It)の放電電流で放電終止電圧が0.8Vになるまで放電させて、放電時間から各電池A〜FおよびX,Y,Zの放電容量を求めると下記の表1に示すような結果が得られた。なお、下記の表1において、電池Xの放電容量を100とし、他の電池A〜FおよびY,Zの放電容量はこれとの相対値で表している。
【0024】
【表1】
Figure 0004412880
【0025】
上記表1の結果から明らかなように、通常の条件で充放電試験を行うと、水酸化カリウム(KOH)中の珪素濃度、活物質中の珪素濃度および正極中の珪素濃度が異なっても、放電容量が変わらないことが分かる。即ち、珪素濃度を変化させても有意差を見いだすことができなかった。
【0026】
(2)微少電流による過放電後の充放電試験
次に、これらの各電池A〜FおよびX,Y,Zを室温(約25℃)で、12mAで120時間放電させるという、微少電流で長時間の放電を行って、各電池A〜FおよびX,Y,Zを過放電状態とした。この後、1200mA(1It(Itは電極容量を表す))(1C)の充電電流で1時間充電を行った後、1200mA(1It)の放電電流で放電終止電圧が0.8Vになるまで放電させた。このときの放電時間から各電池A〜FおよびX,Y,Zの微少電流による過放電後の放電容量を求めると下記の表2に示すような結果が得られた。なお、下記の表2において、電池Xの放電容量を100とし、他の電池A〜FおよびY,Zの放電容量はこれとの相対値で表している。
【0027】
【表2】
Figure 0004412880
【0028】
上記表2の結果から明らかなように、低い放電率で長時間放電を行った後に充放電を行うと、活物質中に含有される珪素の濃度が200ppmを越えた正極を用いた電池X,Y,においては容量が低下するのに対して、活物質中に含有される珪素の濃度を200ppm以下に減少させた正極を用いた電池A〜Fにおいては、高い容量が得られるとともにその容量もほぼ一定であることが分かる。また、電池Fのように、正極中に含有される珪素の濃度が200ppmを越えても、活物質中に含有される珪素の濃度が75ppmで低いと、高い容量が維持できることが分かる。
【0029】
このことから、活物質の外部(電極中)に珪素を添加しても容量に与える影響がほとんどなく、特性に影響を与えるのは活物質の内部に含有された珪素であることが分かる。これは、珪素はアルカリに対して不溶であるため、充放電によって活物質内に電解液が浸透しても、珪素自体は活物質の内部に拡散していかないためと推測できる。したがって、低い放電率で過放電された電池の容量を高く維持するためには、活物質中に含有される珪素の濃度を200ppm以下に規制する必要があることが分かる。この場合、水酸化ニッケルを溶出させるために用いる水酸化カリウム溶液の珪素の濃度が6.0ppm未満の水酸化カリウムを用いるのが好ましいということができる。
【0030】
【発明の効果】
上述したように、本発明においては、正極活物質に含有される珪素の濃度が該正極活物質の質量に対して200ppm以下になるように規制しているので、過放電後の充電受け入れ性に優れたアルカリ蓄電池が得られるようになる。なお、上述した実施の形態においては、水酸化ニッケルを溶出させる溶液として水酸化カリウム(KOH)を用いる例について説明したが、水酸化カリウム(KOH)に代えて、水酸化ナトリウム(NaOH)あるいは水酸化リチウム(LiOH)を用いても、同様な結果が得られる。
【0031】
また、上述した実施の形態においては、正極活物質として水酸化ニッケルを用い、この水酸化ニッケルの表面に水酸化コバルトの被覆を設けるようにした例について説明したが、正極活物質として水酸化ニッケルを高次化した高次水酸化ニッケルを用いるようにするとさらに高容量が得られるようになる。この場合、水酸化ニッケルを溶出させた後、60℃の温度に維持された水酸化ナトリウム水溶液中で撹拌しながら、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)(酸化剤)を所定量滴下して、主成分の水酸化ニッケルを酸化(高次化)させて高次水酸化ニッケルとすればよい。
【0032】
また、上述した実施の形態においては、水酸化ニッケルの表面に水酸化コバルトの被覆層を設ける例について説明したが、この水酸化コバルトを高次化して高次水酸化コバルトの被覆層を設けるようにすると、さらに導電性が向上して高容量が得られるようになる。この場合、水酸化ニッケル粒子の表面に水酸化コバルト層を形成した複合粒子粉末を100℃の加熱空気の雰囲気中で保持し、この複合粒子粉末に対して25質量%の水酸化ナトリウム(NaOH)を噴霧する。これにより、水酸化ニッケル粒子の表面に形成された水酸化コバルト層は高次化されて、結晶性が乱れたアルカリカチオンを含有する高次コバルト化合物層となる。
【0033】
また、上述した実施の形態においては、水酸化ニッケル単体を活物質として用いた例について説明したが、水酸化ニッケルにAl,B,Ca,Cd,Co,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Mo,Nb,Ta,Ti,W,Y,Yb,Zn,Zrから選択される一種以上の元素またはその化合物を固溶または添加したものを活物質としたアルカリ蓄電池に適用しても同様な効果が期待できる。
【0034】
また、上述した実施の形態においては、非焼結式ニッケル電極とするために、導電性芯体として発泡ニッケルを用いる例について説明したが、発泡ニッケル以外の導電性芯体として、フェルト状金属繊維多孔体あるいはパンチングメタルを用いるようにしてもよい。さらに、上述した実施の形態においては、本発明をニッケル−水素蓄電池に適用する例について説明したが、本発明はニッケル−水素蓄電池に限らず、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池などの他のアルカリ蓄電池に適用しても同様な効果が期待できる。

Claims (3)

  1. ニッケル正極と、負極と、これらの間を隔離するセパレータと、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池であって、
    前記ニッケル正極は、水酸化ニッケルまたは高次水酸化ニッケルまたはこれらの混合物を主体とする正極活物質を備えるとともに、
    前記正極活物質は珪素濃度が6ppm未満の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムから選択された水酸化物を用いて調製されていて、当該正極活物質に含有される珪素の濃度が該正極活物質の質量に対して200ppm以下であることを特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. 前記正極活物質となる水酸化ニッケルまたは高次水酸化ニッケルまたはこれらの混合物の表面はコバルト化合物で被覆されていることを特徴とする請求項に記載のアルカリ蓄電池。
  3. 前記コバルト化合物は結晶性が乱れたアルカリカチオンを含む高次コバルト化合物であることを特徴とする請求項に記載のアルカリ蓄電池。
JP2002088322A 2002-03-27 2002-03-27 アルカリ蓄電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4412880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088322A JP4412880B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 アルカリ蓄電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088322A JP4412880B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 アルカリ蓄電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288898A JP2003288898A (ja) 2003-10-10
JP4412880B2 true JP4412880B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=29234219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088322A Expired - Lifetime JP4412880B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 アルカリ蓄電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412880B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003288898A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020769B2 (ja) ニッケル水素二次電池
US20050238960A1 (en) Non-sintered type positive electrode and alkaline storage battery using the same
JP6422111B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3976482B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法およびこの正極活物質を用いたニッケル電極ならびにこのニッケル電極を用いたアルカリ蓄電池
JP2000223119A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにこの正極活物質を用いたアルカリ蓄電池用正極の製造方法
KR100596117B1 (ko) 알칼리 축전지 및 그의 제조 방법
JP3469766B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池
JP4412880B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2889669B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル正極板
JP7261059B2 (ja) ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末
JPH08148146A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3976520B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極の製造方法
JPH0950805A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JP4121438B2 (ja) ニッケル水素二次電池用負極及びそれを用いた密閉型ニッケル水素二次電池
JP5309479B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5116249B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極
JPH11176432A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP4436574B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP3851180B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびこのニッケル電極を備えたアルカリ蓄電池
JP4212129B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびその製造方法
JPH11238507A (ja) アルカリ蓄電池
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JP3942310B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2021157913A (ja) アルカリ二次電池用の正極及びアルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term