JP4412695B2 - 竿体の製造方法 - Google Patents

竿体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4412695B2
JP4412695B2 JP2001015312A JP2001015312A JP4412695B2 JP 4412695 B2 JP4412695 B2 JP 4412695B2 JP 2001015312 A JP2001015312 A JP 2001015312A JP 2001015312 A JP2001015312 A JP 2001015312A JP 4412695 B2 JP4412695 B2 JP 4412695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
fitting
reinforcing fibers
core material
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001015312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218866A (ja
Inventor
誠 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001015312A priority Critical patent/JP4412695B2/ja
Publication of JP2002218866A publication Critical patent/JP2002218866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412695B2 publication Critical patent/JP4412695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿を構成する竿体の製造方法に関する。特に、穂先側に他の竿体を挿入し、いわゆる並継形式で各竿体を連結する竿体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の並継形式で連結される釣竿は、穂先側端部に嵌合雌部を有する竿元側竿体と、竿元側端部に嵌合雄部を有する穂先側竿体とを有し、この嵌合雄部を嵌合雌部に挿入して嵌合固定している。このような釣竿を構成する筒状の竿体は、例えば、炭素繊維,ガラス繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂をシート状に加工したもの(一般に「プリプレグシート」と呼ばれる)を、先細りテーパの施された芯材に巻回して焼成して製造される。
【0003】
そして、嵌合雄部を嵌合雌部に挿入して嵌合させやすいように、竿元側竿体の穂先側の内周面に設けられる嵌合雌部の内径を削作する等の表面処理を施して調整し、一方、穂先側竿体の竿元側外周面に設けられる嵌合雄部は、その外径を削作して径を調整したり塗料を塗布する等の処理が施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような並継形式の釣竿においては、上述のように、その内径・外径を調整して十分な嵌合力を演出している。しかし、場合によっては、嵌合雄部を嵌合雌部に挿入して嵌合固定する際に強く嵌合させすぎて固着してしまうようなことがある。
【0005】
本発明の課題は、並継係合させる竿体において不当に嵌合部分が固着してしまうようなことを防止できる竿体の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る方法は、炭素繊維等の強化繊維に熱硬化性合成樹脂を含浸させてなるプリプレグ素材からなる先細り筒状の竿体を製造する方法であって、先細り筒状の芯材の穂先側に、芯材の周方向において強化繊維が密になる部分と強化繊維が粗になる部分とが交互に存在するように強化繊維を軸方向に配向した補助プリプレグを巻回する工程と、補助プリプレグ及び芯材の外周にメインプリプレグを巻回する工程と、これらを焼成して芯材を引き抜く工程とを含む。
【0007】
この方法は、芯材の穂先側の嵌合雌部に相当する位置に所定の補助プリプレグを巻回して行うものである。この補助プリプレグは軸方向に強化繊維が引き揃えられたものであるが、この強化繊維は周方向において、強化繊維が密に配向されている部分と粗に配向されている部分とを有している。
【0008】
必要なメインプリプレグと共にこの補助プリプレグを焼成すると各プリプレグの合成樹脂は熱収縮をおこす。ここで、強化繊維と合成樹脂との熱収縮率の相違から、強化繊維が密に存在する箇所では径内方向の収縮が比較的小さく、強化繊維が粗に存在する箇所では径内方向の収縮が比較的大きくなる。このため、プリプレグの熱収縮が完全に終了する前に芯材を引き抜くと、補助プリプレグの巻回された部分(嵌合雌部が形成される部分)において、径内方向に比較的大きく収縮した部分と径内方向に比較的小さく収縮した部分とが構成されることになる。
【0009】
この結果、製造された竿体の嵌合雌部の内周面には周方向に離れて軸方向に伸びる複数の凹溝が微妙に形成されることになり、嵌合雌部の嵌合力を大きく損なうことなく接触面積を小さくして、竿体同士の固着を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に並継形式で連結される元上竿2,中竿3,穂先竿4とを有している。
【0011】
図5に示すように、元竿1の穂先側端部内周面は嵌合雌部1aとなっており、元上竿2の竿元側端部外周面は嵌合雄部2aとなっている。この嵌合雌部1aには、内周面に周方向に離れて軸方向に伸びる複数の凹溝が微妙に形成されている(図4参照)。そして、嵌合雄部2aを嵌合雌部1aに挿入して嵌合させて、竿体同士を連結して固定する。なお、元上竿2より穂先側の各竿体においても同様の嵌合雄部及び嵌合雌部が形成される。
【0012】
この元竿1は、以下のような方法によって製造されている。
まず、図2(a)に示すように、先細り筒状のマンドレル(芯材)100を準備し、必要に応じてその表面に離型剤等を塗布する。そして、周方向にガラス繊維や炭素繊維等の強化樹脂が配向されたプリプレグをテープ状に加工したプリプレグテープ10をマンドレル100に螺旋状に巻回する。
【0013】
その後、穂先側の嵌合雌部1aを構成する部分に補助プリプレグ11を巻回する。図2(a)に示すように、この補助プリプレグ11は軸方向に強化繊維を配向したプリプレグをシート状に加工したものである。そして、強化繊維はその幅方向(芯材の周方向に相当する)において強化繊維が密になる部分11aと強化繊維が粗になる部分11bとが交互に存在するようになっている。強化繊維が粗になる部分11bは強化繊維が存在せず合成樹脂のみであってもよい。続いて、図2(b)に示すように、その外周にシート状のメインプリプレグ12を巻回する。このメインプリプレグは強化繊維が軸方向に配向されており、必要に応じて数回巻回され、または複数のシートを巻回することになる。
【0014】
さらに、これらのプリプレグの外周に必要に応じて成型用のポリプロピレン製の保護テープを圧をかけながら巻回し、相互のプリプレグの密着性を高めつつ実質的に一体化させてその形状を調整して竿素材を得る(図3参照)。このようにして得られた竿素材を、炉内において吊り下げながら焼成した後、完全に各プリプレグの熱収縮が終了する前にマンドレル100を抜き取り保護テープを剥離する。そして、両端を所望の長さに切りそろえ、表面を平滑に研磨しさらに必要な塗装を施して、元竿1を製造する。
【0015】
なお、他の竿体の製造も同様に行うことができる。
この方法では、メインプリプレグ12と共にこの補助プリプレグ11を焼成すると各プリプレグの合成樹脂は熱収縮をおこす。ここで、強化繊維と合成樹脂との熱収縮率の相違から、強化繊維が密に存在する箇所では径内方向の収縮が比較的小さく、強化繊維が粗に存在する箇所では径内方向の収縮が比較的大きくなる。このため、プリプレグの熱収縮が完全に終了する前にマンドレル100を引き抜くと、補助プリプレグ11の巻回された部分(嵌合雌部1aが形成される部分)において、径内方向に比較的大きく収縮した部分と径内方向に比較的小さく収縮した部分とが構成される。そして、図4及び図5に示すように、製造された元竿1の嵌合雌部1aの内周面には周方向に離れて軸方向に伸びる複数の凹溝が微妙に形成されることになり、嵌合雌部1aの嵌合力を大きく損なうことなく接触面積を小さくして、元竿1の嵌合雌部1aと元上竿2の嵌合雄部2aとの固着を防止することができる。
【0016】
また、このような微妙な凹溝は、竿体内部と外部とを連絡する空気溝としても作用し、竿体の出し入れを円滑にすることにもつながる。
[他の実施形態]
(a)上記実施形態のように、マンドレル100を引き抜いて補助プリプレグ11等を熱収縮させて、嵌合雌部1a内周に微妙な凹溝を形成した後に、その内径の突出する部分をある程度削作して整えてもよい。
(b)上記実施形態においては、補助プリプレグに強化繊維が密な部分と粗な部分とを設けているが、これに代えて、熱収縮率の異なる種類の強化繊維(例えば、炭素繊維とガラス繊維)を周方向に部分的に交互に配向してもよい。
この場合も、補助プリプレグの周方向において部分的に熱収縮が異なるところ、製造後の竿体の内径に相違が生じて凹溝を容易に形成できる。
(c)上記実施形態に代えて、強化繊維の含有率の異なる(強化繊維が密なものと粗なもの)2種のプリプレグをリボン状に裁断し、これを交互に貼り合わせて一枚の補助プリプレグとして用いてもよい。具体的には、樹脂含有量40〜60%程度のプリプレグ素材(CF目付100g/m2)と、樹脂含有量20〜35%程度のプリプレグ素材(CF目付200g/m2)とをリボン状に裁断して交互に貼り合わせたものなどが例示できる。
【0017】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、不当に嵌合部分が固着してしまうようなことを防止できる竿体を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の元竿1の製造工程を示した図。
【図3】図1の元竿1の製造工程を示した図。
【図4】図1の元竿1の嵌合雌部1a付近の断面図。
【図5】図1の元竿1と元上竿2との嵌合部付近を示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
10 プリプレグテープ
11 補助プリプレグ
12 メインプリプレグ
100 マンドレル

Claims (1)

  1. 炭素繊維等の強化繊維に熱硬化性合成樹脂を含浸させてなるプリプレグ素材からなる先細り筒状の竿体を製造する方法であって、
    先細り筒状の芯材の穂先側に、前記芯材の周方向において強化繊維が密になる部分と強化繊維が粗になる部分とが交互に存在するように強化繊維を軸方向に配向した補助プリプレグを巻回する工程と、
    前記補助プリプレグ及び芯材の外周にメインプリプレグを巻回する工程と、
    これらを焼成して芯材を引き抜く工程と
    を含む、竿体の製造方法。
JP2001015312A 2001-01-24 2001-01-24 竿体の製造方法 Expired - Fee Related JP4412695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015312A JP4412695B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 竿体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015312A JP4412695B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 竿体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218866A JP2002218866A (ja) 2002-08-06
JP4412695B2 true JP4412695B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18881881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015312A Expired - Fee Related JP4412695B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 竿体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412695B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002218866A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473518B1 (ko) 억지 끼워맞춤에 의해 샤프트의 부분의 둘레에 부시를 장착하는 부시 장착 방법
KR100265469B1 (ko) 중량이 감소된 골프 클럽용 샤프트와, 이러한 골프 클럽용샤프트를 제조하는 방법 및 이러한 방법에 사용되는 장치
JP4412695B2 (ja) 竿体の製造方法
GB2178998A (en) Fishing rod manufacturing method
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4292378B2 (ja) 釣竿
JP3857844B2 (ja) 巻芯及びその製造方法
KR100941004B1 (ko) 낚싯대 대롱의 역테이퍼형 꽂이부와 그 성형방법
JP2002233272A (ja) 竿体の製造方法
JP4022124B2 (ja) 釣竿
JP2005027593A (ja) 穂先竿及びその製造方法
JP4420367B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4514003B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4371561B2 (ja) 釣竿
JP3112699B2 (ja) 管状体とその製造方法
JP4028926B2 (ja) 釣竿、及び竿体の製造方法
JP4539953B2 (ja) インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。
JP3921071B2 (ja) 竿体及びその製造方法
JP4148851B2 (ja) 釣竿の製造方法
KR20030040132A (ko) 장대의 제조 방법
JP4392734B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法
US10569482B2 (en) Method of manufacturing a strut and a strut formed thereby
JP4007563B2 (ja) 竿体の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4412695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees