JP4412193B2 - 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置 - Google Patents

仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4412193B2
JP4412193B2 JP2005032093A JP2005032093A JP4412193B2 JP 4412193 B2 JP4412193 B2 JP 4412193B2 JP 2005032093 A JP2005032093 A JP 2005032093A JP 2005032093 A JP2005032093 A JP 2005032093A JP 4412193 B2 JP4412193 B2 JP 4412193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
lot
seats
reserved
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221279A (ja
Inventor
龍彦 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005032093A priority Critical patent/JP4412193B2/ja
Publication of JP2006221279A publication Critical patent/JP2006221279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412193B2 publication Critical patent/JP4412193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、複数種類の対象物をロット単位で処理する処理工程において、対象物の処理する時期、処理する順序、一回に処理する個数(ロットサイズ)、等を定めた仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置の技術に関する。
従来、一つの処理工程で複数種類の対象物をロット単位で処理する場合の方法として、いわゆる「信号かんばん方式」と呼ばれる仕掛かり方法が知られている。
「信号かんばん方式」は、在庫ストアに保管されている該処理工程で処理した後の対象物(在庫品)が後工程に引き取られていき、所定の個数以下になった場合に、後工程が該処理工程に所定の個数の該対象物の発注を行い、処理工程は当該発注順に対象物の処理を行うという仕掛かり方法である。
「信号かんばん方式」は、後工程から受ける発注の時期が後工程での作業の進捗状況に応じて変動し得るが、一回の発注により処理する対象物の数を定めている、いわゆる定量不定期型の仕掛かり方法である。
「信号かんばん方式」は、在庫品の数を少なくすることが可能であり、在庫品が切れる(後工程の作業がストップする)という事態を防止することが可能である点で優れている。
しかし、「信号かんばん方式」は、一つの処理工程で取り扱う対象物の種類が非常に多い場合に、複数の種類の対象物についてほぼ同時期に発注が集中し、定められた期間内に全ての種類の対象物の処理を行うことが困難な状況に陥る可能性があるという問題がある。
特に、近年の処理工程では少量多品種化が進み、「信号かんばん方式」のみで仕掛かりを行うことが困難になってきている。
上記問題を解消するための仕掛かり方法として、種々の仕掛かり方法が提案されている。例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載の如くである。
また、近年、一つの処理工程で複数種類の対象物をロット単位で処理する場合の仕掛かり方法として、「定定方式」と呼ばれる仕掛かり方法が導入されている。
「定定方式」は、一つの処理工程で処理する複数種類の対象物を、後工程で大量に使用されるもの(以下、「大量品」という。)、および、後工程で少量しか使用されないもの(以下、「少量品」という。)、の二種類に大別し、大量品についてはいわゆる「後補充かんばん方式」を適用し、少量品については「信号かんばん方式」を適用する仕掛かり方法である。
なお、「後補充かんばん方式」は、該処理工程で処理する前の対象物を、対象物毎に所定の個数(ロット)収容する容器に収め、該容器に該対象物の品番や個数等の情報が記載された「かんばん」を付し、該容器内の対象物を全て処理した場合に当該「かんばん」を回収し、所定の時期に当該「かんばん」に基づいて前工程に発注する仕掛かり方法である。
「後補充かんばん方式」は、前工程に発注する時期が定められているが、発注時の対象物の個数は前回の発注から今回の発注までの間に回収された「かんばん」の数で決まるため変動し得る、いわゆる定期不定量型の仕掛かり方法である。
特開2003−173204号公報 特開平10−55393号公報 特開2002−62922号公報
しかし、上記「定定方式」を適用する場合であっても、各対象物の大量品または少量品の区分、各直についての対象物の処理順序、各直で処理する対象物のロット数(個数)、を定める仕掛かりパターン、言い換えれば、処理工程における作業計画、を作成する場合には、事実上、作成者の経験や勘に頼っており、仕掛かりパターンの作成者の負担(作成および手直し)が大きいという問題がある。
また作成された仕掛かりパターンの良否の判断基準自体が確立されておらず、当該仕掛かりパターンの良否を検証することが困難である。
本発明は以上の如き状況に鑑み、所定の判断基準に従って容易に仕掛かりパターンを作成可能な仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
複数種類の対象物をロット単位で処理する処理工程に複数の直を設定し、該複数の直のそれぞれについて複数の座席を設定し、該複数の座席に該複数種類の対象物のいずれかをロット単位で配置する仕掛かりパターンの作成方法であって、
該処理工程の基本情報を取得する基本情報取得工程と、
各対象物の必要数を取得する必要数取得工程と、
該基本情報取得工程において取得された基本情報と、該必要数取得工程において取得された各対象物の必要数と、に基づいて、各対象物のロットサイクルおよびロットサイズを仮決定するロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程と、
該基本情報取得工程において取得された基本情報と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程において仮決定された各対象物のロットサイクルと、に基づいて各対象物の指定席または自由席の区分を仮決定する指定席・自由席仮決定工程と、
該指定席・自由席仮決定工程において自由席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数である自由席出現率に基づいて、自由席の座席数を仮決定する自由席席数仮決定工程と、
該指定席・自由席仮決定工程において指定席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数である指定席出現率に基づいて、指定席の座席数を仮決定する指定席席数仮決定工程と、
該自由席席数仮決定工程において仮決定された自由席の座席数と、該指定席席数仮決定工程において仮決定された指定席の座席数と、該ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程において仮決定された各対象物のロットサイクルおよびロットサイズと、所定の評価関数と、に基づいて、各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分を決定する最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において自由席に配置されることが決定された対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された自由席の座席数と、該基本情報取得工程において取得された基本情報と、に基づいて、自由席処理時間を決定する自由席処理時間決定工程と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、自由席処理時間決定工程において決定された直当たりの自由席加工時間と、に基づいて、各対象物を該複数の直に配置する直配置工程と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終ロットサイクルと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、に基づいて、該直配置工程において各直に配置された対象物の座席順を決定する座席順決定工程と、
を具備し、
前記評価関数は、
各対象物のロットサイズの和、各対象物の処理時間の和、処理後の対象物の在庫の合計金額、処理後の対象物の在庫の体積の和、処理後の対象物の在庫の重量の和、の少なくとも一つを変数とするものである。
請求項2においては、
複数種類の対象物をロット単位で処理する処理工程に複数の直を設定し、該複数の直のそれぞれについて複数の座席を設定し、該複数の座席に該複数種類の対象物のいずれかをロット単位で配置する仕掛かりパターンの作成装置であって、
該処理工程の基本情報を取得する基本情報取得工程と、
各対象物の必要数を取得する必要数取得工程と、
該基本情報取得工程において取得された基本情報と、該必要数取得工程において取得された各対象物の必要数と、に基づいて、各対象物のロットサイクルおよびロットサイズを仮決定するロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程と、
該基本情報取得工程において取得された基本情報と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程において仮決定された各対象物のロットサイクルと、に基づいて各対象物の指定席または自由席の区分を仮決定する指定席・自由席仮決定工程と、
該指定席・自由席仮決定工程において自由席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数である自由席出現率に基づいて、自由席の座席数を仮決定する自由席席数仮決定工程と、
該指定席・自由席仮決定工程において指定席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数である指定席出現率に基づいて、指定席の座席数を仮決定する指定席席数仮決定工程と、
該自由席席数仮決定工程において仮決定された自由席の座席数と、該指定席席数仮決定工程において仮決定された指定席の座席数と、該ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程において仮決定された各対象物のロットサイクルおよびロットサイズと、所定の評価関数と、に基づいて、各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分を決定する最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において自由席に配置されることが決定された対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された自由席の座席数と、該基本情報取得工程において取得された基本情報と、に基づいて、自由席処理時間を決定する自由席処理時間決定工程と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、自由席処理時間決定工程において決定された直当たりの自由席加工時間と、に基づいて、各対象物を該複数の直に配置する直配置工程と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終ロットサイクルと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、に基づいて、該直配置工程において各直に配置された対象物の座席順を決定する座席順決定工程と、
を行い、仕掛かりパターンを作成する制御部と、
該仕掛かりパターンの作成に係るデータを入力可能な入力部と、
該入力部により入力されたデータおよび該制御部により作成された仕掛かりパターン等を表示することが可能な表示部と、
を具備し、
前記評価関数は、
各対象物のロットサイズの和、各対象物の処理時間の和、処理後の対象物の在庫の合計金額、処理後の対象物の在庫の体積の和、処理後の対象物の在庫の重量の和、の少なくとも一つを変数とするものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、所定の判断基準に従って容易に仕掛かりパターンを作成することが可能であるとともに、処理工程の実情に合わせて好適な仕掛かりパターンを容易に作成することが可能である。
請求項2においては、所定の判断基準に従って容易に仕掛かりパターンを作成することが可能であるとともに、処理工程の実情に合わせて好適な仕掛かりパターンを容易に作成することが可能である。
以下では、図1から図8を用いて本発明の仕掛かりパターンの作成方法の実施例について説明する。
図1および図2に示す如く、本実施例の仕掛かりパターンの作成方法は、所定の仕掛かりパターンを作成するものである。
ここで、本出願における「仕掛かりパターン」は、所定の処理工程で処理する対象物の処理する時期、処理する順序、一回に処理する個数(ロットサイズ)、等を定めた所定の時間的な長さを有するパターンであって、当該仕掛かりパターンを1サイクルとし、該仕掛かりパターンに従って該処理工程の処理作業を行う。
本実施例の仕掛かりパターンの作成方法は、複数種類の対象物をロット単位で処理する処理工程に複数の直を設定し、該複数の直のそれぞれについて複数の座席を設定し、該複数の座席に該複数種類の対象物のいずれかをロット単位で配置する。
言い換えれば、本実施例の仕掛かりパターンの作成方法により作成される仕掛かりパターンは、複数の直を具備し、該複数の直はそれぞれ複数の座席を具備し、該座席にはそれぞれ該複数種類の対象物のいずれかがロット単位で配置される。
本出願における「処理工程」は、所定の対象物を処理する工程を指し、「対象物」は当該処理工程にて処理する対象を指し、「製品」は当該処理工程で処理された後の対象物を指すものとする。
例えば、処理工程が金型を用いてプレス加工を行うプレス工程の場合、対象物はプレス加工前のブランク(所定の形状にカットされた板状の材料)であり、製品は所定の形状にプレス加工された後のプレス品である。
本出願における「処理」は、生産、組み立て、加工、熱処理、表面処理、検査その他の種々の作業を含むものとする。
本出願における「ロット」は、処理の単位としての、同一種類の対象物(または製品)の集合を指すものとする。
本出願における「直」は、当該処理工程の作業者の勤務を指すものであり、当該処理工程を所定の時間帯、または所定の時間帯および作業範囲で複数に区分したものを指すものとする。
図1は本発明の仕掛かりパターンの作成方法に係る直の実施例を示す模式図である。
図1は、処理工程が金型を用いてプレス加工を行うプレス工程であって、該プレス工程が8:00から22:00まで稼動し、8:00から14:00までを「一直」、14:00から22:00までを「二直」と設定し、次の日の8:00から14:00までを「三直」、14:00から22:00までを「四直」と設定し、次の日に再び「一直」、「二直」を設定する・・・というように、2日で1サイクルの仕掛かりパターンであって、1サイクルの仕掛かりパターン内に4つの直を設定したものである。
なお、本実施例では処理工程が一つの工場内の一箇所に集中している場合を想定しているが、本発明は処理工程が同一工場内の複数の場所、または複数の工場に分散している場合にも適用可能である。この場合、同一工場内の場所毎または工場毎に、単数または複数の直を設定することが可能である。
本出願における「座席」は各直に複数設定されるものであり、各座席には、複数の対象物のいずれか一種類(後述する指定席の場合)、または複数種類(後述する自由席の場合)がロット単位で配置される。また、各直に設定される座席の順序は各直で処理される対象物の順序を示すものとする。
図2は本発明の仕掛かりパターンの作成方法に係る座席の実施例を示す模式図である。
図2は図1に示す計4つの直を予め設定した処理工程の各直に4つの座席を設定したものである。従って、本実施例の場合、仕掛かりパターンに設定される総座席数は計16席となる。
なお、各直に設定される座席の数は、各直の時間を後述する「最小ロット加工時間」で割った値から小数点以下を切り下げした値で表される。
図3に示す如く、本実施例の仕掛かりパターンの作成方法は、主として基本情報取得工程100と、必要数取得工程200と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300と、指定席・自由席仮決定工程400と、自由席席数仮決定工程500と、指定席席数仮決定工程600と、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700と、自由席処理時間決定工程800と、直配置工程900と、座席順決定工程1000と、を具備する。
本実施例の仕掛かりパターンの作成方法は、図4に示す作成装置1により行われる。
図4に示す如く、作成装置1は主に制御部2、入力部3、表示部4等を具備する。
制御部2は、上記仕掛かりパターンの作成方法に係るプログラムやデータ等を格納し、基本情報取得工程100、必要数取得工程200、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300、指定席・自由席仮決定工程400、自由席席数仮決定工程500、指定席席数仮決定工程600、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700、自由席処理時間決定工程800、直配置工程900、座席順決定工程1000の各工程を行い、仕掛かりパターンを作成するものである。
制御部2は、具体的にはCPU、ROM、及びRAM等がバスで接続される構成であっても良く、あるいは、ワンチップのLSI等からなる構成であっても良い。また、制御部2は専用品でも良いが、市販のパソコンやワークステーション等を用いて達成することも可能である。
入力部3は、仕掛かりパターンの作成者等が上記仕掛かりパターンの作成に係るデータ等を入力することが可能である。
入力部3は専用品でも良いが、市販のキーボードやタッチパネル等を用いて達成することも可能である。
表示部4は、入力部3により入力されたデータ、および制御部2により作成された仕掛かりパターン等を表示することが可能である。表示部4は専用品でも良いが、市販のモニターや液晶ディスプレイ等を用いて達成することも可能である。
以下では、図3を用いて本実施例の仕掛かりパターンの作成方法の各工程の説明を行う。
基本情報取得工程100は、該処理工程の基本情報を取得する工程である。
ここで、「基本情報」には、該処理工程において処理される各対象物に係る情報、および該処理工程の制約条件に係る情報が含まれる。
各対象物に係る情報には、各対象物の大きさ(形状)、体積、重量、価格、一個あたりの処理時間等が含まれる。
該処理工程の制約条件に係る情報には、各直の時間的な長さ、処理作業を止めてある対象物を処理可能な状態から別の対象物を処理するための状態に移行するための時間、当該処理工程の定期メンテナンスの周期および定期メンテナンスに要する時間、処理工程に当該処理を行うための装置が複数台有る場合に、ある装置では幾つかの種類の対象物については処理が不可能であること、といった情報が含まれる。
また、該処理工程の制約条件に係る情報には、「最小ロット加工時間」、「最大ロットサイクル」、「直当たり最大段取り回数」等が含まれる。
「最小ロット加工時間」は、ある対象物の処理を開始してから、次の対象物の処理に移行するための段取りのうち、現在処理中の対象物の処理作業を阻害することなく行うことができる作業(いわゆる外段取り作業)を完了するまでに要する時間を指す。
例えば、プレス加工機を有するプレス工程の場合、「最小ロット加工時間」は、ある種類のブランクをプレス加工している最中に、金型の保管場所から別の種類のブランクをプレス加工するための金型をプレス加工機の近傍に搬送し、プレス機を止めればすぐに金型の交換作業に移行可能な体勢を整えるのに要する時間を指す。
「最大ロットサイクル」は、予め設定された直の数である。
なお、1サイクルの仕掛かりパターンに設定される直の数は、処理工程で処理される対象物の種類の数や前記「最小ロット加工時間」(すなわち、外段取りに要する時間)に基づいて適宜定めることが望ましい。
一般に、処理工程の待ち時間のロスを小さくし、処理工程の稼動効率を向上させる観点からは、処理工程で処理される対象物の種類の数が多くなるほど、あるいは「最小ロット加工時間」が大きくなるほど、最大ロットサイクルも大きくする必要がある。
「直当たり最大段取り回数」は、各直の時間を「最小ロット加工時間」で割った値(より厳密には、各直の時間を「最小ロット加工時間」で割った値から小数点以下を切り下げた値)である。
「直当たり最大段取り回数」は、一つの直の間に最大で何種類の対象物を処理可能であるかを示す指標であり、いわゆる外段取りによる処理工程の待ち時間のロスを発生させないという条件を満たしつつ、一つの直に設定し得る最大の座席数を示すものである。
なお、以下では説明の便宜上、対象物の種類に関わらず「最小ロット加工時間」が同じであるものを例に用いて以下の説明を行うが、処理工程によっては、対象物毎に最小ロット加工時間が異なる場合や、現在処理されている対象物の種類により次に処理される対象物の最小ロット加工時間が変化する場合もあり得る。
該基本情報は、外部のデータベースに格納され、該データベースと作成装置1とは有線または無線により接続され、両者は相互に該基本情報その他のデータの送受信を行うことが可能である。
基本情報取得工程100において、作成装置1は、外部のデータベース等から該基本情報を取得する。
なお、本実施例では該基本情報を外部のデータベース等に格納し、作成装置1が該データベース等から該基本情報を取得する構成としたが、該基本情報を作成装置1自身に格納する構成としても良い。
基本情報取得工程100が終了したら、必要数取得工程200に移行する。
必要数取得工程200は、各対象物の必要数を取得する工程である。
ここで、本出願における「必要数」は、後工程から該処理工程に発注された対象物の個数(より厳密には製品の個数)または該処理工程から前工程に発注した対象物の個数を指すものとする。
また、本出願における「前工程」は、該処理工程に対象物を供給する工程を指し、「後工程」は該処理工程が処理後の対象物、すなわち製品を供給する工程を指すものとする。
なお、前工程および後工程は同一の工場内に存在していても、別の工場に存在していても良い。また、前工程および後工程は、該処理工程を有する会社等とは別の会社等の有する工程でも良い。
各対象物の必要数は、後工程の作業者または該処理工程の作業者により外部のデータベース等に入力され、外部のデータベース等は該必要数に係る情報を格納する。
必要数取得工程200において、作成装置1は、外部のデータベース等に格納された各対象物の必要数に係る情報を取得する。
なお、本実施例では該必要数該に係る情報を外部のデータベース等に格納し、作成装置1が該データベース等から該必要数該に係る情報を取得する構成としたが、該必要数該に係る情報を作成装置1自身に格納する構成としても良い。
また、該必要数該に係る情報を格納する外部のデータベースは、前記基本情報を格納する外部のデータベースと一体でも別体でも良い。
必要数取得工程200が終了したら、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300に移行する。
なお、本実施例の仕掛かりパターンの作成方法は、基本情報取得工程100が終了したら必要数取得工程200に移行し、必要数取得工程200が終了したらロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300に移行する構成であるが、必要数取得工程200が終了したら基本情報取得工程100に移行し、基本情報取得工程100が終了したらロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300に移行する構成としても同様の効果を奏する。
ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300は、基本情報取得工程100において取得された基本情報と、必要数取得工程200において取得された各対象物の必要数と、に基づいて、各対象物のロットサイクルおよびロットサイズを仮決定する工程である。
ここで、本出願における「ロットサイクル」は、いわゆる外段取りによる処理工程の待ち時間のロスを発生させないという条件下で、対象物を何直に一回の割合で処理すればよいかを示す指標(単位:1/直)である。
また、本出願における「ロットサイズ」は当該対象物を処理すべき直においてまとめて処理する個数、すなわち当該対象物の一ロット当たりの個数を示し、必要数から求められる直当たり必要数と前記ロットサイクルの積で表される(単位:個)。
さらに、「直当たり必要数」は、ある対象物が発注されてから発注期限までの期間に含まれる実際に対象物を処理する直および実際には処理しない直の総和で必要数を割ったものを指すものとする。すなわち、「直当たり必要数」は、直当たりの平均の対象物の処理個数を示す指標である(単位:個/直)。
以下では、本実施例の仕掛かりパターンの作成方法に係る処理工程で処理する対象物を、対象物Aから対象物Kまでの計11種類であるものと仮定して説明する。
図5に示す如く、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において、作成装置1は、基本情報として取得した各対象物の一個あたりの処理時間(単位:sec/個)と各対象物の直当たり必要数との積(単位:sec/直)を算出する。このようにして求められた各対象物の一個あたりの処理時間と各対象物の直当たり必要数との積は、各対象物についての「直当たりの平均の処理時間」(図5において、太い実線で表される)を示す。
次に、作成装置1は、各対象物についての「直当たりの平均の処理時間」と、前記基本情報取得工程100において取得した基本情報に含まれる各対象物の「最小ロット加工時間」と、を比較する。
このとき、「直当たりの平均の処理時間」が「最小ロット加工時間」よりも長い対象物は、必要数取得工程200において取得された必要数分の当該対象物を、納入期限までの全ての直で同じ個数ずつ平均的に処理した場合に、いわゆる外段取りによる処理工程の待ち時間のロスが発生しないことを示している。
一方、「直当たりの平均の処理時間」が「最小ロット加工時間」よりも短い対象物は、必要数取得工程200において取得された必要数分の当該対象物を、納入期限までの全ての直で同じ個数ずつ平均的に処理した場合に、いわゆる外段取りによる処理工程の待ち時間のロスが発生することを示している。従って、このような対象物については、各直で平均して処理せず、何直かに一回の割合でまとめて処理することによりいわゆる外段取りによる処理工程の待ち時間のロスが発生しない。
図5に示す例では、対象物Aから対象物Kまでの対象物のうち、対象物Aのみ「直当たりの平均の処理時間」が「最小ロット加工時間」よりも長く、残りの対象物Bから対象物Kまでは「直当たりの平均の処理時間」が「最小ロット加工時間」よりも短かったとする。
続いて、作成装置1は、各対象物について、以下の(式1)を満たす整数Nを算出し、当該Nの値を、「仮決定されたロットサイクル」とする。
(N−1)×(直当たりの平均の処理時間)<(最小ロット加工時間)≦N×(直当たりの平均の処理時間) (式1)
さらに、作成装置1は、「仮決定されたロットサイクル」と、各対象物の「直当たり必要数」との積を、各対象物の「仮決定されたロットサイズ」とする。
図5に示す例では、対象物AはN=1であり、対象物Bから対象物FまではN=2であり、対象物Gおよび対象物HはN=4であり、対象物IはN=9であり、対象物Jおよび対象物KはN=12であるとする。
ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300が終了したら、指定席・自由席仮決定工程400に移行する。
指定席・自由席仮決定工程400は、基本情報取得工程100において取得された基本情報と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において仮決定された各対象物のロットサイクルと、に基づいて各対象物の指定席または自由席の区分、すなわち、各対象物を指定席または自由席のいずれに配置するか、を仮決定する工程である。
指定席・自由席仮決定工程400において、作成装置1は、基本情報取得工程100において取得された基本情報に含まれる「最大ロットサイクル」と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において仮決定された各対象物のロットサイクルと、に基づいて各対象物を指定席または自由席のいずれに配置するかを仮決定する。
作成装置1は、前記ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において仮決定されたロットサイクルの値が、「最大ロットサイクル」と同じまたは「最大ロットサイクル」よりも小さい対象物を、「指定席」に配置するものと仮決定する。
また、作成装置1は、前記ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において仮決定されたロットサイクルの値が、「最大ロットサイクル」よりも大きい対象物を、「自由席」に配置するものと仮決定する。
ここで、本出願における「指定席」および「自由席」は、前記各直に設定された「座席」の区分を指し、「指定席」は「後補充かんばん方式」を含む定期不定量型の仕掛かり方法で仕掛かりを行う対象物を配置する座席を指し、「自由席」は「信号かんばん方式」を含む定量不定期型の仕掛かり方法で仕掛かりを行う対象物を配置する座席を指すものとする。
「指定席」に配置されることが仮決定された対象物は、直当たり必要数が大きい、または一個当たりの処理時間が長いために、「直当たり必要数」に直の数を掛けた値、すなわち、仕掛かりパターンの1サイクルの中で、「仕掛かりパターンの1サイクル当たり必要数」個分の対象物を一回にまとめて処理した場合、または「仕掛かりパターンの1サイクル当たり必要数」個分の対象物を複数回(ただし、最大ロットサイクル以下の回数)に均等に分けて処理した場合に、当該処理に要する時間(図5において斜線で表される)が「最小ロット加工時間」よりも長く、外段取りによる処理工程の待ち時間のロスが発生することが無い対象物である。
「自由席」に配置されることが仮決定された対象物は、直当たり必要数が小さい、または一個当たりの処理時間が短いために、「直当たり必要数」に直の数を掛けた値、すなわち、「仕掛かりパターンの1サイクル当たり必要数」個分の対象物を一回にまとめて処理しても、当該処理に要する時間(図5において斜線で表される)が「最小ロット加工時間」よりも短く、当該処理工程の最大ロットサイクル(直の数)を4とした場合には必ず外段取りによる処理工程の待ち時間のロスが発生する対象物である。
図5に示す例では、対象物Aから対象物Hについては、「指定席」に配置するものと仮決定し、対象物I、対象物Jおよび対象物Kについては「自由席」に配置するものと仮決定する。
指定席・自由席仮決定工程400が終了したら、自由席席数仮決定工程500に移行する。
自由席席数仮決定工程500は、指定席・自由席仮決定工程400において自由席に配置されることが仮決定された対象物の自由席出現率に基づいて、自由席の座席数を仮決定する工程である。
ここで、自由席出現率は、指定席・自由席仮決定工程400において自由席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数で表される。
自由席席数仮決定工程500において、作成装置1は、指定席・自由席仮決定工程400において自由席に配置されることが仮決定された各対象物の自由席出現率を算出し、該自由席出現率の総和を算出する。
次に、作成装置1は、該自由席出現率の総和に基づいて、以下の(式2)を満たす整数Mfを算出し、当該Mfの値を「仮決定された自由席の座席数」とする。
(Mf−1)/(最大ロットサイクル)<(自由席出現率の総和)≦Mf/(最大ロットサイクル) (式2)
図5に示す例では、対象物Iの自由席出現率は1/9(≒0.11)、対象物Jの自由席出現率は1/12(≒0.08)、対象物Kの自由席出現率は1/12(≒0.08)であり、自由席出現率の総和は5/18(≒0.28)である。従って、仮決定された自由席の座席数は2となる(1/4<5/18<2/4)。
自由席席数仮決定工程500が終了したら、指定席席数仮決定工程600に移行する。
指定席席数仮決定工程600は、指定席・自由席仮決定工程400において指定席に配置されることが仮決定された対象物の指定席出現率に基づいて、指定席の座席数を仮決定する工程である。
ここで、指定席出現率は、指定席・自由席仮決定工程400において指定席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数で表される。
指定席席数仮決定工程600において、作成装置1は、指定席・自由席仮決定工程400において指定席に配置されることが仮決定された各対象物の指定席出現率を算出し、該指定席出現率の総和を算出する。
次に、作成装置1は、該指定席出現率の総和に基づいて、以下の(式3)を満たす整数Mrを算出し、当該Mrの値を「仮決定された指定席の座席数」とする。
(Mr−1)/(最大ロットサイクル)<(指定席出現率の総和)≦Mr/(最大ロットサイクル) (式3)
図5に示す例では、対象物Aの指定席出現率は1/1(≒1.00)、対象物Bから対象物Fまでの指定席出現率は1/2(≒0.50)、対象物Gおよび対象物Hの指定席出現率は1/4(≒0.25)であり、指定席出現率の総和は4.00である。従って、仮決定された指定席の座席数は16となる(15/4<4.00=16/4)。
指定席席数仮決定工程600が終了したら、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700に移行する。
なお、本実施例では指定席・自由席仮決定工程400、自由席席数仮決定工程500、指定席席数仮決定工程600、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700の順に移行する構成としたが、指定席・自由席仮決定工程400、指定席席数仮決定工程600、自由席席数仮決定工程500、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700の順に移行する構成としても、自由席席数仮決定工程500および指定席席数仮決定工程600にて行う作業を同一の工程内で並行して行う構成としても略同様の効果を奏する。
最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700は、自由席席数仮決定工程500において仮決定された自由席の座席数と、指定席席数仮決定工程600において仮決定された指定席の座席数と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において仮決定された各対象物のロットサイクルおよびロットサイズと、所定の評価関数と、に基づいて、各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分を決定する工程である。
最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において、作成装置1は、(α)自由席席数仮決定工程500において仮決定された自由席の座席数と指定席席数仮決定工程600において仮決定された指定席の座席数との和と、(β)仕掛かりパターンの1サイクルの総座席数と、を比較する。
ここで、「仕掛かりパターンの1サイクルの総座席数」は各直に設定される座席数の総和である。また、各直に設定される座席の数は、各直の時間を「最小ロット加工時間」で割った値から小数点以下を切り下げした値で表される。
その結果、(α)≦(β)の場合には、作成装置1は、自由席席数仮決定工程500において仮決定された自由席の座席数を最終的な自由席の座席数と決定し、指定席席数仮決定工程600において仮決定された指定席の座席数を最終的な指定席の座席数と決定し、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において仮決定されたロットサイクルおよびロットサイズを最終的なロットサイクルおよびロットサイズと決定し、指定席・自由席仮決定工程400において仮決定された各対象物の指定席または自由席の区分を最終的な指定席または自由席の区分と決定して、自由席加工時間決定工程800に移行する。
一方、(α)>(β)の場合には、作成装置1は、以下の「調整作業」を行う。
まず、作成装置1は、指定席に配置されることが仮決定されている対象物のいずれか一つまたは二つ以上について、当該対象物の「直当たり必要数」を変更することなく、仮決定されたロットサイズをn倍(n:整数)するとともにロットサイクルをn倍し、対象物の指定席出現率を1/nに下げる調整を行う。
以下、当該調整後のロットサイズを「調整ロットサイズ」、当該調整後のロットサイクルを「調整ロットサイクル」と呼ぶこととする。
次に、作成装置1は、指定席に配置されることが仮決定されている対象物のいずれか一つまたは二つ以上のロットサイズを「調整ロットサイズ」に調整したものについて、指定席席数仮決定工程600と略同様の計算を行うことにより指定席の座席数(以下、「調整指定座席数」と呼ぶ。)を算出する。
続いて、作成装置1は、(γ)自由席席数仮決定工程500において仮決定された自由席の座席数と「調整指定座席数」との和と、(β)仕掛かりパターンの1サイクルの総座席数と、を比較する。
そして、作成装置1は、調整を行うことにより(γ)≦(β)の条件を満たす「候補」を単数または複数ピックアップする。ここで、「候補」とは、ロットサイズをn倍する対象物および当該nの値の組み合わせを指す。
なお、ロットサイズをn倍する対象物の種類の数、およびn値は、極力小さい値を選択することが好ましい。これは、対象物の「直当たり必要数」を変更することなく、仮決定されたロットサイズをn倍(n:整数)するとともにロットサイクルをn倍し、対象物の指定席出現率を1/nに下げる、という調整は、実質的には仕掛かりパターンの1サイクル内における外段取り作業を行う回数を増やすことになるからである。
また、n値として過大な値を選択すると、当該対象物の「調整ロットサイクル」が最大ロットサイクルよりも大きくなってしまい、結果として自由席に配置すべきものとなってしまう。従って、極力このような事態が起きないようにn値を選択することが望ましい。
さらに、どうしても指定席に配置されることが仮決定されている対象物のいずれか一つまたは二つ以上のロットサイズを「調整ロットサイズ」に調整し、その結果当該対象物が配置されるべき座席の区分を指定席から自由席に変更せざるを得ない場合には、指定席・自由席仮決定工程400において自由席に配置されることが仮決定された対象物についての仮決定されたロットサイズをn倍(n:整数)するとともにロットサイクルをn倍し、対象物の自由席出現率を1/nに下げる調整を行うことにより、自由席席数仮決定工程500において仮決定された自由席の座席数が増えないようにすることが望ましい。
図5に示す例の場合、(α)自由席席数仮決定工程500において仮決定された自由席の座席数と指定席席数仮決定工程600において仮決定された指定席の座席数との和は18(=2+16)であり、(β)仕掛かりパターンの1サイクルの総座席数は16(=4×4)であるため、(α)>(β)の条件を満たす。従って、いずれかの対象物についてロットサイクルおよびロットサイズを調整する必要がある。
仮に「対象物Aのロットサイズおよびロットサイクルを2倍にする調整」を行った場合、対象物Aの調整ロットサイクルは2(1/直)、調整後の指定席出現率は0.50となる。
この条件では、指定席に配置されることが仮決定されている対象物Aから対象物Hまでの指定席出現率の総和は3.5(=0.50+5×0.50+2×0.25)である。
よって、調整後の指定席の座席数は自由席出現率の総和は14(13/4<3.5≦14/4)となる。そして、調整後の自由席の座席数は2のままであるため、(γ)自由席席数仮決定工程500において仮決定された自由席の座席数と「調整指定座席数」との和は16(=2+14)となる。
また、(β)仕掛かりパターンの1サイクルの総座席数は16(=4×4)である。
従って、「対象物Aのロットサイズおよびロットサイクルを2倍にする調整」を行ったものは、(γ)≦(β)の条件を満たす「候補」である。
同様に、図5の例において、ロットサイクルが2(1/直)の対象物Bから対象物Fのうち、いずれか二つのロットサイクルおよびロットサイズを2倍にする調整」を行ったものも、(γ)≦(β)の条件を満たす「候補」である。
続いて、作成装置1は、所定の「評価関数」に基づいて、当該候補毎の「評価値」を算出する。
ここで、「評価関数」は、(γ)≦(β)の条件を満たす「候補」の種々のパラメータ(各対象物の仮決定または調整されたロットサイクル・ロットサイズ)および前記基本情報の一部または全部を変数として入力することにより、所定の評価値を算出する関数である。そして、「評価値」とは、評価関数により求められる値であって、(γ)≦(β)の条件を満たす「候補」に基づいて作成される仕掛かりパターンの良否を所定の判断基準に従って判断するための指標となる値である。
ここで、「評価関数」の例としては、各対象物のロットサイズの和、各対象物の処理時間の和、処理後の対象物の在庫の合計金額、処理後の対象物の在庫の体積の和、処理後の対象物の在庫の重量の和、を表すものが挙げられる。
続いて、作成装置1は、「評価値」に基づいて、当該評価値が最も良い候補についての仮決定または調整されたロットサイクルおよびロットサイズを最終的なロットサイクルおよびロットサイズと決定し、仮決定または調整された自由席の座席数を最終的な自由席の座席数と決定し、仮決定または調整された指定席の座席数を最終的な指定席の座席数と決定し、仮決定または調整された各対象物の指定席または自由席の区分を最終的な指定席または自由席の区分と決定して、自由席加工時間決定工程800に移行する。
図5に示す例において、処理工程において処理した後の対象物、すなわち製品を置くスペースが少ないために処理後の対象物の在庫の体積の和を表す評価関数を用いて評価値を算出した結果、処理後の対象物の在庫の体積の和が小さくなる「候補」が、対象物Eと対象物Fについてロットサイズおよびロットサイクルを2倍にする調整を行ったものであったとする。
この場合、各対象物の最終的なロットサイクル、最終的な指定席または自由席の区分および出現率は図6の如くとなる。
なお、本実施例では(α)≦(β)の場合には所定の評価関数による評価値の算出を行っていないが、(α)≦(β)の場合についても所定の評価関数による評価値の算出を行い、(γ)≦(β)の条件を満たす「候補」の評価値と比較した上で最も評価値が良いものを選択することも可能である。
自由席処理時間決定工程800は、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において自由席に配置されることが決定された対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズと、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された自由席の座席数と、基本情報取得工程100において取得された基本情報と、に基づいて、自由席処理時間を決定する工程である。
自由席処理時間決定工程800において、作成装置1は、以下の(式4)を用いて自由席処理時間を算出する。
(直当たりの自由席処理時間)={Σ(W×X×Y/Z)}/S (式4)
ここで、Wは各対象物の一個あたりの処理時間であり、基本情報取得工程100において取得された基本情報に含まれる。
また、Xは最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において自由席に配置されることが決定された対象物の最終ロットサイズである。
また、Yは最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において自由席に配置されることが決定された対象物の最終ロットサイクルである。
また、Zは最大ロットサイクルであり、基本情報取得工程100において取得された基本情報に含まれる。
また、Sは最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された自由席の座席数である。
自由席処理時間決定工程800が終了したら、直配置工程900に移行する。
直配置工程900は、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、自由席処理時間決定工程800において決定された直当たりの自由席処理時間と、に基づいて、各対象物を該複数の直に配置する工程である。
直配置工程900において、作成装置1は、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された自由席の座席数に基づいて、該自由席を複数の直のいずれかに設定するかを決定する。
また、どの自由席にどの対象物を配置するかを決定する。このとき、各自由席に配置される対象物の最終ロットサイズ分の処理時間の和と自由席処理時間決定工程800において決定された直当たりの自由席処理時間との差が極力小さくなるように配置する。
図5の例では自由席の座席数は2席であるため、これらを4つの直に均等に配置する。
ここで、「均等に」とは、特定の直に自由席を多数設定し、他の直には全く自由席を多数設定しないといった設定をしないこと、および、自由席が設定される直が連続し、次に自由席が設定されない直が連続するといった設定をしないこと、を指す。
例えば、図7に示す如く、一直と三直にそれぞれ自由席を一つ配置する。また、自由席に配置されることが決定された対象物I、対象物J、対象物Kのうち、最終ロットサイズが最も大きい対象物Iを一直の自由席に配置し、残りの対象物Jおよび対象物Kを三直の自由席に配置する。
次に、作成装置1は、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において指定席に配置されることが決定された対象物について、それぞれ最終ロットサイズと一個あたりの処理時間の積を求めることにより、該対象物についての最終ロットサイズ分の処理時間を算出する。
そして、当該処理時間に基づいて、一つの直に配置される対象物の最終ロットサイズ分の処理時間の和が各直でほぼ「均等に」なるように、指定席に配置されることが決定された対象物を各直に配置していく。
このとき、最終ロットサイクルの値が小さい(出現率が大きい)対象物から順に配置するとともに、各対象物を複数の直に均等に配置する。
図5の例では指定席の座席数は14席であるため、これらの指定席に対象物Aから対象物Hまでを配置する。
例えば、図7に示す如く、最終ロットサイクルが1(1/直)の対象物Aを一直から四直まで全てに配置し、最終ロットサイクルが2(1/直)の対象物Bを一直および三直に配置し、最終ロットサイクルが2(1/直)の対象物Cを二直および四直に配置し、最終ロットサイクルが2(1/直)の対象物Dを二直および四直に配置し、最終ロットサイクルが4(1/直)の対象物Eを一直に配置し、最終ロットサイクルが4(1/直)の対象物Fを三直に配置し、最終ロットサイクルが4(1/直)の対象物Gを四直に配置し、最終ロットサイクルが4(1/直)の対象物Hを二直に配置する。
直配置工程900が終了したら、座席順決定工程1000に移行する。
座席順決定工程1000は、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された各対象物の最終ロットサイクルと、最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、に基づいて、直配置工程900において各直に配置された対象物の座席順を決定する工程である。
座席順決定工程1000において、作成装置1は、直配置工程900において各直に配置された対象物の座席順、すなわち、当該直において対象物を処理する順序、を決定する。
このとき、指定席に配置される対象物を最終ロットサイクルが小さい順に並べ、自由席に配置される対象物を最後に並べる。このようにして、仕掛かりパターンが作成される。例えば、図8に示す如くである。
以上の如く、本実施例の仕掛かりパターンの作成方法は、
複数種類の対象物をロット単位で処理する処理工程に複数の直を設定し、該複数の直のそれぞれについて複数の座席を設定し、該複数の座席に該複数種類の対象物のいずれかをロット単位で配置する仕掛かりパターンの作成方法であって、
該処理工程の基本情報を取得する基本情報取得工程100と、
各対象物の必要数を取得する必要数取得工程200と、
該基本情報取得工程100において取得された基本情報と、必要数取得工程200において取得された各対象物の必要数と、に基づいて、各対象物のロットサイクルおよびロットサイズを仮決定するロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300と、
該基本情報取得工程100において取得された基本情報と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において仮決定された各対象物のロットサイクルと、に基づいて各対象物の指定席または自由席の区分を仮決定する指定席・自由席仮決定工程400と、
該指定席・自由席仮決定工程400において自由席に配置されることが仮決定された対象物の自由席出現率に基づいて、自由席の座席数を仮決定する自由席席数仮決定工程500と、
該指定席・自由席仮決定工程400において指定席に配置されることが仮決定された対象物の指定席出現率に基づいて、指定席の座席数を仮決定する指定席席数仮決定工程600と、
該自由席席数仮決定工程500において仮決定された自由席の座席数と、該指定席席数仮決定工程600において仮決定された指定席の座席数と、該ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程300において仮決定された各対象物のロットサイクルおよびロットサイズと、所定の評価関数と、に基づいて、各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分を決定する最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において自由席に配置されることが決定された対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された自由席の座席数と、該基本情報取得工程100において取得された基本情報と、に基づいて、自由席処理時間を決定する自由席処理時間決定工程800と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、自由席処理時間決定工程800において決定された直当たりの自由席加工時間と、に基づいて、各対象物を該複数の直に配置する直配置工程900と、
該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された各対象物の最終ロットサイクルと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程700において決定された各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、に基づいて、該直配置工程900において各直に配置された対象物の座席順を決定する座席順決定工程1000と、
を具備する。
このように構成することにより、所定の判断基準に従って容易に仕掛かりパターンを作成することが可能である。
また、本実施例の仕掛かりパターンの作成方法の評価関数は、
各対象物のロットサイズの和、各対象物の処理時間の和、処理後の対象物の在庫の合計金額、処理後の対象物の在庫の体積の和、処理後の対象物の在庫の重量の和、の少なくとも一つを変数とするものである。
このように構成することにより、処理工程の実情に合わせて好適な仕掛かりパターンを容易に作成することが可能である。
本発明の仕掛かりパターンの作成方法に係る直の実施例を示す模式図。 本発明の仕掛かりパターンの作成方法に係る座席の実施例を示す模式図。 本実施例の仕掛かりパターンの作成方法を示すフロー図。 本実施例の仕掛かりパターンの作成装置を示すブロック図。 対象物の直当たりの平均の処理時間を示す図。 調整後の各対象物のロットサイクルを示す図。 直配置工程において各直に対象物を配置した状態を示す図。 本発明の仕掛かりパターンの作成方法により作成された仕掛かりパターンの一例を示す図。
100 基本情報取得工程
200 必要数取得工程
300 ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程
400 指定席・自由席仮決定工程
500 自由席席数仮決定工程
600 指定席席数仮決定工程
700 最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程
800 自由席処理時間決定工程
900 直配置工程
1000 座席順決定工程

Claims (2)

  1. 複数種類の対象物をロット単位で処理する処理工程に複数の直を設定し、該複数の直のそれぞれについて複数の座席を設定し、該複数の座席に該複数種類の対象物のいずれかをロット単位で配置する仕掛かりパターンの作成方法であって、
    該処理工程の基本情報を取得する基本情報取得工程と、
    各対象物の必要数を取得する必要数取得工程と、
    該基本情報取得工程において取得された基本情報と、該必要数取得工程において取得された各対象物の必要数と、に基づいて、各対象物のロットサイクルおよびロットサイズを仮決定するロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程と、
    該基本情報取得工程において取得された基本情報と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程において仮決定された各対象物のロットサイクルと、に基づいて各対象物の指定席または自由席の区分を仮決定する指定席・自由席仮決定工程と、
    該指定席・自由席仮決定工程において自由席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数である自由席出現率に基づいて、自由席の座席数を仮決定する自由席席数仮決定工程と、
    該指定席・自由席仮決定工程において指定席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数である指定席出現率に基づいて、指定席の座席数を仮決定する指定席席数仮決定工程と、
    該自由席席数仮決定工程において仮決定された自由席の座席数と、該指定席席数仮決定工程において仮決定された指定席の座席数と、該ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程において仮決定された各対象物のロットサイクルおよびロットサイズと、所定の評価関数と、に基づいて、各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分を決定する最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程と、
    該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において自由席に配置されることが決定された対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された自由席の座席数と、該基本情報取得工程において取得された基本情報と、に基づいて、自由席処理時間を決定する自由席処理時間決定工程と、
    該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、自由席処理時間決定工程において決定された直当たりの自由席加工時間と、に基づいて、各対象物を該複数の直に配置する直配置工程と、
    該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終ロットサイクルと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、に基づいて、該直配置工程において各直に配置された対象物の座席順を決定する座席順決定工程と、
    を具備し、
    前記評価関数は、
    各対象物のロットサイズの和、各対象物の処理時間の和、処理後の対象物の在庫の合計金額、処理後の対象物の在庫の体積の和、処理後の対象物の在庫の重量の和、の少なくとも一つを変数とすることを特徴とする仕掛かりパターンの作成方法。
  2. 複数種類の対象物をロット単位で処理する処理工程に複数の直を設定し、該複数の直のそれぞれについて複数の座席を設定し、該複数の座席に該複数種類の対象物のいずれかをロット単位で配置する仕掛かりパターンの作成装置であって、
    該処理工程の基本情報を取得する基本情報取得工程と、
    各対象物の必要数を取得する必要数取得工程と、
    該基本情報取得工程において取得された基本情報と、該必要数取得工程において取得された各対象物の必要数と、に基づいて、各対象物のロットサイクルおよびロットサイズを仮決定するロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程と、
    該基本情報取得工程において取得された基本情報と、ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程において仮決定された各対象物のロットサイクルと、に基づいて各対象物の指定席または自由席の区分を仮決定する指定席・自由席仮決定工程と、
    該指定席・自由席仮決定工程において自由席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数である自由席出現率に基づいて、自由席の座席数を仮決定する自由席席数仮決定工程と、
    該指定席・自由席仮決定工程において指定席に配置されることが仮決定された対象物のロットサイクルの逆数である指定席出現率に基づいて、指定席の座席数を仮決定する指定席席数仮決定工程と、
    該自由席席数仮決定工程において仮決定された自由席の座席数と、該指定席席数仮決定工程において仮決定された指定席の座席数と、該ロットサイクル・ロットサイズ仮決定工程において仮決定された各対象物のロットサイクルおよびロットサイズと、所定の評価関数と、に基づいて、各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分を決定する最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程と、
    該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において自由席に配置されることが決定された対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された自由席の座席数と、該基本情報取得工程において取得された基本情報と、に基づいて、自由席処理時間を決定する自由席処理時間決定工程と、
    該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終ロットサイクルおよび最終ロットサイズ、最終的な指定席および自由席の座席数、および各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、自由席処理時間決定工程において決定された直当たりの自由席加工時間と、に基づいて、各対象物を該複数の直に配置する直配置工程と、
    該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終ロットサイクルと、該最終ロットサイクル・ロットサイズ・指定席・自由席決定工程において決定された各対象物の最終的な指定席または自由席の区分と、に基づいて、該直配置工程において各直に配置された対象物の座席順を決定する座席順決定工程と、
    を行い、仕掛かりパターンを作成する制御部と、
    該仕掛かりパターンの作成に係るデータを入力可能な入力部と、
    該入力部により入力されたデータおよび該制御部により作成された仕掛かりパターン等
    を表示することが可能な表示部と、
    を具備し、
    前記評価関数は、
    各対象物のロットサイズの和、各対象物の処理時間の和、処理後の対象物の在庫の合計金額、処理後の対象物の在庫の体積の和、処理後の対象物の在庫の重量の和、の少なくとも一つを変数とすることを特徴とする仕掛かりパターンの作成装置。
JP2005032093A 2005-02-08 2005-02-08 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置 Expired - Fee Related JP4412193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032093A JP4412193B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032093A JP4412193B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221279A JP2006221279A (ja) 2006-08-24
JP4412193B2 true JP4412193B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36983591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032093A Expired - Fee Related JP4412193B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412193B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631500B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置
JP4962351B2 (ja) * 2008-02-28 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 仕掛けパターン生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221279A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sabadka et al. Optimization of production processes using the Yamazumi method
JP2006309577A (ja) 生産計画作成システム
JP5958227B2 (ja) 工程管理システム
US20070117230A1 (en) Computer readable storage medium for work-in-process schedules
CN108629476A (zh) 非暂时性计算机可读存储介质、工序规划方法和装置
CN111768081A (zh) 一种混合制造环境中产品制造能耗的计算方法与系统
JP4412193B2 (ja) 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置
JP4631500B2 (ja) 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置
JP2007079663A (ja) 生産稼動計画立案装置及び生産稼動計画評価装置
US7039484B2 (en) Prediction of the degree of delivery reliability in serial production
JP3832235B2 (ja) 生産制御方法
JP5333992B2 (ja) 作業完了日予測システム
JP2007102684A (ja) 定期作業計画を立案する方法と装置とそのためのプログラム
Modrák Case on manufacturing cell formation using production flow analysis
CN107187016A (zh) 立体列印装置与立体列印方法
JP2013182348A (ja) 生産計画作成装置、生産計画作成システム、及び生産計画作成プログラム
CN113811403A (zh) 用于优化折弯机的折弯工具组合的方法和系统
JP2013134651A (ja) 在庫中間製品に対する製品引当方法及び製品引当装置
JP2007164580A (ja) 生産制御システム
JP2798299B2 (ja) 在庫シミュレーションシステム
JP2005228128A (ja) 生産スケジューリング方法、装置、及び、コンピュータプログラム
EP3988224B1 (en) Processing order determination method and processing order determination device
CN102004948A (zh) 换模时间控制方法和装置
EP4053657A1 (en) Method for allocating resources to machines of a production facility
JP5212221B2 (ja) 計画立案装置、計画立案方法及び計画立案プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees