JP4411232B2 - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4411232B2
JP4411232B2 JP2005069175A JP2005069175A JP4411232B2 JP 4411232 B2 JP4411232 B2 JP 4411232B2 JP 2005069175 A JP2005069175 A JP 2005069175A JP 2005069175 A JP2005069175 A JP 2005069175A JP 4411232 B2 JP4411232 B2 JP 4411232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
parts
particles
resin
diimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005069175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006251487A (ja
JP2006251487A5 (ja
Inventor
道代 関谷
秀昭 長坂
邦彦 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005069175A priority Critical patent/JP4411232B2/ja
Publication of JP2006251487A publication Critical patent/JP2006251487A/ja
Publication of JP2006251487A5 publication Critical patent/JP2006251487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411232B2 publication Critical patent/JP4411232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体の製造方法に関する。
電子写真感光体は、適用される電子写真プロセスに応じた感度、電気特性、光学特性および画像欠陥がない高品位な画質が要求され、また、低温低湿から高温高湿のいずれの環境においてもその特性が十分に発揮されるような環境安定性を有していることが要求される。
画像欠陥の代表的なものとしては、画像スジ、白地部分の黒点、黒字部分の白点、白地部分の地カブリ、更にはデジタル複写機やレーザービームプリンター等のレーザーダイオードを光源として露光を行う場合には、支持体の表面形状や感光体の膜厚ムラ等の要因によって発生する干渉縞等が挙げられる。
前記の画像欠陥を防止する方法として、必要に応じて中間層が用いられる。中間層は、電子写真感光体に電圧を印加したとき支持体から電荷注入が起こらないように電気的ブロッキング機能が要求される。これは支持体から電荷注入があると、帯電能の低下、画像コントラストの低下や反転現像方式の場合は白地に黒点や地カブリの原因になり画質を著しく低下させる。
一方、中間層の電気的抵抗が高過ぎると感光層で発生した電荷が感光層内部に滞留し、結果として残留電位の上昇や繰り返し使用による電位変動の原因になる。従って、電気的ブロッキング機能以外にも中間層の電気的抵抗値をある程度小さくする必要があり、前記ブロッキング機能や電気的抵抗特性が低温低湿から高温高湿のいずれの環境下においても大きく変化してはならない。
ブロッキング機能および適度な範囲の電気的抵抗特性を有する中間層として、例えば、有機高分子からなる中間層が提案されており(例えば特許文献1、2参照)、また、金属酸化物や金属窒化物を有機高分子中に分散した中間層が提案されている(例えば特許文献3、4参照)。
しかしながら、上述の材料を中間層として用いた電子写真感光体は、温湿度の変化に応じて中間層の電気的抵抗が変化し易く、低温低湿下から高温高湿下の全環境において安定して優れた電位特性を有し、優れた画像を形成し得る電子写真感光体を作成することが困難であった。
また、ポリナフチルイミド樹脂を有する中間層が提案されており(例えば特許文献5参照)、低温低湿下から高温高湿下まで安定した電位特性が得られている。
しかしながら、今日の電子写真技術の発展は著しく、電子写真感光体に求められる特性に対しても非常に高度な技術が要求されている。例えば、プロセススピードは年々速くなり、優れた帯電特性、感度や耐久安定性などが求められるようになってきている。特に、近年ではカラー化に代表されるように高画質化がさけばれ、白黒画像が文字中心の画像だったものが、カラー化により、写真に代表されるハーフトーン画像やベタ画像が多くなっており、それらの画像品質は年々高まる一方である。特に、画像1枚の中で光が照射された部分が次回転目にハーフトーン画像において前記光照射部分のみの濃度が濃くなる現象、所謂ポジゴースト画像、逆に前記部分の濃度が薄くなる、所謂ネガゴーストなどに対する許容範囲が、白黒プリンターや白黒複写機の許容範囲に比べると格段に厳しくなってきている。一方、低コスト化や小型化も年々進化していき、クリーナーレスや前露光レスなどのレス化技術も要求されることが多くなってきている。特に、前露光に関しては、白黒レーザープリンターや白黒複写機においては、現在でも既に露光手段が搭載されていないことが多く、カラープリンターやカラー複写機においても露光手段を搭載しないものが増えてくることは容易に想像できることである。カラープリンターやカラー複写機は白黒プリンターや白黒複写機と比べると、単色ではゴースト画像のレベルは同等であっても、多色を重ねることで、差がより大きくなってしまうため、前露光のないカラー機におけるゴースト画像のレベルは、白黒プリンターや白黒複写機で許容されていたレベルよりも数段のレベルアップが必要となる。近年の高画質化、高耐久化に伴い、より優れた電位写真感光体を提供するためには低温低湿下における電位変動およびゴーストの問題をぜひ解決する必要があった。
特開昭46−47344号公報 特開昭52−100240号公報 特開昭54−151843号公報 特開平1−118848号公報 特開2003−345044号公報
本発明の目的は、低温低湿下における電位変動の抑制、およびゴーストの発生を改善し、優れた画像を継続して形成し得る電子写真感光体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、電子写真感光体にポリナフチルジイミド粒子を含有させること前述の課題を解決するものであることを見いだした。
本発明は、ポリナフチルジイミド粒子を含有する中間層用塗料を用いて導電性支持体上に中間層を形成する工程(i)と、該中間層上に感光層を形成する工程(ii)とを有する電子写真感光体の製造方法であって、
該ポリナフチルジイミド粒子が、下記一般式(2)で示されるナフチルジイミド構造を含んだ繰り返し単位を有するポリナフチルジイミドの粒子である電子写真感光体の製造方法である。
本発明によれば、低温低湿下における電位変動が小さく、前回転時に光が当たった部分が次回転時に他の部分より濃くなる現象、所謂ポジゴーストや、逆にその部分が薄くなる現象、所謂ネガゴーストを改善したため、優れた画像を継続して形成し得る電子写真感光体を製造することができる
本発明に用いられるポリナフチルジイミド粒子は、下記一般式(2)で示されるナフチルジイミド構造を含んだ繰り返し単位を有するポリナフチルジイミドの粒子である。
(一般式(2)中、R〜R それぞれ独立に水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルコキシ基または置換もしくは無置換のアルキル基を示す。)
本発明に用いられる重合体は、感光体塗料に使用される溶剤に対して不溶な他の樹脂と混合して用いることもできる。かかる他の樹脂としてはポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスレチン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂および塩化ビニリデン・アクリロニトリル共重合体樹脂などが挙げられる。
一般式(2)で示されるナフチルジイミド構造は、電子輸送能を有しており、その効果により負帯電型積層感光体や負帯電型単層感光体の場合、感光層中で発生した電子を支持体側に速やかに注入、移動させることができ、その結果として感光層や中間層の界面またはバルク内における電子の滞留が減少し、繰り返し使用による電位の安定化や、環境変動に対する電位の安定化に効果が認められる。更に、中間層中の全ての重合体に対する一般式(2)で示されるナフチルジイミド構造の比率を上げることで、更なる効果が得られているが、カラー化、高速化におけるゴースト画像は非常にわずかな電荷の滞留により表面化してしまうため、更に滞留している電荷を減少させる必要がある。これは感光層と中間層の界面がきっちり分かれていることで電荷の注入がスムーズではなくわずかながらも滞りが生じてしまうためと考えられ、このわずかな滞りが次回転の帯電時には容易に支持体側に移動することによりゴーストが生じると推測される。それに対し、ポリナフチルジイミドを粒子の形態として、中間層に分散させることで、ポリナフチルジイミドの本来の電位の安定化効果を保持したままで、電荷の滞留ポイントであるポリナフチルジイミドと感光層との接触面積を下げ、樹脂との接触面積を上げることで、次回転の帯電時に容易に支持体側に移動できる電荷の滞りを抑制できたのではないかと推測している。
本発明では、ポリナフチルジイミド粒子として、上記一般式(2)で示される構成単位を含んだ繰り返し単位を有するポリナフチルジイミドの粒子が電位変動の抑制の面から好ましく用いられるが、更に、下記一般式(1)で示されるポリナフチルジイミドの粒子がより好ましい。
(一般式(1)中、Aは二価の有機基を有し、R〜Rそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルコキシ基または置換もしくは無置換のアルキル基を示す。nは正の整数である。)
上記Aの二価の有機基としては、後述するように様々なものが挙げられるが、中でも下記式(4)、(5)で示される基であることが特に好ましい
−Ar(4)
−Ar−X−Ar(5)
式(4)中のArは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基または置換もしくは無置換の芳香族複素環基を表す。
また、式(5)中のArおよびArは同一または異なって、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基または置換もしくは無置換の芳香族複素環基を示し、Xは酸素原子、硫黄原子、置換もしくは無置換のアルキレン基、カルボニル基またはスルホニル基を表す。
上記Ar、ArおよびArの芳香族炭化水素環基としてはフェニレン基、ビフェニレン基およびナフチレン基などが挙げられ、芳香族複素環基としてはピリジンジイル基およびチオフェンジイル基などが挙げられ、Xのアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基およびイソプロピレン基などが挙げられる。また、これらの基が有してもよい置換基としては、メチル、エチルおよびプロピルなどのアルキル基、フッ素、塩素および臭素などのハロゲン基、トリフルオロメチルなどのハロメチル基、メトキシ、エトキシおよびプロポキシなどのアルコキシ基、ジメチルアミノおよびジエチルアミノなどのアルキルアミノ基、アセチルおよびベンゾイルなどのアシル基、およびシアノ基などが挙げられる。
以下に、本発明に用いられる一般式(1)で示されるポリナフチルジイミドの好ましい具体例を表1、2に挙げるが、これらに限られるものではない。
一般式(1)で示されるポリナフチルジイミドの粒子は、例えばテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの有機極性溶媒中での開環重付加反応により合成される。他の合成例として、テトラカルボン酸二無水物をエステル化、塩素化した後、ジアミンとの有機極性溶媒中での重合反応により合成してもよく、特にエステル化にはポリアミド酸とアルコールを適当な触媒の存在下でエステル化することにより合成できる。
有機極性溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒、クレゾールおよびクロロフェノールなどのフェノール系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。また、樹脂の分子量を制御するために必要に応じて水を5質量%以下含有させて反応を行うこともできる。反応温度は50〜250℃であることが好ましく、反応時間は5分〜2時間であることが好ましい。また、得られるポリナフチルジイミド粒子の粒径は攪拌速度および還流温度でコントロールが可能である。
例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子の具体的な合成例を以下に挙げる。
(合成例)
500ml四つ口フラスコに乾燥窒素ガスを送りながら1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物13.5g(0.05mol)と160gのN,N−ジメチルアセトアミドを加えた。これを激しく撹拌し1〜2分かけて、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル10.0g(0.05mol)を加えた。引き続き窒素を送り攪拌しながら200℃で1時間還流し沈殿物を得た。この沈殿物を採取しN,N−ジメチルアセトアミドで分散洗浄し、乾燥してポリナフチルジイミド粒子を得た。
本発明に使用される他の粒子も上記と同様の方法で合成することができる。
本発明に用いられるポリナフチルジイミド粒子は結着樹脂中に分散される。結着樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリビニルベンザール樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂等が挙げられる。
ポリナフチルジイミド粒子の含有率は、好ましくは中間層の全固形分に対し10〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%の範囲である。また、ポリナフチルジイミド粒子の分散液における濃度は、0.5〜10質量%の範囲であることが、分散や後処理の効率等から好ましい。
有機溶剤としては例えば、テトラヒドロフラン、n−プロピルエーテル、n−ブチルエーテルおよび1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、メタノール、エタノール、プロパノールおよび2−メトキシエタノール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン系溶剤等が挙げられる。
分散処理は、例えば、ガラスビーズ、スチールビーズおよびアルミナボール等の分散メディアと共に、ペイントシェーカー、サンドミル、ボールミル等のミリング装置や、ホモジナイザー、超音波分散または高圧液衝突分散装置等を用いて行うことができ、分散平均粒径が、0.01μm以上5μm以下になるまで粒子を分散することが好ましい。0.01μm未満であると、本願の効果が得られない場合があったり、5μmを超えるとポチやかぶり等の画像欠陥が生じる場合がある。
分散粒子の平均粒径はリーズ&ノースラップ社製、レーザードップラー式粒度測定器マイクロトラップUPAを用いて測定して得た値である。
また、本発明における中間層は、必要に応じて添加剤および導電性物質などを本発明の効果が得られる範囲の量で含有することができる。添加剤としては、2,5,7−トリニトロフルオレノンおよびベンゾキノンなどの電子輸送性材料、または電子受容性材料などが挙げられ、また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛などの金属酸化物および金属硫化物が挙げられる。
本発明における中間層の厚さは、電子写真特性および支持体上の欠陥などを考慮して適宜設定され得るものであるが、0.1〜50μmであることが好ましく、特には0.5〜30μmであることが好ましい。
本発明における中間層は、一層のみで構成されているものでも、複数の層で構成されていてもよく、中間層が複数の層で構成される場合、用いられる本発明に用いる樹脂以外の樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエステルおよびフェノール樹脂などが挙げられる。
次に、本発明の電子写真感光体の構成について説明する。
本発明に用いられる導電性支持体としてはアルミニウム、ニッケル、銅、金、鉄等の金属または合金、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性支持体上にアルミニウム、銀、金等の金属あるいは酸化インジウム、酸化スズ等の導電材料の薄膜を形成したもの、カーボンや導電性フィラーを樹脂中に分散し導電性を付与したもの等が例示できる。これらの支持体表面は電気的特性改善あるいは密着性改善のために、陽極酸化等の電気化学的な処理を行った支持体や、導電性支持体表面をアルカリリン酸塩あるいはリン酸やタンニン酸を主成分とする酸性水溶液に金属塩の化合物またはフッ素化合物の金属塩を溶解してなる溶液で化学処理を施したものを用いることもできる。
また、単一波長のレーザー光などを用いたプリンターに本感光体を用いる場合には、干渉縞を抑制するために導電性支持体はその表面を適度に荒らしておくことが必要である。具体的には上記支持体表面をホーニング、ブラスト、切削、電解研磨等の処理をした支持体もしくはアルミニウムおよびアルミニウム合金上に導電性金属酸化物および結着樹脂からなる導電性皮膜を有する支持体を用いることが必要である。
ホーニング処理としては、乾式および湿式での処理方法があるがいずれを用いてもよい。湿式ホーニング処理は、水等の液体に粉末状の研磨剤を懸濁させ、高速度で支持体表面に吹き付けて粗面化する方法であり、表面粗さは吹き付け圧力、速度、研磨剤の量、種類、形状、大きさ、硬度、比重および懸濁温度等により制御することができる。同様に、乾式ホーニング処理は、研磨剤をエアーにより、高速度で導電性支持体表面に吹き付けて粗面化する方法であり、湿式ホーニング処理と同じように表面粗さを制御することができる。これら湿式または乾式ホーニング処理に用いる研磨剤としては、炭化ケイ素、アルミナ、鉄、ガラスビーズ等の粒子が挙げられる。
導電性金属酸化物および結着樹脂からなる導電性皮膜をアルミニウムやアルミニウム合金の支持体に塗布し導電性支持体とする方法では、導電性皮膜中にはフィラーとして、導電性微粒子からなる粉体を含有する。微粒子には酸化チタン、硫酸バリウムなどが用いられ、必要によってはこの微粒子に酸化錫などで導電性被覆層を設けることができる。
本発明における導電性皮膜に用いられる結着樹脂としては、例えばフェノール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、ポリビニルアセタール、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂あるいはポリエステルなどが好ましい。これらの樹脂は単独でも、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの樹脂は、支持体に対する接着性が良好であると共に、本発明で使用するフィラーの分散性を向上させ、かつ成膜後の耐溶剤性が良好である。上記樹脂の中でも特にフェノール樹脂、ポリウレタンおよびポリアミド酸が好ましい。
導電性皮膜は、例えば浸漬コーティング法あるいはマイヤーバー等による溶剤塗布で形成することができる。導電性皮膜の厚みは0.1〜30μm、更には0.5〜20μmが好ましい。また、導電性皮膜の体積抵抗率は1013Ωcm以下、更には1012Ωcm以下10Ωcm以上が好ましい。本発明において、体積抵抗率はアルミニウム板上に測定対象の導電性皮膜を塗布し、更にこの皮膜上に金の薄膜を形成して、アルミニウム板と金薄膜の両電極間を流れる電流値をpAメーターで測定して求めた。導電性皮膜には、被覆層を有する硫酸バリウム微粒子からなる粉体以外に、酸化亜鉛や酸化チタン等の粉体からなるフィラーを含有してもよい。更に、表面性を高めるためにレベリング剤を添加してもよい。
導電性支持体の形状は特に制約はなく必要に応じて板状、ドラム状、ベルト状のものが用いられる。
本発明に用いられる電荷発生物質としては、(1)モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾ等のアゾ系顔料、(2)金属フタロシアニン、非金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、(3)インジゴ、チオインジゴ等のインジゴ系顔料、(4)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレン系顔料、(5)アンスラキノン、ピレンキノン等の多環キノン系顔料、(6)スクワリリウム色素、(7)ピリリウム塩、チアピリリウム塩類、(8)トリフェニルメタン系色素、(9)セレン、セレンーテルル、アモルファスシリコン等の無機物質、(10)キナクリドン顔料、(11)アズレニウム塩顔料、(12)シアニン染料、(13)キサンテン色素、(14)キノンイミン色素、(15)スチリル色素、(16)硫化カドミウムおよび(17)酸化亜鉛等が挙げられる。特に、金属フタロシアニン顔料が好ましく、その中でも、オキシチタニウムフタロシアニン結晶、クロロガリウムフタロシアニン結晶、ジクロロスズフタロシアニン結晶、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料が好ましく、更に、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料が特に好ましい。
オキシチタニウムフタロシアニン顔料としては、CuKαを線源とするX線回折において、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の9.0°、14.2°、23.9°および27.1°に強いピークを有するオキシチタニウムフタロシアニン顔料、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の9.5°、9.7°、11.7°、15.0°、23.5°、24.1°および27.3°に強いピークを有するオキシチタニウムフタロシアニン顔料が好ましい。
クロロガリウムフタロシアニン結晶としては、CuKαを線源とするX線回折において、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の7.4°、16.6°、25.5および28.2°に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の6.8°、17.3°、23.6°および26.9°に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶、およびブラッグ角度(2θ±0.2°)の8.7〜9.2°、17.6°、24.0°、27.4°および28.8°に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶が好ましい。
ジクロロスズフタロシアニン結晶としては、CuKαを線源とするX線回折において、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の8.3°、12.2°、13.7°、15.9°、18.9°および28.2°に強い回折ピークを有するジクロロスズフタロシアニン結晶、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の8.5°、11.2°、14.5°および27.2°に強い回折ピークを有するジクロロスズフタロシアニン結晶、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の8.7°、9.9°、10.9°、13.1°、15.2°、16.3°、17.4°、21.9°および25.5°に強い回折ピークを有するジクロロスズフタロシアニン結晶、およびブラッグ角度(2θ±0.2°)の9.2°、12.2°、13.4°、14.6°、17.0°および25.3°に強い回折ピークを有するジクロロスズフタロシアニン結晶が好ましい。
ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶としては、CuKαを線源とするX線回折において、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の7.3°、24.9°および28.1°に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶が好ましい。
結着樹脂としては、ブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルメタクリレート樹脂、ポリビニルアクリレート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、セルロース樹脂、メラミン樹脂など挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に、ブチラール樹脂が好ましい。この調合液を中間層の上に塗布し、乾燥して、電荷発生層が得られる。電荷発生層中の電荷発生材料の分散粒径は、0.5μm以下、更に0.3μm以下が好ましい。0.01〜0.2μmの範囲がより好ましい。電荷発生層の膜厚は、0.01〜2μmが好ましく、更に0.05〜0.3μmがより好ましい。
電荷輸送層は適当な電荷輸送物質、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリスチリルアントラセンなどの複素環や縮合多環芳香族を有する高分子化合物や、ピラゾリン、イミダゾール、オキサゾール、トリアゾール、カルバゾールなどの複素環化合物、トリフェニルメタンなどのトリアリールアルカン誘導体、トリフェニルアミンなどのトリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、ヒドラゾン誘導体などの低分子化合物などを適当な結着樹脂(前述の電荷発生層用樹脂の中から選択できる)と共に溶剤に分散/溶解した溶液を前述の公知の方法によって塗布し、乾燥して形成することができる。この場合の電荷輸送物質と結着樹脂の比率は、両者の全質量を100とした場合に電荷輸送物質の質量が好ましくは20〜100、より好ましくは30〜100の範囲である。電荷輸送物質の量がそれより少ないと、電荷輸送能が低下し、感度低下および残留電位の上昇などの問題点が生ずる。この場合の電荷輸送層の膜厚は好ましくは1〜50μm、より好ましくは3〜30μmの範囲で調整される。
更に、電荷輸送層上に表面保護層を形成してもよい。
表面保護層は樹脂単体でもよいし、残留電位を低下する目的で前述したような電荷輸送物質や、導電性粉体などの導電性物質を添加してもよい。導電性粉体としては、アルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉体、燐片状金属粉体および金属短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ等の導電性金属酸化物、ポリピロール、ポリアニリン、高分子電解質等の高分子導電剤、カーボンブラック、カーボンファイバー、グラファイト粉体、有機および無機の電解質、またはこれらの導電性物質で表面を被覆した導電性粉体などが挙げられる。
図1に本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成例を示す。図において、1はドラム状の本発明の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、接触帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いでスリット露光やレーザービーム走査露光などの像露光手段(不図示)からの画像露光4を受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が順次形成されていく。形成された静電潜像は、次いで現像手段5によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体1の回転と同期取り出されて給紙された転写材7に、転写手段6により順次転写されていく。像転写を受けた転写材7は、感光体面から分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより複写物(コピー)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体1は、場合によってはクリーニング手段9によって転写残りトナーの除去を受け、更に場合によっては前露光手段10からの前露光により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。本発明においては、上述の電子写真感光体1、一次帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9などの構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成しこのプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。例えば、一次帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9の少なくとも一つを感光体1と共に一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレール12などの案内手段を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ11とすることができる。また、画像露光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光、あるいはセンサーで原稿を読みとり、信号化し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動および液晶シャッターアレイの駆動などにより照射される光である。
また、現像手段5は、ジャンピング現像、2成分接触現像、1成分接触現像などが用いられる。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンターおよびレーザー製版などの電子写真応用分野にも広く用いることができる。
以下、本発明を実施例により説明する。実施例中「部」は質量部を示す。
(実施例1)
直径30mmのアルミニウムシリンダーをホーニング処理し、超音波水洗浄したものを導電性支持体とした。
次に、中間層用塗料として、アルコール可溶性共重合ナイロン(商品名:アミランCM−8000、東レ(株)製)5部をメタノール95部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子3部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散し、これにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が2.0μmの中間層を形成した。
次に、電荷発生層用塗料として、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10部およびポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部をシクロヘキサノン250部に添加し、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散し、これに250部の酢酸エチルを加えて希釈した。これを中間層上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が0.16μmの電荷発生層を形成した。
次いで下記構造式(6)のスチリル化合物を10部
および下記構造式(7)の繰り返し単位を有するポリアリレート樹脂10部を
(Mw≒115000)
モノクロロベンゼン50部およびジクロロメタン30部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗布液を調製した。この塗布液を前記の電荷発生層上に浸漬コーティングし、120℃で1時間乾燥することによって膜厚が17μmの電荷輸送層を形成した。
このようにして作成した電子写真感光体を、低温低湿下(15℃、10%RH)において連続5時間の帯電−露光を繰り返した前後の明部電位変動量(ΔV)を求めた。また、低温低湿下および常温常湿下(23℃、50%RH)同環境下においてゴースト画像評価も行った。更に高温高湿下(35℃、90%RH)において、紙上の全面がベタ白画像においてカブリ画像評価を行った。また、電子写真感光体はそれぞれの環境下に48時間放置した後に評価を行った。
画像評価は、除電手段を有さないヒューレットパッカード社製LBP「CLJカラーレーザージェット2500」(プロセススピード117.2mm/sec、ACDC接触帯電)を像露光光量可変に改造した装置に装着し以下のプロセス条件を設定して評価を行った。
暗部電位 −500V
明部電位 −150V
ゴースト画像評価は以下のように行った。
ゴースト画像は、図2に示すように、画像の先頭部に黒い四角の画像を出した後、1ドット桂馬パターンで印字したハーフトーン画像を作成した。画像は、1枚目にベタ白画像をとり、その後上記ゴースト画像を連続12枚とったうちの1枚目と12枚目を評価した。ゴースト画像の評価は、分光濃度計X−Rite504/508(X−Rite社製)を用いて、1ドット桂馬パターンで印字した画像のゴースト部の画像濃度からゴースト部ではない画像濃度を引いた濃度を測定し(ポジゴーストは+、ネガゴーストは−)、1枚のゴースト画像で10点測定し、それら10点の平均値を求めた。
画像濃度10%画像において50000枚耐久直後、ゴースト画像の評価を行った。結果を表3に示す。
中間層用塗のポリナフチルジイミド粒子の粒径は、エタノール中において、レーザードップラー式粒度測定器マイクロトラップUPA(リーズ&ノースラップ社製)を用いて累積分布の50%に相当する粒径(Median径)を測定した値である。結果を表3に示す。
(実施例2〜7)
実施例1において、例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子を例示化合物2、3、4、6、10、14のポリナフチルジイミド粒子に代えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
(実施例8)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部をメトキシプロパノール95部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子3部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで1時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が5.0μmの中間層を形成した。
(実施例9)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部をメトキシプロパノール95部に溶解した溶液に例示化合物7のポリナフチルジイミド粒子3部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで12時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が1.0μmの中間層を形成した。
(実施例10)
実施例1において中間層用塗料中のアルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)をメトキシメチル化6ナイロン(商品名:トレジンEF−30T、帝国科学(株)製)に代えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
(実施例11)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
レゾール型フェノール樹脂5部をメトキシプロパノール95部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子3部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、150℃で30分間乾燥して膜厚が2.0μmの中間層を形成した。
(実施例12)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
固形分濃度50質量%のオイルフリーアルキド樹脂(商品名:ベッコライトM6401−50、大日本インキ化学(株)製)5部と固形分濃度60質量%のブチル化メラミン樹脂(商品名:スーパーベッカミンG821−60、大日本インキ化学(株)製)5部をメチルエチルケトン95部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子3部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散しこれにメチルエチルケトン30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、140℃で30分間乾燥して膜厚が2.0μmの中間層を形成した。
(実施例13)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
中間層用塗料として、アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部をメタノール95部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子1.5部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が2.0μmの中間層を形成した。
(実施例14)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
中間層用塗料として、アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部をメタノール95部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子7部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が2.0μmの中間層を形成した。
(実施例15)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
中間層用塗料として、アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部をメタノール95部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子15部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が2.0μmの中間層を形成した。
(実施例16)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層用塗料として、アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)2.5部をメタノール97.5部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子15部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が1.0μmの中間層を形成した。
(実施例17)
実施例4において中間層を以下に変えた以外は実施例4と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部をメトキシプロパノール95部に溶解した溶液に例示化合物4のポリナフチルジイミド粒子3部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで1時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が10.0μmの中間層を形成した。
(実施例18)
実施例7において中間層を以下に変えた以外は実施例4と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
中間層の作成
アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部をメトキシプロパノール95部に溶解した溶液に例示化合物14のポリナフチルジイミド粒子3部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで20時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が1.0μmの中間層を形成した。
(実施例19)
実施例1において電荷発生層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
電荷発生層の作成
次に、電荷発生層用塗料として、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10部、例示化合物7のポリナフチルジイミド粒子2部およびポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1)5部をシクロヘキサノン250部に添加し、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散し、これに250部の酢酸エチルを加えて希釈した。これを中間層上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が0.16μmの電荷発生層を形成した。
(実施例20)
10質量%酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した酸化チタン粉体50部、レゾール型フェノール樹脂25部、メトキシプロパノール30部、メタノール30部およびシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、質量平均分子量3000)0.002部を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミル装置で2時間分散して導電層用の塗布液を調製し、この塗布液を直径30mmアルミニウムシリンダー上に浸漬コーティング法によって塗布し、140℃で30分間加熱させ、膜厚が20μmの導電層を形成した。
次に、中間層用塗料として、アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部をメタノール95部に溶解した溶液に例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子3部を直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散しこれにメタノール30部を加えて希釈した。これを導電性支持体上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が2.0μmの中間層を形成した。
次に、電荷発生層用塗料として、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10部およびポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1)5部をシクロヘキサノン250部に添加し、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルで4時間分散し、これに250部の酢酸エチルを加えて希釈した。これを中間層上に塗布した後、100℃で10分間乾燥して膜厚が0.16μmの電荷発生層を形成した。
次いで上記構造式(6)のスチリル化合物を10部および下記構造式(8)の繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂10部を
モノクロロベンゼン50部およびジクロロメタン30部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗布液を調製した。この塗布液を前記の電荷発生層上に浸漬コーティングし、120℃で1時間乾燥することによって膜厚が20μmの電荷輸送層を形成した。
このようにして作成した電子写真感光体を、実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
(実施例21、22)
実施例20において、例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子を例示化合物2、3のポリナフチルジイミド粒子に代えた以外は実施例20と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表3に示す。
(比較例1)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表4に示す。
中間層の作成
メトキシメチル化6ナイロン(トレジンEF−30T)5部をメタノール95部中に溶解し、中間層用塗料を調製した。この塗料を前記の導電性支持体上に浸漬コーティング法によって塗布し、100℃で20分間乾燥して、0.6μmの中間層を形成した。
(比較例2)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表4に示す。
中間層の作成
下記構造式(9)で示される繰り返し単位を含有する樹脂10部(Mw=12,000)、N,N−ジメチルアセトアミド50部、テトラヒドロフラン50部から成る中間層用塗料を調製した。この塗料を前記の導電性支持体上に浸漬コーティング法によって塗布し、180℃で20分間乾燥して、0.8μmの下引き層を形成した。
(比較例3〜5)
実施例1において、例示化合物1のポリナフチルジイミド粒子を下記構造式(10)〜(12)で示される粒子に代えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表4に示す。
(上記式中、nは正の整数である。)
(上記式中、nは正の整数である。)
(上記式中、nは正の整数である。)
(比較例6)
実施例1において中間層を設けなかった以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表4に示す。
(比較例7)
実施例1において中間層を以下に変えた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し評価した。結果を表4に示す。
中間層の作成
アルコール可溶性共重合ナイロン(アミランCM−8000)5部を95部のメタノールに溶解し、これに酸化チタン粉末(商品名:TA−300、富士チタン工業)3部を加え、ボールミルにて12時間分散を行い中間層用塗料を調製した。この塗料を前記の導電性支持体上に浸漬コーティング法によって塗布し、130℃、10分間乾燥して、2.0μmの下引き層を形成した。
ゴースト部の画像濃度からゴースト部ではない画像濃度を引いた濃度は0.05以上であると見た目に明らかな差があるレベルであり、0.05未満であれば、見た目に明らかな差はないレベルである。
表3、4から明らかなとおり、比較例1〜7に示すとおり、高温高湿下におけるカブリ画像、低温低湿下における明部電位変動およびゴースト画像すべてに対して良好なものはなかった。
これに対し、実施例1〜22に示したとおり、ゴースト画像は、初期はもちろんのこと、50000枚耐久を通してゴーストのレベルの良い画像を形成することができる。また、電位変動の厳しい低温低湿下においても、明部電位の上昇を十分に抑制することができた。
本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成例である。 ハーフトーン画像によりゴースト画像を評価する方法を説明するための模式図である。
符号の説明
1 電子写真感光体
2 軸
3 一次帯電手段
4 画像露光
5 現像手段
6 転写手段
7 転写材
8 像定着手段
9 クリーニング手段
10 前露光手段
11 プロセスカートリッジ
12 レール

Claims (3)

  1. ポリナフチルジイミド粒子を含有する中間層用塗料を用いて導電性支持体上に中間層を形成する工程(i)と、該中間層上に感光層を形成する工程(ii)とを有する電子写真感光体の製造方法であって、
    該ポリナフチルジイミド粒子が、下記一般式(2)で示されるナフチルジイミド構造を含んだ繰り返し単位を有するポリナフチルジイミドの粒子である電子写真感光体の製造方法。

    (一般式(2)中、R 〜R は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルコキシ基または置換もしくは無置換のアルキル基を示す。)
  2. 前記工程(ii)、該中間層上に電荷発生層を形成する工程と、該電荷発生層上に電荷輸送物質としてトリアリールアミン誘導体を含有する電荷輸送層を形成する工程とを有する請求項に記載の電子写真感光体の製造方法
  3. 前記中間層用塗料結着樹脂および前記ポリナフチルジイミド粒子を含有する請求項またはに記載の電子写真感光体の製造方法
JP2005069175A 2005-03-11 2005-03-11 電子写真感光体の製造方法 Expired - Fee Related JP4411232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069175A JP4411232B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069175A JP4411232B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 電子写真感光体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006251487A JP2006251487A (ja) 2006-09-21
JP2006251487A5 JP2006251487A5 (ja) 2008-04-24
JP4411232B2 true JP4411232B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37092042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069175A Expired - Fee Related JP4411232B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10514621B2 (en) 2018-04-11 2019-12-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and imide compound

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2391925B1 (en) * 2009-01-30 2018-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4940370B2 (ja) * 2010-06-29 2012-05-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6305135B2 (ja) * 2013-04-25 2018-04-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10514621B2 (en) 2018-04-11 2019-12-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and imide compound
US10890854B2 (en) 2018-04-11 2021-01-12 Fuji Xerox Co.. Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and imide compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006251487A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649321B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4958995B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4405970B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4859239B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2008299020A (ja) 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置
JP5888661B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4208881B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5147274B2 (ja) 新規なイミド化合物及びそれを用いた電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007052063A (ja) 電子写真感光体ならびにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4411232B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5064815B2 (ja) 新規なイミド化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007192903A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2006251487A5 (ja)
JP4810441B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007193210A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5349932B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2012027257A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP4411231B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4911711B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4709014B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4402610B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9298115B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, method for manufacturing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2010134222A5 (ja)
JP6236809B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2013109298A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees