JP4410787B2 - 高強度溶接鋼管の製造方法 - Google Patents

高強度溶接鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410787B2
JP4410787B2 JP2006304552A JP2006304552A JP4410787B2 JP 4410787 B2 JP4410787 B2 JP 4410787B2 JP 2006304552 A JP2006304552 A JP 2006304552A JP 2006304552 A JP2006304552 A JP 2006304552A JP 4410787 B2 JP4410787 B2 JP 4410787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel plate
steel pipe
upper die
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006304552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008119710A (ja
Inventor
英司 津留
淳 阿形
達哉 吉田
豪 鈴木
崇 寺澤
豊 服部
好男 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006304552A priority Critical patent/JP4410787B2/ja
Publication of JP2008119710A publication Critical patent/JP2008119710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410787B2 publication Critical patent/JP4410787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高強度溶接鋼管の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、所謂、UOE方式による溶接鋼管の製造において、バックリングを防止するとともに、トウ割れ、拡管割れ等溶接部からの割れ発生がなく、かつ、溶接部の仮付け不良のない高強度溶接鋼管の製造方法に関するものである。
UOE方式による溶接鋼管の製造は、一般に、プレスによる鋼板のC成形、U成形、O成形の各工程と、シーム溶接、拡管の工程からなっており、そして、C成形工程では、鋼板の両端部に開先加工を施した後、鋼板の両端部を上ダイと下ダイで曲げ成形(C成形)し、曲げ成形された鋼板は次のU成形工程でU字状に成形(U成形)され、さらに、O成形工程で筒状に成形(O成形)され、そして、筒状に成形された鋼板の端部同士を突き合わせて溶接し、その後、拡管を行うことによって所定サイズの溶接鋼管を得ている。
しかし、上記従来の製造方法により高強度の溶接鋼管を製造しようとした場合には、特に、そのO成形工程において、鋼板端部の突合せ箇所にバックリングが発生したり、あるいは、溶接後の鋼管拡管時あるいは鋼管使用時の内圧負荷時に、鋼管の溶接部から割れが発生するという問題が生じることが知られている。
そして、これらの問題点を解決するための従来技術としては、例えば、特開平8−294727号公報に示されるように、C成形工程における成形力(P)、加工長さ(b)、鋼板の降伏応力(σ)、鋼板の板厚(t)の関係を規定することによりピーキングの発生を抑えることが、また、特開平10−211520号公報に示されるように、C成形工程における曲げ領域の長さ(Lc)、未変形領域の長さ(Lf)、鋼板の板厚(t)の関係を規定することによりピーキングの発生を抑えることが、さらに、特開2002−59215号公報に示されるように、鋼管拡管前の曲率半径と拡管後の鋼管半径等を規定することにより、ピーキング、バックリングを抑え、鋼管溶接部からの割れ発生を防止することが知られている。
特開平08−294727号公報 特開平10−211520号公報 特開2002−59215号公報
原油、天然ガスの輸送用ラインパイプ等としては、従来から溶接鋼管が用いられてきているが、近年、高圧化による輸送効率の向上等の観点から、溶接鋼管のより一層の高強度化が望まれている。しかし、引張強さ850MPa以上の鋼板からなる高強度溶接鋼管の製造においては、ピーキング、バックリング、溶接部からの割れ発生等がより一層深刻な問題となるため、このような問題点を解決するとともに、効率的かつ安定的な高強度溶接鋼管の製造技術の確立が強く求められている。
そこで、本発明は、引張強さ850MPa以上の鋼板からなる高強度溶接鋼管を、ピーキング、バックリングの発生を防止するとともに、溶接部からの割れ発生等を生じることなく、しかも、効率的かつ安定的に得ることができる製造方法を提供することを目的とする。
なお、本発明においては、溶接部からの割れで特に問題としているのは、拡管割れとトウ割れである。これらは、溶接止端部が起点となっていることが多く、拡管割れは、拡管中にシーム溶接部が完全に破断し、分離するものであり、トウ割れは、拡管後の目視では確認できず、浸透探傷試験、超音波探傷試験、X線透過試験などによって検出される微細な割れである。
このような課題を解決するため、本発明は以下の構成を要旨とする。
(1)下ダイに引張強さ850MPa以上の鋼板の端部を載置した状態で、上ダイを当該鋼板表面に長手方向の単位長さ当たり押し付け力w(N/mm)で押し付け、上ダイと下ダイにより鋼板端部を曲げ成形した後、鋼板全体を筒状に成形し、対向する鋼板端部同士を突き合わせて溶接する高強度溶接鋼管の製造方法において、
前記上ダイの作用面の曲率半径をR(mm)、上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向の距離をu(mm)、鋼板の引張強さをs(MPa)、製造する溶接鋼管の外径をD(mm)としたとき、
0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160
であって、さらに、
A≦w≦B
但し、
A=a×s+a×s+a×s+a×s+a
B=b×s+b×s+b×s+b×s+b
=−1.36745×10−5、 b=−3.28031×10−5
= 5.28952×10−2、 b= 1.20850×10−1
=−7.63786×10、 b=−1.66625×10
= 4.88303×10、 b= 1.01971×10
=−1.16629×10、 b=−2.33714×10
で定まる上ダイの押し付け力w(N/mm)で、鋼板端部を曲げ成形することを特徴とする高強度溶接鋼管の製造方法。
(2)前記(1)記載の高強度溶接鋼管の製造方法において、
0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160
であって、さらに、
A×C≦w≦B/D
但し、
C=−(c×s+c×s+c×s+c)×u+c×s
+c×s+c×s+c
D=−(d×s+d×s+d)×u+d×s+d×s+d
= 5.90495×10−9、 d= 2.86940×10−7
=−1.66049×10−5、 d=−5.67020×10−4
= 1.54748×10−2、 d= 2.65389×10−1
=−4.78261、 d= 3.85933×10−5
= 7.94216×10−7、 d=−7.62640×10−2
=−2.23336×10−3、 d= 3.66947×10
= 2.08136、
=−6.42262×10
で定まる上ダイの押し付け力w(N/mm)で、鋼板端部を曲げ成形することを特徴とする前記(1)記載の高強度溶接鋼管の製造方法。
以下、本発明について、詳細に説明する。
引張強さ(以下、単に「板強度」という)850MPa以上の鋼板のUOE方式による溶接鋼管の成形では、ピーキングを極めて狭い範囲に制御しなければエキスパンダーでの拡管割れを招くことが従来からの研究により知られていた。
図1は、外径711〜1219mm、肉厚13〜20mm、板強度850〜1050MPaの溶接鋼管について、成形したときのピーキング値と、Oプレス時のバックリング、エキスパンダーでの拡管割れの有無を示したものである。ここでピーキング値とは、シーム溶接部を中心に120mm区間の溶接鋼管の公称外径からの偏差(mm)を示す。
図1より、ピーキングが2mmを超える場合及び−1.5mmを下回る場合に拡管割れの確率が高まり、これに加え、−1mm以下ではバックリングの頻度も高くなる。ピーキング値を−0.7mm〜1.0mmに制御すれば拡管は成功することを図は示唆しているが、高強度鋼では規格強度内での製造ばらつきによってもピーキング値は大きく変動するため、実生産において安定的に拡管割れ、バックリングを防止するには至らなかった。
《板強度とCプレス荷重》
そこで、本発明者らは、拡管割れと最も密接な関係のあるピーキングについて、FEA(有限要素法)により板強度とCプレス荷重との複合依存性を調査した。
図2はCプレス荷重がピーキング値に及ぼす影響について、板強度をパラメーターとして解析したものである。製造鋼管は外径1016mm、肉厚19mm、Cプレスでの製造条件はR=178mm、u=150mmである。また、上ダイの押し付け力(以下、「Cプレス荷重」ともいう)は、両板端に加わる長手方向単位長さ当たりの荷重(N/mm)で示す。図2から、同一のピーキング量を得るための板強度とCプレス荷重との関係が明確になった。つまり、同一のピーキング量を得るためには、板強度が大きくなるほど高いCプレス荷重が必要になることがわかる。
そこで、拡管割れを防止するためのピーキング量を2mmとし、Oプレスでのバックリングを防止するピーキング量を−0.7mmとし、板強度とCプレス荷重の関係を図3に示した。拡管割れを防止するCプレス荷重をA、バックリングを防止するCプレス荷重をBとすると、
A≦w≦B ・・・(式1)
但し、
A=a×s+a×s+a×s+a×s+a
B=b×s+b×s+b×s+b×s+b
=−1.36745×10−5、 b=−3.28031×10−5
= 5.28952×10−2、 b= 1.20850×10−1
=−7.63786×10、 b=−1.66625×10
= 4.88303×10、 b= 1.01971×10
=−1.16629×10、 b=−2.33714×10
の関係を得た。したがって、A値、B値間にCプレス荷重を制御することで拡管割れ、並びに、バックリングを防止できるという可能性に着目した。
しかし、図4に、拡管割れが起こった全サンプルと式1を満たす領域で拡管割れが起こらなかったサンプルの、板強度とプレス荷重の関係を示したが、図4からもわかるように、式1を満足したとしても、拡管割れを完全に防止することはできず、拡管割れを起こす場合もあることがわかった。
そこで、次に、Cプレス上ダイの曲率半径R(mm)を、製造する溶接鋼管の外径D(mm)で除した値R/Dと、上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向の距離u(mm)との関係を、式1を満たす成形条件のものについて調査した。その結果を図5に示すが、R/Dおよびuが、それぞれ、
0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160
の範囲内であれば拡管割れの発生がないことが判明した。
したがって、図6に示すように、0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160の条件の下、式1を満たすプレス荷重を選択することにより拡管割れの発生を防止できるという結論に至った。
但し、本式適用の板強度上限は1025MPaである。これは、シーム溶接金属とのオーバーマッチング(溶接金属強度が板強度より大きくなること)を満たす必要があるところ、Cプレス荷重の最大値は14000N/mmであり、Cプレス機の設備能力の関係から、これ以上の値に対しては実証されていないためである。
《トウ割れと仮付け不良》
次に、本発明者らは、0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160の条件を満たすと同時に、式1の条件をも満たし、拡管割れが発生しなかったサンプルについての詳細検査、並びにサンプルの全工程の成形条件調査を行った。
そして、サンプルの詳細検査により、拡管割れには至らなかったものの、シーム溶接内面の止端部トウより微少なクラックが発生しているサンプルが見受けられた。これらのサンプルの板強度とCプレス荷重の関係を「トウ割れ」と定義し、図7に示す。
なお、トウ割れの検出は、浸透探傷試験、超音波探傷試験、X線透過試験の少なくとも1つの方法によって行った。
また、サンプルの成形条件調査では、シーム溶接の仮付け時に溶け落ちが発生したり、開先合わせに著しく時間を要する(5分以上)サンプルのあることがわかった。これらのサンプルの板強度とCプレス荷重の関係を「仮付け不良」と定義し、同じく図7に示す。
図7から、高強度側でトウ割れが、また、低強度側で仮付け不良の発生確率が高いことがわかった。
トウ割れの発生状況を詳細に分析したところ、トウ割れは、拡管割れの前段階と判定され、メカニズムから推定し、高強度材ほど発生しやすいことが推定できる。さらに、上ダイの作用面の曲率中心から鋼板端部までの水平方向距離u(mm)に着目すると、uが小さいほどシーム溶接近傍での曲率半径が小さくなり、拡管時に歪み集中が緩和されることが予測される。そこで、板強度s(MPa)と、上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向の距離u(mm)とで規定される係数Cを、
C=−(c×s+c×s+c×s+c)×u+c×s
×s+c×s+c ・・・(式2)
但し、
= 5.90495×10−9
=−1.66049×10−5
= 1.54748×10−2
=−4.78261、
= 7.94216×10−7
=−2.23336×10−3
= 2.08136、
=−6.42262×10
で定義し、トウ割れの発生を防止できるCプレス荷重条件を、
A×C≦w ・・・(式3)
で求めた。図7にトウ割れが発生したサンプルの板強度sとCプレス荷重wの関係を、また、図8に、式3の値を示す。なお、図8中、付記した数字は板強度を示す。図8から、式3を満たせばトウ割れは生じなかった。
なお、図8には、図6で拡管割れを起こさなかったサンプルでトウ割れを起こしたサンプルについて図中に黒丸で示した。したがって、残りのサンプルは式3を満たし、トウ割れを起こさなかったことを意味する。ただ、式3の技術的意義をより鮮明にするために、図8には同強度でトウ割れを起こさなかったサンプルについても、白菱形で図中に示した。
なお、図8中に示されるトウ割れを起こしたサンプル(黒丸)は比較例:51,53,54,57に対応し、トウ割れを起こさなかった同強度材(白菱形)は実施例:58,59,62,65,66,69に対応する。
次に、仮付け不良の原因を調査すると、ピーキング値がマイナスになるサンプルについて仮付け不良が生じやすいことが判明した。さらに分析を進めると、uが小さいサンプルでは仮付け不良が起こりにくいこともわかった。そこで、板強度s(MPa)と、上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向の距離u(mm)とで規定される係数Dを、
D=−(d×s+d×s+d)×u+d×s+d×s+d ・・・(式4)
但し、
= 2.86940×10−7
=−5.67020×10−4
= 2.65389×10−1
= 3.85933×10−5
=−7.62640×10−2
= 3.66947×10
で定義し、仮付け不良の発生を防止するCプレス荷重条件を、
w≦B/D ・・・(式5)
で求めた。図7に仮付け不良が起こったサンプルの板強度sとCプレス荷重wの関係を、また、図9に、式5の値を示す。なお、図9中、付記した数字は板強度を示す。図9から、式5を満たせば仮付け不良は生じなかった。
なお、図9には、図6で拡管割れを起こさなかったサンプルで仮付け不良となったサンプルについて図中に黒丸で示した。したがって、残りのサンプルは式5を満たし、仮付け良好と判定されたことを意味する。ただ、式5の技術的意義をより鮮明にするために、図9には同強度で仮付け良好とされたサンプルについても、白菱形で図中に示した。
なお、図9中に示される仮付け不良のサンプル(黒丸)は比較例:37,39,41,44,45,46,49,50に対応し、仮付け良好な同強度材(白菱形)は実施例:36〜39,42,43,48〜51,54〜57に対応する。
したがって、以下の式6を満たせば、溶接鋼管製造時のトウ割れ発生を防止し、また、仮付け不良の発生を防止できることがわかった。
A×C≦w≦B/D ・・・(式6)
上記式6で得られるCプレス荷重w(N/mm)は、板強度s(MPa)と上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向の距離u(mm)の関数となり、具体的には、図10に示すような関係が得られる。
本発明によれば、引張強さ850MPa以上の鋼板から、ピーキング、バックリングの発生を防止するとともに、トウ割れ、拡管割れ等溶接部からの割れ発生がなく、かつ、溶接部の仮付け不良のない高強度溶接鋼管を、UOE方式により、効率的かつ安定的に製造することができる。
つぎに、この発明の高強度溶接鋼管の製造方法について、実施例により具体的に説明する。
まず、UOE鋼管の素材となる厚鋼板(母材)は、例えば、その鋼組成が、質量%で、C:0.02〜0.10%、Si:0.01〜0.6%、Mn:1.5〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.003%以下、Ni:0.1〜2.0%、Mo:0.15〜0.60%、Nb:0.001〜0.10%、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.06%以下を含有し、さらに、必要に応じてB:0.0001〜0.005%、N:0.0001〜0.006%、V:0.001〜0.10%、Cu:0.01〜1.0%、Cr:0.01〜1.0%、Zr:0.0001〜0.005%、Ta:0.0001〜0.005%、Ca:0.0001〜0.01%、REM:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.006%の1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を溶製し、鋳造した鋼片を熱間制御圧延して製造することができる。
鋼管のシーム溶接は、例えば、質量%で、C:0.01〜0.12%、Si:0.3%以下、Mn:1.2〜2.4%、Ni:4.0〜8.5%、Cr+Mo+V:3.0〜5.0%、Ti:0.005〜0.15%、Al:0.02%以下からなる溶接ワイヤーを用いて入熱を1.5kJ/mm〜6.3kJ/mmとし、サブマージアーク溶接によって行う。
なお、上記サブマージアーク溶接によって得られた溶接金属は、成分が、質量%で、C:0.04〜0.14%、Si:0.05〜0.4%、Mn:1.2〜2.2%、P:0.01%以下、S:0.01%以下、Ni:1.3〜3.2%、Cr+Mo+V:1.0〜2.5%、Ti:0.003〜0.050%、Al:0.02%以下、B:0.005%以下、O:0.01〜0.03%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなるものである。
表1は、板強度850〜1030MPaの鋼板を、鋼管サイズφ711×14t、φ914×14t、φ914×16t、φ1016×19t、φ1219×16t、φ1219×19t、φ1219×20tのUOE鋼管に成形したときの実施例である。
実施例1〜35のいずれも、0.15≦R/D≦0.25、かつ、135(mm)≦u(mm)≦160(mm)であり、押し付け力w(N/mm)は、式Aの値以上、式Bの値以下であった。そして、実施例1〜35のすべての鋼管について、バックリング、拡管割れを起こさずに拡管することができた。
比較例1
表2は、板強度850〜1030MPaの鋼板を、鋼管サイズφ711×14t、φ914×16t、φ1016×19t、φ1219×16t、φ1219×19t、φ1219×20tのUOE鋼管に成形したときの比較例である。
比較例1、3、5、7〜9、12〜22は、押し付け力w(N/mm)が式Aの値未満であり、拡管割れを起こした。
比較例6、11は、押し付け力wが式Bの値を超えるものであり、シーム溶接外面止端部から拡管割れを起こした。
比較例2、4、10は、押し付け力wが式Bの値を超えるものであり、バックリングを起こし拡管できなかった。
比較例24、27〜30、34は、押し付け力wが式Aの値以上、式Bの値以下であったが、0.15≦R/D≦0.25を満たしていないため、比較例24、28〜30、34は拡管割れを起こし、また、比較例27はバックリングを起こした。
比較例23、25、26、31、35は、押し付け力wが式Aの値以上、式Bの値以下であったが、135(mm)≦u(mm)≦160(mm)を満たしていないため、拡管割れを起こした。
比較例32、33は、押し付け力wが式Aの値以上、式Bの値以下であったが、0.15≦R/D≦0.25、かつ、135(mm)≦u(mm)≦160(mm)の両方を満たしていないため、拡管割れを起こした。
Figure 0004410787
Figure 0004410787
表3は、板強度850〜1030MPaの鋼板を、鋼管サイズφ711×14t、φ914×14t、φ914×16t、φ1016×19t、φ1219×16t、φ1219×19t、φ1219×20tのUOE鋼管に成形したときの実施例である。
実施例36〜70のいずれについても、0.15≦R/D≦0.25、かつ、135(mm)≦u(mm)≦160(mm)であり、押し付け力w(N/mm)は、式A×Cの値以上、式B/Dの値以下であった。そして、実施例36〜70のすべての鋼管について、トウ割れを起こさず、仮付け溶接不良もなかった。
比較例2
表4は、板強度850〜1030MPaの鋼板を、鋼管サイズφ711×14t、φ914×16t、φ1016×19t、φ1219×16t、φ1219×19t、φ1219×20tのUOE鋼管に成形したときの比較例である。
比較例36、38、40、42、43、47、48、51〜57は、押し付け力w(N/mm)が式A×Cの値未満であり、トウ割れを発生した。
比較例37、39、41、44〜46、49、50、58、60は、押し付け力wが式B/Dの値を超えるものであり、仮付け不良を発生した。
比較例59、62、64、65、69では、押し付け力wは式A×Cの値以上、式B/Dの値以下であったが、0.15≦R/D≦0.25を満たさず、仮付け不良を起こした。
比較例63では、押し付け力wは式B/Dの値を超え、なおかつ、0.15≦R/D≦0.25を満たさず、仮付け不良を起こした。
比較例70は、押し付け力wが式A×Cの値以上、式B/Dの値以下であったが、135(mm)≦u(mm)≦160(mm)を満たしていないため、トウ割れを起こした。
比較例61、66では、押し付け力wが式A×Cの値以上、式B/Dの値以下であったが、135(mm)≦u(mm)≦160(mm)を満たしていないため、比較例61はトウ割れを起こし、比較例66は仮付け不良を起こした。
比較例67は、押し付け力wが式A×Cの値以上、式B/Dの値以下であったが、0.15≦R/D≦0.25、なおかつ、135(mm)≦u(mm)≦160(mm)の両方を満たしていないため、仮付け不良を起こした。
比較例68は、押し付け力wが式A×Cの値以上、式B/Dの値以下であったが、0.15≦R/D≦0.25、なおかつ、135(mm)≦u(mm)≦160(mm)の両方を満たしていないため、トウ割れを起こした。
Figure 0004410787

Figure 0004410787
以上のとおり、本発明によれば、引張強さ850MPa以上の鋼板に対して、押し付け力w(N/mm)で上ダイを押し付けて鋼板端部を曲げ成形し、鋼板全体を筒状に成形した後、鋼板端部同士を突き合わせて溶接する高強度溶接鋼管の製造にあたり、上ダイの作用面の曲率半径R(mm)、上ダイの曲率中心からの鋼板端部までの水平方向の距離u(mm)、製造する溶接鋼管の外径D(mm)が、0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160を満足すると同時に、さらに、A≦w≦BあるいはA×C≦w≦B/Dで定まる上ダイの押し付け力w(N/mm)で、鋼板端部を曲げ成形する(但し、A、Bは、鋼板の引張強さs(MPa)によって定まる値であり、C、Dは、上記sとuによって定まる値)ことによって、バックリングを防止するとともに、トウ割れ、拡管割れ等溶接部からの割れ発生のない、また、溶接部の仮付け不良の発生を防止した、所定サイズの高強度溶接鋼管を効率的かつ安定的に製造することができるのである。
ピーキング量と、バックリングの発生、拡管割れの発生の関連性を示す図である。 Cプレス荷重とピーキング値と板強度の関連性を示す図である。 ピーキング量が−0.7mm〜2mmとなる、板強度とCプレス荷重の関係を示す図である。 式1を満足する成形条件およびその近傍における、バックリング発生、拡管割れの有無を示す図である。 式1を満足する成形条件下における、uとR/Dと拡管割れの関連性を示す図である。 0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160の条件の下、式1を満たすプレス荷重を選択した場合の拡管割れの有無を示す図である。 0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160の条件の下、式1を満たすプレス荷重を選択したものについて、トウ割れの有無、仮付け不良の有無を示す図である。 上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向距離u(mm)とプレス荷重w(N/mm)と板強度s(MPa)と、トウ割れの関連を示す図である。 上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向距離u(mm)とプレス荷重w(N/mm)と板強度s(MPa)と、仮付け不良の関連を示す図である。 トウ割れおよび仮付け不良が発生しない板強度s(MPa)と、プレス荷重w(N/mm)と、上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向の距離u(mm)の関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 下ダイに引張強さ850MPa以上の鋼板の端部を載置した状態で、上ダイを当該鋼板表面に長手方向の単位長さ当たり押し付け力w(N/mm)で押し付け、上ダイと下ダイにより鋼板端部を曲げ成形した後、鋼板全体を筒状に成形し、対向する鋼板端部同士を突き合わせて溶接する高強度溶接鋼管の製造方法において、
    前記上ダイの作用面の曲率半径をR(mm)、上ダイの曲率中心から鋼板端部までの水平方向の距離をu(mm)、鋼板の引張強さをs(MPa)、製造する溶接鋼管の外径をD(mm)としたとき、
    0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160
    であって、さらに、
    A≦w≦B
    但し、
    A=a×s+a×s+a×s+a×s+a
    B=b×s+b×s+b×s+b×s+b
    =−1.36745×10−5、 b=−3.28031×10−5
    = 5.28952×10−2、 b= 1.20850×10−1
    =−7.63786×10、 b=−1.66625×10
    = 4.88303×10、 b= 1.01971×10
    =−1.16629×10、 b=−2.33714×10
    で定まる上ダイの押し付け力w(N/mm)で、鋼板端部を曲げ成形することを特徴とする高強度溶接鋼管の製造方法。
  2. 請求項1記載の高強度溶接鋼管の製造方法において、
    0.15≦R/D≦0.25、かつ、135≦u≦160
    であって、さらに、
    A×C≦w≦B/D
    但し、
    C=−(c×s+c×s+c×s+c)×u+c×s
    +c×s+c×s+c
    D=−(d×s+d×s+d)×u+d×s+d×s+d
    = 5.90495×10−9、 d= 2.86940×10−7
    =−1.66049×10−5、 d=−5.67020×10−4
    = 1.54748×10−2、 d= 2.65389×10−1
    =−4.78261、 d= 3.85933×10−5
    = 7.94216×10−7、 d=−7.62640×10−2
    =−2.23336×10−3、 d= 3.66947×10
    = 2.08136、
    =−6.42262×10
    で定まる上ダイの押し付け力w(N/mm)で、鋼板端部を曲げ成形することを特徴とする請求項1記載の高強度溶接鋼管の製造方法。
JP2006304552A 2006-11-09 2006-11-09 高強度溶接鋼管の製造方法 Active JP4410787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304552A JP4410787B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 高強度溶接鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304552A JP4410787B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 高強度溶接鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119710A JP2008119710A (ja) 2008-05-29
JP4410787B2 true JP4410787B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=39505032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304552A Active JP4410787B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 高強度溶接鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410787B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2617465C1 (ru) * 2013-05-24 2017-04-25 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ производства стальной трубы
KR102325591B1 (ko) 2018-03-30 2021-11-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판의 단굽힘 방법 및 장치 그리고 강관의 제조 방법 및 설비
KR102325590B1 (ko) 2018-03-30 2021-11-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판의 단굽힘 방법 및 장치 그리고 강관의 제조 방법 및 설비

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008119710A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006263814A (ja) 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法
JP4410787B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
WO2001094043A1 (fr) Tube d'acier haute resistance presentant d'excellentes proprietes de formabilite et d'eclatement
JP2006218501A (ja) 突合せ溶接金属板のプレス成型金型および成型方法
JP3896031B2 (ja) 高強度uoe鋼管の製造方法
WO2014188599A1 (ja) 鋼管の製造方法
JP5000148B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP3854476B2 (ja) バースト特性に優れた高強度鋼管の製造方法
JP4903635B2 (ja) 変形能に優れたラインパイプ用uoe鋼管
JP3465639B2 (ja) 耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管
JP4975354B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP2003340518A (ja) 圧潰強度に優れたuoe鋼管の製造方法
JP5000472B2 (ja) 拡管加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼溶接管及びその製造方法
JP2852316B2 (ja) コーナーr部の材質改善と形状均一化のための大径角形鋼管の製造方法
JPH07265941A (ja) ロールレス造管法による加工性に優れた溶接管の製造方法
JP5544726B2 (ja) 加工性に優れた鍛接管の製造方法
JP5463863B2 (ja) Uoe鋼管の製造方法
JP2852315B2 (ja) コーナーr部の材質が劣化しない熱間大径角形鋼管の製造方法
JP2745848B2 (ja) 疲労特性に優れた自動車用高強度電縫鋼管
JP4751027B2 (ja) 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管
JP2006292088A (ja) 管端部耐座屈変形特性に優れた鋼管
JP3898909B2 (ja) 成形性及びバースト特性に優れた高強度鋼管の製造方法
JP5966441B2 (ja) 耐圧潰性能および耐内圧破壊性能に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP2003053442A (ja) ハイドロフォーム加工用異材溶接金属管及びその製造方法
JP5263378B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4410787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350