JP4410478B2 - 半導体力学量センサ - Google Patents

半導体力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4410478B2
JP4410478B2 JP2003078197A JP2003078197A JP4410478B2 JP 4410478 B2 JP4410478 B2 JP 4410478B2 JP 2003078197 A JP2003078197 A JP 2003078197A JP 2003078197 A JP2003078197 A JP 2003078197A JP 4410478 B2 JP4410478 B2 JP 4410478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
acceleration
beams
displaced
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003078197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004286554A (ja
Inventor
峰一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003078197A priority Critical patent/JP4410478B2/ja
Priority to US10/795,322 priority patent/US7243545B2/en
Priority to DE102004013935A priority patent/DE102004013935A1/de
Publication of JP2004286554A publication Critical patent/JP2004286554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410478B2 publication Critical patent/JP4410478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定電極と可動電極の間の容量に基づいて加速度などの力学量を検出する半導体力学量センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来例としては、例えば下記の特許文献1に開示されているものがある。ここで、図3を参照して1軸方向(X方向)の容量式加速度センサについて説明する。図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のb−b断面図、図3(c)は図3(a)のc−c断面図であり、Siなどの半導体基板10の半導体層に溝11を形成することにより複数組の固定電極1と可動電極2がX方向に対向して容量を形成するように構成されている。可動電極2は、X方向に伸びた錘3に対して±Y方向に櫛歯状に複数組形成されている。錘3の両端はX方向に変位可能に半導体基板10上に形成され、錘3の両端には加速度に応じて変位可能な梁4が形成されている。そして、可動電極2に対向するように±Y方向にそれぞれ配列された各固定電極1はそれぞれAlなどのパッド5a、5bに接続され、可動電極2はパッド5cに接続されている。パッド5a、5b、5cはワイヤWによるボンディングによりマザー基板などの他の回路チップ6のパッド6a、6b、6cを通して外部に接続される。
【0003】
ここで、隣接している固定電極1a、1bの間には可動電極2aが配置されており、このような構成において、このセンサにX方向の加速度が印加されると、梁4がX方向に変位することにより固定電極1a、1bと可動電極2aの間の各距離が変化して、固定電極1aと可動電極2aの間の容量CS1と、固定電極1bと可動電極2aの間の容量CS2が変化する。この半導体力学量センサの等価回路を図4の左側に示す。固定電極1a、1bにはパルス電圧Vccが印加されている。そして、この発生した容量CS1、CS2の変化ΔC(=CS1−CS2)を可動電極2aから取り出し、例えば図4の右側に示すようなスイッチドキャパシタ回路5により電圧=(CS1−CS2)・Vcc/Cfに変換して加速度を検出することができる。
【0004】
ここで、従来、比較的低い加速度(低G)から比較的高い加速度(高G)まで検出可能にする場合、櫛歯構造の梁4、電極1、2、錘3の寸法を変更した複数のセンサを用いることにより対応している。図3(a)は、その一例として、梁4の長さが異なる2つのセンサを同じ方向に配置した従来例を示し、左側に示すセンサの梁4aは比較的長いので低Gで変位し、右側に示すセンサの梁4bは比較的短いので高Gで変位することから、低Gと高Gの2段階のレンジを検出することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−304303号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、広範囲の加速度を検出するために櫛歯構造の梁4、電極1、2、錘3の寸法を変更した複数のセンサを用いるので、センサ全体のサイズが大きくなるという問題点がある。
【0007】
本発明は上記従来例の問題点に鑑み、小さなサイズで広範囲の加速度を検出することができる半導体力学量センサを提供することを目的とする。
【0008】
本発明は上記目的を達成するために、固定電極と、加速度に応じて変位可能な梁に連結された可動電極との間の容量に基づいて加速度を検出する半導体力学量センサにおいて、
前記梁はバネ定数が異なるように形成された長さの最も長い第1の梁と2番目に長い第2の梁とを含み、
前記第1及び第2の梁は、それぞれ長手方向中央部に間隔を持たせて両端部が一体的に連結されて加速度検出方向に2枚構造で構成され、かつ、前記第1の梁の中央部と前記第2の梁の中央部とが加速度検出方向に直列的に結合され、
前記第1の梁の前記間隔をd1、前記第2の梁の前記間隔をd2としたとき、d1<d2であり、かつ、d2が前記固定電極と前記可動電極の電極間隔に等しくなっており、
前記第1の梁は、あらかじめ定めた第1のGが印加された場合に前記間隔d1まで変位して前記2枚構造が接触し、
前記第2の梁は、前記第1のGより高い第2のGが印加された場合に前記間隔d2まで変位するように構成したことを特徴とする。
上記構成により、加速度に応じたバネ定数の梁が変位するので、1つのセンサで広範囲の加速度を検出することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る半導体力学量センサの一実施の形態を示す平面図及び断面図、図2は従来例と図1の半導体力学量センサの加速度−電極間隔を示すグラフである。
【0010】
図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のb−b断面図、図1(c)は図1(a)のc−c断面図である。図1は加速度に応じて変位する梁をバネ定数の異なる複数の梁で構成する一例として、長さが異なる3つの梁41、42、43が錘3の各端部に形成されている。この例では、梁41が最も長く、梁43が最も短く形成されている。錘3は3つの梁41、42、43を保持可能なようにアンカ7を介して半導体基板10上に支持されている。他の構成は図3に示した従来のセンサの構成と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
【0011】
また、梁41、42、43のそれぞれは加速度検出方向(X方向)に2枚構造で構成され、梁41、42、43の内部の各間隔d1、d2、d3と、電極間隔(固定電極と可動電極の間隔)の関係は、
d1<d2<d3=電極間隔
である。
【0012】
上記構成において、低Gが印加された場合には最も長い梁41が変位し、間隔d1まで変位すると2枚の梁41が接触するため、それ以上は変位しない。さらに、低Gより高い中Gが印加された場合には2番目に長い梁42が変位し、間隔d2まで変位すると2枚の梁42が接触するため、それ以上は変位しない。さらに、中Gより高い高Gが印加された場合には最も短い梁43が間隔d3まで変位する。このように長さが異なる3つの梁41、42、43がそれぞれ変位すると、図2(2)に示すように固定電極1と可動電極2の間の距離が低Gから高Gまでの範囲で追従して変化するので、1つのセンサで広範囲の加速度を検出することができる。ちなみに、図2(1)は梁4の長さが異なる3つのセンサを用いた場合の加速度−電極間隔を示し、低Gでは梁4の長さが最も長いセンサの電極間隔が変化し、中Gでは梁4の長さが2番目のセンサの電極間隔が変化し、高Gでは梁4の長さが最も短いセンサの電極間隔が変化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体力学量センサの一実施の形態を示す(a)平面図及び(b)b−b断面図、(c)c−c断面図である。
【図2】従来例と図1の半導体力学量センサの加速度−電極間隔を示すグラフである。
【図3】従来例の半導体力学量センサを示す(a)平面図及び(b)b−b断面図、(c)c−c断面図である。
【図4】半導体力学量センサの等価回路及びスイッチドキャパシタ回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1、1a、1b 固定電極
2、2a 可動電極
3 錘
4、4a、4b、41、42、43 梁
5 スイッチドキャパシタ回路
5a、5b、5c、6a、6b、6c パッド
7 アンカ
10 半導体基板
11 溝
W ワイヤ

Claims (1)

  1. 固定電極と、加速度に応じて変位可能な梁に連結された可動電極との間の容量に基づいて加速度を検出する半導体力学量センサにおいて、
    前記梁はバネ定数が異なるように形成された長さの最も長い第1の梁と2番目に長い第2の梁と3番目に長い第3の梁とを含み、
    前記第1第2及び第3の梁は、それぞれ長手方向中央部に間隔を持たせて両端部が一体的に連結されて加速度検出方向に2枚構造で構成され、かつ、前記第1の梁の中央部と前記第2の梁の中央部と前記第3の梁の中央部とが加速度検出方向に直列的に結合され、前記第1の梁の前記間隔をd1、前記第2の梁の前記間隔をd2、前記第3の梁の前記間隔をd3としたとき、d1<d2<d3であり、かつ、d3が前記固定電極と前記可動電極の電極間隔に等しくなっており、
    前記第1の梁は、あらかじめ定めた第1のGが印加された場合に前記間隔d1まで変位して前記2枚構造が接触し、
    前記第2の梁は、前記第1のGより高い第2のGが印加された場合に前記間隔d2まで変位して前記2枚構造が接触し、
    前記第3の梁は、前記第2のGより高い第3のGが印加された場合に前記間隔d3まで変位するように構成したことを特徴とする半導体力量学センサ。
JP2003078197A 2003-03-20 2003-03-20 半導体力学量センサ Expired - Fee Related JP4410478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078197A JP4410478B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体力学量センサ
US10/795,322 US7243545B2 (en) 2003-03-20 2004-03-09 Physical quantity sensor having spring
DE102004013935A DE102004013935A1 (de) 2003-03-20 2004-03-22 Sensor für eine physikalische Grösse mit einer Feder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078197A JP4410478B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体力学量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286554A JP2004286554A (ja) 2004-10-14
JP4410478B2 true JP4410478B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=33292745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078197A Expired - Fee Related JP4410478B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 半導体力学量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410478B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752417B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 センサ装置
JP4838229B2 (ja) * 2007-07-27 2011-12-14 トレックス・セミコンダクター株式会社 加速度センサー
JP5076986B2 (ja) * 2008-03-14 2012-11-21 株式会社デンソー 容量式物理量センサ
JP5292600B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-18 三菱電機株式会社 加速度センサ
JP2012137368A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004286554A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243545B2 (en) Physical quantity sensor having spring
JP4750928B2 (ja) マイクロマシニング型の構成エレメント
US6272926B1 (en) Micromechanical component
US6990864B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JP4595862B2 (ja) 静電容量式センサ
KR100591392B1 (ko) 용량식 역학량 센서, 용량식 역학량 센서의 제조 방법, 및용량식 역학량 센서를 포함하는 검출장치
JP4134853B2 (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2006084327A (ja) 容量式力学量センサ装置
US20170108391A1 (en) Sensor
US6935176B2 (en) Capacitive dynamic quantity sensor device
JP2003240798A (ja) 容量式力学量センサ
US7275435B2 (en) Capacitance type semiconductor dynamic quantity sensor
JP4410478B2 (ja) 半導体力学量センサ
US9823266B2 (en) Capacitive physical quantity sensor
JP2008275325A (ja) センサ装置
US7004029B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JP2004170145A (ja) 容量式力学量センサ
US20160280534A1 (en) Capacitive mems-sensor element having bond pads for the electrical contacting of the measuring capacitor electrodes
US20040187571A1 (en) Capacitive-type semiconductor sensor
WO2016117290A1 (ja) 加速度センサおよび加速度センサの実装構造
JP2004347499A (ja) 半導体力学量センサ
JP2004271464A (ja) 半導体力学量センサ
JP2008292426A (ja) 静電容量式センサ
JP2004286615A (ja) 半導体加速度センサ
JP2009014488A (ja) 容量式半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees