JP4408892B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4408892B2
JP4408892B2 JP2006341444A JP2006341444A JP4408892B2 JP 4408892 B2 JP4408892 B2 JP 4408892B2 JP 2006341444 A JP2006341444 A JP 2006341444A JP 2006341444 A JP2006341444 A JP 2006341444A JP 4408892 B2 JP4408892 B2 JP 4408892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
throttle body
filter
injection pump
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008151066A (ja
Inventor
仁志 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2006341444A priority Critical patent/JP4408892B2/ja
Priority to MYPI20072241A priority patent/MY147073A/en
Publication of JP2008151066A publication Critical patent/JP2008151066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408892B2 publication Critical patent/JP4408892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料タンクの下部に設けられた燃料タップと、該燃料タップからの燃料が通流するフィルタと、該フィルタからの燃料をエンジンの吸気通路内へ噴射する燃料噴射ポンプと、該燃料噴射ポンプからの余剰燃料を前記燃料噴射ポンプの上流側へ返送する循環パイプとを有する燃料供給装置を備えた自動二輪車に関する。
エンジンに用いられる従来のフューエルインジェクションシステム(FIシステム)では、燃料タンク内の燃料を燃料ポンプで常時加圧してレギュレータで一定圧力に調節している。こうして加圧された燃料は、高圧用フィルタ装置を通過して高圧用配管を介してインジェクタまで圧送される。そしてインジェクタは、電磁弁の駆動により、圧送されてきた燃料をエンジンへの吸気通路内に適量だけ噴射している。
これに対して特許文献1には、スクータ等の小型二輪車に適用することを前提とする新たな燃料供給装置が提案されている。この燃料供給装置は、燃料を加圧するポンプとレギュレータとインジェクタとがそれぞれ有する機能を1つに統合した燃料噴射ポンプを備えている。該燃料噴射ポンプは燃料タンク内の液面よりも低く配設され、両者間に生じる水頭圧により、燃料タンクから燃料噴射ポンプへ途中でフィルタを経由して燃料が低圧で供給される。そして燃料噴射ポンプは、供給された燃料をエンジンの吸気通路内へ計量・噴射する。また、低圧で供給される燃料のうち、燃料噴射ポンプによって吸気通路へ噴射されなかった余剰燃料は、燃料噴射ポンプから延びる循環パイプを通じてフィルタへ戻されるようになっている。
このような燃料供給装置によれば、吸気通路への燃料噴射時にのみ通電して燃料を加圧すればよいため、消費電力を低減することが可能である。また、燃料タンクと燃料噴射ポンプとの間を通流する燃料が低圧であるため、この間を接続する配管や途中に設けられるフィルタとして高圧仕様のものを用いる必要がなくなるため、部品コストの低減も図ることができる。
特開2004−278526号公報
しかしながら、一般にいわれる中型や大型の自動二輪車とスクータ等の小型二輪車とは、エンジン周辺の構造やレイアウトが異なるために、特許文献1に開示された燃料供給装置を中・大型の自動二輪車に適用するのは容易ではない。
即ち、上述したように特許文献1に開示された小型二輪車では、一般にシリンダが車体の前後方向へ向くようにしてエンジンが配設されるため、燃料タンクから燃料噴射ポンプへ至るフィードパイプを配設するスペース的な余裕があるが、中・大型の自動二輪車ではエンジンのシリンダヘッドが燃料タンクの直下に配設されることが多く、フィードパイプを配設するスペースを確保するのが困難である。
また、中・大型の自動二輪車の製造においては、例えばエンジン本体、吸気システム、車体フレーム等の各ユニットが別々の場所で製造され、これらが集められて一体の自動二輪車に組み立てられることがある。この場合、各ユニットは可及的にまとまりのある構成、即ち、寸法が小さく重量分布が重心位置に集約されていることが、物流面において有利となるため望ましい。特に、燃料噴射ポンプはスロットルボディ等から成る吸気システムに取り付けるものであるため、上記燃料供給装置を自動二輪車に適用する場合には、燃料供給装置と吸気システムとをまとまりある1ユニットに構成することが望ましい。しかしながら、特許文献1に開示された構成の場合、燃料供給装置と吸気システムとは1ユニットとしてのまとまりがなく、小寸法化及び重量分布の集約化が達成されておらず、物流面で不利な構成となっている。
そこで本発明は、上述したような燃料供給装置を中・大型の自動二輪車に適用するに際し、燃料供給装置とスロットルボディ等から成る吸気システムとを1ユニットとしてまとまりある構成とすることを目的とし、また、フィードパイプ等を適切に配設できるようにレイアウトした自動二輪車を提供することを目的とする。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、本発明に係る自動二輪車は、燃料タンクより下方にシリンダヘッドが位置するよう配設され、該シリンダヘッドの吸気ポートから吸気通路が延設されたエンジンと、前記燃料タンク内の燃料を前記吸気通路内へ供給する燃料供給装置とを備え、該燃料供給装置は、前記燃料タンクの下部に設けられた燃料タップと、該燃料タップからの燃料が通流するフィルタと、該フィルタからの燃料を前記吸気通路へ噴射する燃料噴射ポンプと、該燃料噴射ポンプからの余剰燃料を前記燃料噴射ポンプの上流側へ返送する循環パイプとを有し、前記エンジンの吸気通路にはスロットルボディが設けられ、前記フィルタは該スロットルボディに近接配置されている。
このような構成とすることにより、燃料供給装置を構成するパーツのうちで比較的寸法の大きいフィルタをスロットルボディに近接配置するため、スロットルボディと燃料供給装置とを1ユニット化しやすくなる。また、このユニット寸法を小さくすることができ、且つ、ユニットの重量分布を重心位置に集約できるようになる。
また、前記フィルタは、前記吸気通路より下方に配設されていてもよい。
このような構成とすることにより、スロットルボディの近傍であって吸気通路の下方近傍における余剰スペースを活用することができる。また、燃料タンクとフィルタとに比較的大きな高低差を確保することができ、フィルタにて生じた気泡を、その浮力によって燃料タンクへ導くことができる。即ち、循環パイプを通じてフィルタへ戻された燃料は比較的高温となっているため、燃料タンクから直接フィルタへ流下した低温の燃料が熱せられてフィルタにて気泡が生じる場合がある。この気泡は燃料タンクへ戻す必要があるが、上述した構成によれば、燃料タンクとフィルタとの間に所定の高低差が確保できるため、両者を連通する配管に所定の勾配を設けることができ、自身の浮力によって気泡を燃料タンクへ導くことが可能となる。
また、前記フィルタは筒状を成し、前記吸気通路における吸気の通流方向に対して軸芯が交差するようにして配設されていてもよい。
このような構成とすることにより、自動二輪車を側方視したときのフィルタの寸法を小型化でき、ユニットの小型化に貢献できると共に、自動二輪車の意匠性の向上、ひいては商品性の向上をも図ることができる。
また、前記燃料供給装置は、前記燃料タップ及び前記フィルタ間を連通する第1フィードパイプと、前記フィルタ及び前記燃料噴射ポンプ間を連通する第2フィードパイプとを有し、前記第1フィードパイプ、前記第2フィードパイプ、及び前記循環パイプは、前記吸気通路を巻回するように設けられていてもよい。
このような構成とすることにより、上記各パイプを吸気通路周りの小スペースで配設することができ、中・大型の自動二輪車への燃料供給装置の適用が可能となる。また、スロットルボディ及び吸気管などから成る吸気システムと上記各パイプとが小スペースに収まるため、ユニットの小型化や重量分布の集約化が可能となる。
また、前記燃料噴射ポンプは前記スロットルボディの上部に設けられており、前記燃料供給装置が有する前記第1フィードパイプは、前記吸気通路の一側方を経由して前記燃料タップから前記フィルタまで延設され、前記第2フィードパイプは前記吸気通路の他側方を経由して前記フィルタから前記燃料噴射ポンプまで延設され、前記循環パイプは前記燃料噴射ポンプから吸気通路の上方及び一側方を経由して前記フィルタまで延設されていてもよい。
このような構成とすることにより、フィルタと各パイプとの吸気通路周りへの配設を具体的に実現することができる。
本発明によれば、上述したような燃料噴射ポンプを有する燃料供給装置を中・大型の自動二輪車に適用するに際し、燃料供給装置とスロットルボディ等から成る吸気システムとを1ユニットとしてまとまりある構成とすることが可能な自動二輪車を提供することを目的とし、また、フィードパイプ等を適切に配設できるようにレイアウトした自動二輪車を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施の形態に係る自動二輪車について、図面を参照しながら具体的に説明する。図1は本発明の実施形態に係る中型又は大型の自動二輪車1の左側面図である。なお、本実施形態で用いる方向の概念は、自動二輪車1に搭乗したライダー(図示せず)から見た方向の概念と一致するものとして説明する。
図1に示すように、自動二輪車1は前輪2と後輪3とを備え、前輪2は略上下方向に延びるフロントフォーク4の下端部にて回転自在に支持されている。フロントフォーク4は、その上端部に設けられたアッパーブラケット5と、該アッパーブラケット5より下方に設けられたアンダーブラケット6とを介してステアリングシャフト7に支持されており、該ステアリングシャフト7はヘッドパイプ8によって回転自在に支持されている。そして、アッパーブラケット5には左右へ延びるバー型のステアリングハンドル9が取り付けられている。従って、ライダーはステアリングハンドル9を回動操作することにより、ステアリングシャフト7を回転軸として前輪2を所望の方向へ転向させることができる。
ヘッドパイプ8からは車体の骨格を構成するフレーム10が後方へ延設されている。該フレーム10はヘッドパイプ8から後方へ延びるメインフレーム10aと、該メインフレーム10aの後端から後方斜め下方へと延びるピボットフレーム10bとから構成されている。ピボットフレーム10bにはスイングアーム11の前端部11aが軸支されており、該スイングアーム11の後端部に後輪3が回転自在に支持されている。メインフレーム10aの上方であってステアリングハンドル9の後方には燃料タンク12が設けられ、該燃料タンク12の後方には騎乗用のシート13が設けられている。なお、後述するように燃料タンク12は左右方向の中央底部が上げ底状となっており、メインフレーム10aに跨るようにして設けられている(図5参照)。
メインフレーム10aの下方にはエンジン14が配設されている。このエンジン14は、シリンダヘッド15a及びシリンダブロック15bから成るシリンダ15cが略鉛直方向に立設した直立単気筒4サイクルエンジンであり、シリンダヘッド15aは燃料タンク12の略直下(下方)に位置している。シリンダブロック15bの下部にはクランクケース15dが接続されており、クランクケース15dの後部にはギヤケース16が設けられている。エンジン14の出力はギヤケース16からチェーン17を介して後輪3へと伝達される。
エンジン14のシリンダヘッド15aの後部には吸気ポート15eが形成されており、該吸気ポート15eにはスロットルボディ18を介して吸気管19が接続され、これらスロットルボディ18及び吸気管19によって吸気システム80が構成されている。スロットルボディ18は、その内部に吸気ポート15eと吸気管19とを連通する吸気通路28が形成されており(図2参照)、該吸気通路28を通流する吸気量を調節するバタフライバルブ23を備えている(図2参照)。また、吸気管19の上流側端部には図示しないエアクリーナが接続されている。
また、自動二輪車1は、後に詳述する燃料供給装置100(図2も参照)を備えている。該燃料供給装置100は、燃料ポンプとレギュレータとインジェクタとがそれぞれ有する機能が統合された燃料噴射ポンプ22を有し、該燃料噴射ポンプ22はスロットルボディ18に取り付けられている。燃料タンク12には燃料タップ20が取り付けられており、燃料タンク12から流下する燃料は、燃料タップ20及びフィルタ装置21を介して燃料噴射ポンプ22に供給される構成となっている。なお、燃料噴射ポンプ22の一例として、特開2004−278526号公報の図2に示されたものを用いることが可能であり、本実施の形態ではこれと同様の構成を有するものを用いるものとし、その構成に関する詳細な説明は省略する。
図2は、図1に示す自動二輪車1が有する燃料供給装置100の概略構成を示す概念図である。以下、この図2を用いて燃料供給装置100の構成及び機能の概略を説明する。図2に示すように、燃料タンク12には、燃料タンク12内の燃料を流下させると共に燃料の使用(予備使用含む)・不使用等を切り換えるための燃料タップ20が取り付けられている。燃料タップ20には第1フィードパイプ24の一端部が接続されており、第1フィードパイプ24の他端部はフィルタ装置21にそのフィルタエレメント(図示せず)の上流側で接続されている。フィルタ装置21には、フィルタエレメント(図示せず)の下流側で第2フィードパイプ25の一端部が接続されており、第2フィードパイプ25の他端部は燃料噴射ポンプ22に接続されている。
これらの燃料タップ20、第1フィードパイプ24、フィルタ装置21、第2フィードパイプ25、及び燃料噴射ポンプ22は、いずれも燃料タンク12よりも下方に位置するように配設されている。従って、燃料タンク12内の燃料は、燃料タンク12内の燃料の液面と燃料噴射ポンプ22との高低差で決まる水頭圧により燃料噴射ポンプ22へ導かれる。そして燃料噴射ポンプ22は、スロットルボディ18内の吸気通路28にこの燃料を計量・噴射する。
燃料噴射ポンプ22には、燃料噴射ポンプ22からの余剰燃料をフィルタ装置21(即ち、燃料噴射ポンプ22の上流側)へと戻す循環パイプ26の一端が接続され、その他端は、フィルタ装置21にそのフィルタエレメント(図示せず)の下流側で接続されている。また、循環パイプ26の途中には、燃料噴射ポンプ22等で発生して循環パイプ26の液中を浮上する蒸発ガスVを燃料タンク12に戻すリターンパイプ27の一端が接続されており、リターンパイプ27の他端の開口部は燃料タンク12内の空気層に突出している。
図3は図1に示す自動二輪車1の燃料供給装置100及びその周辺構成を拡大表示した左側面図であり、図4は、図3に示す燃料供給装置100の右側面図、図5は、図3に示す燃料供給装置100を後方から見た一部断面背面図である。
図5に示すように燃料タンク12は、主に底壁部を形成する金属製のインナーパネル38と、ドーム状の外壁部を形成する金属製のアウターパネル39とを有し、互いが溶接等で接合されることで燃料貯蓄空間が形成されている。ここで、インナーパネル38は少なくとも一部分が上げ底状になっており、最下面となる左右の第1底壁部38aと、これらの間に位置して上げ底部分を成す第2底壁部38bと、第1底壁部38aと第2底壁部38bとを連結する傾斜した内壁部38cとを有し、背面視で略左右対称な形状となっている。
また、燃料タンク12の左側の第1底壁部38aには、燃料タップ20が下方へ突出するようにして取り付けられている。燃料タップ20は、予備燃料の使用時等にライダー等が回動操作するバルブ20aを有している。このバルブ20aは、燃料タップ20が燃料タンク12に取り付けられた状態でエンジン14の吸気ポート15eの上方に位置し、且つ、側面視で燃料タンク12の下方に露出するようになっている(図3参照)。
図3に示すように、燃料タップ20の下部には第1フィードパイプ24の一端部24aが接続されている。第1フィードパイプ24は一端部24aからスロットルボディ18の左側方近傍を通って後方へ延設されており、且つ後方へ向かうに従って下方に位置するよう傾斜して所定の勾配を有している。また、第1フィードパイプ24は吸気管19の左側方に至る位置で下方へ湾曲し、下方へ向いて開口する他端部24bがフィルタ装置21に接続されている。従って、フィルタ装置21で生じた気泡は、適切な勾配を有する第1フィードパイプ24を通じて燃料タンク12へ導かれるようになっている。
フィルタ装置21はスロットルボディ18の後方近傍で且つ吸気管19の下方近傍(即ち、吸気通路28の下方近傍)に配置されている。換言すれば、スロットルボディ18に対して吸気管19に沿った吸気上流側(後側)には、吸気管19の下方に余剰スペースが存在しており、フィルタ装置21はこの余剰スペースに配設されている。また、フィルタ装置21は円筒状の外形を成しており、その軸芯が吸気管19内の吸気の通流方向に対して略直交するように左右方向に向けられて配設されている(図5参照)。そして上述した第1フィードパイプ24の他端部24b(図5参照)は、円筒状のフィルタ装置21の周壁部における左側上部に接続されている。
図5に示すように、フィルタ装置21の右側の端面には第2フィードパイプ25の一端部25aが接続され、第2フィードパイプ25はこの一端部25aから吸気管19の右側方近傍を通り、スロットルボディ18の上部に設けられた燃料噴射ポンプ22まで延設されている。より詳細には、図5に示すように第2フィードパイプ25は、フィルタ装置21に接続された一端部25aから一旦右方向へ延び、途中で湾曲して吸気管19の右側方位置で上方へ向かい、更に途中で湾曲してスロットルボディ18の上方位置で前方へ向かって延びている(図4も参照)。そして燃料噴射ポンプ22の取り付け位置近傍で左方向へ再度湾曲し、図4に示すように他端部25bが燃料噴射ポンプ22に接続されている。
燃料噴射ポンプ22の上部には、燃料噴射ポンプ22からの余剰燃料をフィルタ装置21へと戻す循環パイプ26が接続されている。図3に示すようにこの循環パイプ26は、燃料噴射ポンプ22に一端部30aが直接に接続される第1パイプ30と、第1パイプ30の他端部30bに入力端が接続されて上下2つの出力端を有する分配継手31と、分配継手31の下側の出力端に一端部32aが接続された第2パイプ32とを備えている。図5に示すように、第1パイプ30はその一端部30aから前方斜め右方向へ延びて分配継手31に接続されている。また、第2パイプ32はその一端部32aから下方へ延びた後、途中で湾曲してスロットルボディ18の上方近傍位置を後方へ向かい、吸気管19の上方位置では比較的大きな曲率半径を有して湾曲して左方向へ延びている。そして吸気管19の左側方位置では下方へ向かい、フィルタ装置21の左側の端面に他端部32bが接続されている。
上述したように、第1フィードパイプ24、第2フィードパイプ25、及び循環パイプ26が有する第2パイプ32は、吸気管19及びスロットルボディ18の近傍をその外面に沿って延設されており、更に、これらのパイプ24,25,32は吸気通路28を巻回するように配設されている(図5参照)。そして燃料タンク12内の燃料は、燃料タップ20から第1フィードパイプ24を通じてフィルタ装置21へ流下し、ここで異物が除去されると第2フィードパイプ25を通じて燃料噴射ポンプ22まで通流し、吸気通路28へ噴射されなかった余剰燃料は第2パイプ32を通じてフィルタ装置21へ戻されるようになっている。
一方、分配継手31は、燃料タンク12の第2底壁部38bの下方の上げ底空間を通過するメインフレーム10a(図5にて二点鎖線で示す)に対して固定部材31Aで固定されている。この分配継手31の上側の出力端にはリターンパイプ27の一端部(下端部)が接続されており、リターンパイプ27の他端部(上端部)は燃料タンク12の満タン液面FLより上方の空気層に突出している。
より詳しくは、リターンパイプ27は、分配継手31に下端部が直接接続されるゴムチューブ等のフレキシブルパイプ33と、フレキシブルパイプ33の上端部に下端部が接続されて燃料タンク12の第2底壁部38bに予めロウ付け等で貫通固定された金属パイプ34とを備えている。フレキシブルパイプ33の下端部は分配継手31の上側の出力端に対してクランプ部材35で締結されており、フレキシブルパイプ33の上端部は金属パイプ34の下端部に対してクランプ部材36で締結されている。更に、フレキシブルパイプ33の中間部分には、近接配置された前記メインフレーム10a等との接触からフレキシブルパイプ33を守るための保護部材37が外装されている。このような構成により、燃料噴射ポンプ22にて生じた気泡は、循環パイプ26の第1パイプ30から分配継手31を通ってリターンパイプ27へ至り、これを通じて上昇して燃料タンク12の空気層へと導かれる。
上述したような構成の自動二輪車1では、詳細に説明したように、第1フィードパイプ24、第2フィードパイプ25、及び循環パイプ26が有する第2パイプ32が、スロットルボディ18及び吸気管19の外面近傍を通って吸気通路28を巻回するように配設されている(図5参照)。従って、スロットルボディ18及び吸気管19の周辺の狭小スペースを活用してこれらのパイプ24,25,32を適切に配設することができる。
即ち、中・大型の自動二輪車1に燃料供給装置100を適用すると、燃料タンク12と燃料噴射ポンプ22とが互いに近く配設されるので、両者間にフィルタ装置21を介在させるのが困難である。また、フィルタ装置21で生じる気泡を燃料タンク12へ戻す必要性から、燃料タンク12及びフィルタ装置21間を連通する第1フィードパイプ24のレイアウトにも制限がある。これらの事情により、自動二輪車1への燃料供給装置100の適用には困難性があるが、上述したような構成とすることで、スロットルボディ18及び吸気管19の周辺の狭小スペースにパイプ24,25,32及びフィルタ装置21を配設しつつ、フィルタ装置21で生じた気泡を燃料タンク12へ適切へ導くことができる。
また、燃料供給装置100の構成物のなかで比較的大きなフィルタ装置21をスロットルボディ18の近傍に配置し、各パイプ24,25,32を吸気通路28を巻回するように配設することにより、燃料供給装置100及び吸気システム80を1つのまとまりあるユニットとすることが可能である。このユニットは上記構成により小寸法化と重量分布の集約化とが図られており、物流面で有利な構成となっている。
更に、燃料供給装置100及び吸気システム80がまとまってユニット寸法が小型化されているため、自動二輪車1への搭載に際し、フレーム10への固定箇所数を少なくすることができ、組み立て性の向上を図ることも可能である。
なお、本実施の形態では直立単気筒エンジンについて例示しているが、これに限られず、例えば2〜4気筒であってもよく、気筒配列に関して他のタイプのエンジンであってもよい。更に本発明に係る自動二輪車は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
本発明は、燃料噴射ポンプを有する燃料供給装置を採用しつつ、燃料供給装置とスロットルボディ等から成る吸気システムとを1ユニットとしてまとまりある構成とすることが可能な自動二輪車、及び、フィードパイプ等を適切に配設できるようにレイアウトした自動二輪車に適用することができる。
本発明の実施形態に係る中型又は大型の自動二輪車の左側面図である。 図1に示す自動二輪車が有する燃料供給装置の概略構成を示す概念図である。 図1に示す自動二輪車の燃料供給装置及びその周辺構成を拡大表示した左側面図である。 図3に示す燃料供給装置の右側面図である。 図3に示す燃料供給装置を後方から見た一部断面背面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
12 燃料タンク
14 エンジン
15a シリンダヘッド
15e 吸気ポート
18 スロットルボディ
19 吸気管
21 フィルタ装置
22 燃料噴射ポンプ
24 第1フィードパイプ
25 第2フィードパイプ
26 循環パイプ
27 リターンパイプ
80 吸気システム
100 燃料供給装置

Claims (2)

  1. 燃料タンクより下方にシリンダヘッドが位置するよう配設され、該シリンダヘッドの吸気ポートから吸気通路が延設されたエンジンと、前記燃料タンク内の燃料を前記吸気通路内へ供給する燃料供給装置とを備え、
    該燃料供給装置は、前記燃料タンクの下部に設けられた燃料タップと、該燃料タップからの燃料が通流するフィルタと、該フィルタからの燃料を前記吸気通路内へ噴射する燃料噴射ポンプと、該燃料噴射ポンプからの余剰燃料を前記燃料噴射ポンプの上流側へ返送する循環パイプとを有し、
    前記エンジンの吸気通路にはスロットルボディと該スロットルボディの吸気上流側に接続された吸気管とが設けられ、前記スロットルボディの上部には前記燃料噴射ポンプが取り付けられ、前記フィルタは前記スロットルボディの吸気通流方向の上流側且つ前記吸気管の下方に配置されており、
    前記フィルタは筒状を成し、前記吸気通路における吸気の通流方向に対して軸芯が交差するようにして配設され、
    前記吸気通路は前記シリンダヘッドから車体後方へ向かって延設されており、
    前記燃料供給装置は、前記燃料タップ及び前記フィルタ間を連通する第1フィードパイプと、前記フィルタ及び前記燃料噴射ポンプ間を連通する第2フィードパイプとを有し、
    前記第1フィードパイプは、前記燃料タップから前記吸気通路の一側方を通って後方へ向かい、前記スロットルボディの後方近傍を該スロットルボディの外壁に沿って下方へ延設されて前記フィルタの一側方端部に接続され、
    前記第2フィードパイプは、前記フィルタの他側方端部から前記スロットルボディの後方近傍にて該スロットルボディの外壁に沿って前記吸気通路を周回するようにして上方へ向かい、更に前記スロットルボディの上方近傍を該スロットルボディの外壁に沿って前方へ延設されて前記燃料噴射ポンプに接続され、
    前記循環パイプは、前記燃料噴射ポンプから前記スロットルボディの上方近傍を該スロットルボディの外壁に沿ってその一側方へ延設されて前記フィルタの一側方端部に接続されていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記循環パイプは、前記燃料噴射ポンプから延びて、前記スロットルボディの上方近傍を該スロットルボディの外壁に沿って後方へ向かい、前記吸気管の上方近傍を通って他側方から一側方へ延設されて、前記フィルタの一側方端部に接続されていることを特徴とする請求項に記載の自動二輪車。
JP2006341444A 2006-12-19 2006-12-19 自動二輪車 Expired - Fee Related JP4408892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341444A JP4408892B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 自動二輪車
MYPI20072241A MY147073A (en) 2006-12-19 2007-12-12 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341444A JP4408892B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151066A JP2008151066A (ja) 2008-07-03
JP4408892B2 true JP4408892B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=39653503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341444A Expired - Fee Related JP4408892B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149602A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp 高圧ポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008151066A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146693B2 (en) Motorcycle and intake device thereof
EP2881313B1 (en) Body frame structure for saddle-ride type vehicle
US8387736B2 (en) Fuel supply apparatus and motorcycle including same
JP5864483B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2015074353A (ja) 鞍乗型車両
JP5187748B2 (ja) 自動二輪車
JP5819202B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4835405B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP4784426B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP2008143317A (ja) 車両の燃料ポンプ配置構造
JP2008230492A (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP4408892B2 (ja) 自動二輪車
JP2013173473A (ja) 鞍乗型車両
JP2005096504A (ja) 自動二輪車における燃料タンク構造
JP4347879B2 (ja) 自動二輪車
JP5001636B2 (ja) 自動二輪車
JP4144383B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給装置
JP2008151067A (ja) 自動二輪車
JP6846542B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4717789B2 (ja) 自動二輪車
JP2014034345A (ja) 鞍乗り型車両
TW200415042A (en) Small-sized vehicle
JP6787049B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料配管構造
JP3941803B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP6309406B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141120

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees