JP4407937B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407937B2
JP4407937B2 JP2004330035A JP2004330035A JP4407937B2 JP 4407937 B2 JP4407937 B2 JP 4407937B2 JP 2004330035 A JP2004330035 A JP 2004330035A JP 2004330035 A JP2004330035 A JP 2004330035A JP 4407937 B2 JP4407937 B2 JP 4407937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
multiplication coefficient
rudder
steering torque
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004330035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137359A (ja
Inventor
明宏 田巻
俊也 千田
清徳 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2004330035A priority Critical patent/JP4407937B2/ja
Publication of JP2006137359A publication Critical patent/JP2006137359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407937B2 publication Critical patent/JP4407937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載される電動パワーステアリング装置に関し、特に操舵トルクの制御に関する。
走行車両は、操向車輪が路面から受けるセルフアライニングトルクにより自然と舵角を0(中立位置)に近づけようとする復元力が働くので、ハンドルを切った後の戻しは、操舵力を加えない手放し状態でもいいようであるが、特に低車速においては、セルフアライニングトルクは小さく、実際はステアリング系のフリクション等で中立位置までは戻らない。
そこで、電動パワーステアリング装置を備えた車両では、人力をアシストするモータを利用してハンドルの戻し時も駆動制御する例が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−213222号公報
同特許文献1に記載された実施例では、予め舵角に対する戻しトルクの関係をマップで備えており、舵角(中立位置を0として右舵角を正、左舵角を負で検出している)と同舵角を時間微分した舵角速度からハンドルが戻し状態にあるかを判別し、戻し状態にあるときは、路面摩擦係数の大小による係数と車速に基づく係数を前記戻しトルクに乗算してモータの出力トルクとしている。
操舵する者が加える戻し操舵力に関係なく、モータによりこの出力トルクで戻し操舵されるので、殆ど手放し状態のときに、ハンドルが中立位置にまで戻るように制御されている。
したがって、戻し操舵力が働いたときに、その操舵力に応じたアシスト力は得られず、操舵する者の意思に沿わない違和感がある。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、ハンドルの戻し時においても、戻し操舵力に応じてアシスト力を得て円滑で違和感のない戻しハンドル操作を可能とした電動パワーステアリング装置を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、操舵トルクおよび車速に基づきアシストベース電流値を算出する操舵アシスト制御手段を備え、前記アシストベース電流値に基づくアシスト目標電流に従ってアシストモータが駆動制御されて人力をアシストする電動パワーステアリング装置において、舵角を検出する舵角検出手段と、前記舵角を時間微分して実舵角速度を演算する実舵角速度演算手段と、前記舵角に基づきベース修正舵角速度を演算するベース修正舵角速度演算手段と、前記操舵トルクと前記車速に基づき前記ベース修正舵角速度を乗算補正する乗算係数値を演算する乗算係数演算手段と、前記操舵トルクに基づき前記ベース修正舵角速度を加算補正する加算係数値を演算する加算係数演算手段と、前記ベース修正舵角速度に前記乗算係数値を乗算し次いで前記加算係数値を加算して目標舵角速度を演算する目標舵角速度演算手段と、前記目標舵角速度と前記実舵角速度との差に基づいてベース修正電流値を演算する修正電流演算手段と、前記舵角検出手段が検出した舵角と前記実舵角速度演算手段が演算した実舵角速度によりハンドル戻し状態か否かを判別するハンドル戻し判別手段と、前記ハンドル戻し判別手段がハンドル戻し状態と判別したとき前記ベース修正電流値を戻し修正電流値とし、ハンドル戻し状態でないと判別したとき戻し修正電流値を0とする戻し修正電流演算手段と、前記アシストベース電流値に前記戻し修正電流値を加えてアシスト目標電流とするアシスト目標電流演算手段とを備えた電動パワーステアリング装置とした。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電動パワーステアリング装置において、前記ベース修正舵角速度演算手段が、予め設定しておいた特定の運転状態における舵角に対するベース修正舵角速度の関係を記憶するベース修正舵角速度記憶手段を備え、前記ベース修正舵角速度記憶手段が記憶する舵角に対するベース修正舵角速度の関係から前記舵角に基づきベース修正舵角速度を抽出演算することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の電動パワーステアリング装置において、前記乗算係数演算手段が、予め設定しておいた前記車速に対する車速乗算係数値の関係を記憶する車速乗算係数記憶手段と、予め設定しておいた前記操舵トルクに対する操舵トルク乗算係数値の関係を記憶する操舵トルク乗算係数記憶手段とを備え、前記車速乗算係数記憶手段が記憶する車速に対する車速乗算係数値の関係から前記車速に基づき車速乗算係数値を抽出演算し、前記操舵トルク乗算係数記憶手段が記憶する操舵トルクに対する操舵トルク乗算係数値の関係から操舵トルク乗算係数値を抽出演算し、抽出演算した車速乗算係数値と操舵トルク乗算係数値を乗算して乗算係数値を演算することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれかの項記載の電動パワーステアリング装置において、前記加算係数演算手段が、予め設定しておいた前記操舵トルクに対する加算係数値の関係を記憶する操舵トルク加算係数記憶手段とを備え、前記操舵トルク加算係数記憶手段が記憶する操舵トルクに対する加算係数値の関係から加算係数値を演算することを特徴とする。
請求項1記載の電動パワーステアリング装置によれば、ベース修正舵角速度演算手段が舵角をもとに演算するベース修正舵角速度は、ハンドル戻し時に舵角に対する理想的な操舵トルク特性を得るべく修正するベース修正舵角速度であり、同ベース修正舵角速度を操舵トルクと車速から得られた乗算係数値と操舵トルクから得られた加算係数値により補正して実舵角速度との差をもとにベース修正電流値を演算し、ハンドル戻し状態でのみこのベース修正電流値を戻し修正電流値としてアシストベース電流値に加えることで、ハンドル戻し時に修正されたアシスト目標電流に基づきアシストモータが駆動され、戻し操舵力に応じてアシスト力を得ることができ、操舵する者の意思に沿った円滑で違和感のない戻しハンドル操作をすることを可能とした。
請求項2記載の電動パワーステアリング装置によれば、ベース修正舵角速度記憶手段が予め設定しておいた手放しハンドル戻し状態における舵角に対するベース修正舵角速度の関係を記憶しているので、検出した舵角を対応させて適切なベース修正舵角速度を容易に抽出演算することができる。
請求項3記載の電動パワーステアリング装置によれば、車速乗算係数記憶手段が車速に対する車速乗算係数値の関係を記憶し、車速を対応させて適切な車速乗算係数値を容易に抽出演算でき、操舵トルク乗算係数記憶手段が操舵トルクに対する操舵トルク乗算係数値の関係を記憶しているので、操舵トルクを対応させて適切な操舵トルク乗算係数値を容易に抽出演算でき、車速乗算係数値と操舵トルク乗算係数値を乗算して乗算係数値を演算し、ベース修正舵角速度に乗算してベース修正舵角速度を容易に乗算補正することができる。
請求項4記載の電動パワーステアリング装置によれば、操舵トルク加算係数記憶手段が操舵トルクに対する操舵トルク加算係数値の関係を記憶しているので、操舵トルクを対応させて適切な操舵トルク加算係数値を容易に抽出演算でき、ベース修正舵角速度に加算してベース修正舵角速度を容易に加算補正することができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図10に基づいて説明する。
本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置1の全体の概略後面図を図1に示す。
電動パワーステアリング装置1は、車両の左右方向(図1における左右方向に一致)に指向した略円筒状のラックハウジング2内にラック軸3が左右軸方向に摺動自在に収容されている。
ラックハウジング2の両端開口から突出したラック軸3の両端部にそれぞれジョイントを介してタイロッドが連結され、ラック軸3の移動によりタイロッドが動かされ、さらに転舵機構を介して車両の転舵輪が転舵される。
ラックハウジング2の右端部にステアリングギアボックス4が設けられている。
ステアリングギアボックス4には、ステアリングホイール(図示せず)が一体に取り付けられたステアリング軸にジョイントを介して連結される入力軸5が軸受を介して回動自在に軸支されており、図2に示すように入力軸5はステアリングギアボックス4内でトーションバー6を介して相対的なねじり可能に操舵ピニオン軸7と連結されている。
この操舵ピニオン軸7のはす歯7aがラック軸3のラック歯3aと噛合している。
したがってステアリングホイールの回動操作により入力軸5に伝達された操舵力は、トーションバー6を介して操舵ピニオン軸7を回動して操舵ピニオン軸7のはす歯7aとラック歯3aの噛合によりラック軸3を左右軸方向に摺動させる。
ラック軸3は、ラックガイドスプリング8に付勢されたラックガイド9により背後から押圧されている。
ステアリングギアボックス4の上部にはアシストモータMが取り付けられ、アシストモータMの駆動力を減速して操舵ピニオン軸7に伝達するウオーム減速機構10がステアリングギアボックス4内に構成されている。
ウオーム減速機構10は、操舵ピニオン軸7の上部に嵌着されたウオームホイール11にアシストモータMの駆動軸に同軸に連結されたウオーム12が噛合して構成されている。
アシストモータMの駆動力をこのウオーム減速機構10を介して操舵ピニオン軸7に作用させて操舵を補助する。
なお、アシストモータMには、その回転駆動軸の回転を直接検出するロータリエンコーダ、レゾルバなどの回転角センサ27が設けられている。
ウオーム減速機構10のさらに上方に操舵トルクセンサ20が設けられている。
トーションバー6の捩れをコア21の軸方向の移動に変換し、コア21の移動をコイル22,23のインダクタンス変化に変えて操舵トルクTを検出している。
なお、トーションバー6の捩れを光学的に検出するトルクセンサでもよい。
この操舵トルクをもとに制御され操舵を補助するアシストモータMは、CPUにより駆動制御されており、その操舵トルク制御装置30の概略ブロック図を図3に示す。
操舵トルクセンサ20が検出した操舵トルクTと車速センサ25が検出した車速vに基づいて操舵アシスト制御手段31がアシストベース電流Ibを演算し出力する。
アシストベース電流Ibは、アシストモータMを駆動するベースとなる電流で、操舵トルクTが大きい程アシストベース電流Ibは大きくして操舵する者の負担を軽減するのを基本として演算され、同じ操舵トルクでも車速が高速のときより低速のときの方がハンドルは重くなるのでアシストベース電流Ibを大きくして操舵トルクを軽減する。
操舵アシスト制御手段31は、操舵トルクTと車速vから上記のことを考慮して適切なアシストベース電流Ibを演算する。
例えば、操舵トルクTに対するアシストベース電流Ibの最適な関係を所定の車速毎に予め決めておき、同関係をもとに操舵トルクTと車速vからアシストベース電流Ibを演算する。
さらに、ステアリング系の慣性トルクやモータの慣性トルクを補償する演算も加えてアシストベース電流Ibを求めるようにしてもよい。
このアシストベース電流Ibは、ハンドル戻し時にはこれから述べる舵角θに基づく修正が加えられてアシスト目標電流Ioとされ、電流フィードバック制御手段32によってこのアシスト目標電流Ioとフィードバックしたモータ電流Imとの差を0にするように制御する駆動電流Idが演算されてモータ駆動回路33に出力されて、モータ駆動回路33のPWM制御によってアシストモータMが駆動される。
アシストモータMには、モータ電流Imを検出するモータ電流検出装置26を備えるとともに、回転角センサ27を備え、アシストモータMの回転角度すなわちモータ回転数nを検出している。
この回転角センサ27が検出するモータ回転数nに基づいて舵角θを検出する舵角演算手段34を備えている。
なお、舵角θを直接検出する舵角センサを設けてもよい。
ハンドル戻し時のアシストベース電流Ibの修正は、ハンドル戻し時に舵角に対する理想的な操舵トルク特性を実現するための舵角θに基づく修正であり、そのためアシストベース電流Ibを修正するベースとなる舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係マップを予め求めてベース修正舵角速度記憶手段35aに記憶しておき、ベース修正舵角速度演算手段35がこの関係マップに基づき前記舵角演算手段34が演算した舵角θからベース修正舵角速度ωmbを抽出演算する。
図4に、ベース修正舵角速度記憶手段35aが記憶する舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係を示す座標を図示する。
横軸が舵角θを示し、同横軸において原点が舵角0の中立位置で、原点より右が右舵角、左が左舵角である。
そして、縦軸がベース修正舵角速度ωmbを示し、同縦軸において原点がベース修正舵角速度0であり、原点より上方が右回転方向(ハンドルを右に切る方向)で、原点より下方が左回転方向(ハンドルを左に切る方向)である。
同座標に、アシストベース電流Ibを修正するベースとなる舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係が曲線で表されている。
該関係曲線は、第2象限と第4象限に原点対称に滑らかな曲線で形成されている。
右舵角でみると、右舵角θが大きくなる程左操舵方向にベース修正舵角速度ωmbが大きくなり、舵角0から右舵角θが大きくなる初めのうちはベース修正舵角速度ωmbが急激に大きくなり、その後大きくなる割合が徐々に小さくなる曲線を描いている。
左舵角は右舵角と原点対称であり、左舵角θが大きくなる程右操舵方向にベース修正舵角速度ωmbが大きくなる。
この舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係曲線については、車速が低速の10km/hで手放しのハンドル戻し時において舵角に対して操舵トルクが理想的な特性を得る修正電流を舵角ごとに求め、この修正電流からベース修正舵角速度を逆算して決定したものである。
したがって、この舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係曲線は、車速vおよび操舵トルクTに基づいて補正を受けて変化する。
この補正には、ベース修正舵角速度ωmbに乗算係数kを乗算して該関係曲線の形状を変える乗算補正と、加算係数Sを加算して該関係曲線を上下にシフトする加算補正とがある。
乗算補正の乗算係数kは、乗算係数演算手段36により演算され、加算補正の加算係数Sは、加算係数演算手段37により演算される。
乗算係数演算手段36は、車速vに対する車速乗算係数kvの関係をマップとして記憶する車速乗算係数記憶手段36aと、操舵トルクTに対する操舵トルク乗算係数ktの関係をマップとして記憶する操舵トルク乗算係数記憶手段36bとを備えている。
車速乗算係数記憶手段36aが記憶するマップを図5に示す。
車速vに対して車速乗算係数kvは、原点から車速vが大きくなる程大きくなり、車速10km/hで車速乗算係数kvは1.0を示し、車速vが小さいうちは急激に大きくなり、その後大きくなる割合が徐々に小さくなっている。
したがって、車速乗算係数kvは、車速10km/h未満では1.0未満の値でベース修正舵角速度ωmbを抑制する方向に働き、車速10km/h以上では1.0以上の値でベース修正舵角速度ωmbを拡大する方向に働く。
操舵トルク乗算係数記憶手段36bが記憶するマップを図6に示す。
操舵トルクTに対する操舵トルク乗算係数ktは、操舵トルクTが0(完全なハンドル手放し状態)で1.0を示し、操舵トルクTが大きくなり初めの殆ど手放し状態に相当する間は多少1.0より減少するが減少はわずかで、手放し状態を脱するあたりで急激に減少して0に近づき、その後操舵トルクTが大きくなるに従い徐々に0に益々近づく。
すなわち、操舵トルク乗算係数ktは、略手放し状態で1.0近傍の値を示し、手放し以外の状態では0に近い値を示す。
したがって、手放し状態でベース修正舵角速度ωmbの形状を概ね維持し、手放し以外の状態ではベース修正舵角速度ωmbの形状を扁平にする(舵角に対して変化しない)よう働く。
乗算係数演算手段36は、以上の車速vから求めた車速乗算係数kvと操舵トルクTから求めた操舵トルク乗算係数ktとを乗算して乗算係数kを算出する。
この乗算係数kは、ベース修正舵角速度ωmbに乗算されて乗算補正がなされる(図3の乗算補正手段38参照)。
次に、加算係数演算手段37は、操舵トルクTに対する加算係数Sの関係をマップとして記憶する操舵トルク加算係数記憶手段37aを備えている。
操舵トルク加算係数記憶手段37bが記憶するマップを図7に示す。
横軸を操舵トルクTとし、縦軸を加算係数Sとして座標で、操舵トルクTに対して加算係数Sは比例し、原点を通る右肩上がりの直線で示される。
この加算係数Sは、ベース修正舵角速度ωmbに加算されて加算補正がなされる(図3の加算補正手段39参照)。
したがって、操舵トルクが大きい程ベース修正舵角速度ωmbは上方に大きくシフトする。
なお、車速が高速になると、セルフアライニングトルクの増大により操舵トルクも大きくなるため、ベース修正舵角速度ωmbは上方にシフトする傾向にある。
以上のことから、図3を参照して、ベース修正舵角速度演算手段35が舵角θからベース修正舵角速度記憶手段35aに基づき抽出演算したベース修正舵角速度ωmbに、乗算係数演算手段36が演算した乗算係数kを乗算し、次いで加算係数演算手段37が演算した加算係数Sを加算して目標舵角速度ωmを求める。
すなわち、目標舵角速度ωmは、
ωm=ωmb・k+S(=ωmb・kv・kt+S)
である。
一方で、前記舵角演算手段34が算出した舵角θは、舵角速度演算手段40によって時間微分されて実舵角速度ωを演算される。
この実舵角速度ωに対する前記目標舵角速度ωmの偏差Δω(=ωm−ω)を求め(図3の偏差演算手段41参照)、同偏差Δωを修正電流換算手段42が電流に換算してベース修正電流Isbが求められる。
この電流換算は、偏差Δωに所定の換算係数を乗算することで算出可能である。
また、前記舵角演算手段34により演算された舵角θと前記舵角速度演算手段40により演算された実舵角速度ωとに基づいてハンドルが戻し状態か否かを判別するハンドル戻し判別手段43が設けられており、同ハンドル戻し判別手段43は、ハンドルが戻し状態ならば乗算係数hに1を入れ、その他の場合は0を入れる。
ハンドルの戻し状態にあるか否かは、舵角θと実舵角速度ωの正負の組み合わせにより判別することができる。
すなわち、舵角θが右舵角にある場合(舵角θ>0)は、実舵角速度ωが左回転方向にあれば(実舵角速度ω<0)、ハンドルは戻し状態であり、同様に、舵角θが左舵角にある場合(舵角θ<0)に、実舵角速度ωが右回転方向にあれば(実舵角速度ω>0)、ハンドルは戻し状態である。
したがって、θ×ω<0ならばハンドル戻し状態で、θ×ω>0のときは、ハンドルの切込み状態と判別できる。
ハンドル戻し判別手段43は、θ×ω<0でハンドル戻し状態と判別されたときは、乗算係数h=1とし、それ以外は乗算係数h=0とする。
前記修正電流換算手段42が偏差Δωを換算したベース修正電流Isbに、この乗算係数hが乗算手段44により乗算されて修正電流Is(=Isb・h)とされる。
したがって、修正電流Isは、ハンドル戻し状態ならばベース修正電流Isbの値であり、ハンドル戻し状態でなければ修正電流Isは0である。
こうして求められた修正電流Isが、前記操舵アシスト制御手段31が演算したアシストベース電流Ibに加算されてアシストベース電流Ibが修正され(図3の加算手段45参照)、アシスト目標電流Ioが得られる。
この修正されたアシスト目標電流IoによってアシストモータMが駆動制御される。
したがって、ハンドル戻し状態の場合のみ補正電流Isによりアシストベース電流Ibが修正される。
以下、実際のハンドル戻し状態の場合について舵角θに対する操舵トルクTの特性を求めてみる。
まず、右操舵で切込んだ後の手放し状態でない戻し操舵が行われる場合(舵角θ>0で実舵角速度ω<0)について説明する。
戻し操舵の場合は、操向車輪が路面から受けるセルフアライニングトルクにより自然と舵角を0に近づけようとする復元力が働くので手放しでもある程度は舵角は戻るが、以下の図8および図9に示す場合は、操舵する者が操舵力を加えて戻し操作をする場合である。
図8は、さらに低車速の場合を示している。
低車速なので、車速乗算係数kvは1.0近辺の値を示し(図5参照)、手放し以外の状態で低車速なので、操舵トルク乗算係数ktが約0.3近辺を示し(図6参照)、結局乗算係数kは、1.0よりかなり小さい値となり、よって図4に示す舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係曲線の形状は扁平に補正される。
そして、低車速なので操舵トルクも小さく推移し、加算係数Sも小さい値を示し(図7参照)、図4に示す舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係曲線を扁平にして、上方へいくらかシフトさせた目標舵角速度ωmに補正される(図8(1)参照)。
図8(1)は、右舵角θに対する舵角速度ωの座標であり、舵角θに対する目標舵角速度ωmの関係曲線が実線で示してある。
図8(1)には、同時に前記舵角速度演算手段40が演算した実舵角速度ωの舵角θに対する関係曲線を一点鎖線で示す。
図8(1)を参照して、左操舵方向に現れる実舵角速度ωと目標舵角速度ωmは、ハンドルを戻し始める最大舵角θmax寄りの舵角θqで交差しており、両者の偏差Δω(=ωm−ω)に換算係数を乗算して求めたベース修正電流Isbは、ハンドル戻し状態(θ×ω<0)なので乗算係数h=1でそのまま修正電流Isとなり、修正電流Isは、図8(2)に示すように最大舵角θmaxでアシスト方向(負側)に小さな値を示し、舵角θが小さくなるに従い小さくなって舵角θqで0となり、以後舵角0に戻るまでブレーキ方向(正側)の値を示す。
したがって、舵角θに対する操舵トルクTの特性は、図8(3)に示すように、修正前の特性曲線を破線で示すと、修正電流Isによる修正後は実線で示すようになる。
すなわち、ハンドルを最大舵角θmaxから戻し操舵を開始する初めの舵角θqまでの舵角範囲(θq<θ<θmax)で、修正電流Isがアシストとして作用するので、修正前に急激に左操舵トルクTが増加していたものが、修正後は緩やかに左操舵トルクTが増加しており、この左操舵トルクTの緩やかな増加のまま舵角θqを過ぎると修正前の左操舵トルクTより大きくなって重み付けされる。
次に、図9は、高車速で戻し操舵を行った場合について示している。
目標舵角速度ωmは、図4に示す舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係曲線を扁平にして、高車速で戻し操舵トルクも大きくなり図7より加算係数Sも大きな値を持つことで、ベース修正舵角速度ωmbの関係曲線が上方へ大きくシフトさせて示されている(図9(1)参照)。
したがって、修正電流Isは、図9(2)に示すように、ブレーキ方向(正側)に上に凸の曲線で示され、よってこの修正電流Isにより修正後の舵角θに対する操舵トルクTの特性(実線)は、破線で示す修正前の特性曲線を下方に(左操舵方向に)移動し、多少最大舵角からの戻り初めに滑らかに変化して全体的に重み付けをしっかりした操舵感を持たせている。
また次に、右操舵で切込んだ後の殆ど手放し状態で戻し操作が行われる場合について説明する。
図10は、低車速の場合を示したものである。
低車速なので、車速乗算係数kvは1.0近辺の値を示し(図5参照)、略手放し状態なので、操舵トルク乗算係数ktが約1.0を示し(図6参照)、結局乗算係数kは、1.0よりいくらか小さい値となり、よって図5に示す舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係曲線の形状は若干扁平に補正される。
そして、略手放し状態なので、操舵トルクT=0で加算係数Sは0であり(図7参照)、図4に示す舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係曲線を若干扁平にしただけで、上下のシフトはなく原点を通る目標舵角速度ωmに補正される(図10(1)参照)。
図10(1)を参照して、左操舵方向に現れる実舵角速度ωと目標舵角速度ωmの偏差Δω(=ωm−ω)に換算係数を乗算して求めたベース修正電流Isbすなわち修正電流Isは、図10(2)に示すように、ハンドルを戻し始める最大舵角θmaxでアシスト方向(負側)に大きい値を示し、舵角θが小さくなるに従い徐々に0に近づき原点に至る上に凸の曲線で示される。
略手放し状態なので、戻し操舵トルクTは0であるが、セルフアライニングトルクが作用してハンドルは自然と戻り舵角θは小さくなるが、ステアリング系のフリクション等で通常途中で限界となり中立位置までは戻らないところを、この修正電流Isが作用することで、図10(3)に示すように、全ての舵角θで操舵トルクTが0のまま舵角0の中立位置まで強制的に舵角を戻すことができる。
図5に示す舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係曲線の形状により舵角θに対する戻り速度も適切にコントロールされる。
以上、図8ないし図10に示すように、戻し操舵力に応じて舵角θに対する修正電流Isの特性が変化して相応のアシスト力を得ることができ、操舵する者の意思に沿った円滑で違和感のない戻しハンドル操作を実現している。
以上の例は、全て右舵角に操舵したときの場合であったが、左舵角について同じ作用効果を奏することができる。
本発明の一実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の全体の概略後面図である。 ステアリングギアボックス内の構造を示す断面図である。 操舵トルク制御装置の概略ブロック図である。 舵角θに対するベース修正舵角速度ωmbの関係を示す座標である。 車速vに対する車速乗算係数kvのマップを示す図である。 操舵トルクTに対する操舵トルク乗算係数ktのマップを示す図である。 操舵トルクTに対する操舵トルク加算係数Sのマップを示す図である。 低車速で手放し状態でなく戻し操舵が行われた場合の舵角θに対する舵角速度ω,修正電流Is,操舵トルクTの変化を示す図である。 高車速で手放し状態でなく戻し操舵が行われた場合の舵角θに対する舵角速度ω,修正電流Is,操舵トルクTの変化を示す図である。 低車速で略手放し状態で戻し操作が行われた場合の舵角θに対する舵角速度ω,修正電流Is,操舵トルクTの変化を示す図である。
符号の説明
M…アシストモータ、1…電動パワーステアリング装置、2…ラックハウジング、3…ラック軸、4…ステアリングギアボックス、5…入力軸、6…トーションバー、7…操舵ピニオン軸、8…ラックガイドスプリング、9…ラックガイド、10…ウオーム減速機構、11…ウオームホイール、12…ウオーム、
20…トルクセンサ、21…コア、22,23…コイル、25…車速センサ、26…モータ電流検出装置、27…回転角センサ、
30…操舵トルク制御装置、31…操舵アシスト制御手段、32…電流フィードバック制御手段、33…モータ駆動回路、34…舵角演算手段、35…ベース修正舵角速度演算手段、35a…ベース修正舵角速度記憶手段、36…乗算係数演算手段、36a…車速乗算係数記憶手段、36b…操舵トルク乗算係数記憶手段、37…加算係数演算手段、37a…操舵トルク加算係数記憶手段、38…乗算補正手段、39…加算補正手段、40…舵角速度演算手段、41…偏差演算手段、42…修正電流換算手段、43…ハンドル戻し判別手段、44…乗算手段、45…加算手段。


Claims (4)

  1. 操舵トルクおよび車速に基づきアシストベース電流値を算出する操舵アシスト制御手段を備え、前記アシストベース電流値に基づくアシスト目標電流に従ってアシストモータが駆動制御されて人力をアシストする電動パワーステアリング装置において、
    舵角を検出する舵角検出手段と、
    前記舵角を時間微分して実舵角速度を演算する実舵角速度演算手段と、
    前記舵角に基づきベース修正舵角速度を演算するベース修正舵角速度演算手段と、
    前記操舵トルクと前記車速に基づき前記ベース修正舵角速度を乗算補正する乗算係数値を演算する乗算係数演算手段と、
    前記操舵トルクに基づき前記ベース修正舵角速度を加算補正する加算係数値を演算する加算係数演算手段と、
    前記ベース修正舵角速度に前記乗算係数値を乗算し次いで前記加算係数値を加算して目標舵角速度を演算する目標舵角速度演算手段と、
    前記目標舵角速度と前記実舵角速度との差に基づいてベース修正電流値を演算する修正電流演算手段と、
    前記舵角検出手段が検出した舵角と前記実舵角速度演算手段が演算した実舵角速度によりハンドル戻し状態か否かを判別するハンドル戻し判別手段と、
    前記ハンドル戻し判別手段がハンドル戻し状態と判別したとき前記ベース修正電流値を戻し修正電流値とし、ハンドル戻し状態でないと判別したとき戻し修正電流値を0とする戻し修正電流演算手段と、
    前記アシストベース電流値に前記戻し修正電流値を加えてアシスト目標電流とするアシスト目標電流演算手段とを備えたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記ベース修正舵角速度演算手段が、予め設定しておいた特定の運転状態における舵角に対するベース修正舵角速度の関係を記憶するベース修正舵角速度記憶手段を備え、前記ベース修正舵角速度記憶手段が記憶する舵角に対するベース修正舵角速度の関係から前記舵角に基づきベース修正舵角速度を抽出演算することを特徴とする請求項1記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記乗算係数演算手段が、予め設定しておいた前記車速に対する車速乗算係数値の関係を記憶する車速乗算係数記憶手段と、予め設定しておいた前記操舵トルクに対する操舵トルク乗算係数値の関係を記憶する操舵トルク乗算係数記憶手段とを備え、前記車速乗算係数記憶手段が記憶する車速に対する車速乗算係数値の関係から前記車速に基づき車速乗算係数値を抽出演算し、前記操舵トルク乗算係数記憶手段が記憶する操舵トルクに対する操舵トルク乗算係数値の関係から操舵トルク乗算係数値を抽出演算し、抽出演算した車速乗算係数値と操舵トルク乗算係数値を乗算して乗算係数値を演算することを特徴とする請求項1または請求項2記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記加算係数演算手段が、予め設定しておいた前記操舵トルクに対する加算係数値の関係を記憶する操舵トルク加算係数記憶手段とを備え、前記操舵トルク加算係数記憶手段が記憶する操舵トルクに対する加算係数値の関係から加算係数値を演算することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの項記載の電動パワーステアリング装置。
JP2004330035A 2004-11-15 2004-11-15 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4407937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330035A JP4407937B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330035A JP4407937B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137359A JP2006137359A (ja) 2006-06-01
JP4407937B2 true JP4407937B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36618435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330035A Expired - Fee Related JP4407937B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407937B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698321B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-08 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP4747958B2 (ja) * 2006-06-15 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
JP5478470B2 (ja) * 2010-11-29 2014-04-23 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2012166769A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP6220688B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-25 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6303762B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-04 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
KR102203275B1 (ko) * 2014-12-03 2021-01-14 현대모비스 주식회사 차선 유지를 위한 차량 조향 제어 장치 및 방법
JP6323395B2 (ja) * 2015-05-29 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137359A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492471B2 (ja) パワーステアリング装置。
US7676309B2 (en) Motor-driven power steering apparatus
JP3493568B2 (ja) 自動車の舵取装置
US8229627B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP4685557B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6592067B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4959217B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6380366B2 (ja) 車両用操舵支援装置
US7537081B2 (en) Power steering apparatus
JP4959212B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2014156266A1 (ja) パワーステアリング装置及びこれに用いる制御装置
JP2008174047A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4407936B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4407937B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4545054B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4698321B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4553773B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003252229A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5011785B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4545055B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007320383A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4407935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006137281A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN114194283A (zh) 转向操作控制装置
JP4698415B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees