JP2007320383A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320383A
JP2007320383A JP2006151068A JP2006151068A JP2007320383A JP 2007320383 A JP2007320383 A JP 2007320383A JP 2006151068 A JP2006151068 A JP 2006151068A JP 2006151068 A JP2006151068 A JP 2006151068A JP 2007320383 A JP2007320383 A JP 2007320383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
steering wheel
wheel return
return control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006151068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Asano
清徳 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2006151068A priority Critical patent/JP2007320383A/ja
Publication of JP2007320383A publication Critical patent/JP2007320383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ハンドル戻し制御により車速に関係なく転舵後のハンドルの戻りを可及的に滑らかに行ない運転者に違和感を与えない電動パワーステアリング装置を供する。
【解決手段】舵角θと車速vに基づいてハンドル戻し補正電流値Isbを演算する演算手段Pと、操舵トルクTに基づいてハンドル戻し制御を実行するか否かを判定する判定手段Qと、同判定手段Qによりハンドル戻し制御を実行すると判定したときに、補正電流値演算手段Pが演算したハンドル戻し補正電流値Isbによりアシストベース電流値を補正してハンドル戻し制御を行う制御手段Rとを備え、前記判定手段Qは、操舵トルクTがハンドル手放し状態と判断できる小さいトルク閾値Tp以下である条件と、トルク変化率dTが所定のトルク変化率閾値dTp以下である条件との2条件を同時に満足したときに、ハンドル戻し制御を実行すると判定することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動車に搭載される電動パワーステアリング装置に関し、特に操舵トルクの制御に関する。
走行車両は、操向車輪が路面から受けるセルフアライニングトルクにより自然と舵角を0(中立位置)に近づけようとする復元力が働くので、ハンドルを切った後の戻しは、操舵力を加えない手放し状態でもいいようであるが、特に低車速においては、セルフアライニングトルクそのものが小さく、実際はステアリング系のフリクション等で中立位置までは戻らない。
そこで、電動パワーステアリング装置を備えた車両では、人力をアシストするモータを利用してハンドルの戻し操舵時も駆動制御する例が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−145094号公報
同特許文献1に記載された実施例では、操舵トルクが閾値以内のときは、ハンドル戻し状態(略手放し状態)と判定し、ハンドル戻し電流がアシスト電流に加算されて、低速走行時のハンドル戻り特性を改善するハンドル戻し制御手段を備えている。
すなわち、ハンドル戻し制御手段は、操舵トルクが閾値内にある略手放し状態では、ハンドル戻し電流をアシスト電流に加算して、モータの駆動により中立位置まで戻るようにハンドル戻し駆動を実行する。
走行中に転舵後、ハンドルを手放し状態としたとき、操舵トルクは急激に減衰し、略手放し状態と判定できる閾値を下回るとハンドル戻し制御が実行される。
このとき、セルフアライニングトルクに加えて、ハンドル自身の慣性(トーションバーの戻りも含む)も加わり、操舵トルクの閾値を超えて反対方向にオーバーシュートし、反対方向にトルクが発生する。
低速で走行中であると、セルフアライニングトルクおよびハンドル自身の慣性も小さいので、このオーバーシュートは小さくてすみ、反対方向の操舵トルクは小さいまま閾値内で減衰してトルク0に落ち着くことになるが、約30km/h以上の中高速で走行中に転舵後、ハンドルを手放し状態としたときは、セルフアライニングトルクおよびハンドルの慣性力が大きく働くので、オーバーシュートも大きくなり、操舵トルクの振れが閾値を反対方向に超えてしまうことがある。
閾値を超えた反対方向の操舵トルクは、再び減衰して閾値内で減衰しトルク0に落ち着く。
したがって、ハンドル戻し制御手段は、操舵トルクが最初に閾値を下回ったときに、ハンドル戻し制御が実行された後、閾値を超えた段階でハンドル戻し駆動が停止され、その後再び閾値を下回ってハンドル戻し制御が実行されるというように、ハンドル戻し制御が断続的に実行されることになるので、ハンドルの戻り速度が3度に亘って切り替わり制御され不自然に変化して運転者に違和感を与えることになる。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、ハンドル戻し制御により車速に関係なく転舵後のハンドルの戻りを可及的に滑らかに行ない運転者に違和感を与えない電動パワーステアリング装置を供する点にある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、操舵トルクおよび車速に基づきアシストベース電流値を算出する操舵アシスト制御手段を備え、前記アシストベース電流値に基づくアシスト目標電流に従ってアシストモータが駆動制御されて人力をアシストする電動パワーステアリング装置において、舵角を検出する舵角検出手段と、前記舵角と前記車速に基づいてハンドル戻し補正電流値を演算する補正電流値演算手段と、前記操舵トルクに基づいてハンドル戻し制御を実行するか否かを判定するハンドル戻し制御実行判定手段と、前記ハンドル戻し制御実行判定手段によりハンドル戻し制御を実行すると判定したときに、前記補正電流値演算手段が演算したハンドル戻し補正電流値により前記アシストベース電流値を補正してハンドル戻し制御を行うハンドル戻し制御手段とを備え、前記ハンドル戻し制御実行判定手段は、前記操舵トルクを時間微分してトルク変化率を演算するトルク変化率演算手段を有し、前記操舵トルクがハンドル手放し状態と判断できる小さいトルク閾値以下である条件と、前記トルク変化率演算手段が演算したトルク変化率が所定のトルク変化率閾値以下である条件との2条件を同時に満足したときに、ハンドル戻し制御を実行すると判定する電動パワーステアリング装置とした。
請求項1記載の電動パワーステアリング装置によれば、操舵トルクがトルク閾値以下である条件とトルク変化率が所定のトルク変化率閾値以下である条件との2条件を同時に満足したときに、ハンドル戻し補正電流値によりアシストベース電流値が補正されてハンドル戻し制御が実行されるので、特に中高速でオーバーシュートが大きいときは、オーバーシュートした反対方向の操舵トルクがトルク閾値を超えた後に減衰して再びトルク閾値以下となったときに、ハンドル戻し制御が1度だけ実行されることになり、車速に関係なく転舵後のハンドルの戻しを可及的に滑らかに行ない運転者に違和感を与えないようにすることができる。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図8に基づいて説明する。
本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置1の全体の概略後面図を図1に示す。
電動パワーステアリング装置1は、車両の左右方向(図1における左右方向に一致)に指向した略円筒状のラックハウジング2内にラック軸3が左右軸方向に摺動自在に収容されている。
ラックハウジング2の両端開口から突出したラック軸3の両端部にそれぞれジョイントを介してタイロッドが連結され、ラック軸3の移動によりタイロッドが動かされ、さらに転舵機構を介して車両の転舵輪が転舵される。
ラックハウジング2の右端部にステアリングギアボックス4が設けられている。
ステアリングギアボックス4には、ステアリングホイール(図示せず)が一体に取り付けられたステアリング軸にジョイントを介して連結される入力軸5が軸受を介して回動自在に軸支されており、図2に示すように入力軸5はステアリングギアボックス4内でトーションバー6を介して相対的なねじり可能に操舵ピニオン軸7と連結されている。
この操舵ピニオン軸7のはす歯7aがラック軸3のラック歯3aと噛合している。
したがってステアリングホイールの回動操作により入力軸5に伝達された操舵力は、トーションバー6を介して操舵ピニオン軸7を回動して操舵ピニオン軸7のはす歯7aとラック歯3aの噛合によりラック軸3を左右軸方向に摺動させる。
ラック軸3は、ラックガイドスプリング8に付勢されたラックガイド9により背後から押圧されている。
ステアリングギアボックス4の上部にはアシストモータMが取り付けられ、アシストモータMの駆動力を減速して操舵ピニオン軸7に伝達するウオーム減速機構10がステアリングギアボックス4内に構成されている。
ウオーム減速機構10は、操舵ピニオン軸7の上部に嵌着されたウオームホイール11にアシストモータMの駆動軸に同軸に連結されたウオーム12が噛合して構成されている。
アシストモータMの駆動力をこのウオーム減速機構10を介して操舵ピニオン軸7に作用させて操舵を補助する。
なお、アシストモータMには、その回転駆動軸の回転を直接検出するロータリエンコーダ、レゾルバなどの回転角センサ27が設けられている。
ウオーム減速機構10のさらに上方に操舵トルクセンサ20が設けられている。
トーションバー6の捩れをコア21の軸方向の移動に変換し、コア21の移動をコイル22,23のインダクタンス変化に変えて操舵トルクTを検出している。
なお、トーションバー6の捩れを光学的に検出するトルクセンサでもよい。
この操舵トルクをもとに制御され操舵を補助するアシストモータMは、CPUにより駆動制御されており、その操舵トルク制御装置30の概略ブロック図を図3に示す。
操舵トルクセンサ20が検出した操舵トルクTと車速センサ25が検出した車速vに基づいて操舵アシスト制御手段31がアシストベース電流Ibを演算し出力する。
アシストベース電流Ibは、アシストモータMを駆動するベースとなる電流で、操舵トルクTが大きい程アシストベース電流Ibは大きくして操舵する者の負担を軽減するのを基本として演算され、同じ操舵トルクでも車速が高速のときより低速のときの方がハンドルは重くなるのでアシストベース電流Ibを大きくして操舵トルクを軽減する。
操舵アシスト制御手段31は、操舵トルクTと車速vから上記のことを考慮して適切なアシストベース電流Ibを演算する。
例えば、操舵トルクTに対するアシストベース電流Ibの最適な関係を所定の車速毎に予め決めておき、同関係をもとに操舵トルクTと車速vからアシストベース電流Ibを演算する。
さらに、ステアリング系の慣性トルクやモータの慣性トルクを補償する演算も加えてアシストベース電流Ibを求めるようにしてもよい。
このアシストベース電流Ibには、ハンドル戻し制御手段Rによる目標電流値Isがさらに加算されてアシスト目標電流Ioとされ、電流フィードバック制御手段32によってこのアシスト目標電流Ioとフィードバックしたモータ電流Imとの差を0にするように制御する駆動電流Idが演算されてモータ駆動回路33に出力されて、モータ駆動回路33のPWM制御によってアシストモータMが駆動される。
アシストモータMには、モータ電流Imを検出するモータ電流検出装置26を備えるとともに、回転角センサ27を備え、アシストモータMの回転角度すなわちモータ回転数nを検出している。
この回転角センサ27が検出するモータ回転数nに基づいて舵角θを検出する舵角演算手段34を備えている。
なお、舵角θを直接検出する舵角センサを設けてもよい。
本操舵トルク制御装置30は、ハンドル戻し制御手段Rとともに、ハンドル戻し制御のときに、アシストベース電流Ibに加算して補正するハンドル戻し補正電流値を演算する補正電流値演算手段Pと、ハンドル戻し制御を実行するか否かを判定するハンドル戻し制御実行判定手段Qとを備えている。
まず、補正電流値演算手段Pについて説明する。
舵角θに対する目標舵角速度を予め求め、舵角θに対する目標舵角速度ωmbの関係をマップとして予め目標舵角速度記憶手段35aに記憶しておき、目標舵角速度演算手段35がこの関係マップに基づき前記舵角演算手段34が演算した舵角θから目標舵角速度ωmbを抽出演算する。
図4に、目標舵角速度記憶手段35aが記憶する舵角θに対する目標舵角速度ωmbの関係を示す座標を図示する。
横軸が舵角θを示し、同横軸において原点が舵角0の中立位置で、原点より右が右舵角、左が左舵角である。
そして、縦軸が目標舵角速度ωmbを示し、同縦軸において原点が目標舵角速度0であり、原点より上方が右回転方向(ハンドルを右に切る方向)で、原点より下方が左回転方向(ハンドルを左に切る方向)である。
同座標に、舵角θに対する目標舵角速度ωmbの関係が曲線で表されている。
該関係曲線は、第2象限と第4象限に原点対称に滑らかな曲線で形成されている。
右舵角でみると、右舵角θが大きくなる程左操舵方向に目標舵角速度ωmbが大きくなり、舵角0から右舵角θが大きくなる初めのうちは目標舵角速度ωmbが急激に大きくなり、その後大きくなる割合が徐々に小さくなる曲線を描いている。
左舵角は右舵角と原点対称であり、左舵角θが大きくなる程右操舵方向に目標舵角速度ωmbが大きくなる。
目標舵角速度ωmbは、車速vに基づく車速乗算係数kvを乗算して補正する。
この車速乗算係数kvを演算する車速乗算係数演算手段36は、車速vに対する車速乗算
係数kvの関係をマップとして記憶する車速乗算係数記憶手段36aを備え、前記車速センサ25の検出した車速vから同関係マップに基づき車速乗算係数kvを抽出演算する。
車速乗算係数記憶手段36aが記憶するマップを図5に示す。
車速vに対して車速乗算係数kvは、原点から車速vが大きくなる程大きくなり、車速10km/hで車速乗算係数kvは1.0を示し、車速vが小さいうちは急激に大きくなり、その後大きくなる割合が徐々に小さくなっている。
この車速乗算係数kvが乗算補正手段37により目標舵角速度ωmbに乗算されて最終目標舵角速度ωmが算出される。
車速乗算係数kvは、車速10km/h未満では1.0未満の値で目標舵角速度ωmbを抑制する方向に働き、車速10km/h以上では1.0以上の値で目標舵角速度ωmbを拡大する方向に働く。
一方で、前記舵角演算手段34が算出した舵角θは、舵角速度演算手段40によって時間微分されて実舵角速度ωが演算される。
この実舵角速度ωに対する前記最終目標舵角速度ωmの偏差Δω(=ωm−ω)を求め(図3の偏差演算手段41参照)、同偏差Δωを電流換算手段42が電流に換算してハンドル戻し補正電流値Isbが求められる。
この電流換算は、偏差Δωに所定の換算係数を乗算することで算出される。
算出されたハンドル戻し補正電流値Isbは、ハンドル戻し制御手段Rに出力される。
次に、ハンドル戻し制御実行判定手段Qについて説明する。
ハンドル戻し制御実行判定手段Qは、操舵トルクセンサ20が検出した操舵トルクTがハンドル手放し状態と判断できる小さいトルク閾値Tp以下であるトルク条件を判別するトルク条件判別手段61を備えるとともに、操舵トルクTを時間微分してトルク変化率dTを演算するトルク変化率演算手段62を有して、同トルク変化率演算手段62により演算されたトルク変化率dTが所定のトルク変化率閾値dTp以下であるトルク変化率条件を判別するトルク変化率条件判別手段63を備えている。
トルク条件判別手段61は、トルク条件(操舵トルク|T|≦トルク閾値Tp)が満足されるときは、トルク条件判別値Caとして“1”を出力し、トルク条件が満足されないときは、“0”を出力する。
また、トルク変化率条件判別手段63は、トルク変化率条件(トルク変化率|dT|≦トルク変化率閾値dTp)が満足されるときは、トルク変化率条件判別値Cbとして“1”を出力し、トルク変化率条件が満足されないときは、“0”を出力する。
以上のトルク条件判別値Caとトルク変化率条件判別値Cbとを、乗算手段64が乗算し、乗算結果をハンドル戻し制御実行判定値Cとして出力する。
すなわち、トルク条件とトルク変化率条件の2条件が同時に満足されるときだけ、ハンドル戻し制御実行判定値Cは“1”となり、それ以外(少なくとも1つの条件が満足されないとき)は“0”となる。
図6は、中高速で走行中に転舵後、ハンドルを手放し状態としたときの舵角θ、操舵トルクT、トルク条件判別値Ca、トルク変化率dT、トルク変化率条件判別値Cb、ハンドル戻し制御実行判定値Cの変化の様子を示すタイムチャートである。
図6(1)に示すように、舵角θは、転舵を終了しハンドルを手放し状態としたときから減少し、舵角0の中立位置に向かっており、破線で示す曲線はハンドル戻し制御をしないときの舵角変化で、舵角θは舵角0の手前で減少が止まって中立位置まで戻らない。
しかし、ハンドル戻し制御を実行すると、実線で示す曲線のように舵角θは中立位置まで戻ることができる。
図6(2)に示すように、転舵終了直前まで略一定に維持されていた操舵トルクTは、転舵を終了しハンドルを手放し状態としたときから急激に減少し、ハンドル自身(トーションバーの戻りを含む)の慣性とセルフアライニングトルクによりハンドル手放し状態と判断できる小さいトルク閾値Tpを一度通過して、0を超えて反対方向にオーバーシュートし、反対方向に大きくトルクが発生し、反対側のトルク閾値−Tpを超えている。
トルク閾値−Tpを超えた反対方向の操舵トルクTは、再び減衰してトルク閾値−Tpを下回り、トルク0を小さく上下して略トルク0に落ち着く。
したがって、トルク条件判別手段61のトルク条件である操舵トルク|T|≦トルク閾値Tpを満足する範囲は、操舵トルクTがトルク閾値Tpに達したa1時点から反対方向の操舵トルクTがトルク閾値−Tpを超えたa2時点までと、再び減衰してトルク閾値−Tpに達したa3時点以降であり、このa1〜a2、a3〜の時間範囲でトルク条件判別値Caは“1”となり、それ以外(〜a1、a2〜a3)は“0”となる。
従来のように、操舵トルクTだけをもとにしてハンドル戻し制御を行なっていると、a1時点でハンドル戻し制御が実行され、a2時点でハンドル戻し制御が停止し、a3時点で再びハンドル戻し制御が実行されるというように、ハンドル戻し制御が断続的に実行されることになる。
本発明では、操舵トルクTだけでなく、トルク変化率dTもハンドル戻し制御を実行するか否かを判定する判定要素に加えている。
このトルク変化率dTは、図6(3)に示すように、操舵トルクTが減少し始めた時点から負の値となり、負の値で急下降していき、操舵トルクTの変曲点で最小となり、その後急上昇していき、反対方向の操舵トルクTが最大になった時点でトルク変化率0となり、以後トルク変化率0近辺を小さく上下してトルク変化率0に落ち着く。
トルク変化率dTは、前記a1時点の前から急下降が始まっており、a2時点の後に急上昇が生じているので、図6(3)に示すように適当なトルク変化率閾値dTpを設定すると、トルク変化率dTが急下降してトルク変化率閾値−dTpに達したb1時点は、a1時点より前であり、その後急上昇して再びトルク変化率閾値−dTpに達したb2時点は、a2時点より後である。
すなわち、時系列にすると、b1,a1,a2,b2,a3の順である。
トルク変化率条件判別手段63のトルク変化率条件であるトルク変化率|dT|≦トルク変化率閾値dTpを満足する範囲は、トルク変化率dTが急下降してトルク変化率閾値−dTpに達するb1時点までと、急上昇して再びトルク変化率閾値−dTpに達したb2時点より以降であり、この〜b1およびb2〜の時間範囲でトルク変化率条件判別値Cbは“1”となり、それ以外(b1〜b2)は“0”となる。
以上のトルク条件判別値Caとトルク変化率条件判別値Cbとが、乗算手段64により乗算されてハンドル戻し制御実行判定値Cが求められる。
C=Ca×Cbを実行した結果を、図6(4)に示す。
トルク条件判別値Caが“1”を示すa1〜a2の範囲は、トルク変化率条件判別値Cbが“0”となる範囲に含まれてしまうので、乗算した結果、ハンドル戻し制御実行判定値Cは“0”となり、結局ハンドル戻し制御実行判定値Cは、トルク条件判別値Caとトルク変化率条件判別値Cbがともに“1”を示すa3時点以降が“1”となり、トルク条件判別値Caとトルク変化率条件判別値Cbとの2条件が同時に満足されるのは、a3時点以降であることが示されている(図6(4)参照)。
以上のようにしてハンドル戻し制御実行判定手段Qは、操舵トルクTとトルク変化率dTとに基づいてハンドル戻し制御を実行するか否かを判定してハンドル戻し制御実行判定値Cをハンドル戻し制御手段Rに出力する。
ハンドル戻し制御手段Rには、このハンドル戻し制御実行判定値Cとともに、前記補正電流値演算手段Pからハンドル戻し補正電流値Isbが入力される。
ハンドル戻し制御手段Rは、乗算手段70を備え、入力されたハンドル戻し補正電流値Isbにハンドル戻し制御実行判定値Cを乗算して最終ハンドル戻し補正電流値Is(=Isb×C)を算出する。
したがって、最終ハンドル戻し補正電流値Isは、トルク条件判別値Caとトルク変化率条件判別値Cbとの2条件が同時に満足されたときだけ、ハンドル戻し補正電流値Isbとなり、それ以外では0となる。
ハンドル戻し制御手段Rは、加算手段71を備え、この最終ハンドル戻し補正電流値Isを前記アシストベース電流Ibに加算することで補正して、アシスト目標電流Io(=Ib+Is)とする。
この補正されたアシスト目標電流IoによってアシストモータMが駆動制御される。
アシスト目標電流Ioにおける最終ハンドル戻し補正電流値Isは、トルク条件判別値Caとトルク変化率条件判別値Cbとの2条件が同時に満足されたときのみ最終ハンドル戻し補正電流値Isがアシストベース電流Ibに加算されて、ハンドル戻し制御が実行され、上記2条件の少なくとも1条件が満足されないと、最終ハンドル戻し補正電流値Isは0で最終ハンドル戻し補正電流値Isのアシストベース電流Ibへの加算はなく、最終的にハンドル戻し制御は実行されない。
図7は、転舵後のハンドル戻し時の舵角θに対する舵角速度ωの変化の一例を示すもので、1点鎖線が目標舵角速度ωmbの関係曲線であり、2点鎖線(部分的に実線と重なっている)がハンドル戻し制御を全く実行していないときの舵角θに対する舵角速度ωの変化を示している。
このハンドル戻し制御を全く実行していないとき舵角θに対する舵角速度ωは、転舵終了後ハンドル戻りに入ったときの舵角θsからスタートして左回転方向に単純に上昇した後、下降して舵角0の手前の舵角θeで0となり停止している。
破線で示す曲線が、従来の操舵トルクTのみでハンドル戻し制御の実行を判定した場合の舵角θに対する舵角速度ωの変化を示しており、舵角θsからスタートして舵角θ1(a1時点に相当)でハンドル戻し制御が実行されて目標舵角速度ωmbの関係曲線に近づくように軌道が変化し、次いで舵角θ2(a2時点に相当)でハンドル戻し制御が解除されて再び軌道が変化し、さらに舵角θ3(a3時点に相当)で再びハンドル戻し制御が実行されて目標舵角速度ωmbの関係曲線に近づくように軌道が変化して舵角0の中立位置で停止している。
このように、従来は、ハンドルが戻る途中でハンドル戻し制御が断続的に実行されて舵角θ1,θ2,θ3の3つの舵角で舵角速度ωが変動しており、ハンドルの挙動が不自然で運転者に違和感を与える。
これに対して、図7に実線で示す曲線が、本操舵トルク制御装置30により操舵トルクTとトルク変化率dTとに基づいてハンドル戻し制御の実行を判定した場合の、特に中高速で走行中に転舵後手放し状態としたときの舵角θに対する舵角速度ωの変化を示している。
舵角θsからスタートして左回転方向に単純に上昇した後、下降に移った後の舵角θ3(a3時点に相当)で、ハンドル戻し制御が最初に実行されて目標舵角速度ωmbの関係曲線に近づくように軌道が変化して同曲線に乗って舵角0の中立位置で停止している。
このように、中高速で走行中のハンドルの慣性とセルフアライニングトルクに基づく操舵トルクTのオーバーシュートが大きいときは、オーバーシュートした反対方向の操舵トルクTがトルク閾値−Tpを超えた後に減衰して再びトルク閾値−Tp以下となったa3時点で、ハンドル戻し制御が1度だけ実行されることになり、手放し直後の大きなハンドル自身の慣性力と大きなセルフアライニングトルクに基づくハンドル戻し時のトルク変化に着目して、トルク変化率を考慮するようにしたので、ハンドルの戻しを可及的に滑らかに行ない運転者に違和感を与えないようにすることができる。
なお、低速で走行中の操舵トルクTのオーバーシュートが小さいときは、トルク条件判別値Caがa1時点以降が全て“1”となるので、トルク変化率dTが下降後急上昇してトルク変化率閾値−dTp以下となったとき(b2時点)に、ハンドル戻し制御が1度だけ実行される。
また、低速では、セルフアライニングトルクが小さいことおよびハンドル自身の慣性力も小さいことで、トルク変化率条件判別値Cbは常時“1”となることがあり、その場合は上記トルク条件判別値Caがa1時点以降で全て“1”となることから、ハンドル戻し制御実行判定値Cは、a1時点以降で全て“1”となり、a1時点でハンドル戻し制御が1度だけ実行される。
したがって、車速に関係なく転舵後のハンドルの戻しを可及的に滑らかに行ない運転者に違和感を与えないようにすることができる。
本発明の一実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の全体の概略後面図である。 ステアリングギアボックス内の構造を示す断面図である。 操舵トルク制御装置の概略ブロック図である。 舵角θに対する目標舵角速度ωmbの関係を示す座標である。 車速vに対する車速乗算係数kvの関係マップを示す図である。 中高速で走行中に転舵後、ハンドルを手放し状態としたときの舵角θ、操舵トルクT、トルク条件判別値Ca、トルク変化率dT、トルク変化率条件判別値Cb、ハンドル戻し制御実行判定値Cの変化の様子を示すタイムチャートである。 転舵後のハンドル戻し時の舵角θに対する舵角速度ωの変化の一例を示す図である。
符号の説明
M…アシストモータ、1…電動パワーステアリング装置、2…ラックハウジング、3…ラック軸、4…ステアリングギアボックス、5…入力軸、6…トーションバー、7…操舵ピニオン軸、8…ラックガイドスプリング、9…ラックガイド、10…ウオーム減速機構、11…ウオームホイール、12…ウオーム、
20…トルクセンサ、21…コア、22,23…コイル、25…車速センサ、26…モータ電流検出装置、27…回転角センサ、
30…操舵トルク制御装置、31…操舵アシスト制御手段、32…電流フィードバック制御手段、33…モータ駆動回路、34…舵角演算手段、
P…補正電流値演算手段、35…目標舵角速度演算手段、35a…目標舵角速度記憶手段、36…車速乗算係数演算手段、36a…車速乗算係数記憶手段、37…乗算補正手段、40…舵角速度演算手段、41…偏差演算手段、42…電流換算手段、
Q…ハンドル戻し制御実行判定手段、61…トルク条件判別手段、62…トルク変化率演算手段、63…トルク変化率条件判別手段、64…乗算手段、
R…ハンドル戻し制御手段、70…乗算手段、71…加算手段。

Claims (1)

  1. 操舵トルクおよび車速に基づきアシストベース電流値を算出する操舵アシスト制御手段を備え、前記アシストベース電流値に基づくアシスト目標電流に従ってアシストモータが駆動制御されて人力をアシストする電動パワーステアリング装置において、
    舵角を検出する舵角検出手段と、
    前記舵角と前記車速に基づいてハンドル戻し補正電流値を演算する補正電流値演算手段と、
    前記操舵トルクに基づいてハンドル戻し制御を実行するか否かを判定するハンドル戻し制御実行判定手段と、
    前記ハンドル戻し制御実行判定手段によりハンドル戻し制御を実行すると判定したときに、前記補正電流値演算手段が演算したハンドル戻し補正電流値により前記アシストベース電流値を補正してハンドル戻し制御を行うハンドル戻し制御手段とを備え、
    前記ハンドル戻し制御実行判定手段は、
    前記操舵トルクを時間微分してトルク変化率を演算するトルク変化率演算手段を有し、 前記操舵トルクがハンドル手放し状態と判断できる小さいトルク閾値以下である条件と、前記トルク変化率演算手段が演算したトルク変化率が所定のトルク変化率閾値以下である条件との2条件を同時に満足したときに、ハンドル戻し制御を実行すると判定することを特徴とする電動パワーステアリング装置。

JP2006151068A 2006-05-31 2006-05-31 電動パワーステアリング装置 Pending JP2007320383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151068A JP2007320383A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151068A JP2007320383A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007320383A true JP2007320383A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38853556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151068A Pending JP2007320383A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007320383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199882A1 (ja) 2013-06-10 2014-12-18 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US10029726B2 (en) 2014-02-04 2018-07-24 Kyb Corporation Electric power steering device
US10106191B2 (en) 2014-02-04 2018-10-23 Kyb Corporation Electric power steering device
CN113635962A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 蜂巢智能转向系统(江苏)有限公司保定分公司 车辆的回正方法、装置、系统及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145094A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2005088860A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 操舵制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145094A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2005088860A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 操舵制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199882A1 (ja) 2013-06-10 2014-12-18 カヤバ工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US9481392B2 (en) 2013-06-10 2016-11-01 Kyb Corporation Electric power steering device
US10029726B2 (en) 2014-02-04 2018-07-24 Kyb Corporation Electric power steering device
US10106191B2 (en) 2014-02-04 2018-10-23 Kyb Corporation Electric power steering device
CN113635962A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 蜂巢智能转向系统(江苏)有限公司保定分公司 车辆的回正方法、装置、系统及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229627B2 (en) Vehicle steering apparatus
KR101156899B1 (ko) 조타 제어 장치
EP3569475A1 (en) Steering control unit
JP4895091B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6592067B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4959217B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4959212B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4685557B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020069861A (ja) 操舵制御装置
WO2020241591A1 (ja) 車両用操向装置
JP4094597B2 (ja) 操舵装置
JP2007326460A (ja) 車両の操舵装置
JP4407936B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009057017A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007320383A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4698321B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5018166B2 (ja) 操舵装置
JP4407937B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5011785B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006248413A (ja) 車両のロール特性制御装置
JP2002193120A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006137281A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009184370A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5045872B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020192927A (ja) 車両用操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20090422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227