JP4407049B2 - 自動車用緩衝装置 - Google Patents

自動車用緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407049B2
JP4407049B2 JP2000379945A JP2000379945A JP4407049B2 JP 4407049 B2 JP4407049 B2 JP 4407049B2 JP 2000379945 A JP2000379945 A JP 2000379945A JP 2000379945 A JP2000379945 A JP 2000379945A JP 4407049 B2 JP4407049 B2 JP 4407049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
thermoplastic resin
rubber
vibration damping
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000379945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002178737A (ja
Inventor
知彦 小暮
立夫 鈴木
眞二 清宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000379945A priority Critical patent/JP4407049B2/ja
Priority to US10/002,142 priority patent/US6578836B2/en
Priority to DE10161337A priority patent/DE10161337A1/de
Publication of JP2002178737A publication Critical patent/JP2002178737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407049B2 publication Critical patent/JP4407049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/093Units comprising several springs made of plastics or the like material the springs being of different materials, e.g. having different types of rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/52Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also rubber springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/143Plastic spring, e.g. rubber subjected to compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/06Shape plane or flat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/04Compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用緩衝装置に関し、更に詳しくは、擦れ音の発生を抑制しながら広い周波数域で振動減衰効果を発揮するようにした自動車用緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のサスペンションばね、特にコイルスプリングは形状で決定される固有振動が基本周波数の整数倍に多く現れるので、他の部品との共振が起こりやすい。また、コイルスプリングはスプリング座との擦れ音が大きいという問題もある。そこで、コイルスプリングとスプリング座との間に低摩擦係数でかつ広い周波数域に跨がって振動減衰性に優れた材料を配置すれば、上記不都合を同時に解決可能であり、そのような素材の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、擦れ音の発生を抑制しながら広い周波数域で振動減衰効果を発揮することを可能にした自動車用緩衝装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の自動車用緩衝装置は、コイルスプリングとスプリング座との間に介在する緩衝体を備えた自動車用緩衝装置において、前記緩衝体を損失正接tanδのピークが互いに異なる周波数域にある複数の振動減衰層を積層すると共に、その積層方向の両外側に熱可塑性樹脂からなる表面層を積層した積層構造にし、少なくとも前記表面層に隣接する前記振動減衰層を熱可塑性樹脂の連続相にゴム組成物の分散相を分散させた海島構造の複合材料で構成したことを特徴とするものである。
【0005】
このように減衰特性が互いに異なる周波数域にある複数の振動減衰層を積層したので、広い周波数域で振動減衰効果を発揮することができ、しかも表面層は摩擦係数が小さい熱可塑性樹脂から構成したので、擦れによる騒音を低減することができる。
【0006】
本発明において、振動減衰層はゴム組成物と熱可塑性樹脂とが海島構造を形成する複合材料から構成されていて、その材料に応じて損失正接tanδのピークを種々異なる周波数域に設定することが可能である。
【0007】
本発明は、コイルスプリングとスプリング座との間に緩衝体を介在させた自動車用緩衝装置に適用されている。コイルスプリングは形状で決定される固有振動が基本周波数の整数倍に多く現れるので、これら基本周波数の整数倍に対応する周波数域にそれぞれ損失正接tanδのピークを有する複数の振動減衰層を選択し、これら複数の振動減衰層を積層することにより、コイルスプリングと他の部品との共振を効果的に防止することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明の自動車用緩衝装置の一例を示すものである。この自動車用緩衝装置は、コイルスプリング1とスプリング座2との間に緩衝体3を介在させたものである。緩衝体3は、図2に示すように、複数の振動減衰層4a,4b,4c,4dと、これら振動減衰層4a〜4dを両側から挟み込む表面層5a,5bとの積層構造になっている。
【0010】
振動減衰層4a〜4dは、ゴム組成物の単体、或いは、ゴム組成物と熱可塑性樹脂との複合材料から構成され、損失正接tanδのピークが互いに異なる周波数域に存在するものである。損失正接tanδのピーク値及び測定温度は特に限定されるものではないが、少なくとも同一の温度条件で測定される損失正接tanδのピークが互いに異なる周波数域に分散していれば良い。このような損失正接tanδは、例えば、動的粘弾性測定装置(東洋精機製作所)を用いて、温度60℃、初期歪み10%、振幅±2%の条件で測定することができる。
【0011】
上記のように減衰特性が互いに異なる周波数域にある複数の振動減衰層4a〜4dを積層することにより、広い周波数域で振動減衰効果を発揮することができる。そのため、コイルスプリング1の固有振動が広い周波数域にわたって多数のピークを持っていても、その振動を効果的に減衰し、他の部品との共振を効果的に防止することができる。なお、本実施形態では振動減衰層を4層にしているが、この層数は特に限定されるものではなく、減衰しようとする振動の周波数域を考慮して任意に設定することができる。
【0012】
一方、表面層5a,5bは熱可塑性樹脂から構成されている。これら表面層5a,5bの摩擦係数は0.3以下であることが望ましい。このように表面層5a,5bを摩擦係数が小さい熱可塑性樹脂から構成したので、擦れによる騒音を低減することができる。その結果、ゴム組成物やゴム組成物と熱可塑性樹脂との複合材料の減衰特性を有効に活かすことが可能になる。即ち、ゴム組成物やゴム組成物と熱可塑性樹脂との複合材料がコイルスプリング1との接触面に露出していると擦れ音が発生してしまうのである。
【0013】
本発明において、ゴム組成物に用いられるゴム成分としては、例えば、NR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR(高シスBR及び低シスBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR、水素化SBR等のジエン系ゴム及びその水素添加物;エチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)等のオレフィン系ゴム;Br−IIR、Cl−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)等の含ハロゲンゴム;メチルビニルシリコンゴム、ジメチルシリコンゴム、メチルフェニルビニルシリコンゴム等のシリコンゴム;ポリスルフィドゴム等の含イオウゴム;ビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム等のフッ素ゴム、ウレタンゴム;エピクロルヒドリンゴム等が挙げられる。これらゴム組成物は1種単独でも2種以上を組み合わせても良い。ゴム組成物は、更に通常の加硫剤または架橋剤、加硫促進剤または架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、充填剤、軟化剤、その他当該ゴム用に一般的に配合されている各種配合剤を配合することができる。
【0014】
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂、イミド系樹脂等を挙げることができる。
【0015】
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、エチレンポロピレン共重合体樹脂等が挙げられる。
【0016】
ポリアミド系樹脂の具体例としては、ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体、ポリアミドエラストマー等が挙げられる。
【0017】
ポリエステル系樹脂の具体例としては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、ポリエステルエラストマー、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体等の芳香族ポリエステル等が挙げられる。
【0018】
ポリエーテル系樹脂の具体例としては、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。
【0019】
ポリニトリル系樹脂の具体例としては、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体等が挙げられる。ポリメタクリレート系樹脂の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル等が挙げられる。
【0020】
ポリビニル系樹脂の具体例としては、酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体等が挙げられる。セルロース系樹脂の具体例としては、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース等が挙げられる。
【0021】
フッ素系樹脂の具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)等が挙げられる。イミド系樹脂の具体例としては、芳香族ポリイミドPI等が挙げられる。
【0022】
上記ゴム組成物と熱可塑性樹脂との複合材料は、熱可塑性樹脂の連続相にゴム組成物の分散相が微細に分散した海島構造に形成されている。このようにゴム組成物と熱可塑性樹脂とが海島構造を形成していると、熱可塑性樹脂からなる表面層に対して強固に接合することができる。或いは、連続相が熱可塑性樹脂であるが故に摩擦係数が低くなり、そのままコイルスプリングもしくはスプリング座と接する表面層として用いることもできる。本発明の自動車用緩衝装置では、少なくとも熱可塑性樹脂の表面層に隣接する振動減衰層熱可塑性樹脂の連続相にゴム組成物の分散相微細に分散した海島構造の複合材料から構成している。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、コイルスプリングとスプリング座との間に介在する緩衝体を備えた自動車用緩衝装置において、緩衝体を損失正接tanδのピークが互いに異なる周波数域にある複数の振動減衰層を積層すると共に、その積層方向の両外側に熱可塑性樹脂からなる表面層を積層した積層構造にし、少なくとも前記表面層に隣接する前記振動減衰層を熱可塑性樹脂の連続相にゴム組成物の分散相を分散させた海島構造の複合材料で構成したから、摩擦係数が小さい熱可塑性樹脂に表面層により擦れ音の発生を抑制しながら、複数の振動減衰層により広い周波数域で振動減衰効果を発揮することができる。
【0024】
従って、本発明をコイルスプリングとスプリング座との間に緩衝体を介在させた自動車用緩衝装置に適用すれば、コイルスプリングと他の部品との共振を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる自動車用緩衝装置を示す正面図である。
【図2】図1に示す自動車用緩衝装置における緩衝体の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 コイルスプリング
2 スプリング座
3 緩衝体
4a,4b,4c,4d 振動減衰層
5a,5b 表面層

Claims (2)

  1. コイルスプリングとスプリング座との間に介在する緩衝体を備えた自動車用緩衝装置において、前記緩衝体を損失正接tanδのピークが互いに異なる周波数域にある複数の振動減衰層(4a〜4d)を積層すると共に、その積層方向の両外側に熱可塑性樹脂からなる表面層(5a,5b)を積層した積層構造にし、少なくとも前記表面層に隣接する前記振動減衰層を熱可塑性樹脂の連続相にゴム組成物の分散相を分散させた海島構造の複合材料で構成した自動車用緩衝装置。
  2. 前記熱可塑性樹脂からなる表面層が、熱可塑性樹脂の連続相にゴム組成物の分散相を分散させた海島構造の複合材料からなる請求項1に記載の自動車用緩衝装置。
JP2000379945A 2000-12-14 2000-12-14 自動車用緩衝装置 Expired - Fee Related JP4407049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379945A JP4407049B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 自動車用緩衝装置
US10/002,142 US6578836B2 (en) 2000-12-14 2001-12-05 Shock absorber for automobile
DE10161337A DE10161337A1 (de) 2000-12-14 2001-12-13 Stoßdämpfer für ein Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379945A JP4407049B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 自動車用緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178737A JP2002178737A (ja) 2002-06-26
JP4407049B2 true JP4407049B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18848219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379945A Expired - Fee Related JP4407049B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 自動車用緩衝装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6578836B2 (ja)
JP (1) JP4407049B2 (ja)
DE (1) DE10161337A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050227786A1 (en) * 2002-07-15 2005-10-13 Sullivan Michael J Golf ball with velocity reduced layer
US7547746B2 (en) * 2005-06-09 2009-06-16 Acushnet Company Golf ball containing centipede polymers
US20060157901A1 (en) * 2001-08-27 2006-07-20 Sting Free Company Vibration dampening material and method of making same
US8545966B2 (en) 2001-08-27 2013-10-01 Matscitechno Licensing Company Vibration dampening material and uses for same
US20070149079A1 (en) * 2001-08-27 2007-06-28 Sting Free Company Vibration dampening material and method of making same
US8142382B2 (en) 2001-08-27 2012-03-27 Matscitechno Licensing Company Vibration dampening material and method of making same
US20060168710A1 (en) * 2001-08-27 2006-08-03 Sting Free Company Vibration dampening material and method of making same
US20100247856A1 (en) * 2001-08-27 2010-09-30 Vito Robert A Vibration dampening material and method of making same
US8413262B2 (en) * 2004-05-28 2013-04-09 Matscitechno Licensing Company Sound dissipating material
JP2005030585A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Bridgestone Corp 建築物用ダンパー材料及び建築物用ダンパー
JP2006045975A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Bridgestone Corp ダンパー
DE102006042933A1 (de) * 2005-11-17 2007-07-05 Göbel, Manfred Schwingungsdämpfer für alle Bauteile bei dem im Regelfall Eigen- od. Fremdschwingungen auftreten können
WO2008137575A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Jonathon Hocut Bump resistant pin tumbler lock
RU2556827C2 (ru) * 2009-12-23 2015-07-20 Фсл Интернациональ Аг Фрикционный демпфер троса
BR112017020933B1 (pt) * 2015-04-01 2022-08-30 Zephyros, Inc Inserto
US9276522B1 (en) * 2015-06-09 2016-03-01 Nextracker Inc. Mass damper for solar tracker
DE102016200142B4 (de) 2016-01-08 2018-04-05 Ford Global Technologies, Llc Verbesserte Federunterlage für eine, eine Schraubenfeder aufweisende Fahrzeugradaufhängung
CN108977968A (zh) * 2018-09-04 2018-12-11 浙江苏拉新材料科技有限公司 一种大肚花式纱用的纱架
WO2021230196A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 ミツエム株式会社 巻き径が一定でありピッチに疎密を有し容器内を自由に移動可能なコイルばねを有する泡立て器及び使用方法
JP6964923B1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-10 ミツエム株式会社 巻き径が一定でありピッチに疎密を有し容器内を自由に移動可能なコイルばねを有する泡立て器及び使用方法
CN113583307A (zh) * 2021-08-19 2021-11-02 江西立德汽车零部件有限公司 一种高粘弹性橡胶避震件及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562089A (en) * 1967-11-01 1971-02-09 Lord Corp Damped laminate
DE2602642A1 (de) * 1976-01-24 1977-07-28 Otto Karl Borromeus Maigler Schichtkoerper und stossdaempfereinheit
JPS5970559A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 セントラル硝子株式会社 配向を制御したフレ−ク充てん高分子系制振材
JPS61290244A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Takashi Fujita 振動エネルギ吸収装置
US4848757A (en) * 1988-01-25 1989-07-18 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Remote center compliance device with fully or partially coil-bound springs
JPH07119081B2 (ja) * 1991-10-30 1995-12-20 ニチアス株式会社 制振材
JPH07196992A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Autom Kk 制振シート
JPH0835538A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Lintec Corp 制振・補強シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20020074702A1 (en) 2002-06-20
DE10161337A1 (de) 2002-06-20
JP2002178737A (ja) 2002-06-26
US6578836B2 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407049B2 (ja) 自動車用緩衝装置
JP5045537B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007069745A (ja) 空気入りタイヤ
JP4952647B2 (ja) タイヤ用チューブ
US20100043937A1 (en) Low-noise pneumatic tire
WO2005012005A1 (ja) 低騒音空気入りタイヤ
JP5125630B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2018110668A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2002050450A1 (ja) 自動車用緩衝装置
JP3568323B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5928227B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2005115769A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004203129A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR20030020293A (ko) 탄성 휠
JP2011063095A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5488222B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5374920B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4056155B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006168510A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP6094654B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6065085B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5397494B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP6040618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005343380A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019119422A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4407049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees