JP4405529B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4405529B2
JP4405529B2 JP2007129063A JP2007129063A JP4405529B2 JP 4405529 B2 JP4405529 B2 JP 4405529B2 JP 2007129063 A JP2007129063 A JP 2007129063A JP 2007129063 A JP2007129063 A JP 2007129063A JP 4405529 B2 JP4405529 B2 JP 4405529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
type
driver circuit
semiconductor layer
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007129063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289215A (ja
Inventor
和敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007129063A priority Critical patent/JP4405529B2/ja
Priority to US12/121,171 priority patent/US7863707B2/en
Publication of JP2008289215A publication Critical patent/JP2008289215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405529B2 publication Critical patent/JP4405529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えばDC−DCコンバータに用いられる半導体装置に関する。
近年、例えばコンピュータ等のCPU(Central Processing Unit)に使用される電源が低電圧化するのに伴い、同期整流方式による電源(例えば降圧型のDC−DCコンバータ)が多用されている。また、CPU用の電源に求められている電流変化率(di/dt)はますます大きくなり、かつ、電源の出力電圧のリップルを抑制するためにも電源の高速化が重要になっている。それに加え、CPUの駆動電圧が低下し、低電圧、大電流化がCPU電源に要求され、電力を供給する側の電源システム(DC−DCコンバータ)自体の高速化、高効率化が望まれている。
降圧型のDC−DCコンバータでは、スイッチング(チョッピング)素子としてMOSFETが用いられている(例えば特許文献1参照)。スイッチング素子が内蔵されたオンチップDC−DCコンバータにおいて、大電流化されると配線抵抗の影響により複数のスイッチング素子全体を均一にオン/オフすることが難しくなる。オンチップの出力素子のゲート−ソース間耐圧はドレイン−ソース間耐圧より低く設定されることが多く、出力素子のゲートをオンさせるドライバ電源ラインは入力電圧ラインやグランドラインとは別に必要となる。このスイッチング素子を駆動するためのドライバ回路の電源ラインは、コンバータの入力電圧ラインやグランドラインに比べて細く長く形成されることが多く、寄生の配線抵抗の影響を特に受けやすい。スイッチング素子を駆動させる際、ドライバ回路の電源から離れた位置にあるスイッチング素子は電源ラインに電荷を高速に充放電することができず、この箇所のスイッチング時間が長くなり損失が大きくなる。また、ドライバ回路の電源に近いスイッチング素子は早くスイッチングし、離れたものは遅くスイッチングすることで、半導体基板面内の電流バラツキが生じてしまう。一箇所に電流集中することは素子の破壊につながるおそれがある。
一方、DC−DCコンバータのデッドタイム期間中にローサイドの内蔵ダイオードがオンする際に、半導体基板に電子が注入される。注入された電子はGND(グランド)より高電位の電極に流れ、誤動作やラッチアップ等を起こす原因となり、素子の破壊につながるおそれがある。
特表2004−511910号公報
本発明は、スイッチング損失を低減させ、スイッチング時に電流の集中やラッチアップを抑制することができる半導体装置を提供する。
本発明の一態様によれば、入力電圧の端子とインダクタとの間に接続された複数のハイサイドのスイッチング素子と、前記ハイサイドのスイッチング素子のゲート電極に接続され、前記ハイサイドのスイッチング素子を駆動するハイサイドのドライバ回路と、前記ハイサイドのスイッチング素子のソース電極に接続された基準電圧ラインと、前記ハイサイドのドライバ回路の電源ラインと、前記電源ラインと前記基準電圧ラインとの間に接続されたコンデンサと、前記インダクタとグランドラインとの間に接続された複数のローサイドのスイッチング素子と、を同じ半導体基板に備え、前記ローサイドのスイッチング素子は、前記半導体基板の表層部に形成されたP型半導体層と、前記P型半導体層の表面に形成されたN型ドレイン領域と、前記N型ドレイン領域に対して離間して、前記P型半導体層の表面に形成されたN型ソース領域と、前記N型ドレイン領域と前記N型ソース領域との間の前記P型半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を有し、前記コンデンサは、前記P型半導体層に対して離間して、前記半導体基板の表層部に形成されたN型半導体層と、前記N型半導体層の表面上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられ、前記N型半導体層に対向する電極と、を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、インダクタとグランドラインとの間に接続された複数のスイッチング素子と、前記スイッチング素子のゲート電極に接続され、前記スイッチング素子を駆動するドライバ回路と、前記ドライバ回路の電源ラインと、前記電源ラインと前記グランドラインとの間に接続されたコンデンサと、を同じ半導体基板に備え、前記スイッチング素子は、前記半導体基板の表層部に形成されたP型半導体層と、前記P型半導体層の表面に形成されたN型ドレイン領域と、前記N型ドレイン領域に対して離間して、前記P型半導体層の表面に形成されたN型ソース領域と、前記N型ドレイン領域と前記N型ソース領域との間の前記P型半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を有し、前記コンデンサは、前記P型半導体層に対して離間して、前記半導体基板の表層部に形成されたN型半導体層と、前記N型半導体層の表面上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられ、前記N型半導体層に対向する電極と、を有することを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、スイッチング損失を低減させ、スイッチング時に電流の集中やラッチアップを抑制することができる半導体装置が提供される。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る半導体装置を用いたDC−DCコンバータの全体構成を例示する回路図である。
このDC−DCコンバータは、入力端子11から入力電圧Vinを加えて、出力端子12に入力電圧Vinよりも低電圧の出力電圧Voutを得る非絶縁降圧型DC−DCコンバータである。入力電圧Vinから降圧した出力電圧Voutを、ハイサイド側のスイッチング素子Q1とローサイド側のスイッチング素子Q2とを交互にオン/オフすることで得る。両スイッチング素子Q1、Q2の接続点SWには方形波が出力され、その方形波がインダクタLとコンデンサCaとで構成されるフィルタで平滑化される。
本実施形態では、ハイサイド側のスイッチング素子Q1は、pチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、ローサイド側のスイッチング素子Q2は、nチャネル型のMOSFETである。ハイサイド側のスイッチング素子Q1のソース電極は、入力端子11から入力電圧Vinが加えられる入力電圧ライン51に接続され、スイッチング素子Q1のゲート電極はドライバ回路15に接続されている。スイッチング素子Q1のドレイン電極は、ローサイド側のスイッチング素子Q2のドレイン電極と接続されている。
ローサイド側のスイッチング素子Q2のソース電極は、グランド端子GNDに接続されたグランドライン52に接続されている。スイッチング素子Q2のゲート電極はドライバ回路25に接続されている。
ローサイド側のスイッチング素子Q2には、ショットキーバリアダイオード16が並列に接続される。ショットキーバリアダイオード16のカソードはスイッチング素子Q2のドレイン電極に接続され、アノードはスイッチング素子Q2のソース電極に接続されている。
スイッチング素子Q1のドレイン電極とスイッチング素子Q2のドレイン電極との接続点SWは、インダクタLを介して出力端子12に接続されている。出力端子12とグランドとの間にはコンデンサCaが接続されている。インダクタLおよびコンデンサCaは、ローパスフィルタを構成する。
スイッチング素子Q1、Q2のオン/オフを制御するため、ドライバ回路15、25から、ほぼ反転位相のゲート駆動信号がスイッチング素子Q1、Q2の各ゲート電極に供給される。両スイッチング素子Q1、Q2が同時にオン状態にされると、非常に大きな電流が入力端子11から両スイッチング素子Q1、Q2を介してグランドに流れることになる。これを避けるために、スイッチング素子Q1をオフにしてから短時間経過後にスイッチング素子Q2をオンにする。
スイッチング素子Q1におけるスイッチング(チョッピング)のデューティ比によって、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの電圧比を設定することができる。スイッチング素子Q1がオンの間は、スイッチング素子Q1を経由してインダクタLに電流が流れ、インダクタLにエネルギーが蓄積される。スイッチング素子Q1がオフになってからスイッチング素子Q2がオンにされるまでの間は、インダクタLの蓄積エネルギー(逆起電力)により、グランドからショットキーバリアダイオード16を流れる還流電流が流れる。
スイッチング素子Q1、Q2をオン/オフする位相の設定は、厳密には両方ともオフとなる短い期間を設けるように行う。これは、スイッチング素子Q1、Q2が短絡する期間が生じるのを防止するためである。しかし、スイッチング素子Q1、Q2が両方ともオフとなる期間(デッドタイム)の発生により、通常、スイッチング素子Q2ではその構造的に寄生素子としてのビルトインボディダイオードがオンする。このビルトインボディダイオードの順方向電圧降下はスイッチング素子Q2のオン電圧に比べると大きい。
そこで、スイッチング素子Q2は、ソース・ドレイン間に、並列にショットキーバリアダイオード16を接続している。これにより、デッドタイムにおけるスイッチング素子Q2のソース・ドレイン間電圧を効果的に低下させることができる。すなわち、デッドタイムにはスイッチング素子Q2のビルトインボディダイオードがオンすることを抑制し、順方向電圧降下のより小さなショットキーバリアダイオード16に電流を流すことが可能となる。但し、このショットキーバリアダイオード16は構成上、必須ではなく、部品数削減の観点から省略する要求が多い。
高速動作を実現するためには、寄生のインダクタンスを極力減らすことが重要である。そこで、寄生インダクタンスを低減させるために、ハイサイド側のスイッチング素子Q1、そのドライバ回路15、ローサイド側のスイッチング素子Q2、そのドライバ回路25をディスクリート構成ではなく、それらを同じ半導体基板(半導体チップ)上に形成している。すなわち、図2において実線Aで囲われた部分を同じ半導体基板上に形成している。
スイッチング素子Q1、Q2及びドライバ回路(本実施形態では例えばCMOS)15、25は同じ半導体基板上に形成され、ゲート酸化膜を2種類作らずにプロセスの簡略化を図る観点から、スイッチング素子Q1、Q2に用いられるゲート酸化膜は、ドライバ回路(CMOS)15、25と同一のものを使用している。したがって、スイッチング素子Q1、Q2において(ドレイン−ソース間電圧)>(ゲート−ソース間電圧)の関係が成り立っている。入力電圧Vin>|ゲート−ソース間電圧|の場合、スイッチング素子Q1、Q2のゲートには、入力電圧Vinもしくはグランド電位を印加することはできない。したがって、出力素子であるスイッチング素子Q1、Q2のゲートをオンさせるドライバ回路15、25の電源ライン53、54は、入力電圧Vinの電源ライン(入力電圧ライン)51やグランドライン52とは別に必要となる。
図1に、ハイサイド側のスイッチング素子Q1と、そのスイッチング素子Q1を駆動するためのドライバ回路15の回路構成を表す。
スイッチング素子Q1は一チップ内に複数形成され、各々のソース電極は入力電圧Vinの電源ライン(入力電圧ライン)51に接続され、各々のドレイン電極は端子SWを介して図2に示すインダクタLに接続されている。
ドライバ回路15は、ドライバ駆動信号線17を介して供給されるドライバ駆動信号によって駆動(オン/オフ)される例えばCMOSである。ドライバ回路15は、スイッチング素子Q1のソース電極に接続された基準電圧ライン56と、ドライバ回路15の電源ライン53に接続されている。さらに、ドライバ回路15は、ゲート駆動信号線55を介してスイッチング素子Q1のゲート電極に接続されている。複数のスイッチング素子Q1、複数のドライバ回路15、基準電圧ライン56、および電源ライン53は同じ半導体基板(一チップ)に形成されている。
本実施形態におけるDC−DCコンバータの入力電圧Vinは例えば十数ボルトであり、これは一般的なCMOSに使われるゲート酸化膜の耐圧より大きいため、スイッチング素子Q1がpチャネル型の場合、ゲートのオン/オフには、0ボルト〜Vinではなく、0ボルト〜(ゲート酸化膜の耐圧に応じた電圧Vdd)が使用される。ドライバ回路15の電源ライン53は、図示しない基準電圧源(レギュレータ)に接続され、(Vin−Vdd)の電圧が供給される。
ハイサイド側のスイッチング素子Q1のオフ時には、ドライバ回路15、ゲート駆動信号線55を介して、ゲート電極が入力電圧ライン51と短絡されて電荷(正電荷)が注入され、オン時には、ゲート駆動信号線55、ドライバ回路15を介して、ゲート電極から電荷(正電荷)がドライバ回路15の電源ライン53に引き抜かれる。
このような構成において特に大電流化されると配線抵抗の影響により複数のスイッチング素子Q1全体を均一にオン/オフすることが難しくなる。そこで、半導体基板上において、スイッチング素子Q1の形成領域a1の直近にドライバ回路15の形成領域b1をレイアウトする。入力電圧ライン51は、入力端子11からインダクタLへ大電流が流れる電流経路であり、配線抵抗を低減するため比較的広い面積で形成されている。この入力電圧ライン51をスイッチング素子Q1とドライバ回路15とで共有化して、電荷を注入する配線経路の寄生抵抗を抑えて、各スイッチング素子Q1のゲート電極への電荷注入を容易にすることができる。
しかし、ドライバ回路15の電源ライン53は、スイッチング素子Q1と共有化されず、ドライバ回路15のためだけのラインであり、スイッチング素子Q1から比較的離れた位置(基準電圧源)から長い距離を引き回され、またチップ内における無効エリアの増大を抑える観点から入力電圧ライン51に比べて細く形成される。ドライバ回路15の電源ライン53は、スイッチング素子Q1のゲート電極から正電荷を引き抜く経路であり、したがって、スイッチング素子Q1のオン時、寄生の配線抵抗(図1においてrで表す)の影響を受け、電源ライン53において、基準電圧源(レギュレータ)に近い位置では所望の電圧(Vin−Vdd)が保持されるのに対して、基準電圧源(レギュレータ)から遠い位置ではVinに近い電圧となり、基準電圧源(レギュレータ)から遠いスイッチング素子Q1では高速に電荷を引き抜くことができず、スイッチング時間が長くなり損失が大きくなる。すなわち、基準電圧源(レギュレータ)に対する距離に応じて、複数のスイッチング素子Q1のターンオン特性にばらつきがでる。
そこで、本実施形態では、スイッチング素子Q1のソース電極に接続された基準電圧ライン56と、電源ライン53との間にコンデンサC1を接続させている。コンデンサC1も、スイッチング素子Q1、ドライバ回路15、基準電圧ライン56、および電源ライン53と共に同じ半導体基板(半導体チップ)に形成されている。
ハイサイド側スイッチング素子形成領域a1の隣に、ハイサイド側ドライバ回路形成領域b1が設けられている。スイッチング素子形成領域a1の長手方向に沿って複数のドライバ回路15が配列されている。ドライバ回路形成領域b1の長手方向に、基準電圧ライン56、ドライバ回路の電源ライン53が延びている。ドライバ回路形成領域b1の隣にコンデンサC1の形成領域c1が設けられ、スイッチング形成領域a1とコンデンサ形成領域c1との間に、ドライバ回路形成領域b1が位置している。スイッチング素子形成領域a1の長手方向とドライバ回路形成領域b1の長手方向とは略一致し、その方向に沿って複数のコンデンサC1が分散して設けられている。
スイッチング素子Q1のオン時、基準電圧ライン56と電源ライン53との間に介在されたコンデンサC1の電荷が瞬間的に電源ライン53の基準電圧源(レギュレータ)と同様な機能を担い、電源ライン53に流れる電流変化を緩和することができる。電源ライン53における電流変化が小さくなると、発生する電圧降下も小さくなるため、基準電圧(Vin−Vdd)をつくる基準電圧源(レギュレータ)から遠く離れた位置でも(Vin−Vdd)の電圧を保持することができる。この結果、基準電圧源(レギュレータ)から遠いスイッチング素子Q1のゲート電極からも高速に電荷(正電荷)を引き抜くことができ、DC−DCコンバータのスイッチング損失を低減し、変換効率を向上させ、高速動作を実現できる。
スイッチング素子Q1がpチャネル型の場合、ドライバ回路15の電源ライン53が、その延在方向(スイッチング素子形成領域a1の長手方向及びドライバ回路形成領域b1の長手方向)にわたって均一に(Vin−Vdd)の電圧を保持するためには、複数のコンデンサC1を偏在させずに、図1に示すように電源ライン53の延在方向に分散させて設けることが望ましい。これはコンデンサには必ず寄生抵抗が存在しており、複数のコンデンサを分散することで寄生抵抗を減らすことができるためである。
次に、前述した実施形態の構成と、その実施形態の構成においてコンデンサC1を設けなかった構成(比較例)とで、スイッチング素子Q1に流れる電流をシミュレーションした結果について説明する。
図3は比較例の構成のシミュレーション結果を表すグラフ図であり、図4は実施形態の構成のシミュレーション結果を表すグラフ図である。13個に分割されたスイッチング素子(MOSFET)と、それに接続されるドライバ回路の電源ライン間に、容量130(pF)のコンデンサをそれぞれ接続した。図3、4に示す波形は、入力電圧Vinが12V、出力電流が10AのときにおけるDC−DCコンバータのハイサイド側のスイッチング素子Q1のドレイン電流のターンオン波形である。
13個のスイッチング素子Q1のうち、基準電圧源(レギュレータ)に対して、最も近い位置にあるスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流のピーク値をI1、7番目に近いスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流のピーク値をI7、最も遠いスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流のピーク値をI13としている。
比較例の場合、図3に示すように、スイッチングオン時、基準電圧源(レギュレータ)に最も近いスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流ピーク値I1は4.3Aであるのに対し、最も遠いスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流ピーク値I13は0.79Aとなっており、基準電圧源(レギュレータ)に対する距離によってドレイン電流が大きくばらついている。
本実施形態の場合、図4に示すように、基準電圧源(レギュレータ)に最も近いスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流ピーク値I1は2.4アンペアであり、最も遠いスイッチング素子Q1に流れるドレイン電流ピーク値I13は1.9アンペアであり、比較例に比べてばらつきが抑制できていることがわかる。すなわち、本実施形態では、複数のスイッチング素子Q1を均一にスイッチング動作させることができる。
図5は、本発明の実施形態に係る半導体装置の要部断面構造を表す模式図である。前述したスイッチング素子Q1、Q2、およびドライバ回路15、25は、同じP型半導体基板60に形成されている。なお、図5には、ローサイド側のスイッチング素子Q2と、ハイサイド側のドライバ回路15を図示している。
ローサイド側のスイッチング素子Q2はNチャネル型のMOSFETであり、半導体基板60においてローサイド側スイッチング素子Q2の形成領域にはP型のベース領域(P型ウェル)64が形成され、そのベース領域64の表面に、N型のソース領域66、P型のベースコンタクト領域65、N型のドレイン領域70、N型のドリフト領域69が選択的に形成されている。ソース領域66とベースコンタクト領域65は、図1、2におけるグランドライン52に接続され、ドレイン領域70は端子SWに接続されている。ソース領域66とドリフト領域69との間のベース領域64上にはゲート絶縁膜68を介してゲート電極67が設けられている。
なお、図示しないが、半導体基板60においてハイサイド側スイッチング素子Q1の形成領域には、N型ベース領域(N型ウェル)の表面にP型のソース/ドレイン領域が選択的に形成されたPチャネル型のハイサイド側スイッチング素子Q1が形成されている。
半導体基板60においてドライバ回路の形成領域には、N型埋め込み層61が形成され、その上にCMOS構造のドライバ回路15が形成されている。すなわち、N型埋め込み層61の上には、N型ベース領域(N型ウェル)62の表面にP型拡散領域72、75とN型ベースコンタクト領域71が形成されたPチャネル型MOSFETと、P型ベース領域(P型ウェル)63の表面にN型拡散領域76、79とP型ベースコンタクト領域80が形成されたNチャネル型MOSFETが形成されている。
型拡散領域72及びベースコンタクト領域71は、入力電圧Vinの電源ライン51と接続された基準電圧ライン56に接続され、P型拡散領域75はハイサイド側スイッチング素子Q1のゲート電極に接続されている。P型拡散領域72、75間のベース領域62上にはゲート絶縁膜74を介してゲート電極73が設けられている。
型拡散領域79及びベースコンタクト領域80は、ドライバ回路15の電源ライン53に接続され、N型拡散領域76はハイサイド側スイッチング素子Q1のゲート電極に接続されている。N型拡散領域76、79間のベース領域63上にはゲート絶縁膜78を介してゲート電極77が設けられている。
また、N型埋め込み層61の上には、そのN型埋め込み層61に接する深いN型拡散層81が形成され、そのN型拡散層81には入力電圧Vinの電源ライン51と接続された基準電圧ライン56が接続されている。これにより、N埋め込み層61の電位がVinに固定され、N型埋め込み層61とP型半導体基板60とのPN接合部から空乏層を広げることでドライバ回路15を半導体基板60に対して絶縁分離している。
また、N拡散層81の表面上には絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)83を介して例えば多結晶シリコンからなる電極82が設けられている。N拡散層81の電位はVinに固定され、電極82は電源ライン53に接続されて電位(Vin−Vdd)に固定される。すなわち、基準電圧ライン56と電源ライン53との間に、N拡散層81と電極82とを対向電極とするコンデンサC1が形成されている。
図11は、コンデンサC1を設けない比較例の半導体装置における図5に対応する模式断面図である。図5と同じ構成部分には同一の符号を付している。
ローサイドにショットキーバリアダイオード16が接続されていないDC−DCコンバータにおいて、ハイサイド側及びローサイド側の両スイッチング素子Q1、Q2が共にオフになるデッドタイム期間中、ローサイド側スイッチング素子Q2のビルトインボディダイオードが活性化され、ローサイド側スイッチング素子Q2のN型ドレイン領域70から電子が半導体基板60に注入される。この注入された電子は、高電位側すなわちVinにつながった領域に向けて引き寄せられる。したがって、半導体基板60に注入された電子は、N型埋め込み層61の電位をVinに固定するためのN型拡散層91に流れるが、そのN型拡散層91の幅(断面積)が狭いと、一部の電子がドライバ回路15におけるPMOSのN型ウェル62の電位を固定する電極にも流れる。この電流はラッチアップの原因になり得、一度ラッチアップが起きるとゲートの駆動では制御できず素子が破壊してしまう。
本実施形態では、図5を参照して前述したように、N型拡散層81の上に電極82を形成してコンデンサC1を設けるため、その分、N型拡散層81の幅(断面積)の増大を図れる。N型拡散層81の幅(断面積)が広くなることでN型拡散層81の抵抗が下がるため、前述したデッドタイム期間中にローサイド側スイッチング素子Q2から半導体基板60中に注入される電子がN型拡散層81に注入されやすく、ドライバ回路15に流れ込むのを抑制することができ、ドライバ回路15の誤動作や破壊を防ぐことができる。
図6は、コンデンサC1を分散して設けた具体例における電極82の平面レイアウトを示す模式図である。
電極82は複数に分割して設けられ、各々の電極82はコンタクト層92を介してドライバ回路15の電源ライン53に接続されている。N型拡散層81は、コンタクト層90を介して基準電圧ライン56に接続されている。N型拡散層81と基準電圧ライン56とを接続するコンタクト層90は複数設けることが望ましい。これは、基板60に注入された電子が、拡散層81及びコンタクト層90を介して基準電圧ライン56に飛び込む経路における抵抗をより低抵抗化でき、その電子がドライバ回路15に飛び込みにくくできるからである。
なお、コンデンサC1としては、絶縁膜を挟んで半導体層(N型拡散層81)と多結晶シリコン電極82とが対向する構造に限らず、絶縁膜を挟んで半導体層と金属膜とが対向する構造、絶縁膜を挟んで多結晶シリコンどうしが対向する構造、絶縁膜を挟んで金属膜どうしが対向する構造などでもよい。
前述した実施形態では、ハイサイド側のスイッチング素子Q1がpチャネル型MOSFETとして説明したが、nチャネル型MOSFETであってもよい。
図7は、nチャネル型のスイッチング素子Q1を用いたDC−DCコンバータの全体構成を例示する回路図である。
図8は、そのnチャネル型のスイッチング素子Q1と、これを駆動するためのドライバ回路15の回路構成を示す。
pチャネル型MOSFETの場合と異なり、nチャネル型MOSFETのスイッチング素子Q1の場合には、そのドレイン電極が入力電圧ライン51を介して入力端子11に接続され、ソース電極が端子SWを介してインダクタLに接続されている。
スイッチング素子Q1を駆動するドライバ回路15は、ドライバ回路15の電源ライン57と、スイッチング素子Q1のソース電極に接続された基準電圧ライン58に接続されている。電源ライン57は、図示しない基準電圧源(レギュレータ)に接続され、(Vin+Vdd)の電圧が供給される。
スイッチング素子Q1、Q2、ドライバ回路15、25が形成された半導体基板(半導体チップ)Aに対して外付けで、ブートストラップダイオード97とコンデンサCbが設けられている。ブートストラップダイオード97のアノードは、端子96を介してローサイド側のドライバ回路25の電源ライン54に接続され、カソードは端子95を介してハイサイド側のドライバ回路15の電源ライン57に接続されている。コンデンサCbの一端は、ブートストラップダイオード97のカソードと端子95との間に接続され、他端は、スイッチング素子Q1のソース電極に接続された基準電圧ライン58に接続されている。
スイッチング素子Q2がオンすると、ブートストラップダイオード97を介してコンデンサCbに電圧Vddを充電する。スイッチング素子Q2がオフし、スイッチング素子Q1がオンすると端子SWの電位を基準にコンデンサCbの電位差がVddに保持され、ハイサイド側ドライバ回路15の電源ライン57の電位が(Vin+Vdd)に保持される。その際、ブートストラップダイオード97が逆バイアスとなり、ハイサイド側ドライバ回路15の電源ライン57と、ローサイド側ドライバ回路25の電源ライン54とを分離する。この駆動方式はブートストラップ方式と呼ばれており、DC−DCコンバータにおいてハイサイド側スイッチング素子Q1がnチャネル型の場合によく用いられる。
pチャネル型のスイッチング素子と同様、nチャネル型のスイッチング素子Q1も、図8に示すように、一チップ内に複数形成されている。ドライバ回路15は、ゲート駆動信号線55を介してスイッチング素子Q1のゲート電極に接続されている。
スイッチング素子Q1のオフ時には、ゲート駆動信号線55、ドライバ回路15を介して、スイッチング素子Q1のゲート電極が、スイッチング素子Q1のソース電極及び端子SWに接続されたスイッチングライン59と短絡されて電荷(正電荷)が放電される。スイッチング素子Q1のオン時には、ドライバ回路15、ゲート駆動信号線55を介して、ドライバ回路の電源ライン57からゲート電極へ電荷(正電荷)が充電される。
半導体基板上において、スイッチング素子Q1の形成領域a1の直近にドライバ回路15の形成領域b1をレイアウトすることで、比較的広い面積で形成されるスイッチングライン59をスイッチング素子Q1とドライバ回路15とで共有化して、電荷を放電する配線経路の寄生抵抗を抑えて、各スイッチング素子Q1のゲート電極からの電荷の放電を容易にすることができる。
しかし、ドライバ回路15の電源ライン57は、スイッチング素子Q1と共有化されず、ドライバ回路15のためだけのラインであり、スイッチング素子Q1から比較的離れた位置(基準電圧源)から長い距離を引き回され、またチップ内における無効エリアの増大を抑える観点からスイッチングライン59に比べて細く形成される。
そこで、本実施形態では、スイッチングライン59に接続された基準電圧ライン58と、ドライバ回路の電源ライン57との間にコンデンサC1を接続させている。コンデンサC1も、スイッチング素子Q1、ドライバ回路15、基準電圧ライン58、および電源ライン57と共に同じ半導体基板(半導体チップ)に形成されている。
スイッチング素子Q1のオン時、基準電圧ライン58と電源ライン57との間に介在されたコンデンサC1の電荷が瞬間的に電源ライン57の基準電圧源(レギュレータ)と同様な機能を担い、電源ライン57に流れる電流変化を緩和することができる。電源ライン57における電流変化が小さくなると、発生する電圧降下も小さくなるため、基準電圧(Vin+Vdd)をつくる基準電圧源(レギュレータ)から遠く離れた位置でも(Vin+Vdd)の電圧を保持することができる。この結果、基準電圧源(レギュレータ)から遠いスイッチング素子Q1のゲート電極にも高速に電荷(正電荷)を充電でき、DC−DCコンバータのスイッチング損失を低減し、変換効率を向上させ、高速動作を実現できる。
図9は、ハイサイド側スイッチング素子Q1にnチャネル型MOSFETを用いた場合における図5に対応する模式断面図である。図9において図5と同じ構成要素には同一の符号を付している。
拡散層81の表面上には絶縁膜(例えばシリコン酸化膜)83を介して例えば多結晶シリコンからなる電極82が設けられ、N拡散層81と電極82とを対向電極とするコンデンサC1が形成されている。N拡散層81はドライバ回路15の電源ライン57に接続され、その電位は(Vin+Vdd)にされる。電極82は、端子SWに接続された基準電圧ライン58接続され、その電位は端子SWの電位にされる。
この具体例においても、N型拡散層81の上に電極82を形成してコンデンサC1を設けるため、その分、N型拡散層81の幅(断面積)の増大を図れる。N型拡散層81の幅(断面積)が広くなることでN型拡散層81の抵抗が下がるため、前述したデッドタイム期間中にローサイド側スイッチング素子Q2から半導体基板60中に注入される電子がN型拡散層81に注入されやすく、ドライバ回路15に流れ込むのを抑制することができ、ドライバ回路15の誤動作や破壊を防ぐことができる。
前述した実施形態ではハイサイド側について説明したが、ローサイド側のドライバ回路にもコンデンサを設けてもよい。
図10に、ローサイド側のスイッチング素子Q2と、そのスイッチング素子Q2を駆動するためのドライバ回路25の回路構成を表す。
スイッチング素子Q2は一チップ内に複数形成され、各々のソースはグランドライン52に接続され、各々のドレインは端子SWを介して図2に示すインダクタLに接続されている。
ドライバ回路(CMOS)25は、ドライバ駆動信号線27を介して供給されるドライバ駆動信号によって駆動(オン/オフ)される。各ドライバ回路25は、グランドライン52と、ドライバ回路25の電源ライン54に接続されている。さらに、各ドライバ回路25は、ゲート駆動信号線26を介してスイッチング素子Q2のゲート電極に接続されている。ドライバ回路25の電源ライン54は、図示しない基準電圧源(レギュレータ)に接続され、電圧Vddが供給される。
ローサイド側では、グランドライン52と、ドライバ回路25の電源ライン54との間にコンデンサC2を接続させて設けている。コンデンサC2は、スイッチング素子Q2及びドライバ回路25と共に同じ半導体基板(半導体チップ)に形成されている。
ローサイド側スイッチング素子形成領域a2の隣にローサイド側ドライバ回路形成領域b2が設けられている。スイッチング素子形成領域a2の長手方向に沿って複数のドライバ回路25が配列されている。ドライバ回路形成領域b2の長手方向に、ドライバ回路25の電源ライン54が延びている。ドライバ回路形成領域b2の隣にコンデンサC2の形成領域c2が設けられ、スイッチング素子形成領域a2とコンデンサ形成領域c2との間に、ドライバ回路形成領域b2が位置している。スイッチング素子形成領域a2の長手方向とドライバ回路形成領域b2の長手方向とは略一致し、その方向に沿って複数のコンデンサC2が分散して設けられている。
スイッチング素子Q2のオン時、グランドライン52と電源ライン54との間に介在されたコンデンサC2の電荷が瞬間的に電源ライン54の基準電圧源(レギュレータ)と同様な機能を担い、電源ライン54に流れる電流変化を緩和することができる。電源ライン54における電流変化が小さくなると、発生する電圧降下も小さくなるため、基準電圧Vddをつくる基準電圧源(レギュレータ)から遠く離れた位置でもVddの電圧を保持することができる。この結果、基準電圧源(レギュレータ)から遠いスイッチング素子Q2のゲート電極からも高速に電荷を引き抜くことができ、DC−DCコンバータのスイッチング損失を低減し、変換効率を向上させ、高速動作を実現できる。
図12は、本発明のさらに他の実施形態に係る半導体装置の要部断面構造を表す模式図である。図5に示される前述した半導体装置と同様の構成要素には同じ符号を付している。半導体基板60におけるドライバ回路の形成領域は前述した実施形態と同様に構成される。異なるのはコンデンサC1を構成する部分である。
型埋め込み層61の上には、N型ベース領域(N型ウェル)107の表面にP型拡散領域101、102と、N型ベースコンタクト領域103、104とが形成されたPチャネル型MOSFETと同一の構造が作られている。絶縁膜83を介してN型ベース領域107の上に設けられた例えば多結晶シリコンからなる電極105はゲート電極として機能する。
型拡散領域101、102およびN型ベースコンタクト領域103、104はすべて基準電圧ライン56に接続されている。電極105は、ドライバ回路の電源ライン53に接続されて電位(Vin−Vdd)に固定される。このとき電極105直下のN型ベース領域107の表面には反転層106が形成される。すなわち、本実施形態では、基準電圧ライン56と電源ライン53との間に、反転層106と電極105とを対向電極とするコンデンサC1が形成されている。
N型ベース領域107は、ドライバ回路のN型ベース領域62と同じ工程で形成することができる。N型ベースコンタクト領域103、104は、ドライバ回路のN型拡散領域71、76、79と同じ工程で形成することができる。P型拡散領域101、102は、ドライバ回路のP型拡散領域72、75、80と同じ工程で形成することができる。電極105は、ドライバ回路の電極73、77と同じ工程で形成することができる。基準電圧ライン56も、ドライバ回路のものと同じ工程で形成することができる。すなわち、本実施形態では、ドライバ回路とコンデンサC1とを共通の工程で形成することができ、図5においてドライバ回路の形成工程とは別に行われるN拡散層81の形成工程を省略できる。
本発明の実施形態に係る半導体装置において、ハイサイド側のスイッチング素子とそのスイッチング素子を駆動するためのドライバ回路の回路図。 本発明の実施形態に係る半導体装置を用いたDC−DCコンバータの全体構成を例示する回路図。 ドライバ回路にコンデンサを設けなかった比較例におけるスイッチング素子に流れる電流をシミュレーションした結果を表すグラフ図。 本発明の実施形態に係る半導体装置におけるスイッチング素子に流れる電流をシミュレーションした結果を表すグラフ図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の要部断面構造を表す模式図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の要部平面構造を表す模式図。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置を用いたDC−DCコンバータの全体構成を例示する回路図。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置において、ハイサイド側のスイッチング素子とそのスイッチング素子を駆動するためのドライバ回路の回路図。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の要部断面構造を表す模式図。 本発明の実施形態に係る半導体装置において、ローサイド側のスイッチング素子とそのスイッチング素子を駆動するためのドライバ回路の回路図。 コンデンサを設けない比較例の構造の半導体装置の要部断面構造を表す模式図。 本発明のさらに他の実施形態に係る半導体装置の要部断面構造を表す模式図。
符号の説明
15…ハイサイド側ドライバ回路、25…ローサイド側ドライバ回路、51…入力電圧ライン、52…グランドライン、53,57…ドライバ回路の電源ライン、56,58…基準電圧ライン、60…半導体基板、81…半導体層、82…電極、83…絶縁膜、Q1…ハイサイド側スイッチング素子、Q2…ローサイド側スイッチング素子

Claims (5)

  1. 入力電圧の端子とインダクタとの間に接続された複数のハイサイドのスイッチング素子と、
    前記ハイサイドのスイッチング素子のゲート電極に接続され、前記ハイサイドのスイッチング素子を駆動するハイサイドのドライバ回路と、
    前記ハイサイドのスイッチング素子のソース電極に接続された基準電圧ラインと、
    前記ハイサイドのドライバ回路の電源ラインと、
    前記電源ラインと前記基準電圧ラインとの間に接続されたコンデンサと、
    前記インダクタとグランドラインとの間に接続された複数のローサイドのスイッチング素子と、
    を同じ半導体基板に備え
    前記ローサイドのスイッチング素子は、
    前記半導体基板の表層部に形成されたP型半導体層と、
    前記P型半導体層の表面に形成されたN型ドレイン領域と、
    前記N型ドレイン領域に対して離間して、前記P型半導体層の表面に形成されたN型ソース領域と、
    前記N型ドレイン領域と前記N型ソース領域との間の前記P型半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    を有し、
    前記コンデンサは、
    前記P型半導体層に対して離間して、前記半導体基板の表層部に形成されたN型半導体層と、
    前記N型半導体層の表面上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記N型半導体層に対向する電極と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. インダクタとグランドラインとの間に接続された複数のスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のゲート電極に接続され、前記スイッチング素子を駆動するドライバ回路と、
    前記ドライバ回路の電源ラインと、
    前記電源ラインと前記グランドラインとの間に接続されたコンデンサと、
    を同じ半導体基板に備え
    前記スイッチング素子は、
    前記半導体基板の表層部に形成されたP型半導体層と、
    前記P型半導体層の表面に形成されたN型ドレイン領域と、
    前記N型ドレイン領域に対して離間して、前記P型半導体層の表面に形成されたN型ソース領域と、
    前記N型ドレイン領域と前記N型ソース領域との間の前記P型半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    を有し、
    前記コンデンサは、
    前記P型半導体層に対して離間して、前記半導体基板の表層部に形成されたN型半導体層と、
    前記N型半導体層の表面上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記N型半導体層に対向する電極と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記N型半導体層の電位は、前記グランドラインの電位よりも高いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板中における前記N型半導体層の下に、前記N型半導体層と接するN型埋め込み層が設けられ、
    前記N型半導体層と前記N型埋め込み層とに囲まれた領域に前記ドライバ回路が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記スイッチング素子の形成領域と前記コンデンサの形成領域との間に、前記ドライバ回路の形成領域が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2007129063A 2007-05-15 2007-05-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP4405529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129063A JP4405529B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 半導体装置
US12/121,171 US7863707B2 (en) 2007-05-15 2008-05-15 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129063A JP4405529B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289215A JP2008289215A (ja) 2008-11-27
JP4405529B2 true JP4405529B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40026664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129063A Expired - Fee Related JP4405529B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7863707B2 (ja)
JP (1) JP4405529B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530765B1 (en) * 2015-04-30 2016-12-27 Silanna Asia Pte Ltd Distributing capacitance with gate driver for power switch
US20170093282A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 The Silanna Group Pty Ltd. Power Converter with Low Threshold Voltage Transistor
JP7284582B2 (ja) * 2019-01-04 2023-05-31 株式会社東芝 ゲート制御回路及びトランジスタ駆動回路
JP7086018B2 (ja) * 2019-03-12 2022-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575339B2 (ja) 1999-07-08 2004-10-13 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc−dcコンバータ
US6738240B1 (en) * 1999-12-10 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Microtransformer for system-on-chip power supply
JP2002033451A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US6593620B1 (en) 2000-10-06 2003-07-15 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
JP4124981B2 (ja) 2001-06-04 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 電力用半導体装置および電源回路
TWI300650B (en) * 2003-04-24 2008-09-01 Int Rectifier Corp Fault protected self-oscillating driver
KR20060090679A (ko) * 2003-09-30 2006-08-14 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 하향 변환기
JP4292974B2 (ja) * 2003-12-16 2009-07-08 株式会社日立製作所 電源装置及びそれを用いたハードディスク装置、ic
US7138698B2 (en) 2003-12-18 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including power MOS field-effect transistor and driver circuit driving thereof
JP4610199B2 (ja) * 2004-01-14 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ用半導体集積回路及びdc−dcコンバータ
JP2006014559A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP4477952B2 (ja) * 2004-07-09 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、dc/dcコンバータおよび電源システム
US7598792B2 (en) * 2005-01-31 2009-10-06 Queen's University At Kingston Resonant gate drive circuits
JP4784155B2 (ja) 2005-05-30 2011-10-05 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータ
TW200812066A (en) * 2006-05-30 2008-03-01 Renesas Tech Corp Semiconductor device and power source unit using the same
JP5297104B2 (ja) * 2008-07-01 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080283965A1 (en) 2008-11-20
US7863707B2 (en) 2011-01-04
JP2008289215A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762274B2 (ja) 半導体装置
US8310007B2 (en) Integrated power supplies and combined high-side plus low-side switches
JP5882407B2 (ja) 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路
JP4995873B2 (ja) 半導体装置及び電源回路
US8547162B2 (en) Integration of MOSFETs in a source-down configuration
JP6031883B2 (ja) 半導体集積回路及び電源回路
US20070262410A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing
US20190393785A1 (en) Dead-time conduction loss reduction for buck power converters
JP2012009694A (ja) 電力用半導体装置
US20150207407A1 (en) Semiconductor Device, Semiconductor Module, and Electronic Circuit
JP4212551B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4405529B2 (ja) 半導体装置
JP2007288774A (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
US7724064B2 (en) Circuit arrangement having a transistor component and a freewheeling element
JP5259671B2 (ja) 半導体装置
CN110635687B (zh) 降压转换器电路以及降压转换方法
JP5121976B2 (ja) 半導体装置
US20230208301A1 (en) Electronic circuit and buck converter including the electronic circuit
US20110109295A1 (en) Semiconductor device and dc-dc converter
JP5537683B2 (ja) 半導体装置
JP2009283543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5585344B2 (ja) 半導体装置
JP2010109296A (ja) 半導体装置
JP2023166727A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
Jan Fully integrated high-voltage generators with optimized power efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees