JP4405094B2 - 強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4405094B2
JP4405094B2 JP2001020178A JP2001020178A JP4405094B2 JP 4405094 B2 JP4405094 B2 JP 4405094B2 JP 2001020178 A JP2001020178 A JP 2001020178A JP 2001020178 A JP2001020178 A JP 2001020178A JP 4405094 B2 JP4405094 B2 JP 4405094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
potential
lines
bit line
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001020178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002230966A (ja
Inventor
政範 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2001020178A priority Critical patent/JP4405094B2/ja
Priority to US10/056,206 priority patent/US6600674B2/en
Publication of JP2002230966A publication Critical patent/JP2002230966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405094B2 publication Critical patent/JP4405094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば強誘電体メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の強誘電体メモリとして、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)が知られている。FeRAMとしては、例えば、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型のものがある。2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型のFeRAMとは、1個の二値情報を2個のメモリセル、すなわち2個のトランジスタと2個のキャパシタとで記憶するFeRAMである。
【0003】
FeRAMを開示した文献としては、例えば、以下のものが知られている。
【0004】
「低消費電力、高速LSI技術」 リアライズ社発行 p.234-p.240
一般的なFeRAMのメモリセルアレイは、マトリクス状に配置されたメモリセル群を備えている。図18に、かかるメモセルアレイの1列分の構造を示す。図18に示したように、FeRAM2200のメモリセルM0 ,M1 ,・・・は、選択トランジスタT0 ,T1 ,・・・と強誘電体キャパシタC0 ,C1 ,・・・とを備えている。強誘電体キャパシタC0 ,C1 ,・・・は、それぞれ、二値データを、分極方向として記憶する。2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型のFeRAMでは、1個のメモリセル対(例えばメモリセルM0 ,M1 の対)の各強誘電体キャパシタ(例えばキャパシタC0 ,C1 )には、異なる値の二値化データが記憶される。
【0005】
図19は、FeRAM2200のデータ読み出し動作のタイミングチャートである。図19において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、選択トランジスタT0 ,T1 ,・・・のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0006】
まず、時刻t1に、プリチャージ制御線PCHGの電位をLにして、トランジスタPCT0 ,PCT1 をオフさせる。これにより、ビット線BL0 ,BL1 はフローティング状態になる。
【0007】
次に、時刻t2に、ワード線WL0 ,WL1 の電位をVhにして、選択トランジスタT0 ,T1 をオンさせる。
【0008】
時刻t3に、プレート線PL0 の電位をHにすると、このプレート線PL0 の電位が強誘電体キャパシタC0 ,C1 および選択トランジスタT0 ,T1 を介してビット線BL0 ,BL1 に印加されるので、ビット線BL0 ,BL1 に読み出し電位が発生する。強誘電体キャパシタC0 ,C1 は分極方向によってキャパシタンスが異なるので、この分極方向に応じて、ビット線BL0 ,BL1 に発生する読み出し電位の値も異なる。
【0009】
時刻t4に、信号SAEの電位をHにすると、センスアンプSAが活性化される。これにより、ビット線BL0 ,BL1 の電位が増幅される。
【0010】
時刻t5に、プレート線PL0 の電位をLに戻す。同時に、列選択信号SELの電位をHにする。これにより、ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1 がオンして、ビット線BL0 ,BL1 の読み出し電位をデータバス2210上に出力する。
【0011】
時刻t6に、プリチャージ制御線PCHGの電位をHにするとともに、信号線SAE,SELの電位をLにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオンしてビット線BL0 ,BL1 を接地するとともに、センスアンプSAが読み出しデータを出力しなくなる。
【0012】
最後に、時刻t7に、ワード線WL0 ,WL1 の電位をLにして、選択トランジスタT0 ,T1 をオフさせる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
図20は、強誘電体キャパシタの状態偏移を説明するための概念図であり、横軸は電圧V[ボルト]、縦軸は分極Pr[μC/cm2 ]である。図20に示したように、電圧Vと分極Prとの関係は、ヒステリシス曲線Hを描く。ヒステリシス曲線Hの傾きは、強誘電体キャパシタのキャパシタンス[q/V]に相当する。
【0014】
図20において、このヒステリシス曲線HとPr軸(Pr>0の領域)との交点Aの座標を(0,p0 )とする。さらに、点B(Vcc,p0 )を通り且つ直線Pr=p0 と角度θで交差する直線s1 を描き、この直線s1 とヒステリシス曲線Hの上昇曲線との交点Cの座標を(v1 ,p1 )とする。角度θは、ビット線のキャパシタンスに応じて定められる。点CのV座標v1 は強誘電体キャパシタの端子間電圧と一致し、点Bと点CとのV座標の差Vcc−v1 はビット線電位と一致する。したがって、Pr>0のとき(記憶値が‘0’のとき)、ビット線上に出力される電位V0 は、Vcc−v1 で表される。
【0015】
また、図20において、ヒステリシス曲線HとPr軸(Pr<0の領域)との交点Dの座標を(0,p2 )とする。さらに、点E(Vcc,p2 )を通り且つ直線Pr=p2 と角度θで交差する直線s2 を描き、この直線s1 とヒステリシス曲線Hの上昇曲線との交点Fの座標を(v2 ,p3 )とする。この場合も、点FのV座標v2 は強誘電体キャパシタの端子間電圧と一致し、点Eと点FとのV座標の差Vcc−v2 はビット線電位と一致する。したがって、Pr<0のとき(記憶値が‘1’のとき)、ビット線上に出力される電位V1 は、Vcc−v2 で表される。
【0016】
図20から判るように、V0 <V1 であり、また、読み出しマージンΔVが最大になる角度θが存在する。角度θを大きくするためには、ビット線のキャパシタンスを大きくすればよい。
【0017】
図21は、ビット線のキャパシタンスCblと強誘電体キャパシタのキャパシタンスCs との比Cbl/Cs と、読み出しマージンΔVとの関係を示すグラフである。図21から判るように、Cbl/Cs が4〜5のときに、読み出しマージンを最大にすることができる。読み出しマージンを高くすることにより、読み出しデータの信頼性を高めて、FeRAMの歩留まりを向上させることができる。
【0018】
ビット線BL0 ,BL1 ,・・・のキャパシタンスCblは、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・に接続されたトランジスタT0 ,T1 ,・・・、PCT0 ,PCT1 ,・・・の接合キャパシタンスや、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・の寄生キャパシタンス等からなるが、大半は選択トランジスタT0 ,T1 ,・・・の接合キャパシタンスに起因する。通常のFeRAMでは、1本のビット線に数百個の選択トランジスタが接続されており、これにより、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・のキャパシタンスCblを増加させていた。
【0019】
しかしながら、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・のキャパシタンスCblを大きくすると、センスアンプSA(図18参照)の消費電力も大きくなる。読み出しの際には、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・の電位が電源電位Vccまたはグランド電位に増幅されるが、電源電位Vccへの増幅はセンスアンプSAからビット線BL0 ,BL1 ,・・・に供給される電流によって達成される。したがって、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・のキャパシタンスが大きいほど、センスアンプSAの消費電力が大きくなる。
【0020】
このような理由から、読み出しデータの信頼性が高く、且つ、消費電力が小さい強誘電体メモリが嘱望されていた。
【0021】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる強誘電体メモリは、マトリクス状に配置され、二値化データを強誘電体キャパシタの分極状態として記憶する複数のメモリセルと、同一列のメモリセルにそれぞれ接続された複数のビット線と、メモリセルを列単位で電位制御して二値化データに応じた電位をビット線に出力させる複数のワード線および複数のプレート線と、ビット線に出力された電位を増幅するセンスアンプと、いずれかのプレート線に電源電圧が印加されることにより、プレート線に対応したメモリセルからビット線に電位が出力される際にはビット線を介して電位を出力するメモリセルに他のメモリセルを所定数だけ接続し且つ当該ビット線に出力された電位をセンスアンプが増幅する際には電位を出力するメモリセルに接続される他のメモリセルの個数を所定数よりも少なくするキャパシタンス制御手段とを備え、ビット線が、1個または複数個のメモリセルがそれぞれ接続された複数の部分線に分割されており、センスアンプが、部分線毎に設けられ、キャパシタンス制御手段が、部分線どうしの接続/切断を切り換えるスイッチトランジスタを備え、いずれかのメモリセルからビット線に電位が出力される際には、部分線どうしを接続することによって、電位を出力するメモリセルに他の部分線のメモリセルを接続し、且つ、ビット線に出力された電位をセンスアンプが増幅する際には、部分線どうしを切断することによって、電位を出力するメモリセルに接続される他のメモリセルの個数を減らすことを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、データをビット線に読み出す際にはビット線のキャパシタンスを大きくすることができ、且つ、データをセンスアンプで増幅する際にはビット線のキャパシタンスを小さくすることができる。データ読み出し時にビット線のキャパシタンスを大きくすることにより、読み出しマージンΔVが大きくなるので、データの信頼性が高くなる。一方、読み出しデータの増幅時にビット線のキャパシタンスが小さくなるので、センスアンプの消費電力が小さくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分の大きさ、形状および配置関係は、本発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明する数値的条件は単なる例示にすぎない。
【0024】
第1の実施の形態
以下、この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置について、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型のFeRAMを例に採って説明する。
【0025】
図1は、この実施の形態に係るFeRAMのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図である。
【0026】
図1に示したように、FeRAM100のメモリセルアレイは、各列毎に、2個のメモリセルブロック110,120と、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 とを備える。各列の第1のブロック110は、メモリセルMU0 ,MU1 ,・・・と、プリチャージトランジスタPCTU0 ,PCTU1 と、ビット線選択トランジスタSETU0 ,SETU1 と、センスアンプSAUと、ビット線(部分線)BLU0 ,BLU1 とを備えている。一方、各列の第2のブロック120は、メモリセルML0 ,ML1 ,・・・と、プリチャージトランジスタPCTL0 ,PCTL1 と、ビット線選択トランジスタSETL0 ,SETL1 と、センスアンプSALと、ビット線(部分線)BLL0 ,BLL1 とを備えている。また、各列の第1ブロック110に共通する制御線として、ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・、プレート線PLU0 ,PLU1 ,・・・、プリチャージ制御線PCHGU、選択線SELUおよび活性化信号線SAEUが設けられている。一方、各列の第2ブロック120に共通する制御線として、ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・、プレート線PLL0 ,PLL1 ,・・・、プリチャージ制御線PCHGL、選択線SELLおよび活性化信号線SAELが設けられている。加えて、各列のスイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 に共通の制御線として、切り換え制御線SWが設けられている。
【0027】
この実施の形態では、第1ブロック110のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・の個数と、第2ブロック120のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・の個数とを、同一とする。これにより、各ビット線BLU0 ,BLU1 ,BLL0 ,BLL1 に接続されるメモリセルトランジスタ数は同一になる。上述のように、各ビット線のキャパシタンスの大部分はメモリセルトランジスタの接合容量に起因するので、これらのビット線のキャパシタンスは同一になる。この実施の形態では、ビット線BLU0 ,BLU1 の寄生キャパシタンスの和、および、ビット線BLL0 ,BLL1 の寄生キャパシタンスの和が、それぞれ、十分な読み出しマージンΔV(図21参照)が得られるような値に、設定される。
【0028】
第1ブロック110のワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・およびプレート線PLU0 ,PLU1 ,・・・は、メモリセルアレイの行方向に沿って、平行に配置される。ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・は2本一組で配置され、これら2本のワード線の間に1本のプレート線が配置される。同様に、第2ブロック120のワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・およびプレート線PLL0 ,PLL1 ,・・・も、メモリセルアレイの行方向に沿って、平行に配置される。ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・は2本一組で配置され、これら2本のワード線の間に1本のプレート線が配置される。
【0029】
第1ブロック110のビット線BLU0 ,BLU1 は、メモリセルアレイの列方向に沿って、2本一組で平行に配置される。同様に、第2ブロック120のビット線BLL0 ,BLL1 は、メモリセルアレイの列方向に沿って、2本一組で平行に配置される。
【0030】
第1ブロック110のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・は、ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・とビット線BLU0 ,BLU1 とが交差する位置に、それぞれ配置される。メモリセルMU0 ,MU1 ,・・・は、それぞれ、MOSトランジスタTU0 ,TU1 ,・・・と、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTU0 ,TU1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続され、対応するビット線にドレインが接続され、対応する強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・の一端にソースが接続される。強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・の他端は、対応するプレート線に接続される。同様に、第2ブロック120のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・は、ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・とビット線BLL0 ,BLL1 とが交差する位置に、それぞれ配置される。メモリセルML0 ,ML1 ,・・・は、それぞれ、MOSトランジスタTL0 ,TL1 ,・・・と、強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTL0 ,TL1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続され、対応するビット線にドレインが接続され、対応する強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・の一端にソースが接続される。強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・の他端は、対応するプレート線に接続される。
【0031】
第1ブロック110のプリチャージ制御線PCHGU、選択信号線SELUおよび活性化信号線SAEUは、ビット線BLU0 ,BLU1 と直交するように配置される。同様に、第2ブロック120のプリチャージ制御線PCHGL、選択信号線SELLおよび活性化信号線SAELは、ビット線BLL0 ,BLL1 と直交するように配置される。
【0032】
第1ブロック110のプリチャージトランジスタPCTU0 ,PCTU1 は、それぞれ、プリチャージ制御線PCHGUにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、ドレインが接地される。同様に、第2ブロック120のプリチャージトランジスタPCTL0 ,PCTL1 は、それぞれ、プリチャージ制御線PCHGLにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、ドレインが接地される。
【0033】
第1ブロック110のビット線選択トランジスタSETU0 ,SETU1 は、それぞれ、選択線SELUにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、データバス130にドレインが接続される。同様に、第2ブロック120のビット線選択トランジスタSETL0 ,SETL1 は、それぞれ、選択線SELLにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、データバス140にドレインが接続される。
【0034】
第1ブロック110のセンスアンプSAUは、信号SAEUがハイレベルのときに活性化し、ビット線BLU0 ,BLU1 の電位差を増幅する。同様に、第2ブロック120のセンスアンプSALは、信号SAELがハイレベルのときに活性化し、ビット線BLL0 ,BLL1 の電位差を増幅する。この実施の形態では、第1ブロック110のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・から記憶データを読み出した場合には、第1ブロック110のセンスアンプSAUを用いた増幅が行われる。一方、第2ブロック120のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・から記憶データを読み出した場合には、第2ブロック120のセンスアンプSALを用いた増幅が行われる。なお、この実施の形態では、センスアンプSAU,SALのタイプは限定されないので、詳細な内部構成の説明は省略する。
【0035】
スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 は、切り換え制御線SWにゲートが接続され、対応する第1ブロック110のビット線にソース・ドレインの一方が接続され、且つ、対応する第1ブロック110ビット線にソース・ドレインの他方が接続される。
【0036】
次に、図1に示したFeRAM100の読み出し動作について、図2のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、メモリセルMU0 ,MU1 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図2において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタTU0 ,TU1 のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0037】
初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御線SWの電位はHレベルである。これにより、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 はオンしているので、ビット線BLU0 ,BLL0 は接続されており、且つ、ビット線BLU1 ,BLL1 も接続されている。
【0038】
メモリセルMU0 ,MU1 の記憶データを読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線PCHGU,PCHGLの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCTU0 ,PCTU1 ,PCTL0 ,PCTL1 がオフするので、ビット線BLU0 ,BLU1 ,BLL0 ,BLL1 はフローティング状態になる。
【0039】
次に、時刻t2において、ワード線WLU0 ,WLU1 をVhレベルにする。これにより、メモリセルMU0 ,MU1 のトランジスタTU0 ,TU1 がオンして、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 の一方の端子が、ビット線BLU0 ,BLU1 と導通する。ワード線WLU0 ,WLU1 をHレベルではなくVhレベルにするのは、トランジスタTU0 ,TU1 は、出力電圧(ドレイン電圧)が入力電圧(ソース電圧)よりもVtだけ低くなるからである。
【0040】
続いて、時刻t3で、プレート線PLU0 をHレベルにする。これにより、このプレート線PLU0 の電位が、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 およびトランジスタTU0 ,TU1 を介して、ビット線BLU0 ,BLU1 に印加される。このため、ビット線BL1 ,BL2 に、読み出し電位(V0 またはV1 )が発生する。上述のように、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 はオンしているので、ビット線BLU0 ,BLU1 はそれぞれビット線BLL0 ,BLL1 に接続されている。したがって、ビット線BLL0 ,BLL1 に接続された選択トランジスタTL0 ,TL1 ,・・・によって、ビット線BLU0 ,BLU1 の寄生キャパシタンスは十分に大きくなる。このため、読み出しマージンΔV=V1 −V0 も、十分に大きくなる。
【0041】
時刻t4では、切り換え制御線SWをLレベルにする。これにより、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 はオフするので、ビット線BLU0 とビット線BLL0 とは切断され、且つ、ビット線BLU1 とビット線BLL1 とは切断される。したがって、ビット線BLU0 ,BLU1 の寄生キャパシタンスは、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 がオンしているときの半分になる。
【0042】
時刻t5では、信号SAEUをHレベルにして、センスアンプSAUを活性化する。これにより、ビット線BLU0 ,BLU1 の電位差が増幅される。この実施の形態では、増幅時には、ビット線BLU0 ,BLU1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセンスアンプSAUからビット線BLU0 ,BLU1 に供給される電流が小さく、したがって、センスアンプSAUの消費電力も小さい。
【0043】
続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線SELUをHレベルにする。これにより、トランジスタSETU0 ,SETU1 がオンし、ビット線BLU0 ,BLU1 の電位が、データバス130に出力される。
【0044】
次に、時刻t7に、プレート線PLU0 の電位をLレベルに戻す。
【0045】
そして、時刻t8に、プリチャージ制御線PCHGU,PCHGLの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAEU,SELUの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCTU0 ,PCTU1 ,PCTL0 ,PCTL1 がオンしてビット線BLU0 ,BLU1 ,BLL0 ,BLL1 を接地するとともに、読み出しデータが出力されなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線SWが、Hレベルに戻される。これにより、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 がオンするので、ビット線BLU0 とビット線BLL0 とは接続され、且つ、ビット線BLU1 とBLL1 とは接続される。
【0046】
時刻t9には、ワード線WLU0 ,WLU1 の電位をLレベルにして、トランジスタTU0 ,TU1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0047】
なお、第1ブロック110の他のメモリセルMU2 ,MU3 ・・・から記憶データを読み出す動作も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0048】
一方、第2ブロック120メモリセルML0 ,ML1 ,・・・のいずれかから記憶データを読み出す場合には、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 をオフした後(図2のt4参照)、第2ブロック120のセンスアンプSALを活性化して(時刻t5に相当)、読み出しデータを増幅する。そして、増幅後のデータが、トランジスタSETL0 ,SETL1 を介してデータバス140側に出力される(時刻t6に相当)。すなわち、読み出しデータの増幅には、読み出しが行われるメモリセルに対応するセンスアンプ(スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 をオフした後に、そのメモリセルに接続されている方のセンスアンプ)が、使用される。
【0049】
このように、この実施の形態に係るFeRAM100では、メモリセルのトランジスタから記憶データを読み出す際には、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 をオンさせてビット線BLU0 ,BLL0 およびビット線BLU1 ,BLL1 を接続する。このため、読み出し時(時刻t3参照)のビット線BLU0 ,BLU1 のキャパシタンスを、十分に大きくすることができる。そして、これにより、読み出しマージンΔVを十分に大きくすることができるので、FeRAMの歩留まりを向上させることができる。
【0050】
また、この実施の形態に係るFeRAMでは、ビット線上に読み出されたデータをセンスアンプSAU,SALで増幅する際には、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 をオフさせてビット線BLU0 ,BLL0 およびビット線BLU1 ,BLL1 をそれぞれ切断することとした。上述のように、ビット線BLU0 ,BLL0 のキャパシタンスとビット線BLU1 ,BLL1 のキャパシタンスとは同一であるので、増幅時(時刻t5参照)のキャパシタンスを、データ読み出し時のキャパシタンスの半分にすることができる。そして、これにより、センスアンプSAU,SALの消費電力を低減することができる。
【0051】
上述のように、この実施の形態では、第1ブロック110のメモリセル数と第2ブロック120のメモリセル数とを同一とした。しかし、これらのブロック110,120のメモリセル数は同一でなくてもよい。例えば、第1ブロック110のメモリセル数と第2ブロック120のメモリセル数との比を1:2とすれば、第1ブロック110の各ビット線BLU0 ,BLU1 と第2ブロック120の各ビット線BLL0 ,BLL1 とのキャパシタンスの比は、ほぼ1:2になる(上述のように、ビット線のキャパシタンスの大部分は、メモリセルトランジスタの接合キャパシタンスである)。したがって、第1ブロック110内のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・からデータを読み出す場合の消費電力は従来のほぼ3分の1になり、第2ブロック120内のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・からデータを読み出す場合の消費電力は従来のほぼ3分の2になる。したがって、第1ブロック110内のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・には読み出し頻度の高いデータを記憶させ且つ第2ブロック120内のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・には読み出し頻度の低いデータを記憶させることにより、ブロック110,120のメモリセル数が同一の場合よりも、さらに消費電力を低減させることができる。例えば、1個のFeRAM内にプログラム記憶領域とデータ記憶領域とを設ける場合、ビット線1本当たりのメモリセル数が少ない方をプログラム記憶領域にし、多い方をデータ記憶領域にすれば、消費電力は低減される。一般に、プログラム記憶領域の方がアクセス頻度が高くなるからである。
【0052】
第2の実施の形態
以下、この発明の第2の実施の形態に係る半導体装置について、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型のFeRAMを例に採って説明する。
【0053】
この実施の形態は、各ブロックのセンスアンプなどが共通化されている点で、第1の実施の形態と異なる。
【0054】
図3は、この実施の形態に係るFeRAMのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図である。
【0055】
図3に示したように、FeRAM300のメモリセルアレイは、各列毎に、2個のブロック310,320と、プリチャージトランジスタPCT0 ,PCT1 と、センスアンプSAと、ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1 と、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 とを備えている。第1のブロック310は、メモリセルMU0 ,MU1 ,・・・と、スイッチトランジスタSWUT0 ,SWUT1 と、ビット線(支線)BLU0 ,BLU1 とを備えている。同様に、第2のブロック320は、メモリセルML0 ,ML1 ,・・・と、スイッチトランジスタSWL0 ,SWL1 と、ビット線(支線)BLL0 ,BLL1 とを備えている。各列の第1ブロック310に共通の制御線として、ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・、プレート線PLU0 ,PLU1 ,・・・および切り換え制御線SWUが設けられている。同様に、各列の第2のブロック320に共通の制御線として、ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・、プレート線PLL0 ,PLL1 ,・・・および切り換え制御線SWLが設けられている。また、各列のプリチャージトランジスタPCT0 ,PCT1 、センスアンプSA、ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1 に共通の制御線として、プリチャージ制御線PCHG、活性化信号線SAEおよび選択線SELが設けられている。
【0056】
この実施の形態では、第1ブロック310のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・の個数と、第2ブロック320のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・の個数とが、同一であるとする。これにより、これらのビット線のキャパシタンスは同一になる。この実施の形態では、ビット線BLU0 ,BLL0 の寄生キャパシタンスの和およびビット線BLL0 ,BLL1 の寄生キャパシタンスの和が、それぞれ十分な読み出しマージンΔV(図21参照)が行われるような値に、設定される。
【0057】
各第1ブロック310に共通のワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・およびプレート線PLU0 ,PLU1 ,・・・は、メモリセルアレイの行方向に沿って、平行に配置される。ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・は2本一組で配置され、これら2本のワード線の間に1本のプレート線が配置される。同様に、各第2ブロック320に共通のワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・およびプレート線PLL0 ,PLL1 ,・・・も、メモリセルアレイの行方向に沿って、平行に配置される。ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・は2本一組で配置され、これら2本のワード線の間に1本のプレート線が配置される。
【0058】
第1ブロック310のビット線BLU0 ,BLU1 は、メモリセルアレイの列方向に沿って、2本一組で平行に配置される。同様に、第2ブロック320のビット線BLL0 ,BLL1 も、メモリセルアレイの列方向に沿って、2本一組で平行に配置される。
【0059】
グローバルビット線GBL0 ,GBL1 は、スイッチトランジスタSWUT0 ,SWUT1 を介して第1ブロック310のビット線BLU0 ,BLU1 に接続され、且つ、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1 を介して第2ブロック320のビット線BLL0 ,BLL1 に接続される。スイッチトランジスタSWUT0 ,SWUT1 のゲートは切り換え制御線SWUに接続され、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1 のゲートは切り換え制御線SWLに接続される。
【0060】
第1ブロック310のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・は、ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・とビット線BLU0 ,BLU1 とが交差する位置に、それぞれ配置される。メモリセルMU0 ,MU1 ,・・・は、それぞれ、MOSトランジスタTU0 ,TU1 ,・・・と、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTU0 ,TU1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続され、対応するビット線にドレインが接続され、対応する強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・の一端にソースが接続される。強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・の他端は、対応するプレート線に接続される。同様に、第2ブロック320のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・は、ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・とビット線BLL0 ,BLL1 とが交差する位置に、それぞれ配置される。メモリセルML0 ,ML1 ,・・・は、それぞれ、MOSトランジスタTL0 ,TL1 ,・・・と、強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTL0 ,TL1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続され、対応するビット線にドレインが接続され、対応する強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・の一端にソースが接続される。強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・の他端は、対応するプレート線に接続される。
【0061】
プリチャージトランジスタPCT0 ,PCT1 は、それぞれ、プリチャージ制御線PCHGにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、ドレインが接地される。
【0062】
ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1 は、それぞれ、選択線SELにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、データバス330にドレインが接続される。
【0063】
センスアンプSAは、信号SAEがハイレベルのときに活性化し、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位を増幅する。なお、この実施の形態では、センスアンプSAのタイプは限定されないので、詳細な内部構成の説明は省略する。
【0064】
次に、図3に示したFeRAM300の読み出し動作について、図4のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、メモリセルMU0 ,MU1 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図4において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタTU0 ,TU1 のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0065】
初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御線SWU,SWLの電位はHレベルである。これにより、各ブロック710−A,710−B,710−C,・・・のビット線はグローバルビット線に接続されている。
【0066】
メモリセルMU0 ,MU1 の記憶データを読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線PCHGの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオフするので、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 はフローティング状態になる。
【0067】
次に、時刻t2において、ワード線WLU0 ,WLU1 をVhレベルにする。これにより、メモリセルMU0 ,MU1 のトランジスタTU0 ,TU1 がオンして、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 の一方の端子が、ビット線BLU0 ,BLU1 と導通する。ワード線WLU0 ,WLU1 をHレベルではなくVhレベルにするのは、トランジスタTU0 ,TU1 は、出力電圧(ドレイン電圧)が入力電圧(ソース電圧)よりもVtだけ低くなるからである。
【0068】
続いて、時刻t3で、プレート線PLU0 をHレベルにする。これにより、このプレート線PLU0 の電位が、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 およびトランジスタTU0 ,TU1 を介して、ビット線BLU0 ,BLU1 に印加される。このため、ビット線BLU0 ,BLU1 に、読み出し電位(V0 またはV1 )が発生する。上述のように、ビット線BLU0 ,BLL0 ,BLU1 ,BLL1 はグローバルビット線GBL0 ,GBL1 に接続されているので、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスは十分に大きい。このため、読み出しマージンΔV=V1 −V0 も、十分に大きくなる。
【0069】
時刻t4では、第2ブロック320の切り換え制御線SWLを、Lレベルにする。これにより、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1 がオフするので、ビット線BLL0 ,BLL1 はグローバルビット線GBL0 ,GBL1 から切断される。したがって、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスは、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1 がオンしているときの約半分になる。
【0070】
時刻t5では、信号SAEをHレベルにして、センスアンプSAを活性化する。これにより、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差が増幅される。この実施の形態では、増幅時には、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスが小さいので、センスアンプSAからグローバルビット線GBL0 ,GBL1 に供給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプSAの消費電力が小さくなる。
【0071】
続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線SELをHレベルにする。これにより、トランジスタSET0 ,SET1 がオンし、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位が、データバス330に出力される。
【0072】
次に、時刻t7に、プレート線PLU0 の電位をLレベルに戻す。
【0073】
そして、時刻t8に、プリチャージ制御線PCHGの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAEの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオンしてグローバルビット線GBL0 ,GBL1 を接地するとともに、センスアンプSAが読み出しデータを出力しなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線SWLが、Hレベルに戻される。これにより、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1 がオンするので、ビット線BLL0 ,BLL1 はグローバルビット線GBL0 ,GBL1 に接続される。
【0074】
時刻t9には、ワード線WLU0 ,WLU1 の電位をLレベルにして、トランジスタTU0 ,TU1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0075】
なお、第1ブロック310の他のメモリセルMU2 ,MU3 ・・・から記憶データを読み出す動作も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0076】
一方、第2ブロック320メモリセルML0 ,ML1 ,・・・から記憶データを読み出す場合には、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 を充電した後で(図4のt3参照)、スイッチトランジスタSWUT0 ,SWUT1 をオフする(図4のt4参照)。すなわち、読み出しデータの増幅時に、第1ブロック310のビット線BLU0 ,BLU1 が、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 から切り離される。
【0077】
このように、この実施の形態に係るFeRAMでは、第1の実施の形態に係るFeRAMと同様の理由により、十分に大きい読み出しマージンΔVを確保しつつデータ増幅時のキャパシタンスの半分にすることができ、したがって、歩留まりを向上させ且つ消費電力を低減することができる。
【0078】
加えて、この実施の形態に係るFeRAMによれば、センスアンプなどを共通化したので、上述の第1の実施の形態と比較して、集積回路全体としての面積を小さくすることができる。
【0079】
上述のように、この実施の形態では、第1ブロック310のメモリセル数と第2ブロック320のメモリセル数とを同一とした。しかし、これらのブロック310,320のメモリセル数は同一でなくてもよい。そして、メモリセル数が多い方のブロックに読み出し頻度の低いデータを記憶させ且つメモリセル数が少ない方のブロックに読み出し頻度の高いデータを記憶させることにより、消費電力をさらに低減させることができる。
【0080】
第3の実施の形態
以下、この発明の第3の実施の形態に係る半導体装置について、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型のFeRAMを例に採って説明する。
【0081】
この実施の形態は、1列分のメモリセルアレイが3個以上のブロックに分割されている点等で、上述の第1の実施の形態と異なる。
【0082】
図5は、この実施の形態に係るFeRAMのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図である。
【0083】
図5に示したように、FeRAM500のメモリセルアレイは、各列毎に、複数個(3個以上)のブロック510−A,510−B,510−C,・・・を備える。第1のブロック510−Aは、メモリセルMA0 ,MA1 ,・・・と、プリチャージトランジスタPCTA0 ,PCTA1 と、センスアンプSAAと、ビット線選択トランジスタSETA0 ,SETA1 と、ビット線(部分線)BLA0 ,BLA1 とを備えている。各列に共通の制御線として、ワード線WLA0 ,WLA1 ,・・・と、プレート線PLA0 ,PLA1 ,・・・と、プリチャージ制御線PCHGAと、活性化信号線SAEAと、選択線SELAとが設けられている。
【0084】
第2のブロック510−Bは、メモリセルMB0 ,MB1 ,・・・と、プリチャージトランジスタPCTB0 ,PCTB1 と、センスアンプSABと、ビット線選択トランジスタSETB0 ,SETB1 と、ビット線(部分線)BLB0 ,BLB1 とを備えている。各列に共通の制御線として、ワード線WLB0 ,WLB1 ,・・・と、プレート線PLB0 ,PLB1 ,・・・と、プリチャージ制御線PCHGBと、活性化信号線SAEBと、選択線SELBとが設けられている。
【0085】
第3のブロック510−Cは、メモリセルMC0 ,MC1 ,・・・と、プリチャージトランジスタPCTC0 ,PCTC1 と、センスアンプSACと、ビット線選択トランジスタSETC0 ,SETC1 と、ビット線(部分線)BLC0 ,BLC1 とを備えている。各列に共通の制御線として、ワード線WLC0 ,WLC1 ,・・・と、プレート線PLC0 ,PLC1 ,・・・と、プリチャージ制御線PCHGCと、活性化信号線SAECと、選択線SELCとが設けられている。
【0086】
4番目以降のブロックについても、第1〜第3のブロックの構成と同様である。
【0087】
第1ブロック510−Aのビット線BLA0 ,BLA1 と第2ブロック510−Bのビット線BLB0 ,BLB1 とは、それぞれ、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 を介して接続されている。第2ブロック510−Bのビット線BLB0 ,BLB1 と第3ブロック510−Cのビット線BLC0 ,BLC1 とは、それぞれ、スイッチトランジスタSWBT0 ,SWBT1 を介して接続されている。また、第3ブロック510−Bのビット線BLB0 ,BLB1 と第4ブロックのビット線(図示せず)とは、それぞれ、スイッチトランジスタSWCT0 ,SWCT1 を介して接続されている。各スイッチトランジスタのゲートは、切り換え制御線SWに接続されている。
【0088】
この実施の形態では、各ブロック510−A,510−B,510−C,・・・のメモリセル数を、同一とする。これにより、各ビット線のキャパシタンスは同一になる。
【0089】
第1ブロック510−Aのワード線WLA0 ,WLA1 ,・・・およびプレート線PLA0 ,PLA1 ,・・・は、メモリセルアレイの行方向に沿って、平行に配置される。ワード線WLA0 ,WLA1 ,・・・は2本一組で配置され、これら2本のワード線の間に1本のプレート線が配置される。他のブロック510−B,510−C,・・・のワード線およびプレート線も、同様である。
【0090】
第1ブロック510−Aのビット線BLA0 ,BLA1 は、メモリセルアレイの行方向に、2本一組で平行に配置される。他のブロック510−B,510−C,・・・のビット線も、同様である。各ビット線のキャパシタンスは、トランジスタの接合キャパシタンスや配線キャパシタンスによって決定される。この実施の形態では、同一列のビット線(例えばBLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・)のキャパシタンスの和が、十分な読み出しマージンΔV(図21参照)が得られる値になるように、これらのビット線の寄生キャパシタンスを設定する。
【0091】
第1ブロック510−AのメモリセルMA0 ,MA1 ,・・・は、ワード線WLA0 ,WLA1 ,・・・とビット線BLA0 ,BLA1 とが交差する位置に、それぞれ配置される。メモリセルMA0 ,MA1 ,・・・は、それぞれ、MOSトランジスタTA0 ,TA1 ,・・・と、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・・・とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTA0 ,TA1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続され、対応するビット線にドレインが接続され、対応する強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・・・の一端にソースが接続される。強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・・・の他端は、対応するプレート線に接続される。他のブロック510−B,510−C,・・・のメモリセルも、同様である。
【0092】
第1ブロック510−Aのプリチャージ制御線PCHGA、選択信号線SELAおよび活性化信号線SAEAは、ビット線BLA0 ,BLA1 と直交するように配置される。他のブロック510−B,510−C,・・・のプリチャージ制御線、選択信号線および活性化信号線も、同様である。
【0093】
第1ブロック510−AのプリチャージトランジスタPCTA0 ,PCTA1 は、それぞれ、プリチャージ制御線PCHGAにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、ドレインが接地される。他のブロック510−B,510−C,・・・のプリチャージトランジスタも、同様である。
【0094】
第1ブロック510−Aのビット線選択トランジスタSETA0 ,SETA1 は、それぞれ、選択線SELAにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、データバス520にドレインが接続される。他のブロック510−B,510−C,・・・のビット線選択トランジスタも、同様である。
【0095】
第1ブロック510−AのセンスアンプSAAは、信号SAEAがハイレベルのときに活性化し、ビット線BLA0 ,BLA1 の電位差を増幅する。他のブロック510−B,510−C,・・・のセンスアンプも、同様である。この実施の形態では、第1ブロック510−AのメモリセルMA0 ,MA1 ,・・・から記憶データを読み出した場合には、第1ブロック510−AのセンスアンプSAAを用いた増幅が行われる。他のブロック510−B,510−C,・・・についても、該当するビット線と同じブロックに属するセンスアンプが増幅を行う。なお、この実施の形態では、センスアンプSAA,SAB,SAC,・・・のタイプは限定されないので、詳細な内部構成の説明は省略する。
【0096】
スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 ,SWBT0 ,SWBT1 ,SWCT0 ,SWCT1 ,・・・は、切り換え制御線SWにゲートが接続され、対応するビット線にソース・ドレインが接続される。
【0097】
次に、図5に示したFeRAM500の読み出し動作について、図6のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、メモリセルMA0 ,MA1 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図6において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタTA0 ,TA1 のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0098】
初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御線SWの電位はHレベルである。これにより、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 ,SWBT0 ,SWBT1 ,SWCT0 ,SWCT1 ,・・・はオンしているので、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・は互いに接続されており、且つ、ビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・も互いに接続されている。
【0099】
メモリセルMA0 ,MA1 の記憶データを読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線PCHGA,PCHGB,PCHGC,・・・の電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCTA0 ,PCTB0 ,PCTC0 ,・・・がオフするのでビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 はフローティング状態になり、且つ、トランジスタPCTA1 ,PCTB1 ,PCTC1 ,・・・がオフするのでビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 はフローティング状態になる。
【0100】
次に、時刻t2において、ワード線WLA0 ,WLA1 をVhレベルにする。これにより、メモリセルMA0 ,MA1 のトランジスタTA0 ,TA1 がオンして、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 の一方の端子が、ビット線BLA0 ,BLA1 と導通する。ワード線WLA0 ,WLA1 をHレベルではなくVhレベルにするのは、トランジスタTA0 ,TA1 は、出力電圧(ドレイン電圧)が入力電圧(ソース電圧)よりもVtだけ低くなるからである。
【0101】
続いて、時刻t3で、プレート線PLA0 をHレベルにする。これにより、このプレート線PLA0 の電位が、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 およびトランジスタTA0 ,TA1 を介して、ビット線BLA0 ,BLA1 に印加される。このため、ビット線BLA1 ,BLA2 に、読み出し電位(V0 またはV1 )が発生する。上述のように、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWBT0 ,SWCT0 ・・・はオンしているので、ビット線BLA0 はビット線BLB0 ,BLC0 ,・・・に接続されており、したがって、ビット線BLA0 の寄生キャパシタンスは十分に大きい。同様に、スイッチトランジスタSWAT1 ,SWBT1 ,SWCT1 ・・・はオンしているので、ビット線BLA1 はビット線BLB1 ,BLC1 ,・・・に接続されており、したがって、ビット線BLA1 の寄生キャパシタンスは十分に大きい。このため、読み出しマージンΔV=V1 −V0 は、十分に大きくなる。
【0102】
時刻t4では、切り換え制御線SWをLレベルにする。これにより、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWBT0 ,・・・およびスイッチトランジスタSWAT1 ,SWBT1 ・・・がそれぞれオフするので、ビット線BLA0 ,BLA1 が他のビット線から切断される。したがって、ビット線BLA0 ,BLA1 の寄生キャパシタンスは、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 がオンしているときよりも小さくなる。例えば、メモリセルアレイの各列が3個のブロック510−A,510−B,510−Cに分割されている場合、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 をオフさせることにより、寄生キャパシタンスは3分の1になる。
【0103】
時刻t5では、信号SAEAをHレベルにして、センスアンプSAAを活性化する。これにより、ビット線BLA0 ,BLA1 の電位差が増幅される。この実施の形態では、増幅時には、ビット線BLA0 ,BLA1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセンスアンプSAAからビット線BLA0 ,BLA1 に供給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプSAAの消費電力が小さくなる。
【0104】
続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線SELAをHレベルにする。これにより、トランジスタSETA0 ,SETA1 がオンし、ビット線BLA0 ,BLA1 の電位が、データバス520に出力される。
【0105】
次に、時刻t7に、プレート線PLA0 の電位をLレベルに戻す。
【0106】
そして、時刻t8に、プリチャージ制御線PCHGA,PCHGB,PCHGC,・・・の電位をHレベルに戻すとともに、信号SAEAの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCTA0 ,PCTA1 ,PCTB0 ,PCTB1 ,・・・がオンして各ビット線BLA0 ,BLA1 ,BLB0 ,BLB1 ,・・・を接地するとともに、センスアンプSAAが読み出しデータを出力しなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線SWが、Hレベルに戻される。これにより、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 ,SWBT0 ,SWBT1 ,・・・がオンするので、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・は互いに接続され、且つ、ビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・も互いに接続される。
【0107】
時刻t9には、ワード線WLA0 ,WLA1 の電位をLレベルにして、トランジスタTA0 ,TA1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0108】
なお、第1ブロック510−Aの他のメモリセルMA2 ,MA3 ・・・から記憶データを読み出す動作も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0109】
一方、他のブロック510−B,510−C,・・・メモリセルから記憶データを読み出す場合も、使用するセンスアンプやビット線選択トランジスタなどが異なることを除いて、上述のメモリセルMU1 の読み出し動作と同様である。
【0110】
このように、この実施の形態に係るFeRAM500では、第1の実施の形態に係るFeRAMと同様の理由により、十分に大きい読み出しマージンΔVを確保しつつデータ増幅時のキャパシタンスを減らすことができ、したがって、歩留まりを向上させ且つ消費電力を低減することができる。
【0111】
この実施の形態は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にFeRAMを形成する場合に、特に有効である。通常、SOI基板上に形成されたトランジスタの接合容量は、シリコン基板上に形成されたトランジスタの接合容量の、10分の1以下である。このため、SOI基板を用いてFeRAMを作製する場合、最適なキャパシタンスを得るためには、シリコン基板で作製する場合の10倍のトランジスタを、各ビット線に接続しなければならない。例えば、シリコン基板の場合に、各ビット線に接続されるトランジスタ数の最適値が256個であったとすると、SOI基板の場合には2560個となる。このため、SOI基板を用いたFeRAMでは、ビット線が非常に長くなる。したがって、メモリセルアレイの各列の分割数を増やすことによってスイッチトランジスタ数が増加しても、ビット線の全体的な長さに与える影響は少なく、このため、回路規模を増大させるという不利益も小さい。その一方で、各列の分割数を増やすことによって、センスアンプの消費電力は、上述の第1、第2の実施形態よりも、さらに少なくすることができる。
【0112】
上述のように、この実施の形態では、各ブロック510−A,510−B,510−C,・・・のメモリセル数とを同一とした。しかし、これらのブロックのメモリセル数は同一でなくてもよい。そして、メモリセル数が多いブロックほど読み出し頻度の低いデータを記憶させることとすれば、消費電力をさらに低減させることができる。
【0113】
第4の実施の形態
以下、この発明の第4の実施の形態に係る半導体装置について、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型のFeRAMを例に採って説明する。
【0114】
この実施の形態は、1列分のメモリセルアレイが3個以上のブロックに分割されている点等で上述の第2の実施の形態と異なる。
【0115】
図7は、この実施の形態に係るFeRAMのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図である。
【0116】
図7に示したように、FeRAM700のメモリセルアレイは、各列毎に、3個以上のブロック710−A,710−B,710−C,・・・と、プリチャージトランジスタPCT0 ,PCT1 と、センスアンプSAと、ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1 と、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 とを備えている。第1のブロック710−Aは、メモリセルMA0 ,MA1 ,・・・と、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 と、ビット線(支線)BLA0 ,BLA1 とを備えている。各列の第1ブロック710−Aに共通の制御線として、ワード線WLA0 ,WLA1 ,・・・、プレート線PLA0 ,PLA1 ,・・・および切り換え制御線SWAが設けられている。2番目以降のブロックについても、同様である。加えて、各列のプリチャージトランジスタPCT0 ,PCT1 、センスアンプSA、ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1 に共通の制御線として、プリチャージ制御線PCHG、活性化信号線SAEおよび選択線SELが設けられている。
【0117】
この実施の形態では、各ブロック710−A,710−B,710−C,・・・のメモリセル数は、同一であるとする。これにより、これらのブロックのビット線のキャパシタンスは、ほぼ同一になる。
【0118】
第1ブロック710−Aに共通のワード線WLA0 ,WLA1 ,・・・およびプレート線PLA0 ,PLA1 ,・・・は、メモリセルアレイの行方向に沿って、平行に配置される。ワード線WLA0 ,WLA1 ,・・・は2本一組で配置され、これら2本のワード線の間に1本のプレート線が配置される。他のブロック710−B,710−C,・・・のワード線およびプレート線も同様である。
【0119】
第1ブロック710−Aのビット線BLA0 ,BLA1 は、メモリセルアレイの列方向に沿って、2本一組で平行に配置される。他のブロック710−B,710−C,・・・のビット線も同様である。各ビット線の寄生キャパシタンスは、トランジスタの接合キャパシタンスや配線キャパシタンスによって決定される。この実施の形態では、同一ビット線のキャパシタンスの和が、十分な読み出しマージンΔV(図21参照)が得られる値になるように、これらのビット線の寄生キャパシタンスを設定する。
【0120】
グローバルビット線GBL0 ,GBL1 は、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 を介して第1ブロック710−Aのビット線BLA0 ,BLA1 に接続される。スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 のゲートは、切り換え制御線SWAに接続される。他のブロック720−B,720−C,・・・についても、同様である。
【0121】
第1ブロック710−AのメモリセルMA0 ,MA1 ,・・・は、ワード線WLA0 ,WLA1 ,・・・とビット線BLA0 ,BLA1 とが交差する位置に、それぞれ配置される。メモリセルMA0 ,MA1 ,・・・は、それぞれ、MOSトランジスタTA0 ,TA1 ,・・・と、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・・・とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTA0 ,TA1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続され、対応するビット線にドレインが接続され、対応する強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・・・の一端にソースが接続される。強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・・・の他端は、対応するプレート線に接続される。他のブロック710−B,710−C,・・・の各メモリセルも、同様である。
【0122】
プリチャージトランジスタPCT0 ,PCT1 は、それぞれ、プリチャージ制御線PCHGにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、ドレインが接地される。
【0123】
ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1 は、それぞれ、選択線SELにゲートが接続され、対応するビット線にソースが接続され、データバス720にドレインが接続される。
【0124】
センスアンプSAは、信号SAEがハイレベルのときに活性化し、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差を増幅して出力する。なお、この実施の形態では、センスアンプSAのタイプは限定されないので、詳細な内部構成の説明は省略する。
【0125】
次に、図7に示したFeRAM700の読み出し動作について、図8のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、メモリセルMA0 ,MA1 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図8において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタTA0 ,TA1 ,・・・のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0126】
初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御線SWA,SWB,SWC,・・・の電位はHレベルである。これにより、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWBT0 ,SWCT0 ,・・・およびSWAT1 ,SWBT1 ,SWCT1 ,・・・はオンしているので、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・はグローバルビット線GBL0 に接続されており、且つ、ビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・はグローバルビット線GBL1 に接続されている。
【0127】
メモリセルMU0 ,MU1 の記憶データを読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線PCHGの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオフするので、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 はフローティング状態になる。
【0128】
次に、時刻t2において、ワード線WLA0 ,WLA1 をVhレベルにする。これにより、メモリセルMA0 ,MA1 のトランジスタTA0 ,TA1 がオンして、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 の一方の端子が、ビット線BLA0 ,BLA1 と導通する。ワード線WLA0 ,WLA1 をHレベルではなくVhレベルにするのは、トランジスタTA0 ,TA1 は、出力電圧(ドレイン電圧)が入力電圧(ソース電圧)よりもVtだけ低くなるからである。
【0129】
続いて、時刻t3で、プレート線PLA0 をHレベルにする。これにより、このプレート線PLA0 の電位が、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 およびトランジスタTA0 ,TA1 を介して、ビット線BLA0 ,BLA1 に印加される。これにより、ビット線BLA0 ,BLA1 に、読み出し電位(V0 またはV1 )が発生する。上述のように、各ブロック710−A,710−B,710−C,・・・のビット線はグローバルビット線に接続されているので、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスは十分に大きい。このため、読み出しマージンΔV=V1 −V0 も、十分に大きくなる。
【0130】
時刻t4では、2番目以降のブロック710−B,710−C,・・・の切り換え制御線SWB,SWC,・・・を、Lレベルにする。これにより、これらのブロック710−A,710−B,710−C,・・・の各ビット線は、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 から切断される。このため、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスは小さくなる。
【0131】
時刻t5では、信号SAEをHレベルにして、センスアンプSAを活性化する。これにより、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差が増幅される。この実施の形態では、増幅時には、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスが小さいので、センスアンプSAからグローバルビット線GBL0 ,GBL1 に供給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプSAの消費電力が小さくなる。
【0132】
続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線SELをHレベルにする。これにより、トランジスタSET0 ,SET1 がオンし、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位が、データバス720に出力される。
【0133】
次に、時刻t7に、プレート線PLA0 の電位をLレベルに戻す。
【0134】
そして、時刻t8に、プリチャージ制御線PCHGの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAEの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオンしてグローバルビット線GBL0 ,GBL1 を接地するとともに、センスアンプSAが読み出しデータを出力しなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線SWB,SWC,・・・が、Hレベルに戻される。これにより、スイッチトランジスタSWBT0 ,SWCT0 ,・・・およびスイッチトランジスタSWBT1 ,SWCT1 ,・・・がオンするので、ビット線BLA0 ,BLA1 はグローバルビット線GBL0 ,GBL1 に接続される。
【0135】
時刻t9には、ワード線WLA0 ,WLA1 の電位をLレベルにして、トランジスタTA0 ,TA1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0136】
なお、第1ブロック710−Aの他のメモリセルMA2 ,MA3 ・・・から記憶データを読み出す動作も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0137】
一方、他のブロック710−B,710−C,・・・メモリセルから記憶データを読み出す場合には、ビット線選択トランジスタ等が異なることを除いて、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作と同様である。
【0138】
このように、この実施の形態に係るFeRAMでは、第1の実施の形態に係るFeRAMと同様の理由により、十分に大きい読み出しマージンΔVを確保しつつデータ増幅時のキャパシタンスを減らすことができ、したがって、歩留まりを向上させ且つ消費電力を低減することができる。
【0139】
この実施の形態は、上述の第3の実施の形態と同じ理由により、SOI基板上にFeRAMを形成する場合に、特に有効である。
【0140】
上述のように、この実施の形態では、各ブロック710−A,710−B,710−C,・・・のメモリセル数とを同一とした。しかし、これらのブロックのメモリセル数は同一でなくてもよい。そして、メモリセル数が多いブロックほど、読み出し頻度の低いデータを記憶させることとすれば、消費電力をさらに低減させることができる。
【0141】
第5の実施の形態
以下、この発明の第5の実施の形態に係る半導体装置について説明する。この実施の形態は、第1の実施形態に係るFeRAM100(図1参照)を、1トランジスタ・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMに変形した例である。
【0142】
図9は、この実施の形態に係るFeRAMのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図である。図9において、図1と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ、図1の場合と同じものを示している。なお、図9では、簡単化のためにブロック120内の構成の一部が省略されているが、後述の追加部分を除いて図1と同様である。
【0143】
図9に示したように、FeRAM900のメモリセルアレイは、2本の切り換え制御線SW0 ,SW1 を備えている。切り換え制御線SW0 は、各列のスイッチトランジスタSWT0 のゲートに接続される。また、切り換え制御線SW1 は、各列のスイッチトランジスタSWT1 のゲートに接続される。
【0144】
さらに、FeRAM900のメモリセルアレイは、各列毎に、リファレンスメモリセルRM0 ,RM1 ,RM2 ,RM3 を備えている。さらに、FeRAM900は、行方向に沿って設けられた4本のリファレンスワード線RWLU0 ,RWLU1 ,RWLL0 ,RWLL1 、2本のリファレンスプレート線RPLU,RPLLおよび2本のリファレンスプリチャージ線RPCHGU,RPCHGLを備えている。
【0145】
リファレンスメモリセルRM0 は、選択トランジスタRT0 、強誘電体キャパシタRC0 およびプリチャージトランジスタRPCT0 を備えている。選択トランジスタRT0 は、リファレンスワード線RWLU0 にゲートが接続され、ビット線BLU0 にドレインが接続されている。強誘電体キャパシタRC0 は、一端が選択トランジスタRT0 のソースに接続され、且つ、他端がプレート線RPLUに接続されている。プリチャージトランジスタRPCT0 は、ゲートがプリチャージ線RPCHGUに接続され、ソースが選択トランジスタRT0 のソースに接続され、ドレインが接地されている。
【0146】
同様に、リファレンスメモリセルRM1 は選択トランジスタRT1 、強誘電体キャパシタRC1 およびプリチャージトランジスタRPCT1 を備えており、リファレンスメモリセルRM2 は選択トランジスタRT2 、強誘電体キャパシタRC2 およびプリチャージトランジスタRPCT2 を備えており、リファレンスメモリセルRM3 は選択トランジスタRT3 、強誘電体キャパシタRC3 およびプリチャージトランジスタRPCT3 を備えている。これらのメモリセルRM1 ,RM2 ,RM3 内の、各トランジスタおよびキャパシタの接続関係は、メモリセルRM0 の場合と同様である。
【0147】
次に、図9に示したFeRAM900の読み出し動作について、図10のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、メモリセルMU0 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図10において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタTU0 ,TU1 のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0148】
メモリセルMU0 からデータが読み出される場合、リファレンスメモリセルとしては、RM1 が使用される。
【0149】
初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御線SW0 ,SW1 の電位はHレベルである。これにより、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 はオンしているので、ビット線BLU0 とビット線BLL0 とは接続されており、且つ、ビット線BLU1 とビット線BLL1 とは接続されている。
【0150】
メモリセルMU0 の記憶データを読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線PCHGU,PCHGLの電位をLレベルにする。これにより、ビット線BLU0 ,BLU1 ,BLL0 ,BLL1 はフローティング状態になる。加えて、時刻t1に、リファレンス用プリチャージ制御線RPCHGUの電位がLレベルにされる。これにより、リファレンスメモリセルRM1 のプリチャージトランジスタRPCT1 がオフするので、選択トランジスタRT1 のドレインと強誘電体キャパシタRC1 との接続点も、フローティング状態になる。
【0151】
次に、時刻t2において、ワード線WLU0 およびリファレンスワード線RWLU1 をVhレベルにする。これにより、メモリセルMU0 のトランジスタTU0 ,TU1 およびリファレンスメモリセルRM1 のトランジスタRT1 がオンするので、強誘電体キャパシタCU0 の一端がビット線BLU0 と導通し、且つ、強誘電体キャパシタRC1 の一端がビット線BLU1 と導通する。さらに、時刻t2では、切り換え制御線SW1 をLレベルにする。これにより、ビット線BLU1 とビット線BLL1 とが切り離される。
【0152】
続いて、時刻t3で、プレート線PLU0 およびリファレンスプレート線RPLU0 をHレベルにする。これにより、プレート線PLU0 の電位が強誘電体キャパシタCU0 およびトランジスタTU0 を介してビット線BLU0 に印加され、且つ、リファレンスプレート線RPLUの電位が強誘電体キャパシタRC1 およびトランジスタRT1 を介してビット線BLU1 に印加される。このため、ビット線BLU0 には読み出し電位(V0 またはV1 、図10の例ではV0 )が発生し、ビット線BLU1 にはリファレンス電位Vr が発生する。
【0153】
図11は、図21と同様の状態偏移図である。図11において、点Gは、ビット線BLU1 にリファレンス電位Vr が出力された場合に対応する。ここでは、点Gの座標を、(V3 p4 )とする。この実施形態では、強誘電体キャパシタRC0 には常に‘0’側に分極しているものとする。したがって、点Gは、ヒステリシス曲線Hの、Pr>0側に位置する。上述したように、ビット線BLU1 は、ビット線BLL1 から切り離されているので、リファレンス電位Vr が出力されるときのキャパシタンスは、ビット線BLU0 よりも小さい(例えば2分の1)。このため、直線BGの傾きは、直線BCの傾きθよりも小さくなる。したがって、リファレンス電位Vr (=Vcc−V3 )は、常に、V0 よりも大きく且つV1 よりも小さい値になる。なお、一般に、強誘電体キャパシタが劣化した場合、Pr<0側よりもPr>0側の方がヒステリシス曲線Hの変形が小さい。したがって、強誘電体キャパシタRC0 を常に‘0’側(すなわちPr>0)に分極させる方が、読み出し電位が安定する。
【0154】
時刻t4では、切り換え制御線SW0 をLレベルにする。これにより、スイッチトランジスタSWT0 がオフするので、ビット線BLU0 とビット線BLL0 が切断される。したがって、ビット線BLU0 の寄生キャパシタンスは、スイッチトランジスタSWT0 がオンしているときの半分になる。
【0155】
時刻t5では、信号SAEUをHレベルにして、センスアンプSAUを活性化する。これにより、ビット線BLU0 ,BLU1 の電位差が増幅される。この実施の形態では、増幅時には、ビット線BLU1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセンスアンプSAUからビット線BLU1 に供給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプSAUの消費電力が小さくなる。
【0156】
続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線SELUをHレベルにする。これにより、トランジスタSETU0 ,SETU1 がオンし、ビット線BLU0 ,BLU1 の電位が、データバス130に出力される。さらに、時刻t6では、リファレンスワード線RWLU1 がLレベルにされるとともに、リファレンスプリチャージ線RPCHGUがHレベルにされる。これにより、RM0 の記憶値は必ず‘0’になる。
【0157】
次に、時刻t7に、プレート線PLU0 およびリファレンスプレート線RPLUの電位をLレベルに戻す。
【0158】
そして、時刻t8に、プリチャージ制御線PCHGU,PCHGLの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAEU,SELUの電位をLレベルにする。これにより、ビット線BLU0 ,BLU1 ,BLL0 ,BLL1 が接地されるとともに、センスアンプSAUが読み出しデータを出力しなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線SW0 ,SW1 が、Hレベルに戻される。これにより、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 がオンするので、ビット線BLU0 とビット線BLL0 とが接続され、且つ、ビット線BLU1 とビット線BLL1 とが接続される。
【0159】
時刻t9には、ワード線WLU0 の電位をLレベルにして、トランジスタTU0 , TU1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0160】
なお、他のメモリセルMU1 ,MU2 ,MU3 ・・・、ML0 ,ML1 ,ML2 ・・・から記憶データを読み出す動作も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0161】
このように、この実施の形態によれば、読み出しマージンΔVが十分に大きく且つセンスアンプの消費電力が小さい、1トランジスタ・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMを提供することができる。
【0162】
加えて、この実施の形態に係るFeRAMは、リファレンスメモリセルの記憶値を‘0’にしたので、劣化の影響を受け難いという利点を有する。
【0163】
第6の実施の形態
次に、この発明の第6の実施の形態に係る半導体装置について説明する。この実施の形態は、第2の実施の形態に係るFeRAM300(図3参照)を、1トランジスタ・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMに変形した例である。
【0164】
図12は、この実施の形態に係るFeRAMのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図である。図12において、図3と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ、図3の場合と同じものを示している。
【0165】
図12に示したように、FeRAM1200のメモリセルアレイは、第1ブロック110用の切り換え制御線SWU0 ,SWU1 と、第2ブロック120用の切り換え制御線SWL0 ,SWL1 とを備えている。切り換え制御線SWU0 は、各列のスイッチトランジスタSWUT0 のゲートに接続され、切り換え制御線SWU1 は、各列のスイッチトランジスタSWUT1 のゲートに接続される。また、切り換え制御線SWL0 は、各列のスイッチトランジスタSWLT0 のゲートに接続され、切り換え制御線SWU1 は、各列のスイッチトランジスタSWLT1 のゲートに接続される。
【0166】
FeRAM1200のメモリセルアレイは、各列毎に、リファレンスメモリセルRM0 ,RM1 を備えている。さらに、FeRAM1200は、行方向に沿って設けられた2本のリファレンスワード線RWL0 ,RWL1 、1本のリファレンスプレート線RPLおよび1本のリファレンスプリチャージ線RPCHGを備えている。
【0167】
リファレンスメモリセルRM0 は、選択トランジスタRT0 、強誘電体キャパシタRC0 およびプリチャージトランジスタRPCT0 を備えている。選択トランジスタRT0 は、リファレンスワード線RWL0 にゲートが接続され、グローバルビット線GBL0 にドレインが接続されている。強誘電体キャパシタRC0 は、一端が選択トランジスタRT0 のソースに接続され、且つ、他端がリファレンスプレート線RPLに接続されている。プリチャージトランジスタRPCT0 は、ゲートがプリチャージ線RPCHGに接続され、ソースが選択トランジスタRT0 のソースに接続され、ドレインが接地されている。
【0168】
同様に、リファレンスメモリセルRM1 は選択トランジスタRT1 、強誘電体キャパシタRC1 およびプリチャージトランジスタRPCT1 を備えている。このメモリセルRM1 内の、各トランジスタおよびキャパシタの接続関係は、メモリセルRM0 と同様である。
【0169】
次に、図12に示したFeRAM1200の読み出し動作について、図13のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、メモリセルMU0 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図13において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタT0 ,T1 ,・・・のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0170】
メモリセルMU0 からデータが読み出される場合、リファレンスメモリセルとしては、RM1 が使用される。
【0171】
初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御線SWU0 ,SWU1 ,SWL0 ,SWL1 の電位はHレベルである。これにより、スイッチトランジスタSWUT0 ,SWUT1 ,SWLT0 ,SWLT1 はオンしているので、ビット線BLU0 ,BLL0 はグローバルビット線GBL0 に接続されており、且つ、ビット線BLU1 ,BLL1 はグローバルビット線GBL1 に接続されている。
【0172】
メモリセルMU0 の記憶データを読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線PCHGの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオフするので、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 はフローティング状態になる。加えて、時刻t1に、リファレンス用プリチャージ制御線RPCHGの電位がLレベルにされる。これにより、リファレンスメモリセルRM1 のプリチャージトランジスタRPCT1 がオフするので、選択トランジスタRT1 のドレインと強誘電体キャパシタRC1 との接続点も、フローティング状態になる。
【0173】
次に、時刻t2において、ワード線WLU0 およびリファレンスワード線RWL1 をVhレベルにする。これにより、メモリセルMU0 のトランジスタTU0 およびリファレンスメモリセルRM1 のトランジスタRT1 がオンするので、強誘電体キャパシタCU0 の一端がビット線BLU0 と導通し、且つ、強誘電体キャパシタRC1 の一端がグローバルビット線GBL1 と導通する。さらに、時刻t2では、切り換え制御線SWL1 をLレベルにする。これにより、ビット線BLL1 とグローバルビット線GBL1 とが切り離される。
【0174】
続いて、時刻t3で、プレート線PLU0 およびリファレンスプレート線RPLをHレベルにする。これにより、プレート線PLU0 の電位が強誘電体キャパシタCU0 およびトランジスタTU0 を介してビット線BLU0 (したがってグローバルビット線GBL0 )に印加され、且つ、リファレンスプレート線RPLの電位が強誘電体キャパシタRC1 およびトランジスタRT1 を介してグローバルビット線GBL1 に印加される。このため、ビット線BLU0 ,BLL0 には読み出し電位(V0 またはV1 、図13の例ではV0 )が発生し、ビット線BLU1 にはリファレンス電位Vr が発生する。
【0175】
時刻t4では、切り換え制御線SWL0 をLレベルにする。これにより、スイッチトランジスタSWLT0 がオフするので、ビット線BLL0 とグローバルビット線GBL0 が切断される。したがって、グローバルビット線GBL0 の寄生キャパシタンスが小さくなる。
【0176】
時刻t5では、信号SAEをHレベルにして、センスアンプSAを活性化する。これにより、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差が増幅される。この実施の形態では、増幅時には、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセンスアンプSAからグローバルビット線GBL0 ,GBL1 に供給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプSAの消費電力が小さくなる。
【0177】
続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線SELをHレベルにする。これにより、トランジスタSLT0 ,SLT1 がオンし、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位が、データバス330に出力される。さらに、時刻t6では、リファレンスワード線RWL1 がLレベルにされるとともに、リファレンスプリチャージ線RPCHGがHレベルにされる。これにより、RM0 の記憶値は必ず‘0’になる。
【0178】
次に、時刻t7に、プレート線PLU0 およびリファレンスプレート線RPLの電位をLレベルに戻す。
【0179】
そして、時刻t8に、プリチャージ制御線PCHGの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAEの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオンしてグローバルビット線GBL0 ,GBL1 を接地するとともに、読み出しデータが出力されなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線SWL0 ,SWL1 が、Hレベルに戻される。これにより、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1 がオンするので、ビット線BLL0 がグローバルビット線GBL0 にが接続され、且つ、ビット線BLL1 がグローバルビット線GBL1 に接続される。
【0180】
時刻t9には、ワード線WLU0 の電位をLレベルにして、トランジスタTU0 , TU1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0181】
なお、他のメモリセルMU1,MU2 ,MU3 ・・・、ML0,ML1 ,ML2 ・・・から記憶データを読み出す動作も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0182】
加えて、この実施の形態に係るFeRAMは、リファレンスメモリセルの記憶値を‘0’にしたので、第5の実施の形態と同様の理由により、劣化の影響を受け難い。
【0183】
第7の実施の形態
以下、この発明の第7の実施の形態に係る半導体装置について説明する。この実施の形態は、第3の実施形態に係るFeRAM300(図5参照)を、1トランジスタ・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMに変形した例である。
【0184】
図14は、この実施の形態に係るFeRAMのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図である。図14において、図3と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ、図3の場合と同じものを示している。
【0185】
図14に示したように、FeRAM1400のメモリセルアレイは、2本の切り換え制御線SW0 ,SW1 を備えている。切り換え制御線SW0 は、各列のスイッチトランジスタSWAT0 ,SWBT0 ,SWCT0 ,・・・のゲートに接続される。また、切り換え制御線SW1 は、各列のスイッチトランジスタSWAT1 ,SWBT1 ,SWCT1 ,・・・のゲートに接続される。
【0186】
FeRAM1400の各ブロック510−A,510−B,510−C,・・・は、それぞれ、2個のリファレンスメモリセルを備えている。例えば、ブロック510−AはリファレンスメモリセルRMA0 ,RMA1 を、ブロック510−BはリファレンスメモリセルRMB0 ,RMB1 を、ブロック510−CはリファレンスメモリセルRMC0 ,RMC1 を備えている。さらに、各ブロック毎に、2本のリファレンスワード線と、1本のリファレンスプレート線と、1本のリファレンスプリチャージ線とが設けられている。例えば、ブロック510−Aに対応してリファレンスワード線RWLA0 ,RWLA1 、リファレンスプレート線RPLAおよびリファレンスプリチャージ線RPCHGAが設けられ、ブロック510−Bに対応してリファレンスワード線RWLB0 ,RWLB1 、リファレンスプレート線RPLBおよびリファレンスプリチャージ線RPCHGBが設けられ、ブロック510−Cに対応してリファレンスワード線RWLC0 ,RWLC1 、リファレンスプレート線RPLCおよびリファレンスプリチャージ線RPCHGCが設けられている。
【0187】
ブロック510−AのリファレンスメモリセルRMA0 は、選択トランジスタRTA0 、強誘電体キャパシタRCA0 およびプリチャージトランジスタRPCTA0 を備えている。選択トランジスタRTA0 は、リファレンスワード線RWLA0 にゲートが接続され、ビット線BLA0 にドレインが接続されている。強誘電体キャパシタRCA0 は、一端が選択トランジスタRTA0 のソースに接続され、且つ、他端がプレート線PRLAに接続されている。プリチャージトランジスタRPCTA0 は、ゲートがプリチャージ線RPCHGAに接続され、ソースが選択トランジスタRTA0 のソースに接続され、ドレインが接地されている。
【0188】
同様に、ブロック510−AのリファレンスメモリセルRMA1 は選択トランジスタRTA1 、強誘電体キャパシタRCA1 およびプリチャージトランジスタRPCTA1 を備えている。選択トランジスタRTA1 は、リファレンスワード線RWLA1 にゲートが接続され、ビット線BLA1 にドレインが接続されている。強誘電体キャパシタRCA1 は、一端が選択トランジスタRTA1 のソースに接続され、且つ、他端がプレート線PRLAに接続されている。プリチャージトランジスタRPCTA1 は、ゲートがプリチャージ線RPCHGAに接続され、ソースが選択トランジスタRTA1 のソースに接続され、ドレインが接地されている。
【0189】
他のブロック510−B,510−Cのメモリセルも、同様の構成を備えている。
【0190】
次に、図14に示したFeRAM1400の読み出し動作について、図15のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、メモリセルMA0 , MA1 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図15において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタTU0 ,TU1 のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0191】
メモリセルMA0 , MA1 からデータが読み出される場合、リファレンスメモリセルとしては、RM1 が使用される。
【0192】
初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御線SW0 ,SW1 の電位はHレベルである。これにより、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWBT0 ,・・・、SWAT1 ,SWBT1 ,・・・はオンしているので、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・は相互に接続され且つビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・は相互に接続されている。
【0193】
メモリセルMU0 の記憶データを読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線PCHGA,PCHGB,PCHGC,・・・の電位をLレベルにする。これにより、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・、BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・はフローティング状態になる。加えて、時刻t1に、リファレンス用プリチャージ制御線RPCHGA,RPCHGB,RPCHGC,・・・の電位がLレベルにされる。これにより、プリチャージトランジスタRPCTA1 ,RPCTB1 ,RPCTC1 ,・・・がオフするので、選択トランジスタRTA1 ,RTB1 ,RTC1 ,・・・のドレインと強誘電体キャパシタRCA1 ,RCB1 ,RCC1 ,・・・との各接続点も、フローティング状態になる。
【0194】
次に、時刻t2において、ワード線WLA0 およびリファレンスワード線RWLA1 をVhレベルにする。これにより、メモリセルMA0 のトランジスタTA0 およびリファレンスメモリセルRM1 のトランジスタRTA1 がオンするので、強誘電体キャパシタCA0 の一端がビット線BLA0 と導通し、且つ、強誘電体キャパシタRCA1 の一端がビット線BLA1 と導通する。さらに、時刻t2では、切り換え制御線SW1 をLレベルにする。これにより、ビット線BLA1 は、ビット線BLB1 ,BLC1 ,・・・と切り離される。
【0195】
続いて、時刻t3で、プレート線PLA0 およびリファレンスプレート線RPLAをHレベルにする。これにより、プレート線PLA0 の電位が強誘電体キャパシタCA0 およびトランジスタTA0 を介してビット線BLA0 に印加され、且つ、リファレンスプレート線RPLAの電位が強誘電体キャパシタRCA1 およびトランジスタRTA1 を介してビット線BLA1 に印加される。このため、ビット線BLA0 には読み出し電位(V0 またはV1 、図15の例ではV0 )が発生し、ビット線BLA1 にはリファレンス電位Vr が発生する。
【0196】
時刻t4では、切り換え制御線SW0 をLレベルにする。これにより、スイッチトランジスタSWAT0 がオフするので、ビット線BLA0 がビット線BLB0 ,BLC0 ,・・・と切断される。したがって、ビット線BLA0 の寄生キャパシタンスは、スイッチトランジスタSWAT0 がオンしているときよりも小さくなる。
【0197】
時刻t5では、信号SAEAをHレベルにして、センスアンプSAAを活性化する。これにより、ビット線BLA0 ,BLA1 の電位差が増幅される。この実施の形態では、増幅時には、ビット線BLA0 ,BLA1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセンスアンプSAAからビット線BLA0 ,BLA1 に供給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプSAAの消費電力が小さくなる。
【0198】
続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線SELAをHレベルにする。これにより、トランジスタSETA0 ,SETA1 がオンし、ビット線BLA0 ,BLA1 の電位が、データバス520に出力される。さらに、時刻t6では、リファレンスワード線RWLA1 がLレベルにされるとともに、リファレンスプリチャージ線RPCHGAがHレベルにされる。これにより、RMA0 の記憶値は必ず‘0’になる。
【0199】
次に、時刻t7に、プレート線PLA0 およびリファレンスプレート線RPLA0 の電位をLレベルに戻す。
【0200】
そして、時刻t8に、プリチャージ制御線PCHGA,PCHGB,PCHGC,・・・の電位をHレベルに戻すとともに、信号SAEA,SELAの電位をLレベルにする。これにより、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・、BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・がそれぞれ接地されるとともに、センスアンプSAAが読み出しデータを出力しなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線SW0 ,SW1 が、Hレベルに戻される。これにより、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・は相互に接続され且つビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・は相互に接続される。
【0201】
時刻t9には、ワード線WLA0 の電位をLレベルにして、トランジスタTA0 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0202】
なお、第1ブロック510−Aの他のメモリセルや、他のブロック510−B,510−Cのメモリセルから記憶データを読み出す動作も、上述のメモリセルMUA1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0203】
このように、この実施の形態によれば、読み出しマージンΔVが十分に大きく且つセンスアンプの消費電力が小さい、1トランジスタ・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMを提供することができる。
【0204】
加えて、この実施の形態に係るFeRAMは、リファレンスメモリセルの記憶値を‘0’にしたので、第5の実施の形態と同じ理由により、劣化の影響を受け難い。
【0205】
第8の実施の形態
以下、この発明の第8の実施の形態に係る半導体装置について説明する。この実施の形態は、第4の実施形態に係るFeRAM700(図7参照)を、1トランジスタ・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMに変形した例である。
【0206】
図16は、この実施の形態に係るFeRAMのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図である。図16において、図7と同じ符号を付した構成要素は、それぞれ、図7の場合と同じものを示している。
【0207】
図16に示したように、FeRAM1600のメモリセルアレイは、各ブロック710−A,710−B,710−C,・・・毎に、切り換え制御線が設けられている。例えば、第1のブロック710−Aには切り換え制御線SWA0 ,SWA1 が設けられ、第2のブロック710−Bには切り換え制御線SWB0 ,SWB1 が設けられ、第3のブロック710−Cには切り換え制御線SWC0 ,SWC1 が設けられている。第1のブロック710−Aでは、切り換え制御線SWA0 が各列のスイッチトランジスタSWTA0 のゲートに接続され、切り換え制御線SWA1 が各列のスイッチトランジスタSWTA1 のゲートに接続される。他のブロック710−B,710−C,・・・も、同様のスイッチトランジスタを有する。
【0208】
FeRAM1600は、2個のリファレンスメモリセルRM0 ,RM1 を備えている。さらに、FeRAM1600には、2本のリファレンスワード線RWL0 ,RWL1 と、1本のリファレンスプレート線RPLと、1本のリファレンスプリチャージ線RPCHGとが設けられている。
【0209】
リファレンスメモリセルRM0 は、選択トランジスタRT0 、強誘電体キャパシタRC0 およびプリチャージトランジスタRPCT0 を備えている。選択トランジスタRT0 は、リファレンスワード線RWL0 にゲートが接続され、グローバルビット線GBL0 にドレインが接続されている。強誘電体キャパシタRC0 は、一端が選択トランジスタRT0 のソースに接続され、且つ、他端がプレート線PRLに接続されている。プリチャージトランジスタRPCT0 は、ゲートがプリチャージ線RPCHGに接続され、ソースが選択トランジスタRT0 のソースに接続され、ドレインが接地されている。
【0210】
同様に、リファレンスメモリセルRM1 は選択トランジスタRT1 、強誘電体キャパシタRC1 およびプリチャージトランジスタRPCT1 を備えている。選択トランジスタRT1 は、リファレンスワード線RWL1 にゲートが接続され、ビット線BL1 にドレインが接続されている。強誘電体キャパシタRC1 は、一端が選択トランジスタRT1 のソースに接続され、且つ、他端がプレート線PRLに接続されている。プリチャージトランジスタRPCT1 は、ゲートがプリチャージ線RPCHGに接続され、ソースが選択トランジスタRT1 のソースに接続され、ドレインが接地されている。
【0211】
次に、図16に示したFeRAM1600の読み出し動作について、図17のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、メモリセルMA0 , MA1 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図17において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタT0 ,T1 ,・・・のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0212】
メモリセルMU0 からデータが読み出される場合、リファレンスメモリセルとしては、RM1 が使用される。
【0213】
初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御線SWA0 ,SWB0 ,SWC0 ,・・・、SWA1 ,SWB1 ,SWC1 ,・・・の電位はHレベルである。これにより、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・はグローバルビット線GBL0 に接続されており、且つ、ビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・はグローバルビット線GBL1 に接続されている。
【0214】
メモリセルMA0 の記憶データを読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線PCHGの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオフするので、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 はフローティング状態になる。加えて、時刻t1に、リファレンス用プリチャージ制御線RPCHGの電位がLレベルにされる。これにより、リファレンスメモリセルRM1 のプリチャージトランジスタRPCT1 がオフするので、選択トランジスタRT1 のドレインと強誘電体キャパシタRC1 との接続点も、フローティング状態になる。
【0215】
次に、時刻t2において、ワード線WLA0 およびリファレンスワード線RWL1 をVhレベルにする。これにより、メモリセルMA0 のトランジスタTA0 およびリファレンスメモリセルRM1 のトランジスタRT1 がオンするので、強誘電体キャパシタCA0 の一端がビット線BLA0 と導通し、且つ、強誘電体キャパシタRC1 の一端がグローバルビット線GBL1 と導通する。さらに、時刻t2では、切り換え制御線SWB1 ,SWC1 ,・・・をLレベルにする。これにより、ビット線BLB1 ,BLC1 ,・・・とグローバルビット線GBL1 とが切り離される。
【0216】
続いて、時刻t3で、プレート線PLA0 およびリファレンスプレート線RPLをHレベルにする。これにより、プレート線PLA0 の電位が強誘電体キャパシタCA0 およびトランジスタTA0 を介してビット線BLA0 (したがってグローバルビット線GBL0 )に印加され、且つ、リファレンスプレート線RPLの電位が強誘電体キャパシタRC1 およびトランジスタRT1 を介してグローバルビット線GBL1 に印加される。このため、ビット線BLA0 には読み出し電位(V0 またはV1 、図13の例ではV0 )が発生し、ビット線BLA1 にはリファレンス電位Vr が発生する。
【0217】
時刻t4では、切り換え制御線SWB0 ,SWC0 ,・・・をLレベルにする。これにより、ビット線BLB0 ,BLC0 ,・・・とグローバルビット線GBL0 が切断される。したがって、グローバルビット線GBL0 の寄生キャパシタンスが小さくなる。
【0218】
時刻t5では、信号SAEをHレベルにして、センスアンプSAを活性化する。これにより、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差が増幅される。この実施の形態では、増幅時には、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセンスアンプSAからグローバルビット線GBL0 ,GBL1 に供給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプSAの消費電力が小さくなる。
【0219】
続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線SELをHレベルにする。これにより、トランジスタSET0 ,SET1 がオンし、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位が、データバス330に出力される。さらに、時刻t6では、リファレンスワード線RWL1 がLレベルにされるとともに、リファレンスプリチャージ線RPCHGがHレベルにされる。これにより、RM0 の記憶値は必ず‘0’になる。
【0220】
次に、時刻t7に、プレート線PLA0 およびリファレンスプレート線RPLの電位をLレベルに戻す。
【0221】
そして、時刻t8に、プリチャージ制御線PCHGの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAE,SELの電位をLレベルにする。これにより、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオンしてグローバルビット線GBL0 ,GBL1 を接地するとともに、読み出しデータが出力されなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線SWB0 ,SWC0 ,・・・、SWB1 ,SWC1 ,・・・が、Hレベルに戻される。これにより、ビット線BLB0 ,BLC0 ,・・・がグローバルビット線GBL0 にが接続され、且つ、ビット線BLB1 ,BLC1 ,・・・がグローバルビット線GBL1 に接続される。
【0222】
時刻t9には、ワード線WLA0 の電位をLレベルにして、トランジスタTA0 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0223】
なお、第1ブロック710−Aの他のメモリセルや、他のブロック710−B,710−C,・・・のメモリセルから記憶データを読み出す動作も、上述のメモリセルMUA1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0224】
このように、この実施の形態によっても、読み出しマージンΔVが十分に大きく且つセンスアンプの消費電力が小さい、1トランジスタ・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMを提供することができる。
【0225】
加えて、この実施の形態に係るFeRAMは、リファレンスメモリセルの記憶値を‘0’にしたので、第5の実施の形態と同様の理由により、劣化の影響を受け難い。
【0226】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、読み出しデータの信頼性が高く、且つ、消費電力が小さい強誘電体メモリを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図2】第1の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】第2の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図4】第2の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】第3の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図6】第3の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】第4の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図8】第4の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】第5の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図10】第5の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】強誘電体キャパシタの状態偏移を説明するための概念図である。
【図12】第6の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図13】第6の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】第7の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図15】第7の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図16】第8の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図17】第8の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図18】従来の強誘電体メモリの構成を示す回路図である。
【図19】従来の強誘電体メモリの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図20】強誘電体キャパシタの状態偏移を説明するための概念図である。
【図21】強誘電体メモリの特性を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
100 FeRAM
110,120 メモリセルブロック
SWT0 ,SWT1 スイッチトランジスタ
MU,ML メモリセル
TU,TL 選択トランジスタ
CU,CL 強誘電体キャパシタ
PCTU,PCTL プリチャージトランジスタ
SETU,SETL ビット線選択トランジスタ
SAU,SAL センスアンプ
WLU,WLL ワード線
PLU,PLL プレート線
BLU,BLL ビット線
PCHGU,PCHGL プリチャージ線
SAEU,SAEL 活性化信号線
SEU,SEL 選択信号線

Claims (6)

  1. マトリクス状に配置され、二値化データを強誘電体キャパシタの分極状態として記憶する、複数のメモリセルと、
    同一列の前記メモリセルにそれぞれ接続された、複数のビット線と、
    前記メモリセルを列単位で電位制御して、前記二値化データに応じた電位を前記ビット線に出力させる、複数のワード線および複数のプレート線と、
    前記ビット線に出力された前記電位を増幅するセンスアンプと、
    いずれかの前記プレート線に電源電圧が印加されることにより、当該プレート線に対応した前記メモリセルから前記ビット線に前記電位が出力される際には、前記ビット線を介して、前記電位を出力する前記メモリセルに、他の前記メモリセルを所定数だけ接続し、且つ、当該ビット線に出力された前記電位を前記センスアンプが増幅する際には、前記電位を出力する前記メモリセルに接続される前記他のメモリセルの個数を、前記所定数よりも少なくする、キャパシタンス制御手段と、
    を備え
    前記ビット線が、1個または複数個の前記メモリセルがそれぞれ接続された複数の部分線に分割されており、
    前記センスアンプが、前記部分線毎に設けられ、
    前記キャパシタンス制御手段が、前記部分線どうしの接続/切断を切り換えるスイッチトランジスタを備え、いずれかの前記メモリセルから前記ビット線に前記電位が出力される際には、前記部分線どうしを接続することによって、前記電位を出力する前記メモリセルに他の前記部分線の前記メモリセルを接続し、且つ、当該ビット線に出力された前記電位を前記センスアンプが増幅する際には、前記部分線どうしを切断することによって、前記電位を出力する前記メモリセルに接続される他の前記メモリセルの個数を減らす、
    ことを特徴とする強誘電体メモリ。
  2. 前記センスアンプが、隣接する前記ビット線からなるビット線対の電位差を増幅するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ。
  3. 隣接する前記メモリセルどうしが、相補データを記憶するためのメモリセル対を構成することを特徴とする請求項に記載の強誘電体メモリ。
  4. 前記ビット線対の一方の前記ビット線にいずれかの前記メモリセルから前記電位が出力される際に、このビット線対の他方の前記ビット線に参照電位を出力する、参照電位印加手段を備えることを特徴とする請求項に記載の強誘電体メモリ。
  5. 前記参照電位印加手段が、
    前記ビット線毎に設けられた参照用メモリセルと、
    これらの参照用メモリセルを電位制御して、前記参照電位を前記ビット線に出力させる、参照用ワード線および参照用プレート線と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の強誘電体メモリ。
  6. 前記参照用メモリセルに設けられた前記強誘電体キャパシタが、プラス側に分極されることを特徴とする請求項に記載の強誘電体メモリ。
JP2001020178A 2001-01-29 2001-01-29 強誘電体メモリ Expired - Fee Related JP4405094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020178A JP4405094B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 強誘電体メモリ
US10/056,206 US6600674B2 (en) 2001-01-29 2002-01-28 Ferroelectric memory device including a controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020178A JP4405094B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 強誘電体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230966A JP2002230966A (ja) 2002-08-16
JP4405094B2 true JP4405094B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18885930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020178A Expired - Fee Related JP4405094B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 強誘電体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600674B2 (ja)
JP (1) JP4405094B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936599B2 (ja) * 2002-02-25 2007-06-27 富士通株式会社 半導体メモリ
KR100527529B1 (ko) * 2002-12-13 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 입출력 대역폭을 조절할 수 있는 메모리 장치
KR100576484B1 (ko) * 2003-12-09 2006-05-10 주식회사 하이닉스반도체 차동 데이터를 가지는 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP2008084450A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5060403B2 (ja) * 2008-06-19 2012-10-31 株式会社東芝 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218844B2 (ja) * 1994-03-22 2001-10-15 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置
JP3186485B2 (ja) * 1995-01-04 2001-07-11 日本電気株式会社 強誘電体メモリ装置およびその動作制御方法
JPH08273374A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp 強誘電体記憶装置
US5680344A (en) * 1995-09-11 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Circuit and method of operating a ferrolectric memory in a DRAM mode
JP3741231B2 (ja) * 1996-06-10 2006-02-01 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置
JP3535326B2 (ja) * 1996-10-21 2004-06-07 株式会社日立製作所 強誘電体メモリ
JP3963995B2 (ja) * 1997-03-13 2007-08-22 株式会社ルネサステクノロジ 強誘電体メモリ
US5917746A (en) * 1997-08-27 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Cell plate structure for a ferroelectric memory
JP2000101039A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
DE19844101A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Generierung einer Referenzspannung für das Auslesen eines ferroelektrischen Speichers

Also Published As

Publication number Publication date
US6600674B2 (en) 2003-07-29
US20020101756A1 (en) 2002-08-01
JP2002230966A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728128B2 (en) Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
JP3962638B2 (ja) 半導体記憶装置、及び、半導体装置
US5677865A (en) Ferroelectric memory using reference charge circuit
US5751626A (en) Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
US8218386B2 (en) Embedded memory databus architecture
US6807077B2 (en) Content addressable memory capable of stably storing ternary data
US6980454B2 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
US5905672A (en) Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells
US4367540A (en) Dynamic memory with an interchangeable pair of data lines and sense amplifiers
JPH08203266A (ja) 強誘電体メモリ装置
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
US6717840B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US6819604B2 (en) Semiconductor memory having a defective memory cell relieving circuit
US6297985B1 (en) Cell block structure of nonvolatile ferroelectric memory
US5500815A (en) Semiconductor memory
JP3913451B2 (ja) 半導体記憶装置
US6680861B2 (en) Ferroelectric memory and a test method thereof
JP4405094B2 (ja) 強誘電体メモリ
US5926410A (en) Memory array architecture and method for dynamic cell plate sensing
US20050013156A1 (en) Semiconductor integrated circuit device having ferroelectric capacitor
US4926381A (en) Semiconductor memory circuit with sensing arrangement free from malfunction
JP3817409B2 (ja) 集積化メモリ
KR0165987B1 (ko) 빠른 판독 동작 속도를 갖는 동적 랜덤 억세스 메모리 소자
JP3283672B2 (ja) 半導体メモリ
KR100569565B1 (ko) 분할 비트라인 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees