JP3535326B2 - 強誘電体メモリ - Google Patents
強誘電体メモリInfo
- Publication number
- JP3535326B2 JP3535326B2 JP29704196A JP29704196A JP3535326B2 JP 3535326 B2 JP3535326 B2 JP 3535326B2 JP 29704196 A JP29704196 A JP 29704196A JP 29704196 A JP29704196 A JP 29704196A JP 3535326 B2 JP3535326 B2 JP 3535326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- dummy
- ferroelectric
- inverted
- capacitance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 184
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 74
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 62
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 101100175606 Oryza sativa subsp. japonica AGPL2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101150070874 SHR1 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 7
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 7
- 101100042554 Arabidopsis thaliana SHL gene Proteins 0.000 description 6
- 101100154954 Human herpesvirus 6A (strain Uganda-1102) U1 gene Proteins 0.000 description 6
- 102100035606 Beta-casein Human genes 0.000 description 5
- 101000947120 Homo sapiens Beta-casein Proteins 0.000 description 5
- 101001073212 Arabidopsis thaliana Peroxidase 33 Proteins 0.000 description 4
- 101001123325 Homo sapiens Peroxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator 1-beta Proteins 0.000 description 4
- 102100028961 Peroxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator 1-beta Human genes 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101100173328 Arabidopsis thaliana ETP2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101150107467 ETP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 102200091804 rs104894738 Human genes 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Description
関し、例えば、参照電圧生成用のダミーセルを備える強
誘電体RAM(ランダムアクセスメモリ)ならびにこれ
を含むシステムの動作の安定化及び信頼性の向上に利用
して特に有効な技術に関する。
OSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジス
タ。この明細書では、MOSFETをして絶縁ゲート型
電界効果トランジスタの総称とする)を含む強誘電体メ
モリセルが格子状に配置されてなるメモリアレイをその
基本構成要素とする強誘電体RAM等の強誘電体メモリ
がある。また、このような強誘電体RAM等において、
強誘電体メモリセルのプレート電圧を電源電圧VCC及
び接地電位VSS間の中間電位HVCとすることによっ
て読み出し動作の効率化を図る方法が知られており、さ
らに所定のダミーセルを設けることで選択メモリセルか
らビット線に出力される読み出し信号の論理レベル判定
のための参照電圧を生成する方法が知られている。
プレート電圧を中間電位HVCとする従来の強誘電体R
AM等において、メモリセル選択後のビット線における
論理“1”及び“0”の読み出し信号レベルは、ビット
線のプリチャージ電位が電源電圧VCCとされるときと
もに電源電圧VCC及び中間電位HVC間の電位とな
り、ビット線が接地電位VSSにプリチャージされると
きともに中間電位HVC及び接地電位VSS間の電位と
なる。したがって、読み出し信号の論理レベルの判定に
は、ダミーセルによる参照電圧の生成が必須となり、そ
の電位は、ビット線の論理“1”データに対応する読み
出し信号レベルと論理“0”データに対応する読み出し
信号レベルとの間のほぼ中間レベルであることが望まし
いとされる。
ベルは、ビット線容量と強誘電体メモリセルを構成する
強誘電体キャパシタのセル容量との比によって決まり、
その値は、セル容量が所定範囲内とされる限りにおい
て、ビット線容量及びセル容量の容量比が大きいほど、
つまりビット線容量がセル容量に比べて大きくなるほど
大きくなる。このため、ダミーセルを備える従来の強誘
電体RAM等では、例えばダミーセルを構成する強誘電
体キャパシタの電極面積や電極間絶縁膜の厚さを通常の
メモリセルつまりデータ保持用の強誘電体メモリセルと
は異なる値とするなどして、参照電圧が上記中間レベル
となるようダミーセルの容量値を制御する方法を採って
いる。言い換えるならば、従来の強誘電体RAM等で
は、ダミーセルと通常のメモリセルが意図的に異なるデ
バイス構造となるよう設計される訳であって、ダミーセ
ルと通常のメモリセルの特性が異なるプロセスバラツキ
や温度変化を呈するものとなる。この結果、強誘電体R
AM等の微細化が進むにしたがって、参照電圧のレベル
を最適化することが困難となり、これによって強誘電体
RAM等の読み出しマージンが低下し、その信頼性が低
下する。
れる参照電圧のレベルを比較的容易に最適化しうる強誘
電体RAM等の強誘電体メモリを実現することにある。
この発明の他の目的は、参照電圧生成用のダミーセルを
備える強誘電体RAM等の読み出しマージンを拡大し、
その信頼性を高めることにある。
規な特徴は、この明細書の記述及び添付図面から明らか
になるであろう。
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次
の通りである。すなわち、参照電圧生成用のダミーセル
を備える強誘電体RAM等の強誘電体メモリにおいて、
ダミーセルを、データ保持用の強誘電体メモリセルと同
一のデバイス構造とするとともに、読み出し動作時、選
択された強誘電体メモリセルが接続される側のビット線
に所定の容量値を有するダミー容量を接続し、これらの
ビット線の容量値をダミーセルが接続される側のビット
線の約2倍とする。また、強誘電体RAM等がシェアド
センス方式を採り選択的に活性状態とされる少なくとも
一対のメモリアレイを具備する場合には、非活性状態と
される一方のメモリアレイのビット線容量を、活性状態
とされる他方のメモリアレイの各ビット線に対するダミ
ー容量として利用する。
得られる参照電圧のプロセスバラツキ及び温度変化等を
抑制して、そのレベルを比較的容易に最適化し、参照電
圧の生成タイミングを簡素化することができる。この結
果、ダミーセルを備える強誘電体RAM等の強誘電体メ
モリの読み出しマージンを拡大し、その信頼性を高める
ことができ、これによっで強誘電体RAM等を含むコン
ピュータシステム等の動作を安定化し、その信頼性を高
めることができる。
強誘電体RAMの基本動作原理を説明するための接続図
が示されている。また、図2には、図1の強誘電体RA
MのメモリアレイMARYを構成する強誘電体メモリセ
ルの一実施例の情報保持特性図が示され、図3には、図
1の強誘電体RAMの一実施例の基本動作条件図が示さ
れている。これらの図をもとに、まずこの発明の基本原
理について説明する。なお、以下の接続図及び回路図等
において、そのチャンネル(バックゲート)部に矢印が
付されるMOSFETはPチャンネル型であり、矢印の
付されないNチャンネルMOSFETと区別して示され
る。また、図1のメモリアレイMARYは、実際には多
数のワード線及び相補ビット線を含むが、同図ならびに
同図に関する以下の記述では、代表例としてあげた一対
のワード線W0及びW1,ダミーワード線DW0及びD
W1ならびに相補ビット線B0*(ここで、例えば非反
転ビット線B0T及び反転ビット線B0Bを、あわせて
相補ビット線B0*のように*を付して表す。また、そ
れが有効とされるとき選択的にハイレベルとされるいわ
ゆる非反転信号線等についてはその名称の末尾にTを付
して表し、それが有効とされるとき選択的にロウレベル
とされるいわゆる反転信号線等についてはその名称の末
尾にBを付して表す。以下同様)を例に具体的説明を進
める。
体キャパシタCst又はCsbとNチャンネル型のアド
レス選択MOSFETQst又はQsbとをそれぞれ含
むデータ保持用の強誘電体メモリセル(以下、単にメモ
リセルと略称する)が格子状に配置されてなるメモリア
レイMARYをその基本構成要素とする。各メモリセル
を構成するアドレス選択MOSFETQst及びQsb
のドレインは、対応する相補ビット線B0*の非反転又
は反転信号線に所定の規則性をもって交互に結合され、
そのゲートは、対応するワード線W0又はW1に共通結
合される。
体キャパシタCyt又はCybとNチャンネル型のアド
レス選択MOSFETQyt又はQybとをそれぞれ含
むダミーセル用の強誘電体メモリセル(以下、単にダミ
ーセルと略称する)が設けられ、これらのダミーセルに
対応して2本のダミーワード線DW0及びDW1が設け
られる。この実施例において、ダミーワード線DW0及
びDW1に結合されるすべてのダミーセルは、論理
“0”のデータを保持するものとされる。また、各ダミ
ーセルを構成する強誘電体メモリセルCyt及びCyb
ならびにアドレス選択MOSFETQyt及びQyb
は、通常のメモリセルを構成する強誘電体キャパシタC
st及びCsbならびにアドレス選択MOSFETQs
t及びQsbとそれぞれ同一のデバイス構造を有するも
のとされ、その特性も同一のプロセスバラツキ及び温度
変化を呈する。
ト線B0*の非反転及び反転信号線は、その左側におい
てセンスアンプSAの対応する単位センスアンプUSA
0の非反転又は反転入出力ノードに結合され、その右側
においてダミー容量回路DCの対応するスイッチS1又
はS2を介して対応するダミー容量Cmの一方の電極に
共通結合される。これらのダミー容量Cmの他方の電極
は、すべて共通結合され、接地電位VSSに結合され
る。
W0及びW1は、強誘電体RAMが非選択状態とされる
とき、ともに接地電位VSSのような非選択レベルとさ
れ、強誘電体RAMが選択状態とされるときには、所定
のアドレス信号に従って択一的に高電圧VCHのような
選択レベルとされる。一方、ダミーワード線DW0及び
DW1は、強誘電体RAMが非選択状態とされるとき、
ともに接地電位VSSのような非選択レベルとされる。
また、強誘電体RAMが選択状態とされるときには、偶
数番号のワード線W0が選択レベルとされることを条件
に選択的にダミーワード線DW0が高電圧VCHの選択
レベルとされ、奇数番号のワード線W1が選択レベルと
されることを条件に選択的にダミーワード線DW1が高
電圧VCHの選択レベルとされる。メモリアレイMAR
Yのすべてのメモリセル及びダミーセルの強誘電体キャ
パシタCst及びCsbならびにCyt及びCybの他
方の電極つまりそのプレートには、電源電圧VCC及び
接地電位VSS間の中間電位HVCとされるプレート電
圧VPが共通に供給される。ダミー容量回路DCでは、
偶数番号のワード線W0が選択レベルとされることを条
件に選択的にスイッチS0がオン状態とされ、奇数番号
のワード線W1が選択状態とされることを条件に選択的
にスイッチS1がオン状態とされる。
いが、+3Vのような正電位とされる。また、ワード線
及びダミーワード線の選択レベルとなる高電圧VCH
は、電源電圧VCCより少なくともアドレス選択MOS
FETQst,Qsb,QytならびにQybのしきい
値電圧分以上高い正電位とされる。さらに、ダミー容量
回路DCのダミー容量Cmは、メモリアレイMARYの
相補ビット線B0*のビット線容量Cdt及びCdbと
ほぼ同じ容量値を持つものとされる。一方、この実施例
において、メモリアレイMARYの相補ビット線B0*
の非反転及び反転信号線は、後述するように、強誘電体
RAMが非選択状態とされるとき、接地電位VSSにプ
リチャージされ、これに先立って情報蓄積キャパシタC
st及びCsbの情報蓄積ノードが中間電位HVCにプ
リチャージされる。以下、メモリアレイMARYのワー
ド線W0が選択レベルとされダミーワード線DW0が選
択レベルとされる場合を例に、具体的説明を進める。
き、メモリアレイMARYでは、ワード線W0及びW1
を含むすべてのワード線が非選択レベルつまり接地電位
VSSとされ、ダミーワード線DW0及びDW1も非選
択レベルつまり接地電位VSSとされる。このため、メ
モリアレイMARYの非反転ビット線B0Tは、図3
(a)に示されるように、ワード線W0の非選択レベル
を受けてアドレス選択MOSFETQstがオフ状態と
されるために情報蓄積キャパシタCstから切り離さ
れ、ダミー容量回路DCのスイッチS0がオフ状態とさ
れるためにダミー容量Cmからも切り離される。このと
き、情報蓄積キャパシタCstの情報蓄積ノードの電位
Vstは、プリチャージによって中間電位HVCとさ
れ、情報蓄積キャパシタCstの両電極間には電圧が印
加されない。非反転ビット線B0Tの電位Vdtならび
にダミー容量CmのスイッチS1側のノードも、やはり
プリチャージにより接地電位VSSとされる。
線B0Bは、図3(b)に示されるように、ダミーワー
ド線DW0の非選択レベルを受けてアドレス選択MOS
FETQybがオフ状態とされるためにダミーセルの情
報蓄積キャパシタCybから切り離され、ダミー容量回
路DCのスイッチS1がオフ状態とされるためにダミー
容量Cmからも切り離される。このとき、ダミーセルの
情報蓄積キャパシタCybの情報蓄積ノードの電位Vy
bは、プリチャージよって中間電位HVCとされ、情報
蓄積キャパシタCybの両電極間には電圧が印加されな
い。反転ビット線B0Bの電位Vdbも、接地電位VS
Sとされる。
の両電極間に電圧が印加されないとき、強誘電体メモリ
セルの分極状態は、図2に示されるように、例えばそれ
が論理“1”のデータを保持するとき、点Bにあって電
荷+Qrに相当する正方向の残留分極を有し、それが論
理“0”のデータを保持するときには、点Dにあって電
荷−Qrに相当する負方向の残留分極を有するものとさ
れる。また、相補ビット線B0*の非反転及び反転信号
線に結合されるビット線容量Cdt及びCdbには、そ
の両電極の電位が接地電位VSSとされるために電荷の
蓄積はなく、ダミー容量回路DCのダミー容量Cmにも
電荷は蓄積されない。
定されたワード線W0が高電圧VCHの選択レベルとさ
れ、この偶数番号のワード線W0に対応するダミーワー
ド線DW0が高電圧VCHの選択レベルとされる。この
ため、メモリアレイMARYの非反転ビット線B0Tに
着目した場合、図3(c)に示されるように、ワード線
W0の選択レベルを受けてアドレス選択MOSFETQ
stがオン状態とされるために情報蓄積キャパシタCs
tの情報蓄積ノードと対応する非反転ビット線B0Tと
の間が接続状態とされ、ダミー容量回路DCのスイッチ
S0がオン状態とされるためにダミー容量Cmとの間も
接続状態とされる。
線B0Bに着目した場合、図3(d)に示されるよう
に、ダミーワード線DW0の選択レベルを受けてアドレ
ス選択MOSFETQybがオン状態とされ、ダミーセ
ルの情報蓄積キャパシタCybの情報蓄積ノードと反転
ビット線B0Bとの間が接続状態とされるが、ダミー容
量回路DCの対応するダミー容量Cmとの間は、スイッ
チS1がオフ状態とされるために切り離されたままとさ
れる。
キャパシタCst又はダミーセルの情報蓄積キャパシタ
Cybの情報蓄積ノードとの間が接続状態とされること
による非反転ビット線B0T及び反転ビット線B0Bの
電位変化を具体的に検討してみよう。まず、非反転ビッ
ト線B0Tに結合された選択メモリセルが論理“1”の
データを保持するとき、その情報蓄積キャパシタCst
の残留分極に相当する電荷+Qrは、チャージシェアに
より負荷容量Cdつまり非反転ビット線B0Tのビット
線容量Cdtとダミー容量回路DCのダミー容量Cmと
に分配される。このため、情報蓄積キャパシタCstの
電荷量は、残留分極に相当する電荷量+QrからQ1へ
変化し、非反転ビット線B0Tの電位Vdtは、プリチ
ャージレベルつまり接地電位VSSから電位Vtに変化
する。
ット線容量Cdtならびにダミー容量Cmの容量値をそ
れぞれCst,CdtならびにCmとするとき、情報蓄
積キャパシタCstの残留分極に相当する電荷量+Qr
は、 +Qr=Q1+(Cdt+Cm)×Vt としてビット線容量Cdt及びダミー容量Cmにチャー
ジシェアされるため、チャージシェア後の情報蓄積キャ
パシタCstの電荷量Q1は、 Q1=+Qr−(Cdt+Cm)×Vt …………………………………(1) となる。前記のように、ダミー容量Cmの容量値Cm
は、非反転ビット線B0Tのビット線容量Cdtとほぼ
同一値とされるため、上記(1)式は、 Q1=+Qr−2Cdt×Vt ……………………………………………(2) となる。言うまでもなく、上式は、情報蓄積キャパシタ
Cstの負荷容量つまりビット線容量Cdt及びダミー
容量Cmに対する負荷特性を示すものであって、図2に
示されるように、電荷量+Qr及び接地電位VSSの交
点つまり点Eを起点としその傾きを−2Cdtとする直
線1により表される。
その情報蓄積ノードに非反転ビット線B0Tのプリチャ
ージ電位つまり接地電位VSSが印加されたのを受け
て、図2のヒステリシス曲線に沿って変化し、このヒス
テリシス曲線と上記直線1との交点Fに落ちつく。この
結果、非反転ビット線B0Tの電位Vtは、点Fに対応
する電位Vs1に落ちつき、この電位Vs1が非反転ビ
ット線B0Tの論理“1”データに対応した読み出し信
号レベルとなる。
選択メモリセルが論理“0”のデータを保持するとき、
その情報蓄積キャパシタCstの残留分極に相当する電
荷−Qrは、やはりチャージシェアにより負荷容量Cd
つまり非反転ビット線B0Tのビット線容量Cdtとダ
ミー容量回路DCのダミー容量Cmとに分配される。こ
のため、情報蓄積キャパシタCstの電荷量は、残留分
極に相当する電荷量−QrからQ0へ変化し、非反転ビ
ット線B0Tの電位Vdtは、プリチャージレベルつま
り接地電位VSSから電位Vtに変化する。
留分極に相当する電荷量−Qrは、 −Qr=Q0+(Cdt+Cm)×Vt としてビット線容量Cdt及びダミー容量Cmにチャー
ジシェアされ、チャージシェア後の情報蓄積キャパシタ
Cstの電荷量Q0は、 Q0=−Qr−(Cdt+Cm)×Vt つまり、 Q0=−Qr−2Cdt×Vt ……………………………………………(3) となる。この式(3)は、同様に情報蓄積キャパシタC
stの負荷容量つまりビット線容量Cdt及びダミー容
量Cmに対する負荷特性を示すものであって、図2に示
されるように、電荷量−Qr及び接地電位VSSの交点
つまり点Gを起点としその傾きを−2Cdtとする直線
2によって表される。
その情報蓄積ノードに接地電位VSSが印加されたのを
受けて図2のヒステリシス曲線に沿って変化し、このヒ
ステリシス曲線と直線2との交点Hに落ちつく。この結
果、非反転ビット線B0Tの電位Vtは、点Hに対応す
る電位Vs0に落ちつき、この電位Vs0が非反転ビッ
ト線B0Tの論理“0”データに対応した読み出し信号
レベルとなる。
れたダミーセルは、前述のように、常に論理“0”のデ
ータを保持するものとされ、しかもそのデバイス構造
は、通常のメモリセルと同一構造とされる。しかし、ダ
ミーワード線DW0の選択レベルを受けてダミーセルが
接続状態とされる反転ビット線B0Bには、ダミー容量
回路DCのダミー容量Cmが接続されないため、情報蓄
積キャパシタCybの残留分極に相当する電荷量−Qr
は、反転ビット線B0Bのビット線容量Cdbを負荷容
量としてチャージシェアされて電荷量Qyに変化し、反
転ビット線B0Bの電位Vdbは接地電位VSSからV
bに変化する。
容量Cdb及び情報蓄積キャパシタCybの容量値をそ
れぞれCdb及びCybとするとき、ダミーセルの情報
蓄積キャパシタCybの残留分極に相当する電荷量−Q
rは、 −Qr=Q0+Cdt×Vb としてビット線容量Cdbにチャージシェアされるた
め、チャージシェア後の情報蓄積キャパシタCstの電
荷量Qyは、 Qy=−Qr−Cdt×Vb ………………………………………………(4) となる。この式(4)は、情報蓄積キャパシタCybの
負荷容量つまりビット線容量Cdbに対する負荷特性を
示すものであって、図2に示されるように、電荷量−Q
r及び接地電位VSSの交点つまり点Gを起点としその
傾きを上記直線1及び直線2とは約半分の−Cdtとす
る直線3によって表される。
分極状態は、その情報蓄積ノードに反転ビット線B0B
のプリチャージ電位つまり接地電位VSSが印加された
のを受けて図2のヒステリシス曲線に沿って変化し、こ
のヒステリシス曲線と直線3との交点Iに落ちつく。し
たがって、反転ビット線B0Bの電位Vbは、点Iに対
応する電位Vrに落ちつき、この電位が参照電圧レベル
となる。また、この電位Vrは、反転ビット線B0Bの
負荷容量が非反転ビット線B0Tの約半分とされること
で、上記論理“1”に対応する読み出し電位Vs1と論
理“0”に対応する読み出し電位Vs0との間のほぼ中
間電位となり、さらに、ダミーセルを構成する情報蓄積
キャパシタCyb及びアドレス選択MOSFETQyb
がデータ保持用のメモリセルを構成する情報蓄積キャパ
シタCst及びアドレス選択MOSFETQstと同一
のデバイス構造とされることで、プロセス変動や温度変
化の影響を受けにくい安定した電位となる。
では、ダミーセルによって得られる参照電圧Vrのプロ
セスバラツキ及び温度変化等を抑制して、そのレベルを
比較的容易に最適化することができるとともに、参照電
圧生成のためのタイミング条件も簡素化することができ
る。この結果、強誘電体RAMの読み出しマージンを拡
大し、その信頼性を高めることができるものとなる。
転信号線に出力される微小読み出し信号つまり読み出し
信号Vs1又はVs0は、センスアンプSAの対応する
単位増幅回路USA0により、参照電圧Vrを基準電位
として増幅され、電源電圧VCCのようなハイレベル又
は接地電位VSSのようなロウレベルの2値読み出し信
号とされる。読み出し信号Vs1が電源電圧VCCのよ
うなハイレベルとされるとき、対応するメモリセルの分
極状態は、図2の点Aに移行し、回復される。また、読
み出し信号Vs0が接地電位VSSのようなロウレベル
とされるとき、対応するメモリセルの分極状態は、図2
の点Cに移行し、同様に回復される。各強誘電体メモリ
セルの分極状態は、強誘電体RAMが非選択状態とされ
その情報蓄積ノードが中間電位HVCにプリチャージさ
れることで、図2の点B又は点Dに移行し、不揮発デー
タの保持状態となる。
RAMの一実施例のブロック図が示されている。同図を
もとに、この発明が適用された強誘電体RAMの構成及
び動作の概要について説明する。なお、図4の各ブロッ
クを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知の
MOSFET集積回路の製造技術により、単結晶シリコ
ンのような1個の半導体基板面上に形成される。
Mは、強誘電体メモリセルが格子状に配置されてなるメ
モリアレイMARYをその基本構成要素とする。メモリ
アレイMARYは、いわゆる1セル・1トランジスタ型
アレイとされ、図の垂直方向に平行して配置されるm+
1本のワード線ならびに2本のダミーワード線と、図の
水平方向に平行して配置されるn+1組の相補ビット線
とをそれぞれ含む。これらのワード線及びダミーワード
線と相補ビット線との交点には、それぞれ強誘電体キャ
パシタ及びアドレス選択MOSFETからなる合計(m
+3)×(n+1)個の強誘電体メモリセルが格子状に
配置される。メモリアレイMARYの具体的構成につい
ては、後で詳細に説明する。
及びダミーワード線は、その下方において対応するXア
ドレスデコーダXDに結合され、所定の条件で選択的に
選択レベルとされる。XアドレスデコーダXDには、X
アドレスバッファXBからi+1ビットの内部アドレス
信号X0〜Xiが供給され、タイミング発生回路TGか
ら内部制御信号XGが供給される。また、Xアドレスバ
ッファXBには、アドレス入力端子A0〜Aiを介して
Xアドレス信号AX0〜AXiが時分割的に供給され、
タイミング発生回路TGから内部制御信号XLが供給さ
れる。
端子A0〜Aiを介して供給されるXアドレス信号AX
0〜AXiを内部制御信号XLに従って取り込み、保持
するとともに、これらのXアドレス信号AX0〜AXi
をもとに内部アドレス信号X0〜Xiを形成し、Xアド
レスデコーダXDに供給する。最下位ビットの内部アド
レス信号X0は、タイミング発生回路TGにも供給され
る。
XGのハイレベルを受けて選択的に動作状態とされ、X
アドレスバッファXBから供給される内部アドレス信号
X0〜Xiをデコードして、メモリアレイMARYの対
応するワード線及びダミーワード線を選択的に高電圧V
CHのような選択レベルとする。
補ビット線は、その左方においてセンスアンプSAの対
応する単位回路に結合され、その右方においてダミー容
量回路DCの対応する単位回路に結合される。センスア
ンプSAには、タイミング発生回路TGからプリチャー
ジ制御信号PCならびにコモンソース信号CSP及びC
SNが供給され、YアドレスデコーダYDから図示され
ないn+1ビットのビット線選択信号YS0〜YSnが
供給される。また、ダミー容量回路DCには、タイミン
グ発生回路TGからスイッチ制御信号SC0及びSC1
が供給される。このうち、スイッチ制御信号SC0及び
SC1は、強誘電体RAMが非選択状態とされるときと
もに高電圧VCHのようなハイレベルとされ、強誘電体
RAMが選択状態とされるときには、メモリアレイMA
RYの偶数番号のワード線が選択レベルとされることを
条件に選択的にスイッチ制御信号SC1が接地電位VS
Sのロウレベルとされ、奇数番号のワード線が選択レベ
ルとされることを条件に選択的にスイッチ制御信号SC
0がロウレベルとされる。
Yの各相補ビット線に対応して設けられるn+1個の単
位回路を備え、これらの単位回路のそれぞれは、一対の
CMOS(相補型MOS)が交差結合されてなる単位増
幅回路と、Nチャンネル型の3個のプリチャージMOS
FETが直並列結合されてなるプリチャージ回路と、N
チャンネル型の一対のスイッチMOSFETとを含む。
このうち、単位増幅回路は、コモンソース信号CSPに
電源電圧VCCが供給されコモンソース信号CSNに接
地電位VSSが供給されることで選択的にかつ一斉に動
作状態とされ、メモリアレイMARYの選択されたワー
ド線に結合されるn+1個の強誘電体メモリセルから対
応する相補ビット線を介して出力される微小読み出し信
号を増幅して、ハイレベル又はロウレベルの2値読み出
し信号とする。
成する3個のプリチャージMOSFETは、プリチャー
ジ制御信号PCのハイレベルを受けて選択的にかつ一斉
にオン状態となり、メモリアレイMARYの対応する相
補ビット線の非反転及び反転信号線を所定のプリチャー
ジレベルとする。この実施例において、相補ビット線の
プリチャージレベルとなるプリチャージ電圧VCは、後
述するように、強誘電体RAMが非選択状態とされる
間、接地電位VSSとされ、強誘電体RAMが選択状態
とされる所定の期間においては中間電位HVCとされ
る。
スイッチMOSFETは、YアドレスデコーダYDから
供給されるビット線選択信号YS0〜YSnの択一的な
ハイレベルを受けて選択的にオン状態となり、メモリア
レイMARYの対応する相補ビット線と相補共通データ
線CD*との間を選択的に接続状態とする。
バッファYBからi+1ビットの内部アドレス信号Y0
〜Yiが供給され、タイミング発生回路TGから内部制
御信号YGが供給される。また、YアドレスバッファY
Bには、上記アドレス入力端子A0〜Aiを介してYア
ドレス信号AY0〜AYiが時分割的に供給され、タイ
ミング発生回路TGから内部制御信号YLが供給され
る。
Mが選択状態とされるとき、アドレス入力端子A0〜A
iを介して時分割的に供給されるYアドレス信号AY0
〜AYiを内部制御信号YLに従って取り込み、保持す
るとともに、これらのYアドレス信号をもとに内部アド
レス信号Y0〜Yiを形成し、YアドレスデコーダYD
に供給する。このとき、YアドレスデコーダYDは、内
部制御信号YGのハイレベルを受けて選択的に動作状態
とされ、YアドレスバッファYBから供給される内部ア
ドレス信号Y0〜Yiをデコードして、対応するビット
線選択信号YS0〜YSnを択一的に電源電圧VCCの
ようなハイレベルとする。
ット線が択一的に接続状態とされる相補共通データ線C
D*は、データ入出力回路IOに結合される。データ入
出力回路IOは、それぞれ1個のデータ入力バッファ,
データ出力バッファ,ライトアンプならびにメインアン
プを含む。このうち、データ入力バッファの入力端子は
データ入力端子Dinに結合され、その出力端子はライ
トアンプの入力端子に結合される。また、データ出力バ
ッファの入力端子はメインアンプの出力端子に結合さ
れ、その出力端子はデータ出力端子Doutに結合され
る。ライトアンプの出力端子及びメインアンプの入力端
子は、相補共通データ線CD*に共通結合される。ライ
トアンプには、タイミング発生回路TGから内部制御信
号WCが供給され、データ出力バッファには内部制御信
号OCが供給される。
ァは、強誘電体RAMが書き込みモードで選択状態とさ
れるとき、データ入力端子Dinを介して入力される書
き込みデータを取り込み、ライトアンプに伝達する。こ
のとき、ライトアンプは、内部制御信号WCのハイレベ
ルを受けて選択的に動作状態とされ、データ入力バッフ
ァから伝達される書き込みデータを所定の相補書き込み
信号に変換した後、相補共通データ線CD*からセンス
アンプSAを介してメモリアレイMARYの選択された
1個の強誘電体メモリセルに書き込む。
プは、強誘電体RAMが読み出しモードで選択状態とさ
れるとき、メモリアレイMARYの選択された1個の強
誘電体メモリセルからセンスアンプSA及び相補共通デ
ータ線CD*を介して出力される2値読み出し信号をさ
らに増幅して、データ出力バッファに伝達する。このと
き、データ出力バッファは、内部制御信号OCのハイレ
ベルを受けて選択的に動作状態とされ、メインアンプか
ら伝達される読み出し信号をデータ出力端子Doutか
ら外部のアクセス装置に出力する。
起動制御信号として供給されるロウアドレスストローブ
信号RASB,カラムアドレスストローブ信号CAS
B,ライトイネーブル信号WEBならびに出力イネーブ
ル信号OEと、XアドレスバッファXBから供給される
最下位ビットの内部アドレス信号X0とをもとに、強誘
電体RAMの動作モードを決定し、上記各種内部制御信
号ならびに各種制御信号を選択的に形成して、強誘電体
RAMの各部に供給する。
るメモリアレイMARY及びその周辺部の部分的な回路
図が示されている。同図をもとに、図4の強誘電体RA
MのメモリアレイMARY,センスアンプSAならびに
ダミー容量回路DCの具体的構成及び動作について説明
する。
Mを構成するメモリアレイMARYは、図の垂直方向に
平行して配置されるm+1本のワード線W0〜Wmなら
びに2本のダミーワード線DW0〜DW1と、水平方向
に平行して配置されるn+1組の相補ビット線B0*〜
Bn*とを含む。これらのワード線及びダミーワード線
と相補ビット線との交点には、情報蓄積キャパシタCs
t又はCsbならびにアドレス選択MOSFETQst
又はQsbからなるデータ保持用の(m+1)×(n+
1)個のメモリセルあるいは情報蓄積キャパシタCyt
又はCybならびにアドレス選択MOSFETQyt又
はQybからなる2×(n+1)個のダミーセルが格子
状に配置される。
るm+1個のメモリセルの強誘電体キャパシタCst又
はCsbの一方の電極は、その情報蓄積ノードとして、
対応するNチャンネル型のアドレス選択MOSFETQ
st又はQsbを介して相補ビット線B0*〜Bn*の
非反転又は反転信号線に所定の規則性をもって交互に共
通結合される。また、メモリアレイMARYの同一行に
配置されるn+1個のメモリセルのアドレス選択MOS
FETQst及びQsbのゲートは、対応するワード線
W0〜Wmににそれぞれ共通結合される。
個のダミーセルの強誘電体キャパシタCybの一方の電
極は、その情報蓄積ノードとして、対応するアドレス選
択MOSFETQybを介して相補ビット線B0*〜B
n*の反転信号線にそれぞれ結合され、右側n+1個の
ダミーセルの強誘電体キャパシタCytの一方の電極
は、対応するアドレス選択MOSFETQytを介して
相補ビット線B0*〜Bn*の非反転信号線にそれぞれ
結合される。左側ダミーセルのアドレス選択MOSFE
TQybのゲートは、ダミーワード線DW0に共通結合
され、右側ダミーセルのアドレス選択MOSFETQy
tのゲートは、ダミーワード線DW1に共通結合され
る。メモリアレイMARYを構成するすべてのメモリセ
ル及びダミーセルの強誘電体キャパシタCst,Csb
ならびにCyt,Cybの他方の電極つまりプレートに
は、所定のプレート電圧VPが共通に供給される。な
お、プレート電圧VPは、電源電圧及び接地電位間の中
間電位HVCとされる。
MARYの相補ビット線B0*〜Bn*に対応して設け
られるn+1個の単位回路を備え、これらの単位回路の
それぞれは、PチャンネルMOSFETP1及びNチャ
ンネルMOSFETN1ならびにPチャンネルMOSF
ETP2及びNチャンネルMOSFETN2からなる一
対のCMOSインバータが互いに交差結合されてなる単
位増幅回路を含む。このうち、各単位増幅回路を構成す
るPチャンネルMOSFETP1及びP2のソースは、
コモンソース信号線CSPに共通結合され、Nチャンネ
ルMOSFETN1及びN2のソースは、コモンソース
信号線CSNに共通結合される。また、MOSFETP
1及びN1の共通結合されたドレインならびにMOSF
ETP2及びN2の共通結合されたゲートは、各単位増
幅回路の非反転入出力ノードとして対応する相補ビット
線B0*〜Bn*の非反転信号線に結合され、MOSF
ETP1及びN1の共通結合されたゲートならびにMO
SFETP2及びN2の共通結合されたドレインは、各
単位増幅回路の反転入出力ノードとして対応する相補ビ
ット線B0*〜Bn*の反転信号線に結合される。
に、Nチャンネル型の3個のプリチャージMOSFET
N3〜N5が直並列結合されてなるプリチャージ回路
と、Nチャンネル型の一対のスイッチMOSFETN6
及びN7とをそれぞれ含む。このうち、各単位回路のプ
リチャージ回路を構成するMOSFETN3〜N5のゲ
ートには、タイミング発生回路TGからプリチャージ制
御信号PCが共通に供給され、MOSFETN3及びN
4の共通結合されたソースには、所定のプリチャージ電
圧VCが共通に供給される。また、各単位回路のスイッ
チMOSFETN6及びN7のドレインは、メモリアレ
イMARYの対応する相補ビット線B0*〜Bn*の非
反転又は反転信号線にそれぞれ結合され、そのソース
は、相補共通データ線CD*の非反転又は反転信号線に
共通結合される。これらのスイッチMOSFETの共通
結合されたゲートには、YアドレスデコーダYDから対
応するビット線選択信号YS0〜YSnがそれぞれ供給
される。
回路は、コモンソース信号線CSPに電源電圧VCCが
供給されコモンソース信号線CSNに接地電位VSSが
供給されることで選択的にかつ一斉に動作状態とされ、
メモリアレイMARYの選択されたワード線に結合され
るn+1個のメモリセルから対応する相補ビット線B0
*〜Bn*の非反転又は反転信号線を介して出力される
微小読み出し信号を、選択されたダミーワード線に結合
されるn+1個のダミーセルから対応する相補ビット線
B0*〜Bn*の反転又は非反転信号線を介して出力さ
れる参照電圧Vrを基準電位としてそれぞれ増幅し、ハ
イレベル又はロウレベルの2値読み出し信号とする。ま
た、各単位回路のスイッチMOSFETN6及びN7
は、対応するビット線選択信号YS0〜YSnのハイレ
ベルを受けて選択的にオン状態となり、メモリアレイM
ARYの対応する相補ビット線B0*〜Bn*と相補共
通データ線CD*との間を選択的に接続状態とする。
RYの相補ビット線B0*〜Bn*に対応して設けられ
るn+1個の単位回路を備え、これらの単位回路のそれ
ぞれは、1個のダミー容量Cmを含む。前述のように、
ダミー容量Cmは、メモリアレイMARYの相補ビット
線B0*〜Bn*の非反転又は反転信号線に結合される
ビット線容量とほぼ同一の容量値を有するものとされ
る。ダミー容量Cmの一方の電極は、Nチャンネル型の
一対のスイッチMOSFETN8及びN9を介してメモ
リアレイMARYの対応する相補ビット線B0*〜Bn
*の非反転又は反転信号線にそれぞれ結合され、その他
方の電極は接地電位VSSに共通結合される。各単位回
路のスイッチMOSFETN8のゲートには、タイミン
グ発生回路TGからスイッチ制御信号SC0が共通に供
給され、スイッチMOSFETN9のゲートには、スイ
ッチ制御信号SC1が共通に供給される。なお、スイッ
チ制御信号SC0及びSC1は、強誘電体RAMが非選
択状態とされるとき、ともに高電圧VCHのようなハイ
レベルとされる。また、強誘電体RAMが選択状態とさ
れるときには、メモリアレイMARYの偶数番号のワー
ド線が選択レベルとされることを条件に選択的にスイッ
チ制御信号SC1が接地電位VSSのようなロウレベル
とされ、奇数番号のワード線が選択レベルとされること
を条件に選択的にスイッチ制御信号SC0がロウレベル
とされる。
各単位回路のダミー容量Cmは、強誘電体RAMが非選
択状態とされるとき、メモリアレイMARYの対応する
相補ビット線B0*〜Bn*の非反転及び反転信号線に
結合され、センスアンプSAの各単位回路によるプリチ
ャージ動作を受ける。また、強誘電体RAMが選択状態
とされメモリアレイMARYの偶数番号のワード線が選
択レベルとされると、スイッチ制御信号SC1を受ける
スイッチMOSFETN9が一斉にオフ状態となってダ
ミー容量Cmは対応する相補ビット線B0*〜Bn*の
非反転信号線のみに結合され、メモリアレイMARYの
奇数番号のワード線が選択レベルとされるときには、ス
イッチ制御信号SC0を受けるスイッチMOSFETN
8が一斉にオフ状態となってダミー容量Cmは対応する
相補ビット線B0*〜Bn*の反転信号線のみに結合さ
れる。この結果、メモリアレイMARYの選択されたメ
モリセルが結合される非反転ビット線B0T〜BnTあ
るいは反転ビット線B0B〜BnB側のビット線容量
が、選択されたダミーセルが結合される反転ビット線B
0B〜BnBあるいは非反転ビット線B0T〜BnT側
のビット線容量の約2倍となり、所定の参照電圧Vrが
得られるものとなる。
しモードの一実施例の信号波形図が示されている。同図
をもとに、この実施例の強誘電体RAMの読み出しモー
ドの具体的動作について説明する。なお、以下の記述で
は、メモリアレイMARYのワード線W0と対応するダ
ミーワード線DW0が選択レベルとされる場合を例と
し、相補ビット線B0*に着目して具体的説明を進め
る。
号RASB及びカラムアドレスストローブ信号CASB
がハイレベルとされ強誘電体RAMが非選択状態とされ
るとき、センスアンプSAでは、各単位回路を構成する
プリチャージMOSFETN3〜N5が内部制御信号P
Cのハイレベルを受けてオン状態となり、メモリアレイ
MARYの相補ビット線B0*〜Bn*の非反転及び反
転信号線はともにプリチャージ電圧VCつまり接地電位
VSSにプリチャージされる。このとき、ダミー容量回
路DCのダミー容量Cmは、スイッチ制御信号SC0及
びSC1がともに高電圧VCHとされることでメモリア
レイMARYの対応する相補ビット線B0*〜Bn*の
非反転及び反転信号線に接続され、接地電位VSSにプ
リチャージされる。また、コモンソース信号線CSP及
びコモンソース線CSNには、無効レベルとなる接地電
位VSS及び電源電圧VCCがそれぞれ供給され、セン
スアンプSAの各単位回路の単位増幅回路は非動作状態
とされる。
とき、メモリアレイMARYを構成する各強誘電体メモ
リセルでは、強誘電体キャパシタの電極間に設けられた
強誘電体の分極状態がその保持データの論理値に応じて
選択的に図2の点B又は点Dにあるが、後述するプリチ
ャージ動作によって各強誘電体キャパシタの情報蓄積ノ
ードは中間電位HVCにプリチャージされるため、その
電極間容量には保持データの論理値に応じた電荷がほと
んど蓄積されていない。
ネーブル信号WEBをハイレベルとされたままロウアド
レスストローブ信号RASB及びカラムアドレスストロ
ーブ信号CASBが順次ロウレベルに変化されること
で、読み出し動作を開始する。このとき、アドレス入力
端子A0〜Aiには、ロウアドレスストローブ信号RA
SBの立ち下がりエッジに同期してワード線を指定する
ためのXアドレス信号AX0〜AXiが供給され、カラ
ムアドレスストローブ信号CASBの立ち下がりエッジ
に同期して相補ビット線を指定するためのYアドレス信
号AY0〜AYiが供給される。また、ロウアドレスス
トローブ信号RASBの立ち下がりを受けて、まずプリ
チャージ制御信号PCがロウレベルとされるともに、ス
イッチ制御信号SC1が接地電位VSSとされ、続いて
プリチャージ電圧VCが接地電位VSSから中間電位H
VCに変化される。さらに、やや遅れてメモリアレイM
ARYの指定されたワード線W0と対応するダミーワー
ド線DW0が高電圧VCHの選択レベルとされた後、所
定時間をおいてコモンソース信号線CSP及びCSNに
電源電圧VCC及び接地電位VSSがそれぞれ供給され
る。
号PCのロウレベルを受けて、センスアンプSAの各単
位回路のプリチャージ回路による相補ビット線のプリチ
ャージ動作が停止される。また、スイッチ制御信号SC
1のロウレベルを受けて、ダミー容量回路DCのスイッ
チMOSFETN9がオフ状態となり、各ダミー容量C
mとメモリアレイMARYの対応する相補ビット線B0
*〜Bn*の反転信号線との間の接続が断たれる。さら
に、ワード線W0の選択レベルを受けて、メモリアレイ
MARYの対応するn+1個のメモリセルのアドレス選
択MOSFETQstが一斉にオン状態となり、ダミー
ワード線DW0の選択レベルを受けて、メモリアレイM
ARYの対応するn+1個のダミーセルのアドレス選択
MOSFETQybが一斉にオン状態となる。この結
果、相補ビット線B0*〜Bn*の非反転信号線には、
選択されたメモリセルの保持データに応じて選択的に読
み出し信号Vs1又はVs0がそれぞれ出力され、相補
ビット線B0*〜Bn*の反転信号線には、ダミーセル
による参照電圧Vrが出力される。
*〜Bn*の非反転及び反転信号線における読み出し信
号Vs1又はVs0と参照電圧Vrとの間の電位差は、
コモンソース線CSPに電源電圧VCCが供給されコモ
ンソース線CSNに接地電位VSSが供給されること
で、センスアンプSAの対応する単位増幅回路によって
それぞれ増幅され、電源電圧VCCのようなハイレベル
又は接地電位VSSのようなロウレベルの2値読み出し
信号とされる。これらの2値読み出し信号は、選択ワー
ド線W0に結合されたn+1個の強誘電体メモリセルに
再書き込みされるとともに、センスアンプSAにおいて
Yアドレス信号AY0〜AYiに従って択一的に選択さ
れた後、データ入出力回路IOに伝達され、データ出力
端子Doutを介して外部のアクセス装置に出力され
る。
カラムアドレスストローブ信号CASBがハイレベルに
戻され、一連の読み出し動作が終了すると、強誘電体R
AMでは、まずプリチャージ制御信号PCがハイレベル
とされる。また、少し遅れてワード線W0及びダミーワ
ード線DW0が非選択レベルとされ、最後にプリチャー
ジ電圧VCが中間電位HVCから接地電位VSSに戻さ
れる。
号PCのハイレベルを受けてセンスアンプSAの各単位
回路のプリチャージMOSFETN3〜N5がオン状態
となり、相補ビット線B0*〜Bn*つまり選択された
メモリセル及びダミーセルの情報蓄積ノードが中間電位
HVCにプリチャージされる。これらのプリチャージ電
位は、プリチャージ電圧VCが中間電位HVCとされる
間にワード線W0及びダミーワード線DW0が非選択レ
ベルとされることでそのままメモリセル及びダミーセル
の情報蓄積ノードに保持され、これによって強誘電体キ
ャパシタCst及びCybの両電極間に電圧が印加され
ない状態とされる。最後に、プリチャージ制御信号PC
がハイレベルとされたままプリチャージ電圧VCが中間
電位HVCから接地電位VSSに戻されると、相補ビッ
ト線B0*〜Bn*の非反転及び反転信号線ならびにダ
ミー容量回路DCのダミー容量Cmが接地電位VSSに
プリチャージされ、強誘電体RAMは初期の状態に戻さ
れる。
SAの各単位増幅回路による増幅動作が行われる間、ダ
ミーワード線DW0は選択レベルのままとされるため、
選択メモリセルが論理“0”のデータを保持する場合に
は、対応するダミーセルの保持データが論理“0”から
“1”に反転する。これに対処するため、一連の読み出
し動作が終了した時点でダミーセルに論理“0”のデー
タを再書き込みする必要が生じるが、図6に点線で示さ
れるように、相補ビット線B0*〜Bn*の反転信号線
に参照電圧Vrが出力された時点でダミーワード線DW
0を非選択レベルとするとともに、センスアンプSAの
各プリチャージ回路による相補ビット線B0*〜Bn*
のプリチャージが再開された時点でダミーワード線DW
0を再度一時的に選択レベルとすることで、ダミーセル
の反転を防止し、その強誘電体キャパシタの分極反転を
防止することが可能となる。これにより、ダミーセルの
再書き込みの必要性をなくし、その劣化を防止すること
ができる。
RAMに含まれるメモリアレイMARY及びその周辺部
の第2の実施例の部分的な回路図が示され、図8には、
その読み出しモードにおける一実施例の信号波形図が示
されている。なお、この実施例は、前記図4ないし図6
の実施例を基本的に踏襲するものであるため、これらの
実施例と異なる部分についてのみ説明を追加する。
Mは、いわゆるシェアドセンス方式を採り、センスアン
プSAを共有する一対のメモリアレイARYL及びAR
YRを備える。このうち、メモリアレイARYLは、図
の垂直方向に平行して配置されるm+1本のワード線W
L0〜WLmならびに2本のダミーワード線DWL0〜
DWL1と、水平方向に平行して配置されるn+1組の
相補ビット線BL0*〜BLn*とを含み、メモリアレ
イARYRは、垂直方向に平行して配置されるm+1本
のワード線WR0〜WRmならびに2本のダミーワード
線DWR0〜DWR1と、水平方向に平行して配置され
るn+1組の相補ビット線BR0*〜BRn*とを含
む。これらのワード線又はダミーワード線ならびに相補
ビット線の交点には、所定の強誘電体メモリセルが格子
状に配置される。
するワード線WL0〜WLm,ダミーワード線DWL0
〜DWL1ならびにWR0〜WRm,ダミーワード線D
WR0〜DWR1は、その下方において対応するXアド
レスデコーダに結合され、それぞれ所定の条件で選択的
に高電圧VCHのような選択レベルとされる。
補ビット線BL0*〜BLn*は、その右側においてN
チャンネル型の一対のシェアドMOSFETNA及びN
Bを介してセンスアンプSAの対応する単位回路にそれ
ぞれ結合され、メモリアレイARYRを構成する相補ビ
ット線BR0*〜BRn*は、その左側においてNチャ
ンネル型の一対のシェアドMOSFETNC及びNDを
介してセンスアンプSAの対応する単位回路に結合され
る。シェアドMOSFETNAのゲートには、タイミン
グ発生回路TGからシェアド制御信号SHL0が共通に
供給され、シェアドMOSFETNBのゲートには、シ
ェアド制御信号SHL1が共通に供給される。また、シ
ェアドMOSFETNCのゲートには、タイミング発生
回路TGからシェアド制御信号SHR0が共通に供給さ
れ、シェアドMOSFETNDのゲートには、シェアド
制御信号SHR1が共通に供給される。
L及びARYRは、最上位ビットのXアドレス信号Xi
に従って択一的に活性状態とされる。また、シェアド制
御信号SHL0〜SHL1ならびにSHR0〜SHR1
は、図8に示されるように、強誘電体RAMが非選択状
態とされるときすべて高電圧VCHのようなハイレベル
とされ、強誘電体RAMが選択状態とされるときには、
所定の条件に従って択一的に接地電位VSSのようなロ
ウレベルとされる。
れ左側のメモリアレイARYLが活性状態とされる場
合、シェアド制御信号SHL0及びSHL1はともに高
電圧VCHのままとされるとともに、シェアド制御信号
SHR1が、活性状態とされるメモリアレイARYLに
おいて偶数番号のワード線が選択レベルとされることを
条件に選択的にロウレベルとされ、シェアド制御信号S
HR0が、活性状態とされるメモリアレイARYLにお
いて奇数番号のワード線が選択レベルとされることを条
件に選択的にロウレベルとされる。また、強誘電体RA
Mが選択状態とされ右側のメモリアレイARYRが活性
状態とされる場合には、シェアド制御信号SHR0及び
SHR1がともに高電圧VCHのままとされるととも
に、シェアド制御信号SHL1が、活性状態とされるメ
モリアレイARYRにおいて偶数番号のワード線が選択
レベルとされることを条件に選択的にロウレベルとさ
れ、シェアド制御信号SHL0が、メモリアレイARY
Rにおいて奇数番号のワード線が選択レベルとされるこ
とを条件に選択的にロウレベルとされる。
アレイARYLが活性状態とされそのワード線WL0が
択一的に高電圧VCHのような選択レベルとされると
き、強誘電体RAMでは、図8に示されるように、ロウ
アドレスストローブ信号RASBのロウレベル変化を受
けてシェアド制御信号SHR1が接地電位VSSのよう
なロウレベルとされる。このため、センスアンプSAの
対応する単位回路の非反転入出力ノードには、メモリア
レイARYLの対応する相補ビット線BL0*〜BLn
*の非反転信号線のビット線容量が接続されるととも
に、非活性状態にあるメモリアレイARYRの対応する
相補ビット線BR0*〜BRn*の非反転信号線のビッ
ト線容量が接続される。ところが、センスアンプSAの
対応する単位回路の反転入出力ノードには、シェアド制
御信号SHR1がロウレベルとされシェアドMOSFE
TNDがオフ状態とされるため、センスアンプSAの対
応する単位回路の反転入出力ノードには非活性状態にあ
るメモリアレイARYRの対応する相補ビット線B0*
〜Bn*の反転信号線は接続されず、その負荷容量値は
非反転入出力ノード側の約二分の一となる。
は、ダミー容量を設けることなく、言い換えるならば非
活性状態とされる一方のメモリアレイのビット線容量が
活性状態とされる他方のメモリアレイの各相補ビット線
に対するダミー容量として利用される訳であって、前記
図4〜図6の実施例と同様、選択メモリセルの保持デー
タに応じた読み出し信号Vs1又はVs1ならびに参照
電圧Vrを生成することができる。この結果、参照電圧
のプロセスバラツキ及び温度変化等を抑制して、そのレ
ベルを比較的容易に最適化でき、これによって強誘電体
RAMの読み出しマージンを拡大し、その信頼性を高め
ることができるものである。
RAMを含むコンピュータシステムの一実施例のブロッ
ク図が示されている。同図をもとに、この実施例の強誘
電体RAMの応用システムの概要とその特徴について説
明する。
システムは、いわゆるストアドプログラム方式の中央処
理装置CPUをその基本構成要素とする。中央処理装置
CPUには、システムバスSBUSを介して、例えば通
常のスタティック型RAMからなるランダムアクセスメ
モリRAM1とこの発明が適用された強誘電体RAMか
らなるRAM2とが結合される。システムバスSBUS
には、さらにマスクROM等からなるリードオンリーメ
モリROMと、ディスプレイ制御装置DPYC及び周辺
装置コントローラPERCとが結合される。ディスプレ
イ制御装置DPYCにはディスプレイ装置DPYが結合
され、周辺装置コントローラPERCにはキーボードK
BD及び外部記憶装置EXMが結合される。
ーメモリROMに格納された制御プログラムに従ってス
テップ動作し、コンピュータシステムの各部を制御・統
轄する。また、ランダムアクセスメモリRAM1は、例
えばキャッシュメモリ等として使用され、ランダムアク
セスメモリRAM2は、例えばリードオンリーメモリR
OMから中央処理装置CPUに伝達される制御プログラ
ムや演算データ等を一時的に格納し、中継するバッファ
メモリとして使用される。さらに、ディスプレイ制御装
置DPYCは、ディスプレイ装置DPYの表示制御に供
され、周辺装置コントローラPERCは、キーボードK
BD及び外部記憶装置EXM等の各種周辺装置を制御す
る。コンピュータシステムは、電源装置POWSを備
え、この電源装置POWSは、所定の交流入力電源電圧
をもとに安定した所定の直流電源電圧を形成して、コン
ピュータシステムの各部に供給する。
モリRAM2に記憶されるデータ等は、このランダムア
クセスメモリRAM2が強誘電体RAMからなること
で、電源切断後も保持され、失われることがない。ま
た、ランダムアクセスメモリRAM2を構成する強誘電
体RAMは、前記のように、データ保持用の強誘電体メ
モリセルと同一デバイス構造とされるダミーセルと、選
択された相補ビット線の非反転又は反転信号線に選択的
に接続されるダミー容量とを含むため、読み出し動作に
必要な参照電圧を容易にかつ安定化して生成でき、ラン
ダムアクセスメモリRAM2としての信頼性が高められ
る。この結果、コンピュータシステム全体としての動作
が安定化され、その信頼性が高められるものとなる。
記の通りである。すなわち、 (1)参照電圧生成用のダミーセルを備える強誘電体R
AM等の強誘電体メモリにおいて、ダミーセルを、通常
の強誘電体メモリセルと同一のバイス構造とするととも
に、不揮発モードによる読み出し動作時、選択された強
誘電体メモリセルが接続される側のビット線に所定の容
量値を有するダミー容量を接続し、これらのビット線の
容量値をダミーセルが接続される側のビット線の約2倍
とすることで、ダミーセルにより得られる参照電圧のプ
ロセスバラツキ及び温度変化等を抑制し、そのレベルを
比較的容易に最適化できるとともに、参照電圧生成のた
めのタイミング制御を簡素化することがという効果が得
られる。
AM等がシェアドセンス方式を採り選択的に活性状態と
される少なくとも一対のメモリアレイを具備する場合に
は、非活性状態とされる一方のメモリアレイのビット線
容量を、活性状態とされる他方のメモリアレイの各ビッ
ト線に対するダミー容量として利用することで、ダミー
容量を設けることなく、参照電圧を生成できるという効
果が得られる。 (3)上記(1)項及び(2)項により、強誘電体RA
M等の読み出しマージンを拡大し、その信頼性を高める
ことができるという効果が得られる。
て、ダミーセルが結合されるダミーワード線を、参照電
圧が得られた後に非選択レベルとし、ビット線のプリチ
ャージ動作が行われるときに再度一時的に選択レベルと
することで、ダミーセルに対する再書き込みの必要性を
なくすことができるとともに、ダミーセルの分極反転を
防止し、その劣化を抑制することができるという効果が
得られる。 (5)上記(1)項ないし(4)項の強誘電体RAM等
を、コンピュータシステム等に応用することで、コンピ
ュータシステム等の動作を安定化し、その信頼性を高め
ることができるという効果が得られる。
施例に基づき具体的に説明したが、この発明は、上記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例え
ば、図4,図5ならびに図7において、各メモリアレイ
は、その直接周辺回路を含めて複数のメモリマットに分
割することができるし、任意数の冗長素子を含むことも
できる。また、強誘電体RAMは、例えば×4ビット,
×8ビットあるいは×16ビット等、任意のビット構成
を採りうるし、そのブロック構成や起動制御信号及び内
部制御信号の名称,組み合わせ及び有効レベルならびに
電源電圧の極性等も、任意に設定することができる。強
誘電体RAMは、いわゆる2セル・2トランジスタ型
等、各種アレイ構成を採りうるし、各メモリアレイ及び
その周辺部の具体的構成も種々の実施形態を採りうる。
強誘電体RAMの非選択時における相補ビット線の非反
転及び反転信号線のプリチャージ電位は、電源電圧VC
Cとしてもよい。この場合、ダミーセルの保持データ
は、論理“1”とする必要がある。
に、データ保持用の強誘電体メモリセルが接続される側
のビット線とダミーセル用の強誘電体メモリセルが接続
される側のビット線の容量比を微調整するためのダミー
容量を備えることができる。また、この実施例では、シ
ェアド制御信号SHL0〜SHL1ならびにSHR0〜
SHR1のいずれかを選択的にロウレベルとすること
で、ビット線容量を選択的に切り換えているが、例え
ば、シェアド制御信号は同時に制御しながら、ワード線
及びダミーワード線の選択タイミングをずらすことで、
ビット線容量を切り換えるようにしてもよい。図6及び
図8において、各起動制御信号及び内部制御信号等の名
称及び絶対的時間関係及ならびに有効レベル等は、任意
に設定できる。図9において、コンピュータシステムの
ブロック構成は、種々の実施形態を採りうるし、強誘電
体RAMの応用範囲もこの実施例の限りではない。
てなされた発明をその背景となった利用分野である強誘
電体RAMに適用した場合について説明したが、それに
限定されるものではなく、例えば、不揮発モード及び揮
発モードを併せ持つシャドーRAMや不揮発モードを有
する各種の強誘電体メモリならびにこのような強誘電体
メモリを含む各種システムに広く適用できる。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、参照電圧生成用のダミーセ
ルを備える強誘電体RAM等の強誘電体メモリにおい
て、ダミーセルを、通常の強誘電体メモリセルと同一の
デバイス構造とするとともに、不揮発モードによる読み
出し動作時、選択された強誘電体メモリセルが接続され
る側のビット線に所定の容量値を有するダミー容量を接
続し、これらのビット線の容量値をダミーセルが接続さ
れる側のビット線の例えば約2倍とする。また、強誘電
体RAM等がシェアドセンス方式を採り選択的に活性状
態とされる少なくとも一対のメモリアレイを具備する場
合には、非活性状態とされる一方のメモリアレイのビッ
ト線容量を、活性状態とされる他方のメモリアレイの各
ビット線に対するダミー容量として利用する。これによ
り、ダミーセルにより得られる参照電圧のプロセスバラ
ツキ及び温度変化等を抑制して、そのレベルを比較的容
易に最適化し、参照電圧の生成タイミングを簡素化する
ことができる。この結果、ダミーセルを備える強誘電体
RAM等の強誘電体メモリの読み出しマージンを拡大
し、その信頼性を高めることができ、これによっで強誘
電体RAM等を含むコンピュータシステム等の動作を安
定化し、その信頼性を高めることができる。
理を説明するための接続図である。
る強誘電体メモリセルの一実施例を示す情報保持特性図
である。
作条件図である。
例を示すブロック図である。
及びその周辺部の第1の実施例を示す部分的な回路図で
ある。
施例を示す信号波形図である。
るメモリアレイ及びその周辺部の第2の実施例を示す部
分的な回路図である。
施例を示す信号波形図である。
ンピュータシステムの一実施例を示すシステム構成図で
ある。
SA0……単位センスアンプ、DC……ダミー容量回
路、Cm……ダミー容量、W0〜W1……ワード線、D
W0〜DW1……ダミーワード線、B0T……非反転ビ
ット線、B0B……反転ビット線、Cst,Csb,C
yt,Cyb……強誘電体キャパシタ、Qst,Qs
b,Qyt,Qyb……アドレス選択MOSFET、C
dt,Cdb……ビット線容量、S1〜S2……スイッ
チ、VP……プレート電圧、VCH……高電圧、VCC
……電源電圧、VSS……接地電位。XD……Xアドレ
スデコーダ、XB……Xアドレスバッファ、YD……Y
アドレスデコーダ、YB……Yアドレスバッファ、IO
……データ入出力回路、TG……タイミング発生回路、
Din……データ入力端子、Dout……データ出力端
子、RASB……ロウアドレスストローブ信号入力端
子、CASB……カラムアドレスストローブ信号入力端
子、WEB……ライトイネーブル信号入力端子、OEB
……出力イネーブル信号入力端子、A0〜Ai……アド
レス入力端子。W0〜Wm……ワード線、B0*〜Bn
*……相補ビット線、YS0〜YSn……ビット線選択
信号、CDT……非反転共通データ線、CDB……反転
共通データ線、PC……プリチャージ制御信号、CS
P,CSN……コモンソース線、VC……プリチャージ
電圧、SC0〜SC1……スイッチ制御信号。WL0〜
WLm,WR0〜WRm……ワード線、DWL0〜DW
L1,DWR0〜DWR1……ダミーワード線、BL0
*〜BLn*,BR0*〜BRn*……相補ビット線、
SHL0〜SHL1,SHR0〜SHR1……シェアド
制御信号。P1〜P2……PチャンネルMOSFET、
N1〜ND……NチャンネルMOSFET。CPU……
中央処理装置、SBUS……システムバス、RAM1〜
RAM2……ランダムアクセスメモリ、ROM……リー
ドオンリーメモリ、DPYC……ディスプレイ制御装
置、DPY……ディスプレイ装置、PERC……周辺装
置コントローラ、KBD……キーボード、EXM……外
部記憶装置、POWS……電源装置。
Claims (5)
- 【請求項1】 指定された強誘電体メモリセルが選択的
に接続される第1のビット線と、 上記第1のビット線に選択的に接続されるダミー容量
と、 所定のダミーセルが選択的に接続される第2のビット線
と、 その一方の入力端子が上記第1のビット線に接続されそ
の他方の入力端子が上記第2のビット線に接続される差
動型のセンスアンプとを具備することを特徴とする強誘
電体メモリ。 - 【請求項2】 請求項1において、 上記第1のビット線に上記ダミー容量が接続されるとき
における上記第1のビット線の容量値は、上記第2のビ
ット線の容量値の2倍又は約2倍とされるものであるこ
とを特徴とする強誘電体メモリ。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、 上記強誘電体メモリは、非反転及び反転ビット線からな
る相補ビット線を具備するものであって、 上記第1のビット線は、上記相補ビット線の非反転又は
反転ビット線であり、上記第2のビット線は、上記相補
ビット線の反転又は非反転ビット線であることを特徴と
する強誘電体メモリ。 - 【請求項4】 請求項1,請求項2又は請求項3におい
て、 上記強誘電体メモリセル及びダミーセルは、実質的に同
一のデバイス構造とされるものであることを特徴とする
強誘電体メモリ。 - 【請求項5】 請求項1,請求項2,請求項3又は請求
項4において、 上記強誘電体メモリは、シェアドセンス方式を採り、選
択的に活性状態とされる少なくとも一対のメモリアレイ
を具備するものであって、 活性状態にある一方の上記メモリアレイの各ビット線に
対する上記ダミー容量は、非活性状態にある他方の上記
メモリアレイの対応するビット線の寄生容量からなるも
のであることを特徴とする強誘電体メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29704196A JP3535326B2 (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 強誘電体メモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29704196A JP3535326B2 (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 強誘電体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10125076A JPH10125076A (ja) | 1998-05-15 |
JP3535326B2 true JP3535326B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=17841459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29704196A Expired - Fee Related JP3535326B2 (ja) | 1996-10-21 | 1996-10-21 | 強誘電体メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3535326B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100296917B1 (ko) * | 1999-06-28 | 2001-07-12 | 박종섭 | 강유전체 메모리 소자의 기준 전압 발생 장치 |
JP4405094B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2010-01-27 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 強誘電体メモリ |
JP2006024263A (ja) | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Seiko Epson Corp | 強誘電体記憶装置、電子機器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0793978A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-07 | Hitachi Ltd | 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法 |
JPH07235648A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP3218844B2 (ja) * | 1994-03-22 | 2001-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 半導体メモリ装置 |
JP3226433B2 (ja) * | 1994-09-22 | 2001-11-05 | 松下電器産業株式会社 | 強誘電体メモリ装置 |
-
1996
- 1996-10-21 JP JP29704196A patent/JP3535326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10125076A (ja) | 1998-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5822264A (en) | Dynamic semiconductor memory device with SOI structure and body refresh circuitry | |
JP6374136B1 (ja) | トリプルレベルセル・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリおよびその読み取り方法 | |
US5751626A (en) | Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells | |
JP3723599B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6807077B2 (en) | Content addressable memory capable of stably storing ternary data | |
US5847989A (en) | Ferroelectric memory using non-remnant reference circuit | |
US5999439A (en) | Ferroelectric memory using ferroelectric reference cells | |
JP3622304B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5339274A (en) | Variable bitline precharge voltage sensing technique for DRAM structures | |
US20060067139A1 (en) | Memory | |
EP0451453B1 (en) | Dynamic random access memory device equipped with two-way power voltage supplying system | |
KR20000020558A (ko) | 반도체 메모리의 입출력선 프리차아지 회로 및 이를 사용하는반도체 메모리 | |
US5418753A (en) | Dynamic random access memory device incorporating transfer gates between memory cell array and sense amplifier enabled in standard modes only | |
EP1083571A1 (en) | Semiconductor device with decreased power consumption | |
KR102707588B1 (ko) | 메모리 장치 및 이를 포함하는 시스템 온 칩 | |
US6570799B1 (en) | Precharge and reference voltage technique for dynamic random access memories | |
EP0713223B1 (en) | Bit line sensing in a memory array | |
JP3535326B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP3741231B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP2001076493A (ja) | 強誘電体記憶装置 | |
US5504709A (en) | Semiconductor memory device | |
US7110279B2 (en) | Memory | |
US6137715A (en) | Static random access memory with rewriting circuit | |
KR0165987B1 (ko) | 빠른 판독 동작 속도를 갖는 동적 랜덤 억세스 메모리 소자 | |
JP3568876B2 (ja) | 集積メモリおよびメモリに対する作動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |