JP2002230966A - 強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体メモリ

Info

Publication number
JP2002230966A
JP2002230966A JP2001020178A JP2001020178A JP2002230966A JP 2002230966 A JP2002230966 A JP 2002230966A JP 2001020178 A JP2001020178 A JP 2001020178A JP 2001020178 A JP2001020178 A JP 2001020178A JP 2002230966 A JP2002230966 A JP 2002230966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
potential
lines
bit line
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001020178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405094B2 (ja
Inventor
Masanori Kasai
政範 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001020178A priority Critical patent/JP4405094B2/ja
Priority to US10/056,206 priority patent/US6600674B2/en
Publication of JP2002230966A publication Critical patent/JP2002230966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405094B2 publication Critical patent/JP4405094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み出しデータの信頼性が高く、且つ、消費
電力が小さい強誘電体メモリを提供する。 【解決手段】 メモリセルMU0 ,MU1 がビット線B
LU0 ,BLU1 に電位を出力するとき、スイッチトラ
ンジスタSWT0 ,SWT1 をオンにする。これによ
り、ビット線BLL0 ,BLL1 が接続されるので、ビ
ット線BLU0 ,BLU1 の寄生キャパシタンスが大き
くなり、したがって、ビット線BLU0 ,BLU1 の電
位差(読み出しマージン)が大きくなる。一方、センス
アンプSAUがビット線BLU0 ,BLU1 の電位差を
増幅するとき、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT
1 をオフにする。これにより、ビット線BLL0 ,BL
L1 が分離されるので、ビット線BLU0 ,BLU1 の
寄生キャパシタンスが小さくなり、したがってセンスア
ンプSAUの消費電力が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば強誘電体
メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の強誘電体メモリとして、FeRA
M(Ferroelectric Random Access Memory)が知られてい
る。FeRAMとしては、例えば、2トランジスタ・2
キャパシタ/1ビット型のものがある。2トランジスタ
・2キャパシタ/1ビット型のFeRAMとは、1個の
二値情報を2個のメモリセル、すなわち2個のトランジ
スタと2個のキャパシタとで記憶するFeRAMであ
る。
【0003】FeRAMを開示した文献としては、例え
ば、以下のものが知られている。
【0004】「低消費電力、高速LSI技術」 リアラ
イズ社発行 p.234-p.240一般的なFeRAMのメモリ
セルアレイは、マトリクス状に配置されたメモリセル群
を備えている。図18に、かかるメモセルアレイの1列
分の構造を示す。図18に示したように、FeRAM2
200のメモリセルM0 ,M1 ,・・・は、選択トラン
ジスタT0 ,T1 ,・・・と強誘電体キャパシタC0 ,
C1 ,・・・とを備えている。強誘電体キャパシタC0
,C1 ,・・・は、それぞれ、二値データを、分極方
向として記憶する。2トランジスタ・2キャパシタ/1
ビット型のFeRAMでは、1個のメモリセル対(例え
ばメモリセルM0 ,M1 の対)の各強誘電体キャパシタ
(例えばキャパシタC0 ,C1 )には、異なる値の二値
化データが記憶される。
【0005】図19は、FeRAM2200のデータ読
み出し動作のタイミングチャートである。図19におい
て、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧Vccを示
している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccよりも、選
択トランジスタT0 ,T1 ,・・・のしきい値電圧Vt
程度高い電位を示している。
【0006】まず、時刻t1に、プリチャージ制御線P
CHGの電位をLにして、トランジスタPCT0 ,PC
T1 をオフさせる。これにより、ビット線BL0 ,BL
1 はフローティング状態になる。
【0007】次に、時刻t2に、ワード線WL0 ,WL
1 の電位をVhにして、選択トランジスタT0 ,T1 を
オンさせる。
【0008】時刻t3に、プレート線PL0 の電位をH
にすると、このプレート線PL0 の電位が強誘電体キャ
パシタC0 ,C1 および選択トランジスタT0 ,T1 を
介してビット線BL0 ,BL1 に印加されるので、ビッ
ト線BL0 ,BL1 に読み出し電位が発生する。強誘電
体キャパシタC0 ,C1 は分極方向によってキャパシタ
ンスが異なるので、この分極方向に応じて、ビット線B
L0 ,BL1 に発生する読み出し電位の値も異なる。
【0009】時刻t4に、信号SAEの電位をHにする
と、センスアンプSAが活性化される。これにより、ビ
ット線BL0 ,BL1 の電位が増幅される。
【0010】時刻t5に、プレート線PL0 の電位をL
に戻す。同時に、列選択信号SELの電位をHにする。
これにより、ビット線選択トランジスタSET0 ,SE
T1がオンして、ビット線BL0 ,BL1 の読み出し電
位をデータバス2210上に出力する。
【0011】時刻t6に、プリチャージ制御線PCHG
の電位をHにするとともに、信号線SAE,SELの電
位をLにする。これにより、トランジスタPCT0 ,P
CT1 がオンしてビット線BL0 ,BL1 を接地すると
ともに、センスアンプSAが読み出しデータを出力しな
くなる。
【0012】最後に、時刻t7に、ワード線WL0 ,W
L1 の電位をLにして、選択トランジスタT0 ,T1 を
オフさせる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図20は、強誘電体キ
ャパシタの状態偏移を説明するための概念図であり、横
軸は電圧V[ボルト]、縦軸は分極Pr[μC/cm2
]である。図20に示したように、電圧Vと分極Pr
との関係は、ヒステリシス曲線Hを描く。ヒステリシス
曲線Hの傾きは、強誘電体キャパシタのキャパシタンス
[q/V]に相当する。
【0014】図20において、このヒステリシス曲線H
とPr軸(Pr>0の領域)との交点Aの座標を(0,
p0 )とする。さらに、点B(Vcc,p0 )を通り且つ
直線Pr=p0 と角度θで交差する直線s1 を描き、こ
の直線s1 とヒステリシス曲線Hの上昇曲線との交点C
の座標を(v1 ,p1 )とする。角度θは、ビット線の
キャパシタンスに応じて定められる。点CのV座標v1
は強誘電体キャパシタの端子間電圧と一致し、点Bと点
CとのV座標の差Vcc−v1 はビット線電位と一致す
る。したがって、Pr>0のとき(記憶値が‘0’のと
き)、ビット線上に出力される電位V0 は、Vcc−v1
で表される。
【0015】また、図20において、ヒステリシス曲線
HとPr軸(Pr<0の領域)との交点Dの座標を
(0,p2 )とする。さらに、点E(Vcc,p2 )を通
り且つ直線Pr=p2 と角度θで交差する直線s2 を描
き、この直線s1 とヒステリシス曲線Hの上昇曲線との
交点Fの座標を(v2 ,p3 )とする。この場合も、点
FのV座標v2 は強誘電体キャパシタの端子間電圧と一
致し、点Eと点FとのV座標の差Vcc−v2 はビット線
電位と一致する。したがって、Pr<0のとき(記憶値
が‘1’のとき)、ビット線上に出力される電位V1
は、Vcc−v2 で表される。
【0016】図20から判るように、V0 <V1 であ
り、また、読み出しマージンΔVが最大になる角度θが
存在する。角度θを大きくするためには、ビット線のキ
ャパシタンスを大きくすればよい。
【0017】図21は、ビット線のキャパシタンスCbl
と強誘電体キャパシタのキャパシタンスCs との比Cbl
/Cs と、読み出しマージンΔVとの関係を示すグラフ
である。図21から判るように、Cbl/Cs が4〜5の
ときに、読み出しマージンを最大にすることができる。
読み出しマージンを高くすることにより、読み出しデー
タの信頼性を高めて、FeRAMの歩留まりを向上させ
ることができる。
【0018】ビット線BL0 ,BL1 ,・・・のキャパ
シタンスCblは、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・に接
続されたトランジスタT0 ,T1 ,・・・、PCT0 ,
PCT1 ,・・・の接合キャパシタンスや、ビット線B
L0 ,BL1 ,・・・の寄生キャパシタンス等からなる
が、大半は選択トランジスタT0 ,T1 ,・・・の接合
キャパシタンスに起因する。通常のFeRAMでは、1
本のビット線に数百個の選択トランジスタが接続されて
おり、これにより、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・の
キャパシタンスCblを増加させていた。
【0019】しかしながら、ビット線BL0 ,BL1 ,
・・・のキャパシタンスCblを大きくすると、センスア
ンプSA(図18参照)の消費電力も大きくなる。読み
出しの際には、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・の電位
が電源電位Vccまたはグランド電位に増幅されるが、電
源電位Vccへの増幅はセンスアンプSAからビット線B
L0 ,BL1 ,・・・に供給される電流によって達成さ
れる。したがって、ビット線BL0 ,BL1 ,・・・の
キャパシタンスが大きいほど、センスアンプSAの消費
電力が大きくなる。
【0020】このような理由から、読み出しデータの信
頼性が高く、且つ、消費電力が小さい強誘電体メモリが
嘱望されていた。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる強誘電
体メモリは、マトリクス状に配置され、二値化データを
強誘電体キャパシタの分極状態として記憶する複数のメ
モリセルと、同一列のメモリセルにそれぞれ接続された
複数のビット線と、メモリセルを列単位で電位制御して
二値化データに応じた電位をビット線に出力させる複数
のワード線および複数のプレート線と、ビット線に出力
された電位を増幅するセンスアンプと、いずれかのメモ
リセルからビット線に電位が出力される際にはビット線
を介して電位を出力するメモリセルに他のメモリセルを
所定数だけ接続し且つ当該ビット線に出力された電位を
センスアンプが増幅する際には電位を出力するメモリセ
ルに接続される他のメモリセルの個数を所定数よりも少
なくするキャパシタンス制御手段とを備える。
【0022】この発明によれば、データをビット線に読
み出す際にはビット線のキャパシタンスを大きくするこ
とができ、且つ、データをセンスアンプで増幅する際に
はビット線のキャパシタンスを小さくすることができ
る。データ読み出し時にビット線のキャパシタンスを大
きくすることにより、読み出しマージンΔVが大きくな
るので、データの信頼性が高くなる。一方、読み出しデ
ータの増幅時にビット線のキャパシタンスが小さくなる
ので、センスアンプの消費電力が小さくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分
の大きさ、形状および配置関係は、本発明が理解できる
程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明
する数値的条件は単なる例示にすぎない。
【0024】第1の実施の形態 以下、この発明の第1の実施の形態に係る半導体装置に
ついて、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型の
FeRAMを例に採って説明する。
【0025】図1は、この実施の形態に係るFeRAM
のメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図であ
る。
【0026】図1に示したように、FeRAM100の
メモリセルアレイは、各列毎に、2個のメモリセルブロ
ック110,120と、スイッチトランジスタSWT0
,SWT1 とを備える。各列の第1のブロック110
は、メモリセルMU0 ,MU1,・・・と、プリチャー
ジトランジスタPCTU0 ,PCTU1 と、ビット線選
択トランジスタSETU0 ,SETU1 と、センスアン
プSAUと、ビット線(部分線)BLU0 ,BLU1 と
を備えている。一方、各列の第2のブロック120は、
メモリセルML0 ,ML1 ,・・・と、プリチャージト
ランジスタPCTL0 ,PCTL1 と、ビット線選択ト
ランジスタSETL0 ,SETL1 と、センスアンプS
ALと、ビット線(部分線)BLL0 ,BLL1 とを備
えている。また、各列の第1ブロック110に共通する
制御線として、ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・、
プレート線PLU0 ,PLU1 ,・・・、プリチャージ
制御線PCHGU、選択線SELUおよび活性化信号線
SAEUが設けられている。一方、各列の第2ブロック
120に共通する制御線として、ワード線WLL0 ,W
LL1 ,・・・、プレート線PLL0 ,PLL1 ,・・
・、プリチャージ制御線PCHGL、選択線SELLお
よび活性化信号線SAELが設けられている。加えて、
各列のスイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 に共通
の制御線として、切り換え制御線SWが設けられてい
る。
【0027】この実施の形態では、第1ブロック110
のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・の個数と、第2ブ
ロック120のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・の個
数とを、同一とする。これにより、各ビット線BLU0
,BLU1 ,BLL0 ,BLL1 に接続されるメモリ
セルトランジスタ数は同一になる。上述のように、各ビ
ット線のキャパシタンスの大部分はメモリセルトランジ
スタの接合容量に起因するので、これらのビット線のキ
ャパシタンスは同一になる。この実施の形態では、ビッ
ト線BLU0 ,BLU1 の寄生キャパシタンスの和、お
よび、ビット線BLL0 ,BLL1 の寄生キャパシタン
スの和が、それぞれ、十分な読み出しマージンΔV(図
21参照)が得られるような値に、設定される。
【0028】第1ブロック110のワード線WLU0 ,
WLU1 ,・・・およびプレート線PLU0 ,PLU1
,・・・は、メモリセルアレイの行方向に沿って、平
行に配置される。ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・・
は2本一組で配置され、これら2本のワード線の間に1
本のプレート線が配置される。同様に、第2ブロック1
20のワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・およびプレ
ート線PLL0 ,PLL1 ,・・・も、メモリセルアレ
イの行方向に沿って、平行に配置される。ワード線WL
L0 ,WLL1 ,・・・は2本一組で配置され、これら
2本のワード線の間に1本のプレート線が配置される。
【0029】第1ブロック110のビット線BLU0 ,
BLU1 は、メモリセルアレイの列方向に沿って、2本
一組で平行に配置される。同様に、第2ブロック120
のビット線BLL0 ,BLL1 は、メモリセルアレイの
列方向に沿って、2本一組で平行に配置される。
【0030】第1ブロック110のメモリセルMU0 ,
MU1 ,・・・は、ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・
・とビット線BLU0 ,BLU1 とが交差する位置に、
それぞれ配置される。メモリセルMU0 ,MU1 ,・・
・は、それぞれ、MOSトランジスタTU0 ,TU1 ,
・・・と、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・
とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTU0 ,
TU1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続さ
れ、対応するビット線にドレインが接続され、対応する
強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・の一端にソ
ースが接続される。強誘電体キャパシタCU0 ,CU1
,・・・の他端は、対応するプレート線に接続され
る。同様に、第2ブロック120のメモリセルML0 ,
ML1 ,・・・は、ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・
・とビット線BLL0 ,BLL1 とが交差する位置に、
それぞれ配置される。メモリセルML0 ,ML1 ,・・
・は、それぞれ、MOSトランジスタTL0 ,TL1 ,
・・・と、強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・
とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTL0 ,
TL1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続さ
れ、対応するビット線にドレインが接続され、対応する
強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・の一端にソ
ースが接続される。強誘電体キャパシタCL0 ,CL1
,・・・の他端は、対応するプレート線に接続され
る。
【0031】第1ブロック110のプリチャージ制御線
PCHGU、選択信号線SELUおよび活性化信号線S
AEUは、ビット線BLU0 ,BLU1 と直交するよう
に配置される。同様に、第2ブロック120のプリチャ
ージ制御線PCHGL、選択信号線SELLおよび活性
化信号線SAELは、ビット線BLL0 ,BLL1 と直
交するように配置される。
【0032】第1ブロック110のプリチャージトラン
ジスタPCTU0 ,PCTU1 は、それぞれ、プリチャ
ージ制御線PCHGUにゲートが接続され、対応するビ
ット線にソースが接続され、ドレインが接地される。同
様に、第2ブロック120のプリチャージトランジスタ
PCTL0 ,PCTL1 は、それぞれ、プリチャージ制
御線PCHGLにゲートが接続され、対応するビット線
にソースが接続され、ドレインが接地される。
【0033】第1ブロック110のビット線選択トラン
ジスタSETU0 ,SETU1 は、それぞれ、選択線S
ELUにゲートが接続され、対応するビット線にソース
が接続され、データバス130にドレインが接続され
る。同様に、第2ブロック120のビット線選択トラン
ジスタSETL0 ,SETL1 は、それぞれ、選択線S
ELLにゲートが接続され、対応するビット線にソース
が接続され、データバス140にドレインが接続され
る。
【0034】第1ブロック110のセンスアンプSAU
は、信号SAEUがハイレベルのときに活性化し、ビッ
ト線BLU0 ,BLU1 の電位差を増幅する。同様に、
第2ブロック120のセンスアンプSALは、信号SA
ELがハイレベルのときに活性化し、ビット線BLL0
,BLL1 の電位差を増幅する。この実施の形態で
は、第1ブロック110のメモリセルMU0 ,MU1 ,
・・・から記憶データを読み出した場合には、第1ブロ
ック110のセンスアンプSAUを用いた増幅が行われ
る。一方、第2ブロック120のメモリセルML0 ,M
L1 ,・・・から記憶データを読み出した場合には、第
2ブロック120のセンスアンプSALを用いた増幅が
行われる。なお、この実施の形態では、センスアンプS
AU,SALのタイプは限定されないので、詳細な内部
構成の説明は省略する。
【0035】スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1
は、切り換え制御線SWにゲートが接続され、対応する
第1ブロック110のビット線にソース・ドレインの一
方が接続され、且つ、対応する第1ブロック110ビッ
ト線にソース・ドレインの他方が接続される。
【0036】次に、図1に示したFeRAM100の読
み出し動作について、図2のタイミングチャートを用い
て説明する。ここでは、メモリセルMU0 ,MU1 に格
納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。
図2において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電
圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vcc
よりも、メモリセルのトランジスタTU0 ,TU1 のし
きい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0037】初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御
線SWの電位はHレベルである。これにより、スイッチ
トランジスタSWT0 ,SWT1 はオンしているので、
ビット線BLU0 ,BLL0 は接続されており、且つ、
ビット線BLU1 ,BLL1も接続されている。
【0038】メモリセルMU0 ,MU1 の記憶データを
読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャー
ジ制御線PCHGU,PCHGLの電位をLレベルにす
る。これにより、トランジスタPCTU0 ,PCTU1
,PCTL0 ,PCTL1 がオフするので、ビット線
BLU0 ,BLU1 ,BLL0 ,BLL1 はフローティ
ング状態になる。
【0039】次に、時刻t2において、ワード線WLU
0 ,WLU1 をVhレベルにする。これにより、メモリ
セルMU0 ,MU1 のトランジスタTU0 ,TU1 がオ
ンして、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 の一方の端
子が、ビット線BLU0 ,BLU1 と導通する。ワード
線WLU0 ,WLU1 をHレベルではなくVhレベルに
するのは、トランジスタTU0 ,TU1 は、出力電圧
(ドレイン電圧)が入力電圧(ソース電圧)よりもVt
だけ低くなるからである。
【0040】続いて、時刻t3で、プレート線PLU0
をHレベルにする。これにより、このプレート線PLU
0 の電位が、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 および
トランジスタTU0 ,TU1 を介して、ビット線BLU
0 ,BLU1 に印加される。このため、ビット線BL1
,BL2 に、読み出し電位(V0 またはV1 )が発生
する。上述のように、スイッチトランジスタSWT0 ,
SWT1 はオンしているので、ビット線BLU0 ,BL
U1 はそれぞれビット線BLL0 ,BLL1 に接続され
ている。したがって、ビット線BLL0 ,BLL1 に接
続された選択トランジスタTL0 ,TL1 ,・・・によ
って、ビット線BLU0 ,BLU1 の寄生キャパシタン
スは十分に大きくなる。このため、読み出しマージンΔ
V=V1 −V0 も、十分に大きくなる。
【0041】時刻t4では、切り換え制御線SWをLレ
ベルにする。これにより、スイッチトランジスタSWT
0 ,SWT1 はオフするので、ビット線BLU0 とビッ
ト線BLL0 とは切断され、且つ、ビット線BLU1 と
ビット線BLL1 とは切断される。したがって、ビット
線BLU0 ,BLU1 の寄生キャパシタンスは、スイッ
チトランジスタSWT0 ,SWT1 がオンしているとき
の半分になる。
【0042】時刻t5では、信号SAEUをHレベルに
して、センスアンプSAUを活性化する。これにより、
ビット線BLU0 ,BLU1 の電位差が増幅される。こ
の実施の形態では、増幅時には、ビット線BLU0 ,B
LU1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセ
ンスアンプSAUからビット線BLU0 ,BLU1 に供
給される電流が小さく、したがって、センスアンプSA
Uの消費電力も小さい。
【0043】続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線
SELUをHレベルにする。これにより、トランジスタ
SETU0 ,SETU1 がオンし、ビット線BLU0 ,
BLU1 の電位が、データバス130に出力される。
【0044】次に、時刻t7に、プレート線PLU0 の
電位をLレベルに戻す。
【0045】そして、時刻t8に、プリチャージ制御線
PCHGU,PCHGLの電位をHレベルに戻すととも
に、信号SAEU,SELUの電位をLレベルにする。
これにより、トランジスタPCTU0 ,PCTU1 ,P
CTL0 ,PCTL1 がオンしてビット線BLU0 ,B
LU1 ,BLL0 ,BLL1 を接地するとともに、読み
出しデータが出力されなくなる。また、時刻t8には、
切り換え制御線SWが、Hレベルに戻される。これによ
り、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1がオンす
るので、ビット線BLU0 とビット線BLL0 とは接続
され、且つ、ビット線BLU1 とBLL1 とは接続され
る。
【0046】時刻t9には、ワード線WLU0 ,WLU
1 の電位をLレベルにして、トランジスタTU0 ,TU
1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了す
る。
【0047】なお、第1ブロック110の他のメモリセ
ルMU2 ,MU3 ・・・から記憶データを読み出す動作
も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作とほぼ
同様である。
【0048】一方、第2ブロック120メモリセルML
0 ,ML1 ,・・・のいずれかから記憶データを読み出
す場合には、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1
をオフした後(図2のt4参照)、第2ブロック120
のセンスアンプSALを活性化して(時刻t5に相
当)、読み出しデータを増幅する。そして、増幅後のデ
ータが、トランジスタSETL0 ,SETL1 を介して
データバス140側に出力される(時刻t6に相当)。
すなわち、読み出しデータの増幅には、読み出しが行わ
れるメモリセルに対応するセンスアンプ(スイッチトラ
ンジスタSWT0 ,SWT1 をオフした後に、そのメモ
リセルに接続されている方のセンスアンプ)が、使用さ
れる。
【0049】このように、この実施の形態に係るFeR
AM100では、メモリセルのトランジスタから記憶デ
ータを読み出す際には、スイッチトランジスタSWT0
,SWT1 をオンさせてビット線BLU0 ,BLL0
およびビット線BLU1 ,BLL1 を接続する。このた
め、読み出し時(時刻t3参照)のビット線BLU0 ,
BLU1 のキャパシタンスを、十分に大きくすることが
できる。そして、これにより、読み出しマージンΔVを
十分に大きくすることができるので、FeRAMの歩留
まりを向上させることができる。
【0050】また、この実施の形態に係るFeRAMで
は、ビット線上に読み出されたデータをセンスアンプS
AU,SALで増幅する際には、スイッチトランジスタ
SWT0 ,SWT1 をオフさせてビット線BLU0 ,B
LL0 およびビット線BLU1 ,BLL1 をそれぞれ切
断することとした。上述のように、ビット線BLU0,
BLL0 のキャパシタンスとビット線BLU1 ,BLL
1 のキャパシタンスとは同一であるので、増幅時(時刻
t5参照)のキャパシタンスを、データ読み出し時のキ
ャパシタンスの半分にすることができる。そして、これ
により、センスアンプSAU,SALの消費電力を低減
することができる。
【0051】上述のように、この実施の形態では、第1
ブロック110のメモリセル数と第2ブロック120の
メモリセル数とを同一とした。しかし、これらのブロッ
ク110,120のメモリセル数は同一でなくてもよ
い。例えば、第1ブロック110のメモリセル数と第2
ブロック120のメモリセル数との比を1:2とすれ
ば、第1ブロック110の各ビット線BLU0 ,BLU
1 と第2ブロック120の各ビット線BLL0 ,BLL
1 とのキャパシタンスの比は、ほぼ1:2になる(上述
のように、ビット線のキャパシタンスの大部分は、メモ
リセルトランジスタの接合キャパシタンスである)。し
たがって、第1ブロック110内のメモリセルMU0 ,
MU1 ,・・・からデータを読み出す場合の消費電力は
従来のほぼ3分の1になり、第2ブロック120内のメ
モリセルML0 ,ML1 ,・・・からデータを読み出す
場合の消費電力は従来のほぼ3分の2になる。したがっ
て、第1ブロック110内のメモリセルMU0 ,MU1
,・・・には読み出し頻度の高いデータを記憶させ且
つ第2ブロック120内のメモリセルML0 ,ML1 ,
・・・には読み出し頻度の低いデータを記憶させること
により、ブロック110,120のメモリセル数が同一
の場合よりも、さらに消費電力を低減させることができ
る。例えば、1個のFeRAM内にプログラム記憶領域
とデータ記憶領域とを設ける場合、ビット線1本当たり
のメモリセル数が少ない方をプログラム記憶領域にし、
多い方をデータ記憶領域にすれば、消費電力は低減され
る。一般に、プログラム記憶領域の方がアクセス頻度が
高くなるからである。
【0052】第2の実施の形態 以下、この発明の第2の実施の形態に係る半導体装置に
ついて、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型の
FeRAMを例に採って説明する。
【0053】この実施の形態は、各ブロックのセンスア
ンプなどが共通化されている点で、第1の実施の形態と
異なる。
【0054】図3は、この実施の形態に係るFeRAM
のメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図であ
る。
【0055】図3に示したように、FeRAM300の
メモリセルアレイは、各列毎に、2個のブロック31
0,320と、プリチャージトランジスタPCT0 ,P
CT1と、センスアンプSAと、ビット線選択トランジ
スタSET0 ,SET1 と、グローバルビット線GBL
0 ,GBL1 とを備えている。第1のブロック310
は、メモリセルMU0 ,MU1 ,・・・と、スイッチト
ランジスタSWUT0 ,SWUT1 と、ビット線(支
線)BLU0 ,BLU1 とを備えている。同様に、第2
のブロック320は、メモリセルML0 ,ML1 ,・・
・と、スイッチトランジスタSWL0 ,SWL1 と、ビ
ット線(支線)BLL0 ,BLL1 とを備えている。各
列の第1ブロック310に共通の制御線として、ワード
線WLU0 ,WLU1 ,・・・、プレート線PLU0 ,
PLU1 ,・・・および切り換え制御線SWUが設けら
れている。同様に、各列の第2のブロック320に共通
の制御線として、ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・
・、プレート線PLL0 ,PLL1,・・・および切り
換え制御線SWLが設けられている。また、各列のプリ
チャージトランジスタPCT0 ,PCT1 、センスアン
プSA、ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1
に共通の制御線として、プリチャージ制御線PCHG、
活性化信号線SAEおよび選択線SELが設けられてい
る。
【0056】この実施の形態では、第1ブロック310
のメモリセルMU0 ,MU1 ,・・・の個数と、第2ブ
ロック320のメモリセルML0 ,ML1 ,・・・の個
数とが、同一であるとする。これにより、これらのビッ
ト線のキャパシタンスは同一になる。この実施の形態で
は、ビット線BLU0 ,BLL0 の寄生キャパシタンス
の和およびビット線BLL0 ,BLL1 の寄生キャパシ
タンスの和が、それぞれ十分な読み出しマージンΔV
(図21参照)が行われるような値に、設定される。
【0057】各第1ブロック310に共通のワード線W
LU0 ,WLU1 ,・・・およびプレート線PLU0 ,
PLU1 ,・・・は、メモリセルアレイの行方向に沿っ
て、平行に配置される。ワード線WLU0 ,WLU1 ,
・・・は2本一組で配置され、これら2本のワード線の
間に1本のプレート線が配置される。同様に、各第2ブ
ロック320に共通のワード線WLL0 ,WLL1 ,・
・・およびプレート線PLL0 ,PLL1 ,・・・も、
メモリセルアレイの行方向に沿って、平行に配置され
る。ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・・は2本一組で
配置され、これら2本のワード線の間に1本のプレート
線が配置される。
【0058】第1ブロック310のビット線BLU0 ,
BLU1 は、メモリセルアレイの列方向に沿って、2本
一組で平行に配置される。同様に、第2ブロック320
のビット線BLL0 ,BLL1 も、メモリセルアレイの
列方向に沿って、2本一組で平行に配置される。
【0059】グローバルビット線GBL0 ,GBL1
は、スイッチトランジスタSWUT0,SWUT1 を介
して第1ブロック310のビット線BLU0 ,BLU1
に接続され、且つ、スイッチトランジスタSWLT0 ,
SWLT1 を介して第2ブロック320のビット線BL
L0 ,BLL1 に接続される。スイッチトランジスタS
WUT0 ,SWUT1 のゲートは切り換え制御線SWU
に接続され、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWL
T1 のゲートは切り換え制御線SWLに接続される。
【0060】第1ブロック310のメモリセルMU0 ,
MU1 ,・・・は、ワード線WLU0 ,WLU1 ,・・
・とビット線BLU0 ,BLU1 とが交差する位置に、
それぞれ配置される。メモリセルMU0 ,MU1 ,・・
・は、それぞれ、MOSトランジスタTU0 ,TU1 ,
・・・と、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・
とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTU0 ,
TU1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続さ
れ、対応するビット線にドレインが接続され、対応する
強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 ,・・・の一端にソ
ースが接続される。強誘電体キャパシタCU0 ,CU1
,・・・の他端は、対応するプレート線に接続され
る。同様に、第2ブロック320のメモリセルML0 ,
ML1 ,・・・は、ワード線WLL0 ,WLL1 ,・・
・とビット線BLL0 ,BLL1 とが交差する位置に、
それぞれ配置される。メモリセルML0 ,ML1 ,・・
・は、それぞれ、MOSトランジスタTL0 ,TL1 ,
・・・と、強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・
とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTL0 ,
TL1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接続さ
れ、対応するビット線にドレインが接続され、対応する
強誘電体キャパシタCL0 ,CL1 ,・・・の一端にソ
ースが接続される。強誘電体キャパシタCL0 ,CL1
,・・・の他端は、対応するプレート線に接続され
る。
【0061】プリチャージトランジスタPCT0 ,PC
T1 は、それぞれ、プリチャージ制御線PCHGにゲー
トが接続され、対応するビット線にソースが接続され、
ドレインが接地される。
【0062】ビット線選択トランジスタSET0 ,SE
T1 は、それぞれ、選択線SELにゲートが接続され、
対応するビット線にソースが接続され、データバス33
0にドレインが接続される。
【0063】センスアンプSAは、信号SAEがハイレ
ベルのときに活性化し、グローバルビット線GBL0 ,
GBL1 の電位を増幅する。なお、この実施の形態で
は、センスアンプSAのタイプは限定されないので、詳
細な内部構成の説明は省略する。
【0064】次に、図3に示したFeRAM300の読
み出し動作について、図4のタイミングチャートを用い
て説明する。ここでは、メモリセルMU0 ,MU1 に格
納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。
図4において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電
圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vcc
よりも、メモリセルのトランジスタTU0 ,TU1 のし
きい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0065】初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御
線SWU,SWLの電位はHレベルである。これによ
り、各ブロック710−A,710−B,710−C,
・・・のビット線はグローバルビット線に接続されてい
る。
【0066】メモリセルMU0 ,MU1 の記憶データを
読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャー
ジ制御線PCHGの電位をLレベルにする。これによ
り、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオフするので、
グローバルビット線GBL0 ,GBL1 はフローティン
グ状態になる。
【0067】次に、時刻t2において、ワード線WLU
0 ,WLU1 をVhレベルにする。これにより、メモリ
セルMU0 ,MU1 のトランジスタTU0 ,TU1 がオ
ンして、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 の一方の端
子が、ビット線BLU0 ,BLU1 と導通する。ワード
線WLU0 ,WLU1 をHレベルではなくVhレベルに
するのは、トランジスタTU0 ,TU1 は、出力電圧
(ドレイン電圧)が入力電圧(ソース電圧)よりもVt
だけ低くなるからである。
【0068】続いて、時刻t3で、プレート線PLU0
をHレベルにする。これにより、このプレート線PLU
0 の電位が、強誘電体キャパシタCU0 ,CU1 および
トランジスタTU0 ,TU1 を介して、ビット線BLU
0 ,BLU1 に印加される。このため、ビット線BLU
0 ,BLU1 に、読み出し電位(V0 またはV1 )が発
生する。上述のように、ビット線BLU0 ,BLL0 ,
BLU1 ,BLL1 はグローバルビット線GBL0 ,G
BL1 に接続されているので、グローバルビット線GB
L0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスは十分に大きい。
このため、読み出しマージンΔV=V1 −V0 も、十分
に大きくなる。
【0069】時刻t4では、第2ブロック320の切り
換え制御線SWLを、Lレベルにする。これにより、ス
イッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1 がオフする
ので、ビット線BLL0 ,BLL1 はグローバルビット
線GBL0 ,GBL1 から切断される。したがって、グ
ローバルビット線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタ
ンスは、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1
がオンしているときの約半分になる。
【0070】時刻t5では、信号SAEをHレベルにし
て、センスアンプSAを活性化する。これにより、グロ
ーバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差が増幅され
る。この実施の形態では、増幅時には、グローバルビッ
ト線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスが小さい
ので、センスアンプSAからグローバルビット線GBL
0 ,GBL1 に供給される電流が小さくなり、したがっ
て、センスアンプSAの消費電力が小さくなる。
【0071】続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線
SELをHレベルにする。これにより、トランジスタS
ET0 ,SET1 がオンし、グローバルビット線GBL
0 ,GBL1 の電位が、データバス330に出力され
る。
【0072】次に、時刻t7に、プレート線PLU0 の
電位をLレベルに戻す。
【0073】そして、時刻t8に、プリチャージ制御線
PCHGの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAE
の電位をLレベルにする。これにより、トランジスタP
CT0 ,PCT1 がオンしてグローバルビット線GBL
0 ,GBL1 を接地するとともに、センスアンプSAが
読み出しデータを出力しなくなる。また、時刻t8に
は、切り換え制御線SWLが、Hレベルに戻される。こ
れにより、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT
1 がオンするので、ビット線BLL0 ,BLL1はグロ
ーバルビット線GBL0 ,GBL1 に接続される。
【0074】時刻t9には、ワード線WLU0 ,WLU
1 の電位をLレベルにして、トランジスタTU0 ,TU
1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了す
る。
【0075】なお、第1ブロック310の他のメモリセ
ルMU2 ,MU3 ・・・から記憶データを読み出す動作
も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作とほぼ
同様である。
【0076】一方、第2ブロック320メモリセルML
0 ,ML1 ,・・・から記憶データを読み出す場合に
は、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 を充電した
後で(図4のt3参照)、スイッチトランジスタSWU
T0 ,SWUT1 をオフする(図4のt4参照)。すな
わち、読み出しデータの増幅時に、第1ブロック310
のビット線BLU0 ,BLU1 が、グローバルビット線
GBL0 ,GBL1 から切り離される。
【0077】このように、この実施の形態に係るFeR
AMでは、第1の実施の形態に係るFeRAMと同様の
理由により、十分に大きい読み出しマージンΔVを確保
しつつデータ増幅時のキャパシタンスの半分にすること
ができ、したがって、歩留まりを向上させ且つ消費電力
を低減することができる。
【0078】加えて、この実施の形態に係るFeRAM
によれば、センスアンプなどを共通化したので、上述の
第1の実施の形態と比較して、集積回路全体としての面
積を小さくすることができる。
【0079】上述のように、この実施の形態では、第1
ブロック310のメモリセル数と第2ブロック320の
メモリセル数とを同一とした。しかし、これらのブロッ
ク310,320のメモリセル数は同一でなくてもよ
い。そして、メモリセル数が多い方のブロックに読み出
し頻度の低いデータを記憶させ且つメモリセル数が少な
い方のブロックに読み出し頻度の高いデータを記憶させ
ることにより、消費電力をさらに低減させることができ
る。
【0080】第3の実施の形態 以下、この発明の第3の実施の形態に係る半導体装置に
ついて、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型の
FeRAMを例に採って説明する。
【0081】この実施の形態は、1列分のメモリセルア
レイが3個以上のブロックに分割されている点等で、上
述の第1の実施の形態と異なる。
【0082】図5は、この実施の形態に係るFeRAM
のメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図であ
る。
【0083】図5に示したように、FeRAM500の
メモリセルアレイは、各列毎に、複数個(3個以上)の
ブロック510−A,510−B,510−C,・・・
を備える。第1のブロック510−Aは、メモリセルM
A0 ,MA1 ,・・・と、プリチャージトランジスタP
CTA0 ,PCTA1 と、センスアンプSAAと、ビッ
ト線選択トランジスタSETA0 ,SETA1 と、ビッ
ト線(部分線)BLA0 ,BLA1 とを備えている。各
列に共通の制御線として、ワード線WLA0 ,WLA1
,・・・と、プレート線PLA0 ,PLA1 ,・・・
と、プリチャージ制御線PCHGAと、活性化信号線S
AEAと、選択線SELAとが設けられている。
【0084】第2のブロック510−Bは、メモリセル
MB0 ,MB1 ,・・・と、プリチャージトランジスタ
PCTB0 ,PCTB1 と、センスアンプSABと、ビ
ット線選択トランジスタSETB0 ,SETB1 と、ビ
ット線(部分線)BLB0 ,BLB1 とを備えている。
各列に共通の制御線として、ワード線WLB0 ,WLB
1 ,・・・と、プレート線PLB0 ,PLB1 ,・・・
と、プリチャージ制御線PCHGBと、活性化信号線S
AEBと、選択線SELBとが設けられている。
【0085】第3のブロック510−Cは、メモリセル
MC0 ,MC1 ,・・・と、プリチャージトランジスタ
PCTC0 ,PCTC1 と、センスアンプSACと、ビ
ット線選択トランジスタSETC0 ,SETC1 と、ビ
ット線(部分線)BLC0 ,BLC1 とを備えている。
各列に共通の制御線として、ワード線WLC0 ,WLC
1 ,・・・と、プレート線PLC0 ,PLC1 ,・・・
と、プリチャージ制御線PCHGCと、活性化信号線S
AECと、選択線SELCとが設けられている。
【0086】4番目以降のブロックについても、第1〜
第3のブロックの構成と同様である。
【0087】第1ブロック510−Aのビット線BLA
0 ,BLA1 と第2ブロック510−Bのビット線BL
B0 ,BLB1 とは、それぞれ、スイッチトランジスタ
SWAT0 ,SWAT1 を介して接続されている。第2
ブロック510−Bのビット線BLB0 ,BLB1 と第
3ブロック510−Cのビット線BLC0 ,BLC1と
は、それぞれ、スイッチトランジスタSWBT0 ,SW
BT1 を介して接続されている。また、第3ブロック5
10−Bのビット線BLB0 ,BLB1 と第4ブロック
のビット線(図示せず)とは、それぞれ、スイッチトラ
ンジスタSWCT0 ,SWCT1 を介して接続されてい
る。各スイッチトランジスタのゲートは、切り換え制御
線SWに接続されている。
【0088】この実施の形態では、各ブロック510−
A,510−B,510−C,・・・のメモリセル数
を、同一とする。これにより、各ビット線のキャパシタ
ンスは同一になる。
【0089】第1ブロック510−Aのワード線WLA
0 ,WLA1 ,・・・およびプレート線PLA0 ,PL
A1 ,・・・は、メモリセルアレイの行方向に沿って、
平行に配置される。ワード線WLA0 ,WLA1 ,・・
・は2本一組で配置され、これら2本のワード線の間に
1本のプレート線が配置される。他のブロック510−
B,510−C,・・・のワード線およびプレート線
も、同様である。
【0090】第1ブロック510−Aのビット線BLA
0 ,BLA1 は、メモリセルアレイの行方向に、2本一
組で平行に配置される。他のブロック510−B,51
0−C,・・・のビット線も、同様である。各ビット線
のキャパシタンスは、トランジスタの接合キャパシタン
スや配線キャパシタンスによって決定される。この実施
の形態では、同一列のビット線(例えばBLA0 ,BL
B0 ,BLC0 ,・・・)のキャパシタンスの和が、十
分な読み出しマージンΔV(図21参照)が得られる値
になるように、これらのビット線の寄生キャパシタンス
を設定する。
【0091】第1ブロック510−AのメモリセルMA
0 ,MA1 ,・・・は、ワード線WLA0 ,WLA1 ,
・・・とビット線BLA0 ,BLA1 とが交差する位置
に、それぞれ配置される。メモリセルMA0 ,MA1 ,
・・・は、それぞれ、MOSトランジスタTA0 ,TA
1 ,・・・と、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・
・・とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTA
0 ,TA1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接
続され、対応するビット線にドレインが接続され、対応
する強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・・・の一端
にソースが接続される。強誘電体キャパシタCA0 ,C
A1 ,・・・の他端は、対応するプレート線に接続され
る。他のブロック510−B,510−C,・・・のメ
モリセルも、同様である。
【0092】第1ブロック510−Aのプリチャージ制
御線PCHGA、選択信号線SELAおよび活性化信号
線SAEAは、ビット線BLA0 ,BLA1 と直交する
ように配置される。他のブロック510−B,510−
C,・・・のプリチャージ制御線、選択信号線および活
性化信号線も、同様である。
【0093】第1ブロック510−Aのプリチャージト
ランジスタPCTA0 ,PCTA1は、それぞれ、プリ
チャージ制御線PCHGAにゲートが接続され、対応す
るビット線にソースが接続され、ドレインが接地され
る。他のブロック510−B,510−C,・・・のプ
リチャージトランジスタも、同様である。
【0094】第1ブロック510−Aのビット線選択ト
ランジスタSETA0 ,SETA1は、それぞれ、選択
線SELAにゲートが接続され、対応するビット線にソ
ースが接続され、データバス520にドレインが接続さ
れる。他のブロック510−B,510−C,・・・の
ビット線選択トランジスタも、同様である。
【0095】第1ブロック510−AのセンスアンプS
AAは、信号SAEAがハイレベルのときに活性化し、
ビット線BLA0 ,BLA1 の電位差を増幅する。他の
ブロック510−B,510−C,・・・のセンスアン
プも、同様である。この実施の形態では、第1ブロック
510−AのメモリセルMA0 ,MA1 ,・・・から記
憶データを読み出した場合には、第1ブロック510−
AのセンスアンプSAAを用いた増幅が行われる。他の
ブロック510−B,510−C,・・・についても、
該当するビット線と同じブロックに属するセンスアンプ
が増幅を行う。なお、この実施の形態では、センスアン
プSAA,SAB,SAC,・・・のタイプは限定され
ないので、詳細な内部構成の説明は省略する。
【0096】スイッチトランジスタSWAT0 ,SWA
T1 ,SWBT0 ,SWBT1 ,SWCT0 ,SWCT
1 ,・・・は、切り換え制御線SWにゲートが接続さ
れ、対応するビット線にソース・ドレインが接続され
る。
【0097】次に、図5に示したFeRAM500の読
み出し動作について、図6のタイミングチャートを用い
て説明する。ここでは、メモリセルMA0 ,MA1 に格
納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。
図6において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電
圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vcc
よりも、メモリセルのトランジスタTA0 ,TA1 のし
きい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0098】初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御
線SWの電位はHレベルである。これにより、スイッチ
トランジスタSWAT0 ,SWAT1 ,SWBT0 ,S
WBT1 ,SWCT0 ,SWCT1 ,・・・はオンして
いるので、ビット線BLA0,BLB0 ,BLC0 ,・
・・は互いに接続されており、且つ、ビット線BLA1
,BLB1 ,BLC1 ,・・・も互いに接続されてい
る。
【0099】メモリセルMA0 ,MA1 の記憶データを
読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャー
ジ制御線PCHGA,PCHGB,PCHGC,・・・
の電位をLレベルにする。これにより、トランジスタP
CTA0 ,PCTB0 ,PCTC0 ,・・・がオフする
のでビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 はフローテ
ィング状態になり、且つ、トランジスタPCTA1 ,P
CTB1 ,PCTC1,・・・がオフするのでビット線
BLA1 ,BLB1 ,BLC1 はフローティング状態に
なる。
【0100】次に、時刻t2において、ワード線WLA
0 ,WLA1 をVhレベルにする。これにより、メモリ
セルMA0 ,MA1 のトランジスタTA0 ,TA1 がオ
ンして、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 の一方の端
子が、ビット線BLA0 ,BLA1 と導通する。ワード
線WLA0 ,WLA1 をHレベルではなくVhレベルに
するのは、トランジスタTA0 ,TA1 は、出力電圧
(ドレイン電圧)が入力電圧(ソース電圧)よりもVt
だけ低くなるからである。
【0101】続いて、時刻t3で、プレート線PLA0
をHレベルにする。これにより、このプレート線PLA
0 の電位が、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 および
トランジスタTA0 ,TA1 を介して、ビット線BLA
0 ,BLA1 に印加される。このため、ビット線BLA
1 ,BLA2 に、読み出し電位(V0 またはV1 )が発
生する。上述のように、スイッチトランジスタSWAT
0 ,SWBT0 ,SWCT0 ・・・はオンしているの
で、ビット線BLA0 はビット線BLB0 ,BLC0 ,
・・・に接続されており、したがって、ビット線BLA
0 の寄生キャパシタンスは十分に大きい。同様に、スイ
ッチトランジスタSWAT1 ,SWBT1,SWCT1
・・・はオンしているので、ビット線BLA1 はビット
線BLB1,BLC1 ,・・・に接続されており、した
がって、ビット線BLA1 の寄生キャパシタンスは十分
に大きい。このため、読み出しマージンΔV=V1 −V
0 は、十分に大きくなる。
【0102】時刻t4では、切り換え制御線SWをLレ
ベルにする。これにより、スイッチトランジスタSWA
T0 ,SWBT0 ,・・・およびスイッチトランジスタ
SWAT1 ,SWBT1 ・・・がそれぞれオフするの
で、ビット線BLA0 ,BLA1 が他のビット線から切
断される。したがって、ビット線BLA0 ,BLA1 の
寄生キャパシタンスは、スイッチトランジスタSWAT
0 ,SWAT1 がオンしているときよりも小さくなる。
例えば、メモリセルアレイの各列が3個のブロック51
0−A,510−B,510−Cに分割されている場
合、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 をオ
フさせることにより、寄生キャパシタンスは3分の1に
なる。
【0103】時刻t5では、信号SAEAをHレベルに
して、センスアンプSAAを活性化する。これにより、
ビット線BLA0 ,BLA1 の電位差が増幅される。こ
の実施の形態では、増幅時には、ビット線BLA0 ,B
LA1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセ
ンスアンプSAAからビット線BLA0 ,BLA1 に供
給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプ
SAAの消費電力が小さくなる。
【0104】続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線
SELAをHレベルにする。これにより、トランジスタ
SETA0 ,SETA1 がオンし、ビット線BLA0 ,
BLA1 の電位が、データバス520に出力される。
【0105】次に、時刻t7に、プレート線PLA0 の
電位をLレベルに戻す。
【0106】そして、時刻t8に、プリチャージ制御線
PCHGA,PCHGB,PCHGC,・・・の電位を
Hレベルに戻すとともに、信号SAEAの電位をLレベ
ルにする。これにより、トランジスタPCTA0 ,PC
TA1 ,PCTB0 ,PCTB1 ,・・・がオンして各
ビット線BLA0 ,BLA1 ,BLB0 ,BLB1 ,・
・・を接地するとともに、センスアンプSAAが読み出
しデータを出力しなくなる。また、時刻t8には、切り
換え制御線SWが、Hレベルに戻される。これにより、
スイッチトランジスタSWAT0 ,SWAT1 ,SWB
T0 ,SWBT1 ,・・・がオンするので、ビット線B
LA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・は互いに接続さ
れ、且つ、ビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・
・・も互いに接続される。
【0107】時刻t9には、ワード線WLA0 ,WLA
1 の電位をLレベルにして、トランジスタTA0 ,TA
1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了す
る。
【0108】なお、第1ブロック510−Aの他のメモ
リセルMA2 ,MA3 ・・・から記憶データを読み出す
動作も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作と
ほぼ同様である。
【0109】一方、他のブロック510−B,510−
C,・・・メモリセルから記憶データを読み出す場合
も、使用するセンスアンプやビット線選択トランジスタ
などが異なることを除いて、上述のメモリセルMU1 の
読み出し動作と同様である。
【0110】このように、この実施の形態に係るFeR
AM500では、第1の実施の形態に係るFeRAMと
同様の理由により、十分に大きい読み出しマージンΔV
を確保しつつデータ増幅時のキャパシタンスを減らすこ
とができ、したがって、歩留まりを向上させ且つ消費電
力を低減することができる。
【0111】この実施の形態は、SOI(Silicon On In
sulator)基板上にFeRAMを形成する場合に、特に有
効である。通常、SOI基板上に形成されたトランジス
タの接合容量は、シリコン基板上に形成されたトランジ
スタの接合容量の、10分の1以下である。このため、
SOI基板を用いてFeRAMを作製する場合、最適な
キャパシタンスを得るためには、シリコン基板で作製す
る場合の10倍のトランジスタを、各ビット線に接続し
なければならない。例えば、シリコン基板の場合に、各
ビット線に接続されるトランジスタ数の最適値が256
個であったとすると、SOI基板の場合には2560個
となる。このため、SOI基板を用いたFeRAMで
は、ビット線が非常に長くなる。したがって、メモリセ
ルアレイの各列の分割数を増やすことによってスイッチ
トランジスタ数が増加しても、ビット線の全体的な長さ
に与える影響は少なく、このため、回路規模を増大させ
るという不利益も小さい。その一方で、各列の分割数を
増やすことによって、センスアンプの消費電力は、上述
の第1、第2の実施形態よりも、さらに少なくすること
ができる。
【0112】上述のように、この実施の形態では、各ブ
ロック510−A,510−B,510−C,・・・の
メモリセル数とを同一とした。しかし、これらのブロッ
クのメモリセル数は同一でなくてもよい。そして、メモ
リセル数が多いブロックほど読み出し頻度の低いデータ
を記憶させることとすれば、消費電力をさらに低減させ
ることができる。
【0113】第4の実施の形態 以下、この発明の第4の実施の形態に係る半導体装置に
ついて、2トランジスタ・2キャパシタ/1ビット型の
FeRAMを例に採って説明する。
【0114】この実施の形態は、1列分のメモリセルア
レイが3個以上のブロックに分割されている点等で上述
の第2の実施の形態と異なる。
【0115】図7は、この実施の形態に係るFeRAM
のメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図であ
る。
【0116】図7に示したように、FeRAM700の
メモリセルアレイは、各列毎に、3個以上のブロック7
10−A,710−B,710−C,・・・と、プリチ
ャージトランジスタPCT0 ,PCT1 と、センスアン
プSAと、ビット線選択トランジスタSET0 ,SET
1 と、グローバルビット線GBL0 ,GBL1 とを備え
ている。第1のブロック710−Aは、メモリセルMA
0 ,MA1 ,・・・と、スイッチトランジスタSWAT
0 ,SWAT1 と、ビット線(支線)BLA0,BLA1
とを備えている。各列の第1ブロック710−Aに共
通の制御線として、ワード線WLA0 ,WLA1 ,・・
・、プレート線PLA0 ,PLA1 ,・・・および切り
換え制御線SWAが設けられている。2番目以降のブロ
ックについても、同様である。加えて、各列のプリチャ
ージトランジスタPCT0 ,PCT1 、センスアンプS
A、ビット線選択トランジスタSET0 ,SET1 に共
通の制御線として、プリチャージ制御線PCHG、活性
化信号線SAEおよび選択線SELが設けられている。
【0117】この実施の形態では、各ブロック710−
A,710−B,710−C,・・・のメモリセル数
は、同一であるとする。これにより、これらのブロック
のビット線のキャパシタンスは、ほぼ同一になる。
【0118】第1ブロック710−Aに共通のワード線
WLA0 ,WLA1 ,・・・およびプレート線PLA0
,PLA1 ,・・・は、メモリセルアレイの行方向に
沿って、平行に配置される。ワード線WLA0 ,WLA
1 ,・・・は2本一組で配置され、これら2本のワード
線の間に1本のプレート線が配置される。他のブロック
710−B,710−C,・・・のワード線およびプレ
ート線も同様である。
【0119】第1ブロック710−Aのビット線BLA
0 ,BLA1 は、メモリセルアレイの列方向に沿って、
2本一組で平行に配置される。他のブロック710−
B,710−C,・・・のビット線も同様である。各ビ
ット線の寄生キャパシタンスは、トランジスタの接合キ
ャパシタンスや配線キャパシタンスによって決定され
る。この実施の形態では、同一ビット線のキャパシタン
スの和が、十分な読み出しマージンΔV(図21参照)
が得られる値になるように、これらのビット線の寄生キ
ャパシタンスを設定する。
【0120】グローバルビット線GBL0 ,GBL1
は、スイッチトランジスタSWAT0,SWAT1 を介
して第1ブロック710−Aのビット線BLA0 ,BL
A1 に接続される。スイッチトランジスタSWAT0 ,
SWAT1 のゲートは、切り換え制御線SWAに接続さ
れる。他のブロック720−B,720−C,・・・に
ついても、同様である。
【0121】第1ブロック710−AのメモリセルMA
0 ,MA1 ,・・・は、ワード線WLA0 ,WLA1 ,
・・・とビット線BLA0 ,BLA1 とが交差する位置
に、それぞれ配置される。メモリセルMA0 ,MA1 ,
・・・は、それぞれ、MOSトランジスタTA0 ,TA
1 ,・・・と、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・
・・とを1個ずつ備えている。MOSトランジスタTA
0 ,TA1 ,・・・は、対応するワード線にゲートが接
続され、対応するビット線にドレインが接続され、対応
する強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 ,・・・の一端
にソースが接続される。強誘電体キャパシタCA0 ,C
A1 ,・・・の他端は、対応するプレート線に接続され
る。他のブロック710−B,710−C,・・・の各
メモリセルも、同様である。
【0122】プリチャージトランジスタPCT0 ,PC
T1 は、それぞれ、プリチャージ制御線PCHGにゲー
トが接続され、対応するビット線にソースが接続され、
ドレインが接地される。
【0123】ビット線選択トランジスタSET0 ,SE
T1 は、それぞれ、選択線SELにゲートが接続され、
対応するビット線にソースが接続され、データバス72
0にドレインが接続される。
【0124】センスアンプSAは、信号SAEがハイレ
ベルのときに活性化し、グローバルビット線GBL0 ,
GBL1 の電位差を増幅して出力する。なお、この実施
の形態では、センスアンプSAのタイプは限定されない
ので、詳細な内部構成の説明は省略する。
【0125】次に、図7に示したFeRAM700の読
み出し動作について、図8のタイミングチャートを用い
て説明する。ここでは、メモリセルMA0 ,MA1 に格
納されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。
図8において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電
圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vcc
よりも、メモリセルのトランジスタTA0 ,TA1 ,・
・・のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0126】初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御
線SWA,SWB,SWC,・・・の電位はHレベルで
ある。これにより、スイッチトランジスタSWAT0 ,
SWBT0 ,SWCT0 ,・・・およびSWAT1 ,S
WBT1 ,SWCT1 ,・・・はオンしているので、ビ
ット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・はグロー
バルビット線GBL0 に接続されており、且つ、ビット
線BLA1 ,BLB1,BLC1 ,・・・はグローバル
ビット線GBL1 に接続されている。
【0127】メモリセルMU0 ,MU1 の記憶データを
読み出す際には、まず、時刻t1において、プリチャー
ジ制御線PCHGの電位をLレベルにする。これによ
り、トランジスタPCT0 ,PCT1 がオフするので、
グローバルビット線GBL0 ,GBL1 はフローティン
グ状態になる。
【0128】次に、時刻t2において、ワード線WLA
0 ,WLA1 をVhレベルにする。これにより、メモリ
セルMA0 ,MA1 のトランジスタTA0 ,TA1 がオ
ンして、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 の一方の端
子が、ビット線BLA0 ,BLA1 と導通する。ワード
線WLA0 ,WLA1 をHレベルではなくVhレベルに
するのは、トランジスタTA0 ,TA1 は、出力電圧
(ドレイン電圧)が入力電圧(ソース電圧)よりもVt
だけ低くなるからである。
【0129】続いて、時刻t3で、プレート線PLA0
をHレベルにする。これにより、このプレート線PLA
0 の電位が、強誘電体キャパシタCA0 ,CA1 および
トランジスタTA0 ,TA1 を介して、ビット線BLA
0 ,BLA1 に印加される。これにより、ビット線BL
A0 ,BLA1 に、読み出し電位(V0 またはV1 )が
発生する。上述のように、各ブロック710−A,71
0−B,710−C,・・・のビット線はグローバルビ
ット線に接続されているので、グローバルビット線GB
L0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスは十分に大きい。
このため、読み出しマージンΔV=V1 −V0 も、十分
に大きくなる。
【0130】時刻t4では、2番目以降のブロック71
0−B,710−C,・・・の切り換え制御線SWB,
SWC,・・・を、Lレベルにする。これにより、これ
らのブロック710−A,710−B,710−C,・
・・の各ビット線は、グローバルビット線GBL0 ,G
BL1 から切断される。このため、グローバルビット線
GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスは小さくな
る。
【0131】時刻t5では、信号SAEをHレベルにし
て、センスアンプSAを活性化する。これにより、グロ
ーバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差が増幅され
る。この実施の形態では、増幅時には、グローバルビッ
ト線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスが小さい
ので、センスアンプSAからグローバルビット線GBL
0 ,GBL1 に供給される電流が小さくなり、したがっ
て、センスアンプSAの消費電力が小さくなる。
【0132】続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線
SELをHレベルにする。これにより、トランジスタS
ET0 ,SET1 がオンし、グローバルビット線GBL
0 ,GBL1 の電位が、データバス720に出力され
る。
【0133】次に、時刻t7に、プレート線PLA0 の
電位をLレベルに戻す。
【0134】そして、時刻t8に、プリチャージ制御線
PCHGの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAE
の電位をLレベルにする。これにより、トランジスタP
CT0 ,PCT1 がオンしてグローバルビット線GBL
0 ,GBL1 を接地するとともに、センスアンプSAが
読み出しデータを出力しなくなる。また、時刻t8に
は、切り換え制御線SWB,SWC,・・・が、Hレベ
ルに戻される。これにより、スイッチトランジスタSW
BT0 ,SWCT0 ,・・・およびスイッチトランジス
タSWBT1 ,SWCT1 ,・・・がオンするので、ビ
ット線BLA0 ,BLA1 はグローバルビット線GBL
0 ,GBL1 に接続される。
【0135】時刻t9には、ワード線WLA0 ,WLA
1 の電位をLレベルにして、トランジスタTA0 ,TA
1 をオフさせる。これにより、読み出し動作が終了す
る。
【0136】なお、第1ブロック710−Aの他のメモ
リセルMA2 ,MA3 ・・・から記憶データを読み出す
動作も、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作と
ほぼ同様である。
【0137】一方、他のブロック710−B,710−
C,・・・メモリセルから記憶データを読み出す場合に
は、ビット線選択トランジスタ等が異なることを除い
て、上述のメモリセルMU1 からの読み出し動作と同様
である。
【0138】このように、この実施の形態に係るFeR
AMでは、第1の実施の形態に係るFeRAMと同様の
理由により、十分に大きい読み出しマージンΔVを確保
しつつデータ増幅時のキャパシタンスを減らすことがで
き、したがって、歩留まりを向上させ且つ消費電力を低
減することができる。
【0139】この実施の形態は、上述の第3の実施の形
態と同じ理由により、SOI基板上にFeRAMを形成
する場合に、特に有効である。
【0140】上述のように、この実施の形態では、各ブ
ロック710−A,710−B,710−C,・・・の
メモリセル数とを同一とした。しかし、これらのブロッ
クのメモリセル数は同一でなくてもよい。そして、メモ
リセル数が多いブロックほど、読み出し頻度の低いデー
タを記憶させることとすれば、消費電力をさらに低減さ
せることができる。
【0141】第5の実施の形態 以下、この発明の第5の実施の形態に係る半導体装置に
ついて説明する。この実施の形態は、第1の実施形態に
係るFeRAM100(図1参照)を、1トランジスタ
・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMに変形した例
である。
【0142】図9は、この実施の形態に係るFeRAM
のメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図であ
る。図9において、図1と同じ符号を付した構成要素
は、それぞれ、図1の場合と同じものを示している。な
お、図9では、簡単化のためにブロック120内の構成
の一部が省略されているが、後述の追加部分を除いて図
1と同様である。
【0143】図9に示したように、FeRAM900の
メモリセルアレイは、2本の切り換え制御線SW0 ,S
W1 を備えている。切り換え制御線SW0 は、各列のス
イッチトランジスタSWT0 のゲートに接続される。ま
た、切り換え制御線SW1 は、各列のスイッチトランジ
スタSWT1 のゲートに接続される。
【0144】さらに、FeRAM900のメモリセルア
レイは、各列毎に、リファレンスメモリセルRM0 ,R
M1 ,RM2 ,RM3 を備えている。さらに、FeRA
M900は、行方向に沿って設けられた4本のリファレ
ンスワード線RWLU0 ,RWLU1 ,RWLL0 ,R
WLL1 、2本のリファレンスプレート線RPLU,R
PLLおよび2本のリファレンスプリチャージ線RPC
HGU,RPCHGLを備えている。
【0145】リファレンスメモリセルRM0 は、選択ト
ランジスタRT0 、強誘電体キャパシタRC0 およびプ
リチャージトランジスタRPCT0 を備えている。選択
トランジスタRT0 は、リファレンスワード線RWLU
0 にゲートが接続され、ビット線BLU0 にドレインが
接続されている。強誘電体キャパシタRC0 は、一端が
選択トランジスタRT0 のソースに接続され、且つ、他
端がプレート線RPLUに接続されている。プリチャー
ジトランジスタRPCT0 は、ゲートがプリチャージ線
RPCHGUに接続され、ソースが選択トランジスタR
T0 のソースに接続され、ドレインが接地されている。
【0146】同様に、リファレンスメモリセルRM1 は
選択トランジスタRT1 、強誘電体キャパシタRC1 お
よびプリチャージトランジスタRPCT1 を備えてお
り、リファレンスメモリセルRM2 は選択トランジスタ
RT2 、強誘電体キャパシタRC2 およびプリチャージ
トランジスタRPCT2 を備えており、リファレンスメ
モリセルRM3 は選択トランジスタRT3 、強誘電体キ
ャパシタRC3 およびプリチャージトランジスタRPC
T3 を備えている。これらのメモリセルRM1 ,RM2
,RM3 内の、各トランジスタおよびキャパシタの接
続関係は、メモリセルRM0 の場合と同様である。
【0147】次に、図9に示したFeRAM900の読
み出し動作について、図10のタイミングチャートを用
いて説明する。ここでは、メモリセルMU0 に格納され
たデータを読み出す場合を例に採って説明する。図10
において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電圧V
ccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vccより
も、メモリセルのトランジスタTU0 ,TU1 のしきい
値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0148】メモリセルMU0 からデータが読み出され
る場合、リファレンスメモリセルとしては、RM1 が使
用される。
【0149】初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御
線SW0 ,SW1 の電位はHレベルである。これによ
り、スイッチトランジスタSWT0 ,SWT1 はオンし
ているので、ビット線BLU0 とビット線BLL0 とは
接続されており、且つ、ビット線BLU1 とビット線B
LL1 とは接続されている。
【0150】メモリセルMU0 の記憶データを読み出す
際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線
PCHGU,PCHGLの電位をLレベルにする。これ
により、ビット線BLU0 ,BLU1 ,BLL0 ,BL
L1 はフローティング状態になる。加えて、時刻t1
に、リファレンス用プリチャージ制御線RPCHGUの
電位がLレベルにされる。これにより、リファレンスメ
モリセルRM1 のプリチャージトランジスタRPCT1
がオフするので、選択トランジスタRT1 のドレインと
強誘電体キャパシタRC1 との接続点も、フローティン
グ状態になる。
【0151】次に、時刻t2において、ワード線WLU
0 およびリファレンスワード線RWLU1 をVhレベル
にする。これにより、メモリセルMU0 のトランジスタ
TU0 ,TU1 およびリファレンスメモリセルRM1 の
トランジスタRT1 がオンするので、強誘電体キャパシ
タCU0 の一端がビット線BLU0 と導通し、且つ、強
誘電体キャパシタRC1 の一端がビット線BLU1 と導
通する。さらに、時刻t2では、切り換え制御線SW1
をLレベルにする。これにより、ビット線BLU1 とビ
ット線BLL1 とが切り離される。
【0152】続いて、時刻t3で、プレート線PLU0
およびリファレンスプレート線RPLU0 をHレベルに
する。これにより、プレート線PLU0 の電位が強誘電
体キャパシタCU0 およびトランジスタTU0 を介して
ビット線BLU0 に印加され、且つ、リファレンスプレ
ート線RPLUの電位が強誘電体キャパシタRC1 およ
びトランジスタRT1 を介してビット線BLU1 に印加
される。このため、ビット線BLU0 には読み出し電位
(V0 またはV1 、図10の例ではV0 )が発生し、ビ
ット線BLU1 にはリファレンス電位Vr が発生する。
【0153】図11は、図21と同様の状態偏移図であ
る。図11において、点Gは、ビット線BLU1 にリフ
ァレンス電位Vr が出力された場合に対応する。ここで
は、点Gの座標を、(V3 p4 )とする。この実施形態
では、強誘電体キャパシタRC0 には常に‘0’側に分
極しているものとする。したがって、点Gは、ヒステリ
シス曲線Hの、Pr>0側に位置する。上述したよう
に、ビット線BLU1 は、ビット線BLL1 から切り離
されているので、リファレンス電位Vr が出力されると
きのキャパシタンスは、ビット線BLU0 よりも小さい
(例えば2分の1)。このため、直線BGの傾きは、直
線BCの傾きθよりも小さくなる。したがって、リファ
レンス電位Vr (=Vcc−V3 )は、常に、V0 よりも
大きく且つV1 よりも小さい値になる。なお、一般に、
強誘電体キャパシタが劣化した場合、Pr<0側よりも
Pr>0側の方がヒステリシス曲線Hの変形が小さい。
したがって、強誘電体キャパシタRC0 を常に‘0’側
(すなわちPr>0)に分極させる方が、読み出し電位
が安定する。
【0154】時刻t4では、切り換え制御線SW0 をL
レベルにする。これにより、スイッチトランジスタSW
T0 がオフするので、ビット線BLU0 とビット線BL
L0が切断される。したがって、ビット線BLU0 の寄
生キャパシタンスは、スイッチトランジスタSWT0 が
オンしているときの半分になる。
【0155】時刻t5では、信号SAEUをHレベルに
して、センスアンプSAUを活性化する。これにより、
ビット線BLU0 ,BLU1 の電位差が増幅される。こ
の実施の形態では、増幅時には、ビット線BLU1 の寄
生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセンスアンプ
SAUからビット線BLU1 に供給される電流が小さく
なり、したがって、センスアンプSAUの消費電力が小
さくなる。
【0156】続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線
SELUをHレベルにする。これにより、トランジスタ
SETU0 ,SETU1 がオンし、ビット線BLU0 ,
BLU1 の電位が、データバス130に出力される。さ
らに、時刻t6では、リファレンスワード線RWLU1
がLレベルにされるとともに、リファレンスプリチャー
ジ線RPCHGUがHレベルにされる。これにより、R
M0 の記憶値は必ず‘0’になる。
【0157】次に、時刻t7に、プレート線PLU0 お
よびリファレンスプレート線RPLUの電位をLレベル
に戻す。
【0158】そして、時刻t8に、プリチャージ制御線
PCHGU,PCHGLの電位をHレベルに戻すととも
に、信号SAEU,SELUの電位をLレベルにする。
これにより、ビット線BLU0 ,BLU1 ,BLL0 ,
BLL1 が接地されるとともに、センスアンプSAUが
読み出しデータを出力しなくなる。また、時刻t8に
は、切り換え制御線SW0 ,SW1 が、Hレベルに戻さ
れる。これにより、スイッチトランジスタSWT0 ,S
WT1 がオンするので、ビット線BLU0 とビット線B
LL0 とが接続され、且つ、ビット線BLU1 とビット
線BLL1 とが接続される。
【0159】時刻t9には、ワード線WLU0 の電位を
Lレベルにして、トランジスタTU0 , TU1 をオフさ
せる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0160】なお、他のメモリセルMU1 ,MU2 ,M
U3 ・・・、ML0 ,ML1 ,ML2 ・・・から記憶デ
ータを読み出す動作も、上述のメモリセルMU1 からの
読み出し動作とほぼ同様である。
【0161】このように、この実施の形態によれば、読
み出しマージンΔVが十分に大きく且つセンスアンプの
消費電力が小さい、1トランジスタ・1キャパシタ/1
ビット型のFeRAMを提供することができる。
【0162】加えて、この実施の形態に係るFeRAM
は、リファレンスメモリセルの記憶値を‘0’にしたの
で、劣化の影響を受け難いという利点を有する。
【0163】第6の実施の形態 次に、この発明の第6の実施の形態に係る半導体装置に
ついて説明する。この実施の形態は、第2の実施の形態
に係るFeRAM300(図3参照)を、1トランジス
タ・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMに変形した
例である。
【0164】図12は、この実施の形態に係るFeRA
Mのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図であ
る。図12において、図3と同じ符号を付した構成要素
は、それぞれ、図3の場合と同じものを示している。
【0165】図12に示したように、FeRAM120
0のメモリセルアレイは、第1ブロック110用の切り
換え制御線SWU0 ,SWU1 と、第2ブロック120
用の切り換え制御線SWL0 ,SWL1 とを備えてい
る。切り換え制御線SWU0 は、各列のスイッチトラン
ジスタSWUT0 のゲートに接続され、切り換え制御線
SWU1 は、各列のスイッチトランジスタSWUT1 の
ゲートに接続される。また、切り換え制御線SWL0
は、各列のスイッチトランジスタSWLT0 のゲートに
接続され、切り換え制御線SWU1 は、各列のスイッチ
トランジスタSWLT1 のゲートに接続される。
【0166】FeRAM1200のメモリセルアレイ
は、各列毎に、リファレンスメモリセルRM0 ,RM1
を備えている。さらに、FeRAM1200は、行方向
に沿って設けられた2本のリファレンスワード線RWL
0 ,RWL1 、1本のリファレンスプレート線RPLお
よび1本のリファレンスプリチャージ線RPCHGを備
えている。
【0167】リファレンスメモリセルRM0 は、選択ト
ランジスタRT0 、強誘電体キャパシタRC0 およびプ
リチャージトランジスタRPCT0 を備えている。選択
トランジスタRT0 は、リファレンスワード線RWL0
にゲートが接続され、グローバルビット線GBL0 にド
レインが接続されている。強誘電体キャパシタRC0
は、一端が選択トランジスタRT0 のソースに接続さ
れ、且つ、他端がリファレンスプレート線RPLに接続
されている。プリチャージトランジスタRPCT0は、
ゲートがプリチャージ線RPCHGに接続され、ソース
が選択トランジスタRT0 のソースに接続され、ドレイ
ンが接地されている。
【0168】同様に、リファレンスメモリセルRM1 は
選択トランジスタRT1 、強誘電体キャパシタRC1 お
よびプリチャージトランジスタRPCT1 を備えてい
る。このメモリセルRM1 内の、各トランジスタおよび
キャパシタの接続関係は、メモリセルRM0 と同様であ
る。
【0169】次に、図12に示したFeRAM1200
の読み出し動作について、図13のタイミングチャート
を用いて説明する。ここでは、メモリセルMU0 に格納
されたデータを読み出す場合を例に採って説明する。図
13において、‘L’はグランド電位、‘H’は電源電
圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源電圧Vcc
よりも、メモリセルのトランジスタT0 ,T1 ,・・・
のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0170】メモリセルMU0 からデータが読み出され
る場合、リファレンスメモリセルとしては、RM1 が使
用される。
【0171】初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御
線SWU0 ,SWU1 ,SWL0 ,SWL1 の電位はH
レベルである。これにより、スイッチトランジスタSW
UT0 ,SWUT1 ,SWLT0 ,SWLT1 はオンし
ているので、ビット線BLU0 ,BLL0 はグローバル
ビット線GBL0 に接続されており、且つ、ビット線B
LU1 ,BLL1 はグローバルビット線GBL1 に接続
されている。
【0172】メモリセルMU0 の記憶データを読み出す
際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線
PCHGの電位をLレベルにする。これにより、トラン
ジスタPCT0 ,PCT1 がオフするので、グローバル
ビット線GBL0 ,GBL1はフローティング状態にな
る。加えて、時刻t1に、リファレンス用プリチャージ
制御線RPCHGの電位がLレベルにされる。これによ
り、リファレンスメモリセルRM1 のプリチャージトラ
ンジスタRPCT1 がオフするので、選択トランジスタ
RT1 のドレインと強誘電体キャパシタRC1 との接続
点も、フローティング状態になる。
【0173】次に、時刻t2において、ワード線WLU
0 およびリファレンスワード線RWL1 をVhレベルに
する。これにより、メモリセルMU0 のトランジスタT
U0およびリファレンスメモリセルRM1 のトランジス
タRT1 がオンするので、強誘電体キャパシタCU0 の
一端がビット線BLU0 と導通し、且つ、強誘電体キャ
パシタRC1 の一端がグローバルビット線GBL1 と導
通する。さらに、時刻t2では、切り換え制御線SWL
1 をLレベルにする。これにより、ビット線BLL1 と
グローバルビット線GBL1 とが切り離される。
【0174】続いて、時刻t3で、プレート線PLU0
およびリファレンスプレート線RPLをHレベルにす
る。これにより、プレート線PLU0 の電位が強誘電体
キャパシタCU0 およびトランジスタTU0 を介してビ
ット線BLU0 (したがってグローバルビット線GBL
0 )に印加され、且つ、リファレンスプレート線RPL
の電位が強誘電体キャパシタRC1 およびトランジスタ
RT1 を介してグローバルビット線GBL1 に印加され
る。このため、ビット線BLU0 ,BLL0 には読み出
し電位(V0 またはV1 、図13の例ではV0 )が発生
し、ビット線BLU1 にはリファレンス電位Vr が発生
する。
【0175】時刻t4では、切り換え制御線SWL0 を
Lレベルにする。これにより、スイッチトランジスタS
WLT0 がオフするので、ビット線BLL0 とグローバ
ルビット線GBL0 が切断される。したがって、グロー
バルビット線GBL0 の寄生キャパシタンスが小さくな
る。
【0176】時刻t5では、信号SAEをHレベルにし
て、センスアンプSAを活性化する。これにより、グロ
ーバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差が増幅され
る。この実施の形態では、増幅時には、グローバルビッ
ト線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスが小さい
ので、増幅時にセンスアンプSAからグローバルビット
線GBL0 ,GBL1 に供給される電流が小さくなり、
したがって、センスアンプSAの消費電力が小さくな
る。
【0177】続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線
SELをHレベルにする。これにより、トランジスタS
LT0 ,SLT1 がオンし、グローバルビット線GBL
0 ,GBL1 の電位が、データバス330に出力され
る。さらに、時刻t6では、リファレンスワード線RW
L1 がLレベルにされるとともに、リファレンスプリチ
ャージ線RPCHGがHレベルにされる。これにより、
RM0 の記憶値は必ず‘0’になる。
【0178】次に、時刻t7に、プレート線PLU0 お
よびリファレンスプレート線RPLの電位をLレベルに
戻す。
【0179】そして、時刻t8に、プリチャージ制御線
PCHGの電位をHレベルに戻すとともに、信号SAE
の電位をLレベルにする。これにより、トランジスタP
CT0 ,PCT1 がオンしてグローバルビット線GBL
0 ,GBL1 を接地するとともに、読み出しデータが出
力されなくなる。また、時刻t8には、切り換え制御線
SWL0 ,SWL1 が、Hレベルに戻される。これによ
り、スイッチトランジスタSWLT0 ,SWLT1 がオ
ンするので、ビット線BLL0 がグローバルビット線G
BL0 にが接続され、且つ、ビット線BLL1 がグロー
バルビット線GBL1 に接続される。
【0180】時刻t9には、ワード線WLU0 の電位を
Lレベルにして、トランジスタTU0 , TU1 をオフさ
せる。これにより、読み出し動作が終了する。
【0181】なお、他のメモリセルMU1,MU2 ,M
U3 ・・・、ML0,ML1 ,ML2・・・から記憶デー
タを読み出す動作も、上述のメモリセルMU1 からの読
み出し動作とほぼ同様である。
【0182】加えて、この実施の形態に係るFeRAM
は、リファレンスメモリセルの記憶値を‘0’にしたの
で、第5の実施の形態と同様の理由により、劣化の影響
を受け難い。
【0183】第7の実施の形態 以下、この発明の第7の実施の形態に係る半導体装置に
ついて説明する。この実施の形態は、第3の実施形態に
係るFeRAM300(図5参照)を、1トランジスタ
・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMに変形した例
である。
【0184】図14は、この実施の形態に係るFeRA
Mのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図であ
る。図14において、図3と同じ符号を付した構成要素
は、それぞれ、図3の場合と同じものを示している。
【0185】図14に示したように、FeRAM140
0のメモリセルアレイは、2本の切り換え制御線SW0
,SW1 を備えている。切り換え制御線SW0 は、各
列のスイッチトランジスタSWAT0 ,SWBT0 ,S
WCT0 ,・・・のゲートに接続される。また、切り換
え制御線SW1 は、各列のスイッチトランジスタSWA
T1 ,SWBT1 ,SWCT1 ,・・・のゲートに接続
される。
【0186】FeRAM1400の各ブロック510−
A,510−B,510−C,・・・は、それぞれ、2
個のリファレンスメモリセルを備えている。例えば、ブ
ロック510−AはリファレンスメモリセルRMA0 ,
RMA1 を、ブロック510−Bはリファレンスメモリ
セルRMB0 ,RMB1 を、ブロック510−Cはリフ
ァレンスメモリセルRMC0 ,RMC1 を備えている。
さらに、各ブロック毎に、2本のリファレンスワード線
と、1本のリファレンスプレート線と、1本のリファレ
ンスプリチャージ線とが設けられている。例えば、ブロ
ック510−Aに対応してリファレンスワード線RWL
A0 ,RWLA1 、リファレンスプレート線RPLAお
よびリファレンスプリチャージ線RPCHGAが設けら
れ、ブロック510−Bに対応してリファレンスワード
線RWLB0 ,RWLB1 、リファレンスプレート線R
PLBおよびリファレンスプリチャージ線RPCHGB
が設けられ、ブロック510−Cに対応してリファレン
スワード線RWLC0 ,RWLC1 、リファレンスプレ
ート線RPLCおよびリファレンスプリチャージ線RP
CHGCが設けられている。
【0187】ブロック510−Aのリファレンスメモリ
セルRMA0 は、選択トランジスタRTA0 、強誘電体
キャパシタRCA0 およびプリチャージトランジスタR
PCTA0 を備えている。選択トランジスタRTA0
は、リファレンスワード線RWLA0 にゲートが接続さ
れ、ビット線BLA0 にドレインが接続されている。強
誘電体キャパシタRCA0 は、一端が選択トランジスタ
RTA0 のソースに接続され、且つ、他端がプレート線
PRLAに接続されている。プリチャージトランジスタ
RPCTA0 は、ゲートがプリチャージ線RPCHGA
に接続され、ソースが選択トランジスタRTA0 のソー
スに接続され、ドレインが接地されている。
【0188】同様に、ブロック510−Aのリファレン
スメモリセルRMA1 は選択トランジスタRTA1 、強
誘電体キャパシタRCA1 およびプリチャージトランジ
スタRPCTA1 を備えている。選択トランジスタRT
A1 は、リファレンスワード線RWLA1 にゲートが接
続され、ビット線BLA1 にドレインが接続されてい
る。強誘電体キャパシタRCA1 は、一端が選択トラン
ジスタRTA1 のソースに接続され、且つ、他端がプレ
ート線PRLAに接続されている。プリチャージトラン
ジスタRPCTA1 は、ゲートがプリチャージ線RPC
HGAに接続され、ソースが選択トランジスタRTA1
のソースに接続され、ドレインが接地されている。
【0189】他のブロック510−B,510−Cのメ
モリセルも、同様の構成を備えている。
【0190】次に、図14に示したFeRAM1400
の読み出し動作について、図15のタイミングチャート
を用いて説明する。ここでは、メモリセルMA0 , MA
1 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明
する。図15において、‘L’はグランド電位、‘H’
は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源
電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタTU0 ,T
U1 のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示している。
【0191】メモリセルMA0 , MA1 からデータが読
み出される場合、リファレンスメモリセルとしては、R
M1 が使用される。
【0192】初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御
線SW0 ,SW1 の電位はHレベルである。これによ
り、スイッチトランジスタSWAT0 ,SWBT0 ,・
・・、SWAT1 ,SWBT1 ,・・・はオンしている
ので、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,・・・
は相互に接続され且つビット線BLA1 ,BLB1 ,B
LC1 ,・・・は相互に接続されている。
【0193】メモリセルMU0 の記憶データを読み出す
際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線
PCHGA,PCHGB,PCHGC,・・・の電位を
Lレベルにする。これにより、ビット線BLA0 ,BL
B0 ,BLC0 ,・・・、BLA1 ,BLB1 ,BLC
1 ,・・・はフローティング状態になる。加えて、時刻
t1に、リファレンス用プリチャージ制御線RPCHG
A,RPCHGB,RPCHGC,・・・の電位がLレ
ベルにされる。これにより、プリチャージトランジスタ
RPCTA1 ,RPCTB1 ,RPCTC1 ,・・・が
オフするので、選択トランジスタRTA1 ,RTB1 ,
RTC1 ,・・・のドレインと強誘電体キャパシタRC
A1 ,RCB1 ,RCC1 ,・・・との各接続点も、フ
ローティング状態になる。
【0194】次に、時刻t2において、ワード線WLA
0 およびリファレンスワード線RWLA1 をVhレベル
にする。これにより、メモリセルMA0 のトランジスタ
TA0 およびリファレンスメモリセルRM1 のトランジ
スタRTA1 がオンするので、強誘電体キャパシタCA
0 の一端がビット線BLA0 と導通し、且つ、強誘電体
キャパシタRCA1 の一端がビット線BLA1 と導通す
る。さらに、時刻t2では、切り換え制御線SW1 をL
レベルにする。これにより、ビット線BLA1は、ビッ
ト線BLB1 ,BLC1 ,・・・と切り離される。
【0195】続いて、時刻t3で、プレート線PLA0
およびリファレンスプレート線RPLAをHレベルにす
る。これにより、プレート線PLA0 の電位が強誘電体
キャパシタCA0 およびトランジスタTA0 を介してビ
ット線BLA0 に印加され、且つ、リファレンスプレー
ト線RPLAの電位が強誘電体キャパシタRCA1 およ
びトランジスタRTA1 を介してビット線BLA1 に印
加される。このため、ビット線BLA0 には読み出し電
位(V0 またはV1 、図15の例ではV0 )が発生し、
ビット線BLA1 にはリファレンス電位Vr が発生す
る。
【0196】時刻t4では、切り換え制御線SW0 をL
レベルにする。これにより、スイッチトランジスタSW
AT0 がオフするので、ビット線BLA0 がビット線B
LB0 ,BLC0 ,・・・と切断される。したがって、
ビット線BLA0 の寄生キャパシタンスは、スイッチト
ランジスタSWAT0 がオンしているときよりも小さく
なる。
【0197】時刻t5では、信号SAEAをHレベルに
して、センスアンプSAAを活性化する。これにより、
ビット線BLA0 ,BLA1 の電位差が増幅される。こ
の実施の形態では、増幅時には、ビット線BLA0 ,B
LA1 の寄生キャパシタンスが小さいので、増幅時にセ
ンスアンプSAAからビット線BLA0 ,BLA1 に供
給される電流が小さくなり、したがって、センスアンプ
SAAの消費電力が小さくなる。
【0198】続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線
SELAをHレベルにする。これにより、トランジスタ
SETA0 ,SETA1 がオンし、ビット線BLA0 ,
BLA1 の電位が、データバス520に出力される。さ
らに、時刻t6では、リファレンスワード線RWLA1
がLレベルにされるとともに、リファレンスプリチャー
ジ線RPCHGAがHレベルにされる。これにより、R
MA0 の記憶値は必ず‘0’になる。
【0199】次に、時刻t7に、プレート線PLA0 お
よびリファレンスプレート線RPLA0 の電位をLレベ
ルに戻す。
【0200】そして、時刻t8に、プリチャージ制御線
PCHGA,PCHGB,PCHGC,・・・の電位を
Hレベルに戻すとともに、信号SAEA,SELAの電
位をLレベルにする。これにより、ビット線BLA0 ,
BLB0 ,BLC0 ,・・・、BLA1 ,BLB1 ,B
LC1 ,・・・がそれぞれ接地されるとともに、センス
アンプSAAが読み出しデータを出力しなくなる。ま
た、時刻t8には、切り換え制御線SW0 ,SW1 が、
Hレベルに戻される。これにより、ビット線BLA0 ,
BLB0 ,BLC0 ,・・・は相互に接続され且つビッ
ト線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・・・は相互に接
続される。
【0201】時刻t9には、ワード線WLA0 の電位を
Lレベルにして、トランジスタTA0 をオフさせる。こ
れにより、読み出し動作が終了する。
【0202】なお、第1ブロック510−Aの他のメモ
リセルや、他のブロック510−B,510−Cのメモ
リセルから記憶データを読み出す動作も、上述のメモリ
セルMUA1 からの読み出し動作とほぼ同様である。
【0203】このように、この実施の形態によれば、読
み出しマージンΔVが十分に大きく且つセンスアンプの
消費電力が小さい、1トランジスタ・1キャパシタ/1
ビット型のFeRAMを提供することができる。
【0204】加えて、この実施の形態に係るFeRAM
は、リファレンスメモリセルの記憶値を‘0’にしたの
で、第5の実施の形態と同じ理由により、劣化の影響を
受け難い。
【0205】第8の実施の形態 以下、この発明の第8の実施の形態に係る半導体装置に
ついて説明する。この実施の形態は、第4の実施形態に
係るFeRAM700(図7参照)を、1トランジスタ
・1キャパシタ/1ビット型のFeRAMに変形した例
である。
【0206】図16は、この実施の形態に係るFeRA
Mのメモリセルアレイの1列分の構造を示す回路図であ
る。図16において、図7と同じ符号を付した構成要素
は、それぞれ、図7の場合と同じものを示している。
【0207】図16に示したように、FeRAM160
0のメモリセルアレイは、各ブロック710−A,71
0−B,710−C,・・・毎に、切り換え制御線が設
けられている。例えば、第1のブロック710−Aには
切り換え制御線SWA0 ,SWA1 が設けられ、第2の
ブロック710−Bには切り換え制御線SWB0 ,SW
B1 が設けられ、第3のブロック710−Cには切り換
え制御線SWC0 ,SWC1 が設けられている。第1の
ブロック710−Aでは、切り換え制御線SWA0 が各
列のスイッチトランジスタSWTA0 のゲートに接続さ
れ、切り換え制御線SWA1 が各列のスイッチトランジ
スタSWTA1 のゲートに接続される。他のブロック7
10−B,710−C,・・・も、同様のスイッチトラ
ンジスタを有する。
【0208】FeRAM1600は、2個のリファレン
スメモリセルRM0 ,RM1 を備えている。さらに、F
eRAM1600には、2本のリファレンスワード線R
WL0 ,RWL1 と、1本のリファレンスプレート線R
PLと、1本のリファレンスプリチャージ線RPCHG
とが設けられている。
【0209】リファレンスメモリセルRM0 は、選択ト
ランジスタRT0 、強誘電体キャパシタRC0 およびプ
リチャージトランジスタRPCT0 を備えている。選択
トランジスタRT0 は、リファレンスワード線RWL0
にゲートが接続され、グローバルビット線GBL0 にド
レインが接続されている。強誘電体キャパシタRC0
は、一端が選択トランジスタRT0 のソースに接続さ
れ、且つ、他端がプレート線PRLに接続されている。
プリチャージトランジスタRPCT0 は、ゲートがプリ
チャージ線RPCHGに接続され、ソースが選択トラン
ジスタRT0 のソースに接続され、ドレインが接地され
ている。
【0210】同様に、リファレンスメモリセルRM1 は
選択トランジスタRT1 、強誘電体キャパシタRC1 お
よびプリチャージトランジスタRPCT1 を備えてい
る。選択トランジスタRT1 は、リファレンスワード線
RWL1 にゲートが接続され、ビット線BL1 にドレイ
ンが接続されている。強誘電体キャパシタRC1 は、一
端が選択トランジスタRT1 のソースに接続され、且
つ、他端がプレート線PRLに接続されている。プリチ
ャージトランジスタRPCT1 は、ゲートがプリチャー
ジ線RPCHGに接続され、ソースが選択トランジスタ
RT1 のソースに接続され、ドレインが接地されてい
る。
【0211】次に、図16に示したFeRAM1600
の読み出し動作について、図17のタイミングチャート
を用いて説明する。ここでは、メモリセルMA0 , MA
1 に格納されたデータを読み出す場合を例に採って説明
する。図17において、‘L’はグランド電位、‘H’
は電源電圧Vccを示している。また、‘Vh’は、電源
電圧Vccよりも、メモリセルのトランジスタT0 ,T1
,・・・のしきい値電圧Vt 程度高い電位を示してい
る。
【0212】メモリセルMU0 からデータが読み出され
る場合、リファレンスメモリセルとしては、RM1 が使
用される。
【0213】初期状態(時刻t0 )では、切り換え制御
線SWA0 ,SWB0 ,SWC0 ,・・・、SWA1 ,
SWB1 ,SWC1 ,・・・の電位はHレベルである。
これにより、ビット線BLA0 ,BLB0 ,BLC0 ,
・・・はグローバルビット線GBL0 に接続されてお
り、且つ、ビット線BLA1 ,BLB1 ,BLC1 ,・
・・はグローバルビット線GBL1 に接続されている。
【0214】メモリセルMA0 の記憶データを読み出す
際には、まず、時刻t1において、プリチャージ制御線
PCHGの電位をLレベルにする。これにより、トラン
ジスタPCT0 ,PCT1 がオフするので、グローバル
ビット線GBL0 ,GBL1はフローティング状態にな
る。加えて、時刻t1に、リファレンス用プリチャージ
制御線RPCHGの電位がLレベルにされる。これによ
り、リファレンスメモリセルRM1 のプリチャージトラ
ンジスタRPCT1 がオフするので、選択トランジスタ
RT1 のドレインと強誘電体キャパシタRC1 との接続
点も、フローティング状態になる。
【0215】次に、時刻t2において、ワード線WLA
0 およびリファレンスワード線RWL1 をVhレベルに
する。これにより、メモリセルMA0 のトランジスタT
A0およびリファレンスメモリセルRM1 のトランジス
タRT1 がオンするので、強誘電体キャパシタCA0 の
一端がビット線BLA0 と導通し、且つ、強誘電体キャ
パシタRC1 の一端がグローバルビット線GBL1 と導
通する。さらに、時刻t2では、切り換え制御線SWB
1 ,SWC1 ,・・・をLレベルにする。これにより、
ビット線BLB1 ,BLC1 ,・・・とグローバルビッ
ト線GBL1 とが切り離される。
【0216】続いて、時刻t3で、プレート線PLA0
およびリファレンスプレート線RPLをHレベルにす
る。これにより、プレート線PLA0 の電位が強誘電体
キャパシタCA0 およびトランジスタTA0 を介してビ
ット線BLA0 (したがってグローバルビット線GBL
0 )に印加され、且つ、リファレンスプレート線RPL
の電位が強誘電体キャパシタRC1 およびトランジスタ
RT1 を介してグローバルビット線GBL1 に印加され
る。このため、ビット線BLA0 には読み出し電位(V
0 またはV1 、図13の例ではV0 )が発生し、ビット
線BLA1 にはリファレンス電位Vr が発生する。
【0217】時刻t4では、切り換え制御線SWB0 ,
SWC0 ,・・・をLレベルにする。これにより、ビッ
ト線BLB0 ,BLC0 ,・・・とグローバルビット線
GBL0 が切断される。したがって、グローバルビット
線GBL0 の寄生キャパシタンスが小さくなる。
【0218】時刻t5では、信号SAEをHレベルにし
て、センスアンプSAを活性化する。これにより、グロ
ーバルビット線GBL0 ,GBL1 の電位差が増幅され
る。この実施の形態では、増幅時には、グローバルビッ
ト線GBL0 ,GBL1 の寄生キャパシタンスが小さい
ので、増幅時にセンスアンプSAからグローバルビット
線GBL0 ,GBL1 に供給される電流が小さくなり、
したがって、センスアンプSAの消費電力が小さくな
る。
【0219】続いて、時刻t6に、ビット線選択信号線
SELをHレベルにする。これにより、トランジスタS
ET0 ,SET1 がオンし、グローバルビット線GBL
0 ,GBL1 の電位が、データバス330に出力され
る。さらに、時刻t6では、リファレンスワード線RW
L1 がLレベルにされるとともに、リファレンスプリチ
ャージ線RPCHGがHレベルにされる。これにより、
RM0 の記憶値は必ず‘0’になる。
【0220】次に、時刻t7に、プレート線PLA0 お
よびリファレンスプレート線RPLの電位をLレベルに
戻す。
【0221】そして、時刻t8に、プリチャージ制御線
PCHGの電位をHレベルに戻すとともに、信号SA
E,SELの電位をLレベルにする。これにより、トラ
ンジスタPCT0 ,PCT1 がオンしてグローバルビッ
ト線GBL0 ,GBL1 を接地するとともに、読み出し
データが出力されなくなる。また、時刻t8には、切り
換え制御線SWB0 ,SWC0 ,・・・、SWB1 ,S
WC1 ,・・・が、Hレベルに戻される。これにより、
ビット線BLB0 ,BLC0 ,・・・がグローバルビッ
ト線GBL0 にが接続され、且つ、ビット線BLB1 ,
BLC1 ,・・・がグローバルビット線GBL1 に接続
される。
【0222】時刻t9には、ワード線WLA0 の電位を
Lレベルにして、トランジスタTA0 をオフさせる。こ
れにより、読み出し動作が終了する。
【0223】なお、第1ブロック710−Aの他のメモ
リセルや、他のブロック710−B,710−C,・・
・のメモリセルから記憶データを読み出す動作も、上述
のメモリセルMUA1 からの読み出し動作とほぼ同様で
ある。
【0224】このように、この実施の形態によっても、
読み出しマージンΔVが十分に大きく且つセンスアンプ
の消費電力が小さい、1トランジスタ・1キャパシタ/
1ビット型のFeRAMを提供することができる。
【0225】加えて、この実施の形態に係るFeRAM
は、リファレンスメモリセルの記憶値を‘0’にしたの
で、第5の実施の形態と同様の理由により、劣化の影響
を受け難い。
【0226】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、読み出しデータの信頼性が高く、且つ、消費電力
が小さい強誘電体メモリを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成
を示す回路図である。
【図2】第1の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作
を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】第2の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成
を示す回路図である。
【図4】第2の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作
を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】第3の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成
を示す回路図である。
【図6】第3の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作
を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】第4の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成
を示す回路図である。
【図8】第4の実施の形態に係る強誘電体メモリの動作
を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】第5の実施の形態に係る強誘電体メモリの構成
を示す回路図である。
【図10】第5の実施の形態に係る強誘電体メモリの動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】強誘電体キャパシタの状態偏移を説明するた
めの概念図である。
【図12】第6の実施の形態に係る強誘電体メモリの構
成を示す回路図である。
【図13】第6の実施の形態に係る強誘電体メモリの動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】第7の実施の形態に係る強誘電体メモリの構
成を示す回路図である。
【図15】第7の実施の形態に係る強誘電体メモリの動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図16】第8の実施の形態に係る強誘電体メモリの構
成を示す回路図である。
【図17】第8の実施の形態に係る強誘電体メモリの動
作を説明するためのタイミングチャートである。
【図18】従来の強誘電体メモリの構成を示す回路図で
ある。
【図19】従来の強誘電体メモリの動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【図20】強誘電体キャパシタの状態偏移を説明するた
めの概念図である。
【図21】強誘電体メモリの特性を説明するためのグラ
フである。
【符号の説明】
100 FeRAM 110,120 メモリセルブロック SWT0 ,SWT1 スイッチトランジスタ MU,ML メモリセル TU,TL 選択トランジスタ CU,CL 強誘電体キャパシタ PCTU,PCTL プリチャージトランジスタ SETU,SETL ビット線選択トランジスタ SAU,SAL センスアンプ WLU,WLL ワード線 PLU,PLL プレート線 BLU,BLL ビット線 PCHGU,PCHGL プリチャージ線 SAEU,SAEL 活性化信号線 SEU,SEL 選択信号線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置され、二値化データ
    を強誘電体キャパシタの分極状態として記憶する、複数
    のメモリセルと、 同一列の前記メモリセルにそれぞれ接続された、複数の
    ビット線と、 前記メモリセルを列単位で電位制御して、前記二値化デ
    ータに応じた電位を前記ビット線に出力させる、複数の
    ワード線および複数のプレート線と、 前記ビット線に出力された前記電位を増幅するセンスア
    ンプと、 いずれかの前記メモリセルから前記ビット線に前記電位
    が出力される際には、前記ビット線を介して、前記電位
    を出力する前記メモリセルに、他の前記メモリセルを所
    定数だけ接続し、且つ、当該ビット線に出力された前記
    電位を前記センスアンプが増幅する際には、前記電位を
    出力する前記メモリセルに接続される前記他のメモリセ
    ルの個数を、前記所定数よりも少なくする、キャパシタ
    ンス制御手段と、 を備えることを特徴とする強誘電体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記ビット線が、1個または複数個の前
    記メモリセルがそれぞれ接続された複数の部分線に分割
    されており、 前記センスアンプが、前記部分線毎に設けられ、 前記キャパシタンス制御手段が、前記部分線どうしの接
    続/切断を切り換えるスイッチトランジスタを備え、い
    ずれかの前記メモリセルから前記ビット線に前記電位が
    出力される際には、前記部分線どうしを接続することに
    よって、前記電位を出力する前記メモリセルに他の前記
    部分線の前記メモリセルを接続し、且つ、当該ビット線
    に出力された前記電位を前記センスアンプが増幅する際
    には、前記部分線どうしを切断することによって、前記
    電位を出力する前記メモリセルに接続される他の前記メ
    モリセルの個数を減らす、 ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ。
  3. 【請求項3】 前記ビット線が、1個または複数個の前
    記メモリセルがそれぞれ接続された複数本の支線と、こ
    れらの支線が接続されるグローバル線とを備え、 前記センスアンプが、前記グローバル線の電位を増幅す
    るように構成され、 前記キャパシタンス制御手段が、前記支線と前記グロー
    バル線との接続/切断を切り換えるトランジスタを当該
    支線毎に備え、いずれかの前記メモリセルから前記ビッ
    ト線に前記電位が出力される際には、前記支線を前記グ
    ローバル線に接続することによって、前記電位を出力す
    る前記メモリセルに他の前記支線の前記メモリセルを接
    続し、且つ、当該ビット線に出力された前記電位を前記
    センスアンプが増幅する際には、前記支線を前記グロー
    バル線から切断することによって、前記電位を出力する
    前記メモリセルに接続される他の前記メモリセルの個数
    を減らす、 ことを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ。
  4. 【請求項4】 前記センスアンプが、隣接する前記ビッ
    ト線からなるビット線対の電位差を増幅するように構成
    されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    の強誘電体メモリ。
  5. 【請求項5】 隣接する前記メモリセルどうしが、相補
    データを記憶するためのメモリセル対を構成することを
    特徴とする請求項4に記載の強誘電体メモリ。
  6. 【請求項6】 前記ビット線対の一方の前記ビット線に
    いずれかの前記メモリセルから前記電位が出力される際
    に、このビット線対の他方の前記ビット線に参照電位を
    出力する、参照電位印加手段を備えることを特徴とする
    請求項4に記載の強誘電体メモリ。
  7. 【請求項7】 前記参照電位印加手段が、 前記ビット線毎に設けられた参照用メモリセルと、 これらの参照用メモリセルを電位制御して、前記参照電
    位を前記ビット線に出力させる、参照用ワード線および
    参照用プレート線と、 を備えることを特徴とする請求項6に記載の強誘電体メ
    モリ。
  8. 【請求項8】 前記参照用メモリセルに設けられた前記
    強誘電体キャパシタが、プラス側に分極されることを特
    徴とする請求項7に記載の強誘電体メモリ。
JP2001020178A 2001-01-29 2001-01-29 強誘電体メモリ Expired - Fee Related JP4405094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020178A JP4405094B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 強誘電体メモリ
US10/056,206 US6600674B2 (en) 2001-01-29 2002-01-28 Ferroelectric memory device including a controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020178A JP4405094B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 強誘電体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230966A true JP2002230966A (ja) 2002-08-16
JP4405094B2 JP4405094B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18885930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020178A Expired - Fee Related JP4405094B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 強誘電体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6600674B2 (ja)
JP (1) JP4405094B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936599B2 (ja) * 2002-02-25 2007-06-27 富士通株式会社 半導体メモリ
KR100527529B1 (ko) * 2002-12-13 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 입출력 대역폭을 조절할 수 있는 메모리 장치
KR100576484B1 (ko) * 2003-12-09 2006-05-10 주식회사 하이닉스반도체 차동 데이터를 가지는 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP2008084450A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5060403B2 (ja) * 2008-06-19 2012-10-31 株式会社東芝 半導体記憶装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185694A (ja) * 1995-01-04 1996-07-16 Nec Corp 強誘電体メモリ装置およびその動作制御方法
JPH08273374A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp 強誘電体記憶装置
JPH09330596A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置
JPH10125076A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ及びシステム
JPH10255482A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 強誘電体メモリ
JP2000101039A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218844B2 (ja) * 1994-03-22 2001-10-15 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置
US5680344A (en) * 1995-09-11 1997-10-21 Micron Technology, Inc. Circuit and method of operating a ferrolectric memory in a DRAM mode
US5917746A (en) * 1997-08-27 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Cell plate structure for a ferroelectric memory
DE19844101A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Generierung einer Referenzspannung für das Auslesen eines ferroelektrischen Speichers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185694A (ja) * 1995-01-04 1996-07-16 Nec Corp 強誘電体メモリ装置およびその動作制御方法
JPH08273374A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp 強誘電体記憶装置
JPH09330596A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置
JPH10125076A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ及びシステム
JPH10255482A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 強誘電体メモリ
JP2000101039A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6600674B2 (en) 2003-07-29
US20020101756A1 (en) 2002-08-01
JP4405094B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37409E1 (en) Memory and method for sensing sub-groups of memory elements
US6721200B2 (en) Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
US6574135B1 (en) Shared sense amplifier for ferro-electric memory cell
US8218386B2 (en) Embedded memory databus architecture
US6980454B2 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
US6873536B2 (en) Shared data buffer in FeRAM utilizing word line direction segmentation
JPH08203266A (ja) 強誘電体メモリ装置
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
US6717840B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
US5432733A (en) Semiconductor memory device
US20050141258A1 (en) FeRAM for high speed sensing
US6724645B1 (en) Method and apparatus for shortening read operations in destructive read memories
JP3913451B2 (ja) 半導体記憶装置
US6680861B2 (en) Ferroelectric memory and a test method thereof
JP4405094B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP4117683B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法
JP3283672B2 (ja) 半導体メモリ
US20230221871A1 (en) Memory device and operating method thereof
JP4498323B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1131794A (ja) 半導体記憶装置
KR19990030288A (ko) 반도체 메모리 및 그 구동 방법
CN115188403A (zh) 一种存储芯片和存储芯片的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees