JP4403052B2 - ディスプレイシステムの照明装置 - Google Patents

ディスプレイシステムの照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4403052B2
JP4403052B2 JP2004325957A JP2004325957A JP4403052B2 JP 4403052 B2 JP4403052 B2 JP 4403052B2 JP 2004325957 A JP2004325957 A JP 2004325957A JP 2004325957 A JP2004325957 A JP 2004325957A JP 4403052 B2 JP4403052 B2 JP 4403052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
light emitting
emitting diodes
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004325957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203346A (ja
Inventor
信宏 周
▲い▼君 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2005203346A publication Critical patent/JP2005203346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403052B2 publication Critical patent/JP4403052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイシステムの照明装置に関し、特に、ディスプレイパネルの表示領域周辺の明るさを向上することができるディスプレイシステムの照明装置に関するものである。
図1は、従来のディスプレイシステム100の概略図を示すものである。ディスプレイシステム100はバックライト源5と光変調器50とを含み、光変調器50はバックライト源5の光拡散板40と対向する位置に画像表示領域Dを有する。バックライト源5は、光変調器50の表示領域Dを照らすものである。一般的に、光変調器50としては、液晶ディスプレイが用いられる。バックライト源5はケース10を含み、回路基板30の表面上には光源20が分散して配置されており、光源20はケース10内に収容される。光源20としては、例えば発光ダイオード(LED)等の発光源が用いられるが特に限定されるものではない。回路基板30は、光源20に適当な駆動電力を提供するものである。また、バックライト源5において、光源20は反射シート14を介して回路基板30上に配置されており、光拡散板40はケース10に取り付けられ、光変調器50に光を拡散するものである。
一般的に、従来のディスプレイシステム100は、図1に示す光拡散板40の周辺領域Pと光変調器50の表示領域Dとに、光源20から十分な量の光を受けることができないため、表示領域Dの周辺領域Pは、その他の表示領域に比べて画像表示が暗くなる。また、ディスプレイシステム100がカラー表示システムの場合には、周辺領域Pは、光源20が異なる波長の光を出すときに光源20から十分な各色の光を受けられないため、表示された画像に偏色が生じる。
特開平11−344707(第1頁)
本発明は、周辺領域における明るさが向上し偏色が抑制されたディスプレイシステムの照明装置を提供する。
本発明(1)は、ディスプレイの照明装置であって、回路基板と、アレイ状に分散して前記回路基板の表面領域Sに配置される複数の発光ダイオードと、光学的に該複数の発光ダイオードに接続し、且つ該複数の発光ダイオードから出射された光を受光する光入射領域を有する少なくとも1つ光拡散板と、前記複数の発光ダイオードを囲む複数の側壁を有する装置ケースとを備え、前記複数の発光ダイオードは各発光ダイオードが隣接する発光ダイオードとピッチGで離間され、且つ前記表面領域Sは、前記複数の発光ダイオードと前記複数の発光ダイオードとのピッチGが、前記回路基板上で占める面積であり、前記回路基板の前記表面領域Sは、前記少なくとも1つの光拡散板の前記光入射領域より広く、前記複数の側壁は、内表面を有し、該側壁の内表面が前記発光ダイオードからの光を反射するように形成され、且つ前記複数の側壁の少なくとも一部が前記複数の発光ダイオードの面に対して傾斜しているように形成されているディスプレイの照明装置において、前記ディスプレイは、画像を表示する表示領域を有するディスプレイパネルを備えており、前記ディスプレイは、少なくとも1つの光拡散板に光学的に接続され、且つ前記少なくとも1つの光拡散板の入射領域が前記表示領域対応しており、前記表示領域は、幅Aと長さBを有し、前記複数の発光ダイオードが前記回路基板においてアレイ状に分散して配置された前記表面領域Sは、(A+)と(B+G)の積以上であり、且つ、(A+3G)と(B+G)の積以下であり、前記複数の側壁の少なくとも一つの側壁は、該側壁の少なくとも一部分が前記複数の発光ダイオードが配置された面に対して約60°〜約90°の角度で傾けられていることを特徴とするディスプレイシステムの照明装置を提供するものである。
本発明(2)は、本発明(1)において、前記ディスプレイパネルが液晶ディスプレイパネルであることを特徴とするディスプレイシステムの照明装置を提供するものである。
本発明(3)は、本発明(1)又は本発明(2)において、前記複数の側壁の少なくとも一つの側壁は、該側壁の少なくとも一部分が曲面に形成されていることを特徴とするディスプレイシステムの照明装置を提供するものである。
本発明(4)は、本発明(1)〜本発明(3)のいずれかにおいて、前記複数の側壁の少なくとも一つの側壁は、該側壁の内表面が前記装置ケースの中に光を散乱させるように形成されていることを特徴とするディスプレイシステムの照明装置を提供するものである。
本発明の照明装置によれば、光変調器の表示領域Dの明るさを、周辺領域を含めて略均一にすることができる。光変調器における周辺領域以外の表示領域の光度に対する周辺領域の光度の低下は、従来のディスプレイシステムが約50%であるのに対し、本発明の照明装置では約15%弱に留まることから、本発明の照明装置は、実質的に表示領域Dの周辺の明るさを向上させる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照しながら、詳細に説明する。
以下、本発明の照明装置の実施の形態として、ディスプレイシステムの光変調器の向上した周辺照明を提供するバックライト装置を説明する。バックライト装置はディスプレイシステムの光変調器に対応する光拡散板を含み、光拡散板は光を光変調器に導くように構成されている。また、バックライト装置は光源を有し、該光源は光変調器の画像表示領域より広い面積を有する領域全体に分散して配置される。本発明の照明装置では、光変調器の画像表示領域が幅Aと長さBを有し、光源のそれぞれ1つがピッチGによって隣接した光源から離間しているとき、光源に占められた表面領域Sが下記式(1)の関係を満たす。
(A+G)×(B+G)≦S≦(A+3G)×(B+3G) (1)
図2は、模範的なディスプレイシステム200の概略図である。ディスプレイシステム200は、バックライト源205と光変調器110を含むものである。光変調器110は、画像を表示する表示領域Dを含む。バックライト源205は、ケース210を含み、回路基板230に取り付けられた光源220を囲む。本形態のバックライト源205は、光源220が直接、光変調器110を照射する直下型バックライト源になっている。光源220としては発光ダイオードが用いられる。光源220は、どの色の発光ダイオードであってもよい。光源220から出射された異なる波長の光は、統合されることにより、光変調器110において広い範囲のカラー表示を得ることができる。なお、発光ダイオードは、例えば、白色発光ダイオードのような単色のもののみを用いてもよい。白色発光ダイオードをカラーフィルターと共に用いると、カラー表示を得ることができる。
光変調器110は、どのような種類の光変調器であってもよく、例えば、液晶ディスプレイパネル等の画像を表示するように構成される。回路基板230は、光源220に駆動電力を提供するのに必要な回路を含むものである。反射シート214は、光源220から出射された光を光変調器110に導くものであり、光源220と回路基板230の間に設置することができる。光拡散板240は、光源220から出射された光を光変調器110に導くものであり、ケース210に接合される。ケース210は、側壁212aと212bの内側に反射コーティング216を含んでおり、光源220から出射された光を反射させる作用を有する。
光源220は、ケース210の基底部にある回路基板230の表面領域全体Sにアレイ状に分散して配置され、光源220から発する光により、光拡散板240の光入射領域Iを照らすものである。光拡散板240に入射されて拡散した光は、光拡散板240から出ると光変調器110の表示領域Dを照らす。本発明の照明装置では、光入射領域Iが光変調器110の表示領域Dとほぼ等しく、且つ、光源220に占められた表面領域Sが光変調器110の表示領域Dより大きい。この場合、表示領域Dと表面領域Sの比率は、次のように表すことができる。
D/S<1
なお、光入射領域Iが表示領域Dとほぼ等しいとき、光入射領域Iと表面領域Sの比率は次のように表すことができる。
I/S<1
図3は、回路基板230の光源220の模範的な分布を示している。図3には、光源220として赤(R)、緑(G)及び青(B)の色の発光ダイオードを含むものを示しているが、光源220は、赤(R)、緑(G)及び青(B)に限らず、所望の色の光を出射するどのような種類の発光ダイオードを含むものであってもよい。なお、光源220は、照射される光が回路基板230に適する限り、個々の光源がどのような形態に配列されていてもよい。例えば、光源220は、デルタ配列等の配置を採用することができる。
図4は、光変調器110に対する光源220の模範的な配置を示している。光変調器110の表示領域Dは、幅Aと長さBによって定義される。本発明の照明装置では、回路基板230の光源220によって占められる表面領域Sが下記式(1)の関係を満たす。
(A+G)×(B+G)≦S≦(A+3G)×(B+3G) (1)
式中、Gは、隣接する光源220間の距離である。この模範的な配置を採用すると、光変調器110の表示領域全体に光度の実質的に均一な光が照射され、特に、表示領域の周辺領域Pにも実質的に均一な光が照射される。
図5は、模範的なバックライト源205のケース210の側壁212bの模範的な形態を示している。本形態では、ケース210の高さhは例えば約4cmであり、側壁212bはケース210の基底部から高さkの部分において水平から角度θで傾けられる。同様に、側壁212bは、高さkと同じ高さ又は異なる高さにおいて、角度θと同じ又は異なる角度で傾斜させることができる。一つの実施形態では、角度θは、ケースの高さhが約4cmの場合において、約60°から約90°の範囲内とすることができる。角度θと高さkは、光変調器の表示領域Dに必要とされる望ましい光度の量に基づいて調整することができる。角度θと高さkは、例えば、光変調器の表示領域のサイズ、光源の表面領域のサイズ、比率I/D、ケース210の高さh、隣接した個々の光源220間の距離などのディスプレイシステム200の各種のパラメータに基づいて調節することができる。
図6は、ケース210の側壁212bのもう一つの模範的な形態を示している。本形態では、側壁212aと212bの内表面を階段状表面形成部218とすることができる。階段状表面形成部218はケースの中の光を散乱させることにより光変調器110に入射される光の明るさをさらに向上させるものである。
図7は、さらにもう一つのケース210の側壁212bの模範的な形態を示している。本形態では、側壁212bは、角度θで傾けられる代わりに曲面として形成される。側壁212aと212bは、各種の形状を用いて、表示領域全体における光度を最適化させるように構成することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
バックライト源を用いて光変調器の表示領域を照射する従来のディスプレイシステムの概略図を示している。 光変調器の表示領域を照射するのに用いられる模範的なバックライト装置を含む模範的なディスプレイシステムの概略図である。 バックライト装置の回路基板の光源の模範的な分布を示している。 光変調器に対応する光源の模範的な配置を示している。 模範的なバックライト装置の装置ケースの側壁の模範的な構成を示している。 もう一つの装置ケースの側壁の模範的な構成を示している。 さらにもう一つの装置ケースの側壁の模範的な構成を示している。
5 バックライト源
10 ケース
14 反射シート
20 光源
30 回路基板
40 光拡散板
50 光変調器
100 ディスプレイシステム
110 光変調器
200 ディスプレイシステム
205 バックライト源
210 ケース
212a、212b 側壁
214 反射シート
216 反射コーティング
218 階段状表面形成部
220 光源(発光ダイオード)
230 回路基板
240 光拡散板
A 表示領域の幅
B 表示領域の長さ
D 表示領域
G ピッチ
I 光入射領域
P 周辺領域
S 表面領域
h ケース210の高さ
θ 角度

Claims (4)

  1. ディスプレイの照明装置であって、
    回路基板と、
    アレイ状に分散して前記回路基板の表面領域Sに配置される複数の発光ダイオードと、
    光学的に該複数の発光ダイオードに接続し、且つ該複数の発光ダイオードから出射された光を受光する光入射領域を有する少なくとも1つ光拡散板と、
    前記複数の発光ダイオードを囲む複数の側壁を有する装置ケースとを備え、
    前記複数の発光ダイオードは各発光ダイオードが隣接する発光ダイオードとピッチGで離間され、且つ前記表面領域Sは、前記複数の発光ダイオードと前記複数の発光ダイオードとのピッチGが、前記回路基板上で占める面積であり、
    前記回路基板の前記表面領域Sは、前記少なくとも1つの光拡散板の前記光入射領域より広く、
    前記複数の側壁は、内表面を有し、該側壁の内表面が前記発光ダイオードからの光を反射するように形成され、且つ前記複数の側壁の少なくとも一部が前記複数の発光ダイオードの面に対して傾斜しているように形成されているディスプレイの照明装置において、
    前記ディスプレイは、画像を表示する表示領域を有するディスプレイパネルを備えており、前記ディスプレイは、少なくとも1つの光拡散板に光学的に接続され、且つ前記少なくとも1つの光拡散板の入射領域が前記表示領域対応しており、
    前記表示領域は、幅Aと長さBを有し、
    前記複数の発光ダイオードが前記回路基板においてアレイ状に分散して配置された前記表面領域Sは、(A+)と(B+G)の積以上であり、且つ、(A+3G)と(B+G)の積以下であり、
    前記複数の側壁の少なくとも一つの側壁は、該側壁の少なくとも一部分が前記複数の発光ダイオードが配置された面に対して約60°〜約90°の角度で傾けられていることを特徴とするディスプレイシステムの照明装置。
  2. 前記ディスプレイパネルが液晶ディスプレイパネルであることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイシステムの照明装置。
  3. 前記複数の側壁の少なくとも一つの側壁は、該側壁の少なくとも一部分が曲面に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のディスプレイシステムの照明装置。
  4. 前記複数の側壁の少なくとも一つの側壁は、該側壁の内表面が前記装置ケースの中に光を散乱させるように形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のディスプレイシステムの照明装置。
JP2004325957A 2004-01-15 2004-11-10 ディスプレイシステムの照明装置 Active JP4403052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/758,364 US7591563B2 (en) 2004-01-15 2004-01-15 Backlight device for display system providing enhanced peripheral illumination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203346A JP2005203346A (ja) 2005-07-28
JP4403052B2 true JP4403052B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34523279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325957A Active JP4403052B2 (ja) 2004-01-15 2004-11-10 ディスプレイシステムの照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7591563B2 (ja)
JP (1) JP4403052B2 (ja)
CN (1) CN1570733B (ja)
TW (1) TWI254820B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301210A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
KR101113236B1 (ko) * 2005-04-26 2012-02-20 삼성전자주식회사 다이나믹한 영상을 위한 백라이트 유닛 및 이를 채용한디스플레이 장치
KR100691454B1 (ko) * 2005-12-23 2007-03-12 삼성전기주식회사 측면 색편차를 제거한 led 백라이트 장치
EP2039988A4 (en) * 2006-07-11 2010-04-21 Sharp Kk LIGHTING MODULE, BACKLIGHT, FRONT LIGHTING, AND DISPLAY
KR101318372B1 (ko) * 2006-08-03 2013-10-16 삼성디스플레이 주식회사 발광 유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JP2008060204A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nec Lcd Technologies Ltd Ledバックライトユニットおよびそれを用いた液晶表示装置
MX2009013642A (es) 2007-06-13 2010-02-17 Thomson Licensing Dispositivo de despliegue de imagenes comprendiendo dos etapas de modulacion.
CN202101063U (zh) * 2011-05-19 2012-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种led光源结构及背光模组
US8845171B2 (en) 2011-05-19 2014-09-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LED light-source structure and backlight module
JP5920616B2 (ja) * 2011-11-28 2016-05-18 Nltテクノロジー株式会社 直下型ledバックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
CN111258135B (zh) * 2020-03-25 2023-03-14 京东方科技集团股份有限公司 色偏补偿方法、装置及显示设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164789A (en) 1996-07-12 2000-12-26 Honeywell International Inc. Illumination sources and systems
US5709463A (en) 1996-08-13 1998-01-20 Delco Electronics Corporation Backlighting for bright liquid crystal display
US6007209A (en) * 1997-03-19 1999-12-28 Teledyne Industries, Inc. Light source for backlighting
JP3237571B2 (ja) 1997-05-30 2001-12-10 市光工業株式会社 平面カラー発光装置
JPH1184377A (ja) 1997-09-05 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11344707A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Nissha Printing Co Ltd 反射型液晶ディスプレイ用照明装置
JP2000235183A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置およびこれを備えた携帯情報機器
JP2002015611A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた表示装置
US6419372B1 (en) * 2000-09-08 2002-07-16 Rockwell Collins, Inc. Compact optical wave-guide system for LED backlighting liquid crystal displays
KR100788382B1 (ko) * 2000-12-13 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
DE10102585A1 (de) * 2001-01-20 2002-07-25 Philips Corp Intellectual Pty Farbige Beleuchtungseinrichtung
DE10102586A1 (de) * 2001-01-20 2002-07-25 Philips Corp Intellectual Pty Beleuchtungseinrichtung mit punktförmigen Lichtquellen
JP2003043453A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2003223805A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Fuji Electric Co Ltd 照明装置
JP2003331604A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
US7036946B1 (en) * 2002-09-13 2006-05-02 Rockwell Collins, Inc. LCD backlight with UV light-emitting diodes and planar reactive element
KR100628264B1 (ko) * 2002-09-26 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
TW556028B (en) * 2003-01-30 2003-10-01 Benq Corp Modular LED backlight assembly
US7182480B2 (en) * 2003-03-05 2007-02-27 Tir Systems Ltd. System and method for manipulating illumination created by an array of light emitting devices
TWI321248B (en) * 2003-05-12 2010-03-01 Au Optronics Corp Led backlight module
TW200502640A (en) * 2003-07-02 2005-01-16 Au Optronics Corp Back light module
US7052152B2 (en) * 2003-10-03 2006-05-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LCD backlight using two-dimensional array LEDs

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174318A1 (en) 2005-08-11
CN1570733B (zh) 2010-04-28
CN1570733A (zh) 2005-01-26
TWI254820B (en) 2006-05-11
JP2005203346A (ja) 2005-07-28
TW200523636A (en) 2005-07-16
US7591563B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100644935B1 (ko) 평판형 발광 소자
US20060146530A1 (en) Led backlight apparatus
TWI333638B (en) Luminous body
JP4655746B2 (ja) バックライト装置及び表示装置
KR100708147B1 (ko) 발광소자 클러스터 및 이를 채용한 직하발광형 백라이트유닛 및 액정표시장치
JP2002324409A (ja) 色付き照明装置
US20110007506A1 (en) Lighting apparatus
JP2007024915A (ja) 照明装置及び該照明装置を備える液晶表示装置
JP2006179494A (ja) バックライトシステム及びそれを採用した液晶表示装置
CN102047027B (zh) 光源装置及具有该光源装置的显示装置
JP2004342587A (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
JP4403052B2 (ja) ディスプレイシステムの照明装置
JP2007059285A (ja) 照明器具
JP2008226792A (ja) 面光源装置
KR20060115124A (ko) 균일한 광분포를 얻기 위한 광방출기 및 상기 광방출기를이용한 백라이트 유닛
US9720161B2 (en) LCD backlight device having light guide plate with optical scattering dots
JP2011034674A (ja) 面状光源および電飾看板
JP2007095624A (ja) バックライトシステム及び液晶表示装置
JP2009099446A (ja) 中空式面照明装置
JP2007149402A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR20030078529A (ko) 백라이트 유닛
JP2011198479A (ja) 面光源および液晶ディスプレイ装置
KR100810754B1 (ko) 발광 유니트 및 이를 채용한 면발광 조립체
JP2006301517A (ja) 表示用照明装置
JP4334270B2 (ja) 液晶パネルのバックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080826

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4403052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250