JPH1184377A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1184377A
JPH1184377A JP9241279A JP24127997A JPH1184377A JP H1184377 A JPH1184377 A JP H1184377A JP 9241279 A JP9241279 A JP 9241279A JP 24127997 A JP24127997 A JP 24127997A JP H1184377 A JPH1184377 A JP H1184377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
linear light
light source
crystal panel
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9241279A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kobayashi
晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9241279A priority Critical patent/JPH1184377A/ja
Publication of JPH1184377A publication Critical patent/JPH1184377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】直下型バックライトを用いた液晶表示装置にお
ける線状光源の両端領域での輝度低下を補償して液晶パ
ネルを均一な輝度分布で照明する。 【解決手段】液晶パネルと、この液晶パネルの裏面に設
置して照明光を出射する背面照明光源1は、略矩形の底
部2aの対向する各一対の平行端縁2bから液晶パネル
方向に立ち上がる側壁2b,2cを有するフレーム2
と、このフレーム2の内底部の前記一対の側壁の一方2
bと平行な方向に延在させて取り付けた線状光源3と、
線状光源3と液晶パネルの間に介挿した光拡散板4とを
少なくとも備え、フレーム2の線状光源3と平行な方向
の一対の側壁2bの内側が底部2aから液晶パネル方向
に向けて開く方向の傾斜面を有すると共に、線状光源3
と直交する方向の一対の側壁2cの内側が底部2aから
液晶パネル方向に向けて閉じる方向の傾斜面とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に高輝度で輝度むらのない背面照明光源を備えた
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像再生装置や各種情報端末機の
モニターとしての表示デバイスに、液晶パネルを用いた
所謂液晶表示装置が多用されている。
【0003】この液晶表示装置には、その液晶パネルと
して、STN型として知られる単純マトリクス型と、T
FT等の非線型素子を用いたアクティブ・マトリクス型
とが一般的である。
【0004】これらの液晶パネルは自己発光型でないた
め、液晶パネルに形成した画像を可視化するためには別
途に照明光源を必要とする。液晶パネルには、透過型と
反射型とがあり、情報端末用モニター等では、高輝度と
高コントラスト表示のために透過型の液晶パネルが多く
用いられ、その裏面に背面照明光源(以下、バックライ
トとも称する)を設置して、このバックライトからの光
を液晶パネルに形成した画像で変調することで可視画像
を形成している。
【0005】情報機器に内蔵される液晶表示装置では、
その薄型・軽量化のために、導光板と呼ばれる透明な板
状体の側面に冷陰極蛍光灯等の線状光源を設置し、当該
光源からの光を導光板に伝播させることで面状の照明光
を得ている。
【0006】しかし、近年、CRTに代わるスタンドア
ローンタイプのモニターとして液晶表示装置を使用する
傾向があり、特に薄型とする必要が無くなったために、
また、高輝度化と大型化に対処するために、液晶パネル
の裏面に直接光源を配置する直下方式のバックライトが
採用されるようになっている。
【0007】そして、直下型のバックライトの輝度を向
上するための一手段として、線状光源を複数本配置する
ことが行われる。
【0008】線状光源を用いたバックライトは、略矩形
の底部の対向する各一対の平行端縁から前記液晶パネル
方向に立ち上がる側壁を有するフレームに収容されて液
晶パネルの背面に設置される。そして、液晶パネルと線
状光源との間に照明光の輝度分布を均一化するための光
拡散板とを備えているのが普通である。
【0009】図11は直下型バックライトを備えた液晶
表示装置の従来の構成例を説明する模式図であって、
(a)はバックライトのみの展開斜視図、(b)は
(a)のバックライトを液晶パネルに組み込んだ状態を
説明する線状光源と直角方向の部分断面図、(c)は
(a)の線状光源と平行方向の部分断面図を示す。
【0010】同図(a)に示したように、直下型のバッ
クライト1は、矩形の底板2aの対向する各一対の平行
端縁から前記液晶パネル方向に立ち上がる側壁2bと2
cを有するフレーム2と、このフレーム2の底板2aの
内底部の前記一対の側壁2bの一方と平行な方向に延在
させて取り付けた線状光源と、前記線状光源と前記液晶
パネルの間に介挿した光拡散板4とを少なくとも備えて
いる。
【0011】線状光源3は冷陰極蛍光灯であり、その2
本を側壁2cに掛けわたすように他の側壁2bと平行に
底面2aに沿って設置されてる。
【0012】このバックライト1を液晶パネル5の背面
に設置した状態を同図(b)(c)に示す。液晶パネル
5は2枚の透明基板(ガラス板)5aと5bの間に液晶
層5eを挟持し、その上限の面に偏光板5cと5dを積
層して構成されている。なお、この液晶パネルはSTN
等の単純マトリクス型、またはTFT等のアクティブマ
トリクス型の何れでもよく、型式に応じて他の光補償フ
ィルム等が積層されている。
【0013】同図(b)に示したように、フレーム2の
線状光源3と底板2a、そして平行な側壁2bは、少な
くともその内面が反射面とされ、当該線状光源からの光
を液晶パネル5方向に反射させ、光の利用効率を図って
いる。
【0014】一方、同図(c)に示したように、フレー
ム2の線状光源3と直角な側壁2cの少なくとも内面
は、その表面が同様の反射面としてはいるが、液晶パネ
ル5に対して垂直面とされている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、バッ
クライトを構成するフレームの線状光源と平行な一対の
側壁の少なくともその内面は、当該フレームの端縁から
液晶パネル方向に開いた形状として、線状光源からの光
の利用効率を向上させているが、線状光源と直角な一対
の側壁は液晶パネル方向に垂直のままとされているた
め、この垂直な側壁での反射光は図中の矢印Bで示した
ように液晶パネルの有効表示領域の外側に進行してしま
う。
【0016】冷陰極蛍光灯等の線状光源は、その長手方
向に沿う発光輝度分布が一様とはならず、その両端付近
では輝度が低下している。
【0017】そのため、線状光源の長手方向端部近傍に
対向する液晶パネルの表示輝度が低下し、均一な輝度分
布を得ることが出来ないという問題があった。
【0018】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、線状光源の両端領域での輝度低下を補償して液
晶パネルを均一に照明するようにした液晶表示装置を提
供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的は、線状光源の
両端領域にあるフレームの側壁の少なくとも内面をフレ
ーム内側に傾斜させることによって達成される。
【0020】すなわち、本発明は、下記(1)〜(3)
の構成とした点に特徴を有する。
【0021】(1)液晶パネルと、この液晶パネルの裏
面に設置して照明光を出射する背面照明光源とを具備す
る液晶表示装置の前記背面照明光源が、略矩形の底部の
対向する各一対の平行端縁から前記液晶パネル方向に立
ち上がる側壁を有するフレームと、このフレームの内底
部の前記一対の側壁の一方と平行な方向に延在させて取
り付けた線状光源と、前記線状光源と前記液晶パネルの
間に介挿した光拡散板とを少なくとも備え、前記フレー
ムの前記線状光源と平行な方向の一対の側壁の少なくと
も内側が前記底部から前記液晶パネル方向に向けて開く
方向の傾斜面を有すると共に、前記線状光源と直交する
方向の一対の側壁の少なくとも内側が前記底部から前記
液晶パネル方向に向けて閉じる方向の傾斜面を有するこ
とを特徴とする。
【0022】(2)(1)における前記線状光源を複数
有し、各線状光源の延在方向の間に当該各線状光源から
の光を前記液晶パネル方向に反射する反射面を有する略
々山形形状の反射部材を備えることを特徴とする。
【0023】(3)(1)または(2)における前記線
状光源の上部に、当該線状光源からの光の強度分布を平
均化するための遮光・反射手段を備えることを特徴とす
る。
【0024】なお、上記構成における線状光源は1本で
もよく、また3本以上としてもよい。また、上記遮光・
反射手段は一部の光を液晶パネル方向に透過させ、一部
の光を液晶パネルとは反対側に反射させる機能を有し、
線状光源の長手方向中心から離れるに従って線状光源か
らの光を遮光・反射する量が漸減するようなグラデーシ
ョンを持たせた多数個のドット状、あるいは多数本の細
線状とすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例を参照して詳細に説明する。
【0026】図1は本発明による液晶表示装置の第1実
施例のバックライトの構成を説明する模式図であって、
(a)は上面図、(b)は(a)のバックライトを液晶
パネルに組み込んだ状態を説明する線状光源と直角方向
の断面図、(c)は(a)の線状光源と平行方向の断面
図を示す。
【0027】同図において、符号1はバックライト全体
を示し、2はフレーム、2aは底部、2bは線状光源と
平行な側壁、2cは線状光源と直角な側壁、3は線状光
源(冷陰極蛍光灯)、4は光拡散板である。なお、液晶
パネルは光拡散板4の上方に積層されるが、図示を省略
してある。
【0028】この実施例では、線状光源3は2本設置さ
れており、フレーム2の底面2a、側壁2bおよび2c
の内面は反射面とされている。
【0029】線状光源と平行な一対の側壁2bは、前記
図11と同様にその内側が前記底部2aから液晶パネル
方向(光拡散板4方向)に向けて開く方向の傾斜面を有
する。
【0030】そして、線状光源3と直交する方向の一対
の側壁2cの内側は底部2aから液晶パネル方向に向け
て閉じる方向の傾斜面を有するごとく形成されている。
【0031】これにより、この側壁2cで反射した光は
液晶パネルの有効表示領域内に進行し、線状光源3の端
部の光量不足を補償して輝度を上げ、均一な輝度分布を
得ることができる。
【0032】図2は本発明による液晶表示装置の第2実
施例のバックライトの構成を説明する線状光源と平行方
向の要部断面図である。
【0033】この実施例では、線状光源3と平行な一対
の側壁は、第1の実施例と同様にその内側が前記底部2
aから液晶パネル方向(光拡散板4方向)に向けて開く
方向の傾斜面を有するが、線状光源3と直交する方向の
一対の側壁2cの内側は底部2aから液晶パネル方向に
向けて閉じる方向の曲面を有するごとく形成されてい
る。
【0034】これにより、この曲面の側壁2cで反射し
た光は液晶パネルの有効表示領域内に進行し、線状光源
3の端部の光量不足を補償して輝度を上げ、均一な輝度
分布を得ることができる。
【0035】図3は本発明による液晶表示装置の第3実
施例のバックライトの構成を説明する線状光源と平行方
向の要部断面図である。
【0036】この実施例でも、線状光源3と平行な一対
の側壁は、第1および第2の実施例と同様にその内側が
底部2aから液晶パネル方向(光拡散板4方向)に向け
て開く方向の傾斜面を有するが、線状光源3と直交する
方向の一対の側壁2cの内側はその途中部分までは液晶
パネル方向に垂直であるが、その後は液晶パネル方向に
向けて閉じる方向の傾斜面を有するごとく形成されてい
る。
【0037】これにより、この曲面の側壁2cで反射し
た光は液晶パネルの有効表示領域内に進行し、線状光源
3の端部の光量不足を補償して輝度を上げ、均一な輝度
分布を得ることができる。
【0038】図4は本発明による液晶表示装置の第4実
施例のバックライトの構成を説明する線状光源と直交方
向の要部断面図である。
【0039】この実施例は、フレーム2の線状光源3と
平行な一対の側壁は、第1の実施例と同様にその内側が
前記底部2aから液晶パネル方向(光拡散板4方向)に
向けて開く方向の傾斜面を有し、線状光源3と直交する
方向の一対の側壁2cの内側は図1、図2または図3の
何れかと同様の底部2aから液晶パネル方向に向けて閉
じる方向の傾斜面または曲面とされると共に、当該底部
2aに設置した2本の線状光源3の間に当該各線状光源
3からの光を液晶パネル方向に反射する反射面を有する
山形形状の反射部材(山形突堤)6を備えている。
【0040】この山形突堤6を設けたことにより、2本
の線状光源の間の輝度不足を補償してさらに均一な照明
光分布を得ることが可能となる。なお、山形突堤6の形
状は直線傾斜に限らず、曲面傾斜で均一照明光分布はよ
り向上する。
【0041】図5は本発明による液晶表示装置の第5実
施例のバックライトの構成を説明する線状光源と直交方
向の要部断面図である。
【0042】この実施例は、フレーム2の線状光源3と
平行な一対の側壁は、第1の実施例と同様にその内側が
前記底部2aから液晶パネル方向(光拡散板4方向)に
向けて開く方向の傾斜面を有し、線状光源3と直交する
方向の一対の側壁2cの内側は図1、図2または図3の
何れかと同様の底部2aから液晶パネル方向に向けて閉
じる方向の傾斜面または曲面とされると共に、第4実施
例と同様に当該底部2aに設置した2本の線状光源3の
間に当該各線状光源3からの光を液晶パネル方向に反射
する反射面を有する反射部材(山形突堤)6を線状光源
と平行に備えている。そして、さらに線状光源3の上部
に当該線状光源3からに光を一部遮光してフレーム2側
に反射させるための遮光・反射部材7を設けたものであ
る。
【0043】上記遮光・反射部材7は、光拡散板4にア
ルミニウム材料等の薄膜をドット状あるいは細線状に印
刷等で被着することにより形成される。
【0044】この遮光・反射部材7を設けたことによ
り、2本の線状光源の上方の過度の輝度を抑制してさら
に均一な照明光分布を得ることが可能となる。
【0045】また、山形突堤6を設けることで、より一
様な照明光の輝度分布を得ることができる。なお、この
実施例では、山形突堤6を設けたことは必須ではない。
【0046】図6は本発明による液晶表示装置の第6実
施例のバックライトの構成を説明する線状光源と直交方
向の要部断面図である。
【0047】サイズの大きい液晶表示装置である場合は
線状光源の本数を増加させる必要があり、この実施例で
は線状光源3を4本設置した。
【0048】この実施例は、線状光源3の本数が増加し
た点を除いて、前記第4実施例と同様である。
【0049】また、図7は本発明による液晶表示装置の
第7実施例のバックライトの構成を説明する線状光源と
直交方向の要部断面図である。
【0050】この実施例は、線状光源3の本数が第6実
施例と同様に増加した点を除いて、前記第5実施例と同
様であり、各線状光源3の上部に当該線状光源3からに
光を一部遮光してフレーム2側に反射させるための遮光
・反射部材7を設けたものである。
【0051】上記第6および第7実施例の効果はそれぞ
れ前記第4および第5実施例と同様である。
【0052】図8は第5および第7実施例の光拡散板に
形成する遮光・反射部材の一例を示す一部平面図であっ
て、C−Cは線状光源の長手方向中心に相当する。
【0053】この遮光・反射部材7はC−C上で大径の
ドットで、このC−C線から当該線状光線から離れる方
向に小径のドットとしたものである。
【0054】このドットの大きさと間隔により液晶パネ
ル方向に出射する光の輝度分布は(a)に示したように
なり、線状光源の輝度分布が(b)に示したように中心
線から左右に離れるに従って減少する特性を補正して
(c)のような一様な輝度分布とすることができる。
【0055】図9と図10は本発明の実施例の効果を説
明するためのフレームの線状光源と直角方向の側壁下部
から線状光源の長手方向内側に50mmまでの輝度分布
特性図である。
【0056】図9は拡散板とフレームの底部の距離を2
0mm、当該側壁が垂直な従来の特性曲線Aと、側壁下
部から有効表示領域側に当該側壁を前記第1実施例の如
く3mm傾斜させた場合の特性曲線Bおよび5mm傾斜
させた場合の特性曲線Cを示す。
【0057】特性曲線B,Cを特性曲線Aと比較して、
線状光源と直角方向の側壁を前記実施例の如く傾斜させ
ることで当該線状光源の端部の輝度が上昇することが分
かる。
【0058】また、図10は線状光源と直角方向の側壁
の光拡散板側端部を従来の垂直とした場合に合わせたと
きの図9と同様の傾斜条件で測定した特性曲線を示す。
【0059】この場合も、特性曲線B,Cを特性曲線A
と比較して、線状光源と直角方向の側壁を前記実施例の
如く傾斜させることで当該線状光源の端部の輝度が上昇
することが分かる。
【0060】また、同図B’とC’は線状光源と直角方
向の側壁を前記第3実施例の如く途中で傾斜させた場合
の特性曲線を示す。この場合も当該線状光源の端部の輝
度がBとCより若干低下はするが、従来のAより上昇す
ることが分かる。
【0061】このように、各実施例によれば、線状光源
の両端領域での輝度低下が補償される。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶パネルの背面に1または複数の線状光源を備えた直
下型のバックライトを用いた液晶表示装置における線状
光源の端部での低輝度を補償し、表示画面の輝度を一様
な分布として高品質の画像表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例のバッ
クライトの構成を説明する模式図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の第2実施例のバッ
クライトの構成を説明する線状光源と平行方向の要部断
面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の第3実施例のバッ
クライトの構成を説明する線状光源と平行方向の要部断
面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の第4実施例のバッ
クライトの構成を説明する線状光源と直交方向の要部断
面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の第5実施例のバッ
クライトの構成を説明する線状光源と直交方向の要部断
面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の第6実施例のバッ
クライトの構成を説明する線状光源と直交方向の要部断
面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の第7実施例のバッ
クライトの構成を説明する線状光源と直交方向の要部断
面図である。
【図8】第5および第7実施例の光拡散板に形成する遮
光・反射部材の一例を示す一部平面図である。
【図9】本発明の実施例の効果を説明するためのフレー
ムの線状光源と直角方向の側壁下部から線状光源の長手
方向内側に50mmまでの輝度分布特性図である。
【図10】本発明の実施例の効果をさらに説明するため
のフレームの線状光源と直角方向の側壁上部から線状光
源の長手方向内側に50mmまでの輝度分布特性図であ
る。
【図11】直下型バックライトを備えた液晶表示装置の
従来の構成例を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 バックライト 2 バックライトのフレーム 2a 底部 2b 線状光源と平行な側壁 2c 線状光源と直角な側壁 3 線状光源(冷陰極蛍光灯) 4 光拡散板。 5 液晶パネル 6 山形突堤 7 遮光・反射部材。
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶パネルと、この液晶パネルの裏面に設
    置して照明光を出射する背面照明光源とを具備する液晶
    表示装置において、 前記背面照明光源は、略矩形の底部の対向する各一対の
    平行端縁から前記液晶パネル方向に立ち上がる側壁を有
    するフレームと、このフレームの内底部の前記一対の側
    壁の一方と平行な方向に延在させて取り付けた線状光源
    と、前記線状光源と前記液晶パネルの間に介挿した光拡
    散板とを少なくとも備え、 前記線状光源と直交する方向の一対の側壁の少なくとも
    内側が前記底部から前記液晶パネル方向に向けて閉じる
    方向の傾斜面を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記線状光源を複数有し、各線状光源の延
    在方向の間に当該各線状光源からの光を前記液晶パネル
    方向に反射する反射面を有する略々山形形状の反射部材
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】前記線状光源の上部に、当該線状光源から
    の光の強度分布を平均化するための遮光・反射手段を備
    えることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表
    示装置。
JP9241279A 1997-09-05 1997-09-05 液晶表示装置 Pending JPH1184377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241279A JPH1184377A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241279A JPH1184377A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184377A true JPH1184377A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17071904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241279A Pending JPH1184377A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184377A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442297B1 (ko) * 2002-06-14 2004-07-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트
KR100512396B1 (ko) * 2001-04-17 2005-09-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 디스플레이 장치
JP2007080702A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Lcd Technologies Ltd バックライトユニット
WO2008068935A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha 光源ユニット及び表示装置
WO2009110379A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 日本ゼオン株式会社 直下型バックライト装置
US7591563B2 (en) 2004-01-15 2009-09-22 Au Optronics Corporation Backlight device for display system providing enhanced peripheral illumination
WO2009133728A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US7651233B2 (en) 2004-01-08 2010-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device for display devices, liquid crystal display device, and light source lamp
US8009246B2 (en) 2007-06-01 2011-08-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device comprising reflecting portions for reflecting light beams and focusing them on circumferences of electrode portions of linear light sources
US8395579B2 (en) 2008-06-03 2013-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
JP2015159082A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 岩崎電気株式会社 照射器
CN109696775A (zh) * 2018-11-23 2019-04-30 友达光电股份有限公司 背光模块

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512396B1 (ko) * 2001-04-17 2005-09-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 디스플레이 장치
KR100442297B1 (ko) * 2002-06-14 2004-07-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트
US7651233B2 (en) 2004-01-08 2010-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device for display devices, liquid crystal display device, and light source lamp
US7591563B2 (en) 2004-01-15 2009-09-22 Au Optronics Corporation Backlight device for display system providing enhanced peripheral illumination
US7641373B2 (en) 2005-09-15 2010-01-05 Nec Lcd Technologies, Ltd. Backlight unit
JP2007080702A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Lcd Technologies Ltd バックライトユニット
WO2008068935A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha 光源ユニット及び表示装置
US8009246B2 (en) 2007-06-01 2011-08-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device comprising reflecting portions for reflecting light beams and focusing them on circumferences of electrode portions of linear light sources
WO2009110379A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 日本ゼオン株式会社 直下型バックライト装置
WO2009133728A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
RU2468286C2 (ru) * 2008-04-28 2012-11-27 Шарп Кабусики Кайся Осветительное устройство, устройство отображения и телевизионный приемник
US8395579B2 (en) 2008-06-03 2013-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
JP5241833B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-17 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
JP2015159082A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 岩崎電気株式会社 照射器
CN109696775A (zh) * 2018-11-23 2019-04-30 友达光电股份有限公司 背光模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044629B2 (en) Lamp assembly and liquid crystal display device having the same
US6913366B2 (en) Illuminating device and display apparatus using the same
US7300184B2 (en) Planar light source device and display device using the same
US7665859B2 (en) Backlight assembly having fluorescent and LED light sources, and liquid crystal display device including the same
EP1564479A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display unit using backlight unit
EP1659442A1 (en) Backlight unit
US7086773B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
US20100118519A1 (en) Light guiding plate, and backlight assembly and display device having the same
US20060039073A1 (en) Prism sheet of liquid crystal display and back light unit using the same
US20040246403A1 (en) Backlight assembly
KR101604497B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JPH09282921A (ja) バックライト装置及び該バックライト装置を備えた液晶表示装置
US20040051825A1 (en) Liquid crystal display device
JPH1184377A (ja) 液晶表示装置
US7064741B2 (en) Light source device, display device and reflection sheets for use therewith
JPH10104620A (ja) 液晶表示装置
US7688402B2 (en) Backlight module for LCD having reflective curved surfaces for forming virtual light sources
JP2008052114A (ja) 表示装置
JP5147297B2 (ja) 液晶表示装置
EP1130454A2 (en) Liquid crystal display device in which generation of moire fringes is prevented
US7278773B2 (en) Backlight unit for liquid crystal display
JP3984533B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US7990491B2 (en) Liquid crystal display device
JPH10214035A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
US7682059B2 (en) Direct type back light