JP4400630B2 - ドキュメントデータ管理方法 - Google Patents

ドキュメントデータ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4400630B2
JP4400630B2 JP2007033586A JP2007033586A JP4400630B2 JP 4400630 B2 JP4400630 B2 JP 4400630B2 JP 2007033586 A JP2007033586 A JP 2007033586A JP 2007033586 A JP2007033586 A JP 2007033586A JP 4400630 B2 JP4400630 B2 JP 4400630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
document object
document
generation
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007033586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197989A (ja
Inventor
英一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007033586A priority Critical patent/JP4400630B2/ja
Priority to US12/026,039 priority patent/US7904424B2/en
Priority to EP08002175A priority patent/EP1959663A1/en
Priority to CN2008100056482A priority patent/CN101246487B/zh
Publication of JP2008197989A publication Critical patent/JP2008197989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400630B2 publication Critical patent/JP4400630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • H04N1/32416Storage of instructions or retrieval of prestored instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ドキュメントデータの管理の方法およびドキュメントデータを含むデータ構造に関する。
近年、IT(Information Technology)の環境が発達している。例えば、CPUの処理の能力が向上し、RAM、ハードディスク、およびリムーバブルディスクなどの記憶装置の容量が増え、通信速度が速くなり、スキャナの読取の解像度が向上し、ディスプレイの表示の解像度が向上している。
これに伴って、電子化されたドキュメントを容易にかつ大量に複製(コピー)し、あちこちに配布することができるようになった。
しかしながら、ドキュメントの配布が便利になった反面、機密情報およびプライバシー情報が漏洩する機会が増えた、とも言える。情報の漏洩に対処するためには、何らかの工夫が必要である。
例えば、ドキュメントのデータをサーバで一元的に管理し、データを配布する際に、パスワードの入力を要求する、という方法が、しばしば用いられる。または、データを暗号化して配布する、という方法も、しばしば用いられる。これらの方法によると、パスワードまたは復号鍵を有する者に対してのみ、ドキュメントを閲覧させることができる。
そのほか、特許文献1に記載されるような方法が提案されている。特許文献1に記載される方法によると、ドキュメント管理サーバが閲覧端末からのドキュメントの閲覧許可要求に応答して、閲覧許可と固有のコードとを発行する。閲覧端末側では閲覧許可を受けて、ドキュメントを閲覧に供するとともに、この固有のコードをドキュメントに含めて、当該ドキュメントを更新する。
配布されたデータがその後、どのように取り扱われるのかは、不明である。つまり、配布後は無管理状態になると、言える。近年のネットワークの発達を考慮すると、情報の管理の確実性を高めるためには、データの追跡可能性(traceability)が非常に重要である。そこで、特許文献2に記載される方法を用いることが考えられる。
特許文献2に記載される方法によると、コンテンツコピー機は、コンテンツIDが埋め込まれたコンテンツのコピー原稿からコンテンツIDを読み取り、読み取ったコンテンツIDとコピーイベント属性の情報とをネットワークを介してコンテンツID管理センタへ送信する。コンテンツID管理センタは、受信したコンテンツIDからそのコンテンツの原本を取得し、新しいコンテンツIDを付与して、そのコンテンツIDとコピーイベント属性の情報とを記録し、その新しいコンテンツIDをコンテンツの原本に対して埋め込んでコピー要求元へ返す。コンテンツコピー機は、それをコピー結果として出力する。
なお、特許文献3には、データ構造の発明が開示されている。特許文献4には、オリジナルの文書と複製の文書との相対関係を判定する方法が開示されている。
特開2002−183141号公報 特許第3383793号公報 特開2003−99303号公報 特開2004−102627号公報
しかし、日々、新たなドキュメントのデータが生成されている。しかも、生成されたデータは、上述の通り、容易にかつ大量に複製され配布され得る。したがって、これらのデータの行方を追跡しサーバで一元的に管理することは、大規模なサーバを必要とし、非常にコストが掛かる。
本発明は、このような問題点に鑑み、サーバなどを用いることなく、データの在所を把握できるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係るドキュメントデータ管理方法は、ドキュメントを再現するためのドキュメントデータを管理するドキュメントデータ管理方法であって、原本である第1世代のドキュメントデータを複製することによって第2世代のドキュメントデータを生成することが可能であり、かつ、第n(n≧2)世代のドキュメントデータを複製することによって第n+1世代のドキュメントデータを生成することが可能である場合において、第1世代のドキュメントデータと、当該第1世代のドキュメントデータを複製することによって生成された第2世代のドキュメントデータを示す子識別データと、第1の情報受渡プログラムとを、1つのユニットとしてコンピュータに管理させ、前記第1の情報受渡プログラムには、第2世代のドキュメントデータが纏められているユニットを管理するコンピュータを相手に第2世代以降のドキュメントデータについての、複製、閲覧、または編集を含むイベントを実行することの許否を判別するための情報のやり取りの処理を実行するためのコンピュータプログラムを含ませておき、第k(k≧2)世代のドキュメントデータと、当該第k世代のドキュメントデータが他のいずれの第k−1世代のドキュメントデータを複製することによって生成されたのかを示す親識別データと、第2の情報受渡プログラムとを、1つのユニットとしてコンピュータに管理させ、第k世代のドキュメントデータとともに1つのユニットに纏められている前記第2の情報受渡プログラムには、当該第k世代のドキュメントデータの複製元である第k−1世代のドキュメントデータが纏められているユニットを管理するコンピュータを相手に第k世代以降のドキュメントデータについての前記イベントを実行することの許否を判別するための情報のやり取りの処理を実行するためのコンピュータプログラムを含ませてお第2世代以降のドキュメントデータについての前記イベントを実行することの許否を判別するための判別手段を実現するための判別プログラムを、第1世代のドキュメントデータが纏められているユニットに纏めてコンピュータに管理させ、第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行する際に、当該第k世代のドキュメントデータを管理しているコンピュータに前記第2の情報受渡プログラムを実行させることによって、当該コンピュータ上に当該第k世代のドキュメントデータに係る前記情報受渡手段を実現させ、当該第k世代のドキュメントデータの直系でありかつ第k世代よりも上位のドキュメントデータが纏められているユニットを管理している各コンピュータに前記第1の情報受渡プログラムまたは前記第2の情報受渡プログラムを実行させることによって、当該各コンピュータ上に当該第k世代よりも上位のドキュメントデータそれぞれに係る前記情報受渡手段を実現させ、第1世代のドキュメントデータを管理しているコンピュータに前記判別プログラムを実行させることによって、当該コンピュータ上に前記判別手段を実現させ、当該第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行することを許可すべき旨の要求を、前記親属性情報に基づいて当該第k世代のドキュメントデータに係る前記情報受渡手段から順に遡るように上位の各ドキュメントデータに係る前記各情報受渡手段に中継させることによって、第1世代のドキュメントデータを管理しているコンピュータで実現されている前記判別手段に対して与え、当該第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行することを許可するか否かを第1世代のドキュメントデータの前記判別手段に判別させ、第1世代のドキュメントデータの前記判別手段が当該第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行することを許可すると判別した場合に、当該イベントを、当該第k世代のドキュメントデータが纏められているユニットを管理するコンピュータに実行させる
さらに好ましくは、実行した前記イベントに関するログを示すログデータを、当該イベントの対象の直系でありかつ当該対象よりも上位のいずれかのドキュメントデータが纏められているユニットに纏めてコンピュータに管理させる。
または、第k世代のドキュメントデータが暗号化されており、第k世代のドキュメントデータを復号するための復号鍵を、当該第k世代のドキュメントデータの直系でありかつ第k世代よりも上位のいずれかのドキュメントデータが纏められているユニットに纏めてコンピュータに管理させ、前記判別手段が第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行してもよいと判別した場合に、当該第k世代のドキュメントデータの前記復号鍵を用いて当該第k世代のドキュメントデータを復号する処理をコンピュータに実行させる。
本発明によると、サーバなどを用いることなく、ドキュメントデータの在所を把握することができる。さらに、ドキュメントデータの複製に対して実行されイベントについて、従来よりも容易に管理することができる。
図1は画像処理システムGSSの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は汎用コンピュータ2のハードウェア構成の例を示す図である。
画像処理システムGSSは、図1に示すように、2つのローカルエリアネットワークNWA、NWBによって構成される。
ローカルエリアネットワークNWAは、複数台の画像形成装置1A1、1A2、…、複数台の汎用コンピュータ2A1、2A2、…、ゲートウェイ3A、および通信回線4Aなどによって構成される。
ローカルエリアネットワークNWBも同様に、複数台の画像形成装置1B1、1B2、…、複数台の汎用コンピュータ2B1、2B2、…、ゲートウェイ3B、および通信回線4Bなどによって構成される。
以下、画像形成装置1A1、1A2、…、1B1、1B2、…を「画像形成装置1」と総称する。同様に、汎用コンピュータ2A1、2A2、…、2B1、2B2、…を「汎用コンピュータ2」と総称する。
ゲートウェイ3A、3Bは、他のネットワークと専用回線、公衆回線、またはインターネット回線などを介して接続するためのルータなどの装置である。ゲートウェイ3A、3Bによって、ローカルエリアネットワークNWA、NWBの装置同士は、接続し通信を行うことができる。
画像形成装置1は、コピー機能、スキャン機能、FAX機能、プリント機能、およびボックス機能などの様々な機能を集約した画像処理装置である。複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれることもある。
画像形成装置1は、図2に示すように、コントロール部100、プリント部10i、およびスキャナ部10jなどによって構成される。
スキャナ部10jは、用紙に記されている、文書、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどからなる原稿の画像を、光学的に読み取って画像データを生成する。
プリント部10iは、スキャナ部10jで得られた画像データ、汎用コンピュータ2から送信されてきた画像データ、またはFAX機能を有する他の装置から送信されてきた画像データ(FAXデータ)などに基づいて形成される画像を用紙に印刷する。
コントロール部100は、CPU10a、システムRAM10b、画像RAM10c、ROM10d、ハードディスク10e、操作パネル10f、ネットワークインタフェース10g、およびFAXモデム10hなどによって構成され、プリント部10iおよびスキャナ部10jの制御、画像データの補正、画像データのフォーマットの変換、および他の装置との通信などを行う。
ROM10dには、プラットホームサービス51、各種の制御プログラム、およびドキュメントオブジェクト管理プログラム61などが記憶されている(図4参照)。
プラットホームサービス51は、操作パネル10fに画面を表示するサービスおよび通信用のプロトコルスタックのサービスなど、画像形成装置1の基本的なサービスを提供するプログラムである。つまり、プラットホームサービス51は画像形成装置1のオペレーティングシステムであると、言える。ドキュメントオブジェクト管理プログラム61は、後に説明するドキュメントオブジェクトの管理を行うプログラムである。
これらのプログラムは、画像形成装置1の起動時などに、適宜、システムRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。そのほか、システムRAM10bには、これらのプログラムを実行するのに必要なデータが適宜、ロードされる。
操作パネル10fは、タッチパネル式の液晶パネル、スタートボタン、および各種の機能を選択するためのファンクションボタンなどによって構成される。
ネットワークインタフェース10gは、他の装置を相手にTCP/IPなどのプロトコルによってデータ通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。FAXモデム10hは、FAX機能を有する他の装置を相手にFAXプロトコルによってデータ通信を行うためのインタフェースである。
ハードディスク10eには、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリなどに相当する保存領域が設けられている。つまり、ボックス機能のための保存領域を提供する。ユーザは、自分のボックスに画像ファイルなどのドキュメントデータを保存しておくことができる。さらに、後に説明するドキュメントオブジェクトのファイルを保存しておくこともできる。
また、ROM10dに記憶されているプログラムの一部または全部をハードディスク10eに記憶させておくこともできる。
画像RAM10cには、スキャナ部10jによって得られた画像データ、汎用コンピュータ2などから送信されてきた画像データ、またはボックスから呼び出された画像データなどが記憶される。
画像形成装置1の各部は、例えば次のように、互いに連携し各機能を実現する。コピー機能を実行する際には、スキャナ部10jは原稿の画像を読み取って画像データを生成する。この画像データは、画像RAM10cに一旦記憶され、プリント部10iに送られる。プリント部10iは、この画像データを用いて原稿の画像の印刷(プリント)を行う。
スキャン機能を実行する際には、スキャナ部10jは原稿の画像を読み取って画像データを生成する。この画像データは、画像RAM10cに一旦記憶される。CPU10aは、その画像データを汎用の画像フォーマット(GIFまたはPDFなど)にエンコードする。そして、エンコードされた画像データは、ユーザの指示に応じて、ネットワークインタフェース10gによって他の装置に送信されまたはハードディスク10eのボックスに格納される。
FAX送信機能を実行する際には、スキャナ部10jは原稿の画像を読み取って画像データを生成する。この画像データは、画像RAM10cに一旦記憶される。CPU10aは、FAXでプロトコルに応じた解像度および圧縮形式にその画像データを変換し、FAXモデム10hは、ユーザが指定したFAX番号にダイアルし繋がった相手にその画像データ(FAXデータ)を送信する。
FAX受信機能を実行する際には、FAXモデム10hが受信した画像データ(FAXデータ)が、画像RAM10cに一旦記憶される。そして、CPU10aはその画像データを印字できる形式に変換し、プリント部10iは変換された画像データを用いて画像の印刷を行う。
プリンタ機能を実行する際には、ネットワークインタフェース10gが受信した、ページ記述言語で記述されている画像データが、画像RAM10cに一旦記憶される。そして、プリント部10iはその画像データを用いて画像の印刷を行う。
または、ボックス機能を用いてプリンタ機能を実行する際には、CPU10aは、ボックスに蓄積されているドキュメントデータを画像RAM10cに呼び出し、そのドキュメントデータを印字できる形式に変換し、プリント部10iは変換されたドキュメントデータを用いて画像の印刷を行う。印刷は、制限のない限り何度でも行うことができる。
図1に戻って、汎用コンピュータ2は、通常、画像形成装置1の端末装置として用いられるパーソナルコンピュータまたはワークステーションであって、図3に示すように、CPU20a、システムRAM20b、ROM20c、ハードディスク20d、液晶パネル20e、キーボード20f、ポインティングデバイス20g、ネットワークインタフェース(NIC)20h、および画像RAM20iなどによって構成される。
ROM20cまたはハードディスク20dには、プラットホームサービス52、各種の制御プログラム、およびドキュメントオブジェクト管理プログラム62などが記憶されている(図4参照)。
プラットホームサービス52は、汎用コンピュータ2の基本的なサービスを提供するオペレーティングシステムである。ドキュメントオブジェクト管理プログラム62は、画像形成装置1のドキュメントオブジェクト管理プログラム61と同様に、後に説明するドキュメントオブジェクトの管理を行う。
これらのプログラムは、汎用コンピュータ2の起動時などに、適宜、システムRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。
図4はドキュメントオブジェクト7の構成の例を示す図、図5は画像形成装置1および汎用コンピュータ2のソフトウェア構成の例を示す図、図6はドキュメントデータ700の保存方法を説明するための図、図7はメッセージを送信するためのパケットのフォーマットの例を示す図、図8は続柄情報704の例を示す図、図9は許可要求画面HG1の例を示す図、図10は履歴画面HG4の例を示す図である。
上述の通り、画像形成装置1にはプラットホームサービス51およびドキュメントオブジェクト管理プログラム61が用意されており、汎用コンピュータ2にはプラットホームサービス52およびドキュメントオブジェクト管理プログラム62が用意されている。そのほか、図4に示すように、画像形成装置1および汎用コンピュータ2には、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8が用意されている。
プラットホームサービス51、52は、上述の通り、それぞれの装置のオペレーティングシステムである。以下、プラットホームサービス51、52を「プラットホームサービス5」と総称する。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム61、62は、それぞれ、プラットホームサービス51、52のAPI(Application Program Interface)に応じて記述されている。また、ドキュメントオブジェクト管理プログラム61、62は、ドキュメントオブジェクト7の処理のための共通のインタフェースを有している。したがって、ドキュメントオブジェクト7は、ドキュメントオブジェクト管理プログラム61が起動している画像形成装置1およびドキュメントオブジェクト管理プログラム62が起動している汎用コンピュータ2のどちらでも、使用することができる。ドキュメントオブジェクト管理プログラム61、62は、例えば、JAVA(登録商標)のような、デバイスに依存しない言語によって記述することができる。または、ドキュメントオブジェクト管理プログラム61、62を構成する各モジュールを実行するための実行エンジンを画像形成装置1および汎用コンピュータ2に設けてもよい。
以下、ドキュメントオブジェクト管理プログラム61、62を「ドキュメントオブジェクト管理プログラム6」と総称する。ドキュメントオブジェクト管理プログラム6をCPU10aまたはCPU20aで実行することによって、ドキュメントオブジェクト管理手段が実現される。
ドキュメントオブジェクト7は、文書、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどからなるドキュメント(書類)の画像を再現するためのデータである。しかし、単にドキュメントの画像を再現するだけのデータではなく、プログラムが包含されており、他のドキュメントオブジェクト7と通信を行ったり、複製に関する世代の管理を行ったりする。つまり、ドキュメントオブジェクト7は、ドキュメントのデータとプログラムとが纏められたユニットであり、自立型のデータである、と言える。ドキュメントオブジェクト7の構成および自立の仕組みなどについては、後に順次説明する。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、図5に示すように、そのドキュメントオブジェクト管理プログラム6と同じプラットホームに蓄積されているドキュメントオブジェクト7を一元的に管理する。
例えば、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、下記のサービスを提供する。ドキュメントオブジェクト7同士の通信が発生した場合に、その通信をルーティングする。ドキュメントオブジェクト7がプラットホーム上のリソースを使用する場合に、プラットホームサービス5のサービスルーチンをコールし、処理変換を行う。
なお、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、バックグランドサービス(デーモン)としてシステムに常駐し動作する。
ドキュメントオブジェクト操作プログラム8は、ドキュメントオブジェクト7に関する操作をユーザが行うためのUI(User Interface)を提供する。このドキュメントオブジェクト操作プログラム8が起動している間、ユーザは、ドキュメントオブジェクト7の内容を表示すべき旨のコマンド、ドキュメントオブジェクト7に基づいてプリントを行うべき旨のコマンド、またはドキュメントオブジェクト7を複製(コピー)すべき旨のコマンドなどを、画像形成装置1または汎用コンピュータ2に対して与えることができる。与えられたコマンドは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6によるドキュメントオブジェクト7の管理の処理のために用いられる。
ドキュメントオブジェクト操作プログラム8をCPU10aまたはCPU20aで実行することによって、ユーザが行ったドキュメントオブジェクトに対する操作を受け付ける手段、その操作の内容をドキュメントオブジェクト管理プログラム6によるドキュメントオブジェクト管理手段に伝える手段、画面の表示の制御の手段などが実現される。
ドキュメントオブジェクト7は、ドキュメントデータ700、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701、ドキュメントデータアクセス手段702、ドキュメント間通信手段703、続柄情報704、オブジェクト認証管理手段705、オブジェクト同期手段706、履歴管理手段707、およびドキュメントオブジェクトインタフェース708などによって構成されるデータである。
各ドキュメントオブジェクト7には、各々を識別するための「ドキュメントオブジェクトID」という識別情報が対応付けられている。また、ドキュメントオブジェクト7を複製(コピー)することができる。以下、複製物から見て、複製元を「親」または「1世代上のドキュメントオブジェクト」などと記載する。一方、複製元から見て、複製物を「子」または「1世代下のドキュメントオブジェクト」などと記載する。さらに、複製元から見て、複製物の複製物を「孫」または「2世代下のドキュメントオブジェクト」などと記載する。
ただし、リムーバブルディスクまたは待機用のサーバなどに、バックアップのための複製したドキュメントオブジェクトについては、例外的に取り扱われる。以下、複製元から見た、バックアップのための複製物を「多重者」と記載する。また、バックアップのための複製物から見た複製元も、多重者である。
なお、同一の内容のドキュメントデータ700を有する2つのドキュメントオブジェクト7が存在する場合に、当初は親子関係を決めず、後から親子関係を決めることもできる。
ドキュメントデータ700は、ドキュメントの画像を再現するためのデータである。ドキュメントデータ700として、例えば、GIF、PDF、JPEG、またがTIFFなどのフォーマットのデータまたはページ記述言語で記述されたデータを用いることができる。
ドキュメントデータ700は、暗号キーAKによって暗号化されている。暗号キーAKの内容(文字列)は、ドキュメントデータ700ごとに異なるのが望ましい。以下、共通鍵暗号方式が用いられる場合を例に説明する。
また、ドキュメントデータ700は、画像形成装置1または汎用コンピュータ2においては、同一の画像形成装置1または汎用コンピュータ2に記憶されている他のドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700とともに、スクランブルの処理が施されている。
すなわち、図6に示すように、各ドキュメントデータ700は、複数の分割データに分割される。そして、分割データは、所定のルールに基づいて、他のドキュメントデータ700の分割データとを組み合わされて、複数のスクランブルファイルに分かれて保存される。
同一の画像形成装置1または汎用コンピュータ2に新たにドキュメントオブジェクト7が追加された場合は、そのドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700を分割した分割データを、既存のスクランブルファイルに分散して書き加えればよい。また、既存のドキュメントオブジェクト7が削除された場合は、そのドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700に係る分割データを、既存のスクランブルファイルの中から削除すればよい。
または、同一の記憶媒体に記憶されているドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700同士でスクランブルを掛けるようにしてもよい。
ドキュメントデータ700だけでなく、後に説明する続柄情報704も一緒にスクランブルが掛けられて保存される。
ドキュメントデータ700のスクランブルに関する処理は、プラットホームサービス5またはドキュメントオブジェクト管理プログラム6が実行する。
ドキュメントオブジェクトインタフェース708は、上述の、ドキュメントオブジェクト管理プログラム61、62共通のインタフェースである。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701は、ドキュメントデータ700の振舞いまたは取扱いを決定し、決定した内容に応じてドキュメントデータアクセス手段702、ドキュメント間通信手段703、オブジェクト認証管理手段705、オブジェクト同期手段706、および履歴管理手段707を制御する。つまり、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701をCPU10aまたはCPU20aで実行することによって、ドキュメントオブジェクト制御手段が実現される。
ドキュメントデータアクセス手段702は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701からの要求に従って、ドキュメントデータ700のアクセスに関する次のような処理を行う。
すなわち、ドキュメントデータアクセス手段702は、ドキュメントデータ700を復元し、それを画像形成装置1または汎用コンピュータ2に供給する。または、そのドキュメントデータアクセス手段702自身を含むドキュメントオブジェクト7全体の複製を行う。または、ドキュメントデータ700の内容を編集(更新)する。
そのほか、ドキュメントデータアクセス手段702は、その暗号キーAKを用いてドキュメントデータ700を復号する。
ドキュメントデータアクセス手段702の処理の内容は、JAVAなどに基づいてプログラムとしてドキュメントオブジェクト7の中に記述されている。そして、そのプログラムを実行することによって、ドキュメントデータアクセス手段702が実現される。後に順次説明する残りの手段についても、同様である。
ドキュメント間通信手段703は、他のドキュメントオブジェクト7との通信のための処理を行う。例えば、所定のプロトコルによって、ドキュメントオブジェクト7に固有の操作情報をやり取りする。
通信相手である他のドキュメントオブジェクト7が、同一のプラットホームに存在する場合は、そのプラットホームのドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して通信を行う。この場合は、実際には、通信回線を介さないので、論理的な通信であると言える。以下、通信回線を介さない論理的な通信も、単に「通信」と記載する。
通信相手である他のドキュメントオブジェクト7が異なるプラットホームに存在する場合は、ネットワーク上のアプリケーションレイヤ上で、本発明に係るドキュメントオブジェクトのシステムの規格に従ったパケットを生成し、ルーティングを行いながら双方のプラットホームサービス5およびドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して通信する。
具体的には、図7に示すような所定のフォーマットのパケットによって、操作情報をやりとりする。
図7において、ヘッダ部には、発信元であるドキュメントオブジェクト7のドキュメントオブジェクトIDおよびその格納アドレス(ドキュメント位置)と、発信先(相手方)であるドキュメントオブジェクト7のドキュメントオブジェクトIDおよびその格納アドレスとが、格納される。サイズ情報部には、次に説明するボディ部のサイズを示す情報が格納される。
ボディ部には、通信の目的物である可変長データが格納される。この可変長データは、コマンドデータ、詳細データ、およびドキュメントオブジェクトルーティングデータなどによって構成される。
コマンドデータは、複製(コピー)、閲覧、編集、または関連付けなどの、ドキュメントオブジェクト7の操作についての、リクエストの内容を示す。または、リクエストに対する応答の内容を示す。
詳細データは、コマンドデータに関する詳細なパラメータがセットされる。例えば、ドキュメントの座標(x,y)の位置に「Confidential」という文字を挿入する編集をドキュメントデータ700に対して施すリクエストに係る場合は、
I(挿入): “Confidential”(文字列),x,y
というようなデータがセットされる。
ドキュメントオブジェクトルーティングデータは、孫と子との間または子と親との間などでリクエストまたは応答を転送する際の中継の状況を示す。中継が行われるごとに、その内容が追記される。
このパケットは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6が発行し通信する場合がある。その場合には、ドキュメントオブジェクトIDおよびドキュメントオブジェクト格納アドレスには、プラットホームを示す識別子が示される。
なお、ドキュメントオブジェクト7は、分散オブジェクトとして実装されるため、ネットワークを跨って複数のデバイス上に実装することができる。
本実施形態では、ドキュメントオブジェクトインタフェース708は、「ドキュメントパケット」とよばれる通信パケットを内部的に流すようにしており、内部のプログラム(手段)同士は、メッセージ方式での通信を行う。プラットホームの外部にデータを流す場合は、さらにネットワーク通信上のパケットでカプセル化して通信する。これは、TCP/IPなどのネットワークの階層化モデルの一般的な考え方に従う。
続柄情報704には、図8に示すように、そのドキュメントオブジェクト7自身の親、下の世代(子、孫、…)、または多重者である各ドキュメントオブジェクトに関する情報(ドキュメントオブジェクトID、保存されている場所(ドキュメント位置)、および復号のためのキー(ドキュメントデータアクセス手段キー))が含まれている。
ドキュメント位置は、図に示すような番号であってもよいし、ドメイン名などの汎用的な識別情報であってもよい。また、そのドキュメントオブジェクト7が移動すると、それに応じて変更される。
さらに、続柄情報704には、そのドキュメントオブジェクト7自身の所有者に関する情報が含まれる。ただし、所有者に関する情報の場合は、各フィールドは、次の事項を示す。「ドキュメントオブジェクトID」は、その所有者を識別する情報(例えば、ユーザアカウント)を示す。「ドキュメント位置」は、その所有者に対してメッセージを通知する際の通知先(例えば、電子メールアドレスなど)を示す。「ドキュメントデータアクセス手段キー」は、使用されない。
図4に戻って、オブジェクト認証管理手段705は、ドキュメントデータ700を複製しまたはドキュメントデータ700を用いてプリントを行うなど、ドキュメントオブジェクト7に関する操作を認めるか否かの認証処理を、所定のルールに基づいて行う。
例えば、ドキュメントデータ700を複製しまたはドキュメントデータ700を用いてプリントを行う回数を、制限しておく。そして、複製またはプリントの要求(リクエスト)があった場合に、今までの複製またはプリントの回数が、制限の回数に達していなければ、それを認める。
または、要求元がそのオブジェクト認証管理手段705のドキュメントオブジェクト7と同一のプラットホームに存在する場合は要求を認め、異なるプラットホームに存在する場合は要求を拒否するようにしてもよい。
これらのルールは、ドキュメントオブジェクト7を所有する所有者が決めることができる。また、ルールを示すデータは、オブジェクト認証管理手段705に内包されている。
要求を認めるか否かをそのドキュメントオブジェクト7の所有者に対して問い合わせてもよい。この場合は、そのドキュメントオブジェクト7の続柄情報704に記載されている所有者の通知先に宛てて、要求を認めるべき旨のメッセージを発信する。または、現在その所有者がログインしている画像形成装置1または汎用コンピュータ2に対して、要求を認めるべき旨のメッセージを発信する。その所有者が現在どの画像形成装置1および汎用コンピュータ2にもログインしていない場合は、次回その所有者がログインした画像形成装置1または汎用コンピュータ2に対してメッセージを発信する。
そして、図9のような許可要求画面HG1をその所有者に対して表示し、その所有者が「OK」ボタンを押したら、要求を認める。「拒否」ボタンを押したら、要求を拒否する。
ただし、ドキュメントオブジェクト7に親がある場合は、オブジェクト認証管理手段705は、当該親に対して、認証を行うように要求する。さらに、当該親にも親が存在する場合は、逸れに対して認証を行うように要求する。つまり、ドキュメントオブジェクト7が1世代目でない場合(2世代目以下である場合)は、認証の要求が順番に1つずつ上の世代に中継され、1世代目に届けられる。そして、1世代目のオブジェクト認証管理手段705が上記の認証の処理を行う。認証の結果は、1つずつ下の世代に中継され要求元に届けられる。
後に順次説明する、世代間の通信も同様に、目的のデータを、1つずつ世代を遡らせまたは下らせるようにして、行われる。
オブジェクト同期手段706は、そのドキュメントオブジェクト7の多重者との間でドキュメントデータ700の内容の同期を図るための処理を行う。
履歴管理手段707は、そのドキュメントオブジェクト7の編集(更新)の状況、複製物の配付および編集の状況、および多重者の発行および編集の状況などに関する情報を履歴情報として蓄積し管理する。そして、図10のような、履歴情報を記載した履歴画面HG4を表示させる。
なお、上述の通り、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8、またはプラットホームサービス5などのプログラムをCPU10aまたはCPU20aに実行させることによって、種々の手段が実現される。以下、各手段を、説明の簡単のため、それを実現するためのプログラムで呼ぶ。したがって、例えば、ドキュメントオブジェクト管理手段がドキュメントオブジェクト制御手段に対してデータを与えることを、「ドキュメントオブジェクト管理プログラム6がドキュメントオブジェクト制御プログラム701にデータを与える」のように記載する。しかし、厳密には、この処理は、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6およびドキュメントオブジェクト制御プログラム701をCPU10aまたはCPU20aで実行することによって実現される。
次に、画像形成装置1および汎用コンピュータ2がドキュメントオブジェクト7に関してどのような処理を行うのか、および、画像形成装置1および汎用コンピュータ2においてドキュメントオブジェクト7がどのように働くのかを、具体的に説明する。
〔電源投入時のプログラムの起動および操作用の画面の表示〕
図11は操作画面HG0の例を示す図、図12は画面の支配権のやり取りに関する処理の流れの例を説明するフローチャート、図13はドキュメントオブジェクト操作画面HG2の例を示す図、図14は汎用コンピュータ2の起動時の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
画像形成装置1に電源が投入されると、プラットホームサービス51、種々のシステムプログラム、およびドキュメントオブジェクト管理プログラム61が起動する。つまり、システムRAM10bにロードされる。そのほか、システムRAM10bには、これらのプログラムが動作するために必要なデータもロードされる。
これらのプログラムが起動したら、操作パネル10fの液晶パネルには、図11のような操作画面HG0が表示される。ここで、ユーザは、自分の所望する処理を実行するように、画像形成装置1に対してコマンドを与えることができる。従来通り、原稿の複写(コピー)、FAX送信、または原稿のスキャンなどを実行させるためのコマンドを与えることもできるが、ドキュメントオブジェクト7に関する処理を実行させるためのコマンドを与えることもできる。
図12において、ユーザが「BOX」ボタンを押すと、プラットホームサービス51によって、そのイベントが検知され(#1001)、「BOX」ボタンが押された旨を知らせるメッセージがMFP制御プログラム(OSレベルでの画像形成装置1の制御プログラム)およびドキュメントオブジェクト管理プログラム61に通知される(#1002)。
すると、従来はMFP制御プログラムが行っている画面の制御処理がMFP制御プログラムから放棄され(#2001)、画面の制御処理の実行権がドキュメントオブジェクト管理プログラム61に譲渡される(#2002)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム61によってドキュメントオブジェクト操作プログラム8がロードされ、画面の制御処理の実行権がドキュメントオブジェクト操作プログラム8に移る(#3001)。
そして、図13のようなドキュメントオブジェクト操作画面HG2を液晶パネルに表示させる。ドキュメントオブジェクト操作プログラム8による画面に関する処理は、プラットホームサービス51の既存のGUI(Graphical User Interface)ライブラリをコールすることによって実現される。
なお、ドキュメントオブジェクト7を操作するための画面は、ドキュメントオブジェクト操作画面HG2以外にも幾つか用意されており、ユーザは、自分が画像形成装置1に実行させた処理の内容に応じて、適宜、画面を切り換えることができる。そして、画像形成装置1に処理対象のドキュメントオブジェクト7を指定し処理のコマンドを与えることができる。
その後、ファンクションボタンの中から「BOX」ボタン以外のボタンが押されたことがプラットホームサービス51によって検知されると(#1003)、その旨を知らせるメッセージがドキュメントオブジェクト管理プログラム61およびMFP制御プログラムに通知される(#1004)。
すると、画面の制御処理の実行権が、ドキュメントオブジェクト管理プログラム61によって放棄され(#3002)、MFP制御プログラムに譲渡される(#3004)。この際に、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8がシステムRAM10bからアンロードされる(#3003)。
そして、通常通り、MFP制御プログラムによる画面の制御処理が再開される(#200)。
図14において、汎用コンピュータ2に電源が投入されると、プラットホームサービス52および種々のシステムプログラムが起動する(#1011)。さらに、プラットホームサービス52によってドキュメントオブジェクト管理プログラム62がコールされて起動する(#1012、#2011)。このドキュメントオブジェクト管理プログラム62は、システムRAM20bに常駐する。つまり、デーモンとして起動する。
ユーザがGUIから所定のコマンドを入力すると(#1013)、プラットホームサービス52によってドキュメントオブジェクト操作プログラム8がコールされ起動する(#1014、#3011)。
〔ドキュメントオブジェクト7の起動〕
図15はドキュメントオブジェクト7の起動時の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図15において、ユーザがドキュメントオブジェクト操作画面HG2(図13参照)などを見ながら、画像形成装置1に対して処理対象のドキュメントオブジェクト7を指定し処理のコマンドを与えると、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8は、その指定およびコマンドの内容を示すメッセージをドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知する(#1021)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、そのメッセージに示されるドキュメントオブジェクト7のドキュメントオブジェクト制御プログラム701をシステムRAM10bにロードし(#2021)、そのメッセージを、ドキュメントオブジェクトインタフェース708を介してそのドキュメントオブジェクト制御プログラム701に通知する(#2022)。
これにより、ユーザが指定したドキュメントオブジェクト7を操作する準備が整う。ドキュメントオブジェクト7の起動の手順は、画像形成装置1および汎用コンピュータ2のどちらでも同じである。
その後、適宜、ドキュメントデータアクセス手段702ないしドキュメントオブジェクトインタフェース708がドキュメントオブジェクト制御プログラム701によって起動される。
〔ドキュメントオブジェクト7の新規作成〕
図16はボックス操作画面HG3の例を示す図、図17は新規のドキュメントオブジェクト7の生成の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ユーザは、新しいドキュメントオブジェクト7を生成したい場合は、所定の操作を行うことによって、図16のようなボックス操作画面HG3を操作パネル10fの液晶パネルに表示させる。そして、原稿を画像形成装置1の原稿台にセットし、そのドキュメントオブジェクト7の保存場所を指定し、「スタート」ボタンを押す。
すると、画像形成装置1において、ドキュメントオブジェクト7を生成するための処理が、図17に示す手順で実行される。
プラットホームサービス5およびMFP制御プログラムによって、原稿の画像の読取りを開始するようにスキャナ部10jが制御される(#1031)。これと前後してまたは並行して、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に対して、原稿の画像データをドキュメントオブジェクト化するように要求する(#1032)。
すると、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、新しいドキュメントオブジェクト7のためにユニークなドキュメントオブジェクトIDを発行し(#2031)、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701ないしドキュメントオブジェクトインタフェース708を、用意されているプログラムおよびデータをコピーするなどして生成する(#2032)。
さらに、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、スキャナ部10jなどによって電子データ化される原稿の画像データをプラットホームサービス5などから受け取り、ドキュメントデータ700を生成する(#1033、#2033)。そして、ドキュメントオブジェクトIDおよびドキュメントデータ700ないしドキュメントオブジェクトインタフェース708を組み合わせることによって、ドキュメントオブジェクト7が生成される。このドキュメントオブジェクト7は、ユーザが指定した場所に保存される。
読取りが終了したら、その旨がプラットホームサービス5などによってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知される(#1034)。
なお、前に図6を参照しながら説明したように、ドキュメントデータ700および続柄情報704は、複数の分割データに分割され、既存の他のドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700および続柄情報704とともにスクランブル処理されて保存される。
また、ドキュメントオブジェクトIDは、プラットホームごとにユニークに割り振られているIDとプラットホームの中だけでユニークに生成されたIDとの組合せによって構成されている。ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、発行済のドキュメントオブジェクトIDを記載した管理テーブルを保持しており、要求があると、新規にドキュメントオブジェクト発行する。ドキュメントオブジェクト7が削除された場合は、そのドキュメントオブジェクト7のドキュメントオブジェクトIDが管理テーブルから削除される。これにより、ドキュメントオブジェクトIDが返却される。
〔ドキュメントオブジェクト7の複製(親がない場合)〕
図18および図19は親がないドキュメントオブジェクト7の複製の処理の流れの例を説明するフローチャート、図20は続柄情報704の例を示す図である。
ドキュメントオブジェクト7は、自らを複製することによって子を生成する。子を生成する手順は、自らがオリジナルである場合(つまり、親がない場合)と親がある場合とによって、相違点がある。
親がない場合は、図18および図19に示す手順で複製の処理が行われ子が生成される。ユーザは、ドキュメントオブジェクト7を複製したい場合は、そのドキュメントオブジェクト7を管理している画像形成装置1または汎用コンピュータ2に対して、そのドキュメントオブジェクト7のドキュメントオブジェクトIDを指定するとともに複製のコマンドを与える。
すると、その画像形成装置1または汎用コンピュータ2において、そのドキュメントオブジェクトIDおよびコマンドがドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に伝えられる(図18の#1041)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、そのドキュメントオブジェクトIDに係るドキュメントオブジェクト7(以下、「ドキュメントオブジェクトA」と記載する。)のドキュメントオブジェクト制御プログラム701を、プラットホームサービス5にロードさせる(#2041)。
ドキュメントオブジェクトAのドキュメントオブジェクト制御プログラム701の起動後、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、そのドキュメントオブジェクト制御プログラム701に対して、ドキュメントオブジェクトAを複製するように指示する(#2042)。
なお、その後、そのドキュメントオブジェクト制御プログラム701の配下の各手段、データ、または情報も、適宜、起動する。後に他のフローチャートを用いて順次説明する、他の目的に係る処理においても、同様である。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701は、自らの続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトAに親が存在するか否かを確認する(#3041)。
親がないことが確認できたら、ドキュメントオブジェクトAの複製物を格納するためのリソース(ハードディスクへの保存の領域)を確保するようにドキュメントオブジェクト管理プログラム6に要求する(#3042)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、リソースを確保できることが確認できたら、それをプラットホームサービス5に確保させ(#2043)、確保できた旨およびそのリソースの識別情報(書込みポインタ)をドキュメントオブジェクト制御プログラム701に対して回答する(#2044)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701は、ドキュメントオブジェクトの複製物(子)のためのユニークなドキュメントオブジェクトIDをドキュメントオブジェクト管理プログラム6に発行してもらう(#3043、#2045)。
リソースおよびドキュメントオブジェクトIDが準備できたら、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701は、続柄情報704以外のドキュメントオブジェクトAの構成要素を複製することによって生成する(図19の#3044)。さらに、図20(a)のような、複製物にとっての親つまりドキュメントオブジェクトAに関する情報およびその複製物を所有するユーザ(所有者)に関する情報を記載した続柄情報704を生成する(#3045)。
生成したドキュメントデータ700ないしドキュメントオブジェクトインタフェース708をドキュメントオブジェクトのフォーマットに従って組み合わせることによって、ドキュメントオブジェクトAの複製物が完成する(#3046)。そして、その複製物は、確保されたリソースにドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して保存される(#3047、#2046)。
ただし、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701は、自らが所有する暗号キーAKを用いてその複製物のドキュメントデータ700を暗号化しておく。また、ドキュメントデータ700は、前に述べたように、プラットホームサービス5によってスクランブルの処理が施されて(つまり、図6で説明したように、複数のスクランブルファイルに分割されて)、保存される。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701は、複製物を生成したことに伴って、そのドキュメントオブジェクトA自らの修正を行う(#3048)。具体的には、図20(b)のように、ドキュメントオブジェクトA自身の続柄情報704に、その複製物(つまり、子)の情報を追記する。その複製物を暗号化するのに使用した暗号キーAKを今回新たに発行した場合は、それを保持する。
そして、このように修正されたドキュメントオブジェクトAを、スクランブル処理を施して保存し直す処理を、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してプラットホームサービス5に実行させる(#3049、#2047)。
これにより、ドキュメントオブジェクトAの複製の処理が完了する。今回の処理の内容のログは、履歴管理手段707によって管理される。
処理が完了した旨がドキュメントオブジェクト制御プログラム701によってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知されると(#3050)、ドキュメントオブジェクトAはドキュメントオブジェクト管理プログラム6によってアンロードされる(#2048)。
〔ドキュメントオブジェクト7の複製(親がある場合)〕
図21、図22、および図23は親があるドキュメントオブジェクト7の複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
複製するドキュメントオブジェクト7に親がある場合は、図21、図22、および図23に示す手順で複製の処理が行われる。
ここでは、図18および図19で説明した複製の処理によって生成されたドキュメントオブジェクトAの複製物(以下、「ドキュメントオブジェクトB」と記載する。)を複製する際の処理の手順について、説明する。両ドキュメントオブジェクトは、同一のプラットホームにあるものとする。
ユーザは、ドキュメントオブジェクトBを複製したい場合は、そのドキュメントオブジェクトBを管理している画像形成装置1または汎用コンピュータ2に対して、そのドキュメントオブジェクトBのドキュメントオブジェクトIDを指定するとともに複製のコマンドを与える。
すると、その画像形成装置1または汎用コンピュータ2において、そのドキュメントオブジェクトIDおよびコマンドがドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に伝えられる(図21の#1061)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、そのドキュメントオブジェクトIDに係るドキュメントオブジェクト7つまりドキュメントオブジェクトBのドキュメントオブジェクト制御プログラム701(以下、「ドキュメントオブジェクト制御プログラム701B」と記載する。)を、プラットホームサービス5にロードさせる(#2061)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bの起動後、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bに対して、ドキュメントオブジェクトBを複製するように指示する(#2062)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、ドキュメントオブジェクトB自身の続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトB自身に親が存在するか否かを、確認する(#3061)。なお、ここまでの処理の流れは、親がない場合と同様である。
親があることが確認できたら、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、親つまりドキュメントオブジェクトAに対して複製を許可するように要求する(#3062)。
すると、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトAのドキュメントオブジェクト制御プログラム701(以下、「ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A」と記載する。)を、プラットホームサービス5にロードさせる(#2063)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトBの複製を許可するようにドキュメントオブジェクトAに対して要求する(#2064)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、自らの続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトA自身に親が存在するか否かを確認する(#4061)。
親が存在しないことが確認できたら、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、複製を行うことを許可すべきか否かを、ドキュメントオブジェクトAのオブジェクト認証管理手段705に判断させる(図22の#4062)。
このとき、オブジェクト認証管理手段705は、認証に関するルールに示される条件を要求元が有しているかを検索するなどして、複製の許否を判断する。
複製を行うことを許可すると判断した場合は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、複製を許可する旨の応答のメッセージおよびドキュメントオブジェクトBのドキュメントデータ700を暗号化するのに使用した暗号キーAK(つまり、そのドキュメントデータ700にアクセスするための手段)をドキュメントオブジェクトBに与える(#4063、#2065)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、親のない場合と同様に、ドキュメントオブジェクトBの複製物を格納するためのリソースの確保およびドキュメントオブジェクトIDの発行のための処理を、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に実行させる(#3063〜#3067、#2066〜#2068)。そして、そのドキュメントオブジェクトIDを用いて、ドキュメントオブジェクトBの複製物を生成する。なお、ドキュメントオブジェクトBのドキュメントデータ700は、ドキュメントオブジェクトAから送られてきた暗号キーAKによって復号することができる。
ただし、親のない場合と同様に、複製元および複製物それぞれの続柄情報704の内容同士およびドキュメントデータアクセス手段702の暗号キーAK同士は、相違する。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、下の世代つまり本例ではドキュメントオブジェクトBを複製したことを示す情報を履歴管理手段707に記録させる(#4064)。
図23に進んで、親のない場合と同様に、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、確保されたリソースにドキュメントオブジェクトBの複製物を保存させる(#3068、#2069)。そのドキュメントデータ700は、ドキュメントオブジェクトBが所有する暗号キーAKによって暗号化され、他のドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700とともにスクランブルの処理が施されて、保存される。
さらに、親のない場合と同様に、複製物を生成したことに伴って、そのドキュメントオブジェクトB自らの続柄情報704などの修正を行う(#3069)。そして、修正されたドキュメントオブジェクトBを、スクランブル処理を施して保存し直す処理を、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してプラットホームサービス5に実行させる(#3070、#2070)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aも、子の複製物が生成されたことに伴って、そのドキュメントオブジェクトA自らの続柄情報704などの修正を行う(#4065)。そして、修正されたドキュメントオブジェクトAを、スクランブル処理を施して保存し直す処理を、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してプラットホームサービス5に実行させる(#4066、#2071)。
処理が完了した旨がドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aおよび701Bによってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知されると(#4067、#3071)、ドキュメントオブジェクトA、Bはドキュメントオブジェクト管理プログラム6によってアンロードされる(#2072)。
図24、図25、図26、および図27は3世代目のドキュメントオブジェクト7の複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
複製するドキュメントオブジェクト7の親があり、かつ、その親にも親がある場合は、図24、図25、図26、および図27の手順で複製の処理が行われる。
ここでは、図21、図22、および図23で説明した複製の処理によって生成されたドキュメントオブジェクトBの複製物(以下、「ドキュメントオブジェクトC」と記載する。)を複製する際の処理の手順について、説明する。ドキュメントオブジェクトA、B、Cは、同一のプラットホームにあるものとする。
ユーザは、ドキュメントオブジェクトCを複製したい場合は、そのドキュメントオブジェクトCを管理している画像形成装置1または汎用コンピュータ2に対して、そのドキュメントオブジェクトCのドキュメントオブジェクトIDを指定するとともに複製のコマンドを与える。
すると、その画像形成装置1または汎用コンピュータ2において、そのドキュメントオブジェクトIDおよびコマンドがドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に伝えられる(#1081)。
すると、図21のステップ#2061〜#2064、#3061〜#3062、および#4061と同様に、ドキュメントオブジェクトCのドキュメントオブジェクト制御プログラム701(以下、「ドキュメントオブジェクト制御プログラム701C」と記載する。)が起動され、ドキュメントオブジェクトCの親つまりドキュメントオブジェクトBが検索され、ドキュメントオブジェクトBが起動され、およびドキュメントオブジェクトBの親が検索される(#2081〜#2084、#3081〜#3082、および#4081)。ただし、ステップ#4081においては、図21の場合とは異なり、検索の結果、ドキュメントオブジェクトAが見つかる。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、自らの親つまりドキュメントオブジェクトAに対して、ドキュメントオブジェクトCの複製を許可するようにドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して要求する(図25の#4082)。
すると、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトAのドキュメントオブジェクト制御プログラム701つまりドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aを起動させる(#2085)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトCの複製を許可するようにドキュメントオブジェクトAに対して要求する(#2086)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、自らの続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトA自身に親が存在するか否かを確認する(#5081)。
親が存在しないことが確認できたら、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、複製を行うことを許可すべきか否かを、ドキュメントオブジェクトAのオブジェクト認証管理手段705に判断させる(#5082)。
複製を行うことを許可すると判断した場合は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、複製を許可する旨の応答のメッセージをドキュメントオブジェクトBに与える(#5083)。
すると、複製対象の親であるドキュメントオブジェクトBは、複製を許可する旨の応答のメッセージおよびドキュメントオブジェクトCのドキュメントデータ700を暗号化するのに使用した暗号キーAK(つまり、そのドキュメントデータ700にアクセスするための手段)をドキュメントオブジェクトCに与える(#4083)。
なお、ステップ#5083、#4083の各処理は、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して行われる。
ドキュメントオブジェクトCは、図18および図22で説明したように、ドキュメントオブジェクトCの複製物を格納するためのリソースの確保およびドキュメントオブジェクトIDの発行のための処理を、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に実行させる(#3083〜図26の#3084、#2087〜#2089)。そして、そのドキュメントオブジェクトIDを用いて、ドキュメントオブジェクトCの複製物を生成する(#3085〜#3087。ドキュメントオブジェクトCのドキュメントデータ700は、ドキュメントオブジェクトBから送られてきた暗号キーAKによって復号することができる。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A、701Bは、下の世代つまり本例ではドキュメントオブジェクトCを複製したことを示す情報を、ドキュメントオブジェクトA、Bそれぞれの履歴管理手段707に記録させる(#5084、#4084)。
そして、図19、図22、および図23などで説明したように、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Cは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、確保されたリソースにドキュメントオブジェクトCの複製物を保存させる(#3088、#2090)。そのドキュメントデータ700は、ドキュメントオブジェクトCが所有する暗号キーAKによって暗号化され、他のドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700とともにスクランブルの処理が施されて、保存される。
さらに、図19、図22、および図23などで説明したように、複製物を生成したことに伴って、そのドキュメントオブジェクトC自らの続柄情報704などの修正を行う(#3089)。そして、修正されたドキュメントオブジェクトCを、スクランブル処理を施して保存し直す処理を、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してプラットホームサービス5に実行させる(#3090、#2091)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A、701Bも、それぞれ、下の世代の複製物が生成されたことに伴って、そのドキュメントオブジェクトA、B自らの続柄情報704などの修正を行い、修正されたドキュメントオブジェクトA、Bを保存し直す処理を、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してプラットホームサービス5に実行させる(図27の#5085、#5086、#2093、#4085、#4086、#2092)。
そして、処理が完了した旨がドキュメントオブジェクト制御プログラム701A、701B、および701Cによってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知されると(#5087、#4087、図25の#3091)、ドキュメントオブジェクトA、B、Cはドキュメントオブジェクト管理プログラム6によってアンロードされる(#2094)。
このように、n世代目(第n世代)のドキュメントオブジェクト7を複製する場合は、(n−1)世代目のドキュメントオブジェクト、(n−2)世代目のドキュメントオブジェクト、…、を中継し、1世代目のドキュメントオブジェクトに対して、複製することを許可するように要求される。そして、許可された場合に、n世代目のドキュメントオブジェクト7が複製される。
〔ドキュメントオブジェクト7の閲覧〕
図28および図29はドキュメントオブジェクト7の閲覧の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ユーザは、ドキュメントオブジェクト7に含まれるドキュメントデータ700によって再現されるドキュメントを用紙に印刷させたり液晶パネルに表示させたりすることによって、閲覧することができる。または、パーソナルコンピュータに転送させ、そのパーソナルコンピュータにおいてドキュメントを閲覧することもできる。この際に、一番上の世代のドキュメントオブジェクトのオブジェクト認証管理手段705による認証を受ける必要がある。この点は、前に述べた複製の場合と同様である。
以下、図18および図19で説明した複製の処理によって生成されたドキュメントオブジェクトAの複製物であるドキュメントオブジェクトBのドキュメントを閲覧する際の処理の手順について、図28および図29を参照しながら説明する。両ドキュメントオブジェクトは、同一のプラットホームにあるものとする。
ユーザは、ドキュメントオブジェクトBに係るオブジェクトを閲覧したい場合は、そのドキュメントオブジェクトBを管理している画像形成装置1または汎用コンピュータ2に対して、そのドキュメントオブジェクトBのドキュメントオブジェクトIDを指定するとともに閲覧のコマンドを与える。
すると、その画像形成装置1または汎用コンピュータ2において、そのドキュメントオブジェクトIDおよびコマンドがドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に伝えられる(図28の#1101)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、そのドキュメントオブジェクトIDに係るドキュメントオブジェクト7のドキュメントオブジェクト制御プログラム701つまりドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bを、プラットホームサービス5にロードさせる(#2101)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bの起動後、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bに対して、ドキュメントオブジェクトBのドキュメントの閲覧のための処理を実行するように指示する(#2102)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、ドキュメントオブジェクトB自身の続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトB自身に親が存在するか否かを、確認する(#3101)。
親があることが確認できたら、閲覧を許可するように、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、親つまりドキュメントオブジェクトAに対して要求する(#3102)。
すると、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトAのドキュメントオブジェクト制御プログラム701つまりドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aを、プラットホームサービス5にロードさせる(#2103)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトBのドキュメントの閲覧を許可するようにドキュメントオブジェクトAに対して要求する(#2104)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、自らの続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトA自身に親が存在するか否かを確認する(#4101)。
親が存在しないことが確認できたら、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、閲覧を許可すべきか否かを、ドキュメントオブジェクトAのオブジェクト認証管理手段705に判断させる(図29の#4102)。
閲覧を許可すると判断した場合は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、閲覧を許可する旨の応答のメッセージおよびドキュメントオブジェクトBのドキュメントデータ700を暗号化するのに使用した暗号キーAK(つまり、そのドキュメントデータ700にアクセスするための手段)をドキュメントオブジェクトBに与える(#4103、#2105)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、ドキュメントオブジェクトAから送られてきた暗号キーAKによってドキュメントオブジェクトBのドキュメントデータ700を復号し(#3103)、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してそのドキュメントデータ700をドキュメントオブジェクト操作プログラム8に与える(#3104、#2106)。
ドキュメントオブジェクト操作プログラム8は、そのドキュメントデータ700を用いて、閲覧のための出力の処理を行う(#1102)。例えば、液晶パネルへの表示によって閲覧のための出力を行う場合は、表示サービスをプラットホームサービス5にコールする。すると、プラットホームサービス5は、そのドキュメントデータ700に基づいてドキュメントの画像を再現し、それを液晶パネルに表示させる。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、下の世代つまり本例ではドキュメントオブジェクトBが閲覧されたことを示す情報を履歴管理手段707に記録させる(#4104)。
その後、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、処理の終了の通知をドキュメントオブジェクト管理プログラム6に対して与える(#3105)。すると、ドキュメントオブジェクトA、Bは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6によってアンロードされる(#2107)。
このように、一番上の世代のオブジェクト認証管理手段705による認証が得られた場合に、閲覧のための処理を実行する。閲覧に係るドキュメントオブジェクト7に親がない場合も、2世代以上、上の世代がある場合も、同様の考え方である。
つまり、前者の場合は、そのドキュメントオブジェクト7自身のオブジェクト認証管理手段705が認証を行う。後者の場合は、1つ上の世代のドキュメントオブジェクト、さらに1つ上の世代のドキュメントオブジェクト、…、の順に要求が1世代目のドキュメントオブジェクトに中継され、1世代目のドキュメントオブジェクトのオブジェクト認証管理手段705が認証を行う。
〔2つのドキュメントオブジェクト7の関連付け〕
図30および図31は2つのドキュメントオブジェクト7の関連付けの処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ユーザは、同一の内容のドキュメントデータ700を有する2つのドキュメントオブジェクト7の親子関係を決めることができる。以下、同一の内容のドキュメントデータ700を有しかつ同一のプラットホームに保存されているドキュメントオブジェクトA、Bの親子関係を決める場合の処理の流れを、図30および図31を参照しながら説明する。
ユーザは、ドキュメントオブジェクトA、Bを保存しているプラットホームに対して、ドキュメントオブジェクトBをドキュメントオブジェクトAの子に指定するとともに、関連付けのコマンドを与える。
すると、そのプラットホームにおいて、その指定およびコマンドがドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に伝えられる(図28の#1111)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトA、Bそれぞれのドキュメントオブジェクト制御プログラム701(701A、701B)を、プラットホームサービス5にロードさせる(#2111)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bに対して、ドキュメントオブジェクトAをドキュメントオブジェクトBの親にするように指示するとともに(#2112)、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aに対して、ドキュメントオブジェクトBをドキュメントオブジェクトAの子にするように指示する(#2113)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A、701Bは、自らの現在の関連付けの条件を確認し、その内容などを示す情報を交換する(#4111、#4112、#3111、#3112)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、ドキュメントオブジェクトBがドキュメントオブジェクトA自身の子であることを示すようにドキュメントオブジェクトA自身の続柄情報704を更新する(#4113)。更新後の続柄情報704は、スクランブルの処理が施されて、保存される(図31の#4114、#2114)。
一方、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、ドキュメントオブジェクトAがドキュメントオブジェクトB自身の親であることを示すようにドキュメントオブジェクトB自身の続柄情報704を更新する(#3113)。更新後の続柄情報704は、スクランブルの処理が施されて、保存される(#3114、#2115)。
これにより、ドキュメントオブジェクトA、Bの関連付けが終了する。すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A、701Bは、その旨をドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知する(#4115、#3115)。
そして、ドキュメントオブジェクトA、Bは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6によってアンロードされる(#2116)。
〔ドキュメントデータの編集〕
図32および図33はドキュメントデータの編集の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ユーザは、従来と同様の操作を行うことによって、ドキュメントデータ700によって再現される画像を修正したりトリミングまたはノイズ除去などの処理を施したりすることができる。それに応じて、そのドキュメントデータ700は、編集(更新)される。さらに、そのドキュメントデータ700に係るドキュメントオブジェクト7から遡って最も上のドキュメントオブジェクトの履歴管理手段707によって管理される履歴情報が更新される。
以下、図18および図19で説明した複製の処理によって生成されたドキュメントオブジェクトBのドキュメントデータ700を編集する際の処理の手順について、図32および図33を参照しながら説明する。なお、ドキュメントオブジェクトA、Bは、同一のプラットホームにあるものとする。
ユーザが、ドキュメントオブジェクトBを指定するとともに編集のコマンドを入力すると、それらがドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に伝えられる(図32の#1121)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトBのドキュメントオブジェクト制御プログラム701(701B)を、プラットホームサービス5にロードさせる(#2121)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bに対して、ドキュメントオブジェクトBのドキュメントデータ700の編集のための処理を開始するように指示する(#2122)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、ドキュメントオブジェクトB自身の続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトB自身に親が存在するか否かを、確認する(#3121)。
親が存在することが確認できたら、ドキュメントデータ700の編集を許可するように、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、親つまりドキュメントオブジェクトAに対して要求する(#3122)。
すると、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトAのドキュメントオブジェクト制御プログラム701(701A)を、プラットホームサービス5にロードさせる(#2123)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトBのドキュメントデータ700の編集を許可するようにドキュメントオブジェクトAに対して要求する(#2124)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、自らの続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトA自身に親が存在するか否かを確認する(#4121)。
親が存在しないことが確認できたら、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、編集を許可すべきか否かを、ドキュメントオブジェクトAのオブジェクト認証管理手段705に判断させる(#4122)。
編集を許可すると判断した場合は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、編集を許可する旨の応答のメッセージおよびドキュメントオブジェクトBのドキュメントデータ700を暗号化するのに使用した暗号キーAK(つまり、そのドキュメントデータ700にアクセスするための手段)をドキュメントオブジェクトBに与える(図33の#4123、#2125)。
この暗号キーAKによって、ドキュメントデータ700は復号され、ドキュメントの画像が従来通りに再現される。ここで、ユーザは、そのドキュメントの画像を修正したり種々の処理を施したりする(#1122)。そして、ユーザがそのドキュメントの画像に対して行った作業の情報(編集情報)が、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクトA、Bに送られる(#1123)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bは、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8からの編集情報に基づいてドキュメントデータ700を更新(編集)する(#3123)。
そして、編集されたドキュメントデータ700は、ドキュメントオブジェクトAから送られてきた暗号キーAKによって再び暗号化され、スクランブルの処理が施されて、保存される(#3124、#2126)。
また、ドキュメントオブジェクトAの履歴管理手段707は、今回の編集の内容および日時などを履歴情報に追記する(#4124)。
ユーザが編集の終了のコマンドを入力すると、終了の通知がドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してドキュメントオブジェクト操作プログラム8からドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bに送られる(#1124、#2127)。ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Bがそれに応答すると(#3125)、ドキュメントオブジェクトA、Bがドキュメントオブジェクト管理プログラム6によってアンロードされる(#2128)。
編集されたドキュメントデータ700のドキュメントオブジェクト7に親がない場合は、今回の編集の内容および日時などを、そのドキュメントオブジェクト7自身の履歴管理手段707の履歴情報に追記する。または、3世代以上に渡る場合は、一番上の世代の履歴管理手段707の履歴情報に追記する。認証に関する考え方も、ドキュメントオブジェクト7の複製および閲覧の場合と同様である。
〔バックアップ用のデバイスへの複製〕
図34および図35はバックアップ用のデバイスへの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
リムーバブルディスクまたは待機用のサーバなどのデバイスに、ドキュメントオブジェクト7をバックアップのために複製する場合の処理の手順は、基本的に、図18および図19で説明した、複製の際の手順と同様である。
以下、ドキュメントオブジェクトAをリムーバブルディスクに複製する場合を例に、バックアップのための複製の処理の流れを、図34および図35を参照しながら説明する。
画像形成装置1または汎用コンピュータ2のプラットホームサービス5は、リムーバブルディスクが装着されたことを検知すると、その旨をその画像形成装置1または汎用コンピュータ2自身のドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知する(図34の#4131)。
ユーザがドキュメントオブジェクトAを指定するとともにリムーバブルディスクへのバックアップのコマンドを入力すると、それらがドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に伝えられる(#1131)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトAのドキュメントオブジェクト制御プログラム701(701A)を、プラットホームサービス5にロードさせる(#2131)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aに対して、リムーバブルディスクにドキュメントオブジェクトAを複製する処理を開始するように指示する(#2132)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、ドキュメントオブジェクトAの複製物を格納するためのリソース(リムーバブルディスク上の保存の領域)を確保するようにドキュメントオブジェクト管理プログラム6に要求する(#3131)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、リソースを確保できることが確認できたら、それをプラットホームサービス5に確保させ(#2133)、確保できた旨およびそのリソースの識別情報(書込みポインタ)をドキュメントオブジェクト制御プログラム701に対して回答する(#2134)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、ドキュメントオブジェクトの複製物(ここでは、多重者)のためのユニークなドキュメントオブジェクトIDをドキュメントオブジェクト管理プログラム6に発行してもらう(#3132、#2135)。
リソースおよびドキュメントオブジェクトIDが準備できたら、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aは、続柄情報704以外のドキュメントオブジェクトAの構成要素を複製することによって生成する(図35の#3133)。さらに、複製物(多重者)のパートナであるドキュメントオブジェクト7つまりドキュメントオブジェクトAに関する情報およびその所有者に関する情報を記載した続柄情報704を生成する(#3134)。
生成したドキュメントデータ700ないしドキュメントオブジェクトインタフェース708を所定のフォーマットに従って組み合わせることによって、ドキュメントオブジェクトAの多重者が完成する(#3135)。そして、その多重者は、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、確保されたリソースに、スクランブルの処理などが施されて保存される(#3136、#2136)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701は、多重者を生成したことに伴って、そのドキュメントオブジェクトA自らの修正を行う(#3137)。具体的には、ドキュメントオブジェクトA自身の続柄情報704に、その多重者の情報を追記する。
そして、このように修正されたドキュメントオブジェクトAを、スクランブル処理を施して保存し直す処理を、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してプラットホームサービス5に実行させる(#3138、#2137)。
これにより、ドキュメントオブジェクトAの複製の処理が完了する。今回の処理の内容のログは、履歴管理手段707によって管理される。
処理が完了した旨がドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aによってドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知されると(#3139)、ドキュメントオブジェクトAはドキュメントオブジェクト管理プログラム6によってアンロードされる(#2138)。
図36および図37はドキュメントオブジェクト7と多重者との同期の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
その後、ドキュメントオブジェクトAおよびその多重者のいずれか一方が更新されると、それに併せてもう一方も更新される。つまり、ドキュメントオブジェクトAとその多重者との同期が取られる。ここで、ドキュメントオブジェクトAとその多重者(以下、「ドキュメントオブジェクトA’」と記載する。)との同期の処理の手順を、ドキュメントオブジェクトA’のドキュメントデータ700が編集される場合を例に、図36および図37を参照しながら説明する。
前に図32のステップ#1121、#2121、#2122で説明した通り、編集の目的物であるドキュメントデータ700を包含するドキュメントオブジェクトA’のドキュメントオブジェクト制御プログラム701(以下、「ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A’」と記載する。)が起動され、編集のための処理を開始するようにドキュメントオブジェクト制御プログラム701A’に対して指示がなされる(#1141、#2141、#2142)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A’は、ドキュメントオブジェクトA’自身の続柄情報704を参照することによって、ドキュメントオブジェクトA’自身に多重者が存在するか否かを、確認する(#3141)。
多重者が存在することが確認できたら、ドキュメントデータ700の同期のための処理を開始するように、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して、多重者つまりドキュメントオブジェクトAに対して要求する(#3142)。
すると、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトAのドキュメントオブジェクト制御プログラム701(701A)を、プラットホームサービス5にロードさせる(#2143)。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、ドキュメントオブジェクトA’のドキュメントデータ700の編集の内容に併せてドキュメントオブジェクトAのドキュメントデータ700の同期を行うように要求する(#2144)。
ドキュメントオブジェクトA’のドキュメントデータ700に基づいてドキュメントの画像が再現された後、ユーザは、その画像を修正したり種々の処理を施したりする(図37の#1142)。すると、その編集の内容を示す情報(編集情報)が、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8によってドキュメントオブジェクトA’に送られる(#1143)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A’は、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8からの編集情報に基づいて自らのドキュメントデータ700を更新(編集)する(#3143)。そして、編集されたドキュメントデータ700は、スクランブルの処理などが施されて、保存される(#3144、#2145)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A’は、自らのドキュメントデータ700の更新(編集)の処理と並行してまたは前後して、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して編集情報をドキュメントオブジェクトAに転送する(#3145)。
すると、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701Aに係るドキュメントデータ700も同様に、編集情報に基づいてドキュメントデータ700を更新(編集)され(#4141)、スクランブルの処理などが施されて保存される(#4142、#2146)。
また、ドキュメントオブジェクトA、A’それぞれの履歴管理手段707は、今回の編集の内容および日時などを履歴情報に追記する(#3146、4143)。
ユーザが編集の終了のコマンドを入力すると、終了の通知がドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してドキュメントオブジェクト操作プログラム8からドキュメントオブジェクト制御プログラム701A’に送られる(#1144、#2147)。ドキュメントオブジェクト制御プログラム701A’がそれに応答すると(#3147)、ドキュメントオブジェクトA、A’がドキュメントオブジェクト管理プログラム6によってアンロードされる(#2148)。
なお、ドキュメントオブジェクトAに親が存在する場合は、前に図32および図33で説明したように、親の認証を得てからドキュメントオブジェクトA、A’それぞれのドキュメントデータ700の編集の処理を行う。
〔バックアップデバイスの活性化〕
図38はバックアップデバイスの活性化の際の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ドキュメントオブジェクト7が保存されたリムーバブルディスクが一旦ドライブから抜かれ、その後再びそのドライブに装着されることがある。そのリムーバブルディスクに保存されているドキュメントオブジェクト7の多重者に係るドキュメントデータ700が、そのリムーバブルディスクがドライバから抜かれている間に、編集されることがある。そうすると、そのリムーバブルディスクに保存されているドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700とその多重者に係るドキュメントデータ700とが不整合になる。
そこで、リムーバブルディスクがドライブに装着されると、両ドキュメントデータ700の同期を図るために、図38に示すような処理が行われる。
画像形成装置1または汎用コンピュータ2のプラットホームサービス5は、リムーバブルディスクが装着されたことを検知すると、その旨をその画像形成装置1または汎用コンピュータ2自身のドキュメントオブジェクト管理プログラム6に通知する(図38の#4151)。
すると、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6は、そのリムーバブルディスクにドキュメントオブジェクト7が保存されているか否かをプラットホームサービス5に問い合わせる(#2151)。
ドキュメントオブジェクト7が保存されていることが確認できたら、そのドキュメントオブジェクト7を起動させ(#2152)、同期を図るための処理を実行するように、そのドキュメントオブジェクト7に対して指示する(#2153)。
すると、そのドキュメントオブジェクト7は、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介して自らの多重者をロードさせる(#3151、#2154)。両者のドキュメントデータ700同士を比較するなどして差分を検索する。そして、新しい側から古い側に、その差分のデータを同期データとして送付する(#2155)。同期データを受けた側のドキュメントオブジェクト7のドキュメントオブジェクト制御プログラム701は、その同期データに従って自らのドキュメントデータ700を更新する(#3152)。これにより、同期が図られ、不整合が補正される。
同期が図られたドキュメントオブジェクト7は、適宜、アンロードされる(#2156)。
リムーバブルディスクに複数のドキュメントオブジェクト7が保存されている場合は、それぞれについて上記のステップ#2152〜#2156、#3151、#3152の処理を実行する。
次に、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6およびドキュメントオブジェクト制御プログラム701それぞれの処理の流れについて、フローチャートを参照しながら説明する。
図39はドキュメントオブジェクト管理プログラム6のメインルーチンの流れの例を示すフローチャート、図40はパケットルーティングの処理の流れの例を説明するフローチャート、図41はリソース処理の流れの例を説明するフローチャート、図42はドキュメントオブジェクトID発行処理の流れの例を説明するフローチャート、図43はイベント処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ドキュメントオブジェクト管理プログラム6によると図39に示す手順の処理が実行される。
すなわち、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6によると、メッセージキューからメッセージが取得されると(#a−1)、そのメッセージに示される内容などに応じて次のような処理が実行される。
そのメッセージが2つのドキュメントオブジェクト7同士の間でやり取りされるものである場合は(#a−2でYes)、パケットルーティング処理を行う(#a−3)。パケットルーティング処理の手順は、図40に示す通りである。
そのメッセージのパケットのヘッダ部を解析することによって、送信元であるドキュメントオブジェクト7と送信先であるドキュメントオブジェクト7とを判別する(図40の#b−1)。
両ドキュメントオブジェクト7が同一のプラットホームに存在する場合は(#b−2でYes)、送信先であるドキュメントオブジェクト7が未だロード(起動)されていなければ(#b−3でYes)、それをロードさせる(#b−4)。そして、そのパケットを送信先に送信する(#b−5)。
一方、両ドキュメントオブジェクト7が別々のプラットホームに存在する場合は(#b−2でNo)、送信先であるドキュメントオブジェクト7が存在する他のプラットホームに対して、プラットホームサービス5によって通信回線を介して、そのパケットを転送する(#b−6)。そして、当該他のプラットホームにおいて、プラットホームサービス5およびドキュメントオブジェクト管理プログラム6によって再ルーティングされ、そのパケットが送信先であるドキュメントオブジェクト7に届けられる。そのドキュメントオブジェクト7がロードされていない場合は、この際にロードされる。
そのメッセージが複数のパケットからなる場合は、すべてのパケットについてステップ#b−1〜#b−6の処理を適宜実行する。
図39に戻って、リソースを確保するように要求され、リソースへのファイルの書込みを要求され、またはタスクコントロールを要求された場合は(#a−4でYes)、図41に示すような処理を実行する(#a−5)。
リソースを確保するように要求された場合は(図41の#c−1でYes)、特定のドキュメントオブジェクト7を保存する(書き込む)ためのリソースをハードディスクまたはリムーバブルディスクに確保するようにプラットホームサービス5に対して要求する(#c−2)。
ドキュメントオブジェクト7に係るファイル(スクランブルファイルなど)を書き込むように要求された場合は(#c−3Yes)、確保されたリソースにそのファイルを書き込む処理をプラットホームサービス5に実行させる(#c−4)。
タスクコントロールを要求された場合は(#c−5でYes)、そのタスクのためのプログラムなどをロードしタスクを活性化させる(#c−6)。
図39に戻って、ユーザからの要求がドキュメントオブジェクト操作プログラム8から伝えられた場合は(#a−6でYes)、その要求の内容を示すメッセージを所定の形式のパケットに変換して要求先のドキュメントオブジェクト7に送信する(#a−7)。
ドキュメントオブジェクトIDの発行の要求があった場合は(#a−8でYes)、発行のための処理を図42に示す手順で実行する(#a−9)。
管理テーブルから空いているドキュメントオブジェクトIDを検索する(図42の#d−1)。そして、空いているドキュメントオブジェクトIDを1つ選出し、それを所定のフォーマットのパケットによって要求元のドキュメントオブジェクト7に送信する(#d−2)。
図39に戻って、プラットホームサービス5またはMFP制御プログラムからのイベントがあった場合は(#a−10でYes)、図43に示す手順の処理を実行する(#a−11)。
ドキュメントオブジェクト操作プログラム8を起動するように要求するイベントがあった場合は(図43の#e−1でYes)、ドキュメントオブジェクト操作プログラム8をロードする(#e−2)。リムーバブルディスクの挿入の検知のイベントであった場合は(#e−3でYes)、そのリムーバブルディスクに保存されているドキュメントオブジェクト7とそれに対応する多重者との同期を図るように両者に指示を与える(#e−4)。
ステップ#a−2〜#a−11の各処理は、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6が起動している間、メッセージキューからメッセージが取得されるたびに適宜実行される。
図44はドキュメントオブジェクト制御プログラム701のメインルーチンの流れの例を示すフローチャート、図45はドキュメントパケット処理の流れの例を説明するフローチャート、図46および図47はコピー処理の流れの例を説明するフローチャート、図48は操作許可判断の処理の流れの例を説明するフローチャート、図49および図50は閲覧処理の流れの例を説明するフローチャート、図51は関連付け処理の流れの例を説明するフローチャート、図52および図53は編集処理の流れの例を説明するフローチャート、図54は同期処理の流れの例を説明するフローチャート、図55は活性化処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701によると図44に示す手順の処理が実行される。
すなわち、ドキュメントオブジェクト制御プログラム701によると、メッセージキューからメッセージが取得されると(#f−1)、そのメッセージに示される内容などに応じて次のような処理が実行される。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701の配下のドキュメントデータアクセス手段702などの手段をアクティブにする必要がある場合は(#f−2でYes)、それをアクティブにする(#f−3)。
ドキュメントオブジェクト7に関する要求などのメッセージのパケットを受信した場合は(#f−4でYes)、そのメッセージに応じて図45に示すような処理を実行する(#f−5)。
ドキュメントオブジェクト制御プログラム701自身宛てのメッセージのパケットを取得すると(図45の#g−1)、そのメッセージがドキュメントオブジェクト7の複製(コピー)に関する場合は(#g−2でYes)、図46および図47に示す手順で複製のための処理を行う(#g−3)。
すなわち、そのドキュメントオブジェクト制御プログラム701を包含するドキュメントオブジェクト7自身の複製に関するメッセージである場合は(図46の#h−1でYes)、続柄情報704に基づいてドキュメントオブジェクト7自身の親を検索し特定する(#h−2)。
親がない場合は(#h−3でNo)、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に対して、複製のためのリソースを確保するように要求し、さらに、ドキュメントオブジェクトIDを発行するように要求する(#h−6、#h−7)。
親がある場合は(#h−3でYes)、複製を行うことを許可するように親に対して要求し(#h−4)、許可が得られかつドキュメントデータ700の復号のための暗号キーAK(つまり、ドキュメントデータ700にアクセスするための手段)が得られたら(#h−5でYes)、親がない場合と同様に、リソースの確保およびドキュメントオブジェクトIDの発行を要求する(#h−6、#h−7)。
そして、リソースおよびドキュメントオブジェクトIDが得られたら(#h−8でYes)、ドキュメントオブジェクト7の複製物を生成し、さらに、それを確保済のリソースに書き込むようにドキュメントオブジェクト管理プログラム6を介してプラットホームサービス5に要求する(#h−9)。自らの続柄情報704に今回の複製物つまり子の情報を書き加え(#h−10)、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に対して複製の処理の終了を通知する(#h−11)。
一方、ドキュメントオブジェクト7自身よりも下の世代の他のドキュメントオブジェクト7の複製に関するメッセージが取得された場合は(#h−1でNo)、図47に示す手順で処理を行う。
そのメッセージが複製の許可の要求に関する場合は(図47の#h−12でYes)、続柄情報704に基づいてドキュメントオブジェクト7自身の親を検索し特定する(#h−13)。
親がある場合は(#h−14でYes)、その要求に係るメッセージを親に中継する(#h−15)。
親がない場合は(#h−14でNo)、複製の許可を与えてもよいか否かを、例えば図48に示す手順で判断する(#h−16)。
操作の許否の基準を示すテーブルおよび履歴管理手段707によって管理されている履歴情報を参照することによって、許可可能な条件を満たしているか否かをチェックする(図48の#i−1)。満たしていれば許可すると判断し(#i−3)、満たしていなければ不許可(拒否)と判断する(#i−4)。この際に、判断結果つまり許可したか否かを履歴管理手段707の履歴情報に記憶しておく。
許可すると判断した場合は(図47の#h−17でYes)、その旨を示す情報(許可情報)を、要求元に宛てて送信(返信)する(#h−18)。さらに、要求元が自らの子である場合は(#h−19でYes)、当該子のアクセス手段つまり復号用の暗号キーAKをも送信する(#h−20)。許可情報は、要求元に宛てて1つずつ下の世代に転送されていく。
取得したメッセージが許可情報である場合は(#h−21でYes)、それを要求元に宛てて送信(転送)する(#h−22)。さらに、要求元が自らの子である場合は(#h−23でYes)、当該子のアクセス手段つまり復号用の暗号キーAKをも送信する(#h−24)。
図45に戻って、取得したメッセージがドキュメントオブジェクト7に係るドキュメントの閲覧に関する場合は(#g−4でYes)、図49および図50に示す手順で閲覧のための処理を行う(#g−5)。
すなわち、そのドキュメントオブジェクト制御プログラム701を包含するドキュメントオブジェクト7自身のドキュメントの閲覧に関するメッセージである場合は(図49の#j−1でYes)、続柄情報704に基づいてドキュメントオブジェクト7自身の親を検索し特定する(#j−2)。
親がない場合は(#j−3でNo)、ドキュメントオブジェクト7自身のドキュメントデータ700を復号するなどして再生成し(#j−6)、そのドキュメントデータ700をドキュメントオブジェクト管理プログラム6に与える(#j−7)。すると、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6およびプラットホームサービス5がドキュメントデータ700に基づいてドキュメントを再現する。
親がある場合は(#j−3でYes)、閲覧を行うことを許可するように親に対して要求し(#j−4)、許可が得られかつドキュメントデータ700の復号のための暗号キーAKが得られたら(#j−5でYes)、親がない場合と同様に、ドキュメントデータ700を復号するなどして再生成し(#j−6)、そのドキュメントデータ700をドキュメントオブジェクト管理プログラム6に与える(#j−7)。すると、ドキュメントが再現される。
そして、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に対して閲覧の処理の終了を通知する(#j−8)。
一方、ドキュメントオブジェクト7自身よりも下の世代の他のドキュメントオブジェクト7のドキュメントの閲覧に関するメッセージが取得された場合は(#j−1でNo)、図50に示す手順で処理を行う。
そのメッセージが閲覧の許可の要求に関する場合は(図50の#j−9でYes)、続柄情報704に基づいてドキュメントオブジェクト7自身の親を検索し特定する(#j−10)。
親がある場合は(#j−11でYes)、その要求に係るメッセージを親に中継する(#j−12)。
親がない場合は(#j−11でNo)、閲覧の許可を与えてもよいか否かを判断する(#h−16)。判断は、例えば、前に図48で説明した複製の許可の判断の場合と同様の方法による。
許可すると判断した場合は(#j−14でYes)、その旨を示す情報(許可情報)を、要求元に宛てて送信(返信)する(#j−15)。さらに、要求元が自らの子である場合は(#j−16でYes)、当該子のアクセス手段つまり復号用の暗号キーAKをも送信する(#j−17)。許可情報は、要求元に宛てて1つずつ下の世代に転送されていく。
取得したメッセージが許可情報である場合は(#j−18でYes)、それを要求元に宛てて送信(転送)する(#j−19)。さらに、要求元が自らの子である場合は(#j−20でYes)、当該子のアクセス手段つまり復号用の暗号キーAKをも送信する(#j−21)。
図45に戻って、取得したメッセージが他のドキュメントオブジェクト7との関連付けに関する場合は(#g−6でYes)、図51に示す手順で関連付けのための処理を行う(#g−7)。
すなわち、ドキュメントオブジェクト7自身と相手との現在の関係をチェックするなどして、関連付けを行う条件を確認する(図51の#k−1)。条件を満たしている場合は(#k−2でYes)、ドキュメントオブジェクト7自身の情報を相手に送信する(#k−3)。
相手の情報を受信すると(#k−4)、それに基づいて続柄情報704を更新することによって、相手をドキュメントオブジェクト7自身に関連付ける(#k−5)。
図45に戻って、取得したメッセージがドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700の編集に関する場合は(#g−8でYes)、図52および図53に示す手順で編集のための処理を行う(#g−9)。
すなわち、そのドキュメントオブジェクト制御プログラム701を包含するドキュメントオブジェクト7自身のドキュメントデータ700の編集に関するメッセージである場合は(図52の#m−1でYes)、続柄情報704に基づいてドキュメントオブジェクト7自身の親を検索し特定する(#m−2)。
親がない場合は(#m−3でNo)、ユーザが操作した編集の内容の情報(編集情報)を受信できたら(#m−6Yes)、それに基づいて自らのドキュメントデータ700を編集(更新)する(#m−7)。そして、古いドキュメントデータ700を削除し、編集後のドキュメントデータ700を書き込む(#m−8)。
親がある場合は(#m−3でYes)、編集を行うことを許可するように親に対して要求し(#m−4)、許可が得られかつドキュメントデータ700の復号のための暗号キーAKが得られたら(#m−5でYes)、親がない場合と同様に、自らのドキュメントデータ700を編集(更新)し、古いドキュメントデータ700を削除し、編集後のドキュメントデータ700を書き込む(#m−7、#m−8)。
そして、編集が終了したら(#m−9でYes)、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に対して編集の処理の終了を通知する(#m−10)。
一方、ドキュメントオブジェクト7自身よりも下の世代の他のドキュメントオブジェクト7のドキュメントデータ700の編集に関するメッセージが取得された場合は(#m−1でNo)、図53に示す手順で処理を行う。
そのメッセージが編集の許可の要求に関する場合は(図5の#m−11でYes)、続柄情報704に基づいてドキュメントオブジェクト7自身の親を検索し特定する(#m−12)。
親がある場合は(#m−13でYes)、その要求に係るメッセージを親に中継する(#m−14)。
親がない場合は(#m−13でNo)、編集の許可を与えてもよいか否かを、例えば図48に示す手順で判断する(#m−15)。判断は、例えば、前に図48で説明した複製の許可の判断の場合と同様の方法による。
許可すると判断した場合は(#m−16でYes)、その旨を示す情報(許可情報)を、要求元に宛てて送信(返信)する(#m−17)。さらに、要求元が自らの子である場合は(#m−18でYes)、当該子のアクセス手段つまり復号用の暗号キーAKをも送信する(#m−19)。許可情報は、要求元に宛てて1つずつ下の世代に転送されていく。
取得したメッセージが許可情報である場合は(#m−20でYes)、それを要求元に宛てて送信(転送)する(#m−21)。さらに、要求元が自らの子である場合は(#m−22でYes)、当該子のアクセス手段つまり復号用の暗号キーAKをも送信する(#m−23)。
図45に戻って、取得したメッセージが多重者との同期に関する場合は(#g−10でYes)、図54に示す手順で同期のための処理を行う(#g−11)。
すなわち、そのドキュメントオブジェクト制御プログラム701を包含するドキュメントオブジェクト7自身を編集すべき旨のメッセージである場合は(図54の#n−1でYes)、続柄情報704に基づいてドキュメントオブジェクト7自身の多重者を検索し特定する(#n−2)。
多重者を特定できたら(#n−3でYes)、その多重者に対して同期化要求を発行する(#n−4)。
ユーザが操作した編集の内容の情報(編集情報)を受信すると(#n−5)、それに基づいて自らのドキュメントデータ700を編集(更新)する(#n−6)。そして、古いドキュメントデータ700を削除し、編集後のドキュメントデータ700を書き込む(#n−7)。
さらに、多重者を同期させるために、その編集情報を多重者に対して送信する(#n−8)。
編集が終了したら(#n−9でYes)、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に対して同期の処理の終了を通知する(#n−10)。
一方、多重者から編集情報(同期化データ)を取得した場合は(#n−1でNo、#n−11でYes、#n−12でYes、#n−13でYes)、それに基づいて自らのドキュメントデータ700を編集(更新)する(#n−14)。そして、古いドキュメントデータ700を削除し、編集後のドキュメントデータ700を書き込む(#n−15)。
多重者でないドキュメントオブジェクト7からの編集情報を取得した場合は(#n−12でNo)、その編集情報を拒否し、同期の処理を中止する(#n−16)。
図45に戻って、取得したメッセージが活性化処理に関する場合は(#g−12でYes)、図55に示す手順で活性化のための処理を行う(#g−13)。
すなわち、リムーバブルディスクが挿入されると、そのドキュメントオブジェクト制御プログラム701を包含するドキュメントオブジェクト7自身の同期化の処理を行うために(図55の#p−1でYes)、続柄情報704に基づいて自らに対応する多重者をそのリムーバブルディスクの中から検索する(#p−2)。
多重者が見つかったら(#p−3でYes)、その多重者に対して同期化要求を発行するとともに(#p−4)、ドキュメントオブジェクト7自身の多重者が非活性化された後(つまり、リムーバブルディスクが取り外された後)に行われた、ドキュメントオブジェクト7自身のドキュメントデータ700の編集の内容を示す編集情報を、その多重者に対して送信する(#p−5)。
多重者から編集情報を受信すると(#p−6)、それに基づいて自らのドキュメントデータ700を編集(更新)する(#p−7)。そして、古いドキュメントデータ700を削除し、編集後のドキュメントデータ700を書き込む(#p−8)。
編集が終了したら(#p−9でYes)、ドキュメントオブジェクト管理プログラム6に対して同期の処理の終了を通知する(#p−10)。
一方、そのドキュメントオブジェクト7自身がリムーバブルディスクに保存されているものであって、リムーバブルディスクの活性化後、多重者からの同期化要求を取得した場合は(#p−1でNo、#p−11でYes、#p−12でYes)、前回の非活性化後にドキュメントオブジェクト7自身のドキュメントデータ700について何らかの編集がなされていれば、その内容を示す編集情報を多重者に送信する(#p−13)。
多重者から編集情報を受信した場合は(#p−14でYes)、それに基づいて自らのドキュメントデータ700を編集(更新)する(#p−15)。そして、古いドキュメントデータ700を削除し、編集後のドキュメントデータ700を書き込む(#p−16)。
多重者でないドキュメントオブジェクト7からの同期化要求を取得した場合は(#p−12でNo)、それを拒否し、同期の処理を中止する(#p−17)。
本実施形態によると、サーバなどを用いることなく、データの在所などを容易に確認することができる。
例えば、原本(1代目、第1世代)のドキュメントデータ700を含むドキュメントオブジェクト7の複製が、どこに配布されているのかを、続柄情報704に示される親子関係を辿って追跡することによって、容易に知ることができる。
また、配布された複製物がどのように編集されたのかも、1代目の履歴管理手段707によって管理される履歴情報を見るだけで、把握することができる。
本実施形態では、ドキュメントデータ700を使用するイベントとして、複製、閲覧、および編集を例に挙げたが、他のイベントの場合にも本発明を適用することができる。
本実施形態では、ドキュメントデータ700の暗号化および復号を共通鍵暗号方式に基づいて行ったが、公開鍵暗号方式に基づいて行ってもよい。この場合は、ドキュメントデータ700を公開鍵で暗号化し、その公開鍵のペアである秘密鍵を親に保持させておけばよい。そして、そのドキュメントデータ700を使用するイベントが生じた際に、親は、認証することができたら、復号のためにその秘密鍵を与えればよい。
その他、画像処理システムGSS、画像形成装置1、汎用コンピュータ2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、ドキュメントオブジェクト7の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
画像処理システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 汎用コンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。 ドキュメントオブジェクトの構成の例を示す図である。 画像形成装置および汎用コンピュータのソフトウェア構成の例を示す図である。 ドキュメントデータの保存方法を説明するための図である。 メッセージを送信するためのパケットのフォーマットの例を示す図である。 続柄情報の例を示す図である。 許可要求画面の例を示す図である。 履歴画面の例を示す図である。 操作画面の例を示す図である。 画面の支配権のやり取りに関する処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクト操作画面の例を示す図である。 汎用コンピュータの起動時の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクトの起動時の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ボックス操作画面の例を示す図である。 新規のドキュメントオブジェクトの生成の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 親がないドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 親がないドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 続柄情報の例を示す図である。 親があるドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 親があるドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 親があるドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 3世代目のドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 3世代目のドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 3世代目のドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 3世代目のドキュメントオブジェクトの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクトの閲覧の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクトの閲覧の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 2つのドキュメントオブジェクトの関連付けの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 2つのドキュメントオブジェクトの関連付けの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントデータの編集の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントデータの編集の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 バックアップ用のデバイスへの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 バックアップ用のデバイスへの複製の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクトと多重者との同期の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクトと多重者との同期の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 バックアップデバイスの活性化の際の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクト管理プログラムのメインルーチンの流れの例を示すフローチャートである。 パケットルーティングの処理の流れの例を説明するフローチャートである。 リソース処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクトID発行処理の流れの例を説明するフローチャートである。 イベント処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ドキュメントオブジェクト制御プログラムのメインルーチンの流れの例を示すフローチャートである。 ドキュメントパケット処理の流れの例を説明するフローチャートである。 コピー処理の流れの例を説明するフローチャートである。 コピー処理の流れの例を説明するフローチャートである。 操作許可判断の処理の流れの例を説明するフローチャートである。 閲覧処理の流れの例を説明するフローチャートである。 閲覧処理の流れの例を説明するフローチャートである。 関連付け処理の流れの例を説明するフローチャートである。 編集処理の流れの例を説明するフローチャートである。 編集処理の流れの例を説明するフローチャートである。 同期処理の流れの例を説明するフローチャートである。 活性化処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置(コンピュータ)
2 汎用コンピュータ(コンピュータ)
7 ドキュメントオブジェクト(ユニット)
700 ドキュメントデータ
701 ドキュメントオブジェクト制御プログラム
702 ドキュメントデータアクセス手段
703 ドキュメント間通信手段
704 続柄情報
705 オブジェクト認証管理手段
706 オブジェクト同期手段
707 履歴管理手段

Claims (10)

  1. ドキュメントを再現するためのドキュメントデータを管理するドキュメントデータ管理方法であって、
    原本である第1世代のドキュメントデータを複製することによって第2世代のドキュメントデータを生成することが可能であり、かつ、第n(n≧2)世代のドキュメントデータを複製することによって第n+1世代のドキュメントデータを生成することが可能である場合において、
    第1世代のドキュメントデータと、当該第1世代のドキュメントデータを複製することによって生成された第2世代のドキュメントデータを示す子識別データと、第1の情報受渡プログラムとを、1つのユニットとしてコンピュータに管理させ、
    前記第1の情報受渡プログラムには、第2世代のドキュメントデータが纏められているユニットを管理するコンピュータを相手に第2世代以降のドキュメントデータについての、複製、閲覧、または編集を含むイベントを実行することの許否を判別するための情報のやり取りの処理を実行するためのコンピュータプログラムを含ませておき、
    第k(k≧2)世代のドキュメントデータと、当該第k世代のドキュメントデータが他のいずれの第k−1世代のドキュメントデータを複製することによって生成されたのかを示す親識別データと、第2の情報受渡プログラムとを、1つのユニットとしてコンピュータに管理させ、
    第k世代のドキュメントデータとともに1つのユニットに纏められている前記第2の情報受渡プログラムには、当該第k世代のドキュメントデータの複製元である第k−1世代のドキュメントデータが纏められているユニットを管理するコンピュータを相手に第k世代以降のドキュメントデータについての前記イベントを実行することの許否を判別するための情報のやり取りの処理を実行するためのコンピュータプログラムを含ませてお
    第2世代以降のドキュメントデータについての前記イベントを実行することの許否を判別するための判別手段を実現するための判別プログラムを、第1世代のドキュメントデータが纏められているユニットに纏めてコンピュータに管理させ、
    第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行する際に、
    当該第k世代のドキュメントデータを管理しているコンピュータに前記第2の情報受渡プログラムを実行させることによって、当該コンピュータ上に当該第k世代のドキュメントデータに係る前記情報受渡手段を実現させ、
    当該第k世代のドキュメントデータの直系でありかつ第k世代よりも上位のドキュメントデータが纏められているユニットを管理している各コンピュータに前記第1の情報受渡プログラムまたは前記第2の情報受渡プログラムを実行させることによって、当該各コンピュータ上に当該第k世代よりも上位のドキュメントデータそれぞれに係る前記情報受渡手段を実現させ、
    第1世代のドキュメントデータを管理しているコンピュータに前記判別プログラムを実行させることによって、当該コンピュータ上に前記判別手段を実現させ、
    当該第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行することを許可すべき旨の要求を、前記親属性情報に基づいて当該第k世代のドキュメントデータに係る前記情報受渡手段から順に遡るように上位の各ドキュメントデータに係る前記各情報受渡手段に中継させることによって、第1世代のドキュメントデータを管理しているコンピュータで実現されている前記判別手段に対して与え、
    当該第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行することを許可するか否かを第1世代のドキュメントデータの前記判別手段に判別させ、
    第1世代のドキュメントデータの前記判別手段が当該第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行することを許可すると判別した場合に、当該イベントを、当該第k世代のドキュメントデータが纏められているユニットを管理するコンピュータに実行させる、
    ことを特徴とするドキュメントデータ管理方法。
  2. 実行した前記イベントに関するログを示すログデータを、当該イベントの対象の直系でありかつ当該対象よりも上位のいずれかのドキュメントデータが纏められているユニットに纏めてコンピュータに管理させる、
    請求項記載のドキュメントデータ管理方法。
  3. 第k世代のドキュメントデータが暗号化されており、
    第k世代のドキュメントデータを復号するための復号鍵を、当該第k世代のドキュメントデータの直系でありかつ第k世代よりも上位のいずれかのドキュメントデータが纏められているユニットに纏めてコンピュータに管理させ、
    前記判別手段が第k世代のドキュメントデータについて前記イベントを実行してもよいと判別した場合に、当該第k世代のドキュメントデータの前記復号鍵を用いて当該第k世代のドキュメントデータを復号する処理をコンピュータに実行させる、
    請求項記載のドキュメントデータ管理方法。
  4. 前記イベントを実行するため条件を示す実行条件データを、第1世代のドキュメントデータが纏められているユニットに纏めてコンピュータに管理させ、
    前記判別手段に、前記実行条件データに基づいて前記イベントを実行することを許可するか否かを判別させる、
    請求項ないし請求項のいずれかに記載のドキュメントデータ管理方法。
  5. ドキュメントデータの所有者を示す所有者識別データを、当該ドキュメントデータが纏められているユニットに纏めてコンピュータに管理させ、
    前記判別手段に、ドキュメントデータについて前記イベントを実行することを許可するか否かを当該ドキュメントデータに係る前記所有者識別情報に示される所有者からの回答に基づいて判別させる、
    請求項ないし請求項のいずれかに記載のドキュメントデータ管理方法。
  6. 前記イベントは、対象のドキュメントデータを複製することである、
    請求項ないし請求項のいずれかに記載のドキュメントデータ管理方法。
  7. 前記イベントは、対象のドキュメントデータを編集することである、
    請求項ないし請求項のいずれかに記載のドキュメントデータ管理方法。
  8. ドキュメントデータの編集内容に応じて、当該ドキュメントデータの直系の上位または下位の各ドキュメントデータを更新する処理を当該各ドキュメントデータが纏められているユニットを管理する各コンピュータに実行させる、
    請求項記載のドキュメントデータ管理方法。
  9. バックアップ用のメディアにドキュメントデータが複製され、当該メディアがドライブから取り外された後、当該ドキュメントデータの複製元が編集され、その後再び当該メディアがドライブに装着された場合に、当該複製元の編集内容に応じて、当該ドキュメントデータを更新する処理を、当該ドキュメントデータが纏められているユニットを管理するコンピュータに実行させる、
    請求項記載のドキュメントデータ管理方法。
  10. ドキュメントデータの保存場所が変更された場合に、
    当該ドキュメントデータの直系でありかつ1つ上の世代のドキュメントデータとともにユニットに纏められている前記子識別データを変更後の保存場所に併せて更新する処理を、当該ユニットを管理するコンピュータに実行させ、
    当該ドキュメントデータの直系でありかつ1つ下の世代のドキュメントデータとともにユニットに纏められている前記親識別データを変更後の保存場所に併せて更新する処理を、当該ユニットを管理するコンピュータに実行させる、
    請求項ないし請求項のいずれかに記載のドキュメントデータ管理方法。
JP2007033586A 2007-02-14 2007-02-14 ドキュメントデータ管理方法 Active JP4400630B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033586A JP4400630B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 ドキュメントデータ管理方法
US12/026,039 US7904424B2 (en) 2007-02-14 2008-02-05 Method for managing document data and data structure
EP08002175A EP1959663A1 (en) 2007-02-14 2008-02-06 Method for managing document data and recording medium
CN2008100056482A CN101246487B (zh) 2007-02-14 2008-02-14 管理文档数据的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033586A JP4400630B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 ドキュメントデータ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197989A JP2008197989A (ja) 2008-08-28
JP4400630B2 true JP4400630B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39259632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033586A Active JP4400630B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 ドキュメントデータ管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7904424B2 (ja)
EP (1) EP1959663A1 (ja)
JP (1) JP4400630B2 (ja)
CN (1) CN101246487B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661620B2 (ja) * 2006-02-14 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置およびプログラム
US20100088268A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 International Business Machines Corporation Encryption of data fragments in a peer-to-peer data backup and archival network
JP5360106B2 (ja) 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6183025B2 (ja) 2013-07-23 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
US9250923B2 (en) * 2013-11-26 2016-02-02 Ncr Corporation Techniques for computer system recovery
JP6244876B2 (ja) 2013-12-17 2017-12-13 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
CN105468544B (zh) * 2014-09-11 2021-05-11 深圳市腾讯计算机系统有限公司 实现防掉电文件系统的方法、装置以及防掉电文件系统
US10447697B2 (en) 2017-05-25 2019-10-15 Bank Of America Corporation Data leakage and information security using access control
CN110826103B (zh) * 2019-11-13 2023-07-21 腾讯科技(深圳)有限公司 基于区块链的文档权限处理方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934901A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Meidensha Corp オブジェクト指向データベース
JPH10232879A (ja) 1996-12-18 1998-09-02 Meidensha Corp 設計情報管理システム
US7042583B1 (en) 1999-04-12 2006-05-09 Eastman Kodak Company Techniques for acquiring a parent multimedia asset (digital negative) from any of a plurality of multiply modified child multimedia assets
JP3689593B2 (ja) 1999-07-02 2005-08-31 シャープ株式会社 コンテンツ流通管理装置およびプログラム記録媒体
JP3383793B2 (ja) 2000-06-30 2003-03-04 日本電信電話株式会社 コンテンツコピー追跡管理システム,コンテンツコピー機,センタ装置およびそれらのプログラム記録媒体
JP2002183141A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント管理システム
JP2003099303A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 文書のデータ構造、記憶媒体及び情報処理装置
US20030014441A1 (en) 2001-06-29 2003-01-16 Akira Suzuki Document data structure, information recording medium, information processing apparatus, information processing system and information processing method
US20030101065A1 (en) 2001-11-27 2003-05-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining conversation threads in electronic mail
US6775672B2 (en) * 2001-12-19 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Updating references to a migrated object in a partition-based distributed file system
JP2004102627A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 文書管理システムおよび文書管理方法
US20050138139A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Jain Naveen K. System and method for distribution and tracking of digital content
EP1551146B1 (en) 2004-01-05 2011-08-24 Ricoh Company, Ltd. Document security management for repeatedly reproduced hardcopy and electronic documents
JP4653457B2 (ja) 2004-02-09 2011-03-16 株式会社リコー セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法
US7631257B2 (en) * 2004-09-15 2009-12-08 Microsoft Corporation Creation and management of content-related objects
JP4796297B2 (ja) 2004-12-02 2011-10-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Webページ・オーサリング装置、Webページ・オーサリング方法及びプログラム
JP4546378B2 (ja) 2005-09-30 2010-09-15 パナソニック株式会社 コンテンツ蓄積装置、コンテンツ蓄積方法およびコンテンツ蓄積プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1959663A1 (en) 2008-08-20
CN101246487B (zh) 2011-03-23
US20080212129A1 (en) 2008-09-04
CN101246487A (zh) 2008-08-20
JP2008197989A (ja) 2008-08-28
US7904424B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400630B2 (ja) ドキュメントデータ管理方法
JP5020566B2 (ja) 情報処理装置およびファイル操作の制限方法
CN105915746B (zh) 信息处理装置及显示控制方法
JP2005039411A (ja) 画像処理システム
JP2009282611A5 (ja)
KR20090022369A (ko) 화상형성장치 및 시스템과, 이 장치의 파일 관리방법
US8555399B2 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
JP2011065364A (ja) ログ管理装置、ログ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2013048353A (ja) データ処理装置
JP6298288B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017167660A (ja) 画像データ提供システム、画像処理装置、サーバ、画像データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP4998383B2 (ja) ドキュメント管理システムおよびドキュメント管理方法
JP2007293509A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP6833573B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2005352901A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP7143782B2 (ja) 情報処理装置、データ移行システム、データ移行方法、プログラム
JP7041601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における表示方法及びプログラム
JP6253246B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2008276597A (ja) ドキュメントデータ管理方法
JP2023163898A (ja) サーバ装置、ファイル共有システム及びファイル共有方法
JP4348153B2 (ja) 画像処理装置,ユーザ情報取得方法
JP2023163899A (ja) 端末装置、画像形成装置、システム及びプログラム
JP5372204B2 (ja) 情報処理装置およびファイル操作の制限方法
JP2014116800A (ja) 画像形成装置、データ編集方法およびプログラム
KR20180111370A (ko) 화상형성장치의 출력제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350