JP4399397B2 - 他船ターゲット表示装置 - Google Patents

他船ターゲット表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4399397B2
JP4399397B2 JP2005183122A JP2005183122A JP4399397B2 JP 4399397 B2 JP4399397 B2 JP 4399397B2 JP 2005183122 A JP2005183122 A JP 2005183122A JP 2005183122 A JP2005183122 A JP 2005183122A JP 4399397 B2 JP4399397 B2 JP 4399397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
display unit
information
target
ais
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005183122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007004428A (ja
Inventor
康 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2005183122A priority Critical patent/JP4399397B2/ja
Priority to PCT/JP2006/312617 priority patent/WO2006137526A1/ja
Priority to US11/922,676 priority patent/US7830275B2/en
Publication of JP2007004428A publication Critical patent/JP2007004428A/ja
Priority to GB0725093A priority patent/GB2441713B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4399397B2 publication Critical patent/JP4399397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0021Regulation of operational steps within the washing processes, e.g. optimisation or improvement of operational steps depending from the detergent nature or from the condition of the crockery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0049Detection or prevention of malfunction, including accident prevention
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0055Metering or indication of used products, e.g. type or quantity of detergent, rinse aid or salt; for measuring or controlling the product concentration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0057Cleaning of machines parts, e.g. removal of deposits like lime scale or proteins from piping or tub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/14Washing or rinsing machines for crockery or tableware with stationary crockery baskets and spraying devices within the cleaning chamber
    • A47L15/18Washing or rinsing machines for crockery or tableware with stationary crockery baskets and spraying devices within the cleaning chamber with movably-mounted spraying devices
    • A47L15/22Rotary spraying devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/4251Details of the casing
    • A47L15/4272Supporting arrangements for the tub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5288Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving retrospective matching to a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/045Alkali-metal containing silicates, e.g. petalite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0625Polyalkenes, e.g. polyethylene
    • C04B16/0633Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/0093Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/12Acids or salts thereof containing halogen in the anion
    • C04B22/124Chlorides of ammonium or of the alkali or alkaline earth metals, e.g. calcium chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/06Clay-free compositions
    • C09K8/08Clay-free compositions containing natural organic compounds, e.g. polysaccharides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/426Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells for plugging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/46Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement
    • C09K8/467Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement containing additives for specific purposes
    • C09K8/487Fluid loss control additives; Additives for reducing or preventing circulation loss
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B21/00Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor
    • E21B21/003Means for stopping loss of drilling fluid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/10Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
    • E21B33/13Methods or devices for cementing, for plugging holes, crevices or the like
    • E21B33/138Plastering the borehole wall; Injecting into the formation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/808Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/8083Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems determining direction of source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • G01T7/005Details of radiation-measuring instruments calibration techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/188Virtual file systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • G08G3/02Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/14Speech classification or search using statistical models, e.g. Hidden Markov Models [HMMs]
    • G10L15/142Hidden Markov Models [HMMs]
    • G10L15/144Training of HMMs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0063Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control using remote monitoring or controlling of the dishwasher operation, e.g. networking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/48Drying arrangements
    • A47L15/488Connections of the tub with the ambient air, e.g. air intake or venting arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2208/00Aspects relating to compositions of drilling or well treatment fluids
    • C09K2208/08Fiber-containing well treatment fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4808Multimodal MR, e.g. MR combined with positron emission tomography [PET], MR combined with ultrasound or MR combined with computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/52Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems during program execution, e.g. stack integrity ; Preventing unwanted data erasure; Buffer overflow
    • G06F21/53Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems during program execution, e.g. stack integrity ; Preventing unwanted data erasure; Buffer overflow by executing in a restricted environment, e.g. sandbox or secure virtual machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/15Use in a specific computing environment
    • G06F2212/152Virtualized environment, e.g. logically partitioned system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/10Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a centralized architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)

Description

この発明は、無線通信により得られる所定領域内の船舶の位置および情報を表示する他船ターゲット表示装置、特に、AISおよびDSCで得られる船舶の位置および情報を表示する他船ターゲット表示装置に関するものである。
従来、衝突予防、人命安全という観点から船舶自動識別システム(AIS:UniversalShipborne Automatic Identification System )(以下「AIS」という。)が利用されている(特許文献1参照)。
AISデータは、静的情報として、MMSI(Maritime Mobile ServiceIdentity),呼出符号と船名,IMO番号,船体長と船幅,船舶の種類,測位装置アンテナの位置等が含まれており、動的情報として、緯度経度,協定世界時,位置精度,対地針路,対地船速,船首方位,回頭角速度,航海ステータス等が含まれている。さらに、AISデータは、航海関連情報として、船舶の喫水,積載危険物の種類,目的地と目的地到着時間等が含まれており、航海安全関連情報が含まれている。そして、これらのAISデータは船舶識別信号として、所定の送信間隔で無線通信にて送受信される。また、DSCは、AISよりも以前から存在するものであり、他船に呼びかけるためのリンガや、DISTRESS(遭難)等の緊急航法ステータスや、基地局による送受信信号の変更指示等が含まれている。
このようなAISデータを送受信する装置では、規格上、MKD(Minimum Keyboard Display)なる表示部を備えるが、通常は、厳しい環境に対する規格を適合させ且つ最小限の表示能力で済ませようとするために、非常に表示情報量の乏しい表示部となっている。
そこで、従来、AISデータに含まれる各種の船舶情報を表示する装置としては、特許文献1に示すように、レーダ装置の画面にAISデータによる各船舶の情報を表示する方法等が用いられている。
この装置では、AISデータによる他船位置情報とレーダで取得した他船位置情報とを比較し、登録された内容に一致する特定船舶の位置を海図上に表示するとともに、これら特定船舶の詳細情報を海図表示エリアと異なる独立した表示エリアに表示する。
特開2001−281331公報
しかしながら、従来のMKDでは、表示能力が乏しく、MMSIや呼出符号や若干の位置情報等の少ない情報をリスト化したターゲットリストのみが表示される程度である。このため、オペレータはターゲットリストから目的の船舶の位置情報を見つけ出し、目的の船舶の位置を視認しなければならなかった。また、例えば極近傍の船舶にAISを用いて通信する場合も、オペレータは、まず視認結果からターゲットリストで該当する船舶のMMSIや呼称等の情報を確認して、各種の通信準備行為を行わなければならなかった。
また、特許文献1に示す装置では、予め登録された船舶のみを海図上に表示するとともに、詳細情報を表示するものであるため、自船周りの所定領域に存在する略全ての船舶の情報を即座に且つリアルタイムに得ることはできない。
また、これら従来の装置は、他船の情報を表示するものであるが、AISによるメッセージ送信機能は別途存在するため、表示情報からメッセージ編集を行う場合に、メッセージ送信相手の入力等のメッセージ編集を、毎回最初から行わなければならなかった。
また、これら従来の装置では、AISやDSCの受信タイミングを表示する機能がないので、現在の情報がどの時点のAISやDSCから得られたかを認識することができなかった。
したがって、この発明の目的は、自船周りの所定領域に存在する略全ての船舶の位置および詳細情報をオペレータに分かりやすく表示する他船ターゲット表示装置を構成することにある。そのうえで、さらに、この発明の目的は、通信対象となる他船に対するメッセージの編集を容易にする他船ターゲット表示装置を構成することにある。さらに、この発明の目的は、各他船舶からのAIS受信情報、自船のAIS送受信やDSC受信情報を容易に認識することができる他船ターゲット表示装置を構成することにある。
この発明は、無線通信により送受信される船舶情報を解析して、少なくとも各船舶の名称、位置情報を含む詳細情報を取得する演算処理部と、詳細情報を表示する表示部と、を備えた他船ターゲット表示装置において、表示部に、各船舶の情報のリストを表示するターゲットリスト表示部と、位置情報に基づき平面的な各船舶の位置をマーキングするグラフィカル位置表示部と、を少なくとも備え、表示部は、演算処理部から得られた詳細情報に基づいて、ターゲットリスト表示部とグラフィカル位置表示部とを関連付けして更新するとともに、演算処理部が検出する前記無線通信による各船舶の船舶情報の受信タイミングを検出し、船舶毎の受信タイミングにあわせて該当する船舶に対するグラフィカル位置表示部上のマークを強調表示することを特徴としている。
また、この発明の他船ターゲット表示装置の表示部は、グラフィカル位置表示部上の特定船舶を示すマークが選択されるか、ターゲットリスト表示部の特定船舶の部分が選択されるとともにメッセージの準備操作がされたことが検出されると、特定船舶へのメッセージ編集部を表示することを特徴としている。
この構成では、AISの無線通信信号を受信すると、AIS受信部で復調されてAISデータが得られる。演算処理部は、得られたAISデータを解析して各船舶の詳細な情報を取得し、表示部に与える。表示部には、ターゲットリストを表示するエリアに対応するターゲットリスト表示部と、海図上に位置をプロットするように、平面的に各船舶の位置をマーキングした表示をするエリアに対応するグラフィカル位置表示部とが備えられている。表示部は、順次更新され、受信されるAISデータを取得する毎に、ターゲットリスト表示部、グラフィカル位置表示部のそれぞれを同時に更新させる。すなわち、グラフィカル位置表示部に表示される各船舶と、ターゲットリスト表示部に一覧表示される各船舶およびこれに伴う詳細情報とが、関連付けされた状態で表示される。
また、この構成では、演算処理部でAISデータの解析が行われるとともに、該当するAISデータの受信タイミングが検出される。表示部は、この受信タイミングと船舶情報とからグラフィカル位置表示部上の該当する船舶を強調表示させる。これにより、各船舶からのAISの受信タイミングがグラフィカル位置表示部上に表現される。
また、この構成では、いずれかの表示部の特定船舶部分を選択し、メッセージ編集に対応する操作を行うことで、予め送信先が選択された特定船舶へのメッセージの編集画面が表示される。そして、メッセージ編集がされて送信操作されると、メッセージが送信される。
また、この発明の他船ターゲット表示装置は、操作入力を可能にする操作部を備え、該操作部によりグラフィカル位置表示部上の特定船舶を示すマークが選択されるか、ターゲットリスト表示部の前記特定船舶の部分が選択されると、グラフィカル位置表示部上の特定船舶と、ターゲットリスト表示部の特定船舶部とが強調表示されることを特徴としている。
この構成では、前述のように、ターゲットリスト表示部で表示する各船舶の情報と、グラフィカル位置表示部で表示する各船舶の位置情報とが関連付けされていることから、操作部により、いずれか一方の表示で特定船舶を選択すると、2つの表示部における該当する特定船舶に関連する部分が強調表示されて、他(非選択)の船舶に関連する部分と異なって表示される。
また、この発明の他船ターゲット表示装置は、表示部に詳細情報を表示する船舶詳細情報表示部を備え、該船舶詳細情報表示部が、操作部により選択された特定船舶の詳細情報を表示することを特徴としている。
この構成では、船舶詳細情報表示部に選択された特定船舶の詳細な情報が表示される。すなわち、前述のように、ターゲットリスト表示部およびグラフィカル位置表示部に表示されているいずれかの該当船舶部分を選択すると、この選択に応じて、船舶詳細情報表示部に選択された船舶の詳細情報が表示される。
また、この発明の他船ターゲット表示装置は、演算処理部がAISやDSCの無線通信により、AISによる船舶の航法ステータスあるいはDSCによる遭難・緊急呼び出しを取得すると、表示部が、少なくともグラフィカル位置表示部上の対応する船舶のマークに航法ステータスを示すステータスマークを表示することを特徴としている。
この構成では、AISデータやDSCデータに含まれる航法ステータスまたは遭難・緊急呼び出しを取得すると、グラフィカル位置表示部に表示される各船舶のマークに対してステータスマークが添付される。これを見ることで、各船舶の航法ステータスが識別される。
また、この発明の他船ターゲット表示装置は、船舶情報を所定時間に亘り記憶する記憶部を備え、操作部により特定船舶が選択されると、表示部がグラフィカル位置表示部上の対応する特定船舶の航跡を強調表示することを特徴としている。
この構成では、選択された船舶に対して航跡が強調表示されることで、目的とする船舶がどのように航行してきたかが視認される。
この発明によれば、自船を含む所定領域の全ての船舶の位置および船舶情報を容易に視認することができるとともに、これら多数の船舶の中から目的とする船舶の位置および詳細情報を容易に選択、表示することができる。これにより、航行の安全に役立てることができる。
また、この発明によれば、目的とする船舶を選択して簡単な操作を行うだけで、該当する船舶へのメッセージ編集および送信を行うことができる。
また、この発明によれば、各船舶に対するAIS等の無線通信の状態を容易に視認することができるので、表示上の各船舶が実際に無線通信を頻繁に行っているかどうかを確認することができる。さらに、これにより、現在表示されている位置および詳細情報が最近更新されたものなのか、どうかを判別することができる。
本発明の実施形態に係る他船ターゲット表示装置について図1〜図7を参照して説明する。
図1は、本実施形態の他船ターゲット表示装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の他船ターゲット表示装置は、演算処理部1、AIS/DSC送信部2、AIS受信部3、DSC受信部4、表示部5、アンテナ6、操作部7、および記憶部8を備える。
AIS受信部3は、常時受信状態にあり、アンテナ6を介してTDMA通信方式のAIS通信信号を受信する。AIS受信部3は、受信した他船からのAIS通信信号を復調してAISデータを生成し、演算処理部1に出力する。また、AIS受信部3は、AIS/DSC送信部2から送信されるAIS通信信号の回り込み信号を受信して復調し、AISデータを生成して演算処理部1に出力する。
DSC受信部4も、常時受信状態にあり、アンテナ6を介してDSC通信信号を受信する。DSC受信部4は受信したDSC通信信号を復調してDSCデータを生成し、演算処理部1に出力する。
演算処理部1は、AISデータが入力されれば、これを解析して、各船舶の静的情報、動的情報、航海関連情報、および、航海安全関連情報等のAISメッセージを取得する。また、演算処理部1は、DSCデータが入力されれば、これを解析して、DISTRESS等の緊急情報等のDSCメッセージを取得する。
また、演算処理部1は、自船から送信するAISメッセージおよびDSCメッセージを生成するとともに、自局の送信タイミングに合わせた予め設定したタイミングでAISメッセージをAIS/DSC送信部2に与える。また、基地局からの命令に従い、AIS送受信期間を除く期間で、DSCメッセージをAIS/DSC送信部2に与える。
AIS/DSC送信部2は、与えられたAISメッセージを所定周波数の送信信号に変調して、予約された自局の送信タイミングで、アンテナ6を介して外部に送信する。また、AIS/DSC送信部2は、与えられたDSCメッセージを所定周波数の送信信号に変調して、AIS送受信の行われていない期間で、アンテナ6を介して外部に送信する。
また、演算処理部1は、操作部7を介して指定される処理内容にしたがって、装置の各部を制御する。
演算処理部1は、上述の各送受信処理を行うとともに、得られた各船舶のAISメッセージおよびDSCメッセージから、これらを構成する各情報を取得し、表示部5に出力するとともに、記憶部8に記憶する。
表示部5は、所定の解像度を備える表示画面と、該表示画面に出力する画像データを生成する画像データ生成部とを備える。そして、表示部5は、演算処理部1から入力される各情報に基づき、次に具体的に示す処理方法で、画像データ生成部が画像データを生成して、表示画面上に画像を出力する。
(1)情報表示機能
図2は、本実施形態の他船ターゲット表示装置の表示画面の一例を示す図である。
図2に示すように、表示画面は、予め記憶された海図上に各船舶をアイコンにして位置表示するグラフィカル位置表示エリア11と、AISメッセージを受信した船舶に対する情報を一覧表示するターゲットリスト表示エリア12と、AISメッセージで得られた各情報を具体的に表示する船舶詳細情報表示エリア13とを備える。
グラフィカル位置表示エリア11では、予め記憶された海図をベースとして、自船を略中心にプロットして概略船形状(船首方向を一頂点とする五角形)のアイコン101で表示する。また、演算処理部1で取得された各船舶の位置情報から、各船舶をプロットして、特定形状(図2では船首方向を一頂点とする三角形)のアイコン102,103で表示する。なお、グラフィカル位置表示エリア11には、AISメッセージを取得することができた全ての船舶をアイコン102またはアイコン103で表示する。
アイコン102は、操作部7により選択された船舶を示すアイコンであり、他の船舶、すなわち、非選択状態のアイコン103とは異なる色で表示されている。ここで、操作部7は装置に備え付けられたキーボードやマウスであり、キーボードの場合には特定のキー操作により順次他船を示すアイコンを選択することで、目的とする他船を選択する。一方、マウスの場合にはポインタを所望とする他船のアイコンに合わせてクリックすることで、目的とする他船を選択する。
このように選択された目的とする他船のアイコン102のみが他の他船のアイコン103と異なる色で表示されることで、目的とする他船と、それ以外の他船とを視覚的に容易に識別することができる。
ターゲットリスト表示エリア12では、演算処理部1により取得された各船舶の概略情報が一覧で表示されており、AISメッセージを解析して、船舶の情報を得た順に先頭(表の上部)から並べられる。例えば、図2の例であれば、MMSIや船名(NAME)等の、各船舶を識別する必要な情報を概略で表示する。
この際、ターゲットリスト表示エリア12に羅列された各船舶の情報のうち、グラフィカル位置表示エリア11でアイコン102に相当する、すなわち、目的とする船舶に関する情報は、他の船舶の情報とは異なる色で強調表示121がなされている。
船舶詳細情報表示エリア13は、ターゲットリスト表示エリア12で強調表示121がなされている船舶の詳細情報が表示されている。これらの詳細情報は、演算処理部1で解析されたAISメッセージに含まれる静的情報、動的情報等の詳細な情報群であり、例えば、図2の例であれば、静的情報に含まれる各種の情報、動的情報に含まれる各種の情報、および、航海関連情報に含まれる各種の情報が表示される。
グラフィカル位置表示エリア11、ターゲットリスト表示エリア12、船舶詳細情報表示エリア13はそれぞれ関連付けされており、グラフィカル位置表示エリア11のアイコン102を他の船舶に変更すると、ターゲットリスト表示エリア12の強調表示121がなされる船舶も、前記アイコンによる変更にともなって換わる。さらに、この変更に応じて、船舶詳細情報表示エリア13では、新たに変更されたアイコン102に対応する船舶、すなわちターゲットリスト表示エリア12の強調表示121がなされる船舶の詳細情報に表示が切り替わる。
このような目的とする船舶の切り替えは、ターゲットリスト表示エリア12の強調表示121を変更することによっても可能である。具体的には、ターゲットリスト表示エリア12の強調表示121の位置を、操作部7を用いて変更する。例えば、操作部9がマウスであれば、新たに目的とする船舶のデータ列をポインタで指示してクリックする。これにより、強調表示121がクリックされた位置の船舶情報部分に移動し、これにともない、グラフィカル位置表示エリア11のアイコン102も切り替わる。さらに、この変更に応じて、船舶詳細情報表示エリア13では、新たに変更されたターゲットリスト表示エリア12の強調表示121がなされる船舶、すなわちアイコン102に対応する船舶の詳細情報に表示が切り替わる。
このような構成とすることで、グラフィカル位置表示エリア11で得られる平面的な位置関係からオペレータが詳細情報を見たい船舶を選択することにより、ターゲットリスト表示エリア12、船舶詳細情報表示エリア13で容易に船舶の概略情報および詳細情報を得ることが出来る。これにより、例えば、海図上で自船に近い船の詳細情報を取得したり、AISメッセージ送信に利用する呼出符号や船名を取得したりする場合に、オペレータの操作や確認の負荷を大きく低減することができる。
また、このようにターゲットリスト表示エリア12の船名等から目的の船舶を探し出して選択することで、海図上の位置(平面的な位置)関係、すなわち、自船からどの方位でどれだけの距離の位置に目的の船舶がいるのかを容易に識別することができる。これにより、例えば、同業種で仲間の船を探す場合に、オペレータの操作や確認の負荷を大きく低減することができる。
(2)AISテキストメッセージ送信機能
次に、前述のAISテキストメッセージ送信の際の本実施形態の他船ターゲット表示装置の処理について示す。
図3は、AISテキストメッセージ編集エリア14がポップアップされた状態の表示部5の表示画面を示す。
前述のように、目的とする船舶が選択された状態で、操作部7にて所定のAISテキストメッセージ準備操作を行うと、選択されている船舶のMMSIが予め記載された状態のAISテキストメッセージ編集エリア14が表示画面上に表示される。ここで、具体的に、メッセージ準備操作とは、まず、グラフィカル位置表示エリア11のアイコンを選択したり、ターゲットリスト表示エリア12の該当する船舶部分を選択することで、目的とする船舶を選択する。次に、この選択操作の後に、例えばマウスを用いる場合であれば、右クリックやプルダウンメニューの選択を行ったり、ダブルクリックを行ったりする。
オペレータは操作部7を用いて、新たに表示されたAISテキストメッセージ編集エリア14のコメント欄に、目的とする船舶に送信したいコメントメッセージを書き込み、送信開始(SEND)のタブを選択する。演算処理部1は、この操作にしたがい前述のAIS送信処理を行う。そして、自局の送信タイミングになると、編集されたAISテキストメッセージは、目的とする船舶を宛先として外部に送信される。このような構成および処理方法を用いることで、従来のように、AISテキストメッセージを編集、送信する際に、MMSIを入力する必要が無く、AISのテキストメッセージ編集を容易にすることができる。さらに、オペレータがMMSIを入力する必要がないので、MMSIの入力間違いも防止することが出来る。また、ターゲットリストからと平面的な位置関係からと詳細情報とから、目的とする船舶を確認することができるので、目的とする船舶、すなわちコメントメッセージを送信する船舶の選択間違いも防止することができる。
(3)ターゲット船舶検索機能
次に、MMSIや呼出符号がわかっている状態での目的とする船舶の検索方法を示す。
ターゲットリスト表示エリア12に船舶が表示された状態では、オペレータが情報を知ろうとする船舶を検索することができる。この場合、オペレータは、操作部7を用いて、数字もしくは英字を入力する。
演算処理部1は、操作部7から数字が入力されると、MMSIの先頭の数字が、入力された数字と同じもので且つターゲットリストの最も先頭側の船舶情報に対して強調表示121がなされる。そして、さらに数字が入力されれば、MMSIの先頭から2桁目、3桁目と順に照合する。これにより、オペレータはMMSIから目的の船舶の概略情報および位置(数値)を容易に確認することができる。この結果は、他の表示エリア(グラフィカル位置表示エリア11、船舶詳細情報表示エリア13)にも反映される。これにより、オペレータは、MMSIから目的とする船舶の詳細情報、海図上の位置を容易に確認することができる。
一方、演算処理部1は、操作部7から英字が入力されると、呼出符号の先頭の英字が、入力された英字と同じもので且つターゲットリストの最も先頭側の船舶情報に対して強調表示121がなされる。そして、さらに英数字が入力されれば、呼出符号の先頭から2桁目、3桁目と順に照合する。これにより、オペレータは呼出符号から目的の船舶の概略情報および位置(数値)を容易に確認することができる。この結果は、他の表示エリア(グラフィカル位置表示エリア11、船舶詳細情報表示エリア13)にも反映される。これにより、オペレータは、呼出符号から目的とする船舶の詳細情報、海図上の位置を容易に確認することができる。
(4)AIS受信タイミング表示機能
次に、自船を含む各船舶からのAISデータの受信タイミングを表示する方法について説明する。
図4はグラフィカル位置表示エリア11の概略拡大図であり、(A)、(B)はそれぞれ時間が異なる。
演算処理部1は、AIS受信部3からAISデータを入力すると、パケットチェックを行ってAISメッセージを解析する。この際、演算処理部1は、AIS受信タイミングデータを生成し、解析して得られた船舶情報に関連付けする。表示部5は、入力された船舶情報とAIS受信タイミングデータとから、グラフィカル位置表示エリア11の該当する船舶のアイコン(図4(A)では目的とする船舶のアイコン102、図4(B)では非選択の船舶のアイコン103)周囲に点滅または明滅表示110を施す。このような処理はAISデータを受信する毎に行われ、AISデータの受信順序に準じて点滅(明滅)表示110が移動する(例えば、図4(A)→図4(B))。
これにより、オペレータは、グラフィカル位置表示エリア11の船舶アイコン102,103を見るだけで、目的とする船舶を含む各船舶からのAISメッセージの受信タイミング頻度を容易に確認することができる。なお、このような受信タイミング頻度は、図2等に示した船舶詳細情報表示エリア13に前回のAISメッセージの受信タイミングからの経過時間を表示することでも確認することができる。この結果、オペレータは、各船舶からAISメッセージが確実に送信され、いつ自船で受信しているかを確認することができ、さらに、各他船の位置等が最近のものであるかを確認することができ、安全な航行に役立てることができる。
なお、このような点滅(明滅)表示は、他船のみならず、自船に対しても行うことができる。そして、このように、目的とする船舶の表示形式を他の船舶の表示形式と異ならせることにより、目的とする船舶および該船舶の情報を強調表示することができる。
図5は自船が点滅した状態でのグラフィカル位置表示エリア11の概略拡大図である。
演算処理部1は、AIS受信部3からAISデータを入力すると、パケットチェックを行ってAISメッセージを解析する。この際、演算処理部1は、AIS受信タイミングデータを生成し、解析して得られた船舶情報に関連付けする。また、演算処理部1は解析されたAISメッセージのMMSI等の船舶に固有な情報を取得し、自局のMMSI等の固有な情報と一致すれば、受信したAISデータが自局のものであると判断する。そして、AIS受信部3の受信文からメッセージ番号を取得する。
表示部5は、入力された船舶情報とAIS受信タイミングデータとから、グラフィカル位置表示エリア11の該当する自船舶のアイコン101(図5の中央に示す自船の)周囲に点滅または明滅表示110を施す。さらに、表示部5は、入力された送信メッセージ番号を送信メッセージ番号表示エリア111に表示する。
これにより、オペレータは、グラフィカル位置表示エリア11の自船アイコン101と送信メッセージ番号表示エリア111を見るだけで、自船のAISデータ送信タイミング頻度および送信メッセージ番号を容易に且つ確実に確認することができる。
なお、前述の説明では、AISデータを受信した状態のみを点滅および明滅で表示したが、AISメッセージには、普遍的な船舶情報を含む静的情報を備えるメッセージと、位置通報のみのようなメッセージとがあり、DSCメッセージには対象船舶の遭難・緊急の情報が含まれている場合がある。これらの情報を点滅(明滅)方法、色分け等で識別してもよい。これにより、さらに詳細に且つ簡単に、他船等のAISメッセージの解析結果を示すことが出来る。
(5)航法ステータスおよび緊急航法ステータス表示機能
次に、各他船の航法ステータスおよび緊急航法ステータスを表示する方法について説明する。
図6はグラフィカル位置表示エリア11の概略拡大図である。
AISメッセージには送信元の船舶の航法ステータスが含まれている場合があり、DSCメッセージには対象船舶の遭難緊急の情報が含まれている場合がある。
演算処理部1が、AISメッセージから係留(MOORE)や停泊(ANCHOR)等の航法ステータスを取得すると、表示部5は、航法ステータス記号112A,Bを該当する船舶のアイコン103に添付して表示する。また、演算処理部1がDSC受信部4で復調したDSCデータを解析して、遭難(DISTRESS)等の遭難緊急の情報を取得すると、表示部5は、緊急情報記号112Cを該当する船舶のアイコン103に添付して表示する。ここで、目的とする船舶のアイコン102でも航法ステータスや遭難緊急の情報が検出されれば、航法ステータス記号112A,112Bや緊急情報記号112Cを添付して表示する。
このような構成とすることで、オペレータは、グラフィカル位置表示エリア11の船舶アイコン102,103を見るだけで、各船舶の航法ステータスや遭難緊急の情報を容易に識別することができる。この結果、安全な航行に役立てることができるとともに、海難救助行動を起こしやすくすることができる。
なお、前述の説明では、各船舶の航法ステータスや遭難緊急の情報をアイコン表示した例を示したが、例えば、「A」:アンカー、「D」:遭難、「M」:係留のようなアルファベットを表示する文字表示形式を用いてもよい。
(6)航跡表示機能
次に、自船を含む各船舶の航跡表示方法について説明する。
図7はグラフィカル位置表示エリア11の概略拡大図であり、(A)は表示エリア内の船舶を選択していない場合を示し、(B)は表示エリア内の船舶を選択した場合を示す。
グラフィカル位置表示エリア11では、通常、自船、他船を問わず各船舶の航跡115が表示されている(図7(A))。この通常表示の航跡115は、現時点より所定時間遡った時点からの航跡であり、表示部8の記憶容量により設定されている。
ここで、オペレータが操作部7を用いて、目的とする船舶を選択すると、選択された船舶のアイコンは103状態から102状態に変化する。演算処理部1はこの選択処理を識別し、記憶部8に記憶された該当する船舶の過去の位置情報を読み出して表示部5に与える。表示部5は、目的とする船舶のアイコン102に対して、通常航跡115とは異なる様式(図7では太線)の強調航跡116を添付する。この際、表示部5は、自身で記憶するよりも過去の時点における位置をも与えられているので、与えられた位置情報にしたがって強調航跡116を表示する。
これにより、オペレータは、選択することで少なくとも興味のある目的とする船舶の航跡を、記憶部8の容量に応じて可能な限り観測することができる。
なお、このような表示の際に、グラフィカル位置表示エリア11に、目的とする船舶(アイコン102の船舶)からの最近のAIS受信タイミングからの経過時間を表示してもよい。これにより、表示されている位置および航跡が、最近のデータに基づくものであるのか、古いものであるのかを、オペレータは容易に判別することができる。
本発明の実施形態の他船ターゲット表示装置の概略構成を示すブロック図 本発明の実施形態の他船ターゲット表示装置の表示画面の一例を示す図 AISメッセージ編集エリア14がポップアップされた状態の表示部5の表示画面を示す図 AIS受信タイミング表示機能を説明するためのグラフィカル位置表示エリア11の概略拡大図 自船が点滅した状態でのグラフィカル位置表示エリア11の概略拡大図 航法ステータスおよび緊急状態表示機能を説明するためのグラフィカル位置表示エリア11の概略拡大図 航跡表示機能を説明するためのグラフィカル位置表示エリア11の概略拡大図
符号の説明
1−演算処理部、2−AIS/DSC送信部、3−AIS受信部、4−DSC受信部、5−表示部、6−アンテナ、7−操作部、8−記憶部、11−グラフィカル位置表示エリア、12−ターゲットリスト表示エリア、13−船舶詳細情報表示エリア、14−AISメッセージ編集エリア、101−自船アイコン、102−目的とする船舶のアイコン、103−非選択船舶のアイコン、110−点滅明滅表示、111−送信メッセージ番号表示エリア、112A,112B−航法ステータス記号、112C−緊急情報記号、115−通常航跡表示、116−強調航跡表示

Claims (6)

  1. 無線通信により送受信される船舶情報を解析して、少なくとも各船舶の名称、位置情報を含む詳細情報を取得する演算処理部と、
    前記詳細情報を表示する表示部と、を備えた他船ターゲット表示装置において、
    前記表示部は、
    前記各船舶の情報のリストを表示するターゲットリスト表示部と、
    前記位置情報に基づき平面的な各船舶の位置をマーキングするグラフィカル位置表示部と、を少なくとも備え、
    前記演算処理部から得られた前記詳細情報に基づいて、前記ターゲットリスト表示部と、前記グラフィカル位置表示部とを関連付けして更新するとともに、前記演算処理部が検出する前記無線通信による各船舶の前記船舶情報の受信タイミングを検出し、船舶毎の前記受信タイミングにあわせて該当する船舶に対するグラフィカル位置表示部上のマークを強調表示する、ことを特徴とする他船ターゲット表示装置。
  2. 前記表示部は、
    さらに、前記グラフィカル位置表示部上の特定船舶を示すマークが選択されるか、前記ターゲットリスト表示部の前記特定船舶の部分が選択されるとともにメッセージの準備操作がされたことが検出されると、前記特定船舶へのメッセージ編集部を表示する、請求項1に記載の他船ターゲット表示装置。
  3. 前記表示部は、
    前記グラフィカル位置表示部上の特定船舶を示すマークが選択されるか、前記ターゲットリスト表示部の前記特定船舶の部分が選択されると、
    前記グラフィカル位置表示部上の前記特定船舶と、前記ターゲットリスト表示部の前記特定船舶とを強調表示する、請求項1または請求項2に記載の他船ターゲット表示装置。
  4. 前記表示部は、前記詳細情報を表示する船舶詳細情報表示部を備え、
    該船舶詳細情報表示部は、前記選択された特定船舶の詳細情報を表示する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の他船ターゲット表示装置。
  5. 前記演算処理部が前記無線通信によりAISによる船舶の航法ステータスおよび/またはDSCによる遭難・緊急通報を取得すると、
    前記表示部は、少なくとも、前記グラフィカル位置表示部上の対応する船舶のマークに前記航法ステータスを示すステータスマークを表示する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の他船ターゲット表示装置。
  6. 前記船舶情報を所定時間にわたり記憶する記憶部を備え、
    前記特定船舶の選択が行われると、
    前記表示部は、前記グラフィカル位置表示部上の対応する特定船舶の航跡を表示する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の他船ターゲット表示装置。
JP2005183122A 2005-06-23 2005-06-23 他船ターゲット表示装置 Active JP4399397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183122A JP4399397B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 他船ターゲット表示装置
PCT/JP2006/312617 WO2006137526A1 (ja) 2005-06-23 2006-06-23 他船ターゲット表示装置
US11/922,676 US7830275B2 (en) 2005-06-23 2006-06-23 Device for displaying other ship targets
GB0725093A GB2441713B (en) 2005-06-23 2007-12-21 Another-ship target display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183122A JP4399397B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 他船ターゲット表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004428A JP2007004428A (ja) 2007-01-11
JP4399397B2 true JP4399397B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37570543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183122A Active JP4399397B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 他船ターゲット表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7830275B2 (ja)
JP (1) JP4399397B2 (ja)
GB (1) GB2441713B (ja)
WO (1) WO2006137526A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121254A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 古野電気株式会社 無線通信用表示装置、無線通信方法、及び無線通信システム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051708B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-17 独立行政法人海上技術安全研究所 航路情報相互交換システム
DE202008013074U1 (de) * 2008-10-02 2010-02-25 Weatherdock Ag Automatisches Identifikations-System für Schiffe mit S.A.R.T Alarmfunktion
JP5222709B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-26 古野電気株式会社 無線通信機及び移動体の位置表示システム
US20100253547A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Robert John Tenetylo Geographically Selective Messaging System and Process
US20110066362A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Honeywell International Inc. Method and system displaying aircraft in-trail traffic
JP5566076B2 (ja) * 2009-10-14 2014-08-06 古野電気株式会社 航行支援装置
JP2011175512A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Icom Inc ターゲット識別装置
WO2011142696A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Saab Ab Hull inspection system
CN102791181B (zh) 2010-07-30 2014-12-31 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜系统
JP5561183B2 (ja) * 2011-01-21 2014-07-30 アイコム株式会社 ターゲット識別装置およびターゲット移動予測プログラム
JP5689018B2 (ja) 2011-04-27 2015-03-25 古野電気株式会社 船舶用情報表示装置、船舶用情報表示方法、及び船舶用情報表示プログラム
FR2979736B1 (fr) * 2011-09-05 2013-08-30 Centre Nat Etd Spatiales Procede de detection de messages sia
EP2688052B1 (en) * 2011-09-23 2016-09-21 Aeromarine S. L. Maritime alarm and rescue system and method for controlling said system
US8836570B2 (en) * 2011-10-26 2014-09-16 Raytheon Canada Limited Systems and methods for extending maritime domain awareness by sharing radar tracks between vessels
FR2983176B1 (fr) 2011-11-29 2013-12-27 Airbus Operations Sas Dispositif de dialogue interactif entre un operateur d'un aeronef et un systeme de guidage dudit aeronef.
JP5881518B2 (ja) * 2012-04-17 2016-03-09 古野電気株式会社 自船周囲情報表示装置及び自船周囲情報表示方法
JP5796721B2 (ja) * 2012-07-23 2015-10-21 横浜ゴム株式会社 船舶監視装置
JP5983922B2 (ja) * 2012-07-23 2016-09-06 横浜ゴム株式会社 船舶監視装置
US9334029B2 (en) 2012-07-23 2016-05-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Ship monitoring device
JP5800151B2 (ja) 2012-07-23 2015-10-28 横浜ゴム株式会社 船舶監視装置
FR3001066B1 (fr) 2013-01-11 2015-02-27 Airbus Operations Sas Systeme d'assistance au guidage d'actions a realiser par un operateur sur un aeronef.
US9280904B2 (en) 2013-03-15 2016-03-08 Airbus Operations (S.A.S.) Methods, systems and computer readable media for arming aircraft runway approach guidance modes
US9567099B2 (en) 2013-04-11 2017-02-14 Airbus Operations (S.A.S.) Aircraft flight management devices, systems, computer readable media and related methods
US20150089423A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Robert John Tenetylo Geographically Selective Maritime Messaging
JP6351338B2 (ja) * 2014-04-01 2018-07-04 日本無線株式会社 航行情報送信装置および航行情報判別装置
JP2016055772A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 古野電気株式会社 自船周囲表示装置及び自船周囲情報表示方法
JP6491531B2 (ja) * 2015-05-08 2019-03-27 古野電気株式会社 船舶用表示装置
JP6953108B2 (ja) * 2015-09-08 2021-10-27 古野電気株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
JP6038255B2 (ja) * 2015-09-18 2016-12-07 古野電気株式会社 船舶用情報表示装置、船舶用情報表示方法及び船舶用情報表示プログラム
KR20170077670A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 삼성전자주식회사 컨텐츠를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP6690382B2 (ja) * 2016-04-22 2020-04-28 富士通株式会社 航跡データ表示プログラム、航跡データ表示方法および航跡データ表示装置
CN109154653B (zh) * 2016-05-26 2023-05-09 古野电气株式会社 信号处理装置以及雷达装置
JP6235098B2 (ja) * 2016-11-01 2017-11-22 古野電気株式会社 船舶用情報表示装置、船舶用情報表示方法及び船舶用情報表示プログラム
CN106685466B (zh) * 2016-11-14 2018-12-25 深圳九洲海全通科技股份有限公司 一种无线海事通信设备
JP7092688B2 (ja) * 2017-02-17 2022-06-28 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム
WO2019099596A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Pelagic Data, Inc. Distress alert systems and processes related thereto
US11741823B2 (en) * 2017-11-15 2023-08-29 Pelagic Data Systems, Inc Distress alert systems and processes related thereto
JP7426338B2 (ja) 2018-07-25 2024-02-01 古野電気株式会社 航海情報装置、航海情報処理方法および航海情報処理プログラム
JP7191595B2 (ja) * 2018-08-30 2022-12-19 株式会社 商船三井 映像生成装置及び映像生成方法
JP7150139B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-07 オリンパス株式会社 光源および内視鏡システム
EP3822655B1 (en) * 2019-11-13 2024-03-13 Airbus Defence and Space Limited Maritime surveillance radar
DE102019220494A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Steuereinrichtung zur Steuerung eines Wasserfahrzeugs, Wasserfahrzeug mit einer solchen Steuereinrichtung, und Verfahren zum Steuern eines Wasserfahrzeugs
CN112181578A (zh) * 2020-10-10 2021-01-05 交通运输部规划研究院 Ais通信事件处理方法及装置
JP7026188B2 (ja) * 2020-10-14 2022-02-25 古野電気株式会社 情報表示装置及び情報表示方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157700A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 日立造船株式会社 船舶衡突予防援助装置
JPS6193908A (ja) 1984-10-15 1986-05-12 Shipbuild Res Assoc Japan 航路予想方法
GB9025286D0 (en) * 1990-11-21 1991-01-02 Smiths Industries Plc Radar apparatus
US5202829A (en) * 1991-06-10 1993-04-13 Trimble Navigation Limited Exploration system and method for high-accuracy and high-confidence level relative position and velocity determinations
FR2689282B1 (fr) 1992-03-27 1995-09-08 Thomson Csf Procede de controle de la navigation maritime.
JPH1084311A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Furuno Electric Co Ltd 移動体間通信装置及び移動体間通信システム
JPH11160411A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Furuno Electric Co Ltd 時分割多重通信システムおよび運航管理システム
JP2001043500A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Wireless Networks Ltd 沿岸海域における船舶個別情報管理システムとその管理方法及び装置
JP3743949B2 (ja) 2000-03-24 2006-02-08 独立行政法人電子航法研究所 ターゲット選択操作装置
JP2001307299A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Ohbayashi Corp 土砂運搬管理システム
JP2002157309A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 船舶の運航管理方法とシステム
US6658349B2 (en) * 2001-05-14 2003-12-02 James Douglas Cline Method and system for marine vessel tracking system
GB2382250B (en) * 2001-08-03 2006-01-04 Furuno Electric Co Vehicle information display apparatus
JP3995462B2 (ja) 2001-12-13 2007-10-24 古野電気株式会社 Aisデータ処理装置
JP3986512B2 (ja) 2004-08-02 2007-10-03 古野電気株式会社 移動体表示装置および移動体表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121254A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 古野電気株式会社 無線通信用表示装置、無線通信方法、及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2441713B (en) 2010-03-17
US7830275B2 (en) 2010-11-09
US20090079590A1 (en) 2009-03-26
GB2441713A (en) 2008-03-12
WO2006137526A1 (ja) 2006-12-28
JP2007004428A (ja) 2007-01-11
GB0725093D0 (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399397B2 (ja) 他船ターゲット表示装置
CN103377564B (zh) 自船周围信息显示装置以及自船周围信息显示方法
JP6382996B2 (ja) 自船周囲情報表示装置及び自船周囲情報表示方法
US20210350710A1 (en) Ship movement-sharing navigation assistance system
CN102759726B (zh) 信息显示装置以及信息显示方法
JP6491531B2 (ja) 船舶用表示装置
JP6178592B2 (ja) 状況表示装置、状況表示プログラム及び状況表示方法
JP2001281331A (ja) 船舶情報表示装置
KR20060087360A (ko) 전자해도가 내장된 선박자동식별장치
WO2011027032A1 (en) Arrangement and method for providing navigational information to electronic chart systems for visualization
KR20150002763A (ko) 전자 해도 정보 표시 장치 및 전자 해도 정보 표시 방법
JP2011175512A (ja) ターゲット識別装置
KR102412419B1 (ko) 차세대 전자해도 시스템 기초 해양 안전 관리 서비스의 운용 방법
US11597480B2 (en) System for guiding a connected boat equipped with an on-board system communicating with a remote server in order to modify its route plan
JP2006065392A (ja) 船舶位置表示装置
KR100583817B1 (ko) 선박 자동식별시스템 및 그의 선박정보 표시방법
US7561969B2 (en) Navtex receiver
KR20070015706A (ko) 선박용 지피에스 플로터 장치
JPH11271087A (ja) 船舶用航行表示システム
CN103886418B (zh) 一种引航员海上作业监控方法及装置
US20020027513A1 (en) Display apparatus for navigational aid
WO2015112106A1 (ru) Электронная картографическая навигационная и информационная система
JP7193320B2 (ja) 航海情報装置、航海情報処理方法および航海情報処理プログラム
KR200381137Y1 (ko) 전자해도가 내장된 선박자동식별장치
KR102412421B1 (ko) 표준 기반 차세대 전자해도 시스템 및 이의 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141030

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250