JP4399173B2 - 成形材料、それから製造される成形品および該成形材料の使用 - Google Patents

成形材料、それから製造される成形品および該成形材料の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4399173B2
JP4399173B2 JP2003011590A JP2003011590A JP4399173B2 JP 4399173 B2 JP4399173 B2 JP 4399173B2 JP 2003011590 A JP2003011590 A JP 2003011590A JP 2003011590 A JP2003011590 A JP 2003011590A JP 4399173 B2 JP4399173 B2 JP 4399173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
conduit
material according
molding
polyetheramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003011590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246926A (ja
Inventor
ヒメルマン マーティン
バルツ ヴィルフリート
バウマン フランツ−エーリッヒ
ファルゲス オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7712524&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4399173(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2003246926A publication Critical patent/JP2003246926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399173B2 publication Critical patent/JP4399173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明の対象は、卓越した熱成形安定性および加水分解安定性を有するポリエーテルアミド成形材料であり、該材料は撓み管の押出のためならびにブロー成形された撓み性製品の製造に適している。
【0002】
【従来の技術】
可塑化された部分結晶質ポリアミド成形材料、殊にPA11またはPA12をベースとした成形材料は、久しく押出しにより自動車構造物へ使用するための管へ加工されている。というのも、該成形材料は卓越した機械的安定性および化学的安定性を有しているからである。しかしながら近年、ますます必要とされている、自動車のボンネットの下方の高い使用温度の場合、この種の成形品は使用される外部の可塑剤の揮発性のために、短い使用期間の経過後に硬化を示し;それに加え、該成形材料は圧力負荷を加えられた場合、近年必要とされている110〜150℃の高められた使用温度下で、不可逆の撓みを生じる傾向にある。確かに、上記欠点は例えば欧州特許出願公開第0095893号明細書に記載されているように、より高温で融解するポリエーテルエステルアミドをベースとした成形材料を使用することによって回避されることができるが、しかし上記ポリアミドエラストマークラスは、上記用途のために使用可能な管の製造には適していない。というのも、相応する成形材料は、同様に上記用途のために必要とされる加水分解安定性の場合には、古典的なポリアミド成形材料の安定性を有するにはほど遠く、既に数週間後には機能を失うからである。
【0003】
【特許文献1】
欧州特許出願公開第0095893号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、高い溶融液粘性率を有し、従って良好に押出またはブロー成形される、高い熱成形安定性を有する加水分解に対して安定な成形材料を製造するという課題が課された。該成形材料から製造される成形品は、外部の可塑剤を使用することなく十分な耐久性を有する撓み性を有するはずであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は以下の成分:
I.6〜12個のC原子を有する直鎖脂肪族ジアミン、6〜12個のC原子を有する直鎖脂肪族ジカルボン酸または6〜12個のC原子を有する芳香族ジカルボン酸ならびにエーテル酸素原子1個につき少なくとも3個のC原子を有し、かつ第一級アミノ基を鎖の末端に有するポリエーテルジアミンをベースとするポリエーテルアミド99.9〜95質量部、
II.I.およびII.の質量部の総和が100である、以下により詳細に記載されるコポリマー0.1〜5質量部、
III.成形材料に対して、他のポリマー0〜50質量%、有利に0〜30質量%ならびに
IV.成形材料に対して通例の添加剤0〜10質量%
を含有する成形材料によって解決された。
【0006】
【発明の実施の形態】
ポリエーテルアミドは、原理的に例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3006961号明細書から公知である;しかしながら、上記刊行物により詳細に記載されている、カプロラクタムもしくはラウリンラクタムをベースとしたポリエーテルアミドは、成分Iには該当しない。というのも、上記刊行物に記載されている該ポリエーテルアミドは一方で低すぎる溶融温度を有し、他方で低すぎる溶融液粘性率を有するからである。
【0007】
本発明により成分Iとして使用されるべきポリエーテルアミドは、有利に少なくとも160℃、殊に有利に少なくとも175℃の、ISO11357による溶融温度T、有利に少なくとも1.80、殊に有利に少なくとも1.85の、0.5質量%m−クレゾール溶液中において23℃でISO307に従って測定された相対溶液粘性率ηrelならびに220℃で有利に少なくとも500Pas、殊に有利に少なくとも800Pasの、質量分析計(円錐−平板(Kegel−Platte))でASTM D4440に従って測定された静的剪断粘性率を有する。該成分から製造される本発明による成形材料は、可能な限り、ASTM D4440と同様の方法で測定された、220℃で2000Pas、殊に5000Pasを上回る静的剪断粘性率を有するはずであった。というのも、さもなくば、所望の管または別の成形品への寸法安定性を有する押出は、可能でないかもしくは経済的な工業製品のために狭すぎる温度窓中でのみ可能であるからである。
【0008】
さらに、上記ポリエーテルアミドの溶融液粘性率または溶液粘性率が達成されるかまたは超過される場合、成分IIのコポリマーの混入により、問題なしに所望の付加的な溶融液粘性率が形成される。
【0009】
ポリエーテルアミドを製造する際に、ジアミンとして例えば1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミンおよび1,12−ドデカメチレンジアミンが使用される。ジカルボン酸としては、例えばアジピン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジ酸、テレフタル酸または2,6−ナフタリンジカルボン酸が使用される。適当なポリエーテルジアミンは、還元的なアミン化による相応するポリエーテルジオールの転換により、またはアクリロニトリルへの結合および後続の水素化により得られる(例えば、欧州特許出願公開第0434244号明細書;欧州特許出願公開第0296852号明細書)。該ポリエーテルジアミンは、通常230〜4000の数平均分子量を有し;該ポリエーテルジアミンのポリエーテルアミドに対する含有量は、好ましくは5〜50質量%である。
【0010】
プロピレングリコールに由来する商業的に使用可能なポリエーテルジアミンは、Huntsman社のジェフアミン(JEFFAMIN)(登録商標)D型として商業的に入手可能である。原則的に、1,4−ブタンジオールもしくは1,3−ブタンジオールに由来するポリエーテルジアミンまたは例えばジオールに由来する単位の統計的分布またはブロック的分布を有する、混合して形成されたポリエーテルジアミンも好適である。一般に、使用すべきポリエーテルジアミンの場合には、二官能価は、アセチル化可能なアミノ末端基およびアセチル化可能なヒドロキシル末端基のモル分率によって表されて、少なくとも95%、有利に少なくとも98%であることが望ましく;この場合には、例えば少なくとも90%、殊に少なくとも95%の酸定量的に測定可能なジアミン含有量が望ましい。使用されたジカルボン酸とジアミンおよびポリエーテルジアミンからの総和とがほぼ等量であることがさらに要求されることは、必ず到達すべき高い分子量を考慮すれば自明である;実際には、アミノ:カルボキシルのモル比は0.98:1〜1.02:1で処理される。
【0011】
所望の分子量形成に関しては、末端基を攻撃するかまたは鎖を断ち切る副反応は最も十分に抑制されなければならない。従って、溶融液重縮合のための温度範囲は実際には220〜約245℃に限定され、その際、下限は基礎となるポリアミドの溶融温度に起因し、かつ上限はポリエーテルジアミンの開始する熱分解に起因する。
【0012】
場合によって実施すべき固相後縮合のためには、驚くべき過酷な条件が選択されなければならず;脂肪族ポリアミド、例えばPA612、PA1010、PA1012またはPA1212のためには、155〜165℃の経験上の温度で十分である一方、該脂肪族ポリアミドに由来する経験上使用されるポリエーテルアミドのためには、165〜185℃の後縮合温度が必要とされる。固相後縮合温度は焼き付きを回避するために微結晶溶融温度Tよりも10K低い温度であるべきであった。後縮合は高真空中かまたは不活性ガス流下で行われるということは、当業者にとって自明である。ポリエーテルアミドのわずかな後縮合活性のあり得る理由は、通例の、脂肪族ジアミンに由来するアミノ末端基とは異なり、該ポリエーテルアミドの部分的立体障害アミノ末端基のわずかな反応性であり得ることにある。
【0013】
コポリマーは以下の基本成分:
【0014】
【化3】
Figure 0004399173
【0015】
【化4】
Figure 0004399173
【0016】
を含有する。
【0017】
上記式中、
アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルを意味し、
〜Rは、HまたはC2n+1[但し、nは1〜6である]またはフェニルを意味し、
mは、0または1を意味し、
その際、基R〜Rは同じであってもよいし、または異なっていてもよい。
【0018】
コポリマーは、公知方法で相応するモノマーの重合により製造される。mが0であり、かつRがHである場合、基本成分d)は例えば無水マレイン酸に由来し、一方でmが1である場合、基本成分d)は成分a)の2個の隣接した単位の鹸化および引き続く閉環により生成される。同様に、基本成分b)は、mが0でありかつRがHである場合、マレインイミド、例えばN−フェニルマレインイミドまたはN−メチルマレインイミドに由来し、一方、mが1である場合、基本成分b)は基本成分a)の単位のアミノリシス(Aminolyse)および成分a)の隣接した単位とのイミド化による引き続く閉環により生成される。
【0019】
可能な実施態様においては、基本成分b)は10〜60質量%、殊に有利に20〜50質量%である。この種のポリマーは、mが1である場合、ポリグルタルイミドとも呼称される。この場合、反応して環状酸イミドとなった2個の隣接したエステル基は、ポリアルキルアクリル酸エステルである。イミド形成は有利にアンモニアまたは第一級アミン、例えばメチルアミンを用いて実施される。この場合、イミド形成反応の際に水が存在するために、基本成分a)の一部は基本成分c)およびd)へ鹸化される。生成物およびその製造は公知である(HansR.Kricheldorf,Handbook of Polymer Synthesis,Part A,Marcel Dekker Inc.出版社 New York−Basel−Hongkong,第223頁以降;H.G.Elias,Makromolekuele,Huethig&Wepf出版社 Basel−Heidelberg−New York;米国特許第2146209号明細書;米国特許第4246374号明細書)。
【0020】
他の適当なコポリマーの種類は、例えばスチロール/無水マレイン酸、エチレン/グリシジルメタクリレート、エチレン/アクリレート/無水マレイン酸またはメチルメタクリレート/無水マレイン酸をベースとして形成される。
【0021】
成分IIIの適当なポリマーは、第一にポリエーテルアミドと相容性であるポリマー、殊に官能基を有するゴムであるかまたはポリアミドである。
【0022】
成分IVの適当な添加剤としては、第一に安定剤、導電性カーボンブラック、難燃剤、例えばメラミンシアヌレート、顔料および加工助剤が挙げられる。成分IIIに属するポリマーはこれには含まれない。
【0023】
成分IIのコポリマーの混入ならびに場合によって成分IIIおよび成分IVの添加剤の混入は、溶融液中で剪断下、例えば二軸スクリュー押出機またはコクネーター(Cokneter)中で行われる。
【0024】
本発明による成形材料は、例えば押出、常用のブロー成形または3D−ブロー成形により、例えば開放した金型の半分への異形成形押出、3D−チューブマニプレーション(Schlauchmanipulation)または3D−吸引ブロー成形により、硬化−軟化複合体(Hart−Weich−Verbunden)の製造のための逐次ブロー成形(sequentielles Blasform)により、または全ての別のブロー成形方法により加工されることができる。
【0025】
さらに、成形材料は同時押出、同時押出ブロー成形、同時押出3D−ブロー成形、同時押出−吸引ブロー成形等により、多層複合体に加工されることができる。
【0026】
さらに、成形材料は射出成形法で加工されることができ、処理変法、例えばGIT(Gasinnendrucktechnik ガス内圧法)またはWIT(Wasserinjektionstechnik 水射出法)で加工されることもできる。
【0027】
上記方法により、例えば単管または多層管が製造されることができる。上記の管は平らであってもよいし、または部分的もしくは全体的に波形でもあってもよい。さらに、成形材料は各種異形成形体、例えば緊密な異形成形体または中空体、例えば容器の製造に使用される。
【0028】
本発明により製造された成形品は、例えば自動車、機械構造物および装置構造物または製薬技術において使用され、殊に例えば軸出力増幅器のための真空導管、通気導管、圧力ホース、例えば圧縮空気導管、制御導管、冷却剤導管、燃料導管、脱気導管、ディスク洗浄装置導管、流体継手系のための導管、パワーステアリング導管、自動車の空調機のための導管、ケーブル外被または心線外被、機械構造物および装置構造物の分野のための導管、または製薬技術における導管、または油フィルターもしくは燃料フィルターの射出成形品として使用される。上記成形品は同様に本発明の対象である。
【0029】
本発明は以下で例示的に説明される。
【0030】
【実施例】
例1:
200lの攪拌型オートクレーブに以下の使用物質:
75%ヘキサメチレンジアミン水溶液 26.11kg、
1,12−ドデカンジ酸 52.94kg、
JEFFAMIN(登録商標)D400 25.55kgおよび
50%次亜リン酸水溶液 100g
を装入した。
【0031】
使用物質を窒素雰囲気中で融解させ、かつ攪拌しながら閉鎖したオートクレーブ中で約220℃に加熱し、その際、内圧を約20barに調整した。上記内圧を2時間保持し;その後溶融液を連続的に減圧しながら常圧でさらに230℃に加熱し、その後1.5時間窒素流中で上記温度を維持した。引き続き3時間以内で28mbarに減圧し、さらにトルクがこれ以上の溶融液粘性率の上昇を示さなくなるまで3時間上記減圧状態を維持した。その後、溶融液を歯車ポンプを用いて搬出し、ストランドとして造粒した。顆粒を24時間窒素下で80℃で乾燥した。
【0032】
生成物は以下の特性値:
微結晶溶融温度T:193℃
相対溶液粘性率ηrel:1.91
COOH−末端基:21mmol/kg
アミノ末端基:26mmol/kg
を有していた。
【0033】
使用されたモノマーの割合から、上記ポリエーテルアミド中に、形式的に1083の平均分子量を有するPA612ブロックが生じる。
【0034】
上記顆粒50kgを24時間175℃のジャケット温度で窒素下(250l/h)で、250lの内容積を有するタンブル乾燥器(Taumeltrockner)中で後縮合した。この後、生成物は以下の特性値:
微結晶溶融温度T:193℃
相対溶液粘性率ηrel:2.06
COOH−末端基:14mmol/kg
アミノ末端基:20mmol/kg
を有していた。
【0035】
成形材料の製造:
質量部での成形材料の調合は、以下に記載されている。個々の調合成分の混入はWerner&Pfleiderer社の二軸スクリュー押出機上で、250℃のシリンダー温度で行った。
【0036】
【表1】
Figure 0004399173
【0037】
図1には、例1で製造されたポリエーテルアミドの粘性率曲線が示されている。
【0038】
図2には、例1で製造された成形材料の粘性率曲線が示されている。
【0039】
上記粘性率曲線は、部分的にイミド化されたポリメタクリレートの混入が、溶融液粘性率の有効な形成を生じさせることを明確に示している。粘性率レベルに加え、構造粘性率(粘性率曲線の上昇)もプラスの影響を及ぼされる。これら粘性率レベルおよび構造粘性率の双方は、寸法安定な押出成形品、例えば管の、経済的および安定的な工業製品のための不可欠な条件である。
【0040】
例1の成形材料を、3ゾーンスクリューを有する市販の単軸スクリュー押出機で、約220℃の質量温度で12mmの外径および1.25mmの肉厚を有する管に押出した。上記管についての加水分解安定性の試験を2つの方法により実施した:
a)80℃/相対湿度95%の気候条件下での貯蔵および
b)98℃の水中での完全接触貯蔵
これらa)およびb)双方の方法の際、引張試験においてISO52に準拠して引裂時の伸びの変化を調べた。
【0041】
同時に、以下の材料:
−1083の平均分子量を有するPA612ブロックおよび649の平均分子量を有するPTHF650に由来するポリテトラヒドロフランブロックからなり(ηrel=1.97)、かつ同量のNAUGARD(登録商標)445、CuI−KI−安定剤バッチおよび着色バッチを含有していた、公知技術水準のポリエーテルエステルアミド成形材料;
−多くの比較可能な適用のために公知技術水準として見なすことができる、市販の熱可塑性樹脂ポリエーテルエステル
からなる相応する管について加水分解安定性試験を実施した。
【0042】
気候条件下での貯蔵の場合、以下の結果:
−例1からの成形材料:引裂時の伸びは最初の260%から2400時間後には232%に低下した。
【0043】
−ポリエーテルエステルアミド:引裂時の伸びは最初の337%から672時間後には6%に低下した。
【0044】
−ポリエーテルエステル:引裂時の伸びは最初の339%から1344時間後には14%に低下した。
【0045】
が得られた。
【0046】
完全接触貯蔵の場合、以下の結果:
−例1からの成形材料:引裂時の伸びは最初の260%から2880時間後には76%に低下した。
【0047】
−ポリエーテルエステルアミド:引裂時の伸びは最初の337%から336時間後には0%に低下した。
【0048】
−ポリエーテルエステル:引裂時の伸びは最初の339%から336時間後には0%に低下した。
【0049】
が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】例1で製造されたポリエーテルアミドの粘性率曲線を示す図。
【図2】例1で製造された成形材料の粘性率曲線を示す図。

Claims (20)

  1. 成形材料において、該成形材料が以下の成分:
    I.6〜12個のC原子を有する直鎖脂肪族ジアミン、6〜12個のC原子を有する直鎖脂肪族ジカルボン酸または6〜12個のC原子を有する芳香族ジカルボン酸ならびにエーテル酸素原子1個につき少なくとも3個のC原子を有し、かつ第一級アミノ基を鎖の末端に有するポリエーテルジアミンをベースとし、かつm−クレゾール中の0.5質量%の溶液中において23℃でISO307に従って測定された少なくとも1.80の相対溶液粘性率ηrelを有するポリエーテルアミド99.9〜95質量部、
    II.以下の基本成分:
    Figure 0004399173
    を含有するコポリマー0.1〜5質量部を含有しており、
    この場合、アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルであり、
    〜Rは、HまたはC2n+1[但し、nは1〜6である]またはフェニルであり、かつ
    mは、0または1であり、
    その際、I.およびII.の質量部の総和が100であることを特徴とする成形材料。
  2. 成分Iのポリエーテルアミドが、少なくとも160℃の微結晶溶融温度Tを有している、請求項1記載の成形材料。
  3. 微結晶溶融温度Tが少なくとも175℃である、請求項2に記載の成形材料。
  4. ポリエーテルアミドの相対溶液粘性率ηrelが少なくとも1.85である、請求項1から3までのいずれか1項記載の成形材料。
  5. 220℃で機械的分光計(コーン−プレート)でASTM D4440に従って測定されたポリエーテルアミドの静的剪断粘性率が少なくとも500Pasである、請求項1から4までのいずれか1項記載の成形材料。
  6. 220℃で機械的分光計(コーン−プレート)でASTM D4440に従って測定されたポリエーテルアミドの静的剪断粘性率が少なくとも800Pasである、請求項5記載の成形材料。
  7. ポリエーテルアミドを製造するために使用されるポリエーテルジアミンが230〜4000の数平均分子量を有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の成形材料。
  8. ポリエーテルジアミンに由来するポリエーテルアミドの含有量が5〜50質量%である、請求項1から7までのいずれか1項記載の成形材料。
  9. 静的剪断粘性率が220℃で少なくとも2000Pasである、請求項1から8までのいずれか1項記載の成形材料。
  10. 静的剪断粘性率が220℃で少なくとも5000Pasである、請求項9記載の成形材料。
  11. 成分IIのコポリマーが少なくとも
    基本成分a)0.1質量%および/または
    基本成分b)0.1質量%および/または
    基本成分e)0.1質量%
    を含有している、請求項1から10までのいずれか1項記載の成形材料。
  12. 成形材料が、該成形材料に対して他のポリマーを最大で50質量%含有している、請求項1から11までのいずれか1項記載の成形材料。
  13. 成形材料が、該成形材料に対して通例の添加剤を最大で10質量%含有している、請求項1から12までのいずれか1項記載の成形材料。
  14. 成形品において、請求項1から13までのいずれか1項記載の成形材料から製造されていることを特徴とする成形品。
  15. 押出、同時押出、ブロー成形、3D−ブロー成形、同時押出ブロー成形、同時押出−3D−ブロー成形、同時押出吸引ブロー成形または射出成形により製造される、請求項14記載の成形品。
  16. 単管、多層管、異形成形体または中空体である、請求項14または15記載の成形品。
  17. 前記成形体が、軸出力増幅器のための真空導管、通気導管、圧縮空気導管、制御導管、冷却剤導管、燃料導管、脱気導管、ディスク洗浄装置導管、流体継手系のための導管、パワーステアリング導管、自動車の空調機のための導管、機械構造物および装置構造物の分野のための導管もしくは製薬技術における導管である、請求項14から16までのいずれか1項記載の成形品。
  18. 前記成形体が、ケーブル外被または心線外被である、請求項14から16までのいずれか1項記載の成形品。
  19. 油フィルターもしくは燃料フィルターの射出成形品である、請求項14から16までのいずれか1項記載の成形品。
  20. 成形品を製造するために押出またはブロー成形を用いる、請求項1から13までのいずれか1項記載の成形材料の使用。
JP2003011590A 2002-01-19 2003-01-20 成形材料、それから製造される成形品および該成形材料の使用 Expired - Lifetime JP4399173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10201903.7 2002-01-19
DE10201903A DE10201903A1 (de) 2002-01-19 2002-01-19 Formmasse auf Basis von Polyetheramiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246926A JP2003246926A (ja) 2003-09-05
JP4399173B2 true JP4399173B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=7712524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011590A Expired - Lifetime JP4399173B2 (ja) 2002-01-19 2003-01-20 成形材料、それから製造される成形品および該成形材料の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6884485B2 (ja)
EP (1) EP1329481B1 (ja)
JP (1) JP4399173B2 (ja)
KR (1) KR20030063192A (ja)
CN (1) CN1266219C (ja)
AT (1) ATE331760T1 (ja)
BR (1) BR0300051A (ja)
CA (1) CA2416660A1 (ja)
CZ (1) CZ2003167A3 (ja)
DE (2) DE10201903A1 (ja)
MX (1) MXPA03000459A (ja)
NO (1) NO20030255L (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10161038A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Degussa pH-Wert geregeltes Polyamidpulver für Kosmetikanwendungen
DE10164408A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Degussa Flüssigkeits- oder dampfführendes System mit einer Fügezone aus einem coextrudierten Mehrschichtverbund
EP1400340B1 (de) * 2002-09-21 2008-01-16 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objektes
DE10248406A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit Titandioxidpartikeln, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
DE10251790A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Degussa Ag Polyamidpulver mit dauerhafter, gleichbleibend guter Rieselfähigkeit
DE10330591A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit Metallseifen, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinter-Pulver
DE10311437A1 (de) * 2003-03-15 2004-09-23 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit PMMI, PMMA und/oder PMMI-PMMA-Copolymeren, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
EP1459871B1 (de) * 2003-03-15 2011-04-06 Evonik Degussa GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Mikrowellenstrahlung sowie dadurch hergestellter Formkörper
DE10333005A1 (de) 2003-07-18 2005-02-03 Degussa Ag Formmasse auf Basis von Polyetheramiden
DE102004001324A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Degussa Ag Pulverförmige Komposition von Polymer und ammoniumpolyphosphathaltigem Flammschutzmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Pulver
DE10334496A1 (de) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit einem Metallsalz und einem Fettsäurederivat, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
DE10334497A1 (de) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag Polymerpulver mit phosphonatbasierendem Flammschutzmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE10337707A1 (de) * 2003-08-16 2005-04-07 Degussa Ag Verfahren zur Erhöhung des Molekulargewichts bei Polyamiden
DE10347628A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-19 Degussa Ag Vernetzbare Basisschicht für Fixiereinlagen nach dem Doppelpunktverfahren
DE10347665A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-19 Degussa Ag Vernetzbare Basisschicht für Fixiereinlagen nach dem Doppelpunktverfahren
DE102004010162A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Degussa Ag Polymerpulver mit Copolymer, Verwendung in einem formgebenden Verfahren mit nicht fokussiertem Energieeintrag und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102004012682A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-06 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Lasertechnik und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
DE102004020452A1 (de) * 2004-04-27 2005-12-01 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels elektromagnetischer Strahlung und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
DE102004020453A1 (de) 2004-04-27 2005-11-24 Degussa Ag Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102004024440B4 (de) * 2004-05-14 2020-06-25 Evonik Operations Gmbh Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102004047876A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Degussa Ag Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Pulvers in einem Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
US7897685B2 (en) 2004-12-07 2011-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomer compositions
DE102004062761A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-22 Degussa Ag Verwendung von Polyarylenetherketonpulver in einem dreidimensionalen pulverbasierenden werkzeuglosen Herstellverfahren, sowie daraus hergestellte Formteile
DE102004063220A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Degussa Ag Transparente Formmassen
DE102005002930A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Degussa Ag Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102005007035A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen unter Erhöhung der Schmelzesteifigkeit
DE102005007034A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen unter Erhöhung der Schmelzesteifigkeit
DE102005007663A1 (de) 2005-02-19 2006-08-24 Degussa Ag Transparente, dekorierbare mehrschichtige Folie
DE202005021503U1 (de) 2005-02-19 2008-07-24 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver mit Blockpolyetheramid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102005026264A1 (de) 2005-06-08 2006-12-14 Degussa Ag Transparente Formmasse
DE102005031491A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Degussa Ag Verwendung einer Polyamidformmasse mit hoher Schmelzesteifigkeit zur Coextrusion mit einem hochschmelzenden Polymer
DE102005033379A1 (de) * 2005-07-16 2007-01-18 Degussa Ag Verwendung von cyclischen Oligomeren in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt nach diesem Verfahren
DE102005051126A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Degussa Gmbh Folie mit Deckschicht aus einer Polyamidzusammensetzung
DE102005054723A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Degussa Gmbh Verwendung von Polyesterpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polyesterpulver
DE102006038108A1 (de) 2006-08-14 2008-02-21 Evonik Degussa Gmbh Verwendung eines Formteils aus einer Polyamidformmasse als Inliner für eine Rohrleitung
DE102006041138A1 (de) 2006-09-01 2008-03-06 Evonik Degussa Gmbh Verbund aus einer Folie und einem Substrat auf Basis eines amorphen Polyamids
DE102007019133A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-23 Evonik Degussa Gmbh Komposit-Pulver, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Pulver
DE102007040683A1 (de) 2007-08-29 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh Umhüllte Rohrleitung
DE102008001678A1 (de) * 2007-10-17 2009-04-23 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer Polyamidformmasse zur Auskleidung von Rohrleitungen
DE102008000755B4 (de) 2008-03-19 2019-12-12 Evonik Degussa Gmbh Copolyamidpulver und dessen Herstellung, Verwendung von Copolyamidpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Copolyamidpulver
DE102008002599A1 (de) 2008-06-24 2009-12-31 Evonik Degussa Gmbh Bauteil mit Deckschicht aus einer PA613-Formmasse
DE102008044225A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Formmasse oder eines Formteils mit erhöhter Schmelzesteifigkeit
DE102008044224A1 (de) 2008-12-01 2010-06-02 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer Zusammensetzung für den Kontakt mit überkritischen Medien
DE102009001001A1 (de) 2009-02-19 2010-09-02 Evonik Degussa Gmbh Verwendung eines Leitungsrohrs zur Herstellung einer im Wasser verlegten Rohrleitung
EP2290004B1 (de) 2009-07-31 2016-08-31 Ems-Patent Ag Polyamid-Blend-Formmasse
EP2402224B1 (de) 2010-06-30 2015-07-29 Ems-Patent Ag Bremskraftverstärker-Leitung
DE102011007104A1 (de) 2011-04-11 2012-10-11 Evonik Degussa Gmbh Mit Polyamid umhüllte Stahlkonstruktionsrohre für Offshore-Bauwerke
US8927737B2 (en) 2011-08-09 2015-01-06 Basf Se Process for purifying ionic liquids
CH706751A1 (de) 2012-07-18 2014-01-31 Ems Patent Ag Polyamid-Formmasse, Herstellungsverfahren und danach hergestellte Formkörper aus der Polyamid-Formmasse sowie deren Verwendung als Leitungen, die bei Motorfahrzeugen mit Abgasen in Kontakt kommen.
JP6517572B2 (ja) * 2015-04-10 2019-05-22 株式会社ブリヂストン ポリアミド系熱可塑性エラストマー及びタイヤ
EP3640287A1 (de) 2018-10-16 2020-04-22 Röhm GmbH Polyetherblockamid-poly(meth)acrylat-schäume
EP3688067B1 (de) * 2018-12-19 2021-12-01 Evonik Operations GmbH Formmasse enthaltend polyetherblockamid (peba)
JP2023506567A (ja) * 2019-12-19 2023-02-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー ポリエーテルブロックアミドを含む成形用組成物
US20230365753A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Ascend Performance Materials Operations Llc Polyamide elastomers with high melting points

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2146209A (en) 1936-07-31 1939-02-07 Du Pont Preparation of resinous imides of substituted acrylic acids
CH642982A5 (de) 1979-02-26 1984-05-15 Inventa Ag Polyaetherpolyamide.
US4246374A (en) 1979-04-23 1981-01-20 Rohm And Haas Company Imidized acrylic polymers
JPS58206628A (ja) 1982-05-27 1983-12-01 Toray Ind Inc ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
JPS59207930A (ja) 1983-05-13 1984-11-26 Toray Ind Inc ポリアミドエラストマの製造方法
US4833213A (en) 1987-06-26 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making purely primary diamines from nitrogen containing nocleophile and terminally electrophilically active polyether
CH677674A5 (ja) * 1989-03-30 1991-06-14 Inventa Ag
US5003107A (en) 1989-12-18 1991-03-26 Texaco Chemical Company Catalytic method for the reductive amination of poly(oxytetramethyle) glycols
DE69127027T2 (de) 1990-06-01 1998-02-05 Atochem Elf Sa Zusammensetzungen thermoplastischer Elastomere auf der Basis von Polyamiden und modifizierten Polyolefinen, geformte oder extrudierte Körper, Filme und Verbundmaterialien hergestellt aus diesen
NZ239723A (en) * 1990-09-18 1993-06-25 Chicopee Blends comprising a hydrophilic block poly (ether-co-amide) and a hydrophobic polymer
FR2721320B1 (fr) * 1994-06-20 1996-08-14 Atochem Elf Sa Film imper-respirant.
FR2755970B1 (fr) * 1996-11-19 1998-12-18 Atochem Elf Sa Materiau comprenant un polyamide, un polymere a blocs polyamide et polyether et une polyolefine fonctionnalisee, film et objet obtenus a partir de celui-ci
FR2758565B1 (fr) * 1997-01-22 1999-02-19 Atochem Elf Sa Melanges de polymere a blocs polyamides et de copolymeres a motifs vinylaromatiques et motifs anhydride

Also Published As

Publication number Publication date
ATE331760T1 (de) 2006-07-15
CN1434077A (zh) 2003-08-06
CN1266219C (zh) 2006-07-26
DE50207375D1 (de) 2006-08-10
EP1329481B1 (de) 2006-06-28
CZ2003167A3 (cs) 2003-09-17
NO20030255D0 (no) 2003-01-17
MXPA03000459A (es) 2005-09-08
NO20030255L (no) 2003-07-21
US20030162899A1 (en) 2003-08-28
CA2416660A1 (en) 2003-07-19
BR0300051A (pt) 2003-09-02
JP2003246926A (ja) 2003-09-05
DE10201903A1 (de) 2003-07-31
EP1329481A3 (de) 2004-03-17
KR20030063192A (ko) 2003-07-28
EP1329481A2 (de) 2003-07-23
US6884485B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399173B2 (ja) 成形材料、それから製造される成形品および該成形材料の使用
JP5185490B2 (ja) 成形材料、これから製造される成形部品および成形材料の使用
KR101223821B1 (ko) 고 유동성 폴리아미드
JP4653491B2 (ja) コポリアミド
US20170015786A1 (en) Modified polyamides having enhanced flowability/mechanical properties and molding compositions comprised thereof
JP5954518B1 (ja) ポリアミド樹脂組成物、成形品、成形品の製造方法
KR20140051920A (ko) 상이한 블럭들을 가진 분지형 폴리아마이드
US20120178876A1 (en) Polyamide copolymer and molded product
KR102240966B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
US20090264588A1 (en) Modified Polyamides Having Enchanced Flowability/Mechanical Properties and Molding Compositions Comprised Thereof
JP2019026670A (ja) ポリアミド組成物および成形品
JP7440996B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
CN111225941A (zh) 聚酰胺共聚物、其制备方法,以及由其制成的模制件
JP2019127500A (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JPH0491164A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06220320A (ja) ポリアミド系組成物
JPS63117035A (ja) 熱可塑性ポリエ−テルイミドアミド
JP5156769B2 (ja) 改質ポリエステル樹脂の製造方法及び成形品
JPH04189533A (ja) チューブ状成形品
JPS5832646A (ja) 樹脂組成物
JPH0623310B2 (ja) ポリエ−テルエステルアミド樹脂組成物
JPH08325430A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS63278965A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH04173864A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term