JP4397992B2 - ラチェットレンチ - Google Patents

ラチェットレンチ Download PDF

Info

Publication number
JP4397992B2
JP4397992B2 JP07115199A JP7115199A JP4397992B2 JP 4397992 B2 JP4397992 B2 JP 4397992B2 JP 07115199 A JP07115199 A JP 07115199A JP 7115199 A JP7115199 A JP 7115199A JP 4397992 B2 JP4397992 B2 JP 4397992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
annular support
handle
halves
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07115199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000263456A (ja
Inventor
明 竹ノ内
正次 山本
将玄 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Metal Industries Ltd
Original Assignee
Maeda Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Metal Industries Ltd filed Critical Maeda Metal Industries Ltd
Priority to JP07115199A priority Critical patent/JP4397992B2/ja
Publication of JP2000263456A publication Critical patent/JP2000263456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397992B2 publication Critical patent/JP4397992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、ソケットを開閉可能に設けたラチェットレンチに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び解決しようとする課題】
ラチェットレンチは、環状のソケットを相手締め付け部材に係合し、ハンドルを回動往復操作するだけで締付けできるので、締付け作業能率が上がる。ところが、鉄筋、配管等の長尺物上での締付けは、長尺物の先端からソケットを嵌め込まねばならず、極めて不便であり、状況によっては使用不可能なこともある。本発明は、ソケット及びソケットを支持する環状支持部を分割式とすることにより、上記問題を解決できるラチェットレンチを明らかにするものである。
【0003】
【課題を解決する手段】
本発明のラチェットレンチは、ハンドル(1)の回動往復操作により、ハンドル先端部の環状支持部(2)に収容したソケット(5)が一方向にのみ回転するラチェットレンチにおいて、ソケット(5)は略直径線上で分割され、ソケット(5)を回転可能に支持する環状支持部(2)はハンドル(1)に一体に突設された固定半体(3)と、該固定半体に一端が開閉可能に枢支された可動半体(4)とからなり、固定半体(3)と可動半体(4)の分割面はソケット(5)の直径線に一致しており、ソケット(5)を構成する両ソケット半体(51)(51)は、環状支持部(2)の内周面に開設された奥が拡大したガイド溝(21)にスライド可能に嵌まる突条(53)を有しており、該突条(53)は該ガイド溝(21)の奥が拡大した断面形状に対応して外側が拡大しており、環状支持部(2)には、可動半体(4)の自由端を閉じ状態にロックするロック手段(6)が設けられている。
【0004】
固定半体(3)と可動半体(4)の何れか一方にソケット(5)外周のラチェット歯(54)に係脱可能に爪片(7)を設ければよいが、固定半体(3)と可動半体(4)の両方に爪片(7)(70)を設けてもよい。
【0005】
ソケット半体(51)(51)は1/2円弧ではなく、両ソケット半体(51)(51)を真円上に配置したとき、両ソケット半体(51)(51)間に隙間(50)が生じる様にしてもよい。
【0006】
更に、各ソケット半体(51)(51)は夫々ソケットの軸心を含む面内で複数のピースに分割しておいてもよい。
【0007】
【作用及び効果】
ソケット(5)と環状支持部(2)の分割面を略一致させ、ロック手段(6)のロックを解除すると、可動半体(4)及び該可動半体(4)に収容されたソケット半体(51)が、相手固定半体(3)及び相手ソケット半体(51)に対して開く。開いたソケット半体(51)(51)間に相手締付け部材を嵌め入れ、可動半体(4)を閉じてロックする。ハンドル(1)を往復回動操作して締付け作業を行う。
【0008】
締付けが完了すれば、ソケット(5)の分割面と環状支持部(2)の分割面がほぼ一致するまで、ハンドル(1)を緩め方向(ラチェットレンチであるから、実際に相手部材が緩むことはない)に戻してから、ロックを解除して環状支持部(2)及びソケット(5)を開く。
【0009】
上記の如く、環状支持部材(2)及び該ソケット(5)は開閉できるため、相手締付け部材が長尺物或いは長尺物上に位置していても、ソケット(5)を容易に係脱でき、便利である。固定半体(3)と可動半体(4)の両方に爪片(7)(70)を配備しておけば、可動半体(4)を開いたとき、固定半体(3)側のソケット半体(51)も、可動半体(4)側のソケット半体(51)も、爪片(7)(70)が抵抗となってガイド溝(21)を滑って外れ落ちることはない。
【0010】
ソケット半体(51)(51)が正確に1/2円弧(180°)ではなく、両ソケット半体(51)(51)を真円上に配置したとき、両ソケット半体(51)(51)間に隙間(50)が生じるものであれば、環状のソケットを製作してから、該環状ソケットを直径線上で切断してソケット半体(51)(51)を形成できる。ソケット半体(51)(51)が正確に1/2円弧であれば、環状ソケットの切断代がなくなり、環状ソケットを直径線上で2分割する製造方法は採用できない。
【0011】
又、ソケット半体(51)(51)が正確に1/2円弧であれば、環状支持部(2)の加工誤差等により、可動半体(4)を閉じたときに、ソケット半体(51)(51)の突き合わせ面どうしが先に当接して、可動半体(4)が完全に閉じない虞れが生じる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1に示す如く、アルミ合金製のハンドル(1)の先端部に環状支持部(2)が突設され、該環状支持部(2)にソケット(5)が回転可能に収容されている。
【0013】
ソケット(5)の内面は多角形の係合孔(52)となっており、外周に周方向に突条(53)が形成され、該突条(53)にラチェット歯(54)が形成されている。公知の如く、ラチェット歯(54)は、図1に矢印Aで示す、相手締付け部材(図示せず)を締め付ける方向に対しては、後記する爪片(7)(70)が引っ掛かり、緩め方向に対しては爪片(7)(70)が逃げる様な形状を呈している。
【0014】
図4に示す如く、ソケット(5)の突条(53)は外側に拡大しており、環状支持部(2)の内周面に開設した奥が拡大した環状のガイド溝(21)にスライド可能に嵌まっている。
【0015】
本発明の特徴は、環状支持部(2)及びソケット(5)は分割式である点である。環状支持部(2)は、ハンドル(1)の先端からハンドル(1)と一体に二股状に突出した固定半体(3)と、一端が枢軸(22)によって固定半体(3)に開閉可能に連結された可動半体(4)とによって構成される。可動半体(4)も、固定半体(3)と同様にしてアルミ合金で形成されている。
【0016】
環状支持部(2)には、可動半体(4)を閉じ状態にロックするロック手段(6)が設けられ、該ロック手段(6)は、可動半体(4)の自由端に突設された固定フック(61)と、固定半体(3)の該固定フック(61)との対応位置に配備された可動フック(62)とによって構成される。
【0017】
両フック(61)(62)は剛性の大なる金属で形成され、固定フック(61)は、可動半体(4)に開設した取付け孔(41)に嵌めてピン止め固定されている。可動フック(62)は、固定半体(3)に突設したブラケット部(31)に揺動可能に枢支され、固定フック(61)と噛み合う方向にバネ(64)によって付勢されている。
【0018】
固定半体(3)及び可動半体(4)の夫々の略中央部に、前記ソケット(5)のラチェット歯(54)に係脱する爪片(7)(70)が設けられる。爪片(7)(70)は、固定半体(3)及び可動半体(4)の内面に開設した穴(23)(23)にソケット(5)の軸心に向けて出没可能に配備され、バネ(71)によって内向き付勢され、先端をラチェット歯(54)に当てている。
【0019】
然して、ロック手段(6)を解除すると、可動半体(4)及び該可動半体(4)に収容されたソケット半体(51)(51)が、相手固定半体(3)及びソケット半体(51)に対して開く。開いたソケット半体(51)(51)間に相手締付け部材を嵌め入れ、可動半体(4)を閉じてロックする。ハンドル(1)を往復回動操作して締付け作業を行う。
【0020】
締付けが完了すれば、ソケット(5)の分割面と環状支持部(2)の分割面がほぼ一致するまで、ハンドル(1)を緩め方向(ラチェットレンチであるから、実際に相手部材が緩むことはない)に戻してから、ロックを解除して環状支持部(2)及びソケット(5)を開く。
【0021】
上記の如く、環状支持部(2)及び該ソケット(5)は開閉できるため、相手締付け部材が鉄筋、パイプ等の長尺物であっても、或いは該長尺物上に螺合されたものであっても、ソケット(5)を容易に係脱でき、便利である。
【0022】
固定半体(3)と可動半体(4)の両方に爪片(7)(70)を配備しておけば、可動半体(4)を開いたとき、固定半体(3)側のソケット半体(51)も、可動半体(4)側のソケット半体(51)も、爪片(7)(70)が抵抗となってガイド溝(21)を滑って外れ落ちることはない。
【0023】
図5は、ソケット(5)の他の実施例を示しており、ソケット半体(51)(51)は1/2円弧ではなく、両固定半体(51)(51)を真円上に配置したとき、両ソケット半体(51)(51)間に、0.5〜2.0mm程度の隙間が生じる。
【0024】
図5のソケット(5)であれば、環状のソケットを製作してから、該環状ソケットを直径線上で切断しても、切断代が隙間となるから 問題はない。
ソケット半体(51)(51)が正しく1/2円弧であれば、環状ソケットの切断代がなくなり、環状ソケットを直径線上で2分割する製造方法は採用できない。
【0025】
又、ソケット半体(51)(51)が正しく1/2円弧であれば、環状支持部(2)の加工誤差等により、可動半体(4)を閉じたときに、ソケット半体(51)(51)の突き合わせ面が先に当接して、可動半体(4)が完全に閉じない虞れが生じるが、図5の場合、環状支持部(2)の可動半体(4)が完全に閉じる前に、ソケット半体(51)(51)が突き合わさる不都合は生じない。
【0026】
尚、本発明の実施に際し、各ソケット半体(51)(51)は夫々ソケットの軸心を含む面内で複数のピースに分割しておいてもよい。即ち、ソケット(5)を4つ以上のピースから構成することもできる。
【0027】
本発明は上記実施例の構成に限定されることはなく、特許請求の範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を破断したラチェットレンチの正面図である。
【図2】同上の要部拡大図である。
【図3】環状支持部及びソケットを開いた状態の拡大図である。
【図4】図3B−B線に沿う断面図である。
【図5】ソケットの他の実施例の正面図である。
【符号の説明】
(1) ハンドル
(2) 環状支持部
(3) 固定半体
(4) 可動半体
(5) ソケット
(51) ソケット半体
(6) ロック手段
(7) 爪片

Claims (2)

  1. ハンドル(1)の回動往復操作により、ハンドル先端部の環状支持部(2)に収容したソケット(5)が一方向にのみ回転するラチェットレンチにおいて、ソケット(5)は略直径線上で分割され、ソケット(5)を回転可能に支持する環状支持部(2)は、ハンドル(1)に一体に突設された固定半体(3)と、該固定半体に一端が開閉可能に枢支された可動半体(4)とからなり、固定半体(3)と可動半体(4)の分割面はソケット(5)の直径線に一致しており、ソケット(5)を構成する両ソケット半体(51)(51)は、環状支持部(2)の内周面に開設された奥が拡大したガイド溝(21)にスライド可能に嵌まる突条(53)を有しており、該突条(53)は該ガイド溝(21)の奥が拡大した断面形状に対応して外側が拡大しており、環状支持部(2)には、可動半体(4)の自由端を閉じ状態にロックするロック手段(6)が設けられており、固定半体(3)と可動半体(4)の両方に、ソケット(5)外周のラチェット歯(54)に係脱可能な爪片(7)(70)が配備されている、ラチェットレンチ。
  2. ハンドル(1)の回動往復操作により、ハンドル先端部の環状支持部(2)に収容したソケット(5)が一方向にのみ回転するラチェットレンチにおいて、ソケット(5)は略直径線上で分割され、ソケット(5)を回転可能に支持する環状支持部(2)は、ハンドル(1)に一体に突設された固定半体(3)と、該固定半体に一端が開閉可能に枢支された可動半体(4)とからなり、固定半体(3)と可動半体(4)の分割面はソケット(5)の直径線に一致しており、ソケット(5)を構成する両ソケット半体(51)(51)は、環状支持部(2)の内周面に開設された奥が拡大したガイド溝(21)にスライド可能に嵌まる突条(53)を有しており、該突条(53)は該ガイド溝(21)の奥が拡大した断面形状に対応して外側が拡大しており、環状支持部(2)には、可動半体(4)の自由端を閉じ状態にロックするロック手段(6)が設けられており、両ソケット半体(51)(51)を真円上に配置したとき、両ソケット半体(51)(51)間に隙間(50)が生じる、ラチェットレンチ。
JP07115199A 1999-03-17 1999-03-17 ラチェットレンチ Expired - Fee Related JP4397992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07115199A JP4397992B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 ラチェットレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07115199A JP4397992B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 ラチェットレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263456A JP2000263456A (ja) 2000-09-26
JP4397992B2 true JP4397992B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=13452332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07115199A Expired - Fee Related JP4397992B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 ラチェットレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104889918A (zh) * 2015-06-02 2015-09-09 上海宇航系统工程研究所 一种开口双向棘轮扳手
CN109397162A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 武汉船用机械有限责任公司 扳手

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160708A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Nec Corp Sma形コネクタ締付け工具
WO2010018988A2 (ko) * 2008-08-12 2010-02-18 (주)바로건설기술 개폐식 래칫렌치
DE102011102241A1 (de) * 2011-05-21 2012-11-22 Schünke GmbH Ringratschenschlüssel
CN106965112A (zh) * 2017-03-31 2017-07-21 泸州市金松机械设备制造有限公司 可更换扳手梅花头的新型扳手
US11168826B2 (en) * 2018-08-07 2021-11-09 The Boeing Company Mist capture device for hydraulic fitting
CN110370209A (zh) * 2019-07-25 2019-10-25 赵宇 一种电动扳手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104889918A (zh) * 2015-06-02 2015-09-09 上海宇航系统工程研究所 一种开口双向棘轮扳手
CN104889918B (zh) * 2015-06-02 2016-11-16 上海宇航系统工程研究所 一种开口双向棘轮扳手
CN109397162A (zh) * 2018-10-30 2019-03-01 武汉船用机械有限责任公司 扳手
CN109397162B (zh) * 2018-10-30 2021-06-01 武汉船用机械有限责任公司 扳手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000263456A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857209B1 (en) Tool-less blade clamping apparatus for a reciprocating tool
JP4397992B2 (ja) ラチェットレンチ
JP2015016552A (ja) 回転シャフト係止機構
US7556269B2 (en) Tool-carrier chuck for rotating machine, furnished with locking means
US7121124B1 (en) Oval swing lock mechanism
US6234049B1 (en) Tool having a swing head rotatable within a small space
JP3154620U (ja) 工具用ソケット
JPH08243953A (ja) 電動工具のサイドハンドル
WO2021103878A1 (zh) 动力工具及其夹紧装置
FR3131935A3 (fr) Appareil de verrouillage de dispositif électronique
JP2015144726A (ja) 切断工具
JP3198723B2 (ja) カップリング構造
JP2007268637A (ja) 集塵カップ及び電動工具
JP2008207289A (ja) 替刃式鋸
JPH1043914A (ja) チャックにおけるトップジョウの組換え方法
JP2020039297A (ja) 剪定鋏
JP3486873B2 (ja) ちょう架線の保護カバー
JPH0349808A (ja) 締め付け具
JP7351710B2 (ja) ソケットおよび締付け工具
JP4076122B2 (ja) プーリ回転・保持治具
JP3751474B2 (ja) 締付け用ソケット
JP3223283U (ja) レンチ
JP2001205570A (ja) レンチ
TWM528833U (zh) 具快速釋放結構的棘輪扳手
JPH11207651A (ja) C形止め輪の着脱工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees