JP4397212B2 - 本人認証装置 - Google Patents

本人認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397212B2
JP4397212B2 JP2003366624A JP2003366624A JP4397212B2 JP 4397212 B2 JP4397212 B2 JP 4397212B2 JP 2003366624 A JP2003366624 A JP 2003366624A JP 2003366624 A JP2003366624 A JP 2003366624A JP 4397212 B2 JP4397212 B2 JP 4397212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
face image
user
authentication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003366624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259253A (ja
Inventor
渡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003366624A priority Critical patent/JP4397212B2/ja
Priority to US10/761,261 priority patent/US7602948B2/en
Publication of JP2004259253A publication Critical patent/JP2004259253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397212B2 publication Critical patent/JP4397212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、本人認証装置に関する。特に本発明は、要注意人物など特定の人物に類似しているか否かを、本人認証に用いた本人認証装置に関する。
入室管理や入国管理を行うために、本人認証を行うことがある。本人認証の方法には、認証キーを保持している携帯型記録媒体を用いる方法、顔画像及び/又は指紋などを用いる方法などがある(例えば特許文献1及び2参照)。
特開2002−92495 特開2001−326841
顔画像を用いて本人認証を行う場合、要注意人物、例えば指名手配されている人物は、自分と顔が似ている他人に成りすます可能性がある。このため、本人の顔画像だけを用いて本人認証を行うと、他人に成りすました要注意人物を見逃す可能性もある。このため、本人認証の時に、本人の顔画像だけではなく、要注意人物の顔画像に照合することが好ましい。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる本人認証装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、利用者が本人であることを認証する本人認証装置であって、利用者の顔を撮像する撮像部と、撮像部により撮像された利用者の顔画像を、予め保持されている特定の人物の顔画像と比較する特定人物比較部と、本人の顔画像を、記憶装置から取得する本人画像取得部と、撮像部によって撮像された利用者の顔画像と、本人画像取得部によって取得された本人の顔画像とが同一の人物の画像であるか否かを、特定人物比較部による比較結果に基づいて異なる判断方法で判断する認証部とを備える。
また、特定の人物の顔画像は、要注意人物の顔画像であり、特定人物比較部は、比較結果として、利用者の顔画像が、要注意人物の顔画像に類似するか否かを判断した結果を出力し、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部が判断した場合、認証部は、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを、より厳しい基準で判断してもよい。
また、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部が判断した場合、撮像部は、解像度又は階調を高めて利用者の顔を再度撮像し、認証部は、より厳しい基準で判断する為に、解像度又は階調を高めた利用者の顔画像が本人の顔画像と同一人物の画像であるか否かを判断してもよい。また、認証部は、より厳しい基準で判断する為に、利用者の顔画像と本人の顔画像のそれぞれから抽出する特徴の種類を増やしてもよい。
また、認証部は、より厳しい基準で判断する為に、本人の外観の新たな特徴を更に取得して、新たに取得した特徴を用いて、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを判断してもよい。また、撮像部は、利用者の顔画像を動画により撮像し、本人画像取得部は、本人の顔画像の動画を、記憶装置から取得し、認証部は、より厳しい基準で判断する為に、利用者の顔画像の動画における複数のフレームと、本人の顔画像の動画における複数のフレームとを比較して、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを判断してもよい。
また、認証部は、特定人物比較部による比較結果に基づいて、利用者の顔画像と本人の顔画像のそれぞれから抽出する特徴の種類を変更してもよい。また、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部が判断した場合、撮像部は、利用者に不可視領域光を照射して、利用者の顔を撮像し、認証部は、より厳しい基準で判断する為に、不可視領域光を照射して撮像された利用者の顔画像を用いて、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを判断してもよい。
また、本人認証装置は、複数の利用者がそれぞれ本人であることを認証し、特定人物比較部は、撮像部により撮像された利用者の顔画像を、複数の特定の人物の顔画像と比較し、更に、複数の本人の認証時刻、及びいずれの特定の人物に類似していると判断されたかを本人に対応付けて保存するログ保持部を備え、認証部は、ログ保持部が保持している他の本人の認証履歴を用いて、いずれの方法で利用者が本人であるか否かを判断するかを定めてもよい。
また、複数の特定の人物のそれぞれは要注意人物であり、認証部は、予め定められた時間内に、複数の他の本人の顔画像が、それぞれ複数の要注意人物の顔画像に類似すると判断されていた場合に、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを、より厳しい基準で判断してもよい。また、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部が判断した場合、認証部は、利用者の顔画像を、本人認証装置と異なる場所に設けられた、利用者が本人であるか否かを判定するための本人判定装置へ送信してもよい。
また、第1の撮像部と、第2の撮像部とを備え、特定人物比較部は、第1の撮像部により撮像された利用者の顔画像と、特定の人物の顔画像とを比較し、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似しないと特定人物比較部が判断した場合、認証部は、第1の撮像部により撮像された利用者の顔画像と、本人の顔画像とが同一の人物の画像であるか否かを判断し、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部が判断した場合、認証部は、第2の撮像部により撮像された利用者の顔画像と、本人の顔画像とが同一の人物の画像であるか否かを判断してもよい。また、第2の撮像部は、第1の撮像部が撮像する顔画像よりも情報量の多い顔画像を生成してもよい。
また、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部が判断した場合、認証部は、利用者が通過してきた経路上に設けられた他の本人認証装置から、利用者の顔画像を取得し、当該顔画像を更に用いて、撮像部によって撮像された利用者の顔画像と、本人の顔画像とが同一の人物の画像であるか否かを判断してもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態である本人認証装置100の使用例を示す図である。本人認証装置100は、複数の場所にそれぞれ設置されている。複数の本人認証装置100は認証履歴を共有している。また、本人認証装置100は、予め本人のテンプレート顔画像及び要注意人物の顔画像を保持している。
本人認証装置100は、認証すべき本人のICカード10から、IDなどの本人識別情報を取得し、この本人識別情報を用いて本人のテンプレート顔画像を選択する。また、撮像部110を用いて、本人と認証すべき利用者の顔画像を撮像する。本人認証装置100は、撮像部110が撮像した利用者の顔画像と要注意人物の顔画像の一致度が基準値以上であり、互いに類似すると判断した場合、本人認証の判断基準を厳しくする。そして、本人のテンプレート顔画像と撮像部110が撮像した利用者の顔画像の認証処理を行う。
以上のように、利用者が要注意人物に類似すると判断した場合、本人認証装置100は、利用者が本人であるか否かの判断基準を厳しくする。従って、要注意人物が他人に成りすましても、この他人であると認証される可能性は低くなる。
図2は、本人認証装置100の構成を示すブロック図である。本人認証装置100は、撮像部110の他に、特定人物情報保持部120、特定人物比較部130、記憶装置140、本人画像取得部150、及び認証部160を備える。記憶装置140はログ保持部の一例である。
特定人物情報保持部120は、要注意人物の顔画像を保持している。特定人物比較部130は、撮像部110が撮像した利用者の顔画像と、特定人物情報保持部120が保持している要注意人物の顔画像の一致度を算出し、互いが類似しているか否かを判断する。そして、特定人物比較部130は、比較結果として、利用者の顔画像が、要注意人物の顔画像に類似するか否かを判断した結果を出力する。記憶装置140は、本人識別情報に対応付けて、本人のテンプレート顔画像、及び本人の認証履歴を保持している。また、記憶装置140は、他の本人認証装置100と通信し、認証履歴を共有している。本人画像取得部150は、ICカード10から取得した本人識別情報に基づいて、本人のテンプレート画像及び本人の認証履歴を記憶装置140から取得する。認証部160は、特定人物比較部130による比較結果に基づいて本人認証の判断基準を設定する。例えば、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部130が判断した場合、認証部160は、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを、より厳しい基準で判断する。これにより、認証部160は、設定した判断基準、撮像部110が生成した利用者の顔画像、並びに本人画像取得部150が取得した本人のテンプレート画像及び本人の認証履歴に基づいて本人認証処理を実行する。
なお、特定人物情報保持部120及び記憶装置140が保持しているデータの詳細はテーブルを用いて後述する。また、認証部160の動作の詳細はフローチャートを用いて後述する。
また、本例における要注意人物とは、特定の人物の一例である。他の例において、特定人物情報保持部120は、特定の人物の顔画像として、例えばお得意さま等の重要な人物の顔画像を保持してもよい。この場合、特定人物比較部130は、利用者の顔画像が、重要な人物の顔画像に類似するか否かを判断する。認証部160は、特定人物比較部130による比較結果に応じて、認証の判断方法を変更する。この場合も、他人が重要人物に成りすますのを防止できる。また、これにより、お得意さま等の重要人物を適切かつ迅速に認識して、サービスを提供することができる。
図3は、特定人物情報保持部120のデータ構成を示すテーブルである。特定人物情報保持部120は、要注意人物のIDに対応付けて、要注意人物の顔画像、及びこの要注意人物に類似していると判断されるために必要な画像の一致度を保持している。この一致度は、特に注意すべき要注意人物に対しては低く設定され、特別に注意する必要がない要注意人物に対しては高く設定される。
このようにすると、特別に注意する必要がない要注意人物に類似していると判断される人の数は少なくなる。従って、本人認証装置100が判断基準を変更する回数は少なくなる。
図4は、記憶装置140のデータ構成を示すテーブルである。記憶装置140は、本人識別情報に対応付けて、本人のテンプレート顔画像及び本人の認証履歴を保持している。記憶装置140は、本人の認証履歴として、本人の顔画像が撮像された場所すなわち認証場所、本人の顔画像が撮像された年月日及び時刻すなわち認証年月日及び認証時刻、類似していると判断された要注意人物のID、認証時に撮像された本人の顔画像と要注意人物の顔画像の一致度、及び認証時に撮像された本人の顔画像を互いに対応付けて格納する。
このようにすると、本人認証装置100は、本人がいつ何処で認証されていたかを認識することができる。また、本人認証装置100は、本人がいずれの要注意人物に類似しているかを認識することができる。
図5は、本人認証装置100の動作を示すフローチャートである。本人認証装置100の本人画像取得部150は、本人のICカードから本人識別情報を取得する(S10)。そして、取得した本人識別情報に基づいて、本人の顔画像を記憶装置140から選択する(S20)とともに、本人の認証履歴(認証ログ)を記憶装置140から選択する(S30)。
撮像部110は、本人と認証すべき利用者の顔画像を撮像する(S40)。特定人物比較部130は、特定人物情報保持部120が保持しているすべての要注意人物の顔画像と利用者の顔画像の一致度を算出する(S50)。
特定人物比較部130は、いずれかの要注意人物に対する一致度が、特定人物情報保持部120がそれぞれの要注意人物毎に保持している一致度を超えた場合、利用者がその要注意人物に類似していると判断する(S60:Yes)。この場合、認証部160は、本人の認証履歴に照会する。そして、過去に同一の要注意人物に類似していると判断されていた場合(S70:Yes)、もともと本人の顔が特定の要注意人物に類似していると認識し、通常通りに本人認証を行う。
また、類似していると判断された要注意人物が新規の場合(S70:No)、認証部160は、要注意人物が本人に成りすましている可能性があると判断し、本人の判断方法を通常より厳しくする(S80)。認証部160は、例えば本人認証に必要な一致度を高くする。
そして、認証部160は、S80で判断方法を変更した場合には変更後の判断方法に従って本人認証を行う。また、それ以外の場合は、通常の判断方法に従って本人認証を行う(S90)。
そして、認証部160は、記憶装置140に認証場所、認証時刻、類似すると判断された要注意人物のID、そのときの一致度及び利用者の顔画像を本人に対応付けて格納し、認証履歴を更新する(S100)。記憶装置140は、他の本人認証装置100が保持している認証履歴を更新する。
ここで、S80で判断方法を変更した場合、認証部160は、撮像部110に、通常より高い解像度で利用者の顔を再度撮像させてもよい。この場合、認証部160は、通常より高い解像度を有する利用者の顔画像を本人認証に用いる。
また、認証部160は、例えば、利用者の顔画像と本人の顔画像のそれぞれから抽出する特徴の種類を、通常より増やしてもよい。より具体的には、認証部160は、2つの顔画像から抽出すべき特徴を、例えば目の距離及び輪郭から、目の距離、輪郭及び目鼻等の顔の部分の形状に変更する。認証部160は、特定人物比較部130による比較結果に基づいて、利用者の顔画像と本人の顔画像のそれぞれから抽出する特徴の種類を変更してもよい。
また、他の例において、認証部160は、より厳しい基準で判断する為に、過去の認証において撮像された顔画像を更に用いてもよい。例えば、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部130が判断した場合、認証部160は、他の本人認証装置100から、利用者の顔画像を取得する。他の本人認証装置100は、例えば、利用者が通過してきた経路上に設けられている。そして、認証部160は、他の本人認証装置100から受け取る顔画像を更に用いて、撮像部110によって撮像された利用者の顔画像と、本人の顔画像とが同一の人物の画像であるか否かを判断する。この場合、例えば経路の途中で利用者が変装等を行って他人に成りすましたとしても、利用者をこの他人と誤認する可能性は低くなる。なお、認証部160は、より厳しい基準で判断する為に、同じ本人認証装置100による過去の認証において撮像された顔画像を、更に用いてもよい。
また、更なる他の例において、利用者の顔画像と要注意人物の顔画像が類似する場合、認証部160は、例えば警報を鳴らして、係員に通知してもよい。この場合、例えば係員が直接に本人の確認をする等の特別扱いの方法により、認証を行う。これにより、認証部160は、本人認証の判断方法を、人手による確認に変更する。
図6は、本人認証装置100の動作の変形例を示すフローチャートである。本変形例において、本人認証装置100は、認証履歴に含まれている、他人の認証履歴を用いて本人認証の判断方法を定める。本変形例において、S10及びS20の動作は、図5と同じであるため説明を省略する。
本人画像取得部150は、記憶装置140が保持している認証ログを用いて、現在から予め定められた時間以内に要注意人物に類似していると判断された人の数を取得する。そして、その数が基準数以上である場合(S32:Yes)、複数の要注意人物が集団で行動を起こしている可能性があると判断し、本人認証の判断方法を厳しくする(S80)。判断方法の変更に関する具体例は、図5のS80と同じであるため説明を省略する。
そして、本人認証を行い(S90)、記憶装置140の認証履歴を更新する(S100)。S90及びS100の動作も図5と同じである。
図7は、本人認証装置100の構成の変形例を示す。なお、以下に説明する点を除き、図7において、図2と同じ符号を付した構成は、図2における構成と同一又は同様の機能を有するため説明を省略する。本変形例において、本人認証装置100は、本人判定装置200と通信する。本人判定装置200は、利用者が本人であるか否かを判定するための装置であり、例えば別室や警備会社内等の、本人認証装置100と異なる場所に設けられる。
そして、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部130が判断した場合、認証部160は、利用者の顔画像を、本人判定装置200へ送信する。また、認証部160は、本人画像取得部150から受け取る本人の顔画像を、更に、本人判定装置200へ送信する。本人判定装置200は、認証部160から受け取る利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを判定して、判定結果を認証部160へ送信する。
ここで、本人判定装置200は、例えば、本人認証装置100よりも高いハードウェア機能を有している。この場合、利用者の顔画像と本人の顔画像とをより詳細に解析して、両画像が同一人物の画像であるか否かを、高い精度で判定することができる。そのため、本例においても、利用者の顔画像と要注意人物の顔画像が類似する場合に、認証部160は、利用者が本人であるか否かを、より厳しい基準で判断できる。
なお、本人判定装置200は、利用者の顔画像と本人の顔画像とをディスプレイに表示してもよい。この場合、本人判定装置200は、判定結果を、ユーザから受け取り、認証部160へ送信する。この場合も、両画像が同一人物の画像であるか否かを、高い精度で判定することができる。
図8は、本人認証装置100の構成の更なる変形例を示す。なお、以下に説明する点を除き、図8において、図2と同じ符号を付した構成は、図2における構成と同一又は同様の機能を有するため説明を省略する。本変形例において、本人認証装置100は、複数の撮像部110a、bを備える。
本人認証装置100は、最初に、撮像部110aに、利用者の顔を撮像させる。撮像部110aは、要注意人物の顔画像と比較するために、利用者の顔画像を撮像して、特定人物比較部130に供給する。特定人物比較部130は、撮像部110aにより撮像された利用者の顔画像と、要注意人物の顔画像とを比較する。そして、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部130が判断した場合、認証部160は、撮像部110bに、利用者の顔を再度撮像させる。
この場合、撮像部110bは、撮像部110aが撮像する顔画像よりも情報量の多い顔画像を生成するのが好ましい。例えば、撮像部110bは、解像度又は階調を高めて、利用者の顔を再度撮像する。
そして、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似しないと特定人物比較部130が判断した場合、認証部160は、撮像部110aにより撮像された利用者の顔画像と、本人の顔画像とが同一の人物の画像であるか否かを判断する。また、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似すると特定人物比較部130が判断した場合、認証部160は、撮像部110bにより撮像された利用者の顔画像と、本人の顔画像とが同一の人物の画像であるか否かを判断する。この場合、認証部160は、通常より高い解像度又は階調を高めた利用者の顔画像が本人の顔画像と同一人物の画像であるか否かを判断する。これにより、利用者の認証を、より厳しい基準で行うことができる。
ここで、常に情報量の多い顔画像を用いて認証を行うとすれば、認証に要する時間が増大し、効率よく認証が行えない場合がある。しかし、本変形例において、認証部160は、通常は、低い情報量の顔画像を利用して認証を行う。そして、利用者の顔画像が要注意人物の顔画像に類似する場合に、認証の判断方法を変更して、情報量の多い顔画像を利用する。そのため、本変形例によれば、高精度かつ効率のよい認証を行うことができる。
なお、撮像部110bは、利用者の顔画像を、動画により撮像してもよい。この場合、本人画像取得部150は、本人の顔画像の動画を、記憶装置140から取得する。認証部160は、より厳しい基準で判断する為に、例えば、利用者の顔画像の動画における複数のフレームと、本人の顔画像の動画における複数のフレームとを比較して、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを判断する。また、例えば撮像部110aも、利用者の顔画像を動画により撮像する場合、撮像部110bは、撮像部110aにより撮像される動画よりもフレームレートが高い動画を生成するのが好ましい。
また、撮像部110bは、利用者に、例えば赤外光等の不可視領域光を照射して、利用者の顔を撮像してもよい。認証部160は、より厳しい基準で判断する為に、不可視領域光を照射して撮像された利用者の顔画像を用いて、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを判断する。この場合、例えば赤外線強度の検知によって得られる温度分布等の、不可視領域光の照射によって新たに得られる特徴を用いることにより、より厳しい基準の判断を行うことができる。また、これにより、例えば利用者の変装を見抜くことができる。
また、認証部160は、より厳しい基準で判断する為に、本人の外観の新たな特徴を更に取得してもよい。この場合、撮像部110bは、例えば、利用者の全身の画像を新たに撮像する。この場合、認証部160は、利用者の全身の画像から、例えば利用者が携行している荷物や、利用者の体格等の新たな特徴を取得する。認証部160は、新たな特徴として、新たに撮像された動画から、例えば利用者の動作の特徴や、利用者が行っているジェスチャを検出してもよい。そして、認証部160は、新たに取得した特徴を用いて、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを判断する。例えば、認証部160は、利用者と荷物との対応に基づき、利用者を認証する。
なお、認証部160は、例えば他の本人認証装置100から受け取る過去の認証履歴を利用して、利用者が携行しているはずの荷物と、実際に携行している荷物とを比較してよい。この場合も、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを、より厳しい基準で判断することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態である本人認証装置100の使用例を示す図である。 本人認証装置100の構成を示すブロック図である。 特定人物情報保持部120のデータ構成を示すテーブルである。 記憶装置140のデータ構成を示すテーブルである。 本人認証装置100の動作を示すフローチャートである。 本人認証装置100の動作の変形例を示すフローチャートである。 本人認証装置100の構成の変形例を示す図である。 本人認証装置100の構成の更なる変形例を示す図である。
符号の説明
100 本人認証装置
110 撮像部
120 特定人物情報保持部
130 特定人物比較部
140 記憶装置
150 本人画像取得部
160 認証部
200 本人判定装置

Claims (1)

  1. 複数の利用者がそれぞれ本人であることを認証する本人認証装置であって、
    利用者の顔を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された利用者の顔画像を、予め保持されている複数の要注意人物の顔画像と比較する特定人物比較部と、
    本人の顔画像を、記憶装置から取得する本人画像取得部と、
    利用者の顔画像が前記複数の要注意人物のいずれかの顔画像に類似すると前記特定人物比較部が判断した場合に、利用者の顔画像が前記複数の要注意人物のいずれの顔画像にも類似しないと前記特定人物比較部が判断した場合より厳しい基準で、前記撮像部により撮像された利用者の顔画像と、前記本人画像取得部により取得された本人の顔画像とが同一の人物の画像であるか否かを判断する認証部と、
    複数の本人の認証時刻、及び前記複数の要注意人物のいずれに類似していると判断されたかを本人に対応付けて保存するログ保持部と
    を備え、
    前記認証部は、前記ログ保持部が保持している認証履歴を用いて、予め定められた時間内に、複数の利用者が前記複数の要注意人物のいずれかの顔画像に類似すると判断されていた場合に、利用者の顔画像と本人の顔画像とが同一人物の画像であるか否かを、より厳しい基準で判断する
    本人認証装置。
JP2003366624A 2003-02-05 2003-10-27 本人認証装置 Expired - Fee Related JP4397212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366624A JP4397212B2 (ja) 2003-02-05 2003-10-27 本人認証装置
US10/761,261 US7602948B2 (en) 2003-02-05 2004-01-22 Personal authentication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028774 2003-02-05
JP2003366624A JP4397212B2 (ja) 2003-02-05 2003-10-27 本人認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259253A JP2004259253A (ja) 2004-09-16
JP4397212B2 true JP4397212B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=32775218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366624A Expired - Fee Related JP4397212B2 (ja) 2003-02-05 2003-10-27 本人認証装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7602948B2 (ja)
JP (1) JP4397212B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237117B2 (en) 2001-03-16 2007-06-26 Kenneth P. Weiss Universal secure registry
JP4738914B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-03 富士フイルム株式会社 監視システム、監視方法、及び監視プログラム
JP2007135149A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nec Corp 移動携帯端末
US11227676B2 (en) 2006-02-21 2022-01-18 Universal Secure Registry, Llc Universal secure registry
US8234220B2 (en) * 2007-02-21 2012-07-31 Weiss Kenneth P Universal secure registry
US8001055B2 (en) 2006-02-21 2011-08-16 Weiss Kenneth P Method, system and apparatus for secure access, payment and identification
DE102006021518A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-15 LÜTH & DÜMCHEN Automatisierungsprojekt GmbH Räumlich und zeitlich verteilte Einrichtungen und Verfahren zur Gesichtserkennung zwecks Identifikation oder Verifikation
JP4347345B2 (ja) * 2007-01-15 2009-10-21 日本電気株式会社 アルコール検査装置及びアルコール検査方法
WO2012037479A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Universal Secure Registry, Llc Apparatus, system and method employing a wireless user-device
JP5637817B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-10 株式会社東芝 画像処理システム
WO2013000142A1 (zh) * 2011-06-30 2013-01-03 深圳市君盛惠创科技有限公司 手机用户身份认证方法、云服务器以及网络系统
US20130097416A1 (en) 2011-10-18 2013-04-18 Google Inc. Dynamic profile switching
US10956544B1 (en) 2016-04-01 2021-03-23 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Access control through head imaging and biometric authentication
US10733275B1 (en) * 2016-04-01 2020-08-04 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Access control through head imaging and biometric authentication
WO2018128015A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 日本電気株式会社 不審度推定モデル生成装置
CN108615288B (zh) * 2018-04-28 2020-12-01 东莞市华睿电子科技有限公司 一种基于人像识别的开锁控制方法
CN109858346B (zh) * 2018-12-25 2020-11-27 深圳市天彦通信股份有限公司 目标人员确定方法及相关装置
JP7392264B2 (ja) * 2019-02-26 2023-12-06 沖電気工業株式会社 情報処理装置及び顔認識システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960490B2 (ja) 1990-07-13 1999-10-06 株式会社日立製作所 現金自動取引方式及び現金自動取引装置
US5163094A (en) * 1991-03-20 1992-11-10 Francine J. Prokoski Method for identifying individuals from analysis of elemental shapes derived from biosensor data
JPH06295332A (ja) 1993-04-08 1994-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認識装置
US5781650A (en) * 1994-02-18 1998-07-14 University Of Central Florida Automatic feature detection and age classification of human faces in digital images
JPH11502344A (ja) * 1995-03-20 1999-02-23 ロー テクノロジーズ 画像を識別するための装置及び方法
JP3799633B2 (ja) * 1995-06-16 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 顔画像処理方法および顔画像処理装置
JP3735893B2 (ja) * 1995-06-22 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 顔画像処理方法および顔画像処理装置
US5802220A (en) * 1995-12-15 1998-09-01 Xerox Corporation Apparatus and method for tracking facial motion through a sequence of images
US5982373A (en) * 1996-11-12 1999-11-09 Chromatic Research, Inc. Dynamic enhancement/reduction of graphical image data resolution
US5991429A (en) * 1996-12-06 1999-11-23 Coffin; Jeffrey S. Facial recognition system for security access and identification
US6016148A (en) * 1997-06-06 2000-01-18 Digital Equipment Corporation Automated mapping of facial images to animation wireframes topologies
US6072894A (en) * 1997-10-17 2000-06-06 Payne; John H. Biometric face recognition for applicant screening
US6108437A (en) * 1997-11-14 2000-08-22 Seiko Epson Corporation Face recognition apparatus, method, system and computer readable medium thereof
EP0944018B1 (en) * 1998-03-19 2011-08-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for recognizing image pattern, method and apparatus for judging identity of image patterns, recording medium for recording the pattern recognizing method and recording medium for recording the pattern identity judging method
US6292575B1 (en) * 1998-07-20 2001-09-18 Lau Technologies Real-time facial recognition and verification system
JP3584337B2 (ja) 1999-05-25 2004-11-04 オムロン株式会社 通行制御装置
US6335688B1 (en) * 1999-09-28 2002-01-01 Clifford Sweatte Method and system for airport security
JP2001236504A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Konica Corp 画像情報取得送信装置及び画像情報入力記録装置
JP2001331799A (ja) 2000-03-16 2001-11-30 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP4472114B2 (ja) 2000-05-16 2010-06-02 富士フイルム株式会社 画像撮像装置
JP2002092495A (ja) 2000-09-12 2002-03-29 Taiheiyo Printing Co Ltd 個別取引一括掲載書の発行システム
US6680745B2 (en) * 2000-11-10 2004-01-20 Perceptive Network Technologies, Inc. Videoconferencing method with tracking of face and dynamic bandwidth allocation
JP2002245560A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視システム
EP1239405A3 (en) * 2001-03-09 2004-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Face image recognition apparatus
US6525663B2 (en) * 2001-03-15 2003-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic system for monitoring persons entering and leaving changing room
JP2002342862A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Hitachi Ltd アクセス管理システム
JP4177598B2 (ja) * 2001-05-25 2008-11-05 株式会社東芝 顔画像記録装置、情報管理システム、顔画像記録方法、及び情報管理方法
US7225338B2 (en) * 2001-06-21 2007-05-29 Sal Khan Secure system for the identification of persons using remote searching of facial, iris and voice biometric templates
US6853739B2 (en) * 2002-05-15 2005-02-08 Bio Com, Llc Identity verification system

Also Published As

Publication number Publication date
US7602948B2 (en) 2009-10-13
US20040151351A1 (en) 2004-08-05
JP2004259253A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397212B2 (ja) 本人認証装置
US8493178B2 (en) Forged face detecting method and apparatus thereof
US8902045B1 (en) Controlling access to a computerized resource based on authentication using pulse data
JP4531374B2 (ja) 情報保持装置
US20100128938A1 (en) Method and apparatus for detecting forged face using infrared image
US11367312B2 (en) Face authentication apparatus
JP2007135149A (ja) 移動携帯端末
JP2002183734A (ja) 顔認証装置および顔認証方法
CN105515777B (zh) 一种usbkey设备的双重认证系统和方法
CN108959884B (zh) 人证核验装置和方法
JP4862518B2 (ja) 顔登録装置、顔認証装置および顔登録方法
JP4521086B2 (ja) 顔画像認識装置及び顔画像認識方法
KR20170011305A (ko) 전자 신분증, 전자 신분증의 진위 확인 시스템 및 방법
US20130163833A1 (en) Security device with security image update capability
US20220294780A1 (en) Authentication system, program
JP2008165353A (ja) 監視システム
CN115516502A (zh) 生物体判定装置以及生物体判定方法
JP4085198B2 (ja) 個人認証装置および個人認証システム
JP2014086042A (ja) 顔認証装置
JP2007122493A (ja) 認証装置および認証方法
AU2020104395A4 (en) Self sanitizing attendance recorder with thermal screening
JP7251874B2 (ja) 顔認証装置、顔認証方法、プログラム、および記録媒体
JP2005018178A (ja) 顔画像を利用した出入国審査支援システム
JP2017091276A (ja) 操作許可判定装置、操作許可判定システム、操作許可判定方法、及び操作許可判定用プログラム
JP2002352230A (ja) アクセスコントロールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees