JPH06295332A - 個人認識装置 - Google Patents

個人認識装置

Info

Publication number
JPH06295332A
JPH06295332A JP5081716A JP8171693A JPH06295332A JP H06295332 A JPH06295332 A JP H06295332A JP 5081716 A JP5081716 A JP 5081716A JP 8171693 A JP8171693 A JP 8171693A JP H06295332 A JPH06295332 A JP H06295332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
feature
card
image
personal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5081716A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tanaka
栄一 田中
Takashi Niwa
孝 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5081716A priority Critical patent/JPH06295332A/ja
Publication of JPH06295332A publication Critical patent/JPH06295332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は個人の識別を行うことを目的とした
ものである。 【構成】 顔の特定部分を画像入力手段1の所定の枠内
に入れるための位置指示部4と、顔の部分の位置を検出
する位置検出手段5と、ある顔の部分の位置から顔の他
の部分までの特徴を抽出する特徴抽出手段10と、特徴
を予め登録しておく特徴登録手段11と、抽出した特徴
と予め記憶してある特徴とを比較判定する顔判定手段1
2と、顔判定手段12とカード入出管理手段13の出力
とから個人の識別を行う個人識別手段15とを備えたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカード入出管理手段の情
報と、画像により検出した顔の情報とから特定の個人を
認識する個人認識装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の個人識別装置は、入退出
管理やセキュリティ分野で使われてきた指紋の画像認識
による個人識別や網膜の血管パターン、署名などの画像
認識による個人の識別、また、各人が個人用の識別カー
ドを持ってそのカードをカードリーダーで読みとること
により個人識別を行う方法が行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例の方法は、例えば、画像認識による指紋の検出は社会
的抵抗感、プライバシーに関する不安などがあり、充分
普及していないのが現状である。一般に従来の指紋検出
は指紋の画像を撮り、この画像の前処理、2値化を行
う。その後隆線の端点、分岐点、隆線方向抽出を行い、
これらの情報の一部あるいは全部の情報から入力パター
ンと登録パターンの比較により照合するというのが一般
的な方法である。しかしながら、この方法では100個
程度存在する隆線の端点、分岐点の照合を行うことにな
り、比較的高価なものとなり一部の会社や極めて機密度
の高いところでしか使われていなかった。
【0004】また、網膜の血管パターンの認識は目を覗
き込み窓の様なところに当てて目の中を撮像するため、
覗き込み窓に目を当てるという煩わしさ、目に良くない
光線等が当たらないかという不安感(実際には害はない
が)などにより、また、指紋検出以上に高価であるとい
う点で普及していない。
【0005】一方、身体の一部でなく筆跡を検出する署
名の認識があるが、これも文字認識がされるようになっ
てきた現時点では技術的課題よりも、毎回署名しなくて
はいけないという煩わしさのほうが普及の妨げとなって
いた。一般的にお金の授受のときに署名することは行わ
れているが、ドアの開閉時に毎回毎回署名しなくてはい
けないという場合には使い勝手が悪いという課題があっ
た。
【0006】また、顔の認識も研究もされているが、縦
方向は頭の髪の上部から顎、そして横方向は髪の両端、
顔の両端等の外郭から目の位置や鼻の位置を求め、大型
の計算機によりパターンマッチングや、輝度比較等によ
り解析し認識率の向上を目指したものが多く、家庭でも
簡単に家族の識別や非家族の識別ができる実用的なもの
はなかった。簡易的で実用的なものができないのは
(1)顔全体のマッチングを行うために計算容量が大き
くなり、大容量メモリ、高速CPUを使わなければなら
ない。また、(2)顔の部分、例えば目、鼻、口等の位
置を認識するための画像処理が複雑である。即ち、顔の
各部分の認識をするための位置決めが顔の外郭を起点に
して各部分の位置を求める方式であるため髪型が変化し
た(例えば散髪)場合や口をあけている場合など不確定
な要素が入り込むためにアルゴリズムが複雑になる等の
課題があった。
【0007】ところで、セキュリティ確保のために現在
広く使われている個人識別の方法は各個人がカードを持
ち、そのカードに記述してある磁気記録情報あるいはI
Cに記録してある情報を元にその個人を識別するものが
あった。この方法は多くの人の利用が可能であり識別能
力は高いシステムであるという長所があった。しかし、
機密度の高いところでの使用となると(1)紛失したカ
ードを他人が使用することができる。(2)たとえ紛失
していない場合でも他人が使用することが可能である。
(3)偽造されたカードで使用される等の課題があっ
た。
【0008】本発明は上記課題を解決するもので、カー
ドが有している多くの人の識別能力と、顔の特定部分を
所定位置に納めるようにした画像から簡単な特徴を検出
することにより登録した以外の他人を排除する能力との
両方の長所を活かしたセキュリティレベルの高い個人認
識をすることができることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】そして、上記目的を達成
するために、本発明はカードに記録してある情報を読み
取るカード入出管理手段と、主として顔を撮像する画像
入力手段と、顔の各部分の位置を検出する位置検出手段
と、位置検出手段で検出した顔の各部分間の特徴を抽出
する特徴抽出手段と、特徴抽出手段から得られた特徴を
予め登録しておく特徴登録手段と、特徴抽出手段で抽出
した特徴と特徴登録手段で記憶してある特徴とを比較判
定する顔判定手段と、顔判定手段の出力と前記カード入
出管理手段の出力から個人の識別を行う個人識別手段を
設けてある。
【0010】
【作用】本発明の個人認識装置は上記構成によって、カ
ード入出管理手段にカードを差し込み認識すると共に、
カード差し込み時に位置指示部内に画像入力手段により
人の顔を撮像し、顔の特定部分、例えば目の部分の位置
を位置検出手段で検出し、この検出した位置と顔の他の
部分、例えば、鼻、口までの位置を距離情報としてある
いは輝度分布として特徴抽出手段により抽出し、特徴登
録手段により予め同様の方法で抽出した特徴と使用時の
特徴を顔判定手段により比較判定し、このデータとカー
ド入出管理手段で識別したデータとを個人識別手段で合
わせて判断することにより個人の認識を行う。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0012】図1において、1は画像入力手段、2は画
像入力手段1の前に置かれ、かつ画像入力手段1に光が
入るように光の入射経路がハーフミラー部3となってい
るミラー、4はミラー2上に設けた位置指示部で位置指
示部4を人が正面から見たときに目の位置が位置指示部
内4に入るような位置に設けてある。5は画像メモリ部
6と画像メモリ部6の特定領域の輝度分布を抽出する輝
度分布検出部7と抽出した輝度分布から顔の部分を判定
する部分判定部8と判定した部分の位置を特定する位置
特定部9とで構成してある位置検出手段、10は顔の各
部分の位置の距離と方向を抽出する特徴抽出手段、11
は予め個人の特徴を特徴抽出手段10で抽出した値を登
録してある特徴登録手段、12は特徴登録手段11で登
録してある特徴と識別すべき時点での特徴と比較判定す
る顔判定手段である。また、13はカード入出管理手
段、14はカード入出管理手段13に挿入する磁気カー
ド、15は顔判定手段12とカード入出管理手段13と
から個人の識別を行う個人識別手段である。
【0013】図2は個人認識装置16をドア17近傍に
設置した図である。18は個人認識が確認された場合の
確認ランプ、19は個人認識装置16の起動スイッチ、
20は人、21はその人の顔である。また、ミラー2上
には顔21が写し出されており、ミラー2上に位置指示
部4である線22、23がある。
【0014】次に、この一実施例の構成に於ける動作を
説明する。図3はこの動作を示すフローチャート、図4
は顔の認識の説明のためのモデル図である。この個人認
識装置16をドア17の入室管理装置として使用した場
合について説明する。入室可能なセキュリティレベルの
人は最初に自分の特徴を登録する。まず最初に登録につ
いて説明する。
【0015】人20は登録するために顔21をミラー2
に写るように近づけ、顔の目の位置を位置指示部4であ
る線22、23の間に入るようにする(ステップ10
1)。その後、個人認識装置16の起動スイッチ18を
押し(ステップ102)、ステップ103にてミラー2
の裏側にある画像入力手段1で顔21の画像を入力し画
像メモリ部6に記憶する。図4(A)は記憶された顔の
画像からエッジ部分を採ることにより2値化された顔画
像である。ここで24は目で長さaは目と目の間隔、長
さbは目24の高さにおける顔の幅、長さcは目24と
鼻25の距離、長さdは目24と口26の上部との距離
である。ステップ104では画像メモリ部6に記憶され
た画像から位置指示部4内に入った画像から目の位置を
捜す為に水平走査を行い位置指示部4内の2値化された
輝度レベル1の分布を輝度分布検出部7で検出する。図
4(B)は位置指示部4内の輝度分布である。ステップ
105では求められた輝度分布から顔の部分の一つであ
る目24の判定を部分判定部8で行う。顔の両端の位置
は鋭いエッジがあるため検出される数は大きくなる。
(グラフ上の両端の鋭いピーク)また顔の端部より内側
にブロードな分布がありこれが目24の部分であること
がわかる。この目24の分布のそれぞれの中心を位置特
定部9で演算し、目24の位置を求める。図4(B)で
長さaは目24の間隔、長さbは顔の幅である。次にス
テップ106で位置特定部9にて目24の位置から垂直
方向の距離をcとして鼻25の位置を求め、また、ステ
ップ107で口26の上部の距離dを同じく位置特定部
9で求める。ステップ108では位置検出手段5により
先ほど求めた距離a、b、c、dを用い特徴抽出手段1
0でc/a、d/aを求めその人の顔の特徴として演算
し、特徴登録手段11にステップ109で記憶する。登
録の方法はc/aを7段階、d/aを7段階に領域分け
しておき7*7のマトリックスの配置上の当てはまる位
置に登録する。図5は登録するマトリックスの番地を示
しており、4−4が標準的な人とし、いま求めた人の登
録番地を例えば2−4とする。以上で登録作業が完了
し、登録完了の確認ランプ18が点灯する(ステップ1
10)。
【0016】一方、個人には予め登録してある磁気カー
ド14が渡されてある。次に、個人識別の方法について
説明する。
【0017】図6はこの動作を示すフローチャートでカ
ード検出の部分と顔の認識の部分が並列に進行している
様子を示している。入室しようとする人20は自分の持
っている磁気カード14をカード入出管理手段13に挿
入する(ステップ201)。それと同時に、自分を認識
してもらうために顔21をミラー2に写るように近づ
け、顔の目24の位置を位置指示部4である線22、2
3の間に入るようにする(ステップ301)。その後、
個人認識装置16の起動スイッチ18を押し(ステップ
302)、ステップ303にてミラー2の裏側にある画
像入力手段1で顔21の画像を入力し画像メモリ部6に
記憶する。ステップ304では画像メモリ部6に記憶さ
れた画像から位置指示部4内に入った画像から目の位置
を捜す為に水平走査を行い位置指示部4内の2値化され
た輝度レベル1の分布を輝度分布検出部7で検出する。
ステップ305では求められた輝度分布から顔の部分の
一つである目の判定を部分判定部8で行う。この目の分
布のそれぞれの中心を位置特定部9で演算し、目24の
位置を求める。ここでも登録時と同様に目の間隔をa、
顔の幅をbとする。
【0018】次にステップ306で位置特定部9にて目
24の位置から垂直方向の長さをcとして鼻25の位置
を求め、また、ステップ307で口26の上部までの長
さdを同じく位置特定部9で求める。ステップ308で
は位置検出手段5により先ほど求めた長さa、b、c、
dを用い特徴抽出手段10にてc/a、d/aを求めそ
の人の顔の特徴として演算する。次に、ステップ309
で顔判定手段12にて登録時にc/aを7段階、d/a
を7段階に分類しておき7*7のマトリックスの配置上
の当てはめてある位置に一致するかどうかを判定する。
【0019】今、入室しようとしている人が2−4とい
う番地に検出されれば即ち、登録したデータと一致すれ
ばステップ310で個人の識別を行うために個人識別手
段15へ一致したという情報を送る。もし、例えば検出
したデータが3−2という番地であれば、即ち登録した
データと一致しなければステップ312へ行き、個人識
別手段15から一致していないという出力を出しドア1
7を開けないようにする。そして認識完了ランプをON
する。一方、カード入出管理手段13で挿入した磁気カ
ード14が登録されているカードか否かをステップ20
2で判定し、その情報を個人識別手段15に送る。登録
されていればステップ310へ行く。ステップ310で
はカード入出管理手段13の情報と顔判定手段12の情
報が揃ったかどうかを判断し、揃っていないならば揃う
まで待ち、揃えばステップ310へ行き個人識別を行
う。ステップ309の顔判定手段12で判定した情報で
本人と一致している場合に個人識別手段15でその個人
の入出許可を出し、ステップ312にてドア17を開け
る。そして、個人の認識を完了したとしてステップ31
3で認識完了ランプをONする。もし、登録していなけ
ればドア17を開けずにステップ313で認識完了ラン
プをONして動作を終了する。
【0020】なお、顔の各部分の位置検出の方法は多値
の画像から直接輝度分布を求めてそのパターンから位置
を決めることも可能である。
【0021】以上のように顔の認識は画像入力するとき
の環境条件、例えば、照明の仕方などが良い場合には入
力した画像からほぼ一定の顔の部分位置を検出でき、上
述したような7*7のマトリックスの1領域内に入って
いるか否かを判定するだけで良い。
【0022】次に、入出時の環境が変動する可能性があ
る場合についてファジー推論により認識の誤りを少なく
する方法について説明する。
【0023】顔判定手段12は特徴登録手段11からの
データから確からしさの関数を記憶する制御規則記憶部
27と特徴抽出手段10からの出力と制御規則記憶部2
7からの出力によりファジー推論を行うファジー推論部
28とからなっている。
【0024】制御規則記憶部27に登録する制御規則は
上述した例の同じ登録番地で登録されているとすると、
登録番地2−4(三重丸)が最も認識の一致率が高いと
ころとし、認識率1とする(確からしさが1)。そし
て、その周辺の二重丸で示した1−3、2−3、3−
3、1−4、3−4、1−5、2−5、3−5の認識率
を0.8とする(確からしさが0.8)。更にその周辺
の一重丸で示した1−2、2−2、3−2、4−2、4
−3、4−4、4−5、4−6、3−6、3−7、2−
6、1−6ならば0.5とする。
【0025】また、図4(A)において求めたbという
目24の両側の顔の端部間の距離情報を用い、b/aの
取り得る値を1から7まで分割する。ここでb/aを顔
輪郭と呼ぶこととする。顔輪郭b/aの登録した値(こ
こでは4とする)であれば顔輪郭の認識率は0.9、そ
の両隣の値(3及び5)の場合ならば認識率0.7、更
に離れている場合(2及び6)は0.3とする。
【0026】次に、ファジー推論部28において2次元
軸c/a、とd/aの確からしさと、1次元軸b/aの
確からしさとからファジー推論を行う。今ここでは2次
元の場合の判断条件から得られる確からしさと1次元の
場合の判断条件から得られる確からしさのファジー論理
積を求め、その値が0.5以上、即ち、半分以上の確か
らしさがある場合には顔判定で登録された人として認識
がされ、0.5以下であれば、即ち、半分以下の確から
しさしかない場合には登録された人でない認識する。
【0027】例えば、2次元軸で検出された位置が1−
3であれば認識率0.8、そのときの顔輪郭の番地が5
であれば認識率が0.7となり、ファジー論理積は0.
56で検出された人は登録された人であると判断され
る。
【0028】今までは7*7のマトリックスの1領域以
外は誤りと判断していたのをその周辺のを確からしさの
条件を入れることによって画像入力時の環境変化があっ
た場合にも誤認識を防ぐことができる。
【0029】ところで、上記動作は画像入力手段により
顔の画像を取り込み、取り込まれるべき画像を確認する
ためにミラーを用いて説明したが、入力した画像を液晶
表示装置のようなもので確認することも、もちろん可能
である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の個人認識装
置は、カード入出管理手段と、位置指示部内に顔の特定
部分が入るようにして得られた画像から顔の認識を行う
顔判定手段とから個人識別をすることにより次の効果が
得られる。
【0031】(1)紛失したカードを他人が使用するこ
とや、偽造されたカードで使用されることを顔の認識を
合わせて個人識別することにより防ぐことができる。一
方、顔の認識だけでは多くの識別が困難であったが、カ
ードと合わせることにより飛躍的に多くの人の識別がで
きる。
【0032】(2)画像認識による顔の認識は顔全体の
マッチングを行わないために計算容量が小さくなり、メ
モリも小さくて済む。
【0033】(3)また、顔の認識をするときは位置指
示部内に入った顔の特定部分の概略の位置が予めわかっ
ているため顔の部分判定が簡単になる。従って、各部分
間の特徴を簡単に抽出できる。そして、特徴の組み合わ
せの数を多くすれば精度を上げることができる。
【0034】(4)特徴抽出した複数のデータからファ
ジー推論を行うことにより画像入力手段の設置場所での
環境変化があっても誤認識が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における動体認識装置の構成
を示すブロック図
【図2】同装置のドア近傍に配置した概略図
【図3】同装置の特徴登録時のフローチャート
【図4】同装置の顔画像と顔の部分データを示す説明図
【図5】同装置のデータのマトリックス配置図
【図6】同装置の認識時のフローチャート
【符号の説明】
1 画像入力手段 5 位置検出手段 10 特徴検出手段 11 特徴登録手段 12 顔判定手段 13 カード入出管理手段 15 個人識別手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード入出管理手段と、主として顔を撮像
    する画像入力手段と、顔の各部分の位置を検出する位置
    検出手段と、前記位置検出手段で検出した顔の各部分間
    の特徴を抽出する特徴抽出手段と、前記特徴抽出手段か
    ら得られた特徴を予め登録しておく特徴登録手段と、前
    記特徴抽出手段で抽出した特徴と特徴登録手段で記憶し
    てある特徴とを比較判定する顔判定手段と、前記顔判定
    手段の出力と前記カード入出管理手段の出力から個人の
    識別を行う個人識別手段からなる個人認識装置。
  2. 【請求項2】顔判定手段は特徴登録手段で求めた特徴の
    確からしさを記憶する制御規則記憶部と、特徴抽出手段
    で抽出されたデータと前記制御規則記憶部の確からしさ
    の関数とからファジー推論するファジー推論部とからな
    る請求項1記載の個人認識装置。
JP5081716A 1993-04-08 1993-04-08 個人認識装置 Pending JPH06295332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081716A JPH06295332A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 個人認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081716A JPH06295332A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 個人認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295332A true JPH06295332A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13754135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081716A Pending JPH06295332A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 個人認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602948B2 (en) 2003-02-05 2009-10-13 Fujifilm Corporation Personal authentication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602948B2 (en) 2003-02-05 2009-10-13 Fujifilm Corporation Personal authentication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156430B2 (ja) データベース自動更新方法を用いた顔検証方法及びそのシステム
EP2309423B1 (en) Personal identification device and method
Jain et al. An introduction to biometric recognition
US7881524B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8391566B2 (en) Method of identifying a person by his iris
KR101291899B1 (ko) 속눈썹 분석에 의한 신원확인방법 및 그를 이용한 신원확인용 정보 취득 장치
EP1635307A1 (en) Information processing apparatus
JP2000105830A (ja) 個人識別装置
RU2670798C1 (ru) Способ аутентификации пользователя по радужной оболочке глаз и соответствующее устройство
JP2000512047A (ja) ニューラルネットワーク分類を使用する生物測定認識
JPH09167231A (ja) 生体測定による識別方法及びその装置
JP2003527650A (ja) 合成指紋イメージ形成方法及び装置
KR101626837B1 (ko) 손가락 마디 및 지정맥 기반의 융합형 생체 인증 방법 및 그 장치
KR101515214B1 (ko) 얼굴 인식을 통한 신원확인 방법과 얼굴인식을 이용한 출입관리 경보 시스템 및 출입관리 경보 제어방법
JP2002236666A (ja) 個人認証装置
JP2006031103A (ja) 生体認証装置、生体認証方法および通行制御装置
RU2316051C2 (ru) Способ и система автоматической проверки присутствия лица живого человека в биометрических системах безопасности
JP2004078686A (ja) 個人認証装置、個人認証方法、通行制御装置および通行制御方法
JPH06295332A (ja) 個人認識装置
JPH0883342A (ja) 人体照合装置
JPH06295331A (ja) 個人認識装置
JPH11283033A (ja) 画像識別のための特徴量の利用方法およびそのプログラムを格納した記録媒体
JPH10134191A (ja) 顔形状による人物識別システム
CN112288934A (zh) 基于智能化门控的控制方法
KR20190092635A (ko) 생체정보를 이용한 대중교통 무임승차 작동 방법 및 그의 처리 시스템