JP4347345B2 - アルコール検査装置及びアルコール検査方法 - Google Patents

アルコール検査装置及びアルコール検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4347345B2
JP4347345B2 JP2007006324A JP2007006324A JP4347345B2 JP 4347345 B2 JP4347345 B2 JP 4347345B2 JP 2007006324 A JP2007006324 A JP 2007006324A JP 2007006324 A JP2007006324 A JP 2007006324A JP 4347345 B2 JP4347345 B2 JP 4347345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
result
face image
alcohol
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007006324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170395A (ja
Inventor
武 遠藤
誠一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Software Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Software Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Software Kyushu Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007006324A priority Critical patent/JP4347345B2/ja
Priority to US11/971,746 priority patent/US8249311B2/en
Priority to KR1020080003785A priority patent/KR100971327B1/ko
Publication of JP2008170395A publication Critical patent/JP2008170395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347345B2 publication Critical patent/JP4347345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • G01N33/4972Determining alcohol content

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、アルコール検査装置及びアルコール検査方法に関する。
近年、公共のバスや電車などの運転者が飲酒運転を行い、大きな事故などを起こすケースが増えてきた。その対策として、各事業所等にアルコール検査器システムを設置し、このシステムを用いて、始業前飲酒点検を行っている。
このアルコール検査器システムは、飲酒が許されない業務に携わる者の飲酒を検査するために利用されるものである。このようなシステムの従来技術例として、「アルコール検知システム」が特許文献1に開示されている。この特許文献1に記載されたアルコール検知システムは、運転免許証を読み込んで本人の認証とし、アルコール検査の結果をその本人のものとしている。
特開2005−157599号公報
しかし、上記特許文献1を始めとする従来技術のアルコール検査器システムには、以下のような問題点があった。
第一の問題点は、アルコール検査を免れるために別人が検査を受け、当該運転士は適切なアルコール検査を受けないまま予定の乗務に就くというように、他人による成りすましやごまかしができることである。これは、運転免許証を本人の認証としていることにより、アルコール検査を他人に依頼することできるためである。
第二の問題点は、アルコール検査を実施したという証拠が残らない点である。これは、検査を実施したときのデータとともに、確実に本人が検査を実施したときの画像が残っていないためである。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アルコール検査において、確実に本人が検査を実施したという証拠を残すことができるアルコール検査装置及びアルコール検査方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部と、アルコール検査部の測定結果に基づいて、被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部と、アルコール検査部に息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影するカメラ部と、カメラ部にて撮影された顔画像と、事前に撮影された被験者本人の顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定部と、顔認証本人判定部による本人認証の結果と、飲酒判定部による飲酒判定の結果とを合わせて編集する結果制御部と、結果制御部にて編集された結果を表示する結果表示部と、を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、事前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録されているICカードから顔画像を読み取るICカード読取部をさらに有し、顔認証本人判定部は、カメラ部にて撮影された顔画像と、ICカード読取部にて読み取った顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行うことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、事前に撮影された被験者本人の顔画像と、被験者固有の情報である識別情報とが紐付けられてあらかじめ登録されている顔画像保管データベースと通信可能なインターフェースをさらに有し、インターフェースは、入力された識別情報を顔画像保管データベースへ送信し、顔画像保管データベースにより、入力された識別情報を基に顔画像が検索され、検索された顔画像が顔認証本人判定部へ送信された場合、顔認証本人判定部は、カメラ部にて撮影された顔画像と、顔画像保管データベースから受信した顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行うことを特徴とする。
請求項記載の発明は、事前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録され、顔画像と、外部より受信した顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う外部装置と通信可能なアルコール検査装置であって、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部と、アルコール検査部の測定結果に基づいて、被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部と、アルコール検査部に息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影し、撮影した顔画像を外部装置へ送信するカメラ部と、外部装置で行われた本人認証の結果を外部装置から受信し、本人認証の結果と、飲酒判定部による飲酒判定の結果とを合わせて編集する結果制御部と、結果制御部にて編集された結果を表示する結果表示部と、を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1項に記載の発明において、結果制御部は、本人認証の結果が被験者本人であり、かつ、飲酒判定の結果が飲酒状態ではない場合、被験者が操作する対象である操作対象システムに対して、被験者の操作を許可する制御信号を出力し、本人認証の結果が被験者本人ではない、又は、飲酒判定の結果が飲酒状態である場合、操作対象システムに対して、被験者の操作を禁止する制御信号を出力することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1項に記載の発明において、アルコール検査部に息が吹き込まれた日時と、本人認証の結果及び飲酒判定の結果とが対応付けられた履歴情報を保存する履歴保存部をさらに有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1からのいずれか1項に記載の発明において、結果制御部は、アルコール検査部に息が吹き込まれた日時と、本人認証の結果及び飲酒判定の結果とが対応付けられた履歴情報を外部へ送信することを特徴とする。
請求項記載の発明は、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査工程と、アルコール検査工程の測定結果に基づいて、被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定工程と、アルコール検査工程で息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影する撮影工程と、撮影工程にて撮影された顔画像と、事前に撮影された被験者本人の顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定工程と、顔認証本人判定工程による本人認証の結果と、飲酒判定工程による飲酒判定の結果とを合わせて編集する結果制御工程と、結果制御工程にて編集された結果を表示する結果表示工程と、を行うことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、事前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録されているICカードから顔画像を読み取るICカード読取工程を行い、顔認証本人判定工程として、撮影工程にて撮影された顔画像と、ICカード読取工程にて読み取った顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行うことを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項8または9記載の発明において、事前に撮影された被験者本人の顔画像と、被験者固有の情報である識別情報とが紐付けられてあらかじめ登録されている顔画像保管データベースに対して、入力された識別情報を送信する識別情報送信工程と、顔画像保管データベースにより前記入力された識別情報を基に検索された顔画像を受信する顔画像受信工程とを行い、顔認証本人判定工程として、撮影工程にて撮影された顔画像と、顔画像保管データベースから受信した顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行うことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、事前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録され、顔画像と、撮影工程で送信された顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う外部装置と通信を行うアルコール検査方法であって、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査工程と、アルコール検査工程の測定結果に基づいて、被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定工程と、アルコール検査工程で息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影し、撮影した顔画像を外部装置へ送信する撮影工程と、外部装置で行われた本人認証の結果を外部装置から受信し、本人認証の結果と、飲酒判定工程による飲酒判定の結果とを合わせて編集する結果制御工程と、結果制御工程にて編集された結果を表示する結果表示工程と、を有することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項から11のいずれか1項に記載の発明において、結果制御工程として、本人認証の結果が被験者本人であり、かつ、飲酒判定の結果が飲酒状態ではない場合、被験者が操作する対象である操作対象システムに対して、被験者の操作を許可する制御信号を出力し、本人認証の結果が被験者本人ではない、又は、飲酒判定の結果が飲酒状態である場合、操作対象システムに対して、被験者の操作を禁止する制御信号を出力することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項から12のいずれか1項に記載の発明において、アルコール検査工程で息が吹き込まれた日時と、本人認証の結果及び飲酒判定の結果とが対応付けられた履歴情報を保存する履歴保存工程をさらに有することを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項から13のいずれか1項に記載の発明において、結果制御工程として、アルコール検査工程で息が吹き込まれた日時と、本人認証の結果及び飲酒判定の結果とが対応付けられた履歴情報を外部へ送信することを特徴とする。
本発明によれば、アルコール検査において、確実に本人が検査を実施したという証拠を残すことができるので、別人が身代わりとなって検査を行うといったなりすましやごまかしを防止できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明は、アルコール検査機能と本人認証機能の両方を用いて、アルコール検査時に被験者の顔画像データを撮影し、その顔画像データを使って本人認証を実施し、本人認証結果とアルコール検査結果とを組み合わせることを特徴とする。これにより、アルコール検査結果が誰のものなのかを特定でき、アルコール検査結果が他人によるものではなく、本人により実施されたことを確実に証明することができので、他人によるなりすましを防止することができる。
本発明の実施例1であるアルコール検査装置の構成について、図1を参照して以下に説明する。
図1に示すように、本実施例1のアルコール検査装置は、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部101と、アルコール検査部101の検査データ(アルコール濃度を数値化したもの)を元に被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部102と、アルコール検査部101にて検査中の被験者の顔画像を撮影するカメラ部104と、検査前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録されている事前登録顔画像記憶部105と、カメラ部104にて撮影された顔画像と、事前登録顔画像記憶部105にあらかじめ登録されている顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定部106と、本人認証の結果と飲酒判定の結果とを編集する結果制御部103と、結果制御部103にて編集された結果を表示する結果表示部(ディスプレイ)107と、を有して構成される。
本発明の実施例1であるアルコール検査装置の動作(アルコール検査方法)について、図2及び図3を参照して以下に説明する。なお、以下に説明するアルコール検査装置の動作(アルコール検査方法)は、アルコール検査プログラムがアルコール検査装置に読み込まれ、アルコール検査装置の動作を制御することによって実行される。アルコール検査装置は、このアルコール検査プログラムの制御により以下の処理を実行する。これは、本実施例1に限らず、以下の実施例2〜6も同様である。
本実施例1のアルコール検査装置を使用してアルコール検査を実施する場合、図3に示すように、被験者はまずアルコール検査部101に息を吹き込む(201)。
カメラ部104は、アルコール検査部101に息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影し、顔画像データとして取得する(202)。顔認証本人判定部106は、事前登録顔画像記憶部105にあらかじめ登録されている正規の利用者の顔画像と、カメラ部104で撮影された被験者の顔画像とを照合して、検査中の被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う(203)。
一方、図2において、上記202,203と並行して、204,205が行われる。すなわち、被験者によりアルコール検査部101に息が吹き込まれると(201)、アルコール検査部101は、その息を分析し、息の中に含まれているアルコール濃度を数値化し、飲酒判定部102へ送信する(204)。飲酒判定部102は、アルコール検査部101から送信されたアルコール濃度の数値を元に飲酒判定を行う(205)。
そして、結果制御部103は、上記203における顔認証本人判定部106での本人認証の結果と、上記205における飲酒判定部102での飲酒判定の結果とを合わせた形式に編集し、結果表示部107に表示する(206)。
以上説明したように、本実施例1によれば、以下の効果を奏する。
第一の効果は、アルコール検査で別人が代わって検査を行うといったなりすましやごまかしができなくなる。その理由は、アルコール検査と同時に撮影された顔画像を用いて本人認証を行うためである。
第二の効果は、本人がアルコール検査を実施したという証拠を残すことができる。その理由は、アルコール検査と同時に被検査者の顔画像データを採取することで、撮影された顔画像が証拠になるためである。
第三の効果は、不正実施の抑止効果となる。その理由は、アルコール検査と同時に被検査者の顔画像データを採取することで、不正を実施した際に証拠が残るためである。
次に、本発明の実施例2であるアルコール検査装置の構成について、図4を参照して以下に説明する。
図4に示すように、本実施例2のアルコール検査装置は、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部401と、アルコール検査部401の検査データ(アルコール濃度を数値化したもの)を元に被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部402と、アルコール検査部401にて検査中の被験者の顔画像を撮影するカメラ部404と、検査前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録されている事前登録顔画像記憶部405と、カメラ部404にて撮影された顔画像と、事前登録顔画像記憶部405にあらかじめ登録されている顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定部406と、本人認証の結果と飲酒判定の結果とを編集するとともに、それら両結果を判断し、その判断に基づいて操作対象システム408の操作を制御する制御信号を出力する結果制御部403と、結果制御部403にて編集された結果を表示する結果表示部(ディスプレイ)407と、被験者が操作する対象である操作対象システム(自動車、列車、作業機械等)408と、を有して構成される。
本発明の実施例2であるアルコール検査装置の動作(アルコール検査方法)について、図5及び図6を参照して以下に説明する。上記実施例1では、単に本人認証及び飲酒判定の結果を表示するだけだが、本実施例2では、顔認証本人判定部406と飲酒判定部402の結果を受け、結果制御部403での結果に従って、本人認証及び飲酒判定の結果の表示に加え、操作対象システム408に対して、操作を許可あるいは禁止する制御信号を出力する点において上記実施例1と異なる。
本実施例2のアルコール検査装置を使用してアルコール検査を実施する場合、図6に示すように、被験者はまずアルコール検査部401に息を吹き込む(501)。
カメラ部404は、アルコール検査部401に息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影し、顔画像データとして取得する(502)。顔認証本人判定部406は、事前登録顔画像記憶部405にあらかじめ登録されている正規の利用者の顔画像と、カメラ部404で撮影された被験者の顔画像とを照合して、検査中の被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う(503)。
一方、図5において、上記502,503と並行して、504,505が行われる。すなわち、被験者によりアルコール検査部401に息が吹き込まれると(501)、アルコール検査部401は、その息を分析し、息の中に含まれているアルコール濃度を数値化し、飲酒判定部402へ送信する(504)。飲酒判定部402は、アルコール検査部401から送信されたアルコール濃度の数値を元に飲酒判定を行う(505)。
そして、結果制御部403は、上記503における顔認証本人判定部406での本人認証の結果と、上記505における飲酒判定部402での飲酒判定の結果とを合わせた形式に編集し、結果表示部407に表示する(506)。
また、結果制御部403は、本人認証及び飲酒判定の結果として、「被験者本人であり、かつ、飲酒状態ではない」という結果が出たかどうかを判断する(507)。「本人認証の結果が被験者本人であり、かつ、飲酒判定の結果が飲酒状態ではない」と判断した場合(507/YES)、結果制御部403は、操作対象システム408に対して、操作を許可する制御信号を出力する(509)。一方、「本人認証の結果が被験者本人ではない、または、飲酒判定の結果が飲酒状態(一定以上のアルコールが検出された状態)である」と判断した場合(507/NO)、結果制御部403は、操作対象システム408に対して、操作を禁止する制御信号を出力する(508)。
以上説明したように、本実施例2によれば、自動車、電車、作業機械などの操作対象システムにおける操作の可否を制御する制御信号を発信する機能を備えることにより、飲酒判定及び本人認証の両方に問題がない場合は、操作対象システムの操作を可能とするように制御できる一方で、飲酒状態や他人によるなりすましを検出した場合は、操作対象システムの操作を禁止にするように制御できる。
次に、本発明の実施例3であるアルコール検査装置の構成について、図7を参照して以下に説明する。
図7に示すように、本実施例3のアルコール検査装置は、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部701と、アルコール検査部701の検査データ(アルコール濃度を数値化したもの)を元に被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部702と、アルコール検査部701にて検査中の被験者の顔画像を撮影するカメラ部704と、本人認証の結果と飲酒判定の結果とを編集する結果制御部703と、結果制御部703にて編集された結果を表示する結果表示部(ディスプレイ)707と、を有して構成される。また、本実施例3のアルコール検査装置は、図示しない通信インターフェースを介して外部のデータベースサーバ(本実施例では、顔画像保管DB705)と通信可能である。
本実施例3は、上記実施例1においてアルコール検査装置内に備えられた事前登録顔画像記憶部105の代わりに、アルコール検査装置外に備えられた、大容量のデータを保管可能なデータベースサーバ(外部装置)である顔画像保管DB705を用いる例である。この顔画像保管DB705は、事前登録顔画像記憶部105と同様に、検査前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録される。また、この顔画像保管DB705は、図示しない通信インターフェースを介してアルコール検査装置との通信を行うことができ、カメラ部704にて撮影された顔画像をアルコール検査装置から受信し、その受信した顔画像と、顔画像保管DB705内にあらかじめ登録されている顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定部706を有する。
本発明の実施例3であるアルコール検査装置の動作(アルコール検査方法)について、図8及び図9を参照して以下に説明する。
本実施例3のアルコール検査装置を使用してアルコール検査を実施する場合、図9に示すように、被験者はまずアルコール検査部701に息を吹き込む(801)。
カメラ部704は、アルコール検査部701に息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影し、顔画像データとして取得する(802)。カメラ部704は、図示しない通信インターフェースを介して、取得した顔画像データを顔画像保管DB705内の顔認証本人判定部706へ送信する(803)。
顔認証本人判定部706は、顔画像保管DB705にあらかじめ登録されている正規の利用者の顔画像と、カメラ部704で撮影され、アルコール検査装置から受信した被験者の顔画像とを照合して、検査中の被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う(804)。
一方、図8において、上記802,803,804と並行して、805,806が行われる。すなわち、被験者によりアルコール検査部701に息が吹き込まれると(801)、アルコール検査部701は、その息を分析し、息の中に含まれているアルコール濃度を数値化し、飲酒判定部702へ送信する(805)。飲酒判定部702は、アルコール検査部701から送信されたアルコール濃度の数値を元に飲酒判定を行う(806)。
そして、結果制御部703は、上記804における顔認証本人判定部706での本人認証の結果を受信し、その受信した本人認証の結果と、上記806における飲酒判定部702での飲酒判定の結果とを合わせた形式に編集し、結果表示部707に表示する(807)。
以上説明したように、本実施例3によれば、アルコール検査装置側ではなく、データベースサーバ(顔画像保管DB)で本人認証を行うので、複数の被験者でアルコール検査装置を利用する場合において有効である。
なお、本実施例3では、図7及び図9において、アルコール検査装置側には顔認証本人判定部を備えない構成としたが、上記実施例1の図1及び図3のように、アルコール検査装置内にも顔認証本人判定部を備えるようにしてもよい。この場合、顔画像保管DB705内の顔認証本人判定部706、あるいは、アルコール検査装置内に備えられた顔認証本人判定部のどちらを使用するかを任意に選択できるようにすることが好ましい。
また、本実施例3では、図8に示すように、本人認証と飲酒判定の結果を表示するのみとしたが、上記実施例2の構成と組み合わせて、操作対象システムの操作制御も行えるようにしてもよい。
本発明の実施例4であるアルコール検査装置の構成について、図10を参照して以下に説明する。
図10に示すように、本実施例4のアルコール検査装置は、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部1001と、アルコール検査部1001の検査データ(アルコール濃度を数値化したもの)を元に被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部1002と、アルコール検査部1001にて検査中の被験者の顔画像を撮影するカメラ部1004と、カメラ部1004にて撮影された顔画像と、事前登録顔画像記憶部1005にあらかじめ登録されている顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定部1006と、本人認証の結果と飲酒判定の結果とを編集する結果制御部1003と、結果制御部1003にて編集された結果を表示する結果表示部(ディスプレイ)1007と、ICカード(記憶媒体)に格納されたデータを読み取るICカード読取部1008と、を有して構成される。
本実施例4は、上記実施例1においてアルコール検査装置内に備えられた事前登録顔画像記憶部105の代わりに、図10に示すようにICカード読取部1008を備え、このICカード読取部1008により、事前に登録された顔画像を格納したICカードから顔画像データを読み取る例である。
本発明の実施例4であるアルコール検査装置の動作(アルコール検査方法)について、図11及び図12を参照して以下に説明する。
本実施例4のアルコール検査装置を使用してアルコール検査を実施する場合、図12に示すように、被験者はまずICカード読取部1008にICカードを置くなどして、あらかじめICカードに格納された当該被験者の顔画像データをICカード読取部1008に読み取らせる(1101)。そして、被験者は、アルコール検査部1001に息を吹き込む(1102)。
カメラ部1004は、アルコール検査部1001に息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影し、顔画像データとして取得する(1103)。顔認証本人判定部1006は、ICカード読取部1008によりICカードから読み取った当該被験者の顔画像と、カメラ部1004で撮影された被験者の顔画像とを照合して、検査中の被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う(1104)。
一方、図11において、上記1103,1104と並行して、1105,1106が行われる。すなわち、被験者によりアルコール検査部1001に息が吹き込まれると(1102)、アルコール検査部1001は、その息を分析し、息の中に含まれているアルコール濃度を数値化し、飲酒判定部1002へ送信する(1105)。飲酒判定部1002は、アルコール検査部1001から送信されたアルコール濃度の数値を元に飲酒判定を行う(11006)。
そして、結果制御部1003は、上記1104における顔認証本人判定部1006での本人認証の結果と、上記1106における飲酒判定部1002での飲酒判定の結果とを合わせた形式に編集し、結果表示部1007に表示する(1107)。
以上説明したように、本実施例4によれば、ICカードから各被験者の顔画像を取得するので、アルコール検査装置内に事前登録顔画像記憶部を備える必要が無く、多くの被験者が利用する場合において有効である。
なお、本実施例4は、上記実施例1〜3の少なくとも1つを組み合わせて構成・動作することも可能である。例えば、本実施例4の構成に、上記実施例1のようにアルコール検査装置内に事前登録顔画像記憶部を備えたり、また、上記実施例3のように顔画像保管DBと通信可能としたり、上記実施例2のように操作対象システムの操作制御を行えるようにしたりしてもよい。
また、本実施例4では、図12に示すように、ICカード読取部1008をアルコール検査装置内に備える構成としたが、インターフェースを介して外部のICカード読取部(読取装置)と接続できるように構成してもよい。
次に、本発明の実施例5であるアルコール検査装置の構成について、図13を参照して以下に説明する。
図13に示すように、本実施例5のアルコール検査装置は、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部1301と、アルコール検査部1301の検査データ(アルコール濃度を数値化したもの)を元に被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部1302と、アルコール検査部1301にて検査中の被験者の顔画像を撮影するカメラ部1304と、カメラ部1304にて撮影された顔画像と、顔画像保管DB1305から受信した事前登録された顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定部1306と、本人認証の結果と飲酒判定の結果とを編集する結果制御部1303と、結果制御部1303にて編集された結果を表示する結果表示部(ディスプレイ)1307と、を有して構成される。また、本実施例3のアルコール検査装置は、図示しない通信インターフェースを介して外部のデータベースサーバ(本実施例では、顔画像保管DB1305)と通信可能である。
本実施例5は、上記実施例1においてアルコール検査装置内に備えられた事前登録顔画像記憶部105の代わりに、アルコール検査装置外に備えられた、大容量のデータを保管可能なデータベースサーバである顔画像保管DB1305を用いる例である。この顔画像保管DB1305は、事前登録顔画像記憶部105と同様に、検査前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録される。また、この顔画像保管DB1305は、図示しない通信インターフェースを介してアルコール検査装置との通信を行うことができ、事前登録された顔画像データをアルコール検査装置側の顔認証本人判定部106へ送信する。また、この顔画像保管DB1305は、図13及び図15に示すように、図示しないインターフェースを介してICカード読取部1308及びキーボード端末1309と接続される。
本発明の実施例5であるアルコール検査装置の動作(アルコール検査方法)について、図14及び図15を参照して以下に説明する。
本実施例5のアルコール検査装置を使用してアルコール検査を実施する場合、図15に示すように、被験者はまずICカード読取部1308にICカードを置くなどして、あらかじめICカードに格納された当該被験者のID(識別情報の一例)をICカード読取部1308に読み取らせる(1401)。また、被験者はキーボード端末1309から固有のパスワード(識別情報の一例)を入力する(1402)。ここで、顔画像保管DB1305は、ICカード読取部1308で読み取られたID及びキーボード端末1309で入力されたパスワードに紐付けられた顔画像データを、事前登録されている複数の顔画像データの中から検索し、検索した顔画像データをアルコール検査装置の顔認証本人判定部1306に送信する。
カメラ部1304は、被験者によりアルコール検査部1301に息が吹き込まれると(1403)、アルコール検査部1301に息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影し、顔画像データとして取得する(1404)。顔認証本人判定部1306は、顔画像保管DB1305から受信した当該被験者の顔画像と、カメラ部1304で撮影された被験者の顔画像とを照合して、検査中の被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う(1405)。
一方、図14において、上記1404,1405と並行して、1406,1407が行われる。すなわち、被験者によりアルコール検査部1301に息が吹き込まれると(1403)、アルコール検査部1301は、その息を分析し、息の中に含まれているアルコール濃度を数値化し、飲酒判定部1302へ送信する(1406)。飲酒判定部1302は、アルコール検査部1301から送信されたアルコール濃度の数値を元に飲酒判定を行う(14007)。
そして、結果制御部1303は、上記1405における顔認証本人判定部1306での本人認証の結果と、上記1407における飲酒判定部1302での飲酒判定の結果とを合わせた形式に編集し、結果表示部1307に表示する(1408)。
以上説明したように、本実施例5によれば、顔画像保管DBから各被験者の顔画像を取得するので、アルコール検査装置内に事前登録顔画像記憶部を備える必要が無く、多くの被験者が利用する場合において有効である。
なお、本実施例5は、上記実施例1〜4の少なくとも1つを組み合わせて構成・動作することも可能である。
本発明の実施例6であるアルコール検査装置の構成について、図16を参照して以下に説明する。
図16に示すように、本実施例6のアルコール検査装置は、被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部1601と、アルコール検査部1601の検査データ(アルコール濃度を数値化したもの)を元に被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部1602と、アルコール検査部1601にて検査中の被験者の顔画像を撮影するカメラ部1604と、検査前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録されている事前登録顔画像記憶部1605と、カメラ部1604にて撮影された顔画像と、事前登録顔画像記憶部1605にあらかじめ登録されている顔画像とを比較して、被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定部1606と、本人認証の結果と飲酒判定の結果とを編集する結果制御部1603と、結果制御部1603にて編集された結果を表示する結果表示部(ディスプレイ)1607と、アルコール検査が実施されたことを示す履歴情報を保存する履歴保存部1610と、を有して構成される。
本発明の実施例6であるアルコール検査装置の動作(アルコール検査方法)について、図17及び図18を参照して以下に説明する。
本実施例6のアルコール検査装置を使用してアルコール検査を実施する場合、図18に示すように、被験者はまずアルコール検査部1601に息を吹き込む(1701)。
カメラ部1604は、アルコール検査部1601に息が吹き込まれたことをトリガーとして、被験者の顔画像を撮影し、顔画像データとして取得する(1702)。顔認証本人判定部1606は、事前登録顔画像記憶部1605にあらかじめ登録されている正規の利用者の顔画像と、カメラ部1604で撮影された被験者の顔画像とを照合して、検査中の被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う(1703)。
一方、図17において、上記1702,1703と並行して、1704,1705が行われる。すなわち、被験者によりアルコール検査部1601に息が吹き込まれると(1701)、アルコール検査部1601は、その息を分析し、息の中に含まれているアルコール濃度を数値化し、飲酒判定部1602へ送信する(1704)。飲酒判定部1602は、アルコール検査部1601から送信されたアルコール濃度の数値を元に飲酒判定を行う(1705)。
そして、結果制御部1603は、上記1703における顔認証本人判定部1606での本人認証の結果と、上記1705における飲酒判定部1602での飲酒判定の結果とを合わせた形式に編集し、結果表示部1607に表示する(1706)。
また、結果制御部1603は、当該アルコール検査が実施されたことを示す履歴情報を履歴保存部1610に格納する(1707)。格納される履歴情報は、結果制御部1603で編集されるものとし、その内容は、例えば、検査が実施された日付(アルコール検査部に息が吹き込まれた日時)と、上記本人認証結果及び飲酒判定結果とが対応付けられたものである。履歴保存部1610に格納された履歴情報は、結果表示部1607に表示することができる。
以上説明したように、本実施例6によれば、アルコール検査を実施したことを示す履歴を保存できるので、誰がいつ検査を受けたかの証拠を残すことができる。
なお、本実施例6では、履歴保存部をアルコール検査装置内に搭載する構成としたが、この履歴保存部をLANもしくはWANにより接続された外部コンピュータ(例えば、実施例3,5の顔画像保管DB等)などに搭載し、アルコール検査装置から、通信インターフェースを介して履歴を送信し、外部コンピュータなどに保存するようにしてもよい。また、履歴は、アルコール検査装置内部の履歴保存部に保存しつつ、通信インターフェースを介して履歴を送信し、外部コンピュータなどにも保存するようにしてもよい。
また、本実施例6は、上記実施例1〜5の少なくとも1つを組み合わせて構成・動作することも可能である。
以上、本発明の各実施例について説明したが、上記各実施例の記載に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。また、上記実施例1〜6はそれぞれ、可能な範囲で任意に組み合わせて構成・動作することができる。
本発明は、アルコールなどの所定の成分を人体などから検出する際に、被験者を特定するための装置・機器に適用できる。
本発明の実施例1に係るアルコール検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係るアルコール検査装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係るアルコール検査装置の使用時の状態を示す図である。 本発明の実施例2に係るアルコール検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2に係るアルコール検査装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係るアルコール検査装置の使用時の状態を示す図である。 本発明の実施例3に係るアルコール検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3に係るアルコール検査装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係るアルコール検査装置の使用時の状態を示す図である。 本発明の実施例4に係るアルコール検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例4に係るアルコール検査装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例4に係るアルコール検査装置の使用時の状態を示す図である。 本発明の実施例5に係るアルコール検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例5に係るアルコール検査装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例5に係るアルコール検査装置の使用時の状態を示す図である。 本発明の実施例6に係るアルコール検査装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例6に係るアルコール検査装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例6に係るアルコール検査装置の使用時の状態を示す図である。
符号の説明
101、401、701、1001、1301、1601 アルコール検査部
102、402、702、1002、1302、1602 飲酒判定部
103、403、703、1003、1303、1603 結果制御部
104、404、704、1004、1304、1604 カメラ部
105、405、1605 事前登録顔画像記憶部
106、406、706、1006、1306、1606 顔認証本人判定部
107、407、707、1007、1307、1607 結果表示部
408 操作対象システム
705、1305 顔画像保管DB
1008、1308 ICカード読取部
1309 キーボード端末
1610 履歴保存部

Claims (14)

  1. 被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部と、
    前記アルコール検査部の測定結果に基づいて、前記被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部と、
    前記アルコール検査部に息が吹き込まれたことをトリガーとして、前記被験者の顔画像を撮影するカメラ部と、
    前記カメラ部にて撮影された顔画像と、事前に撮影された被験者本人の顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定部と、
    前記顔認証本人判定部による本人認証の結果と、前記飲酒判定部による飲酒判定の結果とを合わせて編集する結果制御部と、
    前記結果制御部にて編集された結果を表示する結果表示部と、
    を有することを特徴とするアルコール検査装置。
  2. 前記事前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録されているICカードから該顔画像を読み取るICカード読取部をさらに有し、
    前記顔認証本人判定部は、
    前記カメラ部にて撮影された顔画像と、前記ICカード読取部にて読み取った顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行うことを特徴とする請求項記載のアルコール検査装置。
  3. 前記事前に撮影された被験者本人の顔画像と、前記被験者固有の情報である識別情報とが紐付けられてあらかじめ登録されている顔画像保管データベースと通信可能なインターフェースをさらに有し、
    前記インターフェースは、
    入力された識別情報を前記顔画像保管データベースへ送信し、
    前記顔画像保管データベースにより、前記入力された識別情報を基に顔画像が検索され、前記検索された顔画像が前記顔認証本人判定部へ送信された場合
    前記顔認証本人判定部は、
    前記カメラ部にて撮影された顔画像と、前記顔画像保管データベースから受信した顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行うことを特徴とする請求項1または2記載のアルコール検査装置。
  4. 事前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録され、該顔画像と、外部より受信した顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う外部装置と通信可能なアルコール検査装置であって、
    被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査部と、
    前記アルコール検査部の測定結果に基づいて、前記被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定部と、
    前記アルコール検査部に息が吹き込まれたことをトリガーとして、前記被験者の顔画像を撮影し、該撮影した顔画像を前記外部装置へ送信するカメラ部と、
    前記外部装置で行われた本人認証の結果を前記外部装置から受信し、該本人認証の結果と、前記飲酒判定部による飲酒判定の結果とを合わせて編集する結果制御部と、
    前記結果制御部にて編集された結果を表示する結果表示部と、
    を有することを特徴とするアルコール検査装置。
  5. 前記結果制御部は、
    前記本人認証の結果が被験者本人であり、かつ、前記飲酒判定の結果が飲酒状態ではない場合、前記被験者が操作する対象である操作対象システムに対して、前記被験者の操作を許可する制御信号を出力し、
    前記本人認証の結果が被験者本人ではない、又は、前記飲酒判定の結果が飲酒状態である場合、前記操作対象システムに対して、前記被験者の操作を禁止する制御信号を出力することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のアルコール検査装置。
  6. 前記アルコール検査部に息が吹き込まれた日時と、前記本人認証の結果及び前記飲酒判定の結果とが対応付けられた履歴情報を保存する履歴保存部をさらに有することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のアルコール検査装置。
  7. 前記結果制御部は、
    前記アルコール検査部に息が吹き込まれた日時と、前記本人認証の結果及び前記飲酒判定の結果とが対応付けられた履歴情報を外部へ送信することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のアルコール検査装置。
  8. 被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査工程と、
    前記アルコール検査工程の測定結果に基づいて、前記被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定工程と、
    前記アルコール検査工程で息が吹き込まれたことをトリガーとして、前記被験者の顔画像を撮影する撮影工程と、
    前記撮影工程にて撮影された顔画像と、事前に撮影された被験者本人の顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う顔認証本人判定工程と、
    前記顔認証本人判定工程による本人認証の結果と、前記飲酒判定工程による飲酒判定の結果とを合わせて編集する結果制御工程と、
    前記結果制御工程にて編集された結果を表示する結果表示工程と、
    を行うことを特徴とするアルコール検査方法。
  9. 前記事前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録されているICカードから該顔画像を読み取るICカード読取工程を行い、
    前記顔認証本人判定工程として
    前記撮影工程にて撮影された顔画像と、前記ICカード読取工程にて読み取った顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行うことを特徴とする請求項記載のアルコール検査方法。
  10. 前記事前に撮影された被験者本人の顔画像と、前記被験者固有の情報である識別情報とが紐付けられてあらかじめ登録されている顔画像保管データベースに対して、入力された識別情報を送信する識別情報送信工程と、
    前記顔画像保管データベースにより前記入力された識別情報を基に検索された顔画像を受信する顔画像受信工程とを行い
    前記顔認証本人判定工程として
    前記撮影工程にて撮影された顔画像と、前記顔画像保管データベースから受信した顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行うことを特徴とする請求項8または9記載のアルコール検査方法。
  11. 事前に撮影された被験者本人の顔画像があらかじめ登録され、該顔画像と、前記撮影工程で送信された顔画像とを比較して、前記被験者が本人であるか否かを判定する本人認証を行う外部装置と通信を行うアルコール検査方法であって、
    被験者により吹き込まれた息からアルコール濃度を測定するアルコール検査工程と、
    前記アルコール検査工程の測定結果に基づいて、前記被験者が飲酒状態か否かを判定する飲酒判定工程と、
    前記アルコール検査工程で息が吹き込まれたことをトリガーとして、前記被験者の顔画像を撮影し、該撮影した顔画像を前記外部装置へ送信する撮影工程と、
    前記外部装置で行われた本人認証の結果を前記外部装置から受信し、該本人認証の結果と、前記飲酒判定工程による飲酒判定の結果とを合わせて編集する結果制御工程と、
    前記結果制御工程にて編集された結果を表示する結果表示工程と、
    を有することを特徴とするアルコール検査方法。
  12. 前記結果制御工程として
    前記本人認証の結果が被験者本人であり、かつ、前記飲酒判定の結果が飲酒状態ではない場合、前記被験者が操作する対象である操作対象システムに対して、前記被験者の操作を許可する制御信号を出力し、
    前記本人認証の結果が被験者本人ではない、又は、前記飲酒判定の結果が飲酒状態である場合、前記操作対象システムに対して、前記被験者の操作を禁止する制御信号を出力することを特徴とする請求項から11のいずれか1項に記載のアルコール検査方法。
  13. 前記アルコール検査工程で息が吹き込まれた日時と、前記本人認証の結果及び前記飲酒判定の結果とが対応付けられた履歴情報を保存する履歴保存工程をさらに有することを特徴とする請求項から12のいずれか1項に記載のアルコール検査方法。
  14. 前記結果制御工程として
    前記アルコール検査工程で息が吹き込まれた日時と、前記本人認証の結果及び前記飲酒判定の結果とが対応付けられた履歴情報を外部へ送信することを特徴とする請求項から13のいずれか1項に記載のアルコール検査方法。
JP2007006324A 2007-01-15 2007-01-15 アルコール検査装置及びアルコール検査方法 Active JP4347345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006324A JP4347345B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 アルコール検査装置及びアルコール検査方法
US11/971,746 US8249311B2 (en) 2007-01-15 2008-01-09 Alcohol test system, alcohol test device, alcohol test method, and program
KR1020080003785A KR100971327B1 (ko) 2007-01-15 2008-01-14 알코올 검사 시스템, 알코올 검사 장치, 알코올 검사 방법및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006324A JP4347345B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 アルコール検査装置及びアルコール検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170395A JP2008170395A (ja) 2008-07-24
JP4347345B2 true JP4347345B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39617824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006324A Active JP4347345B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 アルコール検査装置及びアルコール検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8249311B2 (ja)
JP (1) JP4347345B2 (ja)
KR (1) KR100971327B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2237034B1 (de) 2009-04-03 2013-07-24 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer korrekten Anwendung eines Alkoholmessgerätes
JP4430128B1 (ja) * 2009-06-22 2010-03-10 株式会社メイエレック アルコール検査装置
US9417232B2 (en) 2009-10-02 2016-08-16 Bi Mobile Breath, Inc. Sobriety monitoring system
US9228997B2 (en) 2009-10-02 2016-01-05 Soberlink, Inc. Sobriety monitoring system
US8707758B2 (en) 2009-10-02 2014-04-29 Soberlink, Inc. Sobriety monitoring system
US9420971B2 (en) 2009-10-24 2016-08-23 Carrot Sense, Inc. Extracorporeal devices and methods for facilitating cessation of undesired behaviors
US9675275B2 (en) * 2009-10-24 2017-06-13 Carrot Sense, Inc. Extracorporeal devices and methods for facilitating cessation of undesired behaviors
JP4644304B1 (ja) * 2010-05-11 2011-03-02 東海電子株式会社 飲酒状態検査装置
JP5876677B2 (ja) * 2011-06-20 2016-03-02 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP2013192859A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Tanita Corp 生体情報測定システム、生体情報測定装置、及び生体情報測定方法
EP2763381B1 (en) * 2013-01-31 2017-04-05 Sensirion AG Portable electronic device with chemical sensor
DE102013015826B4 (de) * 2013-09-24 2016-05-12 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung zur Messung des Rauschzustands einer Testperson
US9829480B2 (en) 2013-09-26 2017-11-28 Alcohol Monitoring Systems, Inc. Remote breath alcohol monitor
US9250228B2 (en) * 2014-01-22 2016-02-02 KHN Solutions, Inc. Method and system for remotely monitoring intoxication
JP6315316B2 (ja) * 2014-03-13 2018-04-25 株式会社タニタ 呼気成分測定システム、呼気成分測定装置、呼気成分測定方法、およびプログラム
EP3018476A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-11 Knightsbridge Alcosystems Limited Sobriety test authentication process and device
ES2967738T3 (es) 2015-04-07 2024-05-03 Mcneil Ab Sistemas y métodos de cuantificación y predicción del uso de tabaco
US10206572B1 (en) 2017-10-10 2019-02-19 Carrot, Inc. Systems and methods for quantification of, and prediction of smoking behavior
EP3106872B1 (en) * 2015-06-16 2017-08-09 Autoliv Development AB A breath analyser device and a related method
CN106549908A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 秀育企业股份有限公司 使用者登录方法与应用此使用者登录方法的用户登录系统
US9922508B2 (en) 2015-10-09 2018-03-20 Soberlink Healthcare, Llc Bioresistive-fingerprint based sobriety monitoring system
US10488398B2 (en) 2015-12-17 2019-11-26 #1 A Lifesafer, Inc. Chemical impairment detection system with an integrated, multi-function breath chamber
CN105486876A (zh) * 2015-12-21 2016-04-13 成都尼奥尔电子科技有限公司 一种基于信号降噪电路的新型酒精检测仪
CN105510568A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 成都尼奥尔电子科技有限公司 一种新型酒精检测仪
US10557844B2 (en) 2016-04-08 2020-02-11 Soberlink Healthcare, Llc Bioresistive-fingerprint based sobriety monitoring system
US20170350877A1 (en) * 2016-04-08 2017-12-07 Soberlink Healthcare, Llc Sobriety monitoring system with identification indicia
CN105891455A (zh) * 2016-04-26 2016-08-24 乐视控股(北京)有限公司 酒精的检测方法、装置、客户端及系统
US11521736B1 (en) 2016-06-13 2022-12-06 DynamiCare Health, Inc. System and method for encouraging therapeutic psychosocial activity
DE102016009834A1 (de) 2016-08-15 2018-02-15 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung, Substanzmessgerät, Verfahren, Computerprogramm Kamera und Mobilfunkgerät zur Identifikation eines Substanzmessgerätes
JP6671268B2 (ja) * 2016-09-12 2020-03-25 株式会社日立製作所 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法
CN108009468A (zh) * 2017-10-23 2018-05-08 广东数相智能科技有限公司 一种马拉松赛事反作弊方法、电子设备和存储介质
LT6640B (lt) 2017-12-04 2019-08-12 Uab Universumas Žmogaus girtumo lygio matavimo įranga, užkertanti kelią matavimo proceso ir rezultatų klastojimui, bei matavimo būdas
JP7069975B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御装置用のプログラム、及び制御方法
CN113853602A (zh) 2019-03-26 2021-12-28 日本电气株式会社 生物识别信息认证系统、生物识别信息认证方法、认证设备、认证方法、测量设备、测量方法以及记录有程序的计算机可读记录介质
DE102020128104A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Dräger Safety AG & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtungen zur Inbetriebnahme eines Drogenmessgeräts, insbesondere eines Alkoholmessgeräts
LU101469B1 (de) * 2019-11-12 2021-05-14 Draeger Safety Ag & Co Kgaa Verfahren und Vorrichtungen zur Inbetriebnahme eines Drogenmessgeräts, insbesondere eines Alkoholmessgeräts
CA3166398A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Cilag Gmbh International Systems and methods for assisting individuals in a behavioral-change program
KR102252613B1 (ko) * 2020-08-12 2021-05-17 주식회사 인피아이 휴대용 음주측정기를 이용한 블록체인 기반 음주측정 모니터링 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311557A (en) 1976-07-20 1978-02-02 Nippon Ai Deii Esu Kk Measuring stool for device for identifying personnel
JPS61181440A (ja) 1985-02-06 1986-08-14 三菱電機株式会社 指紋照合装置
JPS61185253A (ja) 1985-02-13 1986-08-18 三菱電機株式会社 指紋照合装置
US4916435A (en) * 1988-05-10 1990-04-10 Guardian Technologies, Inc. Remote confinement monitoring station and system incorporating same
JPH06103430A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Matsumura Electron:Kk メモリーカードによる指紋データ記憶と照合の方法
US6173068B1 (en) * 1996-07-29 2001-01-09 Mikos, Ltd. Method and apparatus for recognizing and classifying individuals based on minutiae
JP2003067745A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 指紋照合装置
JP2003228705A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 個人認証装置および個人認証方法
JP4397212B2 (ja) * 2003-02-05 2010-01-13 富士フイルム株式会社 本人認証装置
US6748792B1 (en) * 2003-03-07 2004-06-15 Lifesafer Interlock, Inc. Impairment detection and interlock system with tester identification
JP2004318411A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Erc:Kk 飲酒運転防止システム
JP4417684B2 (ja) 2003-10-15 2010-02-17 東海電子株式会社 車載用アルコール検知システム
JP4268021B2 (ja) 2003-11-25 2009-05-27 東海電子株式会社 アルコール検知システム
JP2005245956A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Ntt-Me Kanagawa Corp 身体状態管理装置及びそのデータ管理方法並びにそのコンピュータプログラムと身体状態管理システム
JP4215676B2 (ja) 2004-04-09 2009-01-28 株式会社マップコーポレーション 運転者検査システム
TWM264770U (en) * 2004-09-07 2005-05-11 Hau-Min Gu Personal portable cellular phone with sensing function
JP4672357B2 (ja) 2004-12-20 2011-04-20 富士フイルム株式会社 認証システム
JP4207937B2 (ja) 2005-08-25 2009-01-14 株式会社日立製作所 個人認証装置
EP2390129A1 (de) * 2010-05-31 2011-11-30 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer korrekten Anwendung eines Alkoholmessgerätes von einem Fahrer in einem Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
KR100971327B1 (ko) 2010-07-20
US8249311B2 (en) 2012-08-21
US20080170762A1 (en) 2008-07-17
JP2008170395A (ja) 2008-07-24
KR20080067296A (ko) 2008-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347345B2 (ja) アルコール検査装置及びアルコール検査方法
CN103917727B (zh) 利用虹膜图像的加强安全性的上锁装置
US20160086021A1 (en) Substance Testing Systems and Methods with Test Subject Identification Using Electronic Facial Recognition Techniques
EP4016341A1 (en) Recognition system, recognition method, recognition program, and computer-readable non-transitory storage medium
CN106453874A (zh) 手机控制方法及系统
US10809248B2 (en) System for certifying a detection of a gaseous substance exhaled by an individual, and method using the system
JP2007024543A (ja) 安全点検システム
KR102354510B1 (ko) 음주 측정 기반 근태 관리 키오스크 시스템 및 그 방법
US20220147608A1 (en) Biological information measurement system, fraud measurement determination method, fraud measurement determination program, and non-transitory computer-readable recording medium
US20240108284A1 (en) Process and devices for activating a drug measuring device, especially an alcohol measuring device
US20180158269A1 (en) System and method for identifying fraud attempt of an entrance control system
JP6552131B2 (ja) 飲酒検査の認証プロセスおよびデバイス
KR101555448B1 (ko) 신분증 검사시스템
US10506949B2 (en) Device for determining the level of illicit substances in the breath of a person
JP7244354B2 (ja) 車載器及び運行管理システム
JP2009090691A (ja) 違法運転防止装置
JP4319249B1 (ja) アルコール検査装置
JP2005018178A (ja) 顔画像を利用した出入国審査支援システム
JPH09234264A (ja) 競技出場選手管理システム
KR102245217B1 (ko) 안면 인식을 이용한 음주 측정기 및 그 방법
KR20120081630A (ko) 개인 소유의 전자 문서를 이용하여 개인 검사시 증거 요소를 입증하는 방법
JP2024024399A (ja) 運転管理システム
JP2023178628A (ja) 検査システム
KR20230132957A (ko) 음주 측정 시 사용자를 본인 인증하는 사용자 단말, 방법 및 컴퓨터 프로그램
TW202221627A (zh) 自動出車檢查系統

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350