JP4395398B2 - 食品用素材 - Google Patents

食品用素材 Download PDF

Info

Publication number
JP4395398B2
JP4395398B2 JP2004095842A JP2004095842A JP4395398B2 JP 4395398 B2 JP4395398 B2 JP 4395398B2 JP 2004095842 A JP2004095842 A JP 2004095842A JP 2004095842 A JP2004095842 A JP 2004095842A JP 4395398 B2 JP4395398 B2 JP 4395398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
peptide
parts
hydrolyzate
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004095842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278466A (ja
Inventor
幸資 高橋
隆弘 柳下
昌治 山田
博文 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2004095842A priority Critical patent/JP4395398B2/ja
Priority to CNB2005100562669A priority patent/CN100506073C/zh
Publication of JP2005278466A publication Critical patent/JP2005278466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395398B2 publication Critical patent/JP4395398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は食品用素材、特に優れた経時変化耐性、電子レンジ耐性及び風味を付与することができる食品用素材に関する。
従来、食品類に使用する澱粉の性質を種々の方法で変えて、食品の食感等を向上させる方法が提案されている。特に耐老化性のみならず、食感や安全性にも優れ、製造時並びに保存時に品質安定性を要求される食品工業分野において多数提案されている。例えば、冷蔵、冷凍あるいは電子レンジ耐性を必要とする加工食品分野における有用な澱粉の製造法としては、酸の存在下に、澱粉を果糖あるいは果糖を主成分とする糖質と乾式条件で60〜200℃にて10分〜5時間加熱処理することによって耐老化性澱粉が得られることが既に報告されている(特許文献1参照)。
この方法は酸を触媒として澱粉と、果糖あるいは果糖を主成分とする糖質とを乾式条件下で加熱して澱粉と果糖を反応させて耐老化性澱粉を得る方法である。
そして得られた耐老化性澱粉を用いることによって食品のパサパサした食感や口溶けを改良するものである。
しかしながら、斯かる改質澱粉を使用しても必ずしも十分満足の行く経時変化耐性、電子レンジ耐性及び風味が得られていなかったのが実状であった。
特開平9−278802号公報
本発明は斯かる従来の実状に鑑みてなされたものであり、優れた経時変化耐性及び電子レンジ耐性を付与し得ることはもとより、特に優れた風味を付与することができる食品用素材を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、上記課題を、澱粉類とペプチドとの混合物を、130〜900kPa[G]の加圧下、温度100〜180℃にて10分間〜5時間加熱処理して得られた澱粉ペプチド複合体から成ることを特徴とする食品用素材を用いることによって解決したものである。
本発明の食品用素材を用いることによって、経時変化耐性、電子レンジ耐性はもとより、風味に優れた食品を得ることができる。
本発明における澱粉ペプチド複合体としては、澱粉類とペプチドとの混合物を加熱処理又は加圧加熱処理してメイラード反応を生起させることにより得られたものが好適に用いられる。
使用される澱粉類としては、例えばコーンスターチ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉、コメ澱粉、タピオカ澱粉、サゴ澱粉等の澱粉;さらにこれらの澱粉を加工処理したエーテル化澱粉、酸処理澱粉、酸化澱粉、アセチル化酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉、酢酸澱粉、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、カルボキシメチル澱粉、ヒドロキシエチル澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、リン酸化澱粉、カチオン澱粉、リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、アセチル化アジピン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉等の架橋澱粉、α化澱粉等の加工澱粉;小麦粉等の穀粉等が挙げられ、特にコーンスターチ、タピオカ澱粉、小麦澱粉及びそれらの加工品が好ましい。また、これらの澱粉類は適宜2種以上を組合せて使用することもできる。
また、澱粉類は、水分調整を行なったものでも水分未調整のものでもいずれも使用し得るが、含水率を8〜25%、特に15〜20%に調整した澱粉が好ましい。
また、澱粉類と反応させるペプチドとしては、食品又は食品添加物として用いることができる蛋白質またはその分解物であればいずれでもよいが、蛋白質の分解物が好ましい。これらのペプチドは単独で使用してもよいし、適宜2種類以上を混合して使用してもよい。
本発明において用いる蛋白質としては、経口摂取し得るものであれば種類の如何を問わず、例えば小麦、大麦、ライ麦、米、トウモロコシ、大豆、キャッサバ、馬鈴薯等由来の植物性蛋白質;牛乳、卵、魚、肉、甲殻類、貝類、繭等由来の動物性蛋白質を挙げることができる。より具体的には、大豆蛋白質、大豆グロブリン、小麦蛋白質、小麦グルテン、グルテニン、グリアジン、アルブミン、グロブリン、米蛋白質、トウモロコシ蛋白質(ゼイン等)等の植物性蛋白質;乳清蛋白質(ラクトグロブリン、ラクトアルブミン、ラクトフェリン等)、カゼイン又はその塩、卵蛋白質(オボアルブミン、オボトランスフェリン、オボムコイド、オボムシン、リゾチーム等)、肉蛋白質、ゼラチン、コラーゲン、ミオシン、アクチン、絹繊維蛋白質(セリシン、フィブロイン)等の動物性蛋白質が挙げられる。
蛋白質の分解物としては、上記蛋白質の分解物であればいずれでもよく、その分解方法は、酸、アルカリ、酵素等を用いた加水分解、微生物を用いた発酵法、熱分解、物理的分解のいずれでもよいが、蛋白質の分解物としては加水分解物又は発酵により得られる分解物が好ましい。ここで、蛋白質の加水分解物としては、例えば乳清蛋白質加水分解物、カゼインもしくはその塩の加水分解物、ゼラチン加水分解物、コラーゲン加水分解物、卵白アルブミン加水分解物、小麦グルテン加水分解物、米蛋白質加水分解物、大豆蛋白加水分解物、大豆グロブリン加水分解物、トウモロコシ蛋白質加水分解物、またはこれらの混合物が挙げられる。
澱粉類と反応させるペプチドは、澱粉類100質量部に対し、0.2〜25質量部を添加使用することが好ましい。このペプチドの添加使用量が0.2質量部より少ないと改質の効果が少なくなり、また25質量部を超えると利用する食品の味への影響が強くなり易い。
澱粉類とペプチドとの反応は、常圧又は900kPa[G]以下の加圧下で、温度100〜180℃にて10分間〜5時間、特に20分間〜3時間加熱処理することが好ましい。
前記のようにして得られた澱粉ペプチド複合体はそのままあるいは小麦粉等の穀粉類あるいは澱粉等に添加し、ミックス粉として例えば、バッター、打ち粉、春巻用の皮、アメリカンドックの衣、あるいは、お好み焼き、たこ焼き、パン類、ドーナツ類などの生地等に好適に用いることができる。なお澱粉ペプチド複合体を穀粉類等に添加する場合、添加量に制限はないが、ミックス粉中、その含有量が1〜50質量%の範囲になるように添加するのが好ましい。
以下に、実施例を挙げてこの発明を更に具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜4
含水率を17%に調湿したエーテル化タピオカ澱粉100質量部に、ペプチドとして表1に示す所定量の小麦グルテン加水分解物(日清ファルマ製「グルタミンペプチドGP−1」)を添加混合した後、レトルト袋に充填し、圧力130kPa(G)、温度120℃の条件下で60分間加熱処理して澱粉ペプチド複合体を得た。
Figure 0004395398
実施例5〜12
実施例1で用いたエーテル化タピオカ澱粉に代え、表2に記載の澱粉を用いた以外は実施例1と同様にして澱粉ペプチド複合体を得た。
Figure 0004395398
実施例13〜18
実施例1で用いたペプチドに代え、表3に記載するように、大豆蛋白加水分解物(不二製油製「ハイニュートD3」)、乳清蛋白質高度分解物(森永乳業製「ペプチドMSP-9」)、カゼイン加水分解物(森永乳業製「ペプチドC800」)、乳清蛋白質軽度分解物(森永乳業製「ペプチドW800」)、ニワトリコラーゲン加水分解物(日本ハム製「P-LAP」)または豚皮コラーゲン(日本ハム製「C-LAP」)を用いた以外は実施例1と同様にして澱粉ペプチド複合体を得た。
Figure 0004395398
比較例1
含水率17%に調湿したエーテル化タピオカ澱粉100質量部のみを用いた以外は、実施例1と同様に処理して熱処理澱粉を得た。
試験例1
小麦粉(日清製粉製「フラワー」)70質量部に、実施例1〜18で得られた各澱粉ペプチド複合体30質量部、比較例1の熱処理澱粉30質量部又は対照としてエーテル化タピオカ澱粉30質量部及びベーキングパウダー1.5質量部を添加混合後、水160質量部を加えてバッターを調製した。これにサツマ芋(10×10×40mm)を浸して衣付けした後、170℃の油槽で3分間油ちょうした。
得られたサツマ芋天ぷらを油ちょう後5時間経過した後、及び油ちょう後24時間冷蔵保管した後、電子レンジで再加熱し、10分経過後に衣についてそれぞれ表4に示す評価基準に従って10名のパネラーで評価した。その結果は表5のとおりであった。
Figure 0004395398
Figure 0004395398
試験例2
実施例1で得られた澱粉ペプチド複合体の添加量を表6に記載した量に代えた以外は試験例1と同様にしてサツマ芋天ぷらを得、各衣について評価した。その結果は表8のとおりであった。
Figure 0004395398
試験例3
試験例1で用いた小麦粉、並びに実施例1及び13で得た澱粉ペプチド複合体を表7に示す量(添加量0を対照とした)添加後、更に食塩2質量部、ベーキングパウダー1質量部、全卵50質量部及び水110質量部を加え、ホイッパーで1分間攪拌してバッターを調製した。得られたバッターを10分間寝かせた後、キャベツを100質量部添加混合し、180gの生地を180℃の鉄板で片面5分間ずつ焼成し、お好み焼きを得た。
得られたお好み焼きを30分間室温に放置した後、試験例1と同様にして経時変化耐性と風味を評価した。また、30分間放置した後、ビニールで包装し4℃の冷蔵庫に24時間保管した後、500Wの電子レンジで1枚につき90秒間加熱し、10分後に試験例1と同様にして電子レンジ耐性を評価した。その結果は表7のとおりであった。
Figure 0004395398

Claims (4)

  1. 澱粉類とペプチドとの混合物を、130〜900kPa[G]の加圧下、温度100〜180℃にて10分間〜5時間加熱処理して得られた澱粉ペプチド複合体から成ることを特徴とする食品用素材。
  2. 澱粉類とペプチドの混合物が、澱粉類100質量部に対して、ペプチドが0.2〜25質量部添加混合されているものであることを特徴とする請求項記載の食品用素材。
  3. ペプチドが蛋白質の分解物であることを特徴とする請求項1又は2記載の食品用素材。
  4. 請求項1〜の何れか1項記載の食品用素材を含有することを特徴とするミックス粉。
JP2004095842A 2004-03-29 2004-03-29 食品用素材 Expired - Lifetime JP4395398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095842A JP4395398B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 食品用素材
CNB2005100562669A CN100506073C (zh) 2004-03-29 2005-03-29 生产食品的材料及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095842A JP4395398B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 食品用素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278466A JP2005278466A (ja) 2005-10-13
JP4395398B2 true JP4395398B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35048896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095842A Expired - Lifetime JP4395398B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 食品用素材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4395398B2 (ja)
CN (1) CN100506073C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262713A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nisshin Seifun Group Inc 食品用素材
JP2006262794A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nisshin Seifun Group Inc 食品用素材
CN105363040B (zh) * 2015-11-12 2018-12-04 东北农业大学 一种蛋白质-淀粉复合崩解剂的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553749A (en) 1978-06-23 1980-01-11 Nippon Kayaku Co Ltd Starch-containing food having improved quality
JPS5672658A (en) * 1979-11-16 1981-06-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of modified starch material
CN1083312A (zh) * 1992-08-22 1994-03-09 张连生 记忆营养面的加工方法
AU754448B2 (en) * 1998-07-29 2002-11-14 Fuji Oil Company Limited Soybean protein hydrolysates, their production and use
JP4587092B2 (ja) * 2001-01-25 2010-11-24 株式会社J−オイルミルズ 加工澱粉及びその製造方法
CN1173632C (zh) * 2001-04-27 2004-11-03 陆晓民 多肽营养保健面粉
CN1173633C (zh) * 2001-04-27 2004-11-03 陆晓民 多肽饼干
CN1419843A (zh) * 2001-11-16 2003-05-28 陈江辉 一种加钙挂面及其制作方法
JP4142309B2 (ja) * 2002-02-21 2008-09-03 株式会社J−オイルミルズ 加工澱粉及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1676023A (zh) 2005-10-05
CN100506073C (zh) 2009-07-01
JP2005278466A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2536299B1 (en) Edible batter compositions and methods of preparing batter-coated foods using the same
JP4753917B2 (ja) 春巻皮の製造法
JP6450130B2 (ja) 食感改良組成物
WO2015041234A1 (ja) 麺用ほぐれ改良剤の製造方法
US6500477B2 (en) Stabilizer for prepared foodstuff
JP4395398B2 (ja) 食品用素材
JP4249974B2 (ja) 竜田揚げの製造方法
US6319536B1 (en) Process for making a canned ground meat
JP7103088B2 (ja) バッター組成物
JP6199631B2 (ja) 魚肉すり身入り菓子様加工食品及び該食品の食感改良及び/又は魚臭低減方法
JP2007222041A (ja) 畜肉または魚肉加工食品の製造方法
JP6960767B2 (ja) 春巻きの皮、春巻きの皮の製造方法、春巻きの皮用の組成物、及び揚げ春巻きの製造方法
JP6780379B2 (ja) 食肉加工食品の製造方法
US6468577B2 (en) Stabilizer for mechanically separated meat
JP4409406B2 (ja) 食品素材
JP6798172B2 (ja) 挽肉加工食品の製造方法
US6162482A (en) Process for making a stabilized canned ground meat
EP0620975A2 (en) Improved microwaveability of baked products
JP2000093104A (ja) 麺類の製造方法
WO2020027306A1 (ja) パン粉ミックス
JP2000308472A (ja) 魚卵塊食品およびその製造方法
JP2000217553A (ja) 冷凍卵加工食品
JP6026872B2 (ja) 春巻皮の製造方法
JP2002300853A (ja) 電子レンジ加熱用可食性熱制御素材
JP7235617B2 (ja) 難消化性油脂処理澱粉、難消化性油脂処理澱粉を含む食品素材組成物、および難消化性油脂処理澱粉を含む食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250