JP4395104B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4395104B2
JP4395104B2 JP2005167129A JP2005167129A JP4395104B2 JP 4395104 B2 JP4395104 B2 JP 4395104B2 JP 2005167129 A JP2005167129 A JP 2005167129A JP 2005167129 A JP2005167129 A JP 2005167129A JP 4395104 B2 JP4395104 B2 JP 4395104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lighting device
led
film
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005167129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151357A (ja
Inventor
秀幸 高橋
聡 宮澤
剛 羽山
陽 仲野
亮介 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005167129A priority Critical patent/JP4395104B2/ja
Priority to US11/251,449 priority patent/US7521739B2/en
Priority to EP05256486A priority patent/EP1674787A3/en
Priority to CN2005101162930A priority patent/CN1773164B/zh
Publication of JP2006151357A publication Critical patent/JP2006151357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395104B2 publication Critical patent/JP4395104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/74Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/76Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for spotlighting, e.g. reading lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、自動車用ルームランプなどに好適な照明装置に係り、特に、光源として発光ダイオード(以下、「LED」と略称する。)を用いた照明装置の構成に関する。
従来より、自動車用のルームランプやマップランプとしては、光源として小型のバルブランプ(豆電球)を用いたものが備えられている。
図8は従来より知られているこの種の照明装置の断面図であり、この図から明らかなように、本例の照明装置は、バルブランプのソケット101、抵抗器などの所要のチップ部品102及び外部接続コネクタ103が実装された回路基板104と、ソケット101に取り付けられるバルブランプ105と、反射板兼用のケース106と、当該ケース106に被着されるレンズ兼用のカバー107とから構成されている。
バルブランプ105は寿命が約3000時間と短いため、この種の照明装置においては、バルブランプ105の交換の必要が生じた場合に備えて、ケース106に対してカバー107を着脱可能に構成しなくてはならず、部品点数が多く、構成が複雑で、高コストになりやすい。また、バルブランプ105は、それ自体のサイズが大きいばかりでなく、発熱量が大きく、バルブランプ105とレンズ兼用のカバー107との間にある程度の距離を設けなくてはならないことから、装置の厚さTが大きくなり、車室内の設計の自由度が制約される。さらには、ユーザにとっても、バルブランプ105を交換するための手間や費用が発生するという問題がある。
かかる不都合を解消するため、本願発明者等は、バルブランプ105に代えて、小型かつ長寿命にして発熱量が小さいLEDをルームランプやマップランプなどの照明装置の光源として用いることを検討している。
なお、車載用機器においては、車室内に備えられる各種照光式スイッチの光源及びストップランプの光源としてLEDを用いた例があるが(例えば、特許文献1参照)、ルームランプやマップランプなどの車室内に備えられる照明装置の光源として用いた例はない。
特開2001−158290号公報
しかしながら、単にバルブランプ105に代えてLEDを適用しただけでは、十分な照明装置の低コスト化及び薄形化を図ることはできない。即ち、現状LEDから放射される光度が低く指向性が高いので、バルブランプ105を用いた場合と同程度の照明範囲を得るためには複数個のLEDを必要とし、部品点数及び組立工数が増加する。また、LEDを用いた場合にも、バルブランプ105を用いた場合と同様に、回路基板及びレンズ兼用のカバーが必須の構成要素であり、さらに場合によっては反射板を備える必要があるので、これらの各部材をバルブランプ105を用いた場合と同様の構成にすると、LEDを用いることによって得られる照明装置の薄形化効果は、各光源のサイズの差分及び光源とレンズ兼用のカバー107との間に設けられる間隙分だけに止まり、それ以上の顕著な薄形化を図ることができない。
本発明は、かかる従来技術の不備を解決するためになされたものであり、その目的は、安価にして薄形の照明装置を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、照明装置を、LEDと、前記LEDの収納部を有し、前記LEDから放射された照明光を拡散するレンズと、導電部を有し、当該導電部が前記LEDに電気的に接続された配線部材と、導電部を有し、当該導電部にスイッチが実装されたプリント配線板と、当該プリント配線板に取り付けられたレンズ筐体と、前記配線部材の導電部と前記プリント配線板の導電部とを電気的に接続する接続手段とを備え、前記レンズを前記レンズ筐体内に押圧操作可能に収納し、前記レンズの押圧操作により前記スイッチの切替操作を行うという構成にした。
かかる構成によると、レンズの一面に形成された収納部内にLEDを収納するので、照明装置の全厚をレンズの厚さと配線部材の厚さの合計値にすることができ、照明装置の顕著な薄形化を図ることができる。また、LEDをレンズの一面に形成された収納部内に収納するので、LEDから放射された照明光を無駄なくレンズの光出射面に導くことができ、LEDの設定数の減少による照明装置の低コスト化を図ることができる。さらに、LEDとレンズと配線部材とに加えて、導電部を有し、当該導電部にスイッチが実装されたプリント配線板と、当該プリント配線板に取り付けられたレンズ筐体と、配線部材の導電部とプリント配線板の導電部とを電気的に接続する接続手段とを備え、レンズをレンズ筐体内に押圧操作可能に収納し、レンズの押圧操作により前記スイッチの切替操作を行うので、スイッチの切替操作を行うための特別な部材を省略することができ、照明装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
本発明の照明装置は、LEDと、LEDの収納部を有し、LEDから放射された照明光を拡散するレンズと、導電部を有し、当該導電部がLEDに電気的に接続された配線部材とを備えるので、レンズの一面に形成された収納部内にLEDを収納することにより照明装置の全厚をレンズの厚さと配線部材の厚さの合計値にすることができ、照明装置の顕著な薄形化を図ることができると共に、LEDから放射された照明光を無駄なくレンズの光出射面に導くことができて、LEDの設定数の減少による照明装置の低コスト化を図ることができる。また、レンズの押圧操作によりスイッチの切替操作を行うようにした場合には、スイッチの切替操作を行うための特別な部材を省略することができるので、照明装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
本発明の照明装置の製造方法は、樹脂成形体の射出成形時にレンズとフィルム状の配線部材とを一体化するので、所要の部材を別々に製造した後に一体化する場合に比べて、照明装置の製造を容易化することができる。また、樹脂成形体の作成後に収納部内へのLEDの収納及び転写フィルムから転写されたフィルム状の導電部とLEDの端子部との電気的な接続を行うので、LEDに過大な外力や熱が作用せず、良品を歩留まり良く製造することができる。
まず、本発明の第1実施形態例に係る照明装置を、図1に基づいて説明する。図1は第1実施形態例に係る照明装置の断面図である。本例の照明装置は、レンズの片面に反射膜を備えたことを特徴とする。
図1に示すように、本例の照明装置1Aは、片面にLEDの収納部2aが形成されたレンズ2と、収納部2a内に収納されたLED3と、収納部2aの内面を除くレンズ2の収納部形成面2bに被着されたフィルム状の配線部材4とから構成されている。
フィルム状の配線部材4は、収納部形成面2bに接する導電部4aと、当該導電部4aの外面に設けられた絶縁層4bと、当該絶縁層4bの外面に設けられた反射膜4cとから構成されており、LED3の端子部と導電部4aとは、導電性接着剤5を介して電気的に接続されている。導電部4aはバインダ中に金属粉を分散してなる導電ペーストなどをもって形成することができ、絶縁層4bは透明な接着剤などをもって形成することができ、反射膜4cはアルミニウムの蒸着膜などをもって形成することができる。
レンズ2は、照明装置のカバーを兼ねるものであって、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの透明樹脂の射出成形品をもって形成される。なお、図1においては、レンズ2の収納部形成面2b及び照明光出射面2cがそれぞれ平面状に図示されているが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、これらの各面を所要の曲面に形成することも勿論可能である。また、図1においては図示が省略されているが、必要に応じて例えば抵抗器などの所要のチップ部品を収納するための収納部を形成することもできる。チップ部品は、前記配線部材4の導電部4aに接続される。
LED3は、公知に属する任意のLEDから適宜選択することができるが、ルームランプやマップランプなどの車室内に備えられる照明装置の光源としては、白色光を放射する白色LEDが特に好適である。このLED3は、発光面をレンズ2の照明光出射面2c側に向けて収納部2a内に収納される。
第1実施形態例に係る照明装置1Aは、レンズ2の一面に形成された凹穴状の収納部2a内にLED3を収納すると共に、導電部4aを有するフィルム状の配線部材4をレンズ2の収納部形成面2bに被着するので、照明装置の全厚をレンズ2の厚さとフィルム状の配線部材4の厚さの合計値にすることができ、照明装置を著しく薄形化することができる。また、LED3をレンズ2の一面に形成された収納部2a内に収納するので、LED3から放射された照明光を無駄なくレンズ2の照明光出射面2cに導くことができ、LED3の設定数の減少による照明装置の低コスト化を図ることができる。さらに、第1実施形態例に係る照明装置1Aは、絶縁層4bの外面に反射膜4cを設けたので、レンズ2の照明光出射面2cにて反射されて配線部材4側に戻った照明光を反射膜4cにて再度レンズ2の照明光出射面2c側に戻すことができ、照明効率の更なる向上を図ることができる。
以下、第1実施形態例に係る照明装置1Aの製造方法を、図2に基づいて説明する。図2は第1実施形態例に係る照明装置1Aの製造手順を示すフロー図である。
まず、図2(a)に示すように、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリイミドなどの樹脂フィルムからなるフィルム基材11の片面に真空蒸着によりアルミニウムなどの反射膜4cを形成する。次いで、図2(b)に示すように、反射膜4c上にスクリーン印刷等により透明な接着剤などからなる絶縁層4bと導電ペーストなどからなる導電部4aとをこの順に形成する。これにより、転写フィルム12が得られる。次いで、図2(c)に示すように、転写フィルム12をレンズ成形用の金型キャビティ13内に設定した後、金型キャビティ13内に所要の樹脂を射出する。金型キャビティ13の片面にはレンズ2にLED収納用の収納部2aを形成するための突起13aが形成されており、透明樹脂の射出は転写フィルム12の導電部形成面側から行われる。これにより、片面にLED収納用の収納部2aが形成され、かつ当該収納部2aの形成面に導電部4aを内向きにして転写フィルム12が密着されたレンズ2が得られる。次いで、図2(d)に示すように、フィルム基材11を剥離し、収納部2aの内面を除くレンズ2の収納部形成面2bに反射膜4cを露出させると共に、収納部2aの内面に被着された反射膜4cを除去する。フィルム基材11の剥離と反射膜4cの選択的な除去は、フィルム基材11と反射膜4cとの密着強度を、反射膜4cと絶縁層4bとの接着強度、絶縁層4bと導電部4aとの接着強度及び導電部4aとレンズ2との密着強度よりも弱くし、かつ反射膜4cとレンズ2との密着強度よりも強くすることによって、同時に行うことができる。次いで、図2(e)に示すように、発光面をレンズ2の照明光出射面2c側に向けて、収納部2a内にLED3を収納する。最後に、図2(f)に示すように、転写フィルム4の導電部4aとLED3の端子部とを導電性接着剤5を介して電気的に接続し、製品である照明装置1Aを得る。なお、必要によっては、レンズ2の射出成形時に、抵抗器などの所要のチップ部品を収納するための収納部を形成し、しかる後に当該収納部内に収納されたチップ部品を転写フィルム4の導電部4aと導電性接着剤5を介して電気的に接続する。
本例の照明装置の製造方法は、片面に反射膜4cが蒸着された転写フィルム12を用いるので、収納部2aの内面を除くレンズ2の収納部形成面2bに反射膜4cを備えた照明装置1Aを作製することができる。また、導電部4aと絶縁層4bと反射膜4cとを有する転写フィルム12を金型キャビティ13内に設定し、レンズ2の射出成形時にレンズ2と導電部4aと絶縁層4bと反射膜4cとを一体化するので、図8に示した従来例に係る照明装置のように所要の反射部材、導電部材及びレンズ部材を別々に製造した後に一体化する場合に比べて、照明装置の製造を容易化することができる。また、レンズ2の射出成形後に収納部2a内へのLED3の収納及び転写フィルム12から転写されたフィルム状の導電部4aとLED3の端子部との電気的な接続を行うので、LED3に過大な外力や熱が作用せず、良品を歩留まり良く製造することができる。
次に、本発明の第2実施形態例に係る照明装置を、図3に基づいて説明する。図3は第2実施形態例に係る照明装置の断面図である。本例の照明装置は、第1実施形態例に係る照明装置1Aの反射膜を省略したことを特徴とする。
図3に示すように、本例の照明装置1Bは、フィルム状の配線部材4が、収納部形成面2bに接する導電部4aと、当該導電部4aの外面に設けられた絶縁層4bとから構成されており、第1実施形態例に係る照明装置1Aに備えられている反射膜4cが省略されている。その他の部分については、第1実施形態例に係る照明装置1Aと同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態例に係る照明装置1Bは、絶縁層4bの外面に反射膜を有しないので、レンズ2の照明光出射面2cにて反射されて配線部材4側に戻った照明光をレンズ2の照明光出射面2c側に戻すことができないことを除き、第1実施形態例に係る照明装置1Aと同様の効果を有する。
以下、第2実施形態例に係る照明装置1Bの製造方法を、図4に基づいて説明する。図4は第2実施形態例に係る照明装置1Bの製造手順を示すフロー図である。
第1実施形態例に係る照明装置1Aの製造手順と異なる点は、図2(b)と図4(b)との比較から明らかなように、転写フィルム12として、フィルム基材11の片面に絶縁層4bと導電部4aとがこの順に形成されたものを用いる点である。そして、レンズ2の射出整形後、図4(d)に示すように、フィルム基材11を剥離し、収納部2aの内面を除くレンズ2の収納部形成面2bに絶縁層4bを露出させると共に、収納部2aの内面に被着された反射膜4cを除去する。フィルム基材11の剥離と反射膜4cの選択的な除去は、フィルム基材11と絶縁層4bとの接着強度を、絶縁層4bと導電部4aとの接着強度及び導電部4aとレンズ2との密着強度よりも弱くすることによって行うことができる。その他の点については第1実施形態例に係る照明装置1Aの製造手順と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
本例の照明装置の製造方法によると、導電部4aと絶縁層4bとを有し、反射膜を有しない転写フィルム12を用いるので、収納部2aの内面を除くレンズ2の収納部形成面2bに反射膜を有しない照明装置1Bを作製することができる。
次に、本発明の第3実施形態例に係る照明装置を、図5に基づいて説明する。図5は第3実施形態例に係る照明装置の断面図である。本例の照明装置は、レンズと一体に外部接続コネクタを備えたことを特徴とする。
図5に示すように、本例の照明装置1Cは、レンズ2と一体に、LED3と電源回路などの外部機器とを電気的に接続するための外部接続コネクタ21を備えてなる。外部接続コネクタ21は、樹脂製の本体部21aと、当該本体部21aの内部に設定された端子部21bとから構成されており、端子部21bは導電部4aと電気的に接続されている。本体部21aは、レンズ2の形成材料と同種の樹脂材料をもって形成することもできるし、レンズ2の形成材料と異種の樹脂材料をもって形成することもできる。本体部21aがレンズ2の形成材料と同種の樹脂材料をもって形成される場合には、レンズ2と本体部21aとを1つの金型で同時に成形することができる。一方、本体部21aがレンズ2の形成材料と異種の樹脂材料をもって形成される場合には、2色成形などにより、レンズ2と本体部21aとが一体に成形される。その他の部分については、第1実施形態例に係る照明装置1Aと同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
第3実施形態例に係る照明装置1Cは、第1実施形態例に係る照明装置1Aと同様の効果を有するほか、外部接続コネクタ21を一体に備えたので、照明装置と外部機器との接続を容易化することができ、自動車などへの適用を容易なものにすることができる。
なお、前記第3実施形態例においては、第1実施形態例に係る照明装置1Aに外部接続コネクタを備えたが、第2実施形態例に係る照明装置1Bに外部接続コネクタを備えることもできる。
次に、本発明の第4実施形態例に係る照明装置を、図6に基づいて説明する。図6は第4実施形態例に係る照明装置の断面図である。本例の照明装置は、LED収納部の形成面より照明光を出射するようにレンズを構成したこと、及びレンズを押圧することによってスイッチを切換操作できるようにしたことを特徴とする。
図5に示すように、本例の照明装置1Dは、配線部材4及び反射膜31を有し、かつ収納部2a内にLED3が収納されたレンズ2と、レンズ2を上下動可能に保持するレンズ筐体32と、レンズ筐体32及びスイッチ33が取り付けられたプリント配線板34と、配線部材4の導電部4aとプリント配線板34の導電部34aとを電気的に接続するフレキシブル配線板(接続手段)35とから構成されている。
配線部材4は、レンズ2の収納部形成面2bからそれに隣接する凸面(レンズ面)の一部にわたる部分に形成される。また、当該配線部材4の導電部4aは、例えばITO(インジウム−スズ酸化物)などの透明導電材料をもって形成される。その他の部分については、第2実施形態例に係る照明装置1Bと同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
反射膜31は、配線部材4の形成部を除くレンズ2の凸面に形成される。この反射膜31の形成は、レンズ2を成形した後、例えばアルミニウムなどの高反射率材料をスパッタリング又は真空蒸着することにより行うことができる。
レンズ筐体32は、金属材料又はプラスチック材料をもってレンズ2を保持可能な所要形状及び所要サイズの筒状に形成され、一端がプリント配線板34の表面に取り付けられる。レンズ2は、反射膜31をプリント配線板34側に向けてレンズ筐体32内に収納され、後述するスイッチ33を切替操作可能な範囲で上下動できるようにレンズ筐体32に対して取り付けられる。
プリント配線板34は、絶縁基板の片面又は両面に例えば銅箔などからなる導電部34aを形成したもので、図6に示すように、レンズ筐体32の設定部の中心位置にスイッチ33が実装されている。スイッチ33としては、プッシュスイッチが用いられる。
フレキシブル配線板35は、可撓性を有する絶縁フィルムに銅箔などからなる導電部(図示省略)を形成したもので、配線部材4の導電部4aとプリント配線板34の導電部34aとを電気的に接続する。
本例の照明装置1Dは、レンズ2をプリント配線板34側に押圧する毎にスイッチ33が切替操作され、LED3がオンオフされる。LED3から放射された照明光は、図6に示すように、レンズ面に形成された反射膜31にて反射され、レンズ2の収納部形成面2b及び透光性に形成された配線部材4の導電部4aを通って外部に照射される。
第4実施形態例に係る照明装置1Dは、レンズ2の押圧操作によりスイッチ33の切替操作を行うので、スイッチ33の切替操作を行うための特別な部材を省略することができ、照明装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
なお、前記第4実施形態例に係る照明装置1Dにおいては、配線部材4の導電部4aとプリント配線板34の導電部34aとを電気的に接続するための接続手段としてフレキシブル配線板35を備えたが、かかる構成に代えて、図7に示すように、接続手段として一端がプリント配線板34の導電部34aと電気的に接続されたブラシ41を備え、当該ブラシ41の先端部を配線部材4の導電部4aに弾接することもできる。
第1実施形態例に係る照明装置の断面図である。 第1実施形態例に係る照明装置の製造手順を示すフロー図である。 第2実施形態例に係る照明装置の断面図である。 第2実施形態例に係る照明装置の製造手順を示すフロー図である。 第3実施形態例に係る照明装置の断面図である。 第4実施形態例に係る照明装置の断面図である。 第5実施形態例に係る照明装置の断面図である。 従来より知られている照明装置の断面図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D 照明装置
2 レンズ
2a 収納部
3 LED
4 配線部材
4a 導電部
4b 絶縁層
4c 反射膜
5 導電性接着剤
11 フィルム基材
12 転写フィルム
13 金型キャビティ
21 外部接続コネクタ
31 反射膜
32 レンズ筐体
33 スイッチ
34 プリント配線板
35 フレキシブル配線板(接続手段)
41 ブラシ(接続手段)

Claims (1)

  1. 発光ダイオードと、前記発光ダイオードの収納部を有し、前記発光ダイオードから放射された照明光を拡散するレンズと、導電部を有し、当該導電部が前記発光ダイオードに電気的に接続された配線部材と、導電部を有し、当該導電部にスイッチが実装されたプリント配線板と、当該プリント配線板に取り付けられたレンズ筐体と、前記配線部材の導電部と前記プリント配線板の導電部とを電気的に接続する接続手段とを備え、前記レンズを前記レンズ筐体内に押圧操作可能に収納し、前記レンズの押圧操作により前記スイッチの切替操作を行うことを特徴とする照明装置。
JP2005167129A 2004-11-08 2005-06-07 照明装置 Expired - Fee Related JP4395104B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167129A JP4395104B2 (ja) 2004-11-08 2005-06-07 照明装置
US11/251,449 US7521739B2 (en) 2004-11-08 2005-10-14 Illuminating device and method of fabricating the same
EP05256486A EP1674787A3 (en) 2004-11-08 2005-10-19 Illuminating device comprising LEDs
CN2005101162930A CN1773164B (zh) 2004-11-08 2005-11-07 照明装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323805 2004-11-08
JP2005167129A JP4395104B2 (ja) 2004-11-08 2005-06-07 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151357A JP2006151357A (ja) 2006-06-15
JP4395104B2 true JP4395104B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36297288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167129A Expired - Fee Related JP4395104B2 (ja) 2004-11-08 2005-06-07 照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7521739B2 (ja)
EP (1) EP1674787A3 (ja)
JP (1) JP4395104B2 (ja)
CN (1) CN1773164B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007061261A1 (de) * 2007-12-19 2009-07-02 Bayer Materialscience Ag Leuchtkörper mit LED-DIEs und deren Herstellung
JP5208282B2 (ja) * 2009-10-15 2013-06-12 パナソニック株式会社 表示パネル装置、表示装置および表示パネル装置の製造方法
JP2013098927A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd コイルアンテナ、コイルアンテナ実装体、コイルアンテナの製造方法及びコイルアンテナ実装体の製造方法
DE102012204732A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Ford-Werke Gmbh Ladeboden sowie Profilelement für einen Ladeboden
WO2013168253A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 テイ・エス テック株式会社 発光装置
CN102721021B (zh) * 2012-05-30 2014-08-06 广州菁彩光电科技有限公司 自动化生产的导热散热一体化led灯具生产方法
DE102012212963B4 (de) 2012-07-24 2022-09-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
JP5680036B2 (ja) * 2012-08-29 2015-03-04 株式会社テーアンテー 車載用室内灯ユニット
TWM481346U (zh) * 2013-12-11 2014-07-01 Delta Electronics Inc 多燈源裝置
JP6636233B2 (ja) * 2014-04-07 2020-01-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具
FR3026692B1 (fr) 2014-10-02 2017-12-01 Valeo Vision Dispositif d'eclairage d'un habitacle de vehicule automobile
CN109424925A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP6717400B2 (ja) 2018-08-03 2020-07-01 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
CN110794614B (zh) * 2018-08-03 2022-10-25 日亚化学工业株式会社 发光模块
JP6680349B1 (ja) 2018-12-28 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光モジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321294A (en) * 1992-08-31 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Shift register having optically bistable elements coupled by an optical waveguide layer
JP3228864B2 (ja) 1995-12-13 2001-11-12 アルプス電気株式会社 発光装置およびその製造方法
US6388254B1 (en) * 1998-09-10 2002-05-14 Knox Company Handheld heat detection device
JP2000269551A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Rohm Co Ltd チップ型発光装置
JP3896743B2 (ja) 1999-11-30 2007-03-22 スズキ株式会社 車両用標識灯装置
CN2426640Y (zh) * 2000-05-19 2001-04-11 张开开 定向光高效发光二极管
JP3977004B2 (ja) 2000-10-13 2007-09-19 株式会社小糸製作所 室内照明灯
JP2002311449A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
CN1396667A (zh) * 2001-07-16 2003-02-12 诠兴开发科技股份有限公司 发光二极管的封装
US6799875B2 (en) 2002-09-20 2004-10-05 Innotec Corporation Vehicle interior light
BE1015302A3 (fr) 2003-01-10 2005-01-11 Glaverbel Vitrage comportant des composants electroniques.
US20040137656A1 (en) 2003-01-15 2004-07-15 Gurbir Singh Low thermal resistance light emitting diode package and a method of making the same
US7170151B2 (en) * 2003-01-16 2007-01-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Accurate alignment of an LED assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN1773164A (zh) 2006-05-17
EP1674787A3 (en) 2007-10-03
US7521739B2 (en) 2009-04-21
CN1773164B (zh) 2010-05-05
JP2006151357A (ja) 2006-06-15
EP1674787A2 (en) 2006-06-28
US20060097291A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395104B2 (ja) 照明装置
JP5274704B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP2002124103A (ja) 室内照明灯
US7926984B2 (en) Light source having LED and frame structure
US8860310B2 (en) Lamp with appearance differentiated from its main illumination
WO2008023313A1 (en) Led assembly for rear lamps in an automobile
JP2011119168A (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
US20050052865A1 (en) Lamp housing containing an integrated LED support structure
JP2003137029A (ja) 車輌用灯具
JP6458991B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
US20190377127A1 (en) Lighting member using light-guiding film
WO2018125595A1 (en) Led lamp using mid technology
JP2019220424A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2007331697A (ja) Led光源ユニット
JP6562244B2 (ja) 車両用灯具
TWM327090U (en) Light emitting diode lamp
EP1398563B1 (fr) Module de positionnement et d'alimentation de diode électroluminescente
JP2018160412A (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP2006147330A (ja) ランプモジュール及びランプユニット
JP6969328B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JPH024404Y2 (ja)
JPH0525604U (ja) 車輌用灯具
CN210319509U (zh) 双色led面板灯
WO2006109616A1 (ja) スイッチ装置
JPS62243202A (ja) 車輌用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees