JP4394974B2 - 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法 - Google Patents

気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4394974B2
JP4394974B2 JP2004059888A JP2004059888A JP4394974B2 JP 4394974 B2 JP4394974 B2 JP 4394974B2 JP 2004059888 A JP2004059888 A JP 2004059888A JP 2004059888 A JP2004059888 A JP 2004059888A JP 4394974 B2 JP4394974 B2 JP 4394974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaseous fuel
injection
internal combustion
combustion engine
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004059888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005248816A (ja
Inventor
惠 三輪
善行 木戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokushima
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
University of Tokushima
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokushima , Yanmar Co Ltd filed Critical University of Tokushima
Priority to JP2004059888A priority Critical patent/JP4394974B2/ja
Publication of JP2005248816A publication Critical patent/JP2005248816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394974B2 publication Critical patent/JP4394974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、メタンガス、ブタンガス、プロパンガス、圧縮天然ガス(CNG)等の有機ガス、あるいはこれ等の有機ガスに水素ガス等を混合している気体燃料を筒内噴射し、噴射された気体燃料の噴流に点火して爆発させる内燃機関とこの内燃機関の点火方法に関し、とくに気体燃料である天然ガスを筒内噴射して、噴射された噴流に点火して爆発させるのに最適な内燃機関とこの内燃機関の点火方法に関する。
ディーゼルエンジンは、燃料消費率の優れた内燃機関である。低負荷の状態においても、ガソリンエンジンのように吸入する空気量を減少させないからである。この状態で、燃料を極めて薄い混合比で燃焼させることが燃料消費率を高くしている。ただ、ディーゼルエンジンは、排気ガスに多量の窒素酸化物や微細な未燃焼カーボンが含まれるので、クリーンな排気を実現することが極めて難しい。とくに、燃料に含まれる硫黄分が触媒の弊害となり、触媒で排気ガスを綺麗にするのも難しい。火花点火の内燃機関は、ディーゼルエンジンに比較して排気ガスをクリーンにできるが、燃料消費率がディーゼルエンジンに比較して悪くなる。とくに、低負荷時の燃料消費率が悪くなる性質がある。低負荷時には吸入する空気量を少なくするので、実質的な圧縮比が低下するからである。低負荷時にシリンダーに吸入する空気量を少なくする必要があるのは、シリンダー内に吸入される空燃比を、つねに理想に近い一定の混合比とするからである。低負荷のときに、空気に対する燃料の比率を低くして、理想の混合比に比べて著しく薄い混合比にすると、シリンダー内で正常に燃焼できなくなる性質がある。このため、低負荷時には、吸入する燃料を少なくするために、空気も一緒に少なくする必要があり、このことが低負荷時の燃料消費率を悪くしている。自動車の燃費を向上するためには、内燃機関の低負荷における燃料消費率を向上することが大切である。自動車等の内燃機関は、ほとんどの状態で低負荷な状態で運転されるからである。低負荷の運転状態でいかに燃料消費率を向上できるかが、現実の自動車の燃費に大きく影響を与える。
筒内噴射の内燃機関は、低負荷の燃料消費率を向上できる極めて優れた特長がある。この特長が、自動車に搭載される割合を急激に増加させる原因となっている。筒内噴射が低負荷の燃料消費率を向上できるのは、薄い混合比で燃焼できるからである。空気と燃料とをあらかじめ混合してシリンダーに吸入する従来の内燃機関は、燃料の混合比を理想値よりも低くすると正常に燃焼できなくなるが、筒内噴射の内燃機関は、空気に対する燃料の比率を極めて低くして正常に燃焼できる性質がある。
以上の特長が生かされて、筒内噴射の内燃機関は、自動車の燃費を相当に向上させている。現在、ガソリンをシリンダー内に直接に噴射する内燃機関が市販されている。ガソリンを筒内噴射する内燃機関は、噴射ノズルから噴射された噴流を、吸気弁から吸入された空気流と共に流動させてピストンの頂上面で渦流を発生させて方向転換し、その後点火プラグで点火して爆発させる。この内燃機関は、空気の渦流で、シリンダー内に噴射されたガソリンをより点火しやすいように気化させる。ガソリンをより効率よく完全燃焼させるために、空気の流動を発生させて強制的に撹拌し、その後に点火している。
ガソリンに代わって、天然ガス等の気体燃料をシリンダー内に直接に噴射する筒内噴射の内燃機関が開発できると、優れた燃料消費率としながら、極めて綺麗な排気ガスの内燃機関を実現できる。とくに、天然ガスは埋蔵量が膨大であるため、完全燃焼して燃料消費率を高くできるなら、自動車用の燃料として理想的なものとなる。さらに天然ガスは気体であるためにシリンダーで空気と混合されやすく、完全燃焼できるなら、未燃焼カーボンの排出量を極めて少なくできる特長がある。さらに、噴射弁からシリンダー内に噴射された気体燃料の噴流に直接に点火できるなら、気体燃料をシリンダーの内壁で冷却されないように燃焼できるので、未燃焼カーボンを著しく少なくできる。しかしながら、天然ガス等の気体燃料を筒内噴射する内燃機関は、気体燃料を正常に燃焼させるのが現実には極めて難しい。このため、天然ガス等の気体燃料を、あらかじめ空気と混合してシリンダー内に吸入するタイプの内燃機関を搭載する自動車は実用化されて現実に市販されているが、気体燃料を筒内噴射する内燃機関を搭載する自動車は未だに市販されていないのが実状である。
とくに、天然ガスは筒内噴射して、正常に点火して燃焼させることができない。この欠点を解消するために、本発明者等は、噴流に対して特定の位置で火花放電させる筒内噴射する内燃機関を開発した(特許文献1参照)。
特開2003−254068号公報
特許文献1に記載する内燃機関は、噴流の特定の位置である噴流境界領域で火花放電させて点火する。噴流境界領域は、噴流の外側部分にあって、気体燃料と空気とを点火しやすい理想の状態とする領域である。気体燃料は、噴流境界領域で点火プラグを火花放電させて点火できる。ただ、気体燃料を天然ガスとする場合、噴流に点火されても、その後に噴射される気体燃料で火種が吹き消されてしまう欠点がある。とくに、気体燃料の噴射圧が高くなるとこの傾向が強くなる。図1は、横軸に気体燃料の噴射圧を、縦軸に気体燃料が燃焼される確率を示している。この図において、特許文献1に記載される内燃機関の燃焼状態を鎖線Cで示している。この図から明らかなように、噴流境界領域に点火する内燃機関は、気体燃料の噴射圧を2MPa以上にすると次第に燃焼確率が悪くなり、2.3MPaを越えると燃焼できなくなる欠点がある。天然ガスを筒内噴射して、その噴流に直接に点火する内燃機関は、気体燃料の噴射圧を高くすることが要求される。それは、短時間に気体燃料をシリンダー内に噴射し、噴射された気体燃料を燃焼するエネルギーでピストンを効率よく降下させるためである。これに対して、気体燃料を拡散燃焼させる内燃機関は、気体燃料の噴射圧を低くできる。それは、ピストンが降下位置にあるときに気体燃料をシリンダー内で噴射し、これを拡散させて空気と予混合して点火するからである。
したがって、噴流に直接に点火する筒内噴射の内燃機関は、高圧縮比のもとで気体燃料の噴射圧を高くしながら、気体燃料を効率よく燃焼できることが大切である。このことにより、高い熱効率が実現できるからである。本発明は、このことを実現することを目的に開発されたものである。したがって、本発明の重要な目的は、気体燃料を高い圧力で噴射しながら、筒内噴射される気体燃料の噴流に確実に点火して燃焼できる筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法を提供することにある。
本発明の気体燃料を筒内噴射する内燃機関は、吸入した空気を加圧するピストン2を内蔵するシリンダー1と、このシリンダー1内に、加圧された気体燃料を噴射する噴射弁3と、この噴射弁3の開閉を制御する制御部5と、噴射弁3からシリンダー1内に噴射される気体燃料の噴流に点火する点火プラグ4とを備える。この内燃機関は、噴射弁3が気体燃料を噴射する噴射時間帯に点火プラグ4を火花放電させて、気体燃料の噴流に点火する。さらに、本発明の内燃機関は、噴射時間帯に気体燃料の噴射を一時的に休止する一時休止時間を設けて噴流の流速を低下させる流速減速時間帯を設けており、この流速減速時間帯に点火プラグ4を火花放電させて噴流に点火する。
本発明の内燃機関は、点火プラグ4が気体燃料の噴流に点火する点火位置を、噴孔3Aから噴射された噴流がピストン2の頂上面に衝突するよりも前位置であって、噴射弁3の噴孔3Aから2〜30mm離れた位置であり、かつ噴流境界領域よりも内側とすることができる。
本発明の内燃機関は、一時休止時間に点火プラグ4に火花放電させて、噴流の流速減速時間帯に点火することができる。さらに、本発明の内燃機関は、噴射時間帯に複数回の一時休止時間を設けることができる。
さらに、本発明の内燃機関は、噴射弁3から噴射された気体燃料を減速衝突部10に衝突させて流速を遅くし、減速衝突部10で減速される噴流に点火プラグ4が点火することができる。減速衝突部10は、ロッドとし、あるいは、点火プラグ4の電極8とすることができる。さらに、本発明の内燃機関は、減速衝突部10の下流で点火プラグ4が噴流に点火することができる。
本発明の内燃機関は、気体燃料を有機ガスとすることができる。とくに、本発明の内燃機関は、噴射弁3が天然ガスを噴射することができる。さらに、本発明の内燃機関は、点火プラグ4と噴射弁3を一体構造として、シリンダー1に脱着できるように装着することができる。
本発明の気体燃料を筒内噴射する内燃機関の点火方法は、空気を吸入しているシリンダー1内に噴射弁3から加圧された気体燃料を噴射し、点火プラグ4の火花放電で気体燃料の噴流に点火して爆発させる。この点火方法は、噴射弁3が気体燃料を噴射する噴射時間帯に点火プラグ4を火花放電させて、気体燃料の噴流に点火する。さらに、本発明の内燃機関の点火方法は、噴射時間帯に気体燃料の噴射を一時的に休止して噴流の流速を低下させ、流速の低下した噴流に点火プラグ4の火花放電で点火し、その後、さらに気体燃料を噴射して爆発させる。
本発明の内燃機関の点火方法は、噴孔3Aから噴射された噴流がピストン2の頂上面に衝突するよりも前位置であって、噴射弁3の噴孔3Aから2〜30mm離れた位置であり、かつ噴流境界領域よりも内側で点火プラグ4を火花放電させて気体燃料の噴流に点火することができる。
本発明の内燃機関の点火方法は、気体燃料の噴射を一時的に休止するときに点火プラグ4を火花放電させて噴流の流速減速時間帯に点火することができる。さらに、本発明の内燃機関の点火方法は、噴射弁3が天然ガスを噴射することができる。さらにまた、本発明の内燃機関の点火方法は、噴射時間帯に複数回の一時休止時間を設けることができる。
さらに、本発明の内燃機関の点火方法は、噴射弁3から噴射された気体燃料を減速衝突部10に衝突させて流速を遅くし、減速衝突部10で減速された噴流に点火プラグ4が点火することができる。
本発明の内燃機関と内燃機関の点火方法は、気体燃料を高い圧力で噴射しながら、筒内噴射される気体燃料の噴流に確実に点火して燃焼できる特長がある。それは、本発明の内燃機関と点火方法が、噴射弁が気体燃料を噴射する噴射時間帯に気体燃料の噴射を一時的に休止する一時休止時間を設けて噴流の流速を低下させており、流速の低下した噴流に点火プラグの火花放電で点火しているからである。
本発明は、噴射時間帯において、噴射弁から連続して気体燃料を噴射するのではなく、噴射時間帯に気体燃料の噴射を一時的に休止する一時休止時間を設けている。噴射時間帯に一時休止時間を設けることによって、噴流の流速を低下させている。本発明は、流速が低下した噴流に点火するので、気体燃料に確実に点火でき、噴流で失火するのが防止される。噴流に点火された火種は、失火することなく次第に大きくなって、次に噴射される噴射に確実に点火して、気体燃料を燃焼させる。このように、噴射弁から噴射される気体燃料の噴流の流速を低下させて、このタイミングで噴流に点火することによって、高い圧力で噴射される気体燃料であっても、噴流による初期火炎の吹き消えを防止して、確実に点火させて正常に燃焼できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための内燃機関とその点火方法を例示するものであって、本発明は内燃機関とその点火方法を下記のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解し易いように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
本発明の内燃機関は、気体燃料としてメタンガス、ブタンガス、プロパンガス、圧縮天然ガス(CNG)等の有機ガス、あるいはこれ等の有機ガスに水素ガスを混合してなる気体燃料を使用するのに適している。とくに、天然ガスを筒内噴射する内燃機関に最適である。
図2と図3の内燃機関は、往復運動するピストン2を内蔵するシリンダー1と、このシリンダー1内に加圧された気体燃料を噴射する噴射弁3と、噴射弁3で噴射された気体燃料の噴流に点火する点火プラグ4と、噴射弁3を制御して気体燃料を噴射するタイミングと噴射量をコントロールする制御部5と、この制御部5に制御されて点火プラグ4を火花放電させて噴流に点火する高圧電源6とを備える。
シリンダー1は、吸気弁7と排気弁(図示せず)を有する。図2は吸気弁7のみを示しているが、排気弁は吸気弁7の後ろに設けられ、あるいは図においては点火プラグ4の右側に排気弁を設けることができる。吸気弁7と排気弁は、カムで往復運動される。吸気弁7は、ピストン2が降下する吸入行程に開弁されて、外気をシリンダー1内に吸入させる。排気弁はピストン2が上昇して燃焼ガスを排気する排気行程で開弁されて、排気ガスを排気する。ピストン2は、クランク軸(図示せず)で往復運動される。ピストン2が降下と上昇を繰り返して2往復するとき、外気を吸入する吸入行程と、吸入した空気を圧縮する圧縮行程と、圧縮した空気に混合された気体燃料を点火して爆発する爆発行程と、爆発して燃焼した排気ガスを排気する排気行程を繰り返す。
噴射弁3は、電磁弁(図示せず)を内蔵している。電磁弁が開弁されると、噴射弁3は加圧状態で供給される気体燃料をシリンダー内に噴射する。ただ、電磁弁が開弁されると直ちに気体燃料が噴射されるのではなく、開弁してから噴射されるまでにわずかの時間遅れがある。電磁弁の開弁時間が短い場合、気体燃料の噴射時間は開弁時間よりも短くなる。電磁弁が閉弁されると、気体燃料の噴射はただちに停止される。噴射弁は、電磁弁の開弁時間で、気体燃料の噴射量を調整する。開弁時間が長いと気体燃料の噴射量は多くなり、短くなると噴射量は少なくなる。気体燃料の噴射量が多くなると内燃機関の出力は大きくなり、噴射量が少なくなると出力は小さくなる。したがって、制御部5は、電磁弁の開閉で気体燃料の噴射量をコントロールして、内燃機関の出力を制御する。
噴射弁3は、噴孔3Aからシリンダー1内に気体燃料を噴射する。噴射弁3は天然ガス等の有機ガスをシリンダー1内に噴射し、あるいは天然ガス等の有機ガスに水素を混合している気体燃料をシリンダー1内に噴射する。本発明の内燃機関は、噴射弁3から気体燃料を噴射する噴射時間帯に火花放電させて、噴流に点火する。しかしながら、噴射弁3は、噴射時間帯において、連続して気体燃料を噴射しない。噴射弁3は、噴射時間帯に気体燃料の噴射を一時的に休止する一時休止時間を設ける。一時休止時間は噴流の流速を低下させる。したがって、本発明は、噴射時間帯に一時休止時間を設けることで、流速減速時間帯ができるように気体燃料を噴射する。この流速減速時間帯に点火プラグ4が火花放電して噴流に点火する。
図4は、制御部5が噴射弁3の電磁弁を開閉するタイミングチャートを示している。この図のタイミングチャートで噴射される気体燃料の点火位置における流速の変化を図5に示している。ただし、図5は、噴孔3Aから12mm離れた噴射軸上の点火位置における噴流の流速を示している。また、この図は、噴射される気体燃料を天然ガス、噴射弁3に供給される気体燃料の圧力を2MPaとする状態を示している。
このタイミングチャートで電磁弁を開閉する噴射弁3は、噴射時間帯に2回の一時休止時間を設けて気体燃料を噴射する。ただし、噴射時間帯に1回の一時休止時間を設け、あるいは3回以上の一時休止時間を設けることもできる。このタイミングチャートは、以下の順番で電磁弁を開閉して、気体燃料を噴射する。
最初の第1噴射で所定量の気体燃料を噴射する。ここで噴射される気体燃料は、火花放電で点火されて火種となり、これが吹き消されないようにして、次に噴射される気体燃料に確実に点火する。したがって、この第1噴射時間は、火種となって次の気体燃料を確実に点火できる量とする。図4ではこの第1噴射時間を2msecとしている。
第1噴射の後、気体燃料の流速を遅くするために、第1一時休止時間で気体燃料の噴射を休止する。気体燃料が噴射されなくなると、図5に示すように、気体燃料の流速は減速されて遅くなり、流速減速時間帯ができる。気体燃料、とくに点火が難しい天然ガスは、流速が速いと吹き消されて失火してしまう。したがって、図5に示すように、一時休止時間で流速減速時間帯を設けて、このタイミングで気体燃料に点火する。図4は、この第1一時休止時間を1msecとしている。
流速減速時間帯で噴流に点火した後、流速を制限しながら、火種を継続させるために第2噴射をしている。第2噴射は、次の第3噴射である主噴射に火種を継続する。第2噴射すると噴流の流速が速くなるので、さらに第2一時休止時間を設けて、点火された噴流の流速が速くなって吹き消されるのを防止している。第2噴射と第2一時休止時間は1msecとしている。
最後に、主噴射して、点火された火種で気体燃料に確実に点火して燃焼させる。この主噴射は、噴射される気体燃料の量をコントロールして内燃機関の出力を調整する。すなわち、主噴射の時間を長くして出力を大きくすることができる。したがって、主噴射の時間を長くするほど、内燃機関の出力を大きくできる。内燃機関の出力を非常に小さくするとき、たとえば内燃機関をアイドリングさせるときには、この主噴射の時間をもっとも短くする。さらに、第2噴射を中止してさらに出力を小さくすることもできる。図4は、主噴射のタイミングを7msecとしている。
噴射弁3は制御部5に制御されるが、この噴射弁3が気体燃料をシリンダー1に噴射するタイミングは、ピストン2の位置でコントロールされる。噴射弁3の噴射タイミングは、内燃機関の回転数と気体燃料の噴射量と種類によって最適値が異なる。回転数が速くなると1回転の時間が短くなるので噴射を開始するタイミングを速くする。また天然ガスは燃焼速度が遅いので、噴射を開始するタイミングを速くする。たとえば、噴射弁3が天然ガスの噴射を開始するタイミングは、クランク軸の回転角にして、上死点前120度〜上死点後20度、好ましくは上死点前90度〜上死点後10度、更に好ましくは上死点前90度よりも遅くして上死点よりも前とする。水素は燃焼速度が速いので、水素を混合している気体燃料は、噴射タイミングを天然ガス等の有機ガスのみも気体燃料に比較して遅くすることができる。たとえば、噴射弁3が水素混合気体燃料の噴射を開始するタイミングは、上死点前45度〜上死点後20度、好ましくは、上死点前35度〜上死点後15度、さらに好ましくは上死点前35度より遅くて上死点よりも前とする。噴射弁3が気体燃料の噴射を開始してから終了するまでの噴射時間は噴射量で特定される。気体燃料の噴射量は、内燃機関の出力を制御するので、内燃機関の出力が要求される出力となるように、噴射弁3は気体燃料を噴射する。
噴射弁3は、所定の噴射角(β)で気体燃料をシリンダー内に噴射する。噴射角(β)は、たとえば10度以上で120度以下、好ましくは20度以上で100度以下、さらに好ましくは20度以上で90度とする。噴射弁の噴射角(β)は、図3に示すように、噴流境界がなす角である。噴射弁3の噴射角(β)は、大きすぎても小さすぎても、シリンダー1内で気体燃料を理想的な状態で燃焼できなくなる。噴射角(β)が大きすぎても小さすぎても、気体燃料と空気とを充分に混合できなくなり、また理想的な状態で点火できなくなるからである。噴射弁3の噴射角(β)が小さすぎると、噴流の流速が速くなって、理想的な位置で点火するのが難しくなる。反対に噴射角(β)が大きすぎると、点火位置における気体燃料と空気との混合比を理想的な状態にできなくなる。
点火プラグ4は火花放電して、気体燃料の噴流に直接に点火する。点火プラグ4は、高圧電源6から高電圧の電力が供給されるときに火花放電して、火花放電で噴流に点火する。高圧電源6が高電圧の電力を供給するタイミングは、制御部5に制御される。制御部5は、気体燃料の噴射タイミングに同期して、さらにクランク軸の回転角、クランク軸の回転速度、内燃機関の負荷を検出して、最適な点火タイミングで、高圧電源6の高電圧を点火プラグ4に供給して火花放電させる。
とくに、本発明の内燃機関は、気体燃料の噴射時間帯に点火プラグ4を火花放電させて、気体燃料の噴流に点火する。さらに、噴射時間帯における特定のタイミングで火花放電させて噴流に点火する。噴射弁3から噴射される気体燃料は、噴射を一時的に休止する一時休止時間を設けて噴流の流速を低下させる流速減速時間帯を設けている。点火プラグ4は、この流速減速時間帯に火花放電して噴流に点火する。流速減速時間帯は、図5に示すように、噴流の流速がピークに上昇した後、減速されてピークの流速よりも遅くなる時間帯である。
気体燃料は、流速が速くなると、点火して確実に燃焼される確率が低くなる。高速流動する気体燃料が火種を吹き消すからである。この傾向は、天然ガスのように点火が難しい気体燃料において特に著しい。ピストンで高圧に加圧されるシリンダー内に気体燃料を噴射して、その噴流に直接に点火する筒内噴射の内燃機関は、気体燃料を高い圧力でシリンダー内に噴射する必要がある。必要な量の気体燃料を短時間に確実にシリンダー内に噴射するためである。このため、気体燃料の噴射圧を高くする必要がある。しかしながら、気体燃料の噴射圧が高くなると噴流の流速が速くなって、点火が難しく失火しやすくなる。
本発明の内燃機関は、この弊害を解消するために、気体燃料を連続しては噴射しない。図5の鎖線は、気体燃料を連続してシリンダー内に噴射するときの流速を示している。この図に示すように、気体燃料を連続して噴射すると、流速が速くなって確実に点火できなくなる。この図の実線は、噴射時間帯に一時休止時間を設けて噴射するときの流速を示している。実線で示すように、噴射時間帯に一時休止時間を設けると、流速がピーク値から低くなる流速減速時間帯ができて、流速が遅くなる。流速がピーク値よりも遅くなる流速減速時間帯は、火花放電による噴流の点火を確実にする。この時間帯に点火される火種は、次第に大きくなって、次に噴射される主噴射に確実に点火して燃焼させる。
図1は、本発明の内燃機関が、高い圧縮比のもとで気体燃料の噴射圧を高くして確実に点火できることを示している。この図は、実線Aで本発明の内燃機関の燃焼特性を示し、鎖線B、Cで比較例の内燃機関の燃焼特性を示している。この図の実線Aは、図4に示すタイミングで電磁弁を開閉して、シリンダー内に気体燃料を噴射し、流速減速時間帯に火花放電させるときに、気体燃料を燃焼できる確率を示している。ただし、この実線Aは、点火位置を噴流軸上であって噴孔から12mm離れた位置とし、噴射弁3の噴射角(β)を20度としている。この図から明らかなように、本発明の内燃機関は、実線Aで示すように、気体燃料の噴射圧を3MPaとして気体燃料を100%燃焼できる。
鎖線Bは、図6に示すように気体燃料を連続して噴射して点火位置を噴射軸上とする内燃機関、鎖線Cは、図6に示すように気体燃料を連続して噴射して点火位置を噴流の噴流境界領域とする内燃機関の特性を示している。点火位置を噴射軸上とする内燃機関は、図の鎖線Bで示すように、気体燃料の噴射圧を1.5MPaとする状態でほとんど気体燃料を燃焼できなくなる。これを改良する点火位置を噴流境界領域とする内燃機関においても、噴射圧が2.3MPaを越えるとほとんど点火できなくなる。
以上の実施例は、点火位置を噴射軸上で噴孔3Aから12mm離れた位置としているが、点火位置は、噴射弁3の噴孔3Aから2〜30mm離れた位置、より好ましくは噴孔3Aから2〜20mm離れた位置、さらに好ましくは噴孔3Aから3〜20mm離れた位置にあり、かつ噴流境界領域よりも内側とすることができる。点火位置は、好ましくは噴射軸上に配置される。ただ、点火位置は必ずしも噴流の噴射軸上とする必要はなく、噴流境界領域よりも内側で安定して噴流に点火できる。点火位置は、噴孔に近すぎても、反対に遠すぎても安定して噴流に点火できない。火花放電が気体燃料の噴流に安定して点火するためには、気体燃料の流速と空気との混合状態を特定の範囲とする必要があるからである。
点火プラグ4は、火花放電する一対の電極8を有し、電極間の火花放電で気体燃料の噴流に点火する。点火プラグ4が噴流に点火する点火位置は、一対の電極間となる。図7は、一般的な点火プラグ4の電極8の配置を示す。この図の点火プラグ4は、一対の電極間で放電する火花が噴流に点火するので、一対の電極8の中心であるA点を点火位置とする。点火プラグ4には、図8に示すように中心電極8Aの周囲に複数の電極8Bを配設するものも使用できる。この構造の点火プラグ4は、中心電極8Aの周囲に火花放電させて噴流に点火する。したがって、この構造の点火プラグ4は、中心電極8Aの中心点であるA点を点火位置とする。
図2と図3に示す内燃機関は、気体燃料の噴流を減速させる減速衝突部10を設けている。減速衝突部10は、噴射弁3から噴射される気体燃料の噴流を衝突させる位置であって、点火プラグ4の上流側に配置される。この内燃機関は、減速衝突部10の下流側で噴流に点火される。すなわち、点火プラグ4の点火位置を、減速衝突部10の下流側とする。減速衝突部10は、噴射弁3から噴射される気体燃料を衝突させて噴流の流速を遅くして点火できる。このため、気体燃料を高圧で噴射して、噴流により確実に点火できる特徴がある。減速衝突部10が、噴射弁3から噴射された気体燃料を衝突させて流速を遅くし、減速された噴流に点火プラグ4が点火するからである。ただ、本発明の内燃機関は、一時休止時間で流速減速時間帯を設けて、この時間帯に点火プラグ4が点火するので、必ずしも減速衝突部を設ける必要はない。
減速衝突部10は、好ましくは、噴射軸Yに直交し、あるいは所定の角度で交差する姿勢で配置されるロッドである。ロッドの減速衝突部10は、噴射軸Yを通過する位置に、あるいは噴射軸Yに接近する位置を通過するように配設される。減速衝突部10のロッドは、太さで0.5〜2mmとする金属ロッド、あるいはセラミックロッドである。ロッドの減速衝突部10は、噴孔3Aに接近させるほど細く、噴孔3Aから離れるほど太くする。それは、噴孔3Aに接近する噴流の拡散面積が小さいのでロッドの影響が大きく、噴孔3Aから離れるにしたがって噴流が大きく拡散するのでロッドの影響が少なくなるからである。噴孔3Aに近い噴流は拡散する面積が小さいので、細いロッドの減速衝突部10を配設して噴流を充分に減速できる。噴孔3Aから離れると噴流の面積が大きくなるので、太いロッドに衝突させて減速する必要がある。この構造の減速衝突部10は、1本〜複数本のロッドを噴射軸Yに交差するように配設することもできる。
減速衝突部10は、噴射弁3の噴孔3Aから噴射軸Yの方向に、2〜20mm、好ましくは3〜10mm離れた位置に配設される。減速衝突部10が噴孔3Aに近すぎ、反対に遠すぎても、気体燃料を正常に燃焼するのが難しくなるからである。とくに、減速衝突部10が噴孔3Aに近すぎると、噴孔3Aから噴射される噴流の乱れが大きく、正常に燃焼させるのが難しくなる。反対に噴孔3Aから遠すぎると、噴流を効果的に減速するのが難しくなり、またその下流に位置する点火位置も噴孔3Aから遠くなって正常に燃焼できなくなる。ただ、減速衝突部は、必ずしも噴射軸と交差する位置に配設する必要はなく、噴射軸上から多少ずれた位置に配設することもできる。このときも、減速衝突部から最短距離にある噴射軸上の点が上述の範囲となるように、減速衝突部を配設する。
減速衝突部10は、点火位置よりも噴流の上流に配設される。減速衝突部10と点火位置との相対位置は、最適位置として噴流により効果的に点火できる。とくに、正常に燃焼させるのが難しい天然ガスの内燃機関は、減速衝突部10と点火位置の相対位置を最適位置として、効率よく点火できる。噴孔3Aから減速衝突部10までの噴射軸Yの方向における距離は、噴孔3Aから点火位置までの噴射軸方向の距離の30〜100%、好ましくは50〜100%とする。この範囲にある減速衝突部10と点火プラグ4は、減速衝突部10でもって、気体燃料の噴流を燃焼しやすい状態に減速しながら点火プラグ4で点火して正常に燃焼できる。
図2と図3に示す減速衝突部10は、ロッドで構成している。ロッドは点火プラグ4の電極8である。点火プラグ4の電極8であるロッドは、その先端を、火花放電させる間隔で対向させて点火位置としている。点火プラグ4の電極8を減速衝突部10に併用する構造は、特別に減速衝突部10を設ける必要がなく、エンジンの内部構造を簡単にできる。ただし、点火プラグの電極とは別に減速衝突部を設けることもできる。
図1は、噴射弁3と点火プラグ4を図2と図3に示すように配置している内燃機関における、気体燃料の噴射圧に対する着火確率を示している。したがって、図1は、点火位置の上流に減速衝突部10を設けている噴流に点火する状態における点火状態を示している。図2と図3は、減速衝突部10として1.2mmφの金属ロッドである電極8を使用している。金属ロッドの電極8は、噴流に対して直交する姿勢で、噴孔3Aから5mm離れた位置に配置している。図1は、減速衝突部10のある噴流に点火する状態を示しているが、本発明は一時休止時間で流速減速時間帯を設けるので、減速衝突部を設けることなく噴流に効率よく点火することもできる。
図2の内燃機関は、点火プラグ4と噴射弁3を一体構造として、シリンダー1に脱着できるように装着している。この構造は、噴射弁3と点火プラグ4の相対位置、すなわち噴孔3Aに対する点火位置をずれないように正確に特定できる特長がある。また、点火プラグ4と噴射弁3を一緒に交換して、メンテナンスを簡単にできる特長がある。
以上のように、本発明の内燃機関と内燃機関の点火方法は、気体燃料を高い噴射圧で筒内噴射しながら、確実に点火して効率よく燃焼できるので、点火が難しい天然ガス等の気体燃料を正常に燃焼させることが可能になる。したがって、優れた燃料消費率としながら、極めて綺麗な排気ガスの内燃機関を実現できる。
気体燃料の噴射圧に対する着火確率を示すグラフである。 本発明の一実施例にかかる内燃機関の断面図である。 図2に示す内燃機関の要部拡大断面図である。 制御部が噴射弁の開閉を制御する状態を示すタイミングチャートである。 図4のタイミングチャートで噴射される気体燃料の点火位置における流速の変化を示すグラフである。 気体燃料を連続して噴射する状態を示すタイミングチャートである。 点火プラグの一例を示す要部拡大図である。 点火プラグの他の一例を示す要部拡大図である。
符号の説明
1…シリンダー
2…ピストン
3…噴射弁 3A…噴孔
4…点火プラグ
5…制御部
6…高圧電源
7…吸気弁
8…電極 8A…中心電極 8B…電極
10…減速衝突部

Claims (17)

  1. 吸入した空気を加圧するピストン(2)を内蔵するシリンダー(1)と、このシリンダー(1)内に、加圧された気体燃料を噴射する噴射弁(3)と、この噴射弁(3)の開閉を制御する制御部(5)と、噴射弁(3)からシリンダー(1)内に噴射される気体燃料の噴流に点火する点火プラグ(4)とを備える内燃機関であって、
    噴射弁(3)が気体燃料を噴射する噴射時間帯に点火プラグ(4)を火花放電させて、気体燃料の噴流に点火すると共に、噴射時間帯に気体燃料の噴射を一時的に休止する一時休止時間を設けて噴流の流速を低下させる流速減速時間帯を設け、この流速減速時間帯に点火プラグ(4)を火花放電させて噴流に点火するようにしてなる気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  2. 点火プラグ(4)が気体燃料の噴流に点火する点火位置が、噴孔(3A)から噴射された噴流がピストン(2)の頂上面に衝突するよりも前位置であって、噴射弁(3)の噴孔(3A)から2〜30mm離れた位置であり、かつ噴流境界領域よりも内側にある請求項1に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  3. 一時休止時間に点火プラグ(4)に火花放電させて噴流の流速減速時間帯に点火する請求項1に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  4. 噴射弁(3)が天然ガスを噴射する請求項1に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  5. 噴射時間帯に複数回の一時休止時間を設ける請求項1に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  6. 噴射弁(3)から噴射された気体燃料を減速衝突部(10)に衝突させて流速を遅くし、減速衝突部(10)で減速される噴流に点火プラグ(4)が点火するようにしてなる請求項1に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  7. 減速衝突部(10)がロッドである請求項6に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  8. 減速衝突部(10)が点火プラグ(4)の電極(8)である請求項6に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  9. 減速衝突部(10)の下流で点火プラグ(4)が噴流に点火する請求項6に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  10. 気体燃料が有機ガスである請求項1に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  11. 点火プラグ(4)と噴射弁(3)が一体構造でシリンダー(1)に脱着できるように装着されてなる請求項1に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関。
  12. 空気を吸入しているシリンダー(1)内に噴射弁(3)から加圧された気体燃料を噴射し、点火プラグ(4)の火花放電で気体燃料の噴流に点火して爆発させる内燃機関の点火方法において、
    噴射弁(3)が気体燃料を噴射する噴射時間帯に点火プラグ(4)を火花放電させて、気体燃料の噴流に点火すると共に、噴射時間帯に気体燃料の噴射を一時的に休止して噴流の流速を低下させ、流速の低下した噴流に点火プラグ(4)の火花放電で点火し、その後、さらに気体燃料を噴射して爆発させるようにしてなる気体燃料を筒内噴射する内燃機関の点火方法。
  13. 噴孔(3A)から噴射された噴流がピストン(2)の頂上面に衝突するよりも前位置であって、噴射弁(3)の噴孔(3A)から2〜30mm離れた位置であり、かつ噴流境界領域よりも内側で点火プラグ(4)が火花放電して気体燃料の噴流に点火する請求項12に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関の点火方法。
  14. 気体燃料の噴射を一時的に休止するときに点火プラグ(4)を火花放電させて噴流の流速減速時間帯に点火する請求項12に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関の点火方法。
  15. 噴射弁(3)が天然ガスを噴射する請求項12に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関の点火方法。
  16. 噴射時間帯に複数回の一時休止時間を設ける請求項12に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関の点火方法。
  17. 噴射弁(3)から噴射された気体燃料を減速衝突部(10)に衝突させて流速を遅くし、減速衝突部(10)で減速された噴流に点火プラグ(4)が点火する請求項12に記載される気体燃料を筒内噴射する内燃機関の点火方法。
JP2004059888A 2004-03-03 2004-03-03 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法 Expired - Fee Related JP4394974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059888A JP4394974B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059888A JP4394974B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248816A JP2005248816A (ja) 2005-09-15
JP4394974B2 true JP4394974B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35029532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059888A Expired - Fee Related JP4394974B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586765B2 (ja) * 2006-04-12 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005248816A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8910612B2 (en) Pre-chamber jet igniter and engine including combustion chamber employing the same
WO2013153842A1 (ja) 2サイクルガスエンジン
EP1898064B1 (en) Cylinder injection type spark ignition internal combustion engine
JP2008267267A (ja) 内燃機関
JP4698471B2 (ja) エンジン
JP6206364B2 (ja) 内燃機関
JP2008121429A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JPH0579331A (ja) 空気圧縮および弁作動式内燃機関
US7347174B2 (en) Combustion promoting device for internal combustion engine
JP5060353B2 (ja) 副室式エンジン
CN102322332A (zh) 一种cng发动机燃烧室结构及其燃料喷射方法
JP5325019B2 (ja) 副室式エンジン
JP2010265836A (ja) 副室式エンジン
JP4368028B2 (ja) トーチ点火式エンジン
JP2005232988A (ja) 副室式エンジン
JP4394974B2 (ja) 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法
JP2012193747A (ja) 副室式エンジン
JP2005232987A (ja) 副室式エンジン
JP2017072031A (ja) 内燃機関
WO2004099584A1 (ja) 副室式ガス機関の燃焼室構造及び副室式ガス機関
JP2005090381A (ja) パイロット油着火ガスエンジン
JP3637391B2 (ja) 気体燃料を筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法
JP4145177B2 (ja) エンジン及びその運転方法
JP2005054701A (ja) 燃料ガスを筒内噴射する内燃機関と内燃機関の点火方法
JP2001152859A (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees