JP4392085B2 - 充填塔および該充填塔を用いた易重合性化合物の取扱い方法 - Google Patents

充填塔および該充填塔を用いた易重合性化合物の取扱い方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4392085B2
JP4392085B2 JP29785699A JP29785699A JP4392085B2 JP 4392085 B2 JP4392085 B2 JP 4392085B2 JP 29785699 A JP29785699 A JP 29785699A JP 29785699 A JP29785699 A JP 29785699A JP 4392085 B2 JP4392085 B2 JP 4392085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
packing
packed tower
packed
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29785699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001113101A (ja
Inventor
武 西村
行弘 松本
整 中原
治 百々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP29785699A priority Critical patent/JP4392085B2/ja
Priority to US09/688,169 priority patent/US6891061B1/en
Priority to EP00122639A priority patent/EP1093850B1/en
Priority to DE60030225T priority patent/DE60030225T2/de
Publication of JP2001113101A publication Critical patent/JP2001113101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392085B2 publication Critical patent/JP4392085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J19/305Supporting elements therefor, e.g. grids, perforated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/324Tray constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/324Tray constructions
    • B01D3/326Tray supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J19/325Attachment devices therefor, e.g. hooks, consoles, brackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/3221Corrugated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32213Plurality of essentially parallel sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32265Sheets characterised by the orientation of blocks of sheets
    • B01J2219/32272Sheets characterised by the orientation of blocks of sheets relating to blocks in superimposed layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32203Sheets
    • B01J2219/32275Mounting or joining of the blocks or sheets within the column or vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/332Details relating to the flow of the phases
    • B01J2219/3325Counter-current flow

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は充填塔およびこの充填塔を用いた易重合性化合物の取り扱い方法、詳しくは(メタ)アクリル酸などの易重合性化合物を蒸留するなどする際に、その重合を効果的に抑制して、蒸留などを効率よくなし得るようにした充填塔およびその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
(メタ)アクリル酸などは非常に重合しやすく、その製造工程でしばしば重合を発生して、装置の停止を余儀なくされることはよく知られている。このための対策として、ハイドロキノン、フェノチアジンなどの重合防止剤の使用や、分子状酸素含有ガスの導入などが行われている。
【0003】
(メタ)アクリル酸などの製造工程では、その精製装置として充填塔が用いられているが、この充填塔内でも重合物の形成は不可避なものである。充填塔では、充填物層内よりむしろその支持板部においてフラッディング現象を起こしやすので、支持板部で重合が起こりやすい。このため、一般に支持板の開口部は充填層での空隙率より大きくしてあるが、重合物の形成により、その表面が閉塞する。充填塔内で重合物が形成され閉塞したときは、運転を中止し、人為的あるいは化学的に除去することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題を解決して、(メタ)アクリル酸などを取り扱うにあたり、その重合を効果的に防止し得るようにした充填塔、およびこの充填塔を用いた(メタ)アクリル酸などの取り扱い方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らの研究によれば、充填塔の支持板上に設けた充填物層に関し、その支持板に隣接する充填物層の空隙率を、残りの充填物層の空隙率より大きくすることにより上記課題を解決できることがわかった。本発明は、このような知見に基づいて完成したものである。
【0006】
すなわち、本発明は、山形折板形式充填物支持板および該支持板上に不規則充填物を充填してなる充填物層から構成された、(メタ)アクリル酸およびそのエステルから選ばれる少なくとも1種の易重合性化合物を取り扱うための充填塔であって、
(1)上記不規則充填物が金属製カスケードミニリング(登録商標)であり、
(2)上記不規則充填物からなる充填物層が、充填物層(A)と、該充填物層(A)と上記支持板との間に設けられた、充填物層(A)より大きな空隙率を有する充填物層(B)とから構成されていることを特徴とする充填塔である。
【0007】
また、本発明は、上記充填塔を用いた易重合性化合物の取り扱い方法である。なお、本発明の「取り扱う」とは、吸収、蒸留、抽出、放散などの操作を意味する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は従来の充填塔の断面説明図である。充填塔1には、充填物支持板9、この支持板9上に充填物を充填した充填層8、およびこの充填物を押さえるための充填物押え7が設けてある。ガス(蒸気)をガス入口4から導入し、これを、液入口3から導入し、液分散板6によって分散された液と接触させてガス出口2から取り出し、液は液出口5から取り出す。
【0009】
図2は本発明の充填塔を示す断面説明図である。ここでは、充填物支持板9の上に充填物層10(充填物層(B))、またこの充填層10の上に充填物層11(充填物層(A))が設けられている。
【0010】
充填物支持板9としては、従来公知の支持板、例えば金網形式充填物支持板または山形折板形式充填物支持板を用いることができる。山形支持板は、例えばペリー(Perry)編「ケミカル・エンジニアーズ・ハンドブック(Chemical Engineers’ Handbook)5版」の図18−51に示されている。
【0011】
図3は、山形支持板の一例の断面説明図であり、ここでHは山の高さを示す。本発明の特徴は、充填物層の充填物支持板に隣接する部分に、残りの充填物層よりも大きな空隙率を有する充填物層を設けることにある。これにより、充填物支持板部におけるフラッディング現象を抑制し、ひいては重合物の形成を防止することができる。
【0012】
具体的には、本発明の充填塔は、充填物支持版、この支持板上の充填物層(B)、およびこの充填物層(B)上の充填物層(A)を含み、充填物層(B)が充填物層(A)より大きな空隙率を有するものである。
【0013】
充填物層(B)の空隙率を充填物層(A)の空隙率より大きくするには、例えば、充填物層(B)を構成する充填物(b)として、充填物層(A)を構成する充填物(a)より大きな称呼寸法を有する充填物を用いればよい。
【0014】
各種充填物の称呼寸法は、例えば、化学工学会編「化学工学便覧」改訂5版、284頁以降の表5・8に記載されている。充填物層の空隙率は、一般に、種類、材質の同じ充填物では、称呼寸法が大きくなるにつれて大きくなる。充填物の種類、材質が異なる場合には、バルクデンシティーから空隙率を下記の式にしたがって計算することができる。このバルクデンシティーとは、充填時における単位体積当りの充填物重量であり、一般的にサイズが大きくなるにつれて小さくなり、充填層の空隙率が大きくなる。
【0015】
空隙率(%)=[1−(バルクデンシティー(kg/m3)/充填物材料密度(kg/m3)]×100
例えば、市販のカスケード・ミニ・リング(商品名、ドッドウェル社発売)の場合は、称呼寸法を、No.0P、No.1P、No.1.5P、No.2P、No.2.5P、No.3Pなど(称呼寸法はこの順に順次大きくなる)と定めているので、充填物(a)として、例えば、No.2Pを使用する場合には、充填物(b)としては、それより1または2ランク高い、例えば、No.3Pを使用すればよい。
【0016】
なお、充填物(a)の大きさは、塔径に応じて適宜決定することができる。
【0017】
充填物層(B)の長さは、充填物支持板部でのフラッディング現象を抑制し得るに十分な長さとすればよい。しかし、一般的には充填物層が大きくなるほどHETP(一理論段相当高さ)が大きくなり、塔高が高くなって不経済となる。例えば、充填物支持板が金網形式の場合には、50〜500mm、好ましくは200〜300mmとするのがよい。また、山形折板形式の場合には、山の頂上が見えなくなるようにするのがよく、具体的には、山の高さ(H)に対し、(1.1〜1.5)×H、好ましくは(1.2〜1.4)×Hとするのがよい。
【0018】
充填物(a)および(b)の形状については、特に制限はなく、球、ペレット、ラシヒリング、ボールリング、ベルルサドル、カスケード・ミニ・リング(商品名:ドッドウェル社製)、IMTP(商品名:ノートン社製)などいずれでもよい。充填物(a)および(b)の形状は同一でも異なっていてもよい。
【0019】
充填物層(A)および(B)は、各々、必ずしも同一種類の充填物から形成されている必要はなく、異なる種類の充填物から形成されていてもよい。また、各充填物層は、複数の層から形成されていてもよい。
【0020】
充填物の充填方法については、規則充填とするのが、重合をより効果的に防止できるので好ましい。この点から、充填物としては、カスケードミニリング、IMTPなどが好適に用いられる。
【0021】
本発明においては、充填物支持剤として、山形支持板を用いるのが、重合をより効果的に防止できるなどの理由により好適に用いられる。
【0022】
なかでも、全開口部の合計面積が塔断面積の110〜150%、好ましくは120〜130%であり、かつ各開口部が25〜2000mm2、好ましくは75〜700mm2の面積を有する山形支持板が好適に用いられる。
【0023】
開口部の形状は、円形に限定されるものではなく、上記範囲の面積を有するものであれば、矩形、楕円形などいずれでもよい。開口部面積が小さすぎると液通過が困難となるため液の滞留時間が長くなり重合物が形成され易い。一方、大きすぎると開口部の数が少なくなって偏流を起こし易く、フラッディング現象、ひいては重合物の形成につながっていく。全開口部の合計面積については、それを大きくとろうとすると山の高さ(H)を高くする必要があり、強度的に問題が生じる。
【0024】
上記山形支持板の種類については特に制限はなく、好ましくは上記規定を満たす支持体のなかから適宜選ぶことができる。
【0025】
本発明においては、充填物の一部または全部の表面粗度をJIS B0601によるRmaxが12.5S以下とするのが、重合物の形成を効果的に防止できるという点から好ましいものである。
【0026】
本発明の充填塔は、易重合性化合物の取り扱うのに好適に用いられる。易重合性化合物の代表例としては、(メタ)アクリル酸およびそのエステル、例えばメチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステル、n−プロピルエステル、イソブチルエステル、n−ブチルエステル、2−ヒドロキシエチルエステル、N,N−ジメチルアミノエチルエステルなどを挙げることができる。本発明の方法においては、これら化合物を、単独、または混合物、もしくはこれらを含む液として取り扱う。
【0027】
【発明の効果】
本発明の充填塔は、易重合性化合物を取り扱うに際し、その重合物の形成を効果的に防止することができる。
【0028】
したがって、充填塔による易重合性化合物の取り扱いを長期にわたり安定して行うことができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
【0030】
実施例1
図2に示すような2節の充填塔(蒸留塔)(内径1000mm)に、充填物支持板として、内径16mmの丸穴を設けてなり、全開口部の合計面積が塔断面積に対し120%の山形支持板を設け、この支持板上に次の充填物(ステンレス鋼製)を充填した。すなわち、支持板上に充填物(b)を充填して充填物層(B)を形成し、この充填物層(B)上に充填物(a)を充填して充填物層(A)を形成した。
【0031】
充填物(a):
カスケードミニリング(ドッドウェル社製)
称呼寸法:No.2P
充填物層(A)長さ:3800mm
充填物(b):
カスケードミニリング(ドッドウェル社製)
称呼寸法:No.3P
充填物層(B)長さ:200mm
充填物(B)の充填層は山形支持板の山の高さ150mmを十分超えるものであった。
【0032】
上記留塔に下記のメタクリル酸を含有する液を中段より2.3m3/hで供給し、塔頂圧力8000Pa(60Torr)、温度75℃、還流比1で精留した。液組成
メタクリル酸 50重量%
メタクリル酸メチル 46重量%
ハイドロキノン 0.2重量%
1年間連続運転を行った。1年後、塔内を点検したところ、充填物層内および充填物支持板上には重合物は認められなかった。
【0033】
比較例1
実施例1において、充填塔に充填物(a)のみを充填した以外は実施例1と同様にして運転を行った。
【0034】
5ヶ月後、塔底圧力の上昇がみられたので、開放点検をしたところ、支持板開口部の約20%が閉塞し、充填物の下層200mm程度まで重合物の付着が認められた。
【0035】
実施例2
実施例1において、充填物支持板として、全開口部の合計面積が塔断面積に対し100%の山形支持板を用いた以外は実施例1と同様に運転を行った。
【0036】
6ヶ月後、塔内を点検したところ、充填物支持板の谷間に一部重合物が認められた。
【0037】
比較例2
実施例2において、充填塔に充填物(a)のみを充填した以外は実施例2と同様にして運転を行った。
【0038】
4ヶ月後、塔底圧力が上昇した。その後、更に20日間運転した後、開放点検をしたところ、支持板開口部の約40%が閉塞し、充填物の下層300mm程度まで重合物の付着が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の充填塔の断面説明図である。
【図2】 本発明の充填塔の断面説明図である。
【図3】 山形支持板の断面説明図である。
【符号の説明】
1 充填塔
2 ガス(蒸気)出口
3 液入口
4 ガス(蒸気)入口
5 液出口
6 液分散板
7 充填物押え
8 充填物層
9 充填物支持板
10 充填物層(B)
11 充填物層(A)

Claims (5)

  1. 山形折板形式充填物支持板および該支持板上に不規則充填物を充填してなる充填物層から構成された、(メタ)アクリル酸およびそのエステルから選ばれる少なくとも1種の易重合性化合物を取り扱うための充填塔であって、
    (1)上記不規則充填物が金属製カスケードミニリング(登録商標)であり、
    (2)上記不規則充填物からなる充填物層が、充填物層(A)と、該充填物層(A)と上記支持板との間に設けられた、充填物層(A)より大きな空隙率を有する充填物層(B)とから構成されていることを特徴とする充填塔。
  2. 充填物の一部または全部の表面粗度をJIS B0601によるRmaxが12.5S以下とする請求項1記載の充填塔。
  3. 充填物層(B)の長さが、支持板の山の高さ(H)に対し、1.1〜1.5Hである請求項1または2記載の充填塔。
  4. 支持板が、全開口部の合計面積が塔断面積の110〜150%でり、かつ各開口部が25〜2000mm の面積を有するものである請求項1ないし3のいずれかに記載の充填塔。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの充填塔を用いて(メタ)アクリル酸およびそのエステルから選ばれる少なくとも1種の易重合性化合物を取り扱う易重合性化合物の取り扱い方法。
JP29785699A 1999-10-20 1999-10-20 充填塔および該充填塔を用いた易重合性化合物の取扱い方法 Expired - Fee Related JP4392085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29785699A JP4392085B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 充填塔および該充填塔を用いた易重合性化合物の取扱い方法
US09/688,169 US6891061B1 (en) 1999-10-20 2000-10-16 Packed column and polymerizable compound treating method using the same
EP00122639A EP1093850B1 (en) 1999-10-20 2000-10-17 Packed column and polymerizable compound treating method using the same
DE60030225T DE60030225T2 (de) 1999-10-20 2000-10-17 Gepackte Säule und Verfahren zum Behandeln einer polymerisierbaren Verbindung unter Verwendung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29785699A JP4392085B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 充填塔および該充填塔を用いた易重合性化合物の取扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113101A JP2001113101A (ja) 2001-04-24
JP4392085B2 true JP4392085B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=17852043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29785699A Expired - Fee Related JP4392085B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 充填塔および該充填塔を用いた易重合性化合物の取扱い方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6891061B1 (ja)
EP (1) EP1093850B1 (ja)
JP (1) JP4392085B2 (ja)
DE (1) DE60030225T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1217911C (zh) 2001-06-06 2005-09-07 株式会社日本触媒 防止易聚合物质发生聚合反应的方法和生产(甲基)丙烯酸或其酯的方法
JP4848112B2 (ja) * 2001-09-28 2011-12-28 住友化学株式会社 易重合性物質の蒸留方法
DE10156988A1 (de) 2001-11-21 2003-05-28 Basf Ag Kolonne mit Dual-Flow-Böden
US20040104108A1 (en) 2002-12-03 2004-06-03 Mason Robert Michael High capacity purification of thermally unstable compounds
US7566428B2 (en) * 2005-03-11 2009-07-28 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Bed support media
US20080185350A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Koch-Glitsch, Lp Method and apparatus for separating oil sand particulates from a three-phase stream
WO2011015352A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Raschig Gmbh Anstaukolonne
DE102013107357A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Flüssigkeitswiederverteiler
EP3049184B1 (de) * 2013-09-25 2022-06-29 Linde GmbH Kolonne mit flüssigkeitsverteiler und stoffaustauschboden aus winkelprofilen
JP6711029B2 (ja) * 2015-03-25 2020-06-17 三菱ケミカル株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
WO2017153054A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Linde Aktiengesellschaft Packungsanordnung, stoffaustauschkolonne und verfahren
FR3060405B1 (fr) * 2016-12-19 2021-07-09 Ifp Energies Now Colonne d'echange de matiere et/ou de chaleur entre un gaz et un liquide avec moyens de recirculation du liquide
TWI617788B (zh) * 2017-03-14 2018-03-11 國立清華大學 即時預檢填料塔液泛現象的方法
TWI633405B (zh) * 2017-03-14 2018-08-21 國立清華大學 即時預檢填料塔液泛現象的方法
CN110025970A (zh) * 2019-03-12 2019-07-19 张家港市科华化工装备制造有限公司 汽提塔
WO2023210075A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社日本触媒 易重合性物質の取り扱い装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814117A (en) * 1987-12-21 1989-03-21 Max Leva Packing support for gas - liquid contact towers
JPH03127606A (ja) 1989-10-09 1991-05-30 Hitachi Ltd 充填塔構造
US5296205A (en) 1991-04-08 1994-03-22 Ari Technologies, Inc. Multi-bed mass transfer column with mobile packing
US5538544A (en) 1994-12-27 1996-07-23 Praxair Technology, Inc. Adsorption flow distribution
MY121525A (en) * 1999-03-11 2006-01-28 Nippon Catalytic Chem Ind Shell-and tube heat exchanger and method for inhibiting polymerization in the shell-and-tube heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
EP1093850A2 (en) 2001-04-25
DE60030225D1 (de) 2006-10-05
JP2001113101A (ja) 2001-04-24
US6891061B1 (en) 2005-05-10
DE60030225T2 (de) 2007-08-09
EP1093850B1 (en) 2006-08-23
EP1093850A3 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392085B2 (ja) 充填塔および該充填塔を用いた易重合性化合物の取扱い方法
US7326323B2 (en) High capacity purification of thermally unstable compounds
AU747654B2 (en) Method for operating a cryogenic rectification column
EP1125912A2 (en) Method for absorbing acrylic acid and method for purifying acrylic acid
US7520964B2 (en) Method for the rectifying separation of fluids containing (meth)acryl monomers
EP1066872B1 (en) Method for absorption of acrylic compound and apparatus therefor
US7306204B2 (en) Column comprising dual flow plates
US6511053B2 (en) Packing for heat-exchange and mass-transfer columns
US7267329B2 (en) Alternating conventional and high capacity packing within the same section of an exchange column
KR100383775B1 (ko) 구조화된 패킹
US10866026B2 (en) Annular divided wall column
US20030028052A1 (en) Method for absorbing acrylic acid and method for purifying acrylic acid
JPH06312101A (ja) 気液接触用の充填材及び充填塔
JP2005272308A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの取り扱い装置の閉塞防止方法
JPH029443A (ja) 液体停滞部を備える組織化カラム充填物
EP3037149A1 (en) Fluid contact tray particularly for the use in an offshore fractionation column
JP4580199B2 (ja) 気液接触装置
JP4848112B2 (ja) 易重合性物質の蒸留方法
JP3841031B2 (ja) 精製アクリル酸の製造方法
JP5821407B2 (ja) 無堰多孔板塔およびこれを用いた易重合性化合物の蒸留方法
ES2522574T3 (es) Procedimiento para producir ácido (met)acrílico
JPH0735472A (ja) 空気分離装置
COX 122 Packaging, Chemicals Textile Bag Manufacturers Association PO Box 2145 Northbrook, Illinois 60065-2145 The Packaging Institute, USA
JP2001179001A (ja) 異径充填カラム型蒸留塔
TH20524A (th) หอกลั่นที่บรรจุด้วยวัสดุโครงสร้างเฉพาะที่มีมุมของลอนหลายขนาด

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees