JP4391959B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4391959B2
JP4391959B2 JP2005085150A JP2005085150A JP4391959B2 JP 4391959 B2 JP4391959 B2 JP 4391959B2 JP 2005085150 A JP2005085150 A JP 2005085150A JP 2005085150 A JP2005085150 A JP 2005085150A JP 4391959 B2 JP4391959 B2 JP 4391959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power
power semiconductor
main
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005085150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269702A (ja
Inventor
正雄 菊池
篤 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005085150A priority Critical patent/JP4391959B2/ja
Publication of JP2006269702A publication Critical patent/JP2006269702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391959B2 publication Critical patent/JP4391959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、電動機等の電力負荷に対して電力を供給する電源系からの電力を調整するための電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置においては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transister)等のスイッチング素子を内蔵した電力半導体モジュールの主端子であるP,N端子及び交流入力端子(U,V,W端子)は、電力半導体モジュールの側面から横方向に延在し、電力半導体モジュールに隣接した端子台で外部導体とネジ締結によって接続されたものがあった。
また、電力半導体モジュールの上面部に主端子と接続された端子台が設けられており、これらの複数個の電力半導体モジュールがヒートシンク上面に並べられ、各電力半導体モジュールの端子台と電源系及び負荷に接続するための板状の外部接続導体とがネジ締結されて接続されていた(例えば、特許文献1)。
特開平10−74889号公報(第3頁、図1)
従来の電力変換装置においては、外部接続導体と電力半導体モジュールの主端子がネジ締結されていたため、主端子の端子台、及び端子台と外部接続導体とをナットあるいはボルトで締結するための面積が必要で、コンパクト化の阻害要因となっていた。ネジ締結は、接触接続方式であるため、大きな電流を制御する電力変換装置では、ネジ締結部の接触抵抗を低減する必要があり、このためにも大きな接続面積が必要となっていた。
また、ネジを締結するためにドライバやラチェットなどの締め付け工具をネジの軸方向からアプローチさせて作業する必要があり、工具がアプローチする方向に対しては、干渉しないように装置に大きな空間を確保する必要があった。
本発明は、上記のような従来の電力変換装置の状況に鑑みなされたものであり、電力変換装置内部の電力半導体モジュールの主端子の接続構造をコンパクト化して接続に要する占有体積を低減し、結果的に電力変換装置を小形化することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、電源から供給される電力をスイッチングするトランジスタ素子と負荷からの電力を還流するダイオード素子とを有し、かつ、上記トランジスタ素子及びダイオード素子は入力端子及び出力端子となる複数の主端子とトランジスタ素子を駆動するための信号端子とを有する複数個の電力半導体モジュール、
上記複数個の電力半導体モジュールを平面上に並べて搭載する搭載面を有する搭載部、
上記電源または負荷と上記主端子それぞれとを接続するための端子部を有する導電バスバー構造体、
を有する電力変換装置において、
上記主端子は、上記電力半導体モジュールそれぞれの上記搭載面と平行な方向における外側端に設けられ、上記電力半導体モジュールから上記搭載面と平行な方向に突出するとともに、上記搭載面に垂直な方向に曲げられた部位が形成され、
上記導電バスバー構造体の端子部は、上記主端子の垂直な方向に曲げられた部位と平行な方向に突出し、
上記主端子の垂直な方向に曲げられた部位と上記端子部とが重ね合わせられて溶接またはろう付けにより接合されているものである。
本発明に係る電力変換装置によれば、従来のネジ締結接合に比べて、電力変換装置内部の電力半導体モジュールの主端子の接続構造をコンパクト化して接続に要する占有体積を低減し、結果的に電力変換装置を小形化することができる。
また、主端子と導電バスバー構造体の端子部のみで接合できるため(ナット、端子台が不要)、主端子の配置の自由度が高い。
また、従来のネジ締め機器のアプローチに必要な空間ほど大きな空間を必要としない。
また、溶接またはろう付けによる接合であるために、ネジ締結による接触構造に比べて接合面積が少なくてすむ。
実施の形態1.
図1及び図2は、本発明に係る電力変換装置の実施の形態1における要部を示す側面図である。図1に示したように、本実施の形態1は、複数個の電力半導体モジュール1が放熱器(ヒートシンク)2上に搭載されているものであり、上位アームのモジュールと下位アームのモジュールの組合せ、あるいは大容量化を図るために、複数の電力半導体モジュールを並列に接続する電力変換装置の例である。電力半導体モジュール1から電源系側及び負荷側に入出力線が導電バスバー構造体5として接続されている。
電力半導体モジュール1は発熱するので。発熱の多くは搭載部から放熱されるので搭載部の放熱面積を大きくする必要があるが、図1及び図2に示したように、電力半導体モジュール1の搭載部を、搭載面と反対側の面にフィンを有する放熱器(ヒートシンク)2とすることによって、搭載部を小型にすることができる。
電力半導体モジュール1は、電源から供給される電力をスイッチングするトランジスタ素子と負荷からの電力を還流するダイオード素子とを内蔵し、電源と電気的に繋がった入力端子及び負荷と電気的に繋がった出力端子といった複数の主端子4並びにトランジスタ素子を駆動するための信号端子8を有する。
電力半導体モジュール1の主端子4は、電源側に接続されるP、N端子(入力端子)、負荷側に接続されるAC(U,V,W)端子(出力端子)があり、図中、紙面と垂直方向にそれぞれの端子に対応する導電バスバー構造体5がある。
なお、電力半導体モジュール1を制御するための制御基板3がヒートシンク2と反対側の電力半導体モジュール1平面部の上方に配置されており、制御基板3には、電力半導体モジュール1のゲート端子、エミッタ電圧端子あるいは温度などの各種センサ端子といった信号端子8が接続されている。
本実施の形態1における電力半導体モジュール1の主端子4は、外装9の平面部9aと側面部9bとを有する電力半導体モジュール1の側面部9bより外部に突出した形状となっており、主端子4の幅広の面と導電バスバー構造体5の端子部6の面とを重ねて後述の溶接方法で接合し継ぎ手部(溶接部)7としている。
この実施の形態1によれば、主端子4と端子部6とを重ね合わせて溶接で接合した継ぎ手部7とすることによって、従来のネジ締結する際のネジ座面並びに端子台に相当する大きな容積が不要となり、また、継ぎ手部7上方にアーク溶接の電極が入る程度のスペースがあればよく、ネジの締め付け作業のような大きな空間が不要になり、コンパクト化を図ることができる。
また、主端子4を突出方向から垂直に曲げることにより接合に必要なスペースを小さくすることができる。
また、主端子4を側面部9bより外部に突出させる構造、例えば、主端子が形成された金属板のリードフレームの搭載部上に素子部を搭載してアセンブリし、素子部を樹脂モールドして、樹脂モールドから主端子を水平に突出させた構造とすることにより、インダクタンスを低減することができる。
なお、電力半導体モジュール1には、例えば、プラスチックケースに主端子4と電力半導体素子部とをつなぐ電流リードをインサート成形した、あるいは成形したプラスチックケースに電流リードを取り付けたMOSFET、IGBT、ダイオードといった電力半導体素子を内蔵したケース構造のもの、あるいは、MOSFET、IGBT、ダイオードといった電力半導体素子をエポキシ樹脂、PPS、PBTなどの熱可塑性樹脂などでモールドしたモールド構造のものがある。いずれの構造においても、板状のリードフレームのような金属の骨格形状により一体的に繋がった主端子や信号端子を用い、リードフレーム上に素子部を搭載してアセンブリする方法が量産性が高い構造であり、この場合、素子部をモールドあるいはケースに内蔵し、平面的に配線された主端子及び信号端子をモールド構造あるいはケース構造の側面に突出させて折り曲げ、導電バスバー構造体5の端子部6と溶接する。
また、図2に示すように、主端子4を搭載部の面と平行な方向における外側とし、信号端子8を搭載部の中心側とし、導電バスバー構造体5の両端に端子部6を設け、主端子4の面と端子部6の面とを重ね合わせて溶接することにより接合し、継ぎ手部7とすることで、制御基板3と継手7の高さ方向の干渉を避けることができる。
実施の形態2.
図3は、本発明に係る電力変換装置の実施の形態2における要部を示す側面図である。図3に示したように、本実施の形態2における電力半導体モジュール1の主端子4は、ヒートシンク2へ搭載する電力半導体モジュール1の搭載面と反対側の平面部9aから上方に突出しており、バスバー構造体5から垂直方向に立ち上がった端子部6と主端子4とが重ねられ溶接により接合されて継ぎ手部7を形成している。
このように、端子部6と主端子4とを重ねて溶接で接合した継ぎ手部7とすることによって、従来のネジ締結する際のネジ座面ならびに端子台に相当する容積が不要となり、また、ネジの締め付け作業のための空間が不要になり、コンパクト化を図ることができる。
また、図1に示したように電力半導体モジュール1の側面部9bから主端子4を引き出した場合に比べて電力半導体モジュール1の平面部9aから主端子4を突出させた場合は、図1における主端子4の引き出し部の長さ分、電力半導体モジュール1を搭載するヒートシンク2の床面積を小さくすることができるので、電力変換装置をさらに小型化することができる。
実施の形態3.
図4は、本発明に係る電力変換装置の実施の形態3における要部を示す側面図である。電力変換装置は、負荷容量が大きくなると制御する電力容量が増大するため、単一の電力半導体モジュールでは容量不足となる。この場合、同一の電力半導体モジュールを並列に接続して必要容量を確保するのが一般的であり、この場合には、図4に示したように、並列接続する電力半導体モジュール1、1の主端子4、4同士を導電バスバー構造体5の一つの端子部6に重ね合わせて溶接により接合して継ぎ手部7を形成する。
本実施の形態3によれば、並列接続の主端子4,4を導電バスバー構造体5の同一の端子部6に接合することで、継ぎ手部7の占有容積を小さくすることができ、電力変換装置をコンパクト化することができる。
上記実施の形態1〜3における継手7の接合方法としては、主端子4と端子部6とを挟持した電極に通電し加熱する抵抗溶接による方法、レーザをはじめとする光ビームを主端子4と端子部6との重ね合わせ面上方より照射して溶接するビーム溶接による方法、重ね合わせ面上方からアーク溶接する方法が実用上有用である。特に、アーク溶接は、抵抗溶接のように溶融部が必ずしも重ね合せ面である必要がないために、接合に必要な主端子4などの面積を小さくすることができる。また、アーク溶接は、ビーム溶接よりも比較的安価な設備で溶接作業ができるので実用上の価値が高い。
図5は、継ぎ手部7の接合方法を示す側面図であり、図5(a)及び(b)のアーク溶接による接合方法を、図5(c)の従来のネジ締めで接合した場合と共に示している。従来のようなネジ端子を重ね継手に適用しようとすれば、図5(c)のように、ネジ締め用のボルト28とナット29を締め付ける大きなネジ締め治具27a、27bが必要になり、継手部分の高さ方向は大きな治具干渉スペース31がネジ締めのために使用できなくなる。それに対して、アーク溶接の場合、図5(a)及び(b)のように電極棒24を主端子4と端子部6との重ね合わせ部あるいは主端子4と端子部6とを突き合わせたL字突合せ部の上方に配置し、アース電極23を主端子4と端子部6あるいはバスバー構造体5に接触させて、電極棒24と被溶接部間にアーク25を発生させる。この場合、デッドスペースは、一対の給電電極22あるいはアース電極23の治具干渉スペース31のみであるので、従来のネジ締めと比較してデッドスペースを小さくでき、装置のコンパクト化が図れる。
また、上記のような抵抗加熱、光ビーム等の熱源を用いて、主端子4と端子部6との突き合わせ面にろう材を供給して接合するろう付法も接合面積が必要な場合において特に有用である。この場合、電力変換装置で使用されているプラスティックなどの高分子材料への熱影響、あるいは電子部品への熱影響に配慮して溶融温度の低いはんだ材をろう材に用いることが好ましい。ろう材の供給方法としては、あらかじめ主端子4及びバスバー構造体5の端子部6にメッキなどの方法で被覆しておく方法、あるいは接合作業中に差しろうする方法等がある。
図6は、アーク溶接で接合した継手形状の斜視図である。図6(a)は、主端子4と端子部6を重ね合わせた継手構造であり、図5で説明したように、重ね合わせ面上方よりアーク溶接して溶接部26が形成される。図6(b)はL型突合せ構造の溶接継ぎ手、図6(c)はT型構造の溶接継ぎ手である。ネジ締めのように接合部の接触抵抗があるものでは大きな接合部が必要になるが、このような溶接(あるいはろう付け)による継手構造は、溶接(あるいはろう付け)部のみの電流流路で電流容量を導電バスバー構造体5あるいは主端子4の電流容量と同等にすることができるので、特に装置のコンパクト化に対して有用である。
また、主端子4と端子部6と重ね部の上端部に溝を設けて複数の凹凸部を形成し、複数の凸部を溶融した溶接を行うことにより、低出力のアーク溶接設備の使用を可能にする、あるいは、溶接部に大電流を流すことが可能になる。継手構造に関しては、図6(b)のL型突合せ継ぎ手構造、図6(c)のT型突合わせ継手構造でもよい。
また、電力半導体モジュール1の主端子4と導電バスバー構造体5の端子部6との突き合わせ部を溶接するためには、両者をギャップなく接触させることが重要である。アーク溶接におけるアース電極23は、同時に突き合わせ部の接触状態を確保する作用も兼ね備えたものとするために、アース電極23が溶接部の近傍に必要となる。例えば、図5(a)のように電力半導体モジュール1の側面から主端子4が突出する場合には、溶接部26とアース電極23は、電力半導体モジュール1の外周面などと干渉しないように外周面の上方において重ね合わせた主端子4と端子部6とを狭持して接触させるような配慮が必要である。また、図6(d)に示したように、T型継手で下方から伸びる主端子4の突き出し部を上方側の端子部6に貫通させて上下当り面で接触固定させ、突き出し部をアーク照射によって溶融して溶接を行うことで、図5(b)のようなアース電極構造でも継手同士の接触を確保することができる。なお、外筒22はArガス等の不活性ガスの通路を形成するものであり、不活性ガスを溶接部26に吹き付けることより、溶接部26の酸化を防止する。
本発明の電力変換装置は、電動機等の電力負荷に対して供給する電源系からの電力を調整することに有用に利用することができる。
本発明に係る電力変換装置の実施の形態1における要部を示す側面図である。 本発明に係る電力変換装置の実施の形態1における要部を示す側面図である。 本発明に係る電力変換装置の実施の形態2における要部を示す側面図である。 本発明に係る電力変換装置の実施の形態3における要部を示す側面図である。 重ね継手の接合方法を示す側面図である。 アーク溶接で接合した継手形状の斜視図である。
符号の説明
1 電力半導体モジュール、2 ヒートシンク、3 制御基板、4 主端子、
5 導電バスバー構造体、6 端子部、7 継ぎ手部(溶接部)、8 信号端子、
9a 平面部、9b 側面部、22 外筒、23 アース電極、24 電極棒、
25 アーク、26 溶接部、27a,27b ネジ締め治具、28 ボルト、
29 ナット、31 治具干渉スペース。

Claims (4)

  1. 電源から供給される電力をスイッチングするトランジスタ素子と負荷からの電力を還流するダイオード素子とを有し、かつ、上記トランジスタ素子及びダイオード素子は入力端子及び出力端子となる複数の主端子とトランジスタ素子を駆動するための信号端子とを有する複数個の電力半導体モジュール、
    上記複数個の電力半導体モジュールを平面上に並べて搭載する搭載面を有する搭載部、
    上記電源または負荷と上記主端子それぞれとを接続するための端子部を有する導電バスバー構造体、
    を有する電力変換装置において、
    上記主端子は、上記電力半導体モジュールそれぞれの上記搭載面と平行な方向における外側端に設けられ、上記電力半導体モジュールから上記搭載面と平行な方向に突出するとともに、上記搭載面に垂直な方向に曲げられた部位が形成され、
    上記導電バスバー構造体の端子部は、上記主端子の垂直な方向に曲げられた部位と平行な方向に突出し、
    上記主端子の垂直な方向に曲げられた部位と上記端子部とが重ね合わせられて溶接またはろう付けにより接合されていることを特徴とする電力変換装置。
  2. 上記主端子と上記端子部との接合はアーク溶接によるものであり、上記重ね合わせた主端子の部位と上記端子部とを上記アーク溶接におけるアース電極が狭持する領域が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記複数個の電力半導体モジュールが同一のものであり、上記複数個の電力半導体モジュールの主端子それぞれが上記導電バスバー構造体の同一の端子部に接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 上記搭載部が放熱器であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2005085150A 2005-03-24 2005-03-24 電力変換装置 Active JP4391959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085150A JP4391959B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085150A JP4391959B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269702A JP2006269702A (ja) 2006-10-05
JP4391959B2 true JP4391959B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37205350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085150A Active JP4391959B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391959B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581777B2 (ja) * 2005-03-24 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
JP5013846B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-29 矢崎総業株式会社 リレーモジュール
JP4934567B2 (ja) * 2007-03-15 2012-05-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5164793B2 (ja) * 2008-11-04 2013-03-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5203896B2 (ja) * 2008-11-13 2013-06-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4981848B2 (ja) * 2009-06-02 2012-07-25 三菱電機株式会社 電力変換装置及びその製造方法
JP5360602B2 (ja) 2010-03-04 2013-12-04 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP5546503B2 (ja) * 2011-07-07 2014-07-09 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2017050326A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール
JP6682824B2 (ja) * 2015-11-25 2020-04-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019021507A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006269702A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391959B2 (ja) 電力変換装置
US7542318B2 (en) Capacitor mounting type inverter unit having a recessed cover
JP4581885B2 (ja) 半導体装置
JP3958589B2 (ja) 電気接続箱
US6078155A (en) Electric power steering circuit assembly
JP2002095268A (ja) 電力変換装置
JP2003309384A (ja) 電流スイッチング回路装置及び電動パワーステアリングの回路装置
JP4640425B2 (ja) 電力変換装置
JP4325486B2 (ja) 電力変換ユニット
JP4662033B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP7131903B2 (ja) 半導体パッケージ
JPWO2003049518A1 (ja) 給電装置
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
JP6667737B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP7050732B2 (ja) 半導体装置
EP2099121A2 (en) Power converter apparatus
US20060022355A1 (en) Power module and electric transportation apparatus incorporating the same
JP2021040034A (ja) パワー素子に対してバスバーを介して電力が流入出するモータ駆動装置
JP2007234696A (ja) 半導体モジュール
JP7461307B2 (ja) Ac/dcコンバータユニット
JP3600560B2 (ja) 電動式パワーステアリング回路装置
JP4686964B2 (ja) 昇圧回路のバッテリへの接続構造
WO2023223804A1 (ja) パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法、および電力変換装置
JP6898588B2 (ja) 半導体装置
JP7005781B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250