JP4389228B2 - メモリモジュール - Google Patents

メモリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4389228B2
JP4389228B2 JP2006321217A JP2006321217A JP4389228B2 JP 4389228 B2 JP4389228 B2 JP 4389228B2 JP 2006321217 A JP2006321217 A JP 2006321217A JP 2006321217 A JP2006321217 A JP 2006321217A JP 4389228 B2 JP4389228 B2 JP 4389228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
chip
wiring
module
wiring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006321217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135597A (ja
Inventor
俊一 斉藤
利夫 管野
厚 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006321217A priority Critical patent/JP4389228B2/ja
Priority to US11/987,080 priority patent/US7440289B2/en
Publication of JP2008135597A publication Critical patent/JP2008135597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389228B2 publication Critical patent/JP4389228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明はメモリモジュールに関し、特に、DIMM(Dual Inline Memory Module)のように、モジュール基板にメモリバッファなどの制御チップと複数のメモリチップが搭載されたメモリモジュールに関する。
パーソナルコンピュータやサーバなどのメインメモリとしては、主にDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられている。メインメモリに用いられるDRAMは、増設作業を容易に行うことができるよう、あらかじめDIMMなどのメモリモジュールに搭載されていることが一般的である。
メモリモジュールとしては、Unbuffered型と呼ばれるタイプのメモリモジュールが広く用いられている。しかしながら、Unbuffered型のメモリモジュールは、同じチャネルに全てのメモリモジュールを接続するスタブ形式が採用されているため、メモリモジュールの数を増やすと、その分チャネルへの負荷が増大するという問題があった。また、メモリモジュールの数を増やすと伝送線路上の分岐点が増え、信号品質が低下するという問題もあった。
このため、高いデータ転送レートが要求される場合には、Fully Buffered型と呼ばれるタイプのメモリモジュールが用いられる(特許文献1参照)。Fully Buffered型のメモリモジュールでは、複数のメモリモジュールがカスケード接続されることから、使用するメモリモジュールの数が増えてもチャネルにかかる負荷が増大しないという利点を有している。また、伝送線路に分岐点も生じないことから、高い信号品質を確保することが可能となる。
Fully Buffered型のメモリモジュールにおいては、複数のメモリチップの他にAMB(Advanced Memory Buffer)と呼ばれるメモリバッファがモジュール基板に搭載される。メモリバッファは、メモリコントローラより供給されるアドレス、データ及びコマンドをバッファリングし、当該メモリモジュール上のメモリチップに転送する役割を果たす。
このようにFully Buffered型のメモリモジュールにおいては、モジュール基板上にメモリバッファと複数のメモリチップが搭載されることになる。モジュール基板上には、できるだけ多くのメモリチップを搭載することが望まれることから、モジュール基板を介してメモリバッファと対向する位置、つまり、メモリバッファの裏面側にもメモリチップが搭載されることがある。
図6は、メモリバッファの裏面側にメモリチップが搭載されたメモリモジュールにおける一般的な配線方法を説明するための模式図である。図6において、メモリチップMC1,MC2はメモリバッファMBの裏面に搭載されたメモリチップである。一方、メモリチップMC3〜MC18は、メモリバッファMBとは平面的に異なる位置に搭載されたメモリチップである。
図6に示す配線方法では、メモリバッファMBからの出力信号は、まず配線部分A0を経由して分岐点B0に供給され、ここで配線部分A10,A20に分配される。配線部分A10を経由した出力信号は、分岐点B1にて配線部分A11,A12に分配される。同様に、配線部分A20を経由した出力信号は、分岐点B2にて配線部分A21,A22に分配される。
図6に示すように、配線部分A11はメモリチップMC1に信号を供給するための配線であり、配線部分A12はメモリチップMC3,5,7,9,11,13,15,17に信号を供給するための配線である。また、配線部分A21はメモリチップMC2に信号を供給するための配線であり、配線部分A22はメモリチップMC4,6,8,10,12,14,16,18に信号を供給するための配線である。
配線部分A11,A21は、それぞれメモリチップMC1,MC2専用の配線であるため、負荷が小さく且つ配線長が短い。このため、メモリバッファMBからの出力信号は、配線部分A11,A21に接続されたメモリチップMC1,MC2の端子にて反射し、信号波形が乱れてしまうという問題があった。
図7は、メモリバッファMBからステップパルスを出力した場合に、配線部分A12に現れる電圧の変化を示す模式的なグラフである。
図7に示すように、メモリバッファMBからステップパルスを出力すると、配線部分A12の電圧は一旦V1まで上昇し、期間t1に亘ってV1を維持した後、V2まで上昇する。つまり、階段状の波形となる。このような波形となるのは、配線部分A12に届くステップパルスには、配線部分A0,A10を介して直接届く成分と、配線部分A11に接続されたメモリチップMC1の端子にて反射した成分が含まれるためである。したがって、配線部分A11が長くなれば長くなるほど、電圧V1に保たれる期間t1が長くなり、波形が大きく乱れることになる。
このため、例えばメモリバッファMBが相補信号を出力した場合、図8に示すように、クロスポイントが不明確となってしまう。したがって、DDR型のDRAMのようにクロックの両エッジを利用するタイプのメモリモジュールにおいては、高速なデータ転送が困難となってしまう。
メモリチップMC1,MC2による信号の反射を抑制するためには、図9に示すように、配線部分A11,A12にそれぞれ終端抵抗R1,R2を接続する方法が考えられる。しかしながら、終端抵抗はモジュール基板の占有面積が非常に大きいため、メモリバッファMBの近傍(モジュール基板の中央部)に終端抵抗を付加することは現実的ではない。しかも、配線部分A11,A12はメモリバッファMBからの距離が比較的近いことから、ここに終端抵抗R1,R2を接続すると、メモリバッファMBの出力パワーを高める必要が生じる。メモリバッファMBの出力パワーを高めると、メモリチップMC1,MC2にて生じる信号の反射が増大することから、結果的に信号の反射を十分に抑制することは困難となる。
また、図10に示すように、メモリチップMC1,MC2に対して分岐した配線を用いるのではなく、モジュール基板の表面と裏面を分けて接続する方法も考えられる。つまり、モジュール基板の表面に搭載されたメモリチップMC3〜MC10については、配線部分A31,A32を用いて従属接続し、モジュール基板の裏面に搭載されたメモリチップMC1,MC2,MC11〜MC18については、配線部分A41,A42を用いて従属接続すれば、メモリチップMC1,MC2に対して分岐した配線が不要となる。
しかしながら、このような接続を行うと、ペアとなる2つのメモリチップ、つまり、モジュール基板を挟んで対向する2つのメモリチップ(例えば、メモリチップMC3とMC11)においてメモリバッファMBとの間の配線長に差が生じてしまう。このため、メモリバッファMBにおけるディレイの調整が極めて複雑となってしまう。また、配線の数も多くなり、現実的でない。
特開2006−268683号公報
このように、従来のメモリモジュールは、メモリバッファの裏面側にメモリチップを搭載すると、このメモリチップに対する配線に関して様々な問題が生じていた。本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、本発明は、メモリバッファなどの制御チップの裏面側にメモリチップが搭載されたメモリモジュールを改良することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、制御チップの裏面側に搭載されたメモリチップの端子にて生じる信号の反射の影響を低減することである。
本発明の一側面によるメモリモジュールは、モジュール基板と、前記モジュール基板に搭載された制御チップ及び複数のメモリチップと、前記制御チップと前記複数のメモリチップを共通接続する配線パターンとを備え、前記複数のメモリチップのうち、第1のメモリチップは前記モジュール基板を介して前記制御チップと対向する位置に配置され、第2のメモリチップは前記モジュール基板を介して前記制御チップと対向しない位置に配置され、第3のメモリチップは前記モジュール基板を介して前記第2のメモリチップと対向する位置に配置されており、前記配線パターンのうち、前記第1のメモリチップに接続される第1の配線部分と前記第2及び第3のメモリチップに接続される第2の配線部分とが分岐する第1の分岐点が、前記制御チップの平面的な搭載位置と前記第2及び第3のメモリチップの平面的な搭載位置との中間から見て前記制御チップ側に位置していることを特徴とする。
本発明によれば、第1の分岐点が制御チップ側に位置していることから、第1の配線部分の配線長を十分に短くすることができる。これにより、図7に示した期間t1が大幅に短縮されるため、相補信号のクロスポイントを明確とすることが可能となる。したがって、本発明は、高速なデータ転送が可能なメモリモジュールへの適用が非常に好適である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるメモリモジュールの構成を模式的に示す図であり、(a)は一方の表面側を示す平面図、(b)は他方の表面側を示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態によるメモリモジュールは、モジュール基板10にメモリバッファMBとメモリチップMC1〜MC36が搭載された構成を有している。メモリバッファMBは、モジュール基板10の一方の表面10aの略中央部に配置されており、その両側にそれぞれ8つのメモリチップが配置されている。したがって、モジュール基板10の一方の表面10aには16個のメモリチップが搭載されていることになる。また、モジュール基板10の他方の表面10bには20個のメモリチップが搭載されている。これにより、モジュール基板10には、合計36個のメモリチップが搭載されていることになる。
図1に示すように、モジュール基板10の一つの辺には端子電極20が一列に設けられており、実際に使用する際には、これら端子電極20をメモリスロットに差し込むことによってマザーボードに接続する。端子電極20は、図示しない配線パターンを介してメモリバッファMBに接続されている。
モジュール基板10に搭載された36個のメモリチップのうち、モジュール基板を介してメモリバッファMBと対向する位置には4つのメモリチップMC1,MC2,MC19,MC20が配置されている。他のメモリチップは、モジュール基板を介してメモリバッファMBと対向しない位置に配置されており、モジュール基板10を挟んで対向する2つのメモリチップによってペアが構成されている。これら36個のメモリチップは左右対称に配置されており、図1(a)において右半分にはメモリチップMC1〜MC18が配置され、図1(a)において左半分にはメモリチップMC19〜MC36が配置されている。
図2は、本実施形態によるメモリモジュールの配線パターンを説明するための模式図である。モジュール基板10に形成された配線パターンには、当然ながら多くの内部配線及び内部配線同士を接続するスルーホール電極が含まれているが、図2では、メモリバッファMBとメモリチップMC1〜MC36を共通接続する一つの配線パターンを代表的に示している。共通接続される配線パターンとしては、アドレス配線やコマンド配線が挙げられる。また、図2では、図1(a)に示す右半分に配置されたメモリチップMC1〜MC18を抜き出しているが、図1(a)に示す左半分に配置されたメモリチップMC19〜MC36についても同様である。
図2に示すように、本実施形態によるメモリモジュールでは、メモリバッファMBからの出力信号は、まず配線部分A100を経由して分岐点B100に供給され、ここで配線部分A101〜A104に分配される。配線部分A101はメモリチップMC1に信号を供給するための配線であり、配線部分A102はメモリチップメモリチップMC2に信号を供給するための配線である。また、配線部分A103はメモリチップMC3,11に信号を供給するための配線であり、その後段に配置されたメモリチップMC5,7,9,13,15,17へは配線部分A105を介して信号が供給される。同様に、配線部分A104はメモリチップMC4,12に信号を供給するための配線であり、その後段に配置されたメモリチップMC6,8,10,14,16,18へは配線部分A106を介して信号が供給される。
図3は、図1に示す領域30に形成された配線パターンのレイアウトを説明するための図である。また、図4は、図3に示すX−X線に沿った断面をX1方向に見た透視断面図であり、図5は、X−X線に沿った断面をX2方向に見た透視断面図である。
図4及び図5に示すように、モジュール基板10は6つの配線層L1〜L6を有しており、配線部分A100はこのうち配線層L1に形成されている。配線部分A100は、スルーホール電極によって構成される分岐点B100に接続され、ここで配線部分A101〜A104に分配される。これら配線部分A101〜A104は互いに異なる配線層L4,L5,L2,L3に形成されている。
このような分岐点B100は、図3〜図5に示すように、メモリバッファMBに覆われた領域に位置している。上述の通り、メモリチップMC1,MC2はメモリバッファMBの裏面に配置されていることから、メモリチップMC1,MC2専用の配線である配線部分A101,A102の長さは非常に短くなる。具体的には、配線部分A101,A102の長さを、配線部分A103,A104の長さよりも大幅に短くすることができる。これにより、配線部分A101,A102を介してメモリチップMC1,MC2の端子にて生じる信号の反射の影響を十分に小さくすることが可能となる。また、同じスルーホール電極内に配線部分A101〜A104の分岐点が存在することから、配線パターンを簡素化することも可能となる。
上述の通り、メモリモジュールにはメモリバッファMBとメモリチップMC1〜MC36を共通接続する配線パターンは多数存在する。これら全ての配線パターンについて、分岐点B100をメモリバッファMBに覆われた領域に配置することが望ましいが、実際には、レイアウト上の制約により、全ての分岐点B100を上記の位置に配置することが困難な場合がある。このような場合であっても、メモリバッファMBに覆われた領域に配置することが困難な分岐点B100については、少なくとも、メモリバッファMBの平面的な搭載位置と、これに隣接するメモリチップ(例えばMC3,MC11)の平面的な搭載位置との中間線Cから見て、メモリバッファMB側に配置すればよい。
また、配線部分A103に分配された出力信号は、スルーホール電極によって構成される分岐点B101に供給され、ここで配線部分A111,A112,A105に分配される。これら配線部分A111,A112,A105も互いに異なる配線層L1,L6,L4に形成されている。配線部分A111,A112は、モジュール基板10を介して対向するメモリチップMC3,MC11に信号を供給するための配線である。
同様に、配線部分A104に分配された出力信号は、スルーホール電極によって構成される分岐点B102に供給され、ここで配線部分A121,A122,A106に分配される。これら配線部分A121,A122,A106も互いに異なる配線層L1,L6,L5に形成されている。配線部分A121,A122は、モジュール基板10を介して対向するメモリチップMC4,MC12に信号を供給するための配線である。
以上説明したように、本実施形態によるメモリモジュールは、分岐点B100がメモリバッファMBに覆われた領域に位置していることから、配線部分A101,A102を介してメモリチップMC1,MC2の端子にて生じる信号の反射の影響を十分に小さくすることが可能となる。しかも、同じスルーホール電極を用いて配線部分A100を4つの配線部分A101〜A104に分岐していることから、配線パターンを簡素化することも可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、モジュール基板10を介してメモリバッファMBと対向する位置に配置されたメモリチップMCの数については、上記実施形態のように4個に制限されず、4個未満であっても構わないし、4個超であっても構わない。同様に、モジュール基板10を介してメモリバッファMBと対向しない位置に配置されたメモリチップMCの数についても、特に制限されない。
また、上記実施形態では、モジュール基板10の両面にそれぞれメモリチップMCが2列に搭載されているが、メモリチップMCの搭載方法としてはこれに限定されない。したがって、モジュール基板10の両面にそれぞれメモリチップMCを1列に搭載しても構わないし、モジュール基板10の片面のみにメモリチップMCを搭載しても構わない。
さらに、モジュール基板10の中央に配置されるチップとしては、メモリバッファMBに限定されず、インターフェース機能を持った制御チップであれば、どのような種類のチップであっても本発明の適用が可能である。
本発明の好ましい実施形態によるメモリモジュールの構成を模式的に示す図であり、(a)は一方の表面側を示す平面図、(b)は他方の表面側を示す平面図である。 本発明の好ましい実施形態によるメモリモジュールの配線パターンを説明するための模式図である。 図1に示す領域30に形成された配線パターンのレイアウトを説明するための図である。 図3に示すX−X線に沿った断面をX1方向に見た透視断面図である。 図3に示すX−X線に沿った断面をX2方向に見た透視断面図である。 メモリモジュールの一般的な配線方法を説明するための模式図である。 メモリバッファMBからステップパルスを出力した場合に、配線部分A12に現れる電圧の変化を示す模式的なグラフである。 メモリバッファMBが相補信号を出力した場合の模式的な波形図である。 メモリモジュールの改良された配線方法を説明するための模式図である。 メモリモジュールの改良された他の配線方法を説明するための模式図である。
符号の説明
10 モジュール基板
10a モジュール基板の一方の表面
10b モジュール基板の他方の表面
20 端子電極
30 領域
A100〜A106,A111,A112,A121,A122 配線部分
B100〜B102 分岐点
C 中間線
L1〜L6 配線層
MB メモリバッファ
MC1〜MC36 メモリチップ

Claims (12)

  1. 内部配線及び前記内部配線同士を接続する複数のスルーホール電極を有するモジュール基板と、前記モジュール基板に搭載された制御チップ及び複数のメモリチップとを備え、前記制御チップと前記複数のメモリチップが前記内部配線及び前記スルーホール電極を介して共通接続されたメモリモジュールであって、
    前記複数のメモリチップのうち、第1のメモリチップは前記モジュール基板を介して前記制御チップと対向する裏面に配置され、第2のメモリチップは前記第1のメモリチップに隣接する位置に配置され、第3のメモリチップは前記モジュール基板を介して前記第2のメモリチップと対向する裏面に配置されており、
    前記内部配線のうち、前記第1のメモリチップに接続される第1の配線部分と前記第2及び第3のメモリチップに接続される第2の配線部分とは、所定のスルーホール電極にて分岐しており、前記所定のスルーホール電極は、前記制御チップの平面的な搭載位置と前記第2及び第3のメモリチップの平面的な搭載位置との中間から見て前記制御チップ側に位置しており、
    前記第1の配線部分は前記第2の配線部分よりも短いことを特徴とするメモリモジュール。
  2. 前記複数のメモリチップは、前記モジュール基板を介して前記制御チップと対向する裏面に前記第1のメモリチップと隣接して配置された第4のメモリチップと、前記第2のメモリチップと隣接して配置された第5のメモリチップをさらに含んでおり、
    前記内部配線のうち、前記第4のメモリチップに接続される第3の配線部分と前記第5のメモリチップに接続される第4の配線部分とは、前記所定のスルーホール電極にて分岐していることを特徴とする請求項1に記載のメモリモジュール。
  3. 前記第1乃至第4の配線部分が互いに異なる配線層に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のメモリモジュール。
  4. 第1及び第2の表面を有するモジュール基板と、前記モジュール基板の前記第1の表面に搭載された制御チップと、前記モジュール基板の前記第1及び第2の表面に搭載された複数のメモリチップと、前記制御チップと前記複数のメモリチップを共通接続する配線パターンとを備えるメモリモジュールであって、
    前記複数のメモリチップのうち、第1のメモリチップは前記モジュール基板の前記第2の表面において前記制御チップと対向する位置に配置され、第2のメモリチップは前記モジュール基板の前記第1の表面に配置され、第3のメモリチップは前記モジュール基板の前記第2の表面において前記第2のメモリチップと対向する位置に配置されており、
    前記配線パターンのうち、前記第1のメモリチップに接続される第1の配線部分と前記第2及び第3のメモリチップに接続される第2の配線部分とが分岐する第1の分岐点が、前記制御チップの平面的な搭載位置と前記第2及び第3のメモリチップの平面的な搭載位置との中間から見て前記制御チップ側に位置しており、
    前記第1の配線部分は前記第2の配線部分よりも短いことを特徴とするメモリモジュール。
  5. 前記複数のメモリチップは、前記モジュール基板の前記第2の表面において前記制御チップと対向する位置に前記第1のメモリチップと隣接して配置された第4のメモリチップと、前記モジュール基板の前記第1の表面に前記第2のメモリチップと隣接して配置された第5のメモリチップをさらに含んでおり、
    前記配線パターンのうち、前記第4のメモリチップに接続される第3の配線部分と前記第5のメモリチップに接続される第4の配線部分とが分岐する第2の分岐点が、前記制御チップの平面的な搭載位置と前記第5のメモリチップの平面的な搭載位置との中間から見て前記制御チップ側に位置していることを特徴とする請求項4に記載のメモリモジュール。
  6. 前記第1乃至第4の配線部分が互いに異なる配線層に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のメモリモジュール。
  7. 前記第1の分岐点と前記第2の分岐点は、前記モジュール基板に設けられた同じスルーホール電極内に存在することを特徴とする請求項5又は6に記載のメモリモジュール。
  8. 前記スルーホール電極が前記制御チップに覆われた領域に形成されていることを特徴とする請求項7に記載のメモリモジュール。
  9. モジュール基板と、前記モジュール基板に搭載された制御チップ及び複数のメモリチップと、前記制御チップと前記複数のメモリチップを共通接続する配線パターンとを備えるメモリモジュールであって、
    前記複数のメモリチップのうち、第1及び第2のメモリチップは前記モジュール基板を介して前記制御チップと対向する位置に配置され、第3のメモリチップは前記モジュール基板を介して前記制御チップと対向しない位置に配置されており、
    前記配線パターンは、それぞれ前記第1乃至第3のメモリチップに接続される第1乃至第3の配線部分を含んでおり、
    前記第1の配線部分と前記第2の配線部分とが分岐する第1の分岐点と、前記第1の配線部分と前記第3の配線部分とが分岐する第2の分岐点は、前記モジュール基板に設けられた同じスルーホール電極内に存在し、
    前記第1の配線部分は前記第3の配線部分よりも短いことを特徴とするメモリモジュール。
  10. 前記複数のメモリチップは、前記モジュール基板を介して前記制御チップと対向しない位置に前記第3のメモリチップと隣接して配置された第4のメモリチップをさらに含んでおり、
    前記配線パターンは、前記第4のメモリチップに接続される第4の配線部分をさらに含んでおり、
    前記第3の配線部分と前記第4の配線部分とが分岐する第3の分岐点は、前記スルーホール電極内に存在することを特徴とする請求項9に記載のメモリモジュール。
  11. 前記第1乃至第4の配線部分が互いに異なる配線層に形成されていることを特徴とする請求項10に記載のメモリモジュール。
  12. 前記複数のメモリチップは、前記モジュール基板を介して前記第3のメモリチップと対向する位置に配置された第5のメモリチップと、前記モジュール基板を介して前記第4のメモリチップと対向する位置に配置された第6のメモリチップをさらに含んでおり、
    前記第5のメモリチップは、前記第3の配線部分を介して前記制御チップに接続されており、前記第6のメモリチップは、前記第4の配線部分を介して前記制御チップに接続されていることを特徴とする請求項10又は11に記載のメモリモジュール。
JP2006321217A 2006-11-29 2006-11-29 メモリモジュール Active JP4389228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321217A JP4389228B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 メモリモジュール
US11/987,080 US7440289B2 (en) 2006-11-29 2007-11-27 Memory module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321217A JP4389228B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 メモリモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135597A JP2008135597A (ja) 2008-06-12
JP4389228B2 true JP4389228B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39463456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321217A Active JP4389228B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 メモリモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7440289B2 (ja)
JP (1) JP4389228B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389228B2 (ja) * 2006-11-29 2009-12-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
US7539034B2 (en) * 2007-02-01 2009-05-26 Qimonda North America Corp. Memory configured on a common substrate
JP5473317B2 (ja) * 2008-12-24 2014-04-16 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル メモリモジュールおよびそのレイアウト方法
CN102396030B (zh) * 2009-04-17 2014-10-29 惠普公司 用于降低大的存储器覆盖区背景下的迹线长度和电容的方法和系统
JP2010282510A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2010282702A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2010282511A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びこれを備えるメモリシステム
JP5649293B2 (ja) 2009-08-27 2015-01-07 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. メモリモジュール
JP2011090441A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP5396415B2 (ja) 2011-02-23 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2012203807A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Elpida Memory Inc メモリモジュール
US8952516B2 (en) 2011-04-21 2015-02-10 Tessera, Inc. Multiple die stacking for two or more die
US8304881B1 (en) * 2011-04-21 2012-11-06 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down wirebond combination package
US8633576B2 (en) 2011-04-21 2014-01-21 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
US8928153B2 (en) 2011-04-21 2015-01-06 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
US8513817B2 (en) * 2011-07-12 2013-08-20 Invensas Corporation Memory module in a package
US8823165B2 (en) 2011-07-12 2014-09-02 Invensas Corporation Memory module in a package
US8659140B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
JP5947904B2 (ja) 2011-10-03 2016-07-06 インヴェンサス・コーポレイション 直交するウインドウを有するマルチダイ・ワイヤボンド・アセンブリのためのスタブ最小化
US8659141B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
US8610260B2 (en) 2011-10-03 2013-12-17 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
US8659142B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
US9082464B2 (en) 2012-02-14 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory module for high-speed operations
JP6200236B2 (ja) 2013-08-09 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP2016051784A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体モジュール
US9691437B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Invensas Corporation Compact microelectronic assembly having reduced spacing between controller and memory packages
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US9679613B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
TWD189070S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189068S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189065S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD190983S (zh) * 2017-02-17 2018-06-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189071S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189069S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189066S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189067S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
JP6253824B2 (ja) * 2017-03-01 2017-12-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
USD869470S1 (en) * 2018-04-09 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD storage device
USD869469S1 (en) * 2018-04-09 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD storage device
JP6621503B2 (ja) * 2018-07-23 2019-12-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN112435696A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 长鑫存储技术有限公司 芯片及电子装置
JP6672522B2 (ja) * 2019-11-18 2020-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7123996B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-23 株式会社藤商事 遊技機
JP7123998B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-23 株式会社藤商事 遊技機
JP7124001B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-23 株式会社藤商事 遊技機
JP7123997B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-23 株式会社藤商事 遊技機
JP7123999B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-23 株式会社藤商事 遊技機
JP7124000B2 (ja) * 2020-03-30 2022-08-23 株式会社藤商事 遊技機
KR20220018184A (ko) 2020-08-06 2022-02-15 삼성전자주식회사 반도체 칩 모듈
US11222710B1 (en) * 2020-08-10 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Memory dice arrangement based on signal distribution
JP7238177B2 (ja) * 2021-01-26 2023-03-13 キオクシア株式会社 システム
JP7023393B2 (ja) * 2021-01-26 2022-02-21 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7464769B2 (ja) 2022-02-02 2024-04-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982654A (en) * 1998-07-20 1999-11-09 Micron Technology, Inc. System for connecting semiconductor devices
JP3914651B2 (ja) * 1999-02-26 2007-05-16 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュールおよびその製造方法
US6243272B1 (en) * 1999-06-18 2001-06-05 Intel Corporation Method and apparatus for interconnecting multiple devices on a circuit board
DE10305837B4 (de) * 2003-02-12 2009-03-19 Qimonda Ag Speichermodul mit einer Mehrzahl von integrierten Speicherbauelementen
US7269025B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-11 Intel Corporation Ballout for buffer
JP4474648B2 (ja) 2005-03-25 2010-06-09 日本電気株式会社 メモリシステム及びそのホットスワップ方法
US7477522B2 (en) * 2006-10-23 2009-01-13 International Business Machines Corporation High density high reliability memory module with a fault tolerant address and command bus
JP4389228B2 (ja) * 2006-11-29 2009-12-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7440289B2 (en) 2008-10-21
JP2008135597A (ja) 2008-06-12
US20080123303A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389228B2 (ja) メモリモジュール
US6937494B2 (en) Memory module, memory chip, and memory system
US7870329B2 (en) System and method for optimizing interconnections of components in a multichip memory module
US7274583B2 (en) Memory system having multi-terminated multi-drop bus
KR100936637B1 (ko) 메모리 모듈들에 대한 동적 명령 및/또는 어드레스 미러링시스템 및 방법
KR100213965B1 (ko) 고속전기신호 상호접속구조
US9076500B2 (en) Memory module including plural memory devices and data register buffer
TW538513B (en) Memory system and connecting member
JP2001256772A (ja) メモリモジュール
US20120250264A1 (en) Memory module having memory chip and register buffer
KR20070086994A (ko) 멀티―랭크 듀얼 인라인 메모리 모듈을 위한 버퍼 칩
JP2001256175A (ja) メモリシステム
US20130138898A1 (en) Memory module including plural memory devices and command address register buffer
JP4723178B2 (ja) メモリシステム及びメモリモジュール
US20030016514A1 (en) Systems having modules sharing on module terminations
US20030016512A1 (en) Systems having modules with selectable on die terminations
CN110197686B (zh) 半导体存储器件
US6711027B2 (en) Modules having paths of different impedances
KR102596491B1 (ko) 반도체 장치
JP4857815B2 (ja) メモリシステム
KR101526318B1 (ko) 메인 보드 상에 스터브 저항이 형성된 메모리 보드를 포함하는 메모리 시스템
JPH0582746A (ja) 半導体記憶装置
US20030018940A1 (en) Systems with modules sharing terminations
US7539033B2 (en) Semiconductor memory device
US11048439B2 (en) Device of memory modules

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250