JP4389204B2 - キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法 - Google Patents

キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4389204B2
JP4389204B2 JP2003564022A JP2003564022A JP4389204B2 JP 4389204 B2 JP4389204 B2 JP 4389204B2 JP 2003564022 A JP2003564022 A JP 2003564022A JP 2003564022 A JP2003564022 A JP 2003564022A JP 4389204 B2 JP4389204 B2 JP 4389204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
mmol
reaction
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003564022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003064399A1 (ja
Inventor
繁栄 西野
健二 弘津
秀好 島
崇司 原田
広行 小田
高橋  毅
忍 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2003064399A1 publication Critical patent/JPWO2003064399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389204B2 publication Critical patent/JP4389204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C205/60Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms in ortho-position to the carboxyl group, e.g. nitro-salicylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/56Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in ortho-position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/64Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3

Description

本発明は、アントラニル酸誘導体からキナゾリン−4−オン誘導体を製造する方法に関する。キナゾリン−4−オン誘導体は、医薬や農薬等の合成中間体または原料として有用な化合物である。
明細書はまた、キナゾリン−4−オン誘導体から、6−アルコキシ−7−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体または7−アルコキシ−6−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体を製造する方法も開示する。6−アルコキシ−7−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体及び7−アルコキシ−6−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体は、医薬や農薬等の合成中間体または原料として有用な化合物である。
明細書はまた、新規なキナゾリン−4−オン誘導体及びそのキナゾリン−4−オン誘導体の原料として有用なアントラニル酸誘導体を製造する方法も開示する。本明細書はまた、上記のアントラニル酸誘導体をニトロ安息香酸誘導体から製造する方法も開示する
明細書はまた、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体を、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体から製造する方法も開示する
従来、アントラニル酸誘導体からキナゾリン−4−オン誘導体を製造する方法としては、下記の方法が知られている。
特許文献1には、5−ヨードアントラニル酸と酢酸ホルムアミジンとをエタノール中で20時間反応させそ、6−ヨードキナゾリン−4−オンを製造する方法が開示されている。しかし、この方法には、反応時間が長い上に、高価な酢酸ホルムアミジンを過剰に使用しなければならないという問題がある。
非特許文献1には、アントラニル酸とホルムアミドとを反応させて、キナゾリン−4−オンを製造する方法が開示されている。
非特許文献2には、ギ酸アンモニウムの存在下にてアントラニル酸メチルとホルムアミドを反応させて、キナゾリン−4−オンを製造する方法が開示されている。
特許文献2には、6−アルコキシ−7−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体または7−アルコキシ−6−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体を製造する方法としては、例えば、3−メトキシ−4−(3−モルホリノプロポキシ)−6−アミノ安息香酸エチルにホルムアミドを反応させて、収率68%で6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンを製造する方法を開示されている。
特許文献3には、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体から5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体を製造する方法としては、例えば、4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルに、水とメタノールの混合溶媒中で、大過剰の鉄およびアンモニウムクロライドを作用させて、収率90%で2−アミノ−4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ安息
香酸メチル(4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシアントラニル酸メチル)を製造する方法が開示されている。
非特許文献3には、4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体から4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体を製造する方法としては、例えば、5−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルに、水とメタノールの混合溶媒中で、大過剰の鉄及びアンモニウムクロライドを作用させて、収率93%で2−アミノ−5−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチル(5−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシアントラニル酸メチル)を製造する方法が開示されている。この非特許文献3にはまた、4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体から4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体を製造する方法として、トリカプチルメチルアンモニウムクロライドの存在下、炭酸カリウム水溶液中で、3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチルと3−クロロプロピル−p−トルエンスルホネートとを反応させて3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルとなし、次いで、ジクロロメタンと酢酸の混合溶媒中で、3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルに70%硝酸を反応させて、収率61%(3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチル基準)で5−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルを得る方法が開示されている。
特許文献4には、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体から5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体を製造する方法として、N−ブチルアンモニウムブロマイドの存在下、炭酸カリウム水溶液中で、バニリン酸エチル(4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸エチル)と3−ブロモ−1−クロロプロパンとを反応させて4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸エチルとなし、次いで、ジクロロメタンと酢酸の混合溶媒中で、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸エチルに70%硝酸を反応させて、合計収率82%(バニリン酸エチル基準)で4−クロロプロポキシ−3−メトキシ−2−ニトロ安息香酸エチルを得る方法が開示されている。
欧州公開特許出願第1029853号公報 WO 01/21594公報 特表2001−519788号公報 WO 02/36587号公報
Chem.Pharm.Bull.,46,1926(1998) J.Org.Chem.,18,138(1953) J.Med.Chem.,44,3965(2001)
特許文献1、非特許文献1、そして非特許文献2に記載の方法はいずれも、大過剰の鉄を使用しなければならないために、後処理が繁雑となり、工業的な製法としては有利とは云えない。また、非特許文献1に記載の方法では、催奇性のあるホルムアミドを過剰に使用しなければならないという問題がある。また、非特許文献2に記載の方法でも、催奇性のあるホルムアミドを過剰に使用して高温で反応させなければならないという問題があり、さらに目的物の収率が低いという問題がある。
特許文献2に記載の方法は、収率が低い上に、催奇性のあるホルムアミドを過剰に使用して高温で反応させなければならない等の問題があり、工業的な製法としては有利とは云えない。
特許文献3と非特許文献3に記載の方法はいずれも、大過剰の鉄を使用しなければならないために、後処理が繁雑となり、工業的な製法としては有利とは云えない。
非特許文献3に記載の方法では、反応系が複雑な二相系であるために反応操作が繁雑となる上に、反応溶媒として工業的に不適当なジクロロメタンを用いなければならず、また反応時間が長時間であるにも拘らず目的物の収率が低いなどの理由から、工業的な製法としては有利とはいえない。
本発明は、温和な条件下、簡便な方法によって、アントラニル酸誘導体からキナゾリン−4−オン誘導体を高収率で製造することのできる、工業的に好適なキナゾリン−4−オン誘導体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、温和な条件下、簡便な方法によって、6−アルコキシ−7−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体および7−アルコキシ−6−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体を高収率で得ることのできる、工業的に好適な製法を提供することもその目的とする。
本発明はまた、新規なキナゾリン−4−オン誘導体及びそのキナゾリン−4−オン誘導体を新規なアントラニル酸誘導体から工業的に有利に製造することのできる方法を提供することもその目的とする。
明細書はまた、上記の新規なアントラニル酸誘導体をニトロ安息香酸誘導体から工業的に有利に製造することのできる方法も開示する
明細書はさらに、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体を、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体から工業的に有利に製造することのできる方法も開示する
本発明は、式(1):
Figure 0004389204
[式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ同一または異なっていても良く、下記反応に
関与しない基を示す。なお、R1、R2、R3及びR4は、互いに結合して環を形成していても良い。R5は、水素原子または炭化水素基を示す。]
で示されるアントラニル酸誘導体とギ酸誘導体とをカルボン酸アンモニウムの存在下にて反応させることを特徴とする、式(2):
Figure 0004389204
[式中、R1、R2、R3及びR4は、前記と同義である。]
で示されるキナゾリン−4−オン誘導体の製造方法にある。
本発明はまた、式(3):
Figure 0004389204
[式中、R6はアルキル基、R7は水素原子または炭化水素基を示し、X1はハロゲン原子を示す。nは2〜4の整数を示す。]
で示される5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体とギ酸誘導体とを、カルボン酸アンモニウムの存在下にて反応させることを特徴とする、式(4):
Figure 0004389204
[式中、R6、X1及びnは、上記と同義である。]
で示される6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンの製法にもある。
本発明はまた、式(5):
Figure 0004389204
[式中、R8はアルキル基、R9は水素原子または炭化水素基を示し、X2はハロゲン原子を示す。mは2〜4の整数を示す。]
で示される4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体とギ酸誘導体とを、カルボン酸アンモニウムの存在下にて反応させることを特徴とする、式(6):
Figure 0004389204
[式中、R8、X2及びmは、上記と同義である。]
で示される7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンの製法にもある。
本発明はまた、上記の式(3)に包含される新規化合物である式(7):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示し、kは2〜4の整数を示す。]
で示される6−メトキシ−7−(3−クロロアルコキシ)キナゾリン−4−オンにもある。
本発明はまた、上記の式(6)に包含される新規化合物である式(8):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示す。]
で示される7−メトキシ−6−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オンにもある。
さらに、本明細書は、式(9):
Figure 0004389204
[式中、R6はアルキル基、R7は水素原子または炭化水素基を示し、X1はハロゲン原子を示す。nは2〜4の整数を示す。]
で示される6−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体を還元することを特徴とする、式(3):
Figure 0004389204
[式中、R6、R7、X1及びnは、上記と同義である。]
で示される5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体の製法も開示する
さらにまた、本明細書は、式(10):
Figure 0004389204
[式中、R8はアルキル基、R9は水素原子または炭化水素基を示し、X2はハロゲン原子を示す。mは2〜4の整数を示す。]
で示される4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体を還元することを特徴とする、式(5):
Figure 0004389204
[式中、R8、R9、X2及びmは、前記と同義である。]
で示される4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体の製法も開示する
明細書はまた、上記式(3)に包含される新規化合物である式(11):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示す。]
で示される5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)アントラニル酸メチルも開示する
明細書はまた、上記(3)に包含される新規化合物である式(12):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示し、pは、2または3である。]
で示される5−メトキシ−4−クロロアルコキシアントラニル酸も開示する
明細書はまた、上記(3)に包含される新規化合物である式(13):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示す。]
で示される5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)アントラニル酸メチルも開示する
明細書はまた、上記(5)に包含される新規化合物である式(14):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示す。]
で示される4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸も開示する
明細書はまた、式(15):
Figure 0004389204
[式中、R6はアルキル基を、そしてR7は水素原子または炭化水素基を示す。]
で示される3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体と、式(16):
Figure 0004389204
[式中、X3及びX4はハロゲン原子を示し、nは2〜4の整数を示す。]
で示されるジハロゲノアルカンを、塩基の存在下、有機溶媒中で反応させて、式(17):
Figure 0004389204
[式中、R6、R7及びnは、前記と同義であり、X1は、X3またはX4のいずれか一方に対応するハロゲン原子である。]
で示される3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体とする第一工程、そして
上記3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体に、アルカリ金属亜硝酸塩の存在下、硝酸を反応させてニトロ化させる第二工程、
を含んでなることを特徴とする、式(9):
Figure 0004389204
[式中、R6、R7、X1、及びnは、前記と同義である。]
で示される5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体の製法も開示する
明細書はまた、式(18):
Figure 0004389204
[式中、R8はアルキル基を示し、R9は水素原子または炭化水素基を示す。]
で示される4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体と、式(19):
Figure 0004389204
[式中、X5及びX6はハロゲン原子を示し、mは2〜4の整数を示す。]
で示されるジハロゲノアルカンを、塩基の存在下、有機溶媒中で反応させて、式(20):
Figure 0004389204
[式中、R8、R9及びmは、前記と同義であり、X2は、X5またはX6のいずれか一方に対応するハロゲン原子である。]で示される4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体とする第一工程、そして
上記4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体に、アルカリ金属亜硝酸塩の存在下にて硝酸を反応させてニトロ化させる第二工程、
を含んでなることを特徴とする、式(10):
Figure 0004389204
[式中、R8、R9、X2及びmは、前記と同義である。]
で示される4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体の製法も開示する
明細書はさらに、上記の式(17)に包含される新規物質である式(21):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示す。]
で示される4−(4−クロロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルも開示する
明細書はさらに、上記式(9)に包含される新規物質である式(22):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示す。]
で示される4−(4−クロロブトキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルも開示する
明細書はさらに、式(4):
Figure 0004389204
[式中、R6は、アルキル基を示し、X1はハロゲン原子を示す。nは2〜4の整数を示す。]
で示される6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンと式(23):
Figure 0004389204
[式中、R10及びR11は、水素原子、またはヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基を示す。なお、R10及びR11は、互いに結合して炭化水素環もしくは複素環を形成していてもよい。]
で示されるアミン化合物を反応させることを特徴とする、式(24):
Figure 0004389204
[式中、R6、R10及びR11は、前記と同義である。]
で示される6−アルコキシ−7−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体の製法も開示する
明細書はさらに、式(6):
Figure 0004389204
[式中、R8はアルキル基を示し、X2はハロゲン原子を示す。mは2〜4の整数を示す。]
で示される7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンと式(23):
Figure 0004389204
[式中、R10及びR11は、水素原子、またはヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基を示す。なお、R10及びR11は、互いに結合して炭化水素環もしくは複素環を形成していてもよい。]
で示されるアミン化合物を反応させることを特徴とする、式(25):
Figure 0004389204
[式中、R8、R10、R11及びmは、前記と同義である。]
で示される7−アルコキシ−6−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体の製法も開示する
明細書はまた、式(24)に包含される新規物質である式(26):
Figure 0004389204
[式中、Meはメチル基を示す。]
で示される6−メトキシ−7−(3−チオモルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンも開示する
本発明により、温和な条件下、簡便な方法によって、アントラニル酸誘導体から医薬や農薬の合成中間体として有用なキナゾリン−4−オン誘導体を高収率で製造できる、工業的に好適な製法を提供することができる。また、本発明により医薬や農薬の合成中間体として有用な種々の化合物が工業的に有利な方法で製造できる。
次に本発明を詳しく説明する。
本発明において使用する一般式(1)のアントラニル酸誘導体において、R1、R2、R3及びR4は、同一または異なっていてもよく、置換基を有していてもよい、反応に関与しない基であるが、具体的には、例えば、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、カルボニル基、アミノ基(R1を除く)またはカルボキシル基(R4を除く)を示す。なお、R1、R2、R3及びR4は、互いに結合して環を形成していてもよい。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルキル基が挙げられる。
上記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等の炭素原子数7〜14のアラルキル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体
を含む。
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、アントラニル基等の炭素原子数6〜14のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
上記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
上記アルコキシル基としては、例えば、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基等の炭素原子数1〜12のアルコキシル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
上記アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等の炭素原子数1〜12のアルキル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシル基、アルキルチオ基またはアミノ基(R1を除く)は、置換基を有していても良い。その置換基としては、炭素原子を介する置換基、酸素原子を介する置換基、窒素原子を介する置換基、硫黄原子を介する置換基、ハロゲン原子等が挙げられる。
前記炭素原子を介する置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基等のアルケニル基;ピロリジル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基等の複素環基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等のアリール基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、ピバロイル基、シクロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、トルオイル基等のアシル基(アセタール化されていても良い);カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;トリフルオロメチル基等のハロゲン化アルキル基;シアノ基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記酸素原子を介する置換基としては、例えば、ヒドロキシル基;メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、ブトキシル基、ペンチルオキシル基、ヘキシルオキシル基、ヘプチルオキシル基、ベンジルオキシル基、ピペリジルオキシル基、ピラニルオキシル基等のアルコキシル基;フェノキシル基、トルイルオキシル基、ナフチルオキシル基等のアリールオキシル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記窒素原子を介する置換基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、フェニルアミノ基、ナフチルアミノ基等の第一アミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の第二アミノ基;モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、ピラゾリジニル基、ピロリジノ基、インドリル基等の複素環式アミノ基;イミノ基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記硫黄原子を介する置換基としては、例えば、メルカプト基;チオメトキシル基、チ
オエトキシル基、チオプロポキシル基等のチオアルコキシル基;チオフェノキシル基、チオトルイルオキシル基、チオナフチルオキシル基等のチオアリールオキシル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
5は、水素原子または炭化水素基であるが、炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
式(1)の化合物を式(2)に変換する反応において使用するギ酸誘導体としては、例えば、ギ酸;ギ酸メチル、ギ酸エチル等のギ酸エステル類;オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル等のオルトギ酸エステル類等が挙げられるが、好ましくはギ酸エステル、オルトギ酸エステル、更に好ましくはオルトギ酸エステル、特に好ましくはオルトギ酸メチル、オルトギ酸エチルが使用される。
ギ酸誘導体の使用量は、アントラニル酸誘導体1モルに対して、好ましくは1.0〜30モル、更に好ましくは1.1〜10モルである。
上記の反応において使用するカルボン酸アンモニウムとしては、例えば、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム等の脂肪族カルボン酸アンモニウム類;安息香酸、ジクロロ安息香酸等の芳香族カルボン酸アンモニウム類が挙げられるが、好ましくは脂肪族カルボン酸アンモニウム、更に好ましくはギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、特に好ましくは酢酸アンモニウムである。なお、これらのカルボン酸アンモニウムは、単独または二種以上を混合して使用してもよい。
前記カルボン酸アンモニウムの使用量は、アントラニル酸誘導体1モルに対して、好ましくは1.0〜10.0モル、更に好ましくは1.1〜6.0モルである。
上記の反応は溶媒の存在下または非存在下において行われる。使用する溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定されない。例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類等;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類が挙げられるが、好ましくはアルコール類、アミド類、ニトリル類、さらに好ましくはメタノール、エタノール、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリルが使用される。これらの溶媒は、単独で、あるいは二種以上を混合して使用しても良い。
溶媒の使用量は、反応液の均一性や撹拌性等によって適宜調節するが、アントラニル酸誘導体1gに対して、好ましくは0〜50g、更に好ましくは0〜20g、特に好ましくは0〜5gである。
上記の反応は、例えば、不活性ガスの雰囲気にて、カルボン酸アンモニウム、アントラニル酸誘導体、ギ酸誘導体及び溶媒を混合して撹拌させる等の方法によって行われる。そ
の際の反応温度は、好ましくは40〜200℃、更に好ましくは50〜150℃であり、反応圧力は特に制限されない。
生成物のキナゾリン−4−オン誘導体は、反応終了後、例えば、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって単離・精製される。
本発明の式(3)もしくは式(5)の化合物をそれぞれ、式(4)もしくは式(6)の化合物に変換する反応において使用する5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体もしくは4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体において、R6及びR8はアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等などの炭素原子数1〜12のアルキル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
7及びR9は、水素原子または炭化水素基であり、炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等の炭素原子数7〜14のアラルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントリル基等の炭素原子数6〜14のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
1及びX2は、ハロゲン原子であり、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
n及びmはそれぞれ、2〜4の整数を示す。
上記反応において使用するギ酸誘導体としては、例えば、ギ酸;ギ酸メチル、ギ酸エチル等のギ酸エステル類;オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル等のオルトギ酸エステル類等が挙げられるが、好ましくはギ酸エステル、オルトギ酸エステル、更に好ましくはオルトギ酸エステル、特に好ましくはオルトギ酸メチル、オルトギ酸エチルが使用される。
ギ酸誘導体の使用量は、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体1モルに対して、好ましくは1.0〜30モル、更に好ましくは1.1〜10モルである。
上記の反応において使用するカルボン酸アンモニウムとしては、例えば、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム等の脂肪族カルボン酸アンモニウム類;安息香酸アンモニウム、ジクロロ安息香酸アンモニウム等の芳香族カルボン酸アンモニウム類が挙げられるが、好ましくは脂肪族カルボン酸アンモニウム、更に好ましくはギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、特に好ましくは酢酸アンモニウムが使用される。なお、これらのカルボン酸アンモニウムは、単独または二種以上を混合して使用してもよい。
カルボン酸アンモニウムの使用量は、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体1モルに対して、好ましくは1.0〜10.0モル、さらに好ましくは1.1〜6.0モルである。
上記の反応は溶媒の存在下または非存在下において行われる。使用する溶媒としては、
反応を阻害するものでなければ特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類等;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類が挙げられるが、好ましくはアルコール類、アミド類、ニトリル類、更に好ましくはメタノール、エタノール、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリルが使用される。これらの溶媒は、単独または二種以上を混合して使用しても良い。
溶媒の使用量は、反応液の均一性や撹拌性等によって適宜調節するが、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体1gに対して、好ましくは0〜50g、更に好ましくは0〜20g、特に好ましくは0〜5gである。
上記の反応は、例えば、不活性ガス雰囲気中にて、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体、ギ酸誘導体、カルボン酸アンモニウム及び溶媒を混合して撹拌させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは40〜200℃、更に好ましくは50〜150℃であり、反応圧力は特に制限されない。
なお、生成物の6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンまたは7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンは、反応終了後、例えば、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
式(9)もしくは式(10)の化合物からそれぞれ、式(3)もしくは式(5)の化合物を変換にする反応において使用する5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体もしくは4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体において、R6およびR8は、アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が炭素原子数1〜12のアルキル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
7およびR9は、水素原子または炭化水素基であり、炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等の炭素原子数7〜14のアラルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントリル基等の炭素原子数6〜14のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
1およびX2はハロゲン原子であり、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
nおよびmはそれぞれ、2〜4の整数を示す。
上記の還元反応は、芳香族化合物に直接結合しているニトロ基をアミノ基に還元できる方法ならば特に限定されないが、金属触媒の存在下、水素雰囲気中またはギ酸存在下にて行うのが好ましい。
前記金属原子としては、パラジウム、白金及びニッケルからなる群より選ばれる少なくともひとつの金属原子を含むものであり、具体的には、例えば、パラジウム/炭素、パラジウム/硫酸バリウム、水酸化パラジウム/炭素、白金/炭素、硫化白金/炭素、パラジウム−白金/炭素、酸化白金、ラネーニッケル等が挙げられるが、好ましくはパラジウム/炭素、硫化白金/炭素、ラネーニッケルが使用される。なお、これらの金属触媒は、単独または二種以上を混合して使用してもよい。
上記金属触媒の使用量は、金属原子換算で、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体1gに対して、好ましくは0.1〜1000mg、更に好ましくは5〜500mgである。
上記水素の使用量は、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体1モルに対して、好ましくは3〜50モル、更に好ましくは3〜10モルである。
上記ギ酸の使用量は、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体1gに対して、好ましくは1〜100g、更に好ましくは5〜50gである。
上記反応は溶媒の存在で行うのが好ましく、使用する溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類が挙げられるが、好ましくはアルコール類、カルボン酸エステル類、更に好ましくはメタノール、エタノール、酢酸エチルが使用される。なお、これらの溶媒は、単独または二種以上を混合して使用してもよい。
溶媒の使用量は、反応液の均一性や撹拌性等によって適宜調節するが、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体1gに対して、好ましくは1〜100g、更に好ましくは3〜30gである。
上記の反応は、例えば、水素ガスの存在下(不活性ガスで希釈されていても良い)またはギ酸の存在下にて、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体、金属触媒及び溶媒を混合して撹拌させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは0〜300℃、更に好ましくは20〜200℃であり、反応圧力は、好ましくは0.1〜10MPa、更に好ましくは0.1〜2MPaである。
上記の還元反応では、反応性を高めるために酸や活性炭を加えてもよく、酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類が挙げられるが、好ましくは有機酸、更に好ましくは酢酸が使用される。なお、これらの酸は、単独または二種以上を混合して使用しても良く、又、酸と活性炭を同時に使用しても構わない。
上記酸の使用量は、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体1モル
に対して、好ましくは0.01〜20モル、さらに好ましくは0.1〜5.0モルである。
上記活性炭の使用量は、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体1gに対して、好ましくは0.01〜10g、さらに好ましくは0.1〜5.0gである。
生成物の5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体は、反応終了後、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
次に、式(9)もしくは(10)の化合物を、式(15)もしくは式(18)の化合物から製造する方法について説明する。
この方法は、式(15)もしくは式(18)の化合物を、式(17)もしくは式(20)の化合物に変換する第一工程と、式(17)もしくは式(20)の化合物を、式(9)もしくは(10)の化合物に変換する第二工程とからなる。
次に、これらの二つの工程を順次説明する。
(A)第一工程
第一工程は、塩基の存在下、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体と、ジハロゲノアルカンを有機溶媒中で反応させて、3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体とする工程である。
第一工程で使用する3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体は、前記の一般式(15)または式(18)で示される。式(15)及び(18)において、R6及びR8は、アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素原子数1〜12のアルキル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
7及びR9は、水素原子または炭化水素基であり、炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等の炭素原子数7〜14のアラルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントリル基等の炭素原子数6〜14のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
上記の第一工程では前記式(16)もしくは式(19)のジハロゲノアルカンが使用される。式(16)もしくは式(19)において、X3及びX4そしてX5及びX6は、ハロゲン原子であり、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
n及びmはそれぞれ、2〜4の整数を示す。
ジハロゲノアルカンの使用量は、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体1モルに対して、好ましくは1.0〜100モル、更に好ましくは1.1〜50モル、特に好ましくは1.1〜15モルである。
第一工程において使用する塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられるが、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、更に好ましくはアルカリ金属炭酸塩、特に好ましくは炭酸カリウムが使用される。なお、これらの塩基は、単独または二種以上を混合して使用してもよい。
塩基の使用量は、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体1モルに対して、好ましくは1.0〜2.9モル、更に好ましくは1.1〜2.5モル、特に好ましくは1.1〜2.0モルである。
第一工程で使用する有機溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられるが、好ましくはケトン類、ニトリル類が使用される。なお、これらの有機溶媒は、単独または二種以上を混合して使用しても良い。
上記有機溶媒の使用量は、反応液の均一性や撹拌性により適宜調節するが、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体1gに対して、好ましくは1〜100g、更に好ましくは5〜50gである。
第一工程は、例えば、不活性ガス雰囲気中、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体、ジハロゲノアルカン、塩基及び有機溶媒を混合して撹拌させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは20〜200℃、更に好ましくは40〜120℃であり、反応圧力は特に制限されない。
また、第一工程において、反応系内に塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム等の金属塩化物(好ましくは、アルカリ金属塩化物またはアルカリ土類金属塩化物)を存在させることによって、副生成物(例えば、1,3−ビス(2−メトキシ−4−メトキシカルボニルフェノキシ)プロパンのような生成物の二量体)の生成を抑制することができる。これらの金属塩化物は、単独または二種以上を混合して使用しても良い。
金属塩化物の使用量は、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ヒドロキシ安息香酸誘導体1モルに対して、好ましくは0.1〜20モル、更に好ましくは0.5〜10モルである。
第一工程によって3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体が得られるが、これは、例えば、反応終了後、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって、一旦単離・精製した後に第二工程に使用しても良いが、単離・精製を行わずにそのまま第二工程に使用しても構わない。
第一工程において、式(17)で表わされる3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ
安息香酸誘導体または式(20)で表わされる4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体が得られる。式(17)および(20)において、R6、R7、R8、R9、nおよびmは、前記と同義であり、X1は、X3またはX4のいずれか一方を示し、X2は、X5またはX6の何れか一方を示す。
(B)第二工程
第二工程は、アルカリ金属亜硝酸塩の存在下、3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体に硝酸を反応させてニトロ化させて、5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体とする工程である。
この第二工程において使用する硝酸の量は、3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体1モルに対して、好ましくは1.0〜50モル、更に好ましくは3.0〜10モルである。なお、硝酸の濃度は、好ましくは40〜80質量%、更に好ましくは50〜70質量%である。
第二工程において使用するアルカリ金属亜硝酸塩としては、例えば、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムが挙げられるが、好ましくは亜硝酸ナトリウムが使用される。
上記アルカリ金属亜硝酸塩の使用量は、3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体1モルに対して、好ましくは0.001〜1モル、更に好ましくは0.01〜0.5モルである。
第二工程は溶媒の存在下で行うのが好ましく、使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等のカルボン酸類が挙げられるが、好ましくは酢酸が使用される。なお、これらの溶媒は、単独または二種以上を混合して使用しても良い。
溶媒の使用量は、反応液の均一性や撹拌性により適宜調節するが、3−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−3−ハロゲノアルコキシ安息香酸誘導体1gに対して、好ましくは1〜50g、更に好ましくは1.1〜20gである。
第二工程によって5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体または4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシ−2−ニトロ安息香酸誘導体が得られるが、これは、例えば、反応終了後、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって単離・精製される。
前記の式(4)の6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンおよび式(6)の7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンはそれぞれ、式(24)の6−アルコキシ−7−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体および式(25)の7−アルコキシ−6−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体に下記の方法によって容易に変換することができる。各式において、R6は、アルキル基であるが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシルなどの炭素原子数1〜12のアルキル基が挙げられる。これらの基は、各種異性体を含む。
1およびX2は、ハロゲン原子であり、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
nおよびmはそれぞれ、2〜4の整数を示す。
上記の反応においてアミン化合物が使用されるが、このアミン化合物は、前記の式(23)で示される。式(23)において、R10及びR11は、水素原子または炭化水素基(ヘテロ原子を含んでいても良い)であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等の炭素原子数7〜14のアラルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントリル基等の炭素原子数6〜14のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。R10およびR11は、互いに結合して環(複素環も含む)を形成していてもよく、結合して環(複素環も含む)を形成させる基としては、例えば、ペンタメチレン基、1−メチルペンタメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、3−オキシペンタメチレン基、3−チオペンタメチレン基等が挙げられる。
前記アミン化合物の使用量は、6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンまたは7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オン1モルに対して、好ましくは1.0〜100モル、更に好ましくは1.1〜10モルである。
上記の反応は溶媒の存在下または非存在下において行われる。使用する溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に限定されず、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類等;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類が挙げられるが、好ましくは水、アルコール類、更に好ましくは水、メタノール、エタノール、sec−ブチルアルコールが使用される。なお、これらの溶媒は、単独で、または二種以上を混合して使用してもよい。
溶媒の使用量は、反応液の均一性や撹拌性等によって適宜調節するが、6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンまたは7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オン1gに対して、好ましくは0〜50g、更に好ましくは0〜20gである。
上記の反応は塩基の存在または非存在下において行われる。使用する塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のアルカリ金属リン酸塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム等のアルカリ金属カルボン酸塩;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、ベンジルジエチルアミン等の三級アミン;ピリジン、チルピリジン、ジメチルピリジン等のピリジン類が挙げられるが、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、更に好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが使用される。これらの塩基は、単独または二種以上を混合して
使用してもよい。
塩基の使用量は、6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンまたは7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オン1モルに対して、好ましくは0〜20モル、更に好ましくは0〜10モルである。
上記の反応は、例えば、不活性ガスの雰囲気にて、6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンまたは7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オン、アミン化合物及び溶媒を混合して撹拌させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは20〜200℃、更に好ましくは40〜150℃であり、反応圧力は特に制限されない。
なお、生成物の6−アルコキシ−7−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体または7−アルコキシ−6−アミノアルコキシキナゾリン−4−オン誘導体は、反応終了後、例えば、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
次に本発明の実施例(ただし、実施例II−1〜II−21、実施例III−1〜III−13及びV1〜V13は参考例である)を記載する。
[実施例I−1](6−ヨードキナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−ヨードアントラニル酸1.00g(3.8ミリモル)、オルトギ酸メチル0.81g(7.6ミリモル)、酢酸アンモニウム0.59g(7.6ミリモル)及びメタノール4.0mLを加え、120℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水40mLを加えて15分間撹拌させた後に濾過し、淡灰色結晶として6−ヨードキナゾリン−4−オン0.97gを得た(単離収率:93%)。
6−ヨードキナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
融点;259℃(分解)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));7.46(1H,d,J=8.4Hz)、8.08〜8.15(2H,m)、8.39(1H,d,J=1.8Hz)、12.5(1H,brs)
CI−MS(m/e);273(M+1)
[実施例I−2](6−ヨードキナゾリン−4−オンの合成)
実施例I−1において、オルトギ酸メチルの量を1.61g(15.2ミリモル)に、酢酸アンモニウムの量を1.17g(15.2ミリモル)に変えたこと以外は、実施例I−1と同様に反応を行った。その結果、6−ヨードキナゾリン−4−オンが0.98g生成していた(反応収率:94%)。
[実施例I−3](6−ヨードキナゾリン−4−オンの合成)
実施例I−2において、オルトギ酸メチルの量を3.60g(34ミリモル)に変え、メタノールを使用しなかったこと以外は、実施例I−2と同様に反応を行った。その結果、6−ヨードキナゾリン−4−オンが0.94g生成していた(反応収率:91%)。
[実施例I−4](6−ヨードキナゾリン−4−オンの合成)
実施例I−2において、メタノールをアセトニトリルに変えたこと以外は、実施例I−2と同様に反応を行った。その結果、6−ヨードキナゾリン−4−オンが0.98g生成していた(反応収率:94%)。
[実施例I−5](6−ヨードキナゾリン−4−オンの合成)
実施例I−2において、酢酸アンモニウムを2,4−ジクロロ安息香酸アンモニウム3.20g(15.2ミリモル)に変えたこと以外は、実施例I−2と同様に反応を行った。その結果、6−ヨードキナゾリン−4−オン0.97gが生成していた(反応収率:90%)。
[実施例I−6](6−ヨードキナゾリン−4−オンの合成)
実施例I−2において、酢酸アンモニウムをギ酸アンモニウム0.95g(15.2ミリモル)に変えたこと以外は、実施例I−2と同様に反応を行った。反応終了後、実施例I−1と同様に反応液を処理し、淡灰色結晶として6−ヨードキナゾリン−4−オン0.88gを得た(単離収率:85%)。
[実施例I−7](7−クロロキナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、4−クロロアントラニル酸1.00g(5.8ミリモル)、オルトギ酸メチル2.47g(23.3ミリモル)、酢酸アンモニウム1.80g(23.3ミリモル)及びメタノール4.0mLを加え、120℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水40mLを加えて15分間撹拌させた後に濾過し、白色結晶として7−クロロキナゾリン−4−オン0.96gを得た(単離収率:92%)。
7−クロロキナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
融点;246〜247℃
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));7.56(1H,dd,J=1.8,8.1Hz)、7.72(1H,d,J=1.8Hz)、8.10〜8.14(2H,m)、12.5(1H,brs)
CI−MS(m/e);181(M+1)
[実施例I−8](6−ニトロキナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−ニトロアントラニル酸1.00g(5.5ミリモル)、オルトギ酸メチル2.33g(22.0ミリモル)、酢酸アンモニウム1.69g(22.0ミリモル)及びメタノール4.0mLを加え、120℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水40mLを加えて15分間撹拌させた後に濾過し、黄色結晶として6−ニトロキナゾリン−4−オン0.91gを得た(単離収率:87%)。
6−ニトロキナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
融点;277〜278℃
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));7.87(1H,d,J=9.0Hz)、8.32(1H,s)、8.55(1H,dd,J=2.7,9.0Hz)、8.81(1H,d,J=2.7Hz)、12.5(1H,brs)
CI−MS(m/e);192(M+1)
[実施例I−9](6,7−ジメトキシキナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、4,5−ジメトキシアントラニル酸1.00g(5.1ミリモル)、オルトギ酸メチル2.15g(20.3ミリモル)、酢酸アンモニウム1.56g(20.3ミリモル)及びメタノール4.0mLを加え、120℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水40mLを加えて15分間撹拌させた後に濾過し、褐色結晶として6,7−ジメトキシキナゾリン−4−オン0.96gを得た(単離収率:92%)。
6,7−ジメトキシキナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
融点;294〜295℃
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));3.87(3H,s)、3.90(3H,s)、7.13(1H,s)、7.44(1H,s)、7.99(1H,s)、12.5(1H,brs)
CI−MS(m/e);207(M+1)
[実施例I−10](6−ニトロ−7−クロロキナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、4−クロロ−5−ニトロアントラニル酸0.94g(4.3ミリモル)、オルトギ酸メチル1.96g(18.5ミリモル)、酢酸アンモニウム1.42g(18.5ミリモル)及びメタノール4.0mLを加え、120℃で4時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水40mLを加えて15分間撹拌させた後に濾過し、黄色結晶として6−ニトロ−7−クロロキナゾリン−4−オン0.88gを得た(単離収率:90%)。
6−ニトロ−7−クロロキナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
融点;300℃(分解)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));8.03(1H,s)、8.32(1H,s)、8.69(1H,s)、12.5(1H,brs)
CI−MS(m/e);226(M+1)
[実施例I−11](6−ヒドロキシキナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−ヒドロキシアントラニル酸1.00g(6.6ミリモル)、オルトギ酸メチル2.80g(26.4ミリモル)、酢酸アンモニウム2.00g(26.4ミリモル)及びメタノール4.0mLを加え、120℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水40mLを加えて15分間撹拌させた後に濾過し、淡灰色結晶として6−ヒドロキシキナゾリン−4−オン0.78gを得た(単離収率:74%)。
6−ヒドロキシキナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
融点;332〜333℃(分解)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));7.25(1H,dd,J=2.7,8.7Hz)、7.41(1H,d,J=2.7Hz)、7.53(1H,d,J=8.7Hz)、7.90(1H,s)、12.6(2H,brs)
CI−MS(m/e);163(M+1)
[実施例I−12](6−カルボキシキナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−カルボキシアントラニル酸1.00g(5.5ミリモル)、オルトギ酸メチル2.30g(22.0ミリモル)、酢酸アンモニウム1.70g(22.0ミリモル)及びメタノール4.0mLを加え、120℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水40mL及び1モル/L塩酸10mLを加えて15分間撹拌させた後に濾過し、黄色結晶として純度91%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)6−カルボキシキナゾリン−4−オン0.96gを得た(単離収率:84%)。
6−カルボキシキナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));3.93(1H,brs)、8.01(1H,dd,J=1.5,7.8Hz)、8.17(1H,d,J=1.5Hz)、8.22(1H,d,J=7.8Hz)、8.28(1H,s)、12.0(1H,brs)
CI−MS(m/e);191(M+1)
[実施例I−13](キナゾリン−4−オンの合成)
内容積2mLのステンレス製耐圧容器に、アントラニル酸メチル302mg(2.0ミリモル)、オルトギ酸メチル424mg(4.0ミリモル)、酢酸アンモニウム308mg(4.0ミリモル)及びメタノール1.0mLを加え、120℃で3時間反応させた。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析(絶対定量法)したところ、キナゾリン−4−オンが285mg生成していた(反応収率:98%)。
[実施例I−14](キナゾリン−4−オンの合成)
実施例I−13において、メタノールをアセトニトリルに変えたこと以外は、実施例I−13と同様に反応を行った。その結果、キナゾリン−4−オンが277mg生成していた(反応収率:95%)。
[実施例I−15](キナゾリン−4−オンの合成)
実施例I−13において、メタノールをN,N’−ジメチルイミダゾリジノンに変えたこと以外は、実施例I−13と同様に反応を行った。その結果、キナゾリン−4−オンが267mg生成していた(反応収率:91%)。
[実施例I−16](6−ニトロ−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−ニトロ−4−(3−ヒドロキシプロポキシ)アントラニル酸0.65g(2.5ミリモル)、オルトギ酸メチル1.06g(10.0ミリモル)、酢酸アンモニウム0.77g(10.0ミリモル)及びメタノール6.0mLを加え、140℃で6.5時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液に水50mLを加え、析出した結晶を濾過して減圧下で乾燥させ、灰色結晶として6−ニトロ−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)キナゾリン−4−オン0.52gを得た(単離収率:79%)。
6−ニトロ−7−(3−ヒドロキシプロポキシ)キナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));1.86〜1.95(2H,m)、3.57(2H,t,J=6.0Hz)、4.34(2H,t,J=6.0Hz)、7.42(1H,s)、8.22(1H,s)、8.53(1H,s)
CI−MS(m/e);266(M+1)
[実施例I−17](6−ニトロ−7−ヒドロキシキナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−ニトロ−4−ヒドロキシアントラニル酸0.50g(7.5ミリモル)、オルトギ酸メチル0.80g(7.5ミリモル)、酢酸アンモニウム0.58g(7.5ミリモル)及びメタノール5.0mLを加え、120℃で3時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、減圧下でメタノールを留去した後、反応液に水5mLを加えた。析出した結晶を濾過して減圧下で乾燥させ、黄色結晶として6−ニトロ−7−ヒドロキシキナゾリン−4−オン0.29gを得た(単離収率:55%)。
6−ニトロ−7−ヒドロキシキナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));3.38(1H,brs)、7.20(1H,s)、8.15(1H,s)、8.53(1H,s)
CI−MS(m/e);208(M+1)
[実施例I−18](6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、4,5−ビス(2−メトキシエトキシ)アントラニル酸1.00g(2.8ミリモル)、オルトギ酸メチル0.93g(8.8ミリモル)、酢酸アンモニウム0.67g(8.8ミリモル)及びメタノール5.0mLを加え、95℃で8時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液を減圧下で濃縮した。次いで、濃縮物をメタノール20mLで再結晶させた。結晶を濾過後、減圧下で乾燥させ、白色結晶として6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−オン0.85gを得た(単離収率:83%)。
6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
1H−NMR(D2O,δ(ppm));3.49(3H,s)、3.50(3H,s)、3.86〜3.88(4H,m)、3.97(2H,d,J=3.6Hz)、4.04(2H,d,J=3.6Hz)、6.41(1H,s)、6.72(1H,s)、7.72(1H,s)
CI−MS(m/e);295(M+1)
[実施例1−19](6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、4,5−ビス(2−メトキシエトキシ)アントラニル酸エチル1.02g(3.3ミリモル)、オルトギ酸メチル0.96g(9.1ミリモル)、酢酸アンモニウム0.69g(9.1ミリモル)及びメタノール5.0mLを加え、110℃で6時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液を減圧下で濃縮した。次いで、濃縮物をメタノール20mLで再結晶させた。結晶を濾過後、減圧下で乾燥させ、白色結晶として6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−オン0.87gを得た(単離収率:91%)。
[実施例I−20](6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
内容積100mLのステンレス製耐圧容器に、5−メトキシ−4−(3−モルホリノプロポキシ)アントラニル酸メチル5.80g(17.9ミリモル)、オルトギ酸メチル3.79g(35.8ミリモル)、酢酸アンモニウム2.56g(33.2ミリモル)及びメタノール30mLを加え、115℃で5時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液を減圧下で濃縮した。次いで、濃縮物をメタノール100mLで再結晶させた。結晶を濾過後、減圧下で乾燥させ、白色結晶として6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オン4.97gを得た(単離収率:87%)。
6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));2.08〜2.13(2H,m)、2.48(4H,t,J=4.5Hz)、2.56(2H,t,J=6.9Hz)、3.73(4H,t,J=4.5Hz)、4.00(3H,s)、4.24(2H,t,J=6.6Hz)、7.18(1H,s)、7.60(1H,s)、8.02(1H,s)、10.5(1H,brs)
CI−MS(m/e);320(M+1)
[実施例I−21](6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−メトキシ−4−(3−ピペリジノプロ
ポキシ)アントラニル酸メチル1.00g(3.1ミリモル)、オルトギ酸メチル0.99g(9.3ミリモル)、酢酸アンモニウム0.72g(9.3ミリモル)及びメタノール5.0mLを加え、120℃で5時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対定量法)したところ、6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オン0.89gが生成していた(反応収率:90%)。
[実施例II−1](4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.00g(5.49ミリモル)、純度98質量%の2−ブロモ−1−クロロエタン1.04g(7.14ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム0.85g(6.04ミリモル)及びアセトニトリル30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮し、次いで、n−ヘプタン20mLを加えて結晶を析出させた。結晶を濾過後、減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.34gを得た(単離収率:97.8%)。
4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;61〜62℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));3.65〜3.69(2H,m)、3.82(3H,s)、3.90(3H,s)、4.35(2H,t,J=3.0Hz)、6.95(1H,d,J=6.0Hz)、7.57(1H,s)、7.67(1H,d,J=6.0Hz)
[実施例II−2](4−(2−クロロエトキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、実施例II−1で合成した純度98%の4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(4.09ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.03g(0.40ミリモル)及び酢酸1.25mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸1.72g(16.5ミリモル)をゆるやかに滴下し、40〜50℃で5時間反応させた。反応終了後、水5mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水5mLで洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(2−クロロエトキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチル1.12gを得た(単離収率:93.0%)。
4−(2−クロロエトキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;116〜117℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));3.65〜3.69(2H,m)、3.90(3H,s)、3.91(3H,s)、4.35(2H,t,J=6.0Hz)、7.09(1H,s)、7.49(1H,s)
[実施例II−3](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.
49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン1.15g(7.14ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム0.85g(6.04ミリモル)及びアセトニトリル30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に濃縮し、次いで、n−ヘプタンを加えて結晶を析出させた。結晶を濾過後、減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.34gを得た(単離収率:97.8%)。
4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;98〜99℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.27〜2.35(2H,m)、3.75〜3.79(2H,m)、3.85(3H,s)、3.91(3H,s)、4.22(2H,t,J=6.0Hz)、6.95(1H,d,J=6.0Hz)、7.57(1H,s)、7.67(1H,d,J=6.0Hz)
[実施例II−4](4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、実施例II−3と同様な方法で合成した純度99%の4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル10.1g(38.7ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0,27g(3.87ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃〜50℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸16.2g(154.8ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチル10.9gを得た(単離収率:92.0%)。
4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった
融点;63〜64℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.29〜2.37(2H,m)、3.67〜3.79(2H,m)、3.87(3H,s)、3.96(3H,s)、7.08(1H,s)、7.50(1H,s)
[実施例II−5](4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積200mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン11.2g(71.4ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム8.52g(60.4ミリモル)及びアセトン40mLを加え、アルゴン雰囲気にて、撹拌しながら還流(52〜57℃)させた。次いで、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル10.2g(54.9ミリモル)をアセトン40mLに溶解した溶液を30分間かけてゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルを主として含む溶液17.0gを得た。
次いで、撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、先に得られた4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルを主とし
て含む溶液14.0g、亜硝酸ナトリウム0.20g(2.60ミリモル)及び酢酸17.5mLを加え、撹拌しながら40℃〜50℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸22.4g(215.2ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で2時間反応させた。反応終了後、温水42mLを加えて有機層を分離し、温水で洗浄した。この有機層を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチル15.7gが生成していた(反応収率:96.2%)。
[実施例II−6](4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積1リットルのガラス製フラスコに、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン105.9g(659ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム58.1g(411ミリモル)及びアセトン300mLを加え、アルゴン雰囲気にて、撹拌しながら還流(52〜57℃)させた。次いで、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル51.0g(274ミリモル)をアセトン200mLに溶解した溶液を30分間かけてゆるやかに滴下し、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルを主として含む3−ブロモ−1−クロロプロパン溶液138.0gを得た。
次いで、撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積500mLのガラス製フラスコに、先に得られた4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルを主として含む3−ブロモ−1−クロロプロパン溶液138.0g、亜硝酸ナトリウム0.93g(13.7ミリモル)及び酢酸90mLを加え、撹拌しながら40℃〜50℃にまで加熱した。次いで、60質量%硝酸111.5g(215.2ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で2時間反応させた。反応終了後、温水210mLを加えて有機層を分離し、温水210mLで洗浄した。この有機層を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−5−メトキシ−2−ニトロ安息香酸メチル78.7gが生成していた(反応収率:94.5%)。
[実施例II−7](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン2.12g(13.2ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)及びアセトニトリル10mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら5時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.38gが生成していた(反応収率:97.0%)。
[実施例II−8](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン3.17g(19.8ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)及びアセトニトリル10mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら5時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息
香酸メチル1.41gが生成していた(反応収率:98.9%)。
[実施例II−9](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン2.12g(13.2ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)及びメチルエチルケトン10mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(77〜82℃)、撹拌しながら2時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.36gが生成していた(反応収率:95.4%)。
[実施例II−10](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン2.12g(13.2ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)及びメタノール30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(62〜67℃)、撹拌しながら10時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.23gが生成していた(反応収率:86.5%)。
[実施例II−11](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン2.12g(13.2ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)及びN,N−ジメチルホルムアミド10mLを加え、アルゴン雰囲気にて、撹拌しながら52〜57℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル0.85gが生成していた(反応収率:59.8%)。
[実施例II−12](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン2.12g(13.2ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)及びアセトン10mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(55〜60℃)、撹拌しながら5時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.38gが生成していた(反応収率:97.2%)。
[実施例II−13](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.
49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン2.12g(13.2ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)、アセトン5mL及びアセトニトリル5mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(70〜75℃)、撹拌しながら5時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.41gが生成していた(反応収率:99.3%)。
[実施例II−14](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン2.12g(13.2ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)、塩化カリウム1.02g(13.7ミリモル)及びアセトン10mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(55〜60℃)、撹拌しながら10時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.39gが生成していた(反応収率:98.2%)。
[実施例II−15](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(5.49ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン2.12g(13.2ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム1.16g(8.24ミリモル)、塩化ナトリウム1.02g(17.5ミリモル)及びアセトン10mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(55〜60℃)、撹拌しながら10時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析(絶対定量法)したところ、4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.41gが生成していた(反応収率:99.5%)。
[実施例II−16](4−(3−ブロモプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル10.2g(54.9ミリモル)、純度99質量%の1,3−ジブロモプロパン12.5g(60.4ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム8.5g(60.4ミリモル)及びアセトニトリル30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(充填剤;ワコーゲルC−200、展開溶媒;n−ヘキサン)で精製し、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(3−ブロモプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル15.1gを得た(単離収率:88.8%)。
4−(3−ブロモプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;65〜66℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.01〜2.43(2H,m)、3.61〜3.65(2H,m)、3.89(3H,s)、3.93(3H,s)、4.19(2H,t,J=6.0Hz)、6.90(1H,d,J=6.0Hz)、7.55(1H
,s)、7.67(1H,d,J=6.0Hz)
[実施例II−17](5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、実施例II−16で合成した純度98%の4−(3−ブロモプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル10.2g(33.0ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.23g(3.30ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸13.8g(132.0ミリモル)をゆるやかに滴下し、40℃〜50℃で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル10.7gを得た(単離収率:92.0%)。
5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった
融点;71〜72℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.37〜2.45(2H,m)、3.60〜3.66(2H,m)、3.90(3H,s)、3.96(3H,s)、7.08(1H,s)、7.50(1H,s)
[実施例II−18](4−(4−クロロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル10.2g(54.9ミリモル)、純度99質量%の4−ブロモ−1−クロロブタン12.6g(71.4ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム8.5g(60.4ミリモル)及びアセトニトリル300mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(充填剤;ワコーゲルC−200、展開溶媒;n−ヘキサン)で精製し、無色液体として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(4−クロロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル13.6gを得た(単離収率:90.0%)。
4−(4−クロロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルは、以下の物性値で示される新規化合物である。
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));1.96〜2.07(4H,m)、3.61〜3.67(2H,m)、3.89(3H,s)、3.93(3H,s)、4.13(2H,t,J=6.0Hz)、6.87(1H,d,J=6.0Hz)、7.55(1H,s)、7.64(1H,d,J=7Hz)
[実施例II−19](5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、実施例II−18で合成した純度99%の4−(4−クロロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル10.1g(36.7ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.25g(3.67ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸115.4g(146.8ミリモル)をゆるやかに滴下し、40℃〜50℃で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。
結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル10.9gを得た(単離収率:92.0%)。
5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルは、以下の物性値で示される新規化合物である。
融点;74〜75℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));1.95〜2.10(4H,m)、3.61〜3.66(2H,m)、3.89(3H,s)、3.93(3H,s)、4.13(2H,t,J=6.0Hz)、6.87(1H,d,J=6.0Hz)、7.26(1H,s)、7.44(1H,s)
[実施例II−20](3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチル10.2g(54.9ミリモル)、純度98質量%の3−ブロモ−1−クロロプロパン11.5g(71.4ミリモル)、純度98質量%の炭酸カリウム8.5g(60.4ミリモル)及びアセトン30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濃縮物にn−ヘプタンを加えて結晶を析出させた。結晶を濾過した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチル13.7gを得た(単離収率:95.8%)。
3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;46〜48℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.27〜2.33(2H,m)、3.64〜3.75(2H,m)、3.79(3H,s)、3.91(3H,s)、4.21(2H,t,J=5.0Hz)、6.88(1H,d,J=6.0Hz)、7.67(1H,d,J=6.0Hz)、7.58(1H,s)、7.70(1H,d,J=6.0Hz)
[実施例II−21](4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、実施例II−20で合成した純度99%の3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチル10.1g(38.7ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.27g(3.87ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸16.2g(154.8ミリモル)をゆるやかに滴下し、40℃〜50℃で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル11.3gを得た(単離収率:95.0%)。
4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;63〜64℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.28〜2.37(2H,m)、3.64〜3.75(2H,m)、3.89(3H,s)、3.99(3H,s)、4.24(2H,t,J=5.0Hz)、7.11(1H,s)、7.45(1H,s)
[参考例III−1](4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル1.00g(5.49ミリモル)、2−ブロモ−1−クロロエタン1.02g(7.14ミリモル)、炭酸カリウム0.83g(6.04ミリモル)及びアセトニトリル30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮し、次いで、n−ヘプタン20mLを加えて結晶を析出させた。結晶を濾過後、減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.34gを得た(単離収率:97.8%)。
4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;61〜62℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));3.65〜3.69(2H,m)、3.82(3H,s)、3.90(3H,s)、4.35(2H,t,J=3.0Hz)、6.95(1H,d,J=6.0Hz)、7.57(1H,s)、7.67(1H,d,J=6.0Hz)
[参考例III−2](5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−1で合成した純度98%の4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル1.02g(4.08ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.03g(0.40ミリモル)及び酢酸1.25mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸1.72g(16.5ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、水5mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水5mLで洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル1.12gを得た(単離収率:93.0%)。
5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;116〜117℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));3.65〜3.69(2H,m)、3.90(3H,s)、3.91(3H,s)、4.35(2H,t,J=6.0Hz)、7.09(1H,s)、7.49(1H,s)
[実施例III−1](5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−2にて合成した純度98%の5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル1.02g(3.45ミリモル)及びメタノール20mLを加え、撹拌しながら50℃まで加熱した。次いで、同温度で3質量%硫化白金/炭素(65.7%含水品)0.5gを加えた後、常圧下で水素を50mL/分.の速度で
吹き込みながら、同温度で1時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮すると結晶が析出した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)アントラニル酸メチル0.91gを得た(単離収率:93.0%)。
5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)アントラニル酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;112〜113℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));3.77(3H,s)、3.79(3H,s)、3.81〜3.92(2H,m)、4.25(2H,t,J=6.0Hz)、5.56(2H,brs)、6.15(1H,s)、7.34(1H,s)
[参考例III−3](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル10.2g(54.9ミリモル)、3−ブロモ−1−クロロプロパン11.2g(71.4ミリモル)、炭酸カリウム8.3g(60.4ミリモル)及びアセトニトリル30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に濃縮し、次いで、n−ヘプタンを加えて結晶を析出させた。結晶を濾過後、減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル14.0gを得た(単離収率:97.8%)。
4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;98〜99℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.27〜2.35(2H,m)、3.75〜3.79(2H,m)、3.85(3H,s)、3.91(3H,s)、4.22(2H,t,J=6.0Hz)、6.95(1H,d,J=6.0Hz)、7.57,(1H,s)、7.67(1H,d,J=6.0Hz)
[参考例III−4](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、参考例III−3で合成した純度99%の4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル10.1g(38.7ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.27g(3.87ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸16.2g(154.8ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル10.9gを得た(単離収率:92.0%)。
5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった
融点;63〜64℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.29〜2.37(2H,m)、3.67〜3.79(2H,m)、3.87(3H,s)、3.96(3H,s)、7.08(
1H,s)、7.50(1H,s)
[実施例III−2](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−4にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル2.02g(6.58ミリモル)及びメタノール40mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、同温度で5質量%パラジウム/炭素(49%含水品)0.2gを加えた後、常圧下で水素を50mL/分の速度で吹き込みながら、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮すると結晶が析出した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチル1.79gを得た(単離収率:98.1%)。
5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;98〜99℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.26〜2.33(2H,m)、2.73〜2.76(2H,m)、3.80(3H,s)、3.84(3H,s)、4.13(2H,t,J=6.0Hz)、5.46(2H,brs)、6.18(1H,s)、7.31(1H,s)
[実施例III−3](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの合成)
内容積50mLの耐圧容器に、参考例III−4にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル2.02g(6.58ミリモル)、展開ラネーニッケル2.0g及びメタノール40mLを加え、反応系内を水素で置換した後に締め込み、水素圧0.9MPa(ゲージ圧)、90〜100℃で24時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対定量法)したところ、5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルが1.71g生成していた(反応収率:95.0%)。
[実施例III−4](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及び水素ガスを充填した風船を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−4にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル1.01g(3.29ミリモル)、3質量%硫化白金/炭素(65.7%含水品)0.2g及びメタノール40mLを加え、水素雰囲気にて、40℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対定量法)したところ、5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルが0.88g生成していた(反応収率:98.0%)。
[実施例III−5](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−4にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル1.01g(3.29ミリモル)、10質量%パラジウム/炭素0.5g及びギ酸10mLを加え、60℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対定量法)したところ、5−メト
キシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルが0.78g生成していた(反応収率:87.0%)。
[実施例III−6](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−4にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル1.01g(3.29ミリモル)、展開ラネーニッケル1.0g及びギ酸10mLを加え、70℃で8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対定量法)したところ、5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルが0.77g生成していた(反応収率:85.0%)。
[実施例III−7](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−4にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル1.01g(3.29ミリモル)、10質量%パラジウム/炭素0.46g及びメタノール16mLを加え、常圧下で水素を50mL/分の速度で吹き込みながら、30℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濾液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対定量法)したところ、5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルが0.85g生成していた(反応収率:95.2%)。
[参考例III−5](4−(3−ブロモプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル10.2g(54.9ミリモル)、1,3−ジブロモプロパン12.4g(60.4ミリモル)、炭酸カリウム8.3g(60.4ミリモル)及びアセトニトリル30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(充填剤;ワコーゲルC−200、展開溶媒;n−ヘキサン)で精製し、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(3−ブロモプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル15.1gを得た(単離収率:88.8%)。
4−(3−ブロモプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;65〜66℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.01〜2.43(2H,m)、3.61〜3.65(2H,m)、3.89(3H,s)、3.93(3H,s)、4.19(2H,t,J=6.0Hz)、6.90(1H,d,J=6.0Hz)、7.55(1H,s)、7.67(1H,d,J=6.0Hz)
[参考例III−6](5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、参考例III−5で合成した純度98%の4−(3−ブロモプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル10.2g(33.0ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.23g(3.30ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60
質量%硝酸13.8g(132.0ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル10.7gを得た(単離収率:92.0%)。
5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった
融点;71〜72℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.37〜2.45(2H,m)、3.60〜3.66(2H,m)、3.90(3H,s)、3.96(3H,s)、7.08(1H,s)、7.50(1H,s)
[実施例III−8](5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−6にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル2.02g(5.75ミリモル)及びメタノール40mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、同温度で5質量%パラジウム/炭素(49%含水品)0.2gを加えた後、常圧下で水素を50mL/分の速度で吹き込みながら、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮すると結晶が析出した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)アントラニル酸メチル1.83gを得た(単離収率:98.1%)。
5−メトキシ−4−(3−ブロモプロポキシ)アントラニル酸メチルは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
融点;100〜101℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.34〜2.43(2H,m)、3.56〜3.63(2H,m)、3.75(3H,s)、3.96(3H,s)、5.55(2H,brs)、6.18(1H,s)、7.31(1H,s)
[参考例III−7](4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸の合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mLのガラス製フラスコに、参考例III−3と同様な方法で合成した純度99%の4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル18.2g(69.7ミリモル)、2モル/L水酸化ナトリウム水溶液69.7mL及びメタノール69.7mLを加え、アルゴン雰囲気下、40℃で4時間反応させた。反応終了後、反応液を10℃まで冷却した後、2モル/L塩酸69.7mLを加えて中和すると結晶が析出した。結晶を濾過した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸16.2gを得た(単離収率:93.8%)。
4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸の物性値は、以下の通りであった。
融点;150〜152℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));3.23〜3.35(2H,m)、3.68〜3.88(2H,m)、3.93(3H,s)、4.35(2H,t,J=3.0Hz)、6.95(1H,d,J=6.0Hz)、7.57(1H,s)、7.70(1H,d,J=6.0Hz)
[参考例III−8](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸の合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−7で合成した純度98%の4−(3−クロロプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸16.2g(65.4ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.45g(6.54ミリモル)及び酢酸20mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸27.6g(262.0ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mLで洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸17.9gを得た(単離収率:93.0%)。
5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸の物性値は、以下の通りであった。
融点;155〜156℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.37〜2.45(2H,m)、3.60〜3.66(2H,m)、3.90(3H,s)、3.96(3H,s)、7.08(1H,s)、7.50(1H,s)
[実施例III−9](5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸の合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−8にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸2.04g(6.90ミリモル)及びメタノール40mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、同温度で5質量%パラジウム/炭素(49%含水品)0.2gを加えた後、常圧下で水素を50mL/分の速度で吹き込みながら、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮すると結晶が析出した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸1.83gを得た(単離収率:97.0%)。
5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
融点;164〜165℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.15〜2.23(2H,m)、3.60(3H,s)、3.80〜4.00(2H,m)、4.04(2H,t,J=6.0Hz)、6.36(1H,s)、7.15(1H,s)、8.05(2H,brs)、8.10(1H,brs)
[参考例III−9](4−(4−クロロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸メチル10.2g(54.9ミリモル)、4−ブロモ−1−クロロブタン12.5g(71.4ミリモル)、炭酸カリウム8.3g(60.4ミリモル)及びアセトニトリル300mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(充填剤;ワコーゲルC−200、展開溶媒;n−ヘキサン)で精製し、無色液体として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(4−クロロブトキシ)−3−
メトキシ安息香酸メチル13.6gを得た(単離収率:90.0%)。
4−(4−クロロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));1.96〜2.07(4H,m)、3.61〜3.67(2H,m)、3.89(3H,s)、3.93(3H,s)、4.13(2H,t,J=6.0Hz)、6.87(1H,d,J=6.0Hz)、7.55(1H,s)、7.64(1H,d,J=7Hz)
[参考例III−10](5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−9で合成した純度99%の4−(4−クロロブトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル10.1g(36.7ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.25g(3.67ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸115.4g(146.8ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル10.9gを得た(単離収率:92.0%)。
5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;74〜75℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));1.95〜2.10(4H,m)、3.61〜3.66(2H,m)、3.89(3H,s)、3.93(3H,s)、4.13(2H,t,J=6.0Hz)、6.87(1H,d,J=6.0Hz)、7.26(1H,s)、7.44(1H,s)
[実施例III−10](5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−10にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル2.02g(6.29ミリモル)及びメタノール40mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、同温度で5質量%パラジウム/炭素(49%含水品)0.2gを加えた後、常圧下で水素を50mL/分の速度で吹き込みながら、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮すると結晶が析出した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)アントラニル酸メチル1.81gを得た(単離収率:98.1%)。
5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)アントラニル酸メチルは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
融点;85〜86℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));1.92〜2.90(4H,m)、3.61〜3.65(2H,m)、3.76(3H,s)、3.93(3H,s)、4.03(2H,t,J=6.0Hz)、5.47(2H,brs)、6.13(1H,s)、7.31(1H,s)
[参考例III−11](3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製フラスコに、純度98質量%の3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチル10.2g(54.9ミリモル)、3−ブロモ−1−クロロプロパン11.2g(71.4ミリモル)、炭酸カリウム8.3g(60.4ミリモル)及びアセトン30mLを加え、アルゴン雰囲気にて、還流下(80〜85℃)、撹拌しながら8時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過し、濃縮物にn−ヘプタンを加えて結晶を析出させた。結晶を濾過した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチル13.7gを得た(単離収率:95.8%)。
3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;46〜48℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.27〜2.33(2H,m)、3.64〜3.75(2H,m)、3.79(3H,s)、3.91(3H,s)、4.21(2H,t,J=5.0Hz)、6.88(1H,d,J=6.0Hz)、7.67(1H,d,J=6.0Hz)、7.58(1H,s)、7.70(1H,d,J=6.0Hz)
[参考例III−12](4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−11で合成した純度99%の3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチル10.1g(38.7ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.27g(3.87ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸16.2g(154.8ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル11.3gを得た(単離収率:95.0%)。
4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;63〜64℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.28〜2.37(2H,m)、3.64〜3.75(2H,m)、3.89(3H,s)、3.99(3H,s)、4.24(2H,t,J=5.0Hz)、7.11(1H,s)、7.45(1H,s)
[実施例III−11](4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−12にて合成した純度99%の4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル2.02g(6.58ミリモル)及びメタノール40mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、同温度で5質量%パラジウム/炭素(49%含水品)0.2gを加えた後、常圧下で水素を50mL/分の速度で吹き込みながら、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮すると結晶が析出した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度
98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチル1.80gを得た(単離収率:98.1%)。
4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチルの物性値は、以下の通りであった。
融点;92〜93℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.19〜2.27(2H,m)、2.73〜2.76(2H,m)、3.80(3H,s)、3.84(3H,s)、4.09(2H,t,J=6.0Hz)、5.59(2H,brs)、6.13(1H,s)、7.37(1H,s)
[参考例III−13](3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸の合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mLのガラス製フラスコに、参考例III−11と同様な方法で合成した純度99%の3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸メチル18.2g(69.7ミリモル)、2モル/L水酸化ナトリウム水溶液69.7mL及びメタノール69.7mLを加え、アルゴン雰囲気下、40℃で4時間反応させた。反応終了後、反応液を10℃まで冷却した後、2モル/L塩酸69.7mLを加えて中和すると結晶が析出した。結晶を濾過した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として(純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸17.2gを得た(単離収率:95.8%)。
3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸の物性値は、以下の通りであった。
融点;152〜153℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.14〜2.23(2H,m)、3.64〜3.75(2H,m)、3.79(3H,s)、3.91(3H,s)、4.12(2H,t,J=5.0Hz)、7.04(1H,d,J=5.0Hz)、7.45(1H,s)、7.70(1H,d,J=6.0Hz)、12.5(1H,brs)
[参考例III−14](4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸の合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−13にて合成した純度99%の3−(3−クロロプロポキシ)−4−メトキシ安息香酸9.57g(38.7ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.27g(3.87ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸16.2g(154.8ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で5時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mLそしてn−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸10.4gを得た(単離収率:92.0%)。
4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸の物性値は、以下の通りであった。
融点;162〜163℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));1.98〜2.25(2H,m)、3.65〜3.75(2H,m)、3.89(3H,s)、3.94(3H,s)、4.24(2H,t,J=5.0Hz)、7.33(1H,s)、8.31(1H,s)、13.5
(1H,brs)
[実施例III−12](4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸の合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−14にて合成した純度99%の4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ安息香酸4.00g(13.5ミリモル)及びメタノール40mLを加え、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、同温度で5質量%パラジウム/炭素(49%含水品)0.4gを加えた後、常圧下で水素を50mL/分の速度で吹き込みながら、同温度で4時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮すると結晶が析出した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度98%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸3.52gを得た(単離収率:98.1%)。
4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
融点;115〜116℃
1H−NMR(CDCl3,δ(ppm));2.05〜2.13(2H,m)、3.50(3H,s)、3.74〜3.90(4H,m)、4.35(2H,t,J=6.0Hz)、6.30(1H,s)、7.43(1H,s)、8.30(2H,brs)、8.32(1H,brs)
[参考例III−15](4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸の合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mLのガラス製フラスコに、参考例III−1と同様な方法で合成した純度98%の4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル17.40g(69.7ミリモル)、2モル/L水酸化ナトリウム水溶液69.7mL及びメタノール69.7mLを加え、アルゴン雰囲気下、40℃で4時間反応させた。反応終了後、反応液を10℃まで冷却した後、2モル/L塩酸69.7mLを加えて中和した。次いで、減圧下にてメタノールを留去させ、再び反応液を10℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸15.5gを得た(単離収率:95.2%)。
4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸の物性値は、以下の通りであった。
融点;205〜206℃
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));3.84(3H,s)、3.93〜4.01(2H,m)、4.31〜4.33(2H,m)、7.06(1H,s)、7.47(1H,s)、7.55(1H,s)、12.73(1H,brs)
[参考例III−16](5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)−2−ニトロ安息香酸の合成)
撹拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−15で合成した純度99%の4−(2−クロロエトキシ)−3−メトキシ安息香酸9.0g(38.7ミリモル)、亜硝酸ナトリウム0.27g(3.87ミリモル)及び酢酸12.5mLを加え、撹拌しながら50℃まで加熱した。次いで、60質量%硝酸16.2g(154.8ミリモル)をゆるやかに滴下し、同温度で10時間反応させた。反応終了後、水20mLを加えて20℃まで冷却すると結晶が析出した。結晶を濾過後、水30mL、n−ヘプタン30mLの順で洗浄した後に減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−
(2−クロロエトキシ)−2−ニトロ安息香酸9.91gを得た(単離収率:92.0%)。
5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)−2−ニトロ安息香酸の物性値は、以下の通りであった。
融点;172〜173℃
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));3.91(3H,s)、3.93〜4.01(2H,m)、4.41〜4.47(2H,m)、7.33(1H,s)、7.61(1H,s)、13.6(1H,brs)。
[実施例III−13](5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)アントラニル酸の合成)
撹拌装置、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備えた内容積50mLのガラス製フラスコに、参考例III−16にて合成した純度99%の5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)−2−ニトロ安息香酸3.76g(13.5ミリモル)、メタノール40mL及び5質量%パラジウム/炭素(49%含水品)0.4gを加えた後、撹拌しながら40℃まで加熱した。次いで、常圧下で水素を50mL/分の速度で吹き込みながら、同温度で4時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で濃縮すると結晶が析出した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、白色結晶として、純度99%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)アントラニル酸3.27gを得た(単離収率:98.1%)。
5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)アントラニル酸は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
融点;182〜183℃
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));3.70(3H,s)、3.93〜3.97(2H,m)、4.18〜4.21(2H,m)、6.31(1H,s)、7.15(1H,s)、8.31(2H,brs)、8.35(1H,brs)
[実施例IV−1](6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置、温度計及び圧力ゲージを備えた内容積1000mLのステンレス製耐圧容器に、5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチル161.5g(0.59モル)、オルトギ酸メチル156.5g(1.48モル)、酢酸アンモニウム113.7g(1.48モル)及びメタノール300mLを加えて締め込み、90〜95℃で8時間反応させた。その際の圧力は0.1〜0.3mpa(ゲージ圧)であった。反応終了後、水600mLを加え、0〜10℃で1時間撹拌させると結晶が析出したので濾過した。得られた結晶を水600mLで洗浄後、減圧下60℃で乾燥させ、白色結晶として6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン152.8gを得た(単離収率:94%)。
なお、6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オンは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
融点;259℃
CI−MS(m/e);269(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));2.19〜2.28(2H,m)、3.80(2H,t,J=6.6Hz)、3.88(3H,s)、4.24(2H,t,J=6.0Hz)、7.16(1H,s)、7.46(1H,s)、7.99(1H,s)、11.0(1H,brs)
13C−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));31.4、41.8、55.7、6
5.2、105.1、108.7、115.7、143.8、144.7、148.5、153.4、160.0
元素分析;炭素53.41%、水素4.90%、窒素10.05%、(理論値(C1213ClN23);炭素53.64%、水素4.88%、窒素10.43%)
[実施例IV−2](7−メトキシ−6−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、4−メトキシ−5−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチル1.0g(3.7ミリモル)、オルトギ酸メチル0.93g(8.8ミリモル)、酢酸アンモニウム0.67g(8.8ミリモル)及びメタノール5mLを加えて締め込み、90〜95℃で8時間反応させた。反応終了後、水50mLを加え、25℃で1時間撹拌させると結晶が析出したので濾過した。得られた結晶を減圧下60℃で乾燥させ、白色結晶として7−メトキシ−6−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン0.89gを得た(単離収率:91%)。
なお、7−メトキシ−6−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オンは以下の物性値で示される新規な化合物である。
CI−MS(m/e);269(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));2.19〜2.72(2H,m)、3.80(2H,t,J=6.6Hz)、3.91(3H,s)、4.19(2H,t,J=6.0Hz)、7.15(1H,s)、7.47(1H,s)、7.99(1H,s)、11.0(1H,brs)
[実施例IV−3](6−メトキシ−7−(2−クロロエトキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−メトキシ−4−(2−クロロエトキシ)アントラニル酸メチル1.0g(3.9ミリモル)、オルトギ酸メチル1.02g(9.6ミリモル)、酢酸アンモニウム0.74g(9.6ミリモル)及びメタノール5mLを加えて締め込み、90〜95℃で8時間反応させた。反応終了後、水50mLを加え、25℃で1時間撹拌させると結晶が析出したので濾過した。得られた結晶を減圧下60℃で乾燥させ、灰色結晶として6−メトキシ−7−(2−クロロエトキシ)キナゾリン−4−オン0.87gを得た(単離収率:89%)。
なお、6−メトキシ−7−(2−クロロエトキシ)キナゾリン−4−オンは以下の物性値で示される新規な化合物である。
CI−MS(m/e);255(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));3.89(3H,s)、4.01(2H,t,J=5.5Hz)、4.41(2H,t,J=5.5Hz)、7.16(1H,s)、7.47(1H,s)、7.99(1H,s)、11.0(1H,brs)
[実施例IV−4](6−メトキシ−7−(4−クロロブトキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、5−メトキシ−4−(4−クロロブトキシ)アントラニル酸メチル1.1g(3.5ミリモル)、オルトギ酸メチル0.92g(8.8ミリモル)、酢酸アンモニウム0.67g(8.8ミリモル)及びメタノール5mLを加えて締め込み、90〜95℃で8時間反応させた。反応終了後、水50mLを加え、25℃で1時間撹拌させると結晶が析出したので濾過した。得られた結晶を減圧下60℃で乾燥させ、灰色結晶として6−メトキシ−7−(4−クロロブトキシ)キナゾリン−4−オン0.94gを得た(単離収率:96%)。
なお、6−メトキシ−7−(4−クロロブトキシ)キナゾリン−4−オンは以下の物性値で示される新規な化合物である。
CI−MS(m/e);283(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));1.88〜1.92(4H,m)、3.72〜3.76(2H,m)、3.87(3H,s)、4.13〜4.15(2H,m)、7.14(1H,s)、7.44(1H,s)、7.98(1H,s)、12.1(1H,brs)
[参考例V−1](6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置、温度計及び圧力ゲージを備えた内容積1000mLのステンレス製耐圧容器に、5−メトキシ−4−(3−クロロプロポキシ)アントラニル酸メチル161.5g(0.59モル)、オルトギ酸メチル156.5g(1.48モル)、酢酸アンモニウム113.7g(1.48モル)及びメタノール300mLを加えて締め込み、90〜95℃で8時間反応させた。その際の圧力は0.1〜0.3mpa(ゲージ圧)であった。反応終了後、水600mLを加え、0〜10℃で1時間撹拌させると結晶が析出したので濾過した。得られた結晶を水600mLで洗浄後、減圧下60℃で乾燥させ、白色結晶として6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン152.8gを得た(単離収率:94%)。
なお、6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
融点;259℃
CI−MS(m/e);269(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));2.19〜2.28(2H,m)、3.80(2H,t,J=6.6Hz)、3.88(3H,s)、4.24(2H,t,J=6.0Hz)、7.16(1H,s)、7.46(1H,s)、7.99(1H,s)、11.0(1H,brs)
13C−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));31.4、41.8、55.7、65.2、105.1、108.7、115.7、143.8、144.7、148.5、153.4、160.0
元素分析;炭素53.41%、水素4.90%、窒素10.05%、(理論値(C1213ClN23);炭素53.64%、水素4.88%、窒素10.43%)
[実施例V−1](6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積500mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン95.0g(0.354モル)、モルホリン154.2g(1.77モル)及びsec−ブチルアルコール380mLを加え、撹拌しながら105℃で18時間反応させた。反応終了後、メタノール380mLを加えて70℃で30分間撹拌した後、次いで、反応液を室温まで冷却して室温で30分間撹拌した。析出した結晶を濾過後、メタノール190mLに加えて撹拌しながら洗浄後、再び濾過した後に減圧下60℃で乾燥させて、白色結晶として純度98.81%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オン104gを得た(単離収率:92%)。
なお、6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
CI−MS(m/e);320(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));2.08〜2.13(2H,m)、2.48(4H,t,J=4.5Hz)、2.56(2H,t,J=6.9Hz)、3.73(4H,t,J=4.5Hz)、4.00(3H,s)、4.24(2H,t,J=6.6Hz)、7.18(1H,s)、7.60(1H,s)、8.02(1H,s)、10.5(1H,brs)
元素分析;炭素59.71%、水素6.62%、窒素13.10%、(理論値(C162134);炭素60.17%、水素6.63%、窒素13.16%)
[実施例V−2](6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オン塩酸塩の合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積1000mLのガラス製容器に、実施例V−1と同様な方法で合成した6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オン90g(0.284モル)、12モル/L塩酸94mL(1.13モル)及びメタノール180mLを加え、撹拌しながら室温で1時間反応させた。反応終了後、反応液にアセトン360mLを加えて5℃まで冷却して1時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、純度99.16%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オン塩酸塩の粗結晶113gを得た。更に、この粗結晶105gとメタノール700mLを混合して、60℃で1時間撹拌させた。撹拌終了後、室温まで冷却し、析出した結晶を濾過して減圧下で乾燥させ、純度99.74%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オン塩酸塩98gを得た。
[実施例V−3](6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン2.0g(7.4ミリモル)及びモルホリン6.45g(74ミリモル)を加え、撹拌しながら105℃で4時間反応させた。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対検量線法)したところ、6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンが2.17g生成していた(反応収率:92%)。
[実施例V−4](6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積10mLのステンレス製耐圧容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン1.0g(3.7ミリモル)及びモルホリン1.61g(18.5ミリモル)及びメタノール4mLを加え、撹拌しながら105℃で4時間反応させた。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対検量線法)したところ、6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンが1.10g生成していた(反応収率:93%)。
[実施例V−5](6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積5mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン0.5g(1.9ミリモル)及びモルホリン0.5g(5.7ミリモル)及び4.0モル/L水酸化ナトリウム水溶液1.0mL(4.0ミリモル)を加え、撹拌しながら50℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対検量線法)したところ、6−メトキシ−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンが0.57g生成していた(反応収率:94%)。
[実施例V−6](6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積100mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン15.0g(55.8ミリモル)、ピペリジン13.85g(163ミリモル)及び4.0モル/L水酸化ナトリウム水溶液28.4mL(113.6ミリモル)を加え、撹拌しながら55℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液を室温まで冷却した後、減圧下で未反応のピペリジンを留去し、次いで、6.0モル/L塩酸18.9mL(113.4ミリモル)を加えて0℃まで冷却した。析出した結晶を濾過し、減圧下60℃で乾燥させて、白色結晶として6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オン13.5gを得た(単離収率:76.3%)。
なお、6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
CI−MS(m/e);318(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));1.45〜1.47(2H,m)、1.62(4H,t,J=6.0Hz)、2.10〜2.14(2H,m)、2.42〜2.48(4H,m)、2.57(2H,t,J=6.6Hz)、3.99(3H,s)、4.21(2H,t,J=6.3Hz)、7.10(1H,s)、7.56(1H,s)、7.98(1H,s)、10.5(1H,brs)
[実施例V−7](6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積5mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様で合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン0.5g(1.9ミリモル)及びピペリジン0.81g(9.5ミリモル)及び4.0モル/L水酸化ナトリウム水溶液4.8mL(19ミリモル)を加え、撹拌しながら50℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対検量線法)したところ、6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンが0.51g生成していた(反応収率:85%)。
[実施例V−8](6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積5mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン1.0g(3.7ミリモル)及びピペリジン0.48g(5.6ミリモル)及び4.0モル/L水酸化ナトリウム水溶液4.8mL(19ミリモル)を加え、撹拌しながら50℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対検量線法)したところ、6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンが1.05g生成していた(反応収率:89%)。
[実施例V−9](6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積5mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン1.0g(3.7ミリモル)及びピペリジン1.62g(19ミリモル)及びエタノール10mLを加え、撹拌しながら80℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対検量線法)したところ、6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンが1.02g生成していた(反応収率:87%
)。
[実施例V−10](6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置及び温度計を備えた内容積5mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン1.0g(3.7ミリモル)及びピペリジン1.62g(19ミリモル)及びsec−ブチルアルコール10mLを加え、撹拌しながら105℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析(絶対検量線法)したところ、6−メトキシ−7−(3−ピペリジノプロポキシ)キナゾリン−4−オンが1.06g生成していた(反応収率:90%)。
[実施例V−11](6−メトキシ−7−(3−チオモルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン4.0g(14.9ミリモル)、チオモルホリン5.0g(48.5ミリモル)及びsec−ブチルアルコール16mLを加え、撹拌しながら105℃で7.5時間反応させた。反応終了後、反応液にメタノール16mLを加えて1時間還流した後に、室温まで冷却した。析出した結晶を濾過し、減圧下60℃で乾燥させ、白色結晶として、純度92%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の6−メトキシ−7−(3−チオモルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オン4.38gを得た(単離収率:81%)。
なお、6−メトキシ−7−(3−チオモルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−オンは、以下の物性値で示される新規な化合物であった。
CI−MS(m/e);336(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));1.87〜1.96(2H,m)、2.44〜2.52(2H,m)、2.59〜2.66(8H,m)、3.87(3H,s)、4.14(2H,t,J=6.3Hz)、7.12(1H,s)、7.44(1H,s)、7.98(1H,s)、12.0(1H,brs)
[実施例V−12](6−メトキシ−7−[3−(2−メチルピペリジノプロポキシ)]キナゾリン−4−オンの合成)
撹拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積100mLのガラス製容器に、参考例V−1の方法と同様にして合成した6−メトキシ−7−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン19.6g(73ミリモル)、2−メチルピペリジン36.17g(365ミリモル)、1−メチル−2−ピロリジノン9.8mL(101.6ミリモル)及びsec−ブチルアルコール79mLを加え、撹拌しながら90〜100℃で14時間反応させた。反応終了後、反応液にメタノール80mLを加えて60〜70℃で30分間撹拌し、次いで、反応液を0〜10℃で30分間撹拌した。析出した結晶を濾過後、アセトン60mLで洗浄し、該結晶を1モル/L水酸化ナトリウム水溶液118mLに溶解して47℃で3時間撹拌した。再度濾過し、濾液に、水36mL、1−メチル−2−ピロリジノン60mL、そして60モル/L塩酸18.7mLの順で添加した後、0〜10℃で30分間撹拌した。析出した結晶を濾過し、該結晶を、アセトン118mLと水118mLとの混合液に加え、50〜60℃で1時間、次いで20〜30℃で30分間撹拌した。濾過後、生成物を減圧下で乾燥させて、白色固体として、純度98.7%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の6−メトキシ−7−[3−(2−メチルピペリジノプロポキシ)]キナゾリン−4−オン17.0gを得た(単離収率:69%)。
なお、6−メトキシ−7−[3−(2−メチルピペリジノプロポキシ)]キナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
CI−MS(m/e);332(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));0.97(3H,d,J=6.0Hz)、1.02〜1.30(2H,m)、1.36〜1.59(4H,m)、1.72〜1.91(2H,m)、2.04〜2.13(1H,m)、2.24〜2.39(2H,m)、2.75〜2.84(2H,m)、3.86(3H,s)、4.13(2H,t,J=6.3Hz)、7.11(1H,s)、7.44(1H,s)、7.97(1H,s)、12.0(1H,brs)
[実施例V−13](6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペリジノプロポキシ)]キナゾリン−4−オンの合成)
実施例V−12において、2−メチルピペリジンを4−メチルピペリジンに変えた以外は、実施例V−12と同様に実験を行なった。
その結果、白色固体として、純度99.5%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペリジノプロポキシ)]キナゾリン−4−オン21.3gを得た(単離収率:87%)。
なお、6−メトキシ−7−[3−(4−メチルピペリジノプロポキシ)]キナゾリン−4−オンの物性値は以下の通りであった。
CI−MS(m/e);332(M+1)
1H−NMR(DMSO−d6,δ(ppm));0.88(3H,d,J=6.0Hz)、1.04〜1.19(2H,m)、1.27〜1.34(1H,m)、1.54〜1.58(2H,m)、1.81〜1.95(4H,m)、2.37〜2.42(2H,m)、2.80〜2.84(2H,m)、3.87(3H,s)、4.11〜4.15(2H,m)、7.10(1H,s)、7.44(1H,s)、7.97(1H,s)、12.0(1H,brs)

Claims (12)

  1. 式(1):
    Figure 0004389204
    [式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ同一または異なっていても良く、下記反応に関与しない基を示す。なお、R1、R2、R3及びR4は、互いに結合して環を形成していても良い。R5は、水素原子または炭化水素基を示す。]
    で示されるアントラニル酸誘導体とギ酸エステル及びオルトギ酸エステルからなる群より選ばれるギ酸誘導体とをカルボン酸アンモニウムの存在下にて反応させることを特徴とする、式(2):
    Figure 0004389204
    [式中、R1、R2、R3及びR4は、前記と同義である。]
    で示されるキナゾリン−4−オン誘導体の製造方法。
  2. ギ酸誘導体がオルトギ酸エステルである請求項1に記載の製造方法。
  3. 1、R2、R3及びR4のそれぞれが独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、カルボニル基、アミノ基、またはカルボキシル基である[但し、R1はアミノ基であることはなく、R4はカルボキシル基であることはない]請求項1に記載の製造方法。
  4. 式(3):
    Figure 0004389204
    [式中、R6はアルキル基、R7は水素原子または炭化水素基を示し、X1はハロゲン原子を示す。nは、2〜4の整数を示す。]
    で示される5−アルコキシ−4−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体とギ酸エステル及びオルトギ酸エステルからなる群より選ばれるギ酸誘導体とを、カルボン酸アンモニウムの存在下にて反応させることを特徴とする、式(4):
    Figure 0004389204
    [式中、R6、X1及びnは、上記と同義である。]
    で示される請求項1に従う6−アルコキシ−7−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンの製造方法
  5. ギ酸誘導体がオルトギ酸エステルである請求項4に記載の製造方法
  6. 式(5):
    Figure 0004389204
    [式中、R8はアルキル基、R9は水素原子または炭化水素基を示し、X2はハロゲン原子を示す。mは2〜4の整数を示す。]
    で示される4−アルコキシ−5−ハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体とギ酸エステル及びオルトギ酸エステルからなる群より選ばれるギ酸誘導体とを、カルボン酸アンモニウムの存在下にて反応させることを特徴とする、式(6):
    Figure 0004389204
    [式中、R8、X2及びmは、上記と同義である。]
    で示される請求項1に従う7−アルコキシ−6−ハロゲノアルコキシキナゾリン−4−オンの製造方法
  7. ギ酸誘導体がオルトギ酸エステルである請求項6に記載の製造方法
  8. 1 、R 3 及びR 4 が水素原子であり、そしてR 2 がヨウ素原子である請求項1に記載の製造方法。
  9. 1 及びR 4 が水素原子であり、そしてR 2 及びR 3 が2−メトキシエトキシ基である請求項1に記載の製造方法。
  10. カルボン酸アンモニウムが酢酸アンモニウムである請求項1乃至9のいずれかの項に記載の製造方法。
  11. 式(7):
    Figure 0004389204
    [式中、Meはメチル基を示し、kは2〜4の整数を示す。]
    で示される6−メトキシ−7−(3−クロロアルコキシ)キナゾリン−4−オン。
  12. 式(8):
    Figure 0004389204
    [式中、Meはメチル基を示す。]
    で示される7−メトキシ−6−(3−クロロプロポキシ)キナゾリン−4−オン。
JP2003564022A 2002-01-28 2003-01-28 キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4389204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017957 2002-01-28
JP2002017957 2002-01-28
JP2002040929 2002-02-19
JP2002040929 2002-02-19
JP2002082607 2002-03-25
JP2002082607 2002-03-25
JP2002168443 2002-06-10
JP2002168443 2002-06-10
JP2002178661 2002-06-19
JP2002178661 2002-06-19
JP2002246657 2002-08-27
JP2002246657 2002-08-27
JP2002326752 2002-11-11
JP2002326752 2002-11-11
JP2002349456 2002-12-01
JP2002349456 2002-12-02
PCT/JP2003/000805 WO2003064399A1 (fr) 2002-01-28 2003-01-28 Procede de production de derive de quinazolin-4-one

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166062A Division JP5152680B2 (ja) 2002-01-28 2009-07-14 アルコキシハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003064399A1 JPWO2003064399A1 (ja) 2005-05-26
JP4389204B2 true JP4389204B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=27671370

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564022A Expired - Fee Related JP4389204B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-28 キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法
JP2009166062A Expired - Fee Related JP5152680B2 (ja) 2002-01-28 2009-07-14 アルコキシハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166062A Expired - Fee Related JP5152680B2 (ja) 2002-01-28 2009-07-14 アルコキシハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8367824B2 (ja)
EP (1) EP1477481B1 (ja)
JP (2) JP4389204B2 (ja)
DE (1) DE60328461D1 (ja)
ES (1) ES2328029T3 (ja)
WO (1) WO2003064399A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564713B2 (ja) 2000-11-01 2010-10-20 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 窒素性複素環式化合物、ならびに窒素性複素環式化合物およびその中間体を作製するための方法
US20060276647A1 (en) * 2003-07-30 2006-12-07 Ube Industries, Ltd Process for producing 6, 7-bis (2-methoxyethoxy)-quinazolin-4-one
AU2004293310A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline derivative and process for producing the same
WO2006045096A2 (en) 2004-10-20 2006-04-27 Resverlogix Corp. Flavanoids and isoflavanoids for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
JP4984676B2 (ja) * 2005-07-22 2012-07-25 宇部興産株式会社 ベンジルオキシ基を有するアニリンの製法
NZ566180A (en) 2005-07-29 2011-04-29 Resverlogix Corp Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of complex diseases and their delivery by insertable medical devices
US8173806B2 (en) * 2006-03-17 2012-05-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for production of quinazolin-4-one derivative
JP4876690B2 (ja) * 2006-04-21 2012-02-15 三菱瓦斯化学株式会社 キナゾリン−4−オン誘導体の製造法
PT2118074E (pt) 2007-02-01 2014-03-20 Resverlogix Corp Compostos para a prevenção e tratamento de doenças cardiovasculares
US8350029B2 (en) 2007-04-16 2013-01-08 Cipla Limited Process for the preparation of gefitinib
PL2346837T3 (pl) 2008-06-26 2015-07-31 Resverlogix Corp Sposoby wytwarzania pochodnych chinazolinonu
WO2010076810A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Ind-Swift Laboratories Limited A process for the preparation of gefitinib
US8952021B2 (en) 2009-01-08 2015-02-10 Resverlogix Corp. Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular disease
AU2010224523B2 (en) 2009-03-18 2014-05-08 Resverlogix Corp. Novel anti-inflammatory agents
MX352614B (es) 2009-04-22 2017-12-01 Resverlogix Corp Nuevos agentes anti-inflamatorios.
EP2371808A1 (en) * 2010-03-08 2011-10-05 Ratiopharm GmbH Process for preparing dronedarone
ES2559209T3 (es) 2010-04-14 2016-02-11 Bristol-Myers Squibb Company Nuevos activadores de la glucocinasa y métodos de uso de los mismos
CN102557977B (zh) * 2010-12-20 2014-07-30 浙江海正药业股份有限公司 埃罗替尼的合成中间体及其制备方法
PT2773354T (pt) 2011-11-01 2019-07-17 Resverlogix Corp Formulações orais de libertação imediata para quinazolinonas substituídas
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
US9271978B2 (en) 2012-12-21 2016-03-01 Zenith Epigenetics Corp. Heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
EA027811B1 (ru) 2013-04-04 2017-09-29 Янссен Фармацевтика Нв ПРОИЗВОДНЫЕ N-(2,3-ДИГИДРО-1H-ПИРРОЛО[2,3-b]ПИРИДИН-5-ИЛ)-4-ХИНАЗОЛИНАМИНА И N-(2,3-ДИГИДРО-1H-ИНДОЛ-5-ИЛ)-4-ХИНАЗОЛИНАМИНА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ PERK
CN103288757B (zh) * 2013-05-16 2015-07-01 苏州明锐医药科技有限公司 6-氨基-7-羟基-3,4-二氢喹唑啉-4-酮的制备方法
CN104370762A (zh) * 2014-11-13 2015-02-25 中科院广州化学有限公司 一种微波合成烷基芳基胺类化合物的方法
JO3789B1 (ar) 2015-03-13 2021-01-31 Resverlogix Corp التراكيب والوسائل العلاجية المعتمدة لمعالجة الامراض المتعلقة بالمتممة
CN105712940A (zh) * 2016-02-26 2016-06-29 南京师范大学 一种阿法替尼中间体6-硝基-7-氯-4-喹唑啉酮的制备方法
CA3093189A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Bayer Aktiengesellschaft Identification and use of erk5 inhibitors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1199768A (en) * 1966-10-31 1970-07-22 Pfizer & Co C Nitrogen Heterocycles and process for their preparation
US4762838A (en) * 1985-08-30 1988-08-09 Pfizer Inc. Quinazolin-4(3H)-one derivatives as anticoccidial agents
US5710158A (en) * 1991-05-10 1998-01-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aryl and heteroaryl quinazoline compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
IL112248A0 (en) * 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
GB9624482D0 (en) * 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
US5739330A (en) * 1996-02-05 1998-04-14 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing quinazolones
UA73073C2 (uk) * 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
US6002008A (en) * 1997-04-03 1999-12-14 American Cyanamid Company Substituted 3-cyano quinolines
US6288082B1 (en) * 1998-09-29 2001-09-11 American Cyanamid Company Substituted 3-cyanoquinolines
IL142121A0 (en) * 1998-09-29 2002-03-10 American Cyanamid Co Substituted 3-cyanoquinolines as protein tyrosine kinases inhibitors
ES2159488B1 (es) * 2000-03-07 2002-04-16 Uriach & Cia Sa J Procedimiento para la preparacion de derivados de pirimidona con actividad antifungica.
BR0109165A (pt) * 2000-03-13 2003-04-22 American Cyanamid Co Método de tratamento de pólipos colÈnicos
JP4564713B2 (ja) * 2000-11-01 2010-10-20 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 窒素性複素環式化合物、ならびに窒素性複素環式化合物およびその中間体を作製するための方法
ATE519748T1 (de) * 2001-12-19 2011-08-15 Ube Industries Verfahren zur herstellung von chinazolin-4-on und derivaten davon
JP4123770B2 (ja) * 2001-12-19 2008-07-23 宇部興産株式会社 キナゾリン−4−オン誘導体の製法
US20060276647A1 (en) * 2003-07-30 2006-12-07 Ube Industries, Ltd Process for producing 6, 7-bis (2-methoxyethoxy)-quinazolin-4-one

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003064399A1 (fr) 2003-08-07
EP1477481B1 (en) 2009-07-22
EP1477481A4 (en) 2005-06-15
US20050080262A1 (en) 2005-04-14
JP5152680B2 (ja) 2013-02-27
JPWO2003064399A1 (ja) 2005-05-26
ES2328029T3 (es) 2009-11-06
JP2009242425A (ja) 2009-10-22
US8367824B2 (en) 2013-02-05
EP1477481A1 (en) 2004-11-17
DE60328461D1 (de) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152680B2 (ja) アルコキシハロゲノアルコキシアントラニル酸誘導体の製造方法
JP4631703B2 (ja) ピリミジン−4−オン化合物の製造方法
US8318932B2 (en) Process for producing 4-aminoquinazoline compound
US8546610B2 (en) Method for preparing phenylalanine derivatives having quinazoline-dione skeleton and intermediates for use in the preparation of the derivatives
WO2004074264A1 (ja) キナゾリンジオン骨格を有するフェニルアラニン誘導体の製造方法及び製造中間体
WO2007138613A2 (en) A process for synthesis of [6,7-bis-(2-methoxyethoxy)-quinazolin-4-yl]-(3-ethynylphenyl)amine hydrochloride
US20120245351A1 (en) Process for the preparation of lapatinib and its pharmaceutically acceptable salts
ES2329567T3 (es) Procedimiento para preparacion de 4-(3'cloro-4'-fluoroanilino)-7-metoxi-6-(3-morfolinopropoxi) quinazolina.
US8586782B2 (en) Phenylacetic acid derivatives
WO2005070909A1 (en) An improved process for the preparation of gefitinib
US7232903B2 (en) Process for producing quinazolin-4-one and derivatives thereof
US20030181731A1 (en) Process for producing 5-fluorooxyindole and for producing intermediates therefor
KR101308227B1 (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
US8093384B2 (en) Processes for the preparation of alfuzosin
KR100836528B1 (ko) 이토프리드 염산염의 제조방법
JP4178793B2 (ja) キナゾリン−4−オン誘導体の製造法
JP4661786B2 (ja) 4−アミノピリミジン化合物の製造法
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP2005320289A (ja) 4−置換キナゾリン化合物の製法
JP2007063162A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
KR20050023106A (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 벤즈옥사진 유도체및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees