JP4388769B2 - 太陽熱利用暖房用吸収体パイプ - Google Patents

太陽熱利用暖房用吸収体パイプ Download PDF

Info

Publication number
JP4388769B2
JP4388769B2 JP2003193485A JP2003193485A JP4388769B2 JP 4388769 B2 JP4388769 B2 JP 4388769B2 JP 2003193485 A JP2003193485 A JP 2003193485A JP 2003193485 A JP2003193485 A JP 2003193485A JP 4388769 B2 JP4388769 B2 JP 4388769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
pipe
folding bellows
annular space
connecting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003193485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004251612A (ja
Inventor
クッケルコルン トーマス
フリッツ−ディーター−ドエニッツ
ベンツ ニコラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30009915&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4388769(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2004251612A publication Critical patent/JP2004251612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388769B2 publication Critical patent/JP4388769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/40Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors
    • F24S10/45Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors the enclosure being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/80Accommodating differential expansion of solar collector elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S2025/6012Joining different materials
    • F24S2025/6013Joining glass with non-glass elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は吸収体パイプ、特に中心金属パイプ、前記中心金属パイプを取り囲んで該中心金属パイプとの間に環状空間を形成するガラススリーブ管、及び前記ガラススリーブ管の自由端部に配置されたガラス金属転移素子から構成され、前記中心金属パイプと前記ガラス金属転移素子はそれぞれ他方に対して移動可能なように少なくとも1個の膨張補正装置を用いて相互連結されている太陽熱集熱装置中に備えられる放物状集熱器用の吸収体パイプに関する。本発明はさらに吸収体パイプを用いた放物状集熱器及び吸収体パイプの使用に関する。
【0002】
【非特許文献1】
Journal of Solar Energy Engineering, Vol.124, P.109f, May 2002
【0003】
上記文献のガラス−金属連結は接着剤を用いない材料の直接結合であることを特徴としている(ガラスあるいはガラスはんだ低融点ガラスと金属との連結)。境界面接触は上記金属の事前酸化によって達成される。こうしてガラスは金属酸化物と永久的化学結合を形成する。前処理及び溶融を伴う加工を施すことが品質の決め手となる。
【0004】
【特許文献1】
米国特許1,292,466
【特許文献2】
米国特許1,293,441
【特許文献3】
米国特許6,324,870B1
この種のガラス金属転移素子は、ガラス体で取り囲まれた先細金属端部分を有し、そしてガラスと金属間で通常大きな直線的熱膨張差を有する。この長さにおける差は極めて薄いこの金属中において吸収される。
【0005】
例えばX線管においては、順応型のガラス金属転移素子によって、ガラスと金属の膨張係数は等しくされる。また、この転移素子は事前酸化によって良好な結合を達成している。
【0006】
前記ガラス金属転移素子は直接ガラスシールするかあるいはガラスはんだを用いて連結することが可能である。
【0007】
吸収体パイプは通常内側の放熱吸収性被覆スチールパイプと周囲側のガラス管スリーブから構成されている。前記吸収体パイプの個々の長さは約4mで、これらを組立てて800mまでの長さをもつ太陽光線屋外ループが形成される。太陽の放射エネルギーは前記パイプの後方に配置されたミラーを用いて該パイプ上へ集められる。ガラス金属転移部材は前記ガラス管と金属パイプを気密状態で相互に連結している。この金属パイプとガラス管との間に介在する空間は熱損失を最小限としてエネルギー収量を高めるためガス抜きされる。金属とガラスの温度膨張係数が異なること、及び金属パイプが約400℃に達しガラス管が100℃にしか達しない操作においては加熱に大きな違いがあることにより、前記金属パイプと管状ガラススリーブ間には膨張補正が必要とされる。この膨張補正は、”Journal of Solar Energy Engineering”, May 2002, Vol.124, P.109以降及びp.115に記載されているように、通常金属製の折りたたみベローズによって行われる。
【0008】
現状知られている構造においては、前記ガラス金属転移素子と前記折りたたみベローズは直線状に隣り合って配置されている。このため、約2〜3%に及ぶパイプ表面の重要部分が太陽放射エネルギーの集熱面として利用することができなくなっている。それゆえ光学的効率の減少をきたしている。
【0009】
太陽放射エネルギーがパイプへ直接到達することによって熱応力を受けるガラス金属転移素子が必要とされる熱から保護される。
【0010】
補助スクリーンは上記保護をなすが、スリーブ管へ入りかつ前記吸収体にとっては不適である斜め光線の場合には該スリーブ管へ達する放射エネルギーを十分に遮断できない。そのため吸収体パイプの北側においてガラス金属連結部の破損が生ずる。その結果として真空度のロスが生じ、そのロスによって吸収体管の効率に限界が生ずる。個々の吸収体管を交換することは、その交換のために太陽光線屋外ループ全体が空転状態になるかあるいは稼動できなくなるので極めて不経済となる。通常このような形態をとることは回避され、吸収体パイプを年間2%以上の割合で全太陽熱利用面からの全エネルギーを減少させる作動が受け入れられている。
【0011】
シャドー効果を減じ隙間表面を最大とするためガラス管とスリーブ管との間に滑りベアリングを備える別の解決方法が現在提案されている。
【0012】
DE10036746A1においては、パイプの一方に軸方向にスライド可能なシーリング装置が装着され、他の一方のパイプが該シーリング装置上を軸方向にスライド可能にされた補正装置が開示されている。このシーリング装置は、例えば金属パイプ上で収縮可能であり、また管状ガラススリーブに対してスライド可能である。
【0013】
DE10036746A1に記載された他のシーリング装置はパイプ端部上に配置され、該シーリング装置にはスリーブ管の一端を受け入れて該スリーブ管を円形の溝中にシールする円形溝が備えられている。このシーリング装置はこの場合中央のパイプ上に固定保持されている。前記シーリング装置と管状スリーブのシーリング装置側の端部で区切られた小室が前記円形溝中に設けられている。この小室は圧力を持った液体を受け取るように設計されている。この配置は高コストを要し、また操作上の信頼性も低いので、作動後短時間のうちに真空度のロスについて検討する必要がある。もし真空度が失われていれば、通常気圧下の高温において吸収性コーティングは真空下におけるよりもかなり急激に減損する。
【0014】
米国特許4,231,353には70℃の操作温度のみに用いられる温水パイプ集熱器が開示されている。管状のガラススリーブの前面へ接着剤で接着された金属プレートが該管状ガラススリーブと中央の金属パイプとの間に配置されている。この配置ではガラス金属転移素子は使用されていない。パイプ相互の縦方向のより大きな移動あるいは転位を確保する膨張補正装置は存在しない。いかなる場合においても、円形ビードを備えるカバーは長さ方向に多少の相違があってもよいが、好ましくない放射状の応力がガラス端部上へ及ぶ。それゆえこの集熱器パイプは基本的に放物状集熱器での使用に適しないものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来技術による吸収体パイプよりも使用寿命の長い上記の特に放物状集熱器用の吸収体パイプを提供することを目的とする。
【0016】
本発明は従来技術による放物状集熱器よりも使用寿命が長くかつ本発明に係る吸収体パイプを用いる放物状集熱器を提供することをさらに他の目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、中心金属パイプ、前記中心金属パイプを取り囲んで該中心金属パイプとの間に環状空間を形成するガラススリーブ管、及び前記ガラススリーブ管の自由端部上へ配置されたガラス金属転移素子から構成され、前記中心金属パイプと前記ガラス金属転移素子が少なくとも1個の膨張補正装置で相互に連結されることによって、これらパイプ及び素子が相互に他方に対して移動可能とされることを特徴とする吸収体パイプを提供することによって達成される。
【0018】
これらの目的は、吸収体パイプの膨張補正装置が金属パイプとガラス金属転移素子との間の環状空間中の少なくとも一部に配置された吸収体パイプを用いることによって達成される。
【0019】
そのため前記膨張補正装置には二つの機能が備わっている。第一に、金属パイプと管状ガラススリーブ間の膨張補正が確保され、同時に放射エネルギーが該膨張補正装置によってガラス金属転移素子から遠ざけられることである。こうしてこの部分で加熱が起こることはなくなり、金属パイプとスリーブ管との間の耐真空シールが損傷することがなくなる。
【0020】
前記膨張補正装置はガラス金属転移素子の軸方向のそばには配置されていないが吸収体パイプ内側のガラス金属転移素子の下方には配置されているので、その構造がかなり縮小化されており、同時に吸収体パイプの遮蔽面が減じられているため吸収体パイプの効率が増大されている。そのため、膨張補正装置及びガラス金属転移素子から構成されるコンパクトな構成部品群が形成され、これら構成部品群が簡便な方式で耐真空シールを確保し内部スクリーン等の他の構成部品の除去を可能としている。
【0021】
上記に加えられる利点は、内部の膨張補正装置によって、管状スリーブへ入った後転移部位まで達する放射エネルギーからガラス金属転移素子が保護されることである。現行の放射エネルギーによるガラス金属転移素子の加熱及び破損は吸収体パイプの破損の主要な原因であるから、本発明に係る構成配置によれば使用寿命が増大することは明らかである。吸収体パイプの端部部位における熱損失は二重の真空断熱によって減じられる。この二重の真空断熱は金属パイプへの連結素子が断熱を与える結果起こるものである。また、前記連結素子と折りたたみベローズ間に外側へ向いた環状の空気空間及び折りたたみベローズとガラス間に第二の真空断熱も生ずる。スリーブ管と折りたたみベローズ間の隙間幅が狭いため空気の交換が行われないので真空−空気−真空と連続する断熱層が効果を発揮するのである。膨張補正装置は高温の内部管に直接曝されるわけではないのでガラス金属転移素子に対する負荷はより小さくなる。
【0022】
前記膨張補正装置には吸収体パイプに沿って縦方向に延びる折りたたみベローズが備えられていることが好ましい。
【0023】
吸収体パイプの活性表面は折りたたみベローズを吸収体パイプの内部へ挿入することによって増大する。これによって、より高いエネルギー出力が得られる。
【0024】
第一の実施態様では、折りたたみベローズの内側端部が連結素子を用いて金属パイプと連結されている。折りたたみベローズの外側端部はガラス金属転移素子によって管状スリーブと連結されている。前記内側端部は環状空間中へ向いている端部であり、一方前記外側端部は前記環状空間の外側にあるかあるいは前記環状空間の外側へ向いている。前記連結素子は気密状態で金属パイプとともにシールされていることが好ましい。この実施態様においては、ガラス金属転移素子には内側へ向かうカラーが備えられ、このカラーへ折りたたみベローズの外側端部が取り付けられている。
【0025】
吸収体パイプの効率を高めるため、前記連結素子が折りたたみベローズの内側端部から該折りたたみベローズと金属パイプとの間の第一環状空間を通って延びている。このように形成された連結素子によって特に吸収性素子上へ下降して戻る平らな入射放射エネルギーに関して吸収体パイプの効率が高められる可能性が与えられる。
【0026】
前記連結素子は折りたたみベローズの外側端部付近まで延びていることが好ましい。該連結素子が第一環状空間を通って折りたたみベローズの対向端部まで延びていればいるほど出力あるいは効率は増大する。
【0027】
本発明の好ましい実施態様においては、前記連結素子には、折りたたみベローズへ取り付けられかつ第一環状空間を通って延びる円錐形のパイプ状部分中に重なる円形ディスクが備えられていることが好ましい。この円錐形状は金属パイプにおける平坦な入射放射エネルギーの反射にとって特に利点であり、操作中に起こる変形のため折りたたみベローズと金属パイプ間に最小間隔が維持されなければならない場合に用いられる。また、小さい方の第一環状空間のみが有効となるように直径の小さな折りたたみベローズを用いる場合に前記円錐形状を円筒形状とする態様も可能である。
【0028】
さらに効率あるいは出力を増大させるために、金属パイプへ面する側面の少なくとも一部を覆うミラー面を連結素子へ設けることも可能である。
【0029】
さらに他の実施態様においては、連結素子及びガラス金属転移素子によって折りたたみベローズの内側端部と管状スリーブが連結されている。折りたたみベローズの外側端部は金属パイプへ取り付けられている。連結素子及び折りたたみベローズはこの実施態様ではガラス金属転移素子と金属パイプとの間に位置している。
【0030】
連結素子は折りたたみベローズの内側端部から折りたたみベローズと管状スリーブとの間の第二環状空間を通って延びていることが好ましい。従って、連結素子は折りたたみベローズの外側端部を越えてその外側へ向かって延びていてもよい。しかしながら、折りたたみベローズの外側端部が連結素子に対して突き出すように形成された短形状の態様であってもよい。
【0031】
前記連結素子には、折りたたみベローズへ取り付けられ、かつその外側で第二環状空間を通って延びるパイプ状の円筒形部位中へ重なる円形ディスクが備えられていることが好ましい。
【0032】
前記ガラス金属転移素子は連結素子上に形成された外部カラーへ取り付けられている。
【0033】
前記折りたたみベローズには金属パイプへ面する該ベローズの側面を少なくとも部分的に覆うミラー面が設けられているので、この実施態様では平坦な放射エネルギーの後方反射に利用することができる。このため吸収体パイプの出力が増大される。
【0034】
膨張補正装置は吸収体パイプの両端に配置されていることが好ましい。
【0035】
本発明の他の実施態様においては、スリーブ管と金属パイプとの間の環状空間がガス抜きされているか、あるいは希ガスで充満されている。
【0036】
放物状集熱器には、線状焦点線を有する縦に直線状な並列形状の反射鏡とその焦点線に沿って配置され上記特徴を有する少なくとも1個の本発明に係る吸収体パイプが備えられている。上記吸収体パイプは使用期間中、放物状集熱器の温度として約400℃に維持されていなければならない。吸収体パイプはその構成ゆえにこの目的に関して極めて適している。
【0037】
【実施態様】
図1に吸収体パイプ1の端部を切断した縦断面図を示す。吸収体パイプ1は管状ガラススリーブ2と前記管状ガラススリーブ2中に同軸的に配置された中心金属パイプ3を含んで構成されている。太陽放熱(輻射)エネルギーを吸収するための放熱選択性コーティングが前記金属パイプ3の外側に施されている。
【0038】
ガラス金属転移素子5がスリーブ管2の自由前端部へ取り付けられている。ガラス金属転移素子5には半径方向の内側を向いたカラー6が備えられている。折りたたみベローズ11の形態をとった膨張補正装置10がスリーブ管2と金属パイプ3との間の環状空間4中に配置されている。折りたたみベローズ11はその外側末端13でガラス金属転移素子5のカラー6へ取り付けられている。
【0039】
折りたたみベローズ11はガラス金属転移素子5の下方を通り環状空間4の中まで達している。折りたたみベローズ11はその反対側の端部において取り付け目的のための円形ディスク16を備えた連結素子15へ取り付けられている。この円形ディスク16はその内側端部で円錐形部分17へと移行し、該円錐形部分は折りたたみベローズ11と金属パイプ3との間にある第一環状空間8中へ延びている。
【0040】
連結素子15にはその反対側端部に取り付けカラー19が備えられ、このカラーを用いて該連結素子15が金属パイプ3へ好ましくははんだを用いて取り付けられている。
【0041】
前記円錐形部分17の形状は該部分上へ平らに射し込んでくる入射放射線を吸収体パイプ3へと反射させる特長をもつものである。このため効率は増大する。吸収体パイプ3の端部も折りたたみベローズの長さにほぼ相当する軸長をもつ保護管20で覆われている。この保護管20をスリーブ管2上あるいはガラス金属転移素子5上へ保持して折りたたみベローズ11への直接照射を防止することができる。
【0042】
このようにガラス金属転移素子5は連結素子15に加えて保護管20さらに折りたたみベローズ11によって遮断されるので加熱は起こらない。従ってガラス金属転移素子5への損傷も生じない。
【0043】
図2に本発明の他の実施態様を示す。本図において、折りたたみベローズ11は同様にスリーブ管2と金属パイプ3との間にある環状空間4中に配置されている。スリーブ管2は放射状に外側へ向いたカラー7を備えるガラス金属転移素子5を有する。このガラス金属転移素子5には連結素子15’の取り付けカラー19が取り付けられている。前記連結素子15’は折りたたみベローズ11とスリーブ管2及び/またはガラス金属転移素子5との間に形成された第二環状空間9を通って延びている。この部位では反射は起こらないので、前記連結素子の中央部分は円筒形部分18として形成され、該円筒形部分はその内側端部で折りたたみベローズ11へ取り付けられた円形ディスク16へと移行している。この場合、折りたたみベローズ11の内部には少なくとも部分的にミラー面が設けられている。
【0044】
図1に示した実施態様の原理に基づく他の実施態様を図3に示す。折りたたみベローズ11の直径が小さいため環状空間4はより小さくなっている。かかる理由により、連結素子15”には円筒形部分18’がある。
【0045】
本発明は太陽熱利用暖房に用いる吸収体パイプとして具体化され上記に説明されてきたが、本発明の精神から逸脱することなく本発明へ種々の変更及び変形を加えることが可能であり、従って本発明を上記に示した詳細に限定する意図ではない。
【0046】
さらなる解析を必要せずとも、上記説明は本発明の要旨を十分に開示するものであり、他の者にとっては、現在の知識を適用し、従来技術と異なる本発明の包括的あるいは特定態様の必須の特徴的構成を明らかに含む特徴を漏らさず本発明を種々の応用へと容易に適応させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施態様に係る吸収体パイプの部分的縦断面図である。
【図2】 本発明の第二の実施態様に係る吸収体パイプの部分的縦断面図である。
【図3】 本発明の第三の実施態様に係る吸収体パイプの部分的縦断面図である。

Claims (20)

  1. 中心金属パイプ(3)、
    前記中心金属パイプの周囲を取り囲んで該中心金属パイプとガラス管状スリーブとの間に環状空間(4)を形成するガラススリーブ管(2)、
    前記ガラス管状スリーブの自由端部上に配置されたガラス金属転移素子(5)、及び
    前記中心金属パイプ(3)と前記ガラス金属転移素子(5)が相互に他方に対して縦方向にスライド可能となるようにこれらを相互に連結しかつ前記中心金属パイプ(3)と前記ガラス金属転移素子(5)との間の前記環状空間(4)中の少なくとも一部に配置されていて、前記ガラススリーブ管(2)と前記中心金属パイプ(3)間に耐真空シールを確保する少なくとも1個の膨張補正装置(10)から構成される太陽熱集熱装置の放物状集熱器に用いる吸収体パイプにおいて、
    前記膨張補正装置(10)が折りたたみベローズ(11)と連結素子(15,15’,15”)からなり、前記折りたたみベローズ(11)は前記ガラス金属転移素子(5)と前記中心金属パイプ(3)との間に配置されており、前記折りたたみベローズ(11)は前記環状空間(4)内へと延びており、前記折りたたみベローズ(11)は外側端部(13)及び内側端部(12)を有しており、前記内側端部は前記環状空間(4)内に配置されており、前記外側端部(13)は前記環状空間外に配置されており、及び前記折りたたみベローズ(11)の内側端部(12)は前記連結素子(15,15’,15”)の一端に連結されていること、
    前記折りたたみベローズ(11)に連結された前記連結素子(15,15’,15”)の反対端は前記中心金属パイプ(3)又は前記ガラス金属転移素子(5)に連結されていること、及び、
    前記折りたたみベローズ(11)及び前記連結素子(15,15’,15”)は前記環状空間(4)内及び前記ガラススリーブ管(2)と前記中心金属パイプ(3)間を十分に延びていて、それによって前記ガラス金属転移素子(5)は前記ガラススリーブ管(2)に入射後に前記ガラス金属転移素子(5)に達する放射から保護されること、
    を特徴とする太陽熱集熱装置の放物状集熱器に用いる吸収体パイプ。
  2. 前記連結素子(15)が前記折りたたみベローズ(11)の前記内側端部(12)から該折りたたみベローズ(11)と前記金属パイプ(3)との間に形成された第一環状空間()を通って延びていることを特徴とする請求項1記載の吸収体パイプ。
  3. 前記連結素子(15)には前記折りたたみベローズ(11)へ取り付けられた円形ディスク(16)が備えられ、該円形ディスク(16)は前記第一環状空間()を通って延びる円錐形状あるいは円筒形状のパイプ状部分(17,18’)に移行することを特徴とする請求項2記載の吸収体パイプ。
  4. 前記連結素子(15)には前記中心金属パイプ(3)に面する側面上にミラー面が少なくとも部分的に設けられていることを特徴とする請求項記載の吸収体パイプ。
  5. 連結素子(15’)が折りたたみベローズ(11)の前記内側端部(12)から該折りたたみベローズ(11)とスリーブ管(2)との間に形成された第二環状空間(9)を通って延びていることを特徴とする請求項記載の吸収体パイプ。
  6. 前記連結素子(15’)が折りたたみベローズ(11)の前記外側端部(13)を越えて延びていることを特徴とする請求項記載の吸収体パイプ。
  7. 前記連結素子(15’)には前記折りたたみベローズ(11)へ取り付けられた円形ディスク(16)が備えられ、該円形ディスク(16)が前記第二環状空間(9)を通って延びるパイプ形状の円筒形部分(18)へ移行していることを特徴とする請求項記載の吸収体パイプ。
  8. 前記ガラス金属転移素子(5)が前記連結素子(15’)上に形成された外側カラー(19)へ取り付けられていることを特徴とする請求項記載の吸収体パイプ。
  9. 折りたたみベローズ(11)に前記金属パイプ(3)に面する側面を少なくとも部分的に覆うミラー面が設けられていることを特徴とする請求項記載の吸収体パイプ。
  10. 吸収体パイプは二つの端部を有し、前記少なくとも1個の膨張補正装置(10)が前記二つの端部それぞれに配置されていることを特徴とする請求項1記載の吸収体パイプ。
  11. 前記環状空間(4)がガス抜きされることを特徴とする請求項1記載の吸収体パイプ。
  12. 前記環状空間(4)が希ガスで充満されることを特徴とする請求項1記載の吸収体パイプ。
  13. 焦点線と該焦点線に沿って配置された少なくとも1本の吸収体パイプを有する縦に延びた直線状放物面鏡を含んで構成される太陽熱集熱装置用の放物状集熱器であって、
    前記少なくとも1本の吸収体パイプは、中心金属パイプ(3)、前記中心金属パイプ(3)の周囲を取り囲んで該中心金属パイプとガラス管状スリーブとの間に環状空間(4)を形成するガラススリーブ管(2)、ガラス管状スリーブの自由端部上に配置されたガラス金属転移素子(5)、及び中心金属パイプ(3)とガラス金属移転素子(5)が相互他方に対して縦方向にスライド可能となるようにこれらを相互に連結し、前記ガラススリーブ管(2)と前記中心金属パイプ(3)間に耐真空シールを確保する少なくとも1個の膨張補正装置(10)から構成され、
    前記膨張補正装置(10)が折りたたみベローズ(11)と連結素子(15,15’,15”)からなり、前記折りたたみベローズ(11)は前記ガラス金属転移素子(5)と前記中心金属パイプ(3)との間に配置されており、前記折りたたみベローズ(11)は前記環状空間(4)内へと延びており、前記折りたたみベローズ(11)は外側端部(13)及び内側端部(12)を有しており、前記内側端部は前記環状空間(4)内に配置されており、前記外側端部(13)は前記環状空間外に配置されており、及び前記折りたたみベローズ(11)の内側端部(12)は前記連結素子(15,15’,15”)の一端に連結されていること、
    前記折りたたみベローズ(11)に連結された前記連結素子(15,15’,15”)の反対端は前記中心金属パイプ(3)又は前記ガラス金属転移素子(5)に連結されていること、及び、
    前記折りたたみベローズ(11)及び前記連結素子(15,15’,15”)は前記環状空間(4)内及び前記ガラススリーブ管(2)と前記中心金属パイプ(3)間を十分に延びていて、それによって前記ガラス金属転移素子(5)は前記ガラススリーブ管(2)に入射後に前記ガラス金属転移素子(5)に達する放射から保護されること、
    を特徴とする太陽熱集熱装置用の放物状集熱器。
  14. 連結素子(15)が折りたたみベローズ(11)の前記内側端部(12)から該折りたたみベローズ(11)と金属パイプ(3)との間にある第一環状空間()を通って延びていることを特徴とする請求項13記載の放物状集熱器。
  15. 連結素子(15)が折りたたみベローズ(11)へ取り付けられた円形ディスク(16)を有し、該円形ディスクが第一環状空間()を通って延びる円錐形状あるいは円筒形状のパイプ状部分(17,18’)へ移行していることを特徴とする請求項13記載の放物状集熱器。
  16. 連結素子(15)には前記中心金属パイプ(3)に面する側面上の少なくとも一部にミラー面が設けられていることを特徴とする請求項13記載の放物状集熱器。
  17. 折りたたみベローズ(11)の内側端部(12)が連結素子(15’)及びガラス金属転移素子(5)によってスリーブ管(2)と連結され、折りたたみベローズ(11)の外側端部(13)が金属パイプ(3)と連結されていることを特徴とする請求項13記載の放物状集熱器。
  18. 連結素子(15’)が折りたたみベローズ(11)の前記内側端部(12)から折りたたみベローズ(11)とガラススリーブ管(2)との間に形成された第二環状空間(9)を通って延びていることを特徴とする請求項17記載の放物状集熱器。
  19. 前記連結素子(15’)が折りたたみベローズ(11)の前記外側端部(13)を越えて延びていることを特徴とする請求項18記載の放物状集熱器。
  20. 前記連結素子(15’)が前記折りたたみベローズ(11)へ取り付けられた円形ディスク(16)を有し、該円形ディスク(16)が前記第二環状空間(9)を通って延びるパイプ状の円筒形部分(18)へ移行していることを特徴とする請求項18記載の放物状集熱器。
JP2003193485A 2002-07-08 2003-07-08 太陽熱利用暖房用吸収体パイプ Expired - Fee Related JP4388769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10231467A DE10231467B4 (de) 2002-07-08 2002-07-08 Absorberrohr für solarthermische Anwendungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004251612A JP2004251612A (ja) 2004-09-09
JP4388769B2 true JP4388769B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=30009915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003193485A Expired - Fee Related JP4388769B2 (ja) 2002-07-08 2003-07-08 太陽熱利用暖房用吸収体パイプ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7013887B2 (ja)
JP (1) JP4388769B2 (ja)
KR (1) KR20040005636A (ja)
CN (3) CN101893341B (ja)
CA (1) CA2434342A1 (ja)
DE (1) DE10231467B4 (ja)
IL (1) IL156806A (ja)
IT (1) ITTO20030521A1 (ja)
MX (1) MXPA03006098A (ja)
TR (1) TR200301044A2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10351474B3 (de) * 2003-11-04 2005-05-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Parabolrinnenkollektor
DE102004054755B4 (de) * 2004-07-08 2013-12-24 Fachhochschule Aachen Vorrichtung zur Konzentration von Licht, insbesondere von Sonnenlicht
AU2004323129A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-16 Holger Schweyher Collector for a solar thermal power station
EP1857420A4 (en) * 2005-03-08 2010-10-27 Asahi Glass Co Ltd CONSTRUCTION OF PLATINUM OR PLATINUM ALLOY AND GLASS MANUFACTURING APPARATUS THEREWITH
US20070283949A1 (en) * 2005-03-17 2007-12-13 Alexander Levin Solar radiation modular collector
DE102005022183B3 (de) * 2005-05-09 2006-08-03 Schott Ag Absorberrohr
DE102005057277B4 (de) * 2005-11-25 2010-08-12 Schott Ag Absorberrohr
DE102005057276B3 (de) 2005-11-25 2007-07-12 Schott Ag Absorberrohr
CN100373110C (zh) * 2006-01-19 2008-03-05 张耀明 槽式热发电用高温集热管
CN100396998C (zh) * 2006-02-09 2008-06-25 张耀明 太阳能高温真空吸热管
CN100513926C (zh) * 2006-08-28 2009-07-15 中国科学院电工研究所 高温太阳能集热管及其制造工艺
CN101187504B (zh) * 2006-11-15 2011-03-16 北京中航空港通用设备有限公司 一种线聚焦太阳能真空集热管
WO2008064129A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-29 Weir-Smith Energy, Inc. Solar heat collector
US20080115780A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Chih-Ru Lin Solar energy heat collector
US8683994B2 (en) * 2008-02-20 2014-04-01 Corning Incorporated Solar heat collection element with glass-ceramic central tube
ES2398405T3 (es) * 2008-09-23 2013-03-15 Rahmi Oguz Çapan Sistema de colector solar de campo
ES2375006B1 (es) * 2008-10-14 2013-01-24 Iberdrola Ingeniería Y Construcción, S.A.U. Receptor solar perfeccionado para colectores cilindro-parabólicos.
BRPI0923770A2 (pt) * 2008-12-29 2017-07-11 Siemens Concentrated Solar Power Ltd Tubo para transportar fluido de transferência de calor dentro de uma instalação de energia térmica solar
DE202009003221U1 (de) 2009-03-07 2009-06-10 Narva Lichtquellen Gmbh + Co. Kg Solarthermisches Absorberrohr mittlerer Leistung
DE102009022059A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Schott Solar Ag Strahlungsselektive Absorberbeschichtung und Absorberrohr mit strahlungsselektiver Absorberbeschichtung
WO2011005586A2 (en) * 2009-06-24 2011-01-13 Buttress David G Apparatus and method for joining solar receiver tubes
DE102009045100A1 (de) 2009-09-29 2011-04-07 Schott Solar Ag Absorberrohr
ES2360326B1 (es) * 2009-10-05 2012-03-30 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Sistema de afinador de vac�?o o getter no evaporable.
ES2361103B1 (es) 2009-10-05 2012-03-23 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Método de fabricación de un tubo receptor de energía solar y tubo así fabricado.
DE102009049471B3 (de) * 2009-10-15 2011-04-07 Schott Solar Ag Strahlungsselektive Absorberbeschichtung und Absorberrohr mit strahlungsselektiver Absorberbeschichtung
DE102009046061B4 (de) 2009-10-27 2012-02-23 Schott Solar Ag Absorberrohr
DE102009046064B4 (de) 2009-10-27 2014-03-06 Schott Solar Ag Absorberrohr und Verfahren zum reversiblen Be- und Entladen eines Gettermaterials
ES2370327B1 (es) 2009-11-12 2012-09-27 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Elemento aislante del dispositivo de compensación de expansión y procedimiento de fabricación del mismo.
ES2359560B1 (es) * 2009-11-12 2011-12-13 Abengoa Soalr New Technologies, S.A. Nuevo dispositivo compensador de expansión y procedimiento de fabricación del mismo.
DE102009047548B4 (de) 2009-12-04 2012-01-12 Schott Solar Ag Absorberrohr
US9719694B1 (en) * 2010-02-05 2017-08-01 Lockheed Martin Corporation Solar heat collecting element having an edge welded bellows assembly
US9423154B1 (en) * 2010-02-05 2016-08-23 Lockheed Martin Corporation Solar heat collecting element having an edge welded bellows assembly
DE102010012841A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Schott Ag Verfahren zum Aufbringen einer Entspiegelungsschicht sowie Glas mit einer Entspiegelungsschicht
DE102010027809A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-20 Frieder Speidel Solarenergie-Hochtemperatur-Wärmetauscher und entsprechende Kollektoranordnung für ein solarthermisches Kraftwerk
WO2011130695A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Axisol Inc. Solar collectors
CN101832671A (zh) * 2010-05-28 2010-09-15 兰州大成科技股份有限公司 太阳能真空集热管
CN101986060B (zh) * 2010-08-19 2012-11-14 中国科学院电工研究所 一种太阳能吸热管
US9970418B2 (en) * 2010-09-10 2018-05-15 Robert Hunka Solar energy conversion system
CN101968282B (zh) * 2010-11-02 2012-05-23 吴建华 一种直通式太阳能真空集热器
CN102466349B (zh) * 2010-11-09 2015-02-25 杨志勇 轮辐式太阳能真空金属集热管
US20130312734A1 (en) * 2010-12-01 2013-11-28 Shinichirou KAWANE Solar heat collecting pipe
JP5666275B2 (ja) * 2010-12-09 2015-02-12 株式会社日立製作所 太陽光集光集熱レシーバ
DE102011017276A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Markus Meny Absorberrohr für Kollektoren und/oder Reflektoren eines solarthermischen Kraftwerks
CN102878714B (zh) * 2011-07-12 2016-05-04 杨志勇 翻边倒封式玻璃金属真空集热管
CN102927702B (zh) * 2011-08-09 2014-07-16 北京桑达太阳能技术有限公司 一种槽式聚光真空管封接口保护装置
DE102011082772B9 (de) * 2011-09-15 2013-04-11 Schott Solar Ag Verfahren zum Einleiten von Schutzgas in ein Absorberrohr
DE102011082767B4 (de) * 2011-09-15 2014-12-04 Schott Solar Ag Absorberrohr
JP5874731B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 旭硝子株式会社 太陽熱集熱管用ガラス、太陽熱集熱管用ガラス管、および太陽熱集熱管
CN102589168A (zh) * 2011-11-16 2012-07-18 张建城 设置热压封接保护装置的线聚焦太阳能集热管
CN102393093B (zh) * 2011-11-22 2014-07-02 张建城 设置复合消气装置的线聚焦太阳能强化集热管
CN102393094B (zh) * 2011-12-09 2015-11-25 张建城 设置复合消气装置的线聚焦太阳能强化集热管
DE102011088829B3 (de) 2011-12-16 2013-04-04 Schott Solar Ag Receiversystem für eine Fresnel-Solaranlage
DE102011088830B3 (de) * 2011-12-16 2013-02-07 Schott Solar Ag Receiversystem für eine Fresnel-Solaranlage
CN102589173B (zh) * 2012-03-09 2014-05-21 陕西科技大学 一种太阳能集热板追踪装置
JP6043535B2 (ja) 2012-08-01 2016-12-14 株式会社豊田自動織機 太陽熱集熱管
DE102012214412B3 (de) * 2012-08-14 2013-06-20 Schott Solar Ag Absorberrohr
ES2462840B1 (es) * 2012-11-22 2015-05-14 Abengoa Solar New Technologies S.A. Dispositivo compensador de expansión con vaso posicionador
ES2481340B1 (es) 2012-12-27 2015-05-14 Abengoa Solar New Technologies S.A. Dispositivo de unión entre tubos receptores solares contiguos
DE102013201409B3 (de) 2013-01-29 2014-07-10 Schott Solar Ag Haltevorrichtung für Absorberrohre
DE202013001309U1 (de) 2013-02-08 2013-02-25 Schott Solar Ag Abstandshaltersystem
DE102013211381B9 (de) 2013-06-18 2015-11-26 Schott Solar Ag Absorberrohr
DE102013015017B4 (de) 2013-09-10 2016-06-02 Sitec Industrietechnologie Gmbh Receiverrohr
JP2016031172A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 太陽熱集熱管
DE102014218333B9 (de) 2014-09-12 2016-09-01 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einleiten von Schutzgas in ein Receiverrohr
CN104197559A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 许长河 一种外玻璃内金属直通式真空集热管
KR102307062B1 (ko) 2014-11-10 2021-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자, 반도체 소자 패키지 및 조명 장치
WO2016083979A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Sabic Global Technologies B.V. Solar collectors including acrylic based cover sheet and methods for making and using the same
CN105716304A (zh) * 2014-12-01 2016-06-29 北京有色金属研究总院 一种金属-玻璃直封式太阳能高温集热管
CN104633341A (zh) * 2015-03-13 2015-05-20 刘茜 高密封套筒补偿器
EP3163213B1 (en) * 2015-11-02 2020-07-29 Siemens Concentrated Solar Power Ltd. Method for manufacturing a heat receiver tube, solar collector with the heat receiver tube and method for producing electricity by using the solar collector
CN105402915B (zh) * 2015-12-07 2019-04-23 北京有色金属研究总院 一种太阳能真空集热管用膨胀补偿组件
CN106918147A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 康雪慧 一种集热元件及集热装置
DE102016201652B3 (de) * 2016-02-03 2017-02-23 Schott Ag Verfahren zum Entladen eines Wasserstoffspeichers bei Parabolrinnenreceivern
CN106288461A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 常州龙腾光热科技股份有限公司 太阳能集热管
CN110440083B (zh) * 2019-09-16 2024-05-24 上海克硫环保科技股份有限公司 一种膨胀节结构及换热装置
CN111828753B (zh) * 2020-07-28 2021-09-21 温州安荷桥科技有限公司 可水平位移的建筑用管道连接结构
DE102022107882A1 (de) 2022-04-01 2023-10-05 Frenell Gmbh Vakuumisolierter absorber

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1294466A (en) * 1918-01-04 1919-02-18 Western Electric Co Combined metal and glass structure and method of making same.
US1293441A (en) * 1918-01-04 1919-02-04 Western Electric Co Combined metal and glass structure and method of forming same.
US1292466A (en) 1918-11-19 1919-01-28 Marine Decking & Supply Co Deck construction.
US1946184A (en) * 1930-07-03 1934-02-06 Abbot Charles Creeley Solar heater
US4133298A (en) * 1975-09-26 1979-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar heat collecting apparatus
US4173968A (en) * 1976-05-17 1979-11-13 Steward Willis G Receiver for solar energy
US4231353A (en) * 1977-05-13 1980-11-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar heat collecting apparatus
DE2827082A1 (de) * 1977-06-23 1979-03-01 John Humphrey Millar Kollektor fuer solarenergie
US4186725A (en) * 1978-03-29 1980-02-05 Schwartz David M Solar energy collector
JPS6036535B2 (ja) * 1978-07-14 1985-08-21 三洋電機株式会社 太陽熱集熱器及びその製造方法
JPS5514456A (en) * 1978-07-14 1980-01-31 Sanyo Electric Co Ltd Solar heat collector
GB2032095A (en) * 1978-09-30 1980-04-30 Anderson D C A solar energy collector element
US4372291A (en) * 1979-11-09 1983-02-08 Schwartz David M Solar heat exchanger
JPS5677646A (en) * 1979-11-29 1981-06-26 Nippon Electric Glass Co Ltd Solar heat collecting pipe and manufacture thereof
JPS596213Y2 (ja) * 1979-11-29 1984-02-25 日本電気硝子株式会社 太陽熱集熱管
JPS5682350A (en) * 1979-12-11 1981-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar heat collector
US4326503A (en) * 1980-03-03 1982-04-27 Raytheon Company Turbulent solar collector
JPS579554A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Tokuyama Soda Co Ltd Mold material
GB2103350B (en) * 1981-08-04 1984-10-03 Mahdjuri Sabet Faramarz Solar radiation collector
JPS5855645A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽熱集熱器
JPS5899648A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 太陽電池を備えた太陽熱集熱器
JPS58205049A (ja) * 1982-05-26 1983-11-29 Toshiba Corp 太陽熱集熱筒
JPS59119137A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽熱集熱器用ガラス管と封着金属体の結合法
DE8913387U1 (ja) * 1988-11-26 1990-01-25 Prinz Gmbh, 6534 Stromberg, De
FR2771849B1 (fr) * 1997-12-01 2000-02-11 Ge Medical Syst Sa Dispositif de collet de solidarisation d'une piece de verre et d'une piece metallique
DE10036746B4 (de) * 2000-06-14 2006-05-11 Nevag Neue Energie Verbund Ag Absorberrohr insbesondere für Parabolrinnenkollektoren in solarthermischen Kraftwerken
CN1131395C (zh) * 2001-05-29 2003-12-17 清华大学 玻璃-金属真空太阳集热管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL156806A0 (en) 2004-02-08
IL156806A (en) 2007-03-08
CN1495394A (zh) 2004-05-12
DE10231467B4 (de) 2004-05-27
CN101893340A (zh) 2010-11-24
KR20040005636A (ko) 2004-01-16
DE10231467A1 (de) 2004-02-05
CN101893341B (zh) 2014-08-13
CN101893340B (zh) 2013-01-02
JP2004251612A (ja) 2004-09-09
CA2434342A1 (en) 2004-01-08
US7013887B2 (en) 2006-03-21
CN101893341A (zh) 2010-11-24
TR200301044A2 (tr) 2004-02-23
US20040050381A1 (en) 2004-03-18
MXPA03006098A (es) 2004-04-02
ITTO20030521A1 (it) 2004-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388769B2 (ja) 太陽熱利用暖房用吸収体パイプ
US4186725A (en) Solar energy collector
EP1448936B1 (en) Radiation heat-shield for solar system
US9939176B2 (en) Absorber pipe
CN102483264B (zh) 辐射热集热装置
US8430093B1 (en) Solar collector using subreflector
AU2002349808A1 (en) Radiation heat-shield for solar system
US20070034204A1 (en) Tubular radiation absorbing device for solar heating applications
US20110017204A1 (en) Absorber for the conversion of solar rays into thermal energy
US8800548B2 (en) Glass solar receiver with bifurcated annulus responsive to thermal dimensional changes
US8881721B2 (en) Solar receiver diaphragm
JP5666275B2 (ja) 太陽光集光集熱レシーバ
CN101270923A (zh) 真空集热管
US9423154B1 (en) Solar heat collecting element having an edge welded bellows assembly
CN106482356B (zh) 一种聚光型太阳能光热光电混合收集器
CN209689754U (zh) 用于低温光学系统的红外探测器组件杜瓦外壳结构
WO2010004545A1 (en) Apparatus and system for collecting concentrated solar radiation
US9719694B1 (en) Solar heat collecting element having an edge welded bellows assembly
US8584666B2 (en) Prism shields for a parabolic trough solar collector
KR200277017Y1 (ko) 2중벽 진공 유리관을 사용한 집속식 태양열 집열기
CN105402915B (zh) 一种太阳能真空集热管用膨胀补偿组件
CN101256036A (zh) 太阳能真空集热管
JPS595808B2 (ja) 太陽熱集熱装置
KR100406835B1 (ko) 광 집속기의 반사경 및 흡열면 형성구조
CN115978813A (zh) 太阳能集热装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees