JP4386012B2 - バンプ接合体の製造方法 - Google Patents

バンプ接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4386012B2
JP4386012B2 JP2005241358A JP2005241358A JP4386012B2 JP 4386012 B2 JP4386012 B2 JP 4386012B2 JP 2005241358 A JP2005241358 A JP 2005241358A JP 2005241358 A JP2005241358 A JP 2005241358A JP 4386012 B2 JP4386012 B2 JP 4386012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
bumps
tip
gravity
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005241358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059538A (ja
Inventor
竜一郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005241358A priority Critical patent/JP4386012B2/ja
Publication of JP2007059538A publication Critical patent/JP2007059538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386012B2 publication Critical patent/JP4386012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/13019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8134Bonding interfaces of the bump connector
    • H01L2224/81345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81897Mechanical interlocking, e.g. anchoring, hook and loop-type fastening or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、2つの接合部材をバンプを介して接合するバンプ接合体の製造方法に関し、たとえば、半導体チップと配線基板とをバンプを介して接続してなる接合体の製造方法に関する。
この種のバンプ接合体は、半導体チップなどの第1の接合部材の一面と、配線基板などの第2の接合部材の一面とを対向させるとともに、これら両接合部材の間に設けられた複数個のバンプを介して接合される(たとえば、特許文献1参照)。
この場合、第1の接合部材の一面に複数個の第1のバンプを設け、第2の接合部材の一面のうちそれぞれの第1のバンプと対向する位置に第2のバンプを設ける。これらバンプは、通常ワイヤボンディング装置を用いて形成される。そして、それぞれの第1のバンプの先端面とこれに対向する第2のバンプの先端面とを接触させ、超音波接合や熱圧着などにより両バンプを電気的に接続する。
特開平11−8270号公報
しかしながら、従来のバンプ接合体の製造方法においては、それぞれの第1のバンプと第2のバンプとを接触させたときに、接合部材同士に横滑りが発生し、その結果、両接合部材の位置ずれや平行度のずれなどが生じるという問題が発生していた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、第1の接合部材の一面およびこれに対向する第2の接合部材の一面にそれぞれ複数個のバンプを設け、それぞれの接合部材のバンプの先端面を接触させて電気的に接続してなるバンプ接合体の製造方法において、バンプ接触時における接合部材同士の横滑りを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、鋭意検討を行った。上述したように、バンプは、通常ワイヤボンディング装置を用いて形成されるため、その先端面は傾斜面となる。
そして、本発明者の検討によれば、各接合部材の一面において個々のバンプの先端面の傾斜方向が一定方向にそろっていたり、ランダムであることによって、その傾斜面に沿ってバンプ接触時に横滑りの力が一方向に加わるため、上記接合部材の横滑りが生じることがわかった。
本発明は、この点を考慮して、接合部材の一面に設けられた各バンプの先端面の傾斜構成に工夫を加えたものである。
すなわち、本発明は、第1の接合部材(11)側の複数個の第1のバンプ(21)、および、第2の接合部材(12)側の複数個の第2のバンプ(22)のうち少なくとも一方のバンプ群において、個々のバンプ(21、22)の先端面(21a、22a)を、複数個のバンプ(21、22)の重心(G)と当該個々のバンプ(21、22)とを結ぶ方向に沿って傾斜し且つ当該傾斜の方向が各バンプ(21、22)間で重心(G)に向かって同じとなっている傾斜面となるように形成し、その後、両バンプ(21、22)の先端面(21a、22a)の接触を行うことを、第1の特徴とする。
それによれば、第1のバンプ(21)の先端面(21a)と第2のバンプ(22)の先端面(22a)とを接触させたとき、傾斜面となっている方の複数個のバンプ(21、22)によって、横滑りしようとする力が、その重心(G)を中心として打ち消されるように加わることになるため、バンプ接触時における接合部材(11、12)同士の横滑りを防止することができる。
その結果として、両接合部材(11、12)間の位置ずれや平行度のずれの防止が可能になる。
なお、重心とは、物体の各部分に働く重力の合力が作用すると考えられる点と定義されており(広辞苑、第4版、岩波書店)、ここでは、複数個のバンプ(21、22)に働く重力の合力が作用すると考えられる点である。
ここで、上記傾斜の方向としては、バンプ群における傾斜の方向が各バンプ(21、22)間で重心(G)に向かって同じならば、バンプ(21、22)の先端面(21a、22a)における重心(G)側の端部がそれとは反対側の端部よりも低くなる方向であってもよいし、それとは逆に、バンプ(21、22)の先端面(21a、22a)における重心(G)側の端部がそれとは反対側の端部よりも高くなる方向であってもよい。
また、本発明は、上記第1の特徴を有する製造方法において、複数個の第1のバンプ(21)および複数個の第2のバンプ(22)の両方のバンプ群において、個々のバンプ(21、22)の先端面(21a、22a)を前記の傾斜面となるように形成することを、第2の特徴とする。
それによれば、第1の接合部材(11)および第2の接合体(12)の両側から、上記した横滑りしようとする力を打ち消す作用が発揮される。
また、本発明は、上記特徴を有する製造方法において、複数個の第1のバンプ(21)の先端面(21a)と複数個の第2のバンプ(22)の先端面(22a)とでは、互いの傾斜の方向が反対になるようにすることを、第3の特徴とする。
それによれば、複数個の第1のバンプ(21)の先端面(21a)と複数個の第2のバンプ(22)の先端面(22a)とを接触させるときに、両者の先端面(21a、22a)の初期的な接触が面接触の状態となり、接触面積を大きくすることが可能になる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るバンプ接合体10の概略断面構成を示す図である。このバンプ接合体は、2つの接合部材11、12同士をバンプ21、22を介して電気的・機械的に接続してなる。
図1において下側に位置する第1の接合部材11は、プリント基板やセラミック基板などの配線基板または回路基板、あるいはシリコンIC基板などである。また、上側に位置する第2の接合部材12は、たとえば一般的なフリップチップやICチップなどの半導体チップなどである。本例では、第1の接合部材11は配線基板であり、第2の接合部材12は半導体チップである。
これら両接合部材11、12は、ともに対向する一面11a、12aが接合面として構成されており、それぞれの接合部材11、12の一面11a、12aには、金などからなる複数個のバンプ21、22が設けられている。
それぞれの接合部材11、12の一面11a、12aには、たとえばアルミニウムや銅などからなるパッド31、32が設けられており、このパッド31、32の表面にバンプ21、22が設けられている。
ここで、第1の接合部材11においては、その一面11aに設けられた第1のパッド31の表面に第1のバンプ21が設けられ、第2の接合部材12においては、その一面12aのうちそれぞれの第1のバンプ21と対向する位置に第2のパッド32が設けられ、その表面に第2のバンプ22が設けられている。
これら両バンプ21、22は、後述する図2に示されるように、ワイヤボンディング装置を用いた公知のバンプ形成法にて形成される。そして、両バンプ21、22同士は、超音波接合や熱圧着により、互いに金属接合されている。こうして、両接合部材11、12は、バンプ21、22を介して機械的・電気的に接続されている。
次に、本実施形態に係るバンプ接合体10の製造方法について、図2、図3、図4を参照して説明する。図2は、ワイヤボンディング装置によるバンプ形成方法を示す概略断面図であり、図3は、図2に示されるバンプ形成方法により第1のバンプ21が形成された第1の接合部材11の一面11aを示す概略平面図であり、図4は、本製造方法を示す概略断面図である。
まず、バンプ形成方法について述べる。なお、図2では、第1の接合部材11の一面11aに対して、第1のバンプ21を形成する場合を示しているが、第2の接合部材12に対する第2のバンプ22の形成方法も、これと同様である。
図2(a)に示されるように、ボンディング装置におけるキャピラリ100の内部に挿入されたワイヤ110において、キャピラリ100の先端から導出された部分の先端に、放電加工などによりボール部111を形成する。
次に、図2(b)に示されるように、このボール部111を、キャピラリ100を介して、第1の接合部材11の一面11a上の第1のパッド31に押し当てて変形させるとともに、熱や超音波振動を加えながら接合する。
そして、キャピラリ100の先端部を引き上げて(図2(c)参照)、キャピラリ100の先端部を、変形したボール部111の先端部に沿って、やや斜め下方に向けて動かすことにより(図2(d)参照)、ワイヤ110をカットする(図2(e)参照)。
こうして、図2(e)に示されるように、第1のバンプ21が作られる。このとき、バンプ21の先端面21aは、ワイヤ110をカットするときにキヤピラリ100が移動する方向に傾斜した傾斜面となる。
第2のバンプ22も同様の方法によって、第2の接合部材22の一面22aに形成されるが、このようにして形成される両バンプ21、22の個々の形状は、一般的なものであり、たとえば、根元部すなわちパッド31、32側の部位から先端面21a、22aに向かって次第に細くなった円柱形状をなすものになる。
このようなバンプ形成方法によって、第1の接合部材11の一面11aに複数個の第1のバンプ21を設け、第1の接合部材11の一面11aに対向させるべき第2の接合部材12の一面12aのうちそれぞれの第1のバンプ21と対向する位置に第2のバンプ22を設ける。
ここで、図3は、複数個の第1のバンプ21が形成された第1の接合部材11の一面11aを示しているが、第2のバンプ22が形成された第2の接合部材12の一面12aにおける当該第2のバンプ22の平面的な配置形態も、図3と同様である。つまり、図3に示される例では、第1のバンプ21および第2のバンプ22ともに、その重心Gを中心として4個配置された形となっている。
また、図4(a)に示される第1の接合部材11は、この図3中のA−A線に沿った概略断面構成を示している。また、図3に示されるバンプの配置形態では、図3中のB−B線に沿った概略断面構成も、このA−A断面構成と同様である。
本実施形態では、図3、図4に示されるように、複数個の第1のバンプ21からなるバンプ群において、個々の第1のバンプ21の先端面21aを、複数個の第1のバンプ21の重心Gと当該個々の第1のバンプ21とを結ぶ方向に沿って傾斜した傾斜面としている。そして、個々の傾斜面は、その傾斜の方向が各第1のバンプ21間で重心Gに向かって同じとなっている。
本例では、図4(a)に示されるように、個々の第1のバンプ21の先端面21aについては、その傾斜の方向は、各先端面21aにおける重心G側の端部が、それとは反対側の端部よりも高くなる方向となっている。つまり、傾斜面としての各第1のバンプ21の先端面21aは、複数個の第1のバンプ21の重心Gとは反対方向を向いた外向きの傾斜構成となっている。
一方、本実施形態では、図4(a)に示されるように、複数個の第2のバンプ22からなるバンプ群においても、個々の第2のバンプ22の先端面22aを、複数個の第2のバンプ22の重心Gと当該個々の第2のバンプ22とを結ぶ方向に沿って傾斜した傾斜面としている。そして、個々の傾斜面は、その傾斜の方向が各第2のバンプ22間で重心Gに向かって同じとなっている。
つまり、本実施形態では、複数個の第1のバンプ21からなるバンプ群、複数個の第2のバンプ22からなるバンプ群のそれぞれにおいて、個々のバンプ21、22の先端面21a、22aは、その重心Gを中心として対称的な形状にて重心Gに向かって傾斜したものとなっている。以下、このようなバンプ群の構成を、「重心Gに対称な傾斜面構成」ということにする。
ここで、本例では、個々の第2のバンプ22の先端面22aについては、その傾斜の方向は、各先端面22aにおける重心G側の端部が、それとは反対側の端部よりも低くなる方向となっている。つまり、第2のバンプ22における傾斜面としての各先端面22aは、本例の第1のバンプ21とは反対に、複数個の第2のバンプ22の重心Gの方を向いた内向きの傾斜構成となっている。
つまり、本実施形態では、第1のバンプ21および第2のバンプ22の両方のバンプ群において、上記の重心Gに対称な傾斜面構成を採用しているが、複数個の第1のバンプ21の先端面21aと複数個の第2のバンプ22の先端面22aとでは、互いの傾斜の方向が反対になるようにしている。
また、本実施形態では、複数個の第1のバンプ21、および、複数個の第2のバンプ22のそれぞれのバンプ群において、互いに対向するバンプの先端面同士が、線対称の傾斜面形状となっている。
なお、各接合部材11、12の一面11a、12aに位置する重心Gは、仮想点であるが、各バンプ21、22の配置位置から容易に求められる。
そして、このような第1のバンプ21および第2のバンプ22における傾斜面構成は、上述したバンプ形成方法におけるキヤピラリ100による傾斜面の形成によって実現できる。つまり、キャピラリ100でワイヤ110をカットする方向を、重心Gと当該個々のバンプ21、22とを結ぶ方向に沿って所望の傾斜方向とすることにより、上記傾斜面を作製できる。
こうして、上記の重心Gに対称な傾斜面構成を有する第1のバンプ21、第2のバンプ22を、それぞれ第1の接合部材11の一面11a、第2の接合部材12の一面12aに形成した後、図4に示される両接合部材11、12の接合工程を行う。
まず、図4(a)に示されるように、両接合部材11、12の一面11a、12aを対向させ、第1のバンプ21と第2のバンプ22との位置合わせを行う。次に、図4(b)に示されるように、両接合部材11、12を互いに近づけ、第1のバンプ21の先端面21aと第2のバンプ22の先端面22aとを接触させる。
このとき、本実施形態では、両接合部材11、12のバンプ群において、上記した重心Gに対称な傾斜面構成を採用しているため、バンプ接触時においては、横滑りしようとする力が、重心Gを中心として打ち消されるように加わることになる。
具体的に、本例では、第1のバンプ21の先端面21aについて、重心Gに対称な傾斜面構成として重心Gとは反対方向を向いた外向きの傾斜構成を採用しているため、バンプ接触時には、図4(b)中に白抜き矢印Fで示すように、各第1のバンプ21について重心Gよりも外側に横滑りしようとする力Fが加わる。
しかし、この横滑りしようとする力Fは、図4(b)に示されるように、重心Gを中心として一方の第1のバンプ21と他方の第1のバンプ21とで反対向きに加わるため、結果として、重心Gを中心として打ち消される。そのため、バンプ接触時における接合部材11、12同士の横滑りが防止される。
このように、第1のバンプ21による横滑り力の打ち消し作用が発揮されるが、この作用は、第2のバンプ22の先端面22aを、上記の重心Gに対称な傾斜面構成としたことによっても、同様に発揮される。つまり、本例では、横滑り力の打ち消し作用は、第1の接合部材11および第2の接合体12の両側から発揮される。
また、ここでは、複数個の第1のバンプ21の先端面21aと複数個の第2のバンプ22の先端面22aとでは、互いの傾斜の方向が反対になるように、両バンプ21、22が形成されているため、図4(b)に示されるように、両バンプ21、22の先端面21a、22aを接触させるときに、両者の先端面21a、22aの初期的な接触が面接触の状態となり、接触面積を大きくすることが可能になる。
こうして、両バンプ21、22の先端面21a、22aを接触させた状態で、超音波接合や熱圧着などにより両バンプ21、22を電気的に接続する。超音波接合では、両バンプ21、22を押しつけ合うように加圧しながら超音波を印加する。また、熱圧着では、両バンプ21、22を押しつけ合うように加圧しながら加熱する。
このようにして、両バンプ21、22は金属接合され、電気的・機械的に接続され、図4(c)に示されるように、バンプ21、22を介して、両接合部材11、12が電気的・機械的に接続され、バンプ接合体10ができあがる。なお、両バンプ21、22の接合が完了した状態では、両バンプ21、22の先端部は、接触前の状態よりも押しつぶされて変形した形となる。
以上のように、本実施形態の製造方法によれば、複数個の第1のバンプ21からなるバンプ群、および、複数個の第2のバンプ22からなるバンプ群の両方のバンプ群において、個々のバンプ21、22の先端面21a、22aを上記の重心Gに対称な傾斜面構成とすることにより、上述したような横滑り力の打ち消し作用が発揮される。
ここで、図5は、比較例として、従来の製造方法における横滑りによる両接合部材11、12の位置ずれの様子を示す図である。
上述したように、バンプ21、22は、ワイヤボンディング装置を用いて形成されるため、その先端面21a、22aは傾斜面となるが、従来では、図5に示されるように、各接合部材11、12の一面11a、12aにおいて個々のバンプ21、22の先端面21a、22aの傾斜方向が一定方向にそろっている。
そのため、図5(b)に示されるように、バンプ21、22の先端面21a、22aの傾斜に沿ってバンプ接触時に横滑りの力Fが一方向に加わり、両接合部材11、12の横滑りが生じる。
その結果、接合完了後のバンプ接合体においては、図5(c)に示されるように、接合部材11、12間の位置ずれが生じてしまう。このような位置ずれあるいは平行度のずれが生じると、工程内又は市場での使用環境下でバンプ同士が剥がれたりする。また、あまりにも、位置ずれや平行度ずれが大きいと実装精度にも問題が出てくる。
なお、上記図5に示される比較例の場合以外にも、各バンプ群において個々のバンプ21、22の先端面21a、22aの傾斜方向が、ランダムである場合にも、バンプ先端面の傾斜に沿ってバンプ接触時に横滑りの力が加わり、上記接合部材の横滑りによる位置ずれが生じる。
このような比較例に対して、本実施形態では、第1の接合部材11側のバンプ群、および、第2の接合部材12側のバンプ群の両方のバンプ群において、個々のバンプ21、22の先端面21a、22aを上記の重心Gに対称な傾斜面構成とすることにより、バンプ接触時における接合部材11、12同士の横滑りを防止することができる。
その結果として、本実施形態では、位置ずれや平行度のずれの防止が可能になり、接合強度などの接合信頼性に優れ、また、実装精度にも優れたバンプ接合体10を提供することが可能になる。
また、従来では、バンプの先端部にフラットニング処理(一般的にはレベリングと言う)を行い、先端面を平坦化することにより、位置ずれや平行度ずれを防止する方法があるが、レベリングする工程が余分に必要となる。それに対して、本実施形態の製造方法では、そのようなレベリング工程が不要になる。
(第2実施形態)
なお、上記実施形態の製造方法においては、第1の接合部材11と第2の接合部材12との間に、アンダーフィル樹脂やNCF(Non Conducive Film)などからなる樹脂フィルムを介在させてもよい。
これらの介在部材は、たとえば、バンプ同士の接合強度を補強したり、バンプ接合部を封止して保護したりするなどの機能を有するものであり、たとえば、エポキシ系樹脂などの電気絶縁性の樹脂材料からなる。
本実施形態では、第1の例として、アンダーフィル樹脂40を介在させる例を図6に示し、第2の例として、NCF50を介在させる例を図7に示す。
図6に示される例では、あらかじめ第1の接合部材11の一面11aに対して、第1のバンプ21が埋まるように、アンダーフィル樹脂40を塗布して配設する(図6(a)参照)。その後は、上記実施形態と同様に、両バンプ21、22の位置合わせ、そして、両先端面21a、22aの接触を行う(図6(b)参照)。
このとき、両バンプ21a、22aはアンダーフィル樹脂40を突き破ることにより、互いに接触する。その後は、両バンプ21a、22aが接触した状態で、加圧・加熱しながら超音波接合や熱圧着を行うことで、両バンプ21、22の接合およびアンダーフィル樹脂40の硬化を行い、本例のバンプ接合体ができあがる(図6(c)参照)。
なお、ここでは、アンダーフィル樹脂40を超音波接合や熱圧着を行う前に塗布したが、超音波接合や熱圧着を行った後に、両接合部材11、12の隙間からアンダーフィル樹脂を塗布してもよい。
一方、図7に示される例では、あらかじめ第1の接合部材11の一面11aに対して、第1のバンプ21が埋まるように、NCF50を貼り付ける(図7(a)参照)。このNCF50は加熱などによりいったん軟化した後、硬化する性質を持つものである。
その後は、上記図6に示される例と同様に、両バンプ21、22の位置合わせ、そして、両先端面21a、22aの接触を行い(図7(b)参照)、超音波接合や熱圧着を行うことで、両バンプ21、22の接合およびNCF50の硬化を行い、本例のバンプ接合体を完成する(図7(c)参照)。
これら図6、図7に示される例においても、上記実施形態と同様に、第1の接合部材11側のバンプ群、および、第2の接合部材12側のバンプ群の両方のバンプ群において、上記の重心Gに対称な傾斜面構成とすることにより、上述したような横滑り力Fの打ち消し作用が発揮され、バンプ接触時における接合部材11、12同士の横滑りを防止することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、複数個の第1のバンプ21の先端面21aと複数個の第2のバンプ22の先端面22aとでは、互いの傾斜の方向が反対になっていたが、第1のバンプ21の先端面21aと第2のバンプ22の先端面22aとで、傾斜方向が同じであってもよい。
たとえば、上記実施形態に示される図示例において、個々の第2のバンプ22の先端面22aについても、その傾斜の方向を、各先端面22aにおける重心G側の端部がそれとは反対側の端部よりも低くなる方向としてもよい。
また、上記実施形態では、複数個の第1のバンプ21からなるバンプ群、および、複数個の第2のバンプ22からなるバンプ群の両方のバンプ群において、個々のバンプ21、22の先端面21a、22aを、上記の重心Gに対称な傾斜面構成とした。
しかし、上記実施形態において、横滑り力の打ち消し作用は、先端面を傾斜面とした第1のバンプ21、第2のバンプ22のそれぞれにおいて発揮されることから、これら両バンプ群のどちらか一方のバンプ群においてのみ、個々のバンプの先端面を上記の重心Gに対称な傾斜面構成としてもよい。
また、上記実施形態では、複数個の第1のバンプ21の先端面21a、および、複数個の第2のバンプ22の先端面aの両方の先端面を傾斜面としたが、どちらか一方の先端面のみが傾斜面である場合、傾斜面となっている一方のバンプ群においてのみ、個々のバンプの先端面を上記の重心Gに対称な傾斜面構成としてもよい。
また、上記実施形態では、複数個の第1のバンプ21からなるバンプ群、および、複数個の第2のバンプ22からなるバンプ群の、個々のバンプの先端面の全てを上記の重心Gに対称な傾斜面構成としたが、それぞれのバンプ群の一部のバンプのみが上記の重心Gに対称な傾斜面構成となっていなくとも、横滑り力の打ち消し効果は少なくなるものの、同様な効果は得られる。
また、上記実施形態では、複数個の第1のバンプ21からなるバンプ群、および、複数個の第2のバンプ22からなるバンプ群を、それぞれ一つのバンプ群として重心Gを求め、個々のバンプ先端面を一つの上記の重心Gに対称な傾斜面構成としたが、複数個の第1のバンプ21からなるバンプ群、および、複数個の第2のバンプ22からなるバンプ群を、それぞれ複数のバンプ群に分けて求めた複数の重心Gに対して、個々のバンプの先端面をそれぞれ複数の上記の重心Gに対称な傾斜面構成としてもよい。
もしくは、個々のバンプの先端面を、複数ある重心Gの少なくとも一つの上記の重心Gに対称な傾斜面構成としても、横滑り力の打ち消し効果は少なくなるものの、同様な効果は得られる。
また、バンプ21、22の形成方法としては、上記したワイヤボンディング装置を用いた方法以外にも、上記した傾斜面を形成可能なものならばよく、たとえばメッキ法などを採用してもよい。
また、第1の接合部材、第2の接合部材としては、それぞれの接合面にバンプが形成されるものであるならば上記実施形態に示されるものに限定されるものではなく、たとえば、接合部材としては、パッケージやリードフレームなどであってもよい。
本発明の第1実施形態に係るバンプ接合体の概略断面図である。 ワイヤボンディング装置によるバンプ形成方法を示す概略断面図である。 第1のバンプが形成された第1の接合部材の一面aを示す概略平面図である。 上記第1実施形態に係るバンプ接合体の製造方法を示す概略断面図である。 従来の製造方法における横滑りによる両接合部材の位置ずれの様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るバンプ接合体の製造方法の第1の例を示す概略断面図である。 上記第2実施形態に係るバンプ接合体の製造方法の第2の例を示す概略断面図である。
符号の説明
11…第1の接合部材、11a…第1の接合部材の一面、12…第2の接合部材、
12a…第2の接合部材の一面、21…第1のバンプ、
21a…第1のバンプの先端面、22…第2のバンプ、
22a…第2のバンプの先端面、G…複数個のバンプの重心。

Claims (5)

  1. 第1の接合部材(11)の一面(11a)に複数個の第1のバンプ(21)を設け、前記第1の接合部材(11)の前記一面(11a)に対向させる第2の接合部材(12)の一面(12a)のうちそれぞれの前記第1のバンプ(21)と対向する位置に第2のバンプ(22)を設け、
    前記第1の接合部材(11)と前記第2の接合部材(12)とを互いの一面(11a、12a)にて対向させ、
    それぞれの前記第1のバンプ(21)の先端面(21a)と前記第2のバンプ(22)の先端面(22a)とを接触させて電気的に接続してなるバンプ接合体の製造方法において、
    前記複数個の第1のバンプ(21)および前記複数個の第2のバンプ(22)のうち少なくとも一方のバンプ群において、個々のバンプ(21、22)の先端面(21a、22a)を、複数個のバンプ(21、22)の重心(G)と当該個々のバンプ(21、22)とを結ぶ方向に沿って傾斜し且つ当該傾斜の方向が各バンプ(21、22)間で前記重心(G)に向かって同じとなっている傾斜面となるように形成し、
    その後、前記第1のバンプ(21)の先端面(21a)と前記第2のバンプ(22)の先端面(22a)との接触を行うことを特徴とするバンプ接合体の製造方法。
  2. 前記傾斜の方向は、前記バンプ(21、22)の先端面(21a、22a)における前記重心(G)側の端部が、それとは反対側の端部よりも低くなる方向であることを特徴とする請求項1に記載のバンプ接合体の製造方法。
  3. 前記傾斜の方向は、前記バンプ(21、22)の先端面(21a、22a)における前記重心(G)側の端部が、それとは反対側の端部よりも高くなる方向であることを特徴とする請求項1に記載のバンプ接合体の製造方法。
  4. 前記複数個の第1のバンプ(21)および前記複数個の第2のバンプ(22)の両方のバンプ群において、個々のバンプ(21、22)の先端面(21a、22a)を前記傾斜面となるように形成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のバンプ接合体の製造方法。
  5. 前記複数個の第1のバンプ(21)の先端面(21a)と前記複数個の第2のバンプ(22)の先端面(22a)とでは、互いの傾斜の方向が反対になるようにすることを特徴とする請求項4に記載のバンプ接合体の製造方法。
JP2005241358A 2005-08-23 2005-08-23 バンプ接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4386012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241358A JP4386012B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 バンプ接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241358A JP4386012B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 バンプ接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059538A JP2007059538A (ja) 2007-03-08
JP4386012B2 true JP4386012B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37922780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241358A Expired - Fee Related JP4386012B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 バンプ接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386012B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2197782B1 (en) * 2007-09-12 2020-03-04 Smoltek AB Connecting and bonding adjacent layers with nanostructures
JPWO2009107357A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 住友ベークライト株式会社 半田の接続方法、電子機器およびその製造方法
JP6602544B2 (ja) * 2015-03-06 2019-11-06 三菱重工業株式会社 接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007059538A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757345B1 (ko) 플립 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US7994636B2 (en) Flip chip interconnection structure
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002016101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10294423A (ja) 半導体装置
KR20010098592A (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
KR20090018852A (ko) 반도체 패키지, 그 제조 방법, 반도체 장치 및 전자 기기
JP5673423B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100368776B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
CN107507809B (zh) 倒装芯片
JP4386012B2 (ja) バンプ接合体の製造方法
US20110006418A1 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
US20080185717A1 (en) Semiconductor device including bump electrodes
JP2000068328A (ja) フリップチップ実装用配線基板
KR101610827B1 (ko) 본딩 구조물의 형성 방법
JP2003110091A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100379823B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JP4910408B2 (ja) 半導体装置
US6331738B1 (en) Semiconductor device having a BGA structure
JP3947502B2 (ja) 異方導電性フィルムからなる封止部材の製造方法
JP2001189406A (ja) ウェーハレベルパッケージ
JP4003139B2 (ja) バンプ構造とバンプの製造方法
JP3777840B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2005026630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3659406B2 (ja) バンプ構造とバンプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees