JP4385349B2 - 継目無管の製造方法 - Google Patents

継目無管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4385349B2
JP4385349B2 JP2009500642A JP2009500642A JP4385349B2 JP 4385349 B2 JP4385349 B2 JP 4385349B2 JP 2009500642 A JP2009500642 A JP 2009500642A JP 2009500642 A JP2009500642 A JP 2009500642A JP 4385349 B2 JP4385349 B2 JP 4385349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
cutting tool
rotary cutting
seamless pipe
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122619A1 (ja
Inventor
康弘 神地
修 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4385349B2 publication Critical patent/JP4385349B2/ja
Publication of JPWO2009122619A1 publication Critical patent/JPWO2009122619A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/02Circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/12Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade for cutting tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/18Machines with circular saw blades for sawing stock while the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/02Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of frames; of guiding arrangements for work-table or saw-carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9319Toothed blade or tooth therefor

Description

本発明は、目無管の製造方法に関する。特に、本発明は、継目無管製造用ビレットを切断した際に、切断後の何れか一方のビレットにのみバリを発生させ易くし、これにより、継目無管における外面疵の発生を抑制可能な目無管の製造方法に関する。
マンネスマン−マンドレルミル方式による継目無管の製造においては、まず素材のビレットを回転炉床式加熱炉で加熱した後、順次圧延ラインに供給する。具体的には、ビレットを穿孔圧延機でピアサプラグと圧延ロールとを用いて穿孔圧延してホローシェルを製造する。次に、前記ホローシェルの内面にマンドレルバーを串状に挿入し、複数の圧延スタンドを備えるマンドレルミルで外面を孔型ロールで拘束して延伸圧延することにより、所定の肉厚まで減肉する。その後、マンドレルバーを抜き取り、前記減肉された素管を、複数の圧延スタンドを備える定径圧延機で所定外径に定径圧延して製品を得る。
加熱炉で加熱した後のビレットは、穿孔圧延機で穿孔圧延される前に、継目無管の製品長に応じた長さに切断される。ビレットの切断には、外周部に沿って複数の刃部が設けられた略円形状の回転切削工具が用いられる。この回転切削工具を周方向に回転させた状態で、ビレットの長手方向に略直交する方向から、ビレットに向けて回転切削工具を移動させることにより、ビレットは長手方向に略直交する方向に切断される。
切断後の各ビレット(以下、切断前のビレットと区別するため、切断後のビレットを適宜「ビレット片」と称する)の端面の中心には、センタリングマシンによって、凹所が形成される。このセンタリングマシンは、クランプ及びポンチを具備し、ビレットの一方の端部外面をクランプで把持した状態で、当該一方の端部側の端面の中心にポンチを押し当てて凹所が形成される。そして、穿孔圧延機において、このビレット片の凹所にピアサプラグの先端が当接し、ビレット片が穿孔圧延される。
ここで、穿孔圧延後のホローシェルひいては継目無管の外面には、外かぶれ疵と称される、肌がかぶれたような態様の外面疵が発生する場合があり、この外面疵の発生を抑制することが望まれている。
本発明は、斯かる従来技術に鑑みてなされたものであり、継目無管における外面疵の発生を抑制可能な目無管の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明者は、継目無管における外面疵(外かぶれ疵)の発生原因について鋭意検討した。その結果、継目無管製造用ビレットをその長手方向に略直交する方向に切断する際に、切断後のビレット片の端部にバリが発生することが、一つの原因になっていることを見出した。具体的には、センタリングマシンによって凹所が設けられる側の端部にバリが発生していると、センタリングマシンで凹所を設ける際に、このバリがビレット片の外面に圧着されて、外面疵を生じさせる場合のあることを見出した。
本発明者は、さらに検討を重ね、以下の知見を得た。
ビレットの切断に用いられる従来の回転切削工具においては、その刃部の回転方向下流側の端面(ビレットの外面を切削する側の端面)が、回転方向に直交する回転切削工具の厚み方向に対して平行な面とされている。図3に示すように、この従来の回転切削工具100’を用いて、ビレットBをその長手方向に略直交する方向に切断すると、バリの原因となる切削屑が、回転切削工具の厚み方向のいずれの向きにも流れる可能性がある。つまり、切断後の両方のビレット片B1、B2の端部にバリB’が発生する虞がある。このため、端部にバリB’が発生している切断後の両方のビレット片B1、B2をその長手方向の同じ向き(図3に示す矢符Iの向き)に搬送して、それぞれセンタリングマシン(図3に示すように、クランプ20及びポンチ30を具備する)で凹所を設けるとすれば、何れか一方のビレット片(図3に示す例では、ビレット片B1)については、バリB’が発生している側の端部の端面に凹所が設けられ、当該ビレット片B1、ひいては継目無管に外面疵を生じさせる場合がある。従って、外面疵の発生を抑制するには、切断後の何れか一方のビレット片の端部にのみバリが発生し易いように切断し、バリが発生している側とは反対側の端部の端面に凹所を設ければ良いことを知見した。
本発明者は、上記の新しい知見に基づき、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、外周部に沿って複数の刃部が設けられた略円形状の回転切削工具であって、前記刃部の回転方向下流側の端面が、回転方向に直交する厚み方向に対して、1°以上10°以下に傾斜している回転切削工具を用いて、継目無管製造用ビレットをその長手方向に略直交する方向に切断し、切断後の各ビレットの内、前記刃部の端面が傾斜している方向に位置する一方のビレットについては、切断面の反対側の端面に凹所を設け、他方のビレットについては、切断面に凹所を設け、前記凹所にピアサプラグの先端を当接させて各ビレットを穿孔圧延することを特徴とする継目無管の製造方法を提供する。
本発明に係る回転切削工具においては、刃部の回転方向下流側の端面が、回転方向に直交する回転切削工具の厚み方向に対して平行ではなく、傾斜している。従って、本発明に係る回転切削工具を用いて、継目無管製造用ビレットをその長手方向に略直交する方向に切断すると、バリの原因となる切削屑が、刃部の回転方向下流側の端面の傾斜に沿って流れ易くなる。つまり、切削屑が、回転切削工具の厚み方向に対して平行な面からずれている側に向けて流れ易くなる。従って、切断後の両ビレット片の内、切削屑が流れ易くなる側のビレット片(以下、これを「バリ発生ビレット片」という)の端部にのみバリが発生し易くなる。このため、バリ発生ビレット片のバリが発生している側とは反対側の端部の端面に凹所が設けられるように、両方のビレット片をその長手方向の同じ向きに搬送し、センタリングマシンで凹所を設ければ、バリがビレット片の外面に圧着されず、外面疵の発生を抑制可能である。なお、刃部の回転方向下流側の端面の逃げ角(回転切削工具の厚み方向に対して成す角度)の下限を1°としたのは、1°未満であれば、従来と同様に、切削屑が回転切削工具の厚み方向のいずれの向きにも流れる虞が高まるからである。また、逃げ角の上限を10°としたのは、10°を超えると、刃部の刃先接触部分にかかる面圧が高くなり、刃部の機械強度を上回るため、刃部の欠けや割れが生じ易くなり、回転切削工具の寿命低下に通じるからである。切削屑が刃部の回転方向下流側の端面の傾斜に沿ってより一層流れ易くするには、刃部の回転方向下流側の端面の逃げ角を3°以上とするのが好ましい。
本発明によれば、継目無管製造用ビレットを切断した際に、切断後の何れか一方のビレットにのみバリを発生させ易くし、これにより、継目無管における外面疵の発生を抑制可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る回転切削工具の概略構成を示す図である。図1(a)は、回転切削工具の全体を示す図である。図1(b)は、図1(a)の領域Aを拡大した図である。図1(c)は、図1(b)の矢符Cの方向から見た図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る回転切削工具を用いて、継目無管製造用ビレットを切断する方法を説明する図である。図2(a)は、切断開始時の状態を示す図である。図2(b)は、切断後の状態を示す図である。図2(c)は、 図2(a)の領域Dを拡大して矢符Eの方向から見た図である。図2(d)は、図2(c)の領域Fを拡大して矢符Gの方向から見た図である。 図3は、従来の回転切削工具を用いて、継目無管製造用ビレットを切断する方法を説明する図である。図3(a)は、切断開始時の状態を示す図である。図3(b)は、切断後の状態を示す図である。図3(c)は、切断後のビレットの端面にセンタリングマシンで凹所を設けようとしている状態を示す図である。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明に係る回転切削工具及びこれを用いた継目無管製造用ビレットの切断方法の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る回転切削工具の概略構成を示す図である。図1(a)は、回転切削工具の全体を示す図である。図1(b)は、図1(a)の領域Aを拡大した図である。図1(c)は、図1(b)の矢符Cの方向から見た図である。
図1に示すように、本実施形態に係る回転切削工具100は、外周部に沿って複数の刃部1が設けられ、周方向に回転可能な略円形状の回転切削工具である。なお、回転切削工具100には、その中心に軸孔2が設けられている。回転切削工具100は、軸孔2を介して中心軸周りに回転可能に切削装置(図示せず)に取り付けられる。
本実施形態に係る回転切削工具100は、刃部1の回転方向(図1に示す矢符Xの方向)下流側の端面11が、回転方向に直交する厚み方向(図1に示す矢符Yの方向)に対して逃げ角θだけ傾斜している。この逃げ角θは、1°以上10°以下(好ましくは、3°以上10°以下)に設定されている。
図2は、本発明の一実施形態に係る回転切削工具を用いて、継目無管製造用ビレットを切断する方法を説明する図である。図2(a)は、切断開始時の状態を示す図である。図2(b)は、切断後の状態を示す図である。図2(c)は、 図2(a)の領域Dを拡大して矢符Eの方向から見た図である。図2(d)は、図2(c)の領域Fを拡大して矢符Gの方向から見た図である。
図2に示すように、回転切削工具100を回転させた状態で、ビレットBの長手方向に略直交する方向から、ビレットBに向けて回転切削工具100を移動させることにより、ビレットBは長手方向に略直交する方向に切断されて、ビレット片B1、B2が形成される。この際、バリの原因となる切削屑が、回転切削工具100の刃部1の回転方向下流側の端面11の傾斜に沿って流れ易くなる。つまり、切削屑が、回転切削工具100の厚み方向(図2に示す矢符Yの方向)に対して平行な面11’からずれている側に向けて(図2に示す矢符Hの向きに)流れ易くなる。従って、切断後の両ビレット片B1、B2の内、切削屑が流れ易くなる側のビレット片(図2に示す例では、ビレットB2)の端部にのみバリB’が発生し易くなる。このため、ビレット片B2のバリB’が発生している側とは反対側の端部の端面に凹所が設けられるように、両方のビレット片B1、B2をその長手方向の同じ向き(図2に示す矢符Iの向き)に搬送し、センタリングマシンで凹所を設ければ、バリB’がビレット片B1、B2の外面に圧着されず、外面疵の発生を抑制可能である。
以上のようにして切断されたビレット片B1、B2を用いて、継目無管を製造する方法については、従来公知の方法を適用すればよいため、ここではその詳細な説明を省略する。
表1は、本発明に係る回転切削工具(θ=1°、3°、7°、10°の例)と、従来の回転切削工具(θ=0°)と、比較例の回転切削工具(θ=15°)とを用いて、継目無管製造用ビレットを切断し、切断後のビレット片を用いて製造された継目無管の外面における外かぶれ疵の発生率(=外かぶれ疵の発生した継目無管の本数/評価した継目無管の本数×100)を評価した結果を示す。
Figure 0004385349
表1に示すように、本発明に係る回転切削工具を用いれば、従来の回転切削工具(θ=0°)を用いた場合に比べて、外かぶれ疵の発生を抑制可能であることが分かった。特に、逃げ角θを3°以上10°以下に設定した場合には、外かぶれ疵の発生を大幅に抑制可能であった。
一方、逃げ角θを15°に設定した回転切削工具を用いると、刃部の欠けが生じたため、切断試験を中止せざるを得なかった。

Claims (1)

  1. 外周部に沿って複数の刃部が設けられた略円形状の回転切削工具であって、前記刃部の回転方向下流側の端面が、回転方向に直交する厚み方向に対して、1°以上10°以下に傾斜している回転切削工具を用いて、継目無管製造用ビレットをその長手方向に略直交する方向に切断し、
    切断後の各ビレットの内、前記刃部の端面が傾斜している方向に位置する一方のビレットについては、切断面の反対側の端面に凹所を設け、他方のビレットについては、切断面に凹所を設け、
    前記凹所にピアサプラグの先端を当接させて各ビレットを穿孔圧延することを特徴とする継目無管の製造方法。
JP2009500642A 2008-03-31 2008-12-15 継目無管の製造方法 Active JP4385349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091071 2008-03-31
JP2008091071 2008-03-31
PCT/JP2008/072735 WO2009122619A1 (ja) 2008-03-31 2008-12-15 回転切削工具、継目無管製造用ビレットの切断方法及び継目無管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4385349B2 true JP4385349B2 (ja) 2009-12-16
JPWO2009122619A1 JPWO2009122619A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41135031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500642A Active JP4385349B2 (ja) 2008-03-31 2008-12-15 継目無管の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110041661A1 (ja)
EP (1) EP2258506B1 (ja)
JP (1) JP4385349B2 (ja)
CN (1) CN101980814B (ja)
BR (1) BRPI0822465B1 (ja)
MX (1) MX2010010814A (ja)
WO (1) WO2009122619A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170259449A1 (en) * 2014-10-27 2017-09-14 E. Aubrey Woodroof Silicone Membrane Slitting Machine and Method

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US542630A (en) * 1895-07-16 Charles h
US655059A (en) * 1899-11-03 1900-07-31 John L Caruthers Saw.
US1649864A (en) * 1923-06-25 1927-11-22 Willis S Sherman Saw
US2318549A (en) * 1941-04-14 1943-05-04 Continental Machines Metal cutting saw band
US2528226A (en) * 1949-01-21 1950-10-31 Walter H Geier Circular saw and method of making same
US2596851A (en) * 1950-02-27 1952-05-13 Hansen John Cutter blade
US2624381A (en) * 1950-04-29 1953-01-06 Werth Gordon Von Der Laminated metal circular and band saws
US2606034A (en) * 1950-10-06 1952-08-05 Arthur P Heldenbrand Lathe attachment
US2890728A (en) * 1957-03-11 1959-06-16 Capewell Mfg Company Saber saw blade
US2974695A (en) * 1958-01-06 1961-03-14 A W Pfeffer Saw with teeth having wear-resistant facing plates
US2966193A (en) * 1958-07-09 1960-12-27 Fischer Fritz End rolling machine
US3177747A (en) * 1962-05-14 1965-04-13 Heinemann Saw Corp Circular saws
US3299488A (en) * 1964-08-17 1967-01-24 Kenneth A Bevington Tube chamfering and finishing device
US3261384A (en) * 1965-05-19 1966-07-19 George A Henderson Circular saw
US3975031A (en) * 1973-04-16 1976-08-17 Genio Tools, Inc. Tool mounting device
CH605000A5 (ja) * 1976-12-29 1978-09-29 Fischer Ag Georg
US4813144A (en) * 1988-01-11 1989-03-21 American Saw & Mfg. Company Armored cable cutting device
CA1318553C (fr) * 1988-03-10 1993-06-01 Johan Vanderstraeten Revetement insonore et/ou amortissant des vibrations, element pourvu d'un tel revetement et procede d'application de ce dernier
JPH04122519A (ja) * 1990-09-11 1992-04-23 Nkk Corp 切粉排除機能の優れた鋸刃
CN2097050U (zh) * 1991-05-08 1992-02-26 山西省太行锯条厂 高速工具钢切割锯片
DE4238961C1 (de) * 1992-11-13 1994-03-03 Mannesmann Ag Trennverfahren und Vorrichtung zum Ablängen von kaltgepilgerten Rohren
US5450668A (en) * 1992-12-30 1995-09-19 Crown Unlimited Machine, Inc. Method and apparatus for separating tubing
US5598729A (en) * 1994-10-26 1997-02-04 Tandem Systems, Inc. System and method for constructing wall of a tube
JPH08215932A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Osaka Diamond Ind Co Ltd サーキュラソーで片面切削する方法ならびに同方法に用いるサーキュラソー
EP1034871A3 (en) * 1999-03-11 2002-10-02 Kapman AB Bandsaw blade having set teeth and exhibiting reduced lateral force
US6400867B1 (en) * 1999-10-28 2002-06-04 Oplink Communications, Inc. Method and configuration for providing seamless angular adjustment and attachment to make stable dual fiber optical components
US6739227B2 (en) * 2000-06-27 2004-05-25 Robert Lindsay Thompson Apparatus and method for providing an enhanced metal cutting saw blade
US6572455B1 (en) * 2000-07-13 2003-06-03 Zimmer, Inc. Method and apparatus for deburring machined workpieces
TW537936B (en) * 2000-07-17 2003-06-21 Victaulic Co Of America Pipe preparation device
US6681674B2 (en) * 2001-02-23 2004-01-27 William Hakansson Band saw blade
AR042932A1 (es) * 2003-01-31 2005-07-06 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero sin costura para arbol de transmision y procedinmiento para fabricarlo
DE10360159A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-21 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Profilrohr und Verfahren zum Verspannen von Funktionselementen in einem solchen
US7082656B1 (en) * 2004-04-19 2006-08-01 Duncan C Warren Pipe beveling system
JP2005330997A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Tsubakimoto Chain Co 円筒状軸受部材及びその製造方法
US6941660B1 (en) * 2004-06-24 2005-09-13 Leo Varos Power hand tool with saw blade and pipe engaging bracket for cutting a pipe
US7140409B2 (en) * 2004-11-01 2006-11-28 Matthew Leberfinger Portable pipe cutting apparatus
CN101287581B (zh) * 2005-10-12 2013-02-06 关西管道株式会社 封闭式管件的头部形成方法、封闭式管状容器及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2258506A1 (en) 2010-12-08
CN101980814A (zh) 2011-02-23
JPWO2009122619A1 (ja) 2011-07-28
EP2258506B1 (en) 2015-05-20
BRPI0822465A2 (pt) 2015-06-16
MX2010010814A (es) 2010-12-21
US20110041661A1 (en) 2011-02-24
BRPI0822465A8 (pt) 2015-09-22
BRPI0822465B1 (pt) 2020-09-24
WO2009122619A1 (ja) 2009-10-08
CN101980814B (zh) 2013-04-10
EP2258506A4 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385349B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3823762B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
WO2009122620A1 (ja) 継目無金属管の製造方法及びそれに用いられるポンチ
JP5187470B1 (ja) 穿孔装置、穿孔装置に用いられるプラグ及び継目無鋼管の製造方法
JP5459347B2 (ja) 継目無金属管用丸ビレット及び継目無金属管の製造方法
JP5055848B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法
JP5482976B1 (ja) 熱間製管用プラグ
JP2012121045A (ja) 継目無管の製造方法
JP2008105062A (ja) 溶接部特性の優れた電縫管製造方法
JP2001219205A (ja) 継目無管の製造方法
JP4117955B2 (ja) ビレットの穿孔方法
JP2007160381A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
JP6380562B2 (ja) プラグの製造方法
WO2018230450A1 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP2010125494A (ja) ビレットの穿孔圧延方法
EP2837435B1 (en) Cold rolling method for seamless pipe
JP4305573B1 (ja) 継目無金属管の製造方法及びそれに用いられるポンチ
JP2008087020A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
JP2008105063A (ja) 溶接部特性に優れた電縫管製造方法
JP2006110590A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2007260685A (ja) ピアサプラグ及び穿孔圧延方法
JPH0655204A (ja) 継目無管の製造方法
JP2008132538A (ja) 溶接部特性に優れた電縫管製造方法
JPH01127108A (ja) 継目無管の製造方法
JP2007296537A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350