JP4382614B2 - セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物 - Google Patents

セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4382614B2
JP4382614B2 JP2004260417A JP2004260417A JP4382614B2 JP 4382614 B2 JP4382614 B2 JP 4382614B2 JP 2004260417 A JP2004260417 A JP 2004260417A JP 2004260417 A JP2004260417 A JP 2004260417A JP 4382614 B2 JP4382614 B2 JP 4382614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
parts
gypsum
admixture
cement admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004260417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104828A (ja
Inventor
実 盛岡
圭介 中村
隆行 樋口
康二 奥山
健太郎 栖原
慎也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2004260417A priority Critical patent/JP4382614B2/ja
Publication of JP2005104828A publication Critical patent/JP2005104828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382614B2 publication Critical patent/JP4382614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00086Mixtures with prolonged pot-life
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00215Mortar or concrete mixtures defined by their oxide composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、セメント組成物、特に、土木・建築で使用される、塩化物イオン浸透抵抗性及び温度ひび割れ抵抗性のセメント混和材を含有するセメント組成物に関する。
本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
また、本発明におけるセメントコンクリートとは、セメントペースト、セメントモルタル、及びコンクリートを総称するものである。
近年、土木や建築分野において、コンクリート構造物の耐久性向上に対する要望が高まっている。
コンクリート構造物の劣化要因の1つとして、塩化物イオン浸透に起因する塩害がある。
塩害のメカニズムは、複数の仮説が提案されているが、塩化物イオンが鉄筋を腐食させるために惹起される現象であるという説が有力であり、塩害を抑制するためには、コンクリート構造物に塩化物イオン浸透抵抗性を与える必要がある。
コンクリート硬化体の内部への塩化物イオン浸透を抑制し、塩化物イオン浸透抵抗性を与える方法としては、水/セメント比を小さくする方法が知られている(非特許文献1等参照)。
セメントコンクリートに早強性を付与し、かつ、鉄筋の腐食を防止する目的で、CaO・2Al2O3とセッコウを主体とし、ブレーン比表面積値が8,000cm2/gの微粉を含有するセメント混和材を使用する方法が知られている(特許文献1参照)。
他方、マッシブなコンクリート、いわゆるマスコンで顕在化する温度ひび割れの抑制技術も強く求められている。
マスコンの温度ひび割れを抑制する技術としては、有機系の水和熱抑制剤を適用する方法が提案されている(特許文献2〜特許文献5参照)。
しかしながら、この方法では、凝結時間が長くなる、ブリーディングが生じやすくなる、硬化体の表面が荒れるなどの課題があった。
土木用途や建築用途では、生コン工場からコンクリートを工事現場に輸送し、大量に打設する場合がある。このような場合には、可使時間が少なくとも1時間以上確保される必要があり、3時間以上確保されることが好ましいとされている。
特公昭54−017771号公報 特開平06−305799号公報 特開2002−137951号公報 特開2002−241167号公報 特開2003−034564号公報 岸谷孝一、西澤紀昭他編、「コンクリートの耐久性シリーズ、塩害(I)」、技報堂出版、pp.49-54、1986年5月
本発明は、セメント組成物、特に、土木・建築で使用される、塩化物イオン浸透抵抗性及び温度ひび割れ抵抗性のセメント混和材を含有するセメント組成物を提供するものである。
本発明は、CaO/Al2O3モル比が0.3〜0.4、ブレーン比表面積値が4,000〜6,000cm2/gのカルシウムアルミネートを含有しセッコウ類が0である塩化物イオン浸透抵抗性及び温度ひび割れ抵抗性のセメント混和材と、セメントとを含有してなり、前記セメント混和材が、セメントと前記セメント混和材との合計100質量部中、5〜15質量部であるセメント組成物であり、CaO/Al 2 O 3 モル比が0.3〜0.4、ブレーン比表面積値が4,000〜6,000cm 2 /gのカルシウムアルミネートにブレーン比表面積値が3,000〜8.000cm2/gのセッコウ類を併用してなり、前記セッコウ類が前記カルシウムアルミネートと前記セッコウ類との合計100質量部中、5〜30質量部である、塩化物イオン浸透抵抗性及び温度ひび割れ抵抗性のセメント混和材と、セメントとを含有してなり、前記セメント混和材が、セメントと前記セメント混和材との合計100質量部中、5〜15質量部であることを特徴とするセメント組成物である。
本発明で使用するカルシウムアルミネート(以下、CAという)は、その組成が、CaO/Al2O3モル比で0.3〜0.7の範囲にあり、CaO/Al2O3モル比が0.4〜0.6の範囲にあるものが好ましい。CaO/Al2O3モル比が0.3未満では塩化物イオン浸透抵抗性が充分に得られない場合があり、逆に、CaO/Al2O3モル比が0.7を超えると、急硬性が現れるようになり、可使時間が確保できない場合や、塩化物イオン浸透抵抗性や温度ひび割れ抵抗性が充分に得られない場合がある。
本発明におけるCAは、総量で10%以下であれば、SiO2やR2O(Rはアルカリ金属)等を含有していても特に問題とならない。
CAの粉末度は、ブレーン比表面積値(ブレーン値という)で2,000〜6,000cm2/gであり、3,000〜5,500cm2/gが好ましく、4,000〜5,000cm2/gがより好ましい。2,000cm2/g未満の粗粒では充分な塩化物イオン浸透抵抗性が得られない場合があり、6,000cm2/gを超える微粉では急硬性が現れるため、充分な可使時間が確保できない場合や充分な塩化物イオン浸透抵抗性が得られない場合がある。
本発明では、強度発現性を良好にし、塩化物イオン浸透抵抗性を増強する面から、カルシウムアルミネートと共にセッコウ類を併用することが好ましい。
セッコウ類としては、無水セッコウ、半水セッコウ、及び二水セッコウのいずれも使用可能であり、強度発現性の面から、無水セッコウを選定することが好ましい。
セッコウ類の粉末度は特に限定されるものではないが、通常、ブレーン値で3,000〜8,000cm2/gが好ましく、4,000〜6,000cm2/gがより好ましい。セッコウ類の粉末度が3,000cm2/g未満と粗いと強度発現性が充分に得られない場合があり、粉末度が8,000cm2/gを超え、細かすぎると作業性が悪くなる場合がある。
セッコウ類の使用量は特に限定されるものではないが、通常、カルシウムアルミネートとセッコウ類からなるセメント混和材100部中、50部以下が好ましく、5〜40部が、強度発現性を高め、塩化物イオン浸透抵抗性も増強され、セメント水和時の収縮を抑制する効果が得られる面からより好ましい。セッコウ類の使用量が50部を超えると、長期的に膨張してクラックなどを生じる場合があり、強度発現性や塩化物イオン浸透抵抗性が得られない場合がある。
本発明で使用するセメントは、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末等を混合したフィラーセメント、並びに、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)などのセメントが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。
本発明で使用するセメント混和材の粉末度は特に限定されるものではないが、通常、ブレーン値で2,000〜6,000cm2/gが好ましく、4,000〜5,500cm2/gがより好ましい。2,000cm2/g未満の粗粒では塩化物イオン浸透抵抗性や強度発現性が充分に得られない場合があり、6,000cm2/gを超える微粉にすると急硬性が現れるようになり、充分な可使時間が確保できない場合がある。
本発明のセメント混和材の使用量は特に限定されるものではないが、通常、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100部中、1〜20部が好ましく、3〜10部がより好ましい。セメント混和材の使用量が1部未満では充分な塩化物イオン浸透抵抗性や温度ひび割れ抵抗性が得られない場合があり、20部を超え、過剰に使用すると急硬性が現れるようになり、充分な可使時間が確保できない場合がある。
本発明では、セメント、セメント混和材、及びその他、水硬性や潜在水硬性を呈する物質を結合材として使用する。
本発明における水/結合材比は、25〜70%が好ましく、30〜65%がより好ましい。水の配合量が25%未満と少ないと、ポンプ圧送性や施工性が低下したり、収縮等の原因となる場合があり、水の配合量が70%を超え過剰の場合は強度発現性が低下する場合がある。
本発明のセメント混和材やセメント組成物はそれぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
本発明では、セメント、セメント混和材、及び砂等の細骨材や砂利等の粗骨材の他、膨張材、急硬材、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、高分子エマルジョン、凝結調整剤、ベントナイトなどの粘土鉱物、及びハイドロタルサイトなどのアニオン交換体等の各種添加剤、並びに、高炉水砕スラグ微粉末、高炉徐冷スラグ微粉末、石灰石微粉末、フライアッシュ、及びシリカフュームなどの混和材料等からなる群のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
本発明のセメント混和材を使用することにより、優れた塩化物イオン浸透抵抗性を持ち、セメントコンクリートの凝結・硬化に要する時間(可使時間)を充分に確保でき、寸法安定性にも優れ、さらに、マスコンに使用したときは、その温度ひび割れを著しく低減できるセメント組成物が得られるなどの効果を奏する。
試薬1級の、炭酸カルシウムと酸化アルミニウムを所定の割合で配合し、電気炉で1,650℃で加熱した後、徐冷して各種CAを合成し、ブレーン値4,000cm/gに粉砕してセメント混和材とした。
セメントαとセメント混和材からなるセメント組成物100部中、セメント混和材であるCAを表1に示す割合で配合してセメント組成物とし、セメント組成物100部に対して細骨材350部、水/結合材比を0.65としたモルタルを調製した。
調製したモルタルを用いて凝結時間、圧縮強さ、及び塩化物浸透深さを測定し、異常膨張の有無の観察を行った。結果を表1に併記する。
<使用材料>
CA(1) :CaO/Alモル比が0.1(モル比は加熱前の配合割合を示す)
CA(2) :CaO/Alモル比が0.3(モル比は加熱前の配合割合を示す)
CA(3) :CaO/Alモル比が0.5(モル比は加熱前の配合割合を示す)
CA(4) :CaO/Alモル比が0.7(モル比は加熱前の配合割合を示す)
CA(5) :CaO/Alモル比が0.9(モル比は加熱前の配合割合を示す)
セメントα :市販の普通ポルトランドセメント
細骨材 :JIS R 5201で使用する標準砂
水 :水道
<測定方法>
凝結時間 :ASTM C 403に準じて終結時間を測定
圧縮強さ :10cmφ×20cmの円柱状のモルタル供試体を作製し、JIS R 5201に準じて材齢28日圧縮強さを測定
塩化物浸透深さ:10cmφ×20cmの円柱状のモルタル供試体を作製し、材齢28日まで20℃の水中養生を施したモルタル供試体を、塩分濃度3.5%の食塩水である擬似海水に12週間浸漬した後、塩化物浸透深さを測定することにより塩化物イオン浸透抵抗性を評価。塩化物浸透深さはフルオロセイン−硝酸銀法により、モルタル供試体断面が茶色に変色しなかった部分を塩化物浸透深さと見なした。ノギスの8点測定の平均値
異常膨張の有無:モルタル硬化体を20℃の水中に28日間浸漬し、JIS A
6202(B)に準じて長さ変化率を測定。異常膨張やそれに伴うクラックを生じていないか観察。○は長さ変化率2,000×10 -6 以内で異常なし、△は2,000×10 -6 を超える膨張が認められた、×は明らかな異常膨張によりクラック発生
Figure 0004382614
表2に示すCA(2)を使用したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
Figure 0004382614

表3に示すセメントと、CA(2)を使用したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
<使用材料>
セメントβ:高炉セメントB種、市販品
セメントγ:低熱ポルトランドセメント、市販品
Figure 0004382614
表4に示すCA(2)とセッコウ類を配合してセメント混和材を調製し、セメント組成物100部中、セメント混和材を10部としたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
<使用材料>
セッコウ類A:無水セッコウ、ブレーン値4,000cm2/g
セッコウ類B:半水セッコウ、ブレーン値4,000cm2/g
セッコウ類C:二水セッコウ、ブレーン値4,000cm2/g
Figure 0004382614
セメント混和材としてCA(2)を使用し、マスコンの温度ひび割れ抑制効果を調べた。
セメントαとセメント混和材からなるセメント組成物100部中、表5に示すセメント混和材を使用した。
単位セメント組成物量300kg/m、単位水量180kg/m、s/a=38%のコンクリートを調製し、その凝結時間を測定し、造成した壁のひび割れ発生状況を観察した。
なお、比較のために、従来の水和熱抑制剤を使用した場合についても同様に行った。結果を表5に併記する。
<使用材料>
水和熱抑制剤a:市販のデキストリン、冷水可溶分30%
水和熱抑制剤b:試薬のタンニン酸
<測定方法>
ひび割れ発生状況:調製したコンクリートを使用し、厚さ1m、高さ2.5m、長さ10mの壁を造成した。型枠の存置期間は材齢7日までとし、材齢28日までに発生したひび割れの発生状況を観察、×は、ひび割れ発生が2本以上か、ひび割れ本数は1本だがひび割れ幅が0.2mm以上、△は、ひび割れの本数は1本だが、ひび割れ幅が0.1mm以上、0.2mm未満、。○はひび割れの本数が1本で、ひび割れ幅も0.05mm未満、◎は目視で観察できるひび割れがなし
Figure 0004382614
本発明のセメント混和材を使用することにより、優れた塩化物イオン浸透抵抗性を持ち、充分な作業時間も確保でき、寸法安定性に優れ、しかも、温度ひび割れ抵抗性が著しく高いセメント組成物が得られるなどの効果を奏するため、主に、土木・建築業界等において海洋構造物、護岸構造物、マスコンなどの用途に適する。
また、本発明のセメント組成物は様々な用途に使用できる。コンクリート構造物を構築する用途の他に、既設コンクリート構造物の表面に本発明のセメント組成物を含有するセメントコンクリートをコーティングし、既存又は新設のコンクリート構造物の塩害抑制加工に使用することも可能である。

Claims (2)

  1. CaO/Al2O3モル比が0.3〜0.4、ブレーン比表面積値が4,000〜6,000cm2/gのカルシウムアルミネートを含有しセッコウ類が0である塩化物イオン浸透抵抗性及び温度ひび割れ抵抗性のセメント混和材と、セメントとを含有してなり、前記セメント混和材が、セメントと前記セメント混和材との合計100質量部中、5〜15質量部であることを特徴とするセメント組成物
  2. CaO/Al 2 O 3 モル比が0.3〜0.4、ブレーン比表面積値が4,000〜6,000cm 2 /gのカルシウムアルミネートにブレーン比表面積値が3,000〜8.000cm2/gのセッコウ類を併用してなり、前記セッコウ類が前記カルシウムアルミネートと前記セッコウ類との合計100質量部中、5〜30質量部である、塩化物イオン浸透抵抗性及び温度ひび割れ抵抗性のセメント混和材と、セメントとを含有してなり、前記セメント混和材が、セメントと前記セメント混和材との合計100質量部中、5〜15質量部であることを特徴とするセメント組成物
JP2004260417A 2003-09-10 2004-09-08 セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物 Active JP4382614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260417A JP4382614B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-08 セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317814 2003-09-10
JP2004260417A JP4382614B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-08 セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104828A JP2005104828A (ja) 2005-04-21
JP4382614B2 true JP4382614B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34554252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260417A Active JP4382614B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-08 セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382614B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153714A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
KR100728976B1 (ko) * 2006-02-10 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP5340692B2 (ja) * 2008-10-23 2013-11-13 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP5313623B2 (ja) * 2008-10-23 2013-10-09 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP2010100472A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP5345820B2 (ja) * 2008-10-23 2013-11-20 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP5313624B2 (ja) * 2008-10-23 2013-10-09 電気化学工業株式会社 セメント組成物及びセメントコンクリート
JP5345821B2 (ja) * 2008-10-23 2013-11-20 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP2010241664A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメントコンクリート硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP5634683B2 (ja) * 2009-05-22 2014-12-03 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物の調整方法
JP5437044B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-12 電気化学工業株式会社 鉄筋コンクリート内部の鉄筋の防食工法
WO2011108065A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP5615661B2 (ja) * 2010-10-18 2014-10-29 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP6735624B2 (ja) * 2016-07-27 2020-08-05 デンカ株式会社 コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
JP6312778B1 (ja) * 2016-11-11 2018-04-18 デンカ株式会社 セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP6887335B2 (ja) * 2017-07-28 2021-06-16 大成建設株式会社 放射線遮蔽材、および放射性物質保管容器
JP7062668B2 (ja) * 2017-08-03 2022-05-06 デンカ株式会社 セメント混和材、セメント組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104828A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688073B2 (ja) カルシウムフェロアルミネート化合物、セメント混和材及びその製造方法、セメント組成物
JP4382614B2 (ja) セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
KR20140043493A (ko) 중성화 억제형 조강 시멘트 조성물
JP2008174429A (ja) 遮塩性セメントモルタル・コンクリート及びその硬化体
JP2007153714A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5345821B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6312778B1 (ja) セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP5340692B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7005719B1 (ja) 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP6735624B2 (ja) コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
JP5345820B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4509015B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5020543B2 (ja) モルタルまたはコンクリートの処理方法およびセメント硬化体
JP2007022878A (ja) コンクリート構造物の補修工法
JP6985548B1 (ja) 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP5313624B2 (ja) セメント組成物及びセメントコンクリート
JP5634683B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物の調整方法
JP5313623B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2005082440A (ja) 急硬性セメント混和材、セメント組成物、及びモルタル組成物
JP6148376B1 (ja) クリンカー骨材、それを用いたセメントコンクリート
JP2007153715A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6509586B2 (ja) 塩害対策用混和材および鉄筋コンクリートの塩害対策方法
JP2022135751A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2010100472A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5851343B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250