JP4382036B2 - 遊技媒体交換装置 - Google Patents

遊技媒体交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4382036B2
JP4382036B2 JP2005360522A JP2005360522A JP4382036B2 JP 4382036 B2 JP4382036 B2 JP 4382036B2 JP 2005360522 A JP2005360522 A JP 2005360522A JP 2005360522 A JP2005360522 A JP 2005360522A JP 4382036 B2 JP4382036 B2 JP 4382036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
game
communication
player
game media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005360522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159845A (ja
Inventor
孝俊 武本
利和 永井
保善 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2005360522A priority Critical patent/JP4382036B2/ja
Publication of JP2007159845A publication Critical patent/JP2007159845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382036B2 publication Critical patent/JP4382036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技者が獲得した遊技媒体数が記録されている有価価値記録媒体の情報を読み取り、該情報に基づいて遊技者が所望する景品または換金の交換を行う遊技媒体交換装置に関する。
従来の遊技店では、遊技者はパチンコ機等の遊技機に遊技媒体を投入して遊技を行い、遊技状態に応じた賞として遊技媒体を獲得していた。遊技の終了時に遊技者が獲得した遊技媒体(例えば、パチンコ機の場合は「景品玉」と称される。)は、遊技店内に設置された景品玉計数機で計数され、その計数結果が記録された有価価値記録媒体(例えば、レシートまたはカード。)が景品玉計数機から発行される。
前記有価価値記録媒体は、遊技店内の景品カウンタにて、遊技媒体交換装置(POS装置)のスキャナーまたはカード読み取り機で読み取られ、LANネットワーク上に接続された前記景品玉計数機と照合され、読み取られたデータに基づいて、予め定められた景品と玉数によって遊技者が要望する景品と交換されていた。
ところで、景品玉の数量によっては、全ての景品玉を景品に交換することができないこともあり、景品に交換できなかった景品玉は「余り玉」と呼ばれ、いわゆる端玉景品(例えば、たばこ等。)と交換することになる。しかしながら、端玉景品は種類も少なく、遊技者の意向が反映されないものがほとんどであり、余り玉の処理に関して不満を持つ遊技者が多いのが現実であった。
このような余り玉の処理に関する問題を解決する技術として、遊技店での景品交換の際に、余り玉の景品として携帯電話の着信メロディーが取得できるようにしてなり、該着信メロディーの取得が、遊技者に着信メロディーの提供者に携帯電話でアクセスして着信メロディーをダウンロードできる固有の識別標記を付与し、遊技者が着信メロディーの提供者に携帯電話でアクセスして着信メロディーをダウンロードするようにしたシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−147678号公報
しかしながら、前述した従来のシステムでは、遊技者の大多数が携帯電話を所有しているという最近の事情に着目しているが、余り玉の景品交換の対象が着信メロディーに限定されていた。この着信メロディーは、携帯電話の所有者の誰もが喜ぶサービスであるとは限らず、ダウンロードしてまで着信メロディーを取得しようとする遊技者にとっては有効であるが、それ以外の遊技者にとっては、前述した端玉景品と何ら変わらないものとなり、遊技店側にとって、また遊技者側にとっても、十分に有効活用されずシステム自体が無駄になる虞があった。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題点に着目してなされたもので、景品玉のうち特に余り玉に関して、無駄を生じさせることなく有効に活用することを可能とし、携帯電話を所有する遊技者なら誰もが喜ぶサービスを付与することにより、遊技店のサービス向上による集客率を高めることができる遊技媒体交換装置を提供することを目的としている。
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の項の発明に存する。
[1]遊技者が獲得した遊技媒体数が記録されている有価価値記録媒体(3a)の情報を読み取り、該情報に基づいて遊技者が所望する景品または換金の交換を行う遊技媒体交換装置(10c)において、
遊技者が所望する景品の種類と個数を選択する景品選択手段(110)と、
前記景品選択手段(110)による選択結果に応じて、景品交換に必要な遊技媒体数を算出する交換数演算手段(120)と、
前記有価価値記録媒体(3a)から読み取った総遊技媒体数から前記交換数演算手段(120)による算出結果を減算した余剰数を算出する余剰数演算手段(130)と、
前記余剰数演算手段(130)により算出された余剰数を表示する余剰数表示手段(102)と、
前記余剰数演算手段(130)により算出された余剰数を、遊技者が携帯端末(21)で利用可能な通信時間に換算する通信時間設定手段(140)と、
前記通信時間設定手段(140)により換算された通信時間の利用に際して必要となる登録コードを付与する登録コード付与手段(150)と、
前記携帯端末(21)は、記憶手段(21b)と無線通信手段(21a)を備えた携帯電話であり、該携帯電話の無線通信手段(21a)に、前記通信時間設定手段(140)により換算された通信時間、および前記登録コードを含む通信条件情報を直接送信するための携帯電話用送信手段(105)と、
前記携帯電話用送信手段(105)により携帯電話へ直接送信する際に、該送信に関する情報および前記通信条件情報を、インターネットを介して携帯端末会社の管理サーバ(20)へ送信する送信手段(104)とを有することを特徴とする遊技媒体交換装置(10c)。
次に、本発明の作用について説明する。
前記[1]に記載の遊技媒体交換装置(10c)によれば、先ず景品選択手段(110)により、遊技者が所望する景品の種類と個数を選択する。この景品選択手段(110)による選択結果に応じて、交換数演算手段(120)により、景品交換に必要な遊技媒体数が算出される。また、余剰数演算手段(130)により、有価価値記録媒体(3a)から読み取った総遊技媒体数から交換数演算手段(120)による算出結果を減算した余剰数が算出される。ここで算出された余剰数は、余剰数表示手段(102)に表示される。
そして、通信時間設定手段(140)により、余剰数は遊技者が携帯端末(21)で利用可能な通信時間に換算される。また、登録コード付与手段(150)により、通信時間の利用に際して必要となる登録コードが付与される。
ところで、前記携帯端末(21)は、記憶手段(21b)と無線通信手段(21a)を備えた携帯電話であり、携帯電話用送信手段(105)により、携帯電話にある無線通信手段(21a)に対して通信条件情報が直接送信される。さらに、携帯電話用送信手段(105)により携帯電話へ直接送信される際に、送信手段(104)により、前記携帯電話用送信手段(105)による送信に関する情報および前記通信条件情報が、インターネットを介して携帯端末会社の管理サーバ(20)へ送信されることになる。
本遊技媒体交換装置(10,10a〜10c)による景品交換では、遊技者が獲得した総遊技媒体数の一部が半端に余るような場合、この余剰数を携帯端末(21)の通信時間として利用できるようにしたことにより、余剰数をいっそう有効に活用することが可能となる。
また、前記通信条件情報を携帯電話に直接送信して記憶させ、通信条件情報に含まれている通信時間を、携帯電話の予め契約された有効通話時間の残時間に加算する処理が可能となる。これにより、記録媒体発行装置(11)や記録媒体(11a)を利用した中間処理を無くして、余剰数を携帯端末(21)の通信時間と交換する処理の効率化を図ることができる。
本発明に係る遊技媒体交換装置によれば、遊技媒体の景品交換において、遊技者が獲得した総遊技媒体数の一部が半端に余るような場合、この余剰数を携帯端末の通信時間として利用できるようにして、余剰数を遊技者にとっていっそう有効に活用することを可能とし、携帯電話を所有する遊技者なら誰もが喜ぶサービスを付与することにより、遊技店のサービス向上による集客率を高めることができる。
さらに、通信条件情報を携帯電話に直接送信して記憶させ、通信条件情報に含まれている通信時間を、携帯電話の予め契約された有効通話時間の残時間に加算する処理が可能となるので、記録媒体発行装置や記録媒体を利用した中間処理を無くして、余剰数を携帯端末の通信時間と交換する処理の効率化を図ることができる。
以下、図面に基づき本発明を代表する各種実施の形態を説明する。
図1〜図5は、本発明の第1実施の形態を示している。
図1は、本実施の形態に係る遊技媒体交換装置10を含むシステムの全体構成を概略的に示している。図1に示すように、遊技店1には、遊技媒体交換装置10の他、複数の遊技機2、遊技媒体計数機3、これらを管理する管理サーバであるホール管理装置4、それに会員管理装置5等が、それぞれ店内LAN(Local Area Network)6に接続されている。
遊技媒体交換装置10には、記録媒体発行装置11と、有価価値記録媒体読み取り装置12(図2参照)とがそれぞれ付設されている。これらは遊技媒体交換装置10に内蔵してもよく、あるいは遊技媒体交換装置10と別体に構成して接続するようにしてもよい。また、遊技媒体交換装置10は、インターネットを介して予め契約している携帯端末会社(電話会社)の通信ネットを管理する電話局サーバ(管理サーバ)20に一定の条件の基で接続されるように構成されている。
遊技者の携帯端末21、あるいはパーソナルコンピュータ22は、それぞれインターネットを介して電話局サーバ20等に一定の条件で接続されるように構成されている。ここで携帯端末21としては、携帯電話、PHS、モバイル端末機等が該当する。以下、携帯電話を例にとって説明する。また、前記遊技機2は、特定の遊技状態が実現された場合に予め定めた数量の遊技媒体を賞として払い出す機能を有するパチンコ機、スロットマシン等が該当する。以下、パチンコ機を例にとって説明する。
図2は、遊技者が遊技機2から獲得した遊技媒体(景品玉)を、遊技店1内に設置されている遊技媒体計数機3に投入して計数し、該計数した結果を有価価値記録媒体3aとして発行する場合の遊技媒体交換装置10に関連した処理に必要な構成を示すブロック図である。なお、遊技媒体計数機3は、図2中では「景品玉計数機」と表記している。
遊技媒体計数機3は、遊技者が遊技機2から獲得した遊技媒体(景品玉)を計数する装置であり、一般的には遊技機2を複数列設して成る遊技機島の略中央等に設置されている。遊技媒体計数機3は、投入された遊技媒体(景品玉)を計数した結果を、有価価値記録媒体3aに記録して出力するように構成されている。ここで有価価値記録媒体3aは、具体的には、計数結果を表す数字やバーコードの他、計数した日付、遊技媒体計数機3を特定するためのID、それに遊技店名等が印刷により記録されたレシート、あるいは光・磁気により記録されたカードが該当する。
遊技媒体交換装置10は、有価価値記録媒体3aの情報を読み取り、該情報に基づいて遊技者が所望する景品または換金の交換を行う装置である。前述したが遊技媒体交換装置10には、記録媒体発行装置11と有価価値記録媒体読み取り装置12が、それぞれ付設されており、本実施の形態では、これらを遊技媒体交換装置10に内蔵した例を示している。
有価価値記録媒体読み取り装置12は、具体的には例えば、有価価値記録媒体3aが前記レシートの場合には、該レシートを光学的に読み取るスキャナーから成り、有価価値記録媒体3aが前記カードの場合には、該カードを磁気的または光学的に読み取るカードリーダーから成る。何れの有価価値記録媒体読み取り装置12にせよ、読み取った計数結果に係る情報(総遊技媒体数)は、店内LAN6のネットワーク上に接続された前記遊技媒体計数機3における計数データと照合され、情報として適正なものであるか否かが判断されるように設定されている。なお、記録媒体発行装置11については後述する。
図3は、遊技媒体交換装置10における主要な機能を示すブロック図である。遊技媒体交換装置10は、CPU、RAM、ROM等を有するコンピュータとして構成されており、有価価値記録媒体読み取り装置12や記録媒体発行装置11の他、キーボード、マウス、スキャナ等の入力手段101と、液晶ユニット、CRT表示器、有機ELディスプレイ表示器等の表示手段102と、ハードディスク、CD−ROM、光磁気ディスク等の記憶手段103と、FAXモデム、LANカード等の通信手段(送信手段を含む。)104等も備えている。
また、遊技媒体交換装置10は、CPU等により実現される各種機能として、景品選択手段110、交換数演算手段120、余剰数演算手段130、通信時間設定手段140、登録コード付与手段150等を備えている。景品選択手段110は、遊技者が所望する景品の種類と個数を選択するための機能である。この景品選択手段110は、遊技者が交換可能な景品の一覧を表示手段102に表示出力させて、入力手段101の操作により選択することができるように制御する。
交換数演算手段120は、前記景品選択手段110による選択結果に応じて、景品交換に必要な遊技媒体数を算出する機能である。各景品ごとに交換に必要な遊技媒体数は、景品交換情報として予め定められており、この景品交換情報は記憶手段103にデータベースとして記憶されている。交換数演算手段120は、前記景品選択手段110による選択結果に応じて、記憶手段103から景品交換情報を読み出して演算することにより、景品交換に必要な遊技媒体数を算出する。
余剰数演算手段130は、前記有価価値記録媒体3aから読み取った総遊技媒体数から前記交換数演算手段120の算出結果を減算した余剰数(余り玉)を算出する機能である。各景品ごとに交換に必要な遊技媒体数は、景品に相当する金額に応じて予め定められているが、通常は少量の遊技媒体(景品玉)だと交換可能な景品は用意されていない。そのため、一般の景品とは交換できないほどの少量の遊技媒体が、余剰数として算出されることになる。
このような余剰数は、遊技店1における換金率と最小景品割数に影響される。具体的には例えば、換金率が2.5円(40個)交換の遊技店であれば、40個未満が余剰数となる。さらに最小景品割数が500円景品としていれば、最大余剰数は199個となる。余剰数は、「余剰数表示手段」に相当する表示手段102に表示され、遊技店1の店員のみならず、遊技者も確認することができるようになっている。
通信時間設定手段140は、前記余剰数演算手段130により算出された余剰数を、遊技者が携帯端末21で利用可能な通信時間に換算する機能である。通信時間設定手段140により余剰数から換算された通信時間は、前記会員管理装置5で管理している遊技者情報に対応付けられて、前記ホール管理装置4に送信されると共に、前記記憶手段103のデータベースに記憶蓄積される。
通信時間の換算に関しては、例えば、余剰数と交換単位時間を用いて通信時間を算出するように設定する。すなわち、遊技店1と携帯端末会社との契約により、余り玉1個あたりの交換単位時間tを予め定めておき、通信時間Tを、式:T=tn(nは余剰数)によって算出するように設定する。
このように通話時間を、余剰数に応じて分単位で算出するようにしてもよいが、あるいは予め複数種類の通信時間を用意しておき、余剰数に応じて何れかの通信時間を選択するように設定してもよい。例えば、余剰数30個だと通話時間1分、余剰数45個だと通話時間2分、余剰数80個だと通話時間3分のように、3種類の通信時間を景品として用意するようにしてもよい。
余剰数が通信時間の換算に必要となる最小余剰数(例えば、30個)に満たない場合には、遊技媒体1個を通信時間ではなく1ポイントとして、遊技者ごとに後述する遊技者情報の一部として記憶手段103に記憶するとよい。そして、景品交換を行う度に、記憶手段103に記憶された遊技者ごとのポイントに関する情報の合計を更新する。ポイントの合計が最小余剰数に到達した時点で通話時間に換算したり、あるいはポイントをさらに累計して、他の景品と交換できるように構成してもよい。
登録コード付与手段150は、前記通信時間設定手段140により換算された通信時間の利用に際して必要となる登録コードを付与する機能である。ここで登録コードは、後述する電話局サーバ20にアクセスして通信時間の利用を登録する際に必要となる通信条件情報の1つであり、任意の数字の組み合わせとして付与される。
登録コード付与手段150が登録コードを付与する場合には、例えば遊技者の携帯電話番号を入力して、新たに付与する登録コードが既に登録済みか否かをインターネットを介して電話局サーバ20と照合し、登録済みであれば新たに登録コードを付与するようになっている。この登録コードは、前記会員管理装置5で管理している遊技者情報に対応付けられて、前記記憶手段103のデータベースに記憶蓄積される。
記録媒体発行装置11は、遊技者の余剰数に応じて、予め利用可能に定められた携帯端末21の通信時間を含む通信条件情報が記録された記録媒体11aを発行する装置である。ここで記録媒体11aは、いわゆるPETカード(材質は、ポリエチレンテレフタートレート等。)を採用するとよく、通信条件情報を含む各種情報を印刷手段により印字記録する。
図4(a)に示すように、記録媒体11aに記録される通信条件情報には、前記通信時間設定手段140により換算された通信時間1113と、前記登録コード付与手段150により付与された登録コード(図中では登録番号)1112が含まれている。さらに、記録媒体11aには、遊技店1を特定するために事前に設定されたID1111、記録媒体11aの発行日付1114と発行時間1115、それに遊技店名称1116が記録されている。なお、登録コード1112に関しては、記録媒体11aの発行時に既に、遊技者の携帯電話番号と対応付けられて電話局サーバ20に登録されていることになる。
これらの通信条件情報を含む各種情報は、前記記憶手段103や遊技媒体交換装置10と店内LAN6を介して接続されている前記ホール管理装置4や会員管理装置5において、図4(b)に示すような形式で記憶される。かかる帳票における各列項目は、左から順に、記録媒体11aの発行を担当した店員コード(ないし氏名)1117、発行日付1114、発行時間1115、登録コード1112、ID1111、ポイント数1118、通信時間1113である。なお、ポイント数1118は、前述したように、遊技媒体1個を通信時間ではなく1ポイントとして登録する場合の合計値を示している。また、遊技者の携帯電話番号も併せて記録してもよい。
さらに、記録媒体11aには図示省略したが、携帯端末会社がインターネット上に開設したウェブサイトを指定するアドレスまたは2次元コードを表示するとよい。このようなウェブサイトにおいて、前記登録コード1112は、遊技者の携帯端末21を特定する識別番号と共に、前記通信時間1113を利用するための登録に必要な入力情報として定められている。
遊技者の携帯端末21を特定する識別番号は、該携帯端末21の電話番号をそのまま用いればよい。また、アドレスには、URL(uniform resource locator)が該当する。また、2次元コードとは、文字や数字等のデータを二次元の図形パターンとして物体の表面や紙面に刻印・印刷する技術であり、代表的なものとしてQRコードが広く採用されている。本実施の形態における2次元コードには、前記ウェブサイトに接続するための情報が含まれている。その他、遊技店名や該遊技店における各種イベント情報等を記録媒体11aに表示してもよい。
また、記録媒体発行装置11によって記録媒体11aを発行することを条件に、有価価値記録媒体読み取り装置12の通信手段104により、インターネットを介して携帯端末会社の電話局サーバ20へ前記通信条件情報が送信されるように設定されている。すなわち、記録媒体発行装置11から記録媒体11aが発行されると、通信手段104により、発行日付1114、発行時間1115、登録コード1112、ID1111等の通信条件情報が出力され、店内LAN6上のホール管理装置4からインターネットを介して携帯端末会社の電話局サーバ20にも通信条件情報が送信される。
次に、本実施の形態の遊技媒体交換装置10の動作について説明する。
図2において、遊技者が遊技機2における遊技の終了後、獲得した遊技媒体(景品玉)を、遊技店1内に設置されている遊技媒体計数機3に投入して計数する。計数した結果は、有価価値記録媒体(レシートまたはカード)3aとして遊技媒体計数機3から発行される。また、遊技媒体計数機3で計数された遊技媒体数に関する情報(計数データ)は、遊技媒体計数機3と店内LAN6を介して接続されている前記ホール管理装置4に送信され、その都度、記憶管理される。
遊技者は有価価値記録媒体3aを遊技店1内の景品カウンタまで持って行く。景品カウンタには遊技媒体交換装置10が設置されており、これに装備された有価価値記録媒体読み取り装置12によって、有価価値記録媒体3aに記録されている遊技媒体の計数結果、計数した日付、遊技媒体計数機3のID等の情報が読み取られる。読み取った計数結果に係る情報(総遊技媒体数)は、店内LAN6のネットワーク上に接続された前記遊技媒体計数機3における計数データと照合され、情報として適正なものであるか否かが判断される。
計数データが適正であれば、計数結果である総遊技媒体数に応じて、図3に示す景品選択手段110により、遊技者が所望する景品の種類と個数を選択する。景品選択手段110による選択結果に応じて、交換数演算手段120により、景品交換に必要な遊技媒体数が算出される。遊技者が交換可能な景品は、有価価値記録媒体3aから読み取った総遊技媒体数の範囲内に限られており、余剰数演算手段130により、有価価値記録媒体3aから読み取った総遊技媒体数から交換数演算手段120による算出結果を減算した余剰数が算出される。
余剰数演算手段130により算出された余剰数は、前記景品交換とは別に、遊技者が所有している携帯端末21の通信時間として予め利用可能に定められている。余剰数は、余剰数表示手段である表示手段102によって表示されるので、遊技者は容易に確認することができる。また、余剰数は、通信時間設定手段140により、遊技者が携帯端末21で利用可能な通信時間に換算される。ここで換算された通信時間は、遊技媒体交換装置10と店内LAN6を介して接続されている前記ホール管理装置4に送信され、その都度、記憶管理される。
通信時間の換算に関しては、前述したように、遊技店1と携帯端末会社との契約により、余り玉1個あたりの交換単位時間tを予め定めておき、通信時間Tを、式:T=tn(nは余剰数)によって算出することができる。あるいは、予め複数種類の通信時間を用意しておき、余剰数に応じて何れかの通信時間を選択するようにしてもよい。例えば、余剰数30個だと通話時間1分、余剰数45個だと通話時間2分、余剰数80個だと通話時間3分のように、3種類の通信時間を景品として用意する。
また、登録コード付与手段150により、通信時間1113の利用に際して必要となる登録コード1112が付与される。登録コード1112の付与に際しては、遊技者の携帯電話番号を入力して、新たに付与する登録コード1112が既に登録済みか否かをインターネットを介して電話局サーバ20と照合し、登録済みであれば新たに登録コード1112を付与するようになっている。このような登録コード1112と前記通信時間は、通信条件情報として記憶管理される。
遊技媒体交換装置10の記録媒体発行装置11によって、前記通信条件情報が記録された記録媒体11aが発行される。記録媒体11aには、図4で説明した各種情報が表示されている。また、記録媒体発行装置11から記録媒体11aが発行されると、通信手段104により、前記通信条件情報が出力され、店内LAN6上のホール管理装置4からインターネットを介して携帯端末会社の電話局サーバ20にも送信される。
記録媒体11aが発行されると、遊技者は携帯端末21やパーソナルコンピュータ22からインターネットに接続して、携帯端末会社がインターネット上に開設したウェブサイトにアクセスする。ここで遊技者は、記録媒体11aに表示されているURLを入力したり、2次元コードを、携帯端末21に内蔵されているデジタルカメラや、あるいはパーソナルコンピュータ22に接続されたCCDタッチスキャナ等によって読み取ることにより、ウェブサイトに容易に接続することができる。
図5において、携帯端末会社のウェブサイトにアクセスした状態では、図5(a)に示すように、携帯端末21等の画面にログイン画面が表示される。このログイン画面にて、遊技者は携帯端末21の電話番号(識別番号)を入力し送信すると、携帯端末会社の電話局サーバ20に接続することができる。接続されると、図5(b)に示すように、記録媒体11aに記録されている登録コード(図中ではパスコード)1112を入力する画面が表示される。そして、登録コード1112を入力して再度送信する。
電話局サーバ20に遊技者の登録コード1112が送信されると、記録媒体発行装置11による記録媒体11aの発行に伴ない既に受信している登録コード1112と照合されて、遊技者から送信された登録コード1112が適正なものであると認証されると、前記通信時間設定手段140により換算された通話時間を加算する処理が行われ、図5(c)に示すように、通話時間が加算された登録結果が遊技者の携帯端末21等の画面上に表示される。その後、遊技者は加算登録された通信時間を、自分の携帯端末21で利用することができるようになる。
以上のように、遊技媒体交換装置10を含むシステムによれば、景品交換において、遊技者が獲得した総遊技媒体数の一部が半端に余るような場合、この余剰数を記録した記録媒体11aを記録媒体発行装置11から発行し、遊技者が記録媒体11aの記録を元に、余剰数を携帯端末21の通信時間として利用できるようにしたことにより、余剰数をいっそう有効に活用することができる。
図6および図7は、本発明の第2実施の形態を示している。
本実施の形態に係る遊技媒体交換装置10aは、遊技者が獲得した遊技媒体を遊技店1に貯蓄できる「貯玉システム」を前提としたものであり、前記記録媒体発行装置11によって記録媒体11aを発行する際に、前記余剰数演算手段130により算出された余剰数、または該余剰数の代わりに、遊技者が予め遊技店1に登録した会員カード3bを介して遊技店1のホール管理装置4に貯蓄されている遊技媒体数、または前記有価価値記録媒体3aから読み取った総遊技媒体数のうち何れかを選択して、該選択したものを携帯端末21の通信時間に換算できるように構成されている。
ここで、遊技媒体計数機3から出力するレシートまたはカードとしての有価価値記録媒体3aは構成上省いて、前記会員カード3bを、遊技者が遊技により獲得した総遊技媒体数を読み取るための有価価値記録媒体として用いるようにしてもよい。なお、第1実施の形態と同種の部位には同一符号を付して重複した説明を省略する。
図6において、遊技者が遊技店1(図1参照)の会員になれば、遊技者が遊技により獲得した遊技媒体を遊技媒体計数機3により計数した時に、その計数結果は、前記会員管理装置5で管理している遊技者の会員番号(IDコード)と対応付けた貯玉データとしてホール管理装置4に記憶管理される。遊技者に対しては、会員番号を磁気媒体あるいはICチップ等を利用して記録した会員カード3bが発行され、該会員カード3bを遊技者は遊技媒体計数機3による計数時にセットすることで、該計数結果を自分の会員番号と対応付けた貯玉データとして、ホール管理装置4に記憶(預け入れ)できるように設定されている。
図7に示すように、遊技媒体交換装置10aには、前記有価価値記録媒体読み取り装置12の代わりに、あるいは有価価値記録媒体読み取り装置12に加えて(図7中では図示省略)、会員カード読み取り装置13が付設されている。会員カード読み取り装置13は、例えば、会員カード3bに記録されている情報を読み取るカードリーダーから成る。ホール管理装置4において記憶管理された貯玉データは、遊技機2に付設された遊技媒体貸出機により会員カード3bを介して貸出玉として引き出して遊技に用いたり、遊技媒体交換装置10aにより会員カード3bを介して景品交換に利用することができる。
ホール管理装置4は、貯玉(遊技媒体)の預け入れ、引き出し、それに貯玉の利用状況等の履歴データを個々の会員番号と対応付けて記憶蓄積する構成となっており、該履歴データに基づいて、例えば指定した期間における貯玉の預け入れ総数、引き出し総数等の様々なデータの出力(表示や印刷)を行うことができるように構成されている。
また、遊技媒体交換装置10aは、前述したCPU等により実現される各種機能(図3参照)に加えて、記録媒体発行選択手段160を備えている。記録媒体発行選択手段160は、記録媒体発行装置11により記録媒体11aを発行する際に、前記余剰数演算手段130により算出された余剰数、または該余剰数の代わりに、遊技者が予め遊技店1に登録した会員カード3bを介して遊技店1のホール管理装置4に貯蓄されている遊技媒体数(貯玉データ)、または前記遊技媒体計数機3で計数された総遊技媒体数のうち何れかを選択して、該選択したものに応じた通信時間を含む通信条件情報の記録を指示する機能である。
記録媒体発行選択手段160によって、前記余剰数が選択された場合には、該余剰数の分だけ、前記通信時間設定手段140により通信時間に換算される。また、記録媒体発行選択手段160によって、前記総遊技媒体数が選択された場合には、該総遊技媒体数の全てが、前記通信時間設定手段140により通信時間に換算される。さらに、記録媒体発行選択手段160によって、ホール管理装置4に貯蓄されている遊技媒体数(貯玉データ)が選択された場合には、該遊技媒体数(貯玉データ)の範囲内であれば任意の遊技媒体数が、前記通信時間設定手段140により通信時間に換算される。このような記録媒体発行選択手段160による選択は、遊技者の意思に基づき行うことができる。
以上の第2実施の形態によれば、遊技者が遊技により獲得した遊技媒体を遊技媒体計数機3で計数する時に、該計数された遊技媒体数に関する情報(計数データ)は、遊技媒体計数機3と店内LAN6を介して接続されている前記ホール管理装置4に送信され、前記会員管理装置5で管理している遊技者の会員番号(IDコード)と対応付けた貯玉データとして、ホール管理装置4にて記憶管理される。なお、前述したように、遊技媒体計数機3による有価価値記録媒体3aの出力は省いてもよい。
遊技媒体交換装置10aに装備された会員カード読み取り装置13により、会員カード3bを読み取り、暗証番号を入力することによって、前記遊技媒体計数機3での計数結果、計数した日付、遊技媒体計数機3のID等の情報が読み取られる。ここで記録媒体発行選択手段160によって、ホール管理装置4に貯蓄されている遊技媒体数(貯玉データ)を選択すると、該遊技媒体数(貯玉データ)の範囲内であれば任意の遊技媒体数を、前記通信時間設定手段140により通信時間に換算することができる。
また、記録媒体発行選択手段160によって、前記遊技媒体計数機3で計数された総遊技媒体数を選択すると、該総遊技媒体数の全てを、前記通信時間設定手段140により通信時間に換算することができる。あるいは、記録媒体発行選択手段160によって、前記余剰数演算手段130で算出された余剰数を選択すると、該余剰数の分だけを、前記通信時間設定手段140により通信時間に換算することができる。
このように記録媒体発行選択手段160によって選択した遊技媒体数に応じた通信時間が換算され、この通信時間を含む通信条件情報が記録された記録媒体11aが、記録媒体発行装置11から発行されることになる。それにより、遊技者は余剰数のみならず、景品交換の1つの選択肢として携帯端末21の通信時間を自由に選ぶことが可能となる。
また、記録媒体発行装置11による記録媒体11aの発行時には、前記第1実施の形態と同様に、通信手段104により通信条件情報が出力され、店内LAN6上のホール管理装置4からインターネットを介して携帯端末会社の電話局サーバ20にも送信される。なお、記録媒体11aを用いて、これに記録されている通信時間を実際に携帯端末21の通信時間として登録するための手続きは、前述した第1実施の形態の場合と同様であり、重複した説明は省略する。
また、本実施の形態では、前記記録媒体発行選択手段160により、余剰数や総遊技媒体数も選択できるように構成しているが、例えば、これら余剰数や総遊技媒体数を、全てホール管理装置4に貯蓄されている遊技媒体数(貯玉データ)にいったん加算した上で、該遊技媒体数(貯玉データ)の範囲内において任意に選択した遊技媒体数を、前記通信時間設定手段140により通信時間に換算するように構成してもよい。
図8および図9は、本発明の第3実施の形態を示している。
本実施の形態に係る遊技媒体交換装置10bは、前述した記録媒体発行装置11を備える他、さらに携帯端末21に対して前記通信時間設定手段140により換算された通信時間を直接送信することができるように構成したものである。なお、遊技媒体交換装置10から記録媒体発行装置11を省いて、その代わりに携帯端末21に対して通信時間を直接送信することができるようにした構成については後述する。前記各種実施の形態と同種の部位には同一符号を付して重複した説明を省略する。
また、本実施の形態における遊技媒体交換装置10bは、前記第1実施の形態に係る遊技媒体計数機3から出力された有価価値記録媒体3aを読み取る有価価値記録媒体読み取り装置12、および前記第2実施の形態に係る貯玉システムで使用される会員カード3bを読み取る会員カード読み取り装置13のうち、どちらを装備してもよく、両方とも装備するように構成してもかまわない。さらに、本実施の形態に適用する携帯端末21は、図9に示す無線通信手段21aと記憶手段21bとを備えた携帯電話となる。
図8、図9に示すように、遊技媒体交換装置10bは、前記通信手段104の他、携帯電話用通信手段105を備えている。携帯電話用通信手段105は、後述する携帯端末21の無線通信手段21aに前述した通信時間等を含む通信条件情報を直接送信するものであり、記憶手段21bに対応した読み取り機から構成されている。なお、携帯電話用通信手段105は、携帯電話用送信手段を含む概念である。
携帯電話用通信手段105に携帯端末21をかざして近距離まで近づけることにより、非接触でも遊技媒体交換装置10bと携帯端末21との双方向通信が可能となっている。かかる通信技術は、非接触ICカード技術を採用したものである。なお、非接触ICカード技術に関しては一般的であるので詳細な説明は省略する。また、他に例えば、赤外線通信により双方向に通信可能に構成してもよい。
また、通信手段104は、前記各種実施の形態と共通する機能の他に、前記携帯電話用通信手段105により携帯端末21へ通信条件情報を直接送信する際に、該送信に関する情報および前記通信条件情報を、インターネットを介して携帯端末会社の電話局サーバ20へ送信するように設定されている。
図9に示す携帯端末21は、図示省略したが変調、復調、A/D変換等の機能を奏する制御部が内部に設けられており、該制御部には、スピーカ、マイク、表示部、入力部、CPUが接続されている。また制御部には、無線通信チップ等から成る無線通信手段21aが接続されている。さらに制御部には、フラッシュメモリ等の不揮発メモリから成る記憶手段21bが接続されている。
第3実施の形態に係る遊技媒体交換装置10bによれば、前記通信時間設定手段140によって遊技媒体数から換算された通信時間は、携帯端末21と双方向通信が可能な携帯電話用通信手段105から、携帯端末21の無線通信手段21aに送信される。すなわち、携帯電話用通信手段105に携帯端末21を近接させた状態で双方向通信が行われると、遊技媒体交換装置10bのCPUの指令によって、携帯電話用通信手段105から前記通信時間を含む通信条件情報(図4(b)参照)が携帯端末21の無線通信手段21aへ直接送信される。
前記通信条件情報を受信した携帯端末21は、そのCPUの指令によって、記憶手段21bから、携帯端末21自体の電話番号を呼び出し、該電話番号を識別番号として、無線通信手段21aから遊技媒体交換装置10bの携帯電話用通信手段105に送信する。また、CPUの指令によって、記憶手段21b内に記憶されている携帯端末会社との契約により予め定められた有効通話時間に、遊技媒体交換装置10bから送信された通信時間を加算し、この加算後の通信時間を新たな有効通話時間として、記憶手段21b内に記憶更新する。
このように遊技媒体交換装置10bから携帯端末21に通信条件情報が直接送信される際、遊技媒体交換装置10bの通信手段104により、前記携帯電話用通信手段105による送信に関する情報および通信条件情報が、インターネットを介して携帯端末会社の電話局サーバ20にも送信される。さらに、送信に関する情報および通信条件情報は、遊技媒体交換装置10bの記憶手段103にも記憶される。なお、遊技店1は携帯端末会社からの受信された通話情報に基づいて請求された通話費用を負担すればよい。これにより、記録媒体発行装置11による記録媒体11aの発行は必ずしも必要ではなくなり、中間処理を無くすことで通信時間の加算登録に関する処理の効率化を図ることができる。
さらに、第3実施の形態に係る遊技媒体交換装置10bでは、前記第1,第2実施の形態における記録媒体発行装置11を前提として、さらに携帯電話用通信手段105を付加するように構成したが、第4実施の形態に係る遊技媒体交換装置10cとして、図10に示すように、前記記録媒体発行装置11の構成を省いて、該記録媒体発行装置11の代わりに携帯電話用通信手段105を装備するように構成してもよい。これにより、記録媒体発行装置11や記録媒体11aを利用した中間処理を全て無くすことができ、さらに設備コストを低減することができる。なお、前記各種実施の形態と同種の部位には同一符号を付して重複した説明を省略する。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は前述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、遊技店における遊技機の中でスロットマシンにも、前記遊技媒体交換装置10を含むシステムを適用して、パチンコ機の余剰数(余り玉)と同様に、スロットマシンの余剰数(余りメダル)に関しても携帯端末の通信時間に交換できるよう構成してもよい。
また、前記各種実施の形態では、記録媒体発行装置11を遊技媒体交換装置10に内蔵するように構成した例を示したが、記録媒体発行装置11を、遊技媒体交換装置10と別体に構成して接続するようにしてもよい。特に、記録媒体発行装置11を遊技媒体交換装置10とは別体として構成した場合には、該記録媒体発行装置11だけを、例えば記録媒体11aを発行するための後付け可能なカードシステムとして、遊技媒体交換装置10とは独立に製造ないし販売することができる。
本発明の第1実施の形態に係る遊技媒体交換装置を含むシステムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技媒体交換装置が適用された遊技店における処理の流れを概略的に示すブロック図である 本発明の第1実施の形態に係る遊技媒体交換装置における主要な機能を示すブロック図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技媒体交換装置の記録媒体発行装置から発行された記録媒体とその通信条件情報の一例を示す説明図である。 本発明の第1実施の形態に係る遊技媒体交換装置の記録媒体発行装置から発行された記録媒体に基づき、遊技者が通信時間を登録する際の流れを示す説明図である。 本発明の第2実施の形態に係る遊技媒体交換装置が適用された遊技店における処理の流れを概略的に示すブロック図である 本発明の第2実施の形態に係る遊技媒体交換装置における主要な機能を示すブロック図である。 本発明の第3実施の形態に係る遊技媒体交換装置が適用された遊技店における処理の流れを概略的に示すブロック図である 本発明の第3実施の形態に係る遊技媒体交換装置における主要な機能を示すブロック図である。 本発明の第4実施の形態に係る遊技媒体交換装置における主要な機能を示すブロック図である。
符号の説明
1…遊技店
2…遊技機
3…遊技媒体計数機
3a…有価価値記録媒体
3b…会員カード
4…ホール管理装置
5…会員管理装置
6…店内LAN
10…遊技媒体交換装置
10a…遊技媒体交換装置
10b…遊技媒体交換装置
10c…遊技媒体交換装置
11…記録媒体発行装置
11a…記録媒体
12…有価価値記録媒体読み取り装置
13…会員カード読み取り装置
20…電話局サーバ
21…携帯端末
21a…無線通信手段
21b…記憶手段
22…パーソナルコンピュータ
101…入力手段
102…表示手段
103…記憶手段
104…通信手段
105…携帯電話用通信手段
110…景品選択手段
120…交換数演算手段
130…余剰数演算手段
140…通信時間設定手段
150…登録コード付与手段
160…記録媒体発行選択手段
1111…ID
1112…登録コード
1113…通信時間
1114…発行日付
1115…発行時間
1116…遊技店名称
1117…店員コード(ないし氏名)
1118…ポイント数

Claims (1)

  1. 遊技者が獲得した遊技媒体数が記録されている有価価値記録媒体の情報を読み取り、該情報に基づいて遊技者が所望する景品または換金の交換を行う遊技媒体交換装置において、
    遊技者が所望する景品の種類と個数を選択する景品選択手段と、
    前記景品選択手段による選択結果に応じて、景品交換に必要な遊技媒体数を算出する交換数演算手段と、
    前記有価価値記録媒体から読み取った総遊技媒体数から前記交換数演算手段による算出結果を減算した余剰数を算出する余剰数演算手段と、
    前記余剰数演算手段により算出された余剰数を表示する余剰数表示手段と、
    前記余剰数演算手段により算出された余剰数を、遊技者が携帯端末で利用可能な通信時間に換算する通信時間設定手段と、
    前記通信時間設定手段により換算された通信時間の利用に際して必要となる登録コードを付与する登録コード付与手段と、
    前記携帯端末は、記憶手段と無線通信手段を備えた携帯電話であり、該携帯電話の無線通信手段に、前記通信時間設定手段により換算された通信時間、および前記登録コードを含む通信条件情報を直接送信するための携帯電話用送信手段と、
    前記携帯電話用送信手段により携帯電話へ直接送信する際に、該送信に関する情報および前記通信条件情報を、インターネットを介して携帯端末会社の管理サーバへ送信する送信手段とを有することを特徴とする遊技媒体交換装置。
JP2005360522A 2005-12-14 2005-12-14 遊技媒体交換装置 Expired - Fee Related JP4382036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360522A JP4382036B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 遊技媒体交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360522A JP4382036B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 遊技媒体交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159845A JP2007159845A (ja) 2007-06-28
JP4382036B2 true JP4382036B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=38243414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360522A Expired - Fee Related JP4382036B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 遊技媒体交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382036B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093351A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Glory Ltd 景品管理装置及び景品管理方法
JP5261789B2 (ja) * 2008-04-09 2013-08-14 株式会社三共 遊技用システム、および、遊技用サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007159845A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100014889A (ko) 전자 머니 발행 시스템
JP5394612B2 (ja) 遊技情報提供システム及び遊技情報提供方法
JP2008029513A (ja) ゲーム用媒体管理システム
JP5628112B2 (ja) ソーシャルネットワーキングシステム
JP4382036B2 (ja) 遊技媒体交換装置
JP6918357B2 (ja) 会員登録用システム
JP6002415B2 (ja) カード利用支援システム、カード利用支援方法およびカード利用支援プログラム
JP4214452B2 (ja) 遊技場における情報管理装置
JP6739994B2 (ja) 遊技場用システム
JP2002018111A (ja) 情報管理システム
JP6972574B2 (ja) 景品流通システム
JP4063854B1 (ja) 景品注文システム
JP2007117316A (ja) 景品交換処理装置、景品払出処理装置、および景品交換処理システム
JP2008284307A (ja) 貯遊技媒体管理システム及び貯遊技媒体管理方法
JP5661717B2 (ja) 貯遊技媒体管理システム
JP7378189B1 (ja) 景品交換システム
JP6000994B2 (ja) 会員管理システム及び会員管理方法
JP6768456B2 (ja) 遊技場用システム
JP4771739B2 (ja) 遊技媒体貸出システム及び有価価値チャージ方法
JP2005245676A (ja) 遊技場における余り玉管理方法およびシステム
JP2003190570A (ja) 遊技場における預入データ管理システム
JP2005130901A (ja) 遊技用会員管理装置
JP2002032666A (ja) サービスポイント管理装置、サービスポイント管理方法、カード、端末装置、電子決済システムおよび電子決済方法
JP2005152585A (ja) 特殊景品処理システム、並びにそのような特殊景品処理システムに用いられる特殊景品照会装置、及び特殊景品処理方法
JP5324721B2 (ja) 会員管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees