JP4380240B2 - ヒントに基づく記憶領域の割当と性能保証方法、記憶装置及び管理プログラム - Google Patents

ヒントに基づく記憶領域の割当と性能保証方法、記憶装置及び管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4380240B2
JP4380240B2 JP2003189157A JP2003189157A JP4380240B2 JP 4380240 B2 JP4380240 B2 JP 4380240B2 JP 2003189157 A JP2003189157 A JP 2003189157A JP 2003189157 A JP2003189157 A JP 2003189157A JP 4380240 B2 JP4380240 B2 JP 4380240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
interface
bandwidth
storage device
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003189157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005025422A (ja
Inventor
泰典 兼田
高広 藤田
弘隆 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003189157A priority Critical patent/JP4380240B2/ja
Priority to US10/670,590 priority patent/US7181516B2/en
Publication of JP2005025422A publication Critical patent/JP2005025422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380240B2 publication Critical patent/JP4380240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • G06F12/0873Mapping of cache memory to specific storage devices or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶装置における記憶領域の割当制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスクアレイ装置に代表される大規模な記憶装置においては、記憶装置内に計算機が情報を格納するための記憶領域を作成するためのモジュールが用意されていた。しかし、記憶領域を作成するためのモジュールは、記憶装置を製造するベンダごとにそのインタフェースや要求のフォーマットが異なっていた。このため、異なるベンダの記憶装置を導入した場合には、記憶装置の管理者は、ベンダごとに異なるインタフェースや要求のフォーマットを覚えなければならず、大規模なコンピュータシステムでは、大きな問題となっていた。そこで、DMTF(Distributed Management Task Force)は、CIM(Common Information Model)と、WBEM(Web-based Enterprise Management)を策定し、記憶装置において記憶領域を作成する際のインタフェースや要求のフォーマットを策定した。このCIMで定義されたインタフェースを用いることで、ベンダの異なる記憶装置においても、統一的な手法で記憶領域を作成することができる。このCIMで定義された記憶領域の作成インタフェースと要求のフォーマットでは、「ヒント」を用いた記憶領域の作成が定義されている。
【0003】
一方、計算機と記憶領域の間の帯域を制御するための手法として、例えば、特開2002−108567がある。また、IP(Internet Protocol)においては、RSVP(Resource ReSerVation Protocol (RFC2205))がIETF(The Internet Engineering Task Force)において策定されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−108567号
【非特許文献1】
Device27_StorageServices.mof(662〜721行目)、[online]、2002年11月12日、Destributed Management Task Force、[2003年1月18日検索]、インターネット<URL:http://www.dmtf.org/standards/cim_schema_v27.php>
【非特許文献2】
RFC2205.txt、[online]、1997年9月、The Internet Engineering Task Force、[2003年1月18日検索]、インターネット<URL:http://www.ietf.org/rfc/rfc2205.txt>
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術に基づいて帯域制御の効いた記憶領域を作成するためには、まず、DMTFのCIMで定義されたインタフェースと要求のフォーマット、ヒントを用いて記憶領域を作成する。ここで、管理者が指定するヒントには、計算機から作成する記憶領域をどのように利用したいかの設計思想(ポリシー)がこめられている。次に、計算機と記憶領域の帯域を設定するために、記憶装置に帯域を設定する。しかし、記憶装置に対する帯域の設定に関しては、先のDMTFが定義するCIMには定義されていないため、ベンダごとに異なるインタフェースと要求のフォーマットを駆使して設定しなければならない。また、記憶領域を作成する際に指定したヒントに合致するように、帯域制御の設定パラメータを選択し、設定する必要がある。よって、管理者には、記憶領域を作成する際に指定したヒントに対する帯域設定のパラメータを選択するノウハウが必要になり、高度な知識が要求されることとなっていた。また、帯域設定のパラメータの選択を誤る危険性もあり、それを防ぐことはできない。
【0006】
本発明は、上記の点を鑑みて考えられたものであり、本発明の目的は、記憶領域を割当てる際に指定する記憶領域に対する領域割当要求指針(ヒント)を用いて記憶領域を割当てるとともに、このヒントを用いて帯域制御等の性能保証をも実行することにより、管理者による割当てた記憶領域に対する計算機からのアクセス性能を保証するための設定を自動化することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態の記憶装置は、計算機によりアクセスされるデータを保持可能な記憶領域と、計算機と記憶領域との間でのデータのアクセスを制御するアクセス処理モジュールとを有する。管理計算機から、計算機に前記記憶領域を割当てる要求を受信する管理インタフェースと、記憶領域割当要求に従って、計算機に未割当の記憶領域を計算機によりアクセス可能なように割当てる記憶領域割当モジュールと、記憶領域割当要求に従って、計算機と割当てた記憶領域との間でのデータアクセスに影響する対象モジュールの性能を割当てる性能割当モジュールを有する。
【0008】
他の実施形態の管理プログラムは、計算機と、計算機によりアクセスされるデータを保持可能な記憶領域と計算機と記憶領域との間でのデータのアクセスを制御するアクセス処理モジュールとを有する記憶装置とに接続された管理計算機に実行させるためのプログラムである。管理プログラムは、計算機に記憶領域を割当てる要求を受付ける手順と、記憶装置から、記憶装置内部の複数の対象モジュールの実行性能値を受信する手順と、記憶領域割当要求に従って、計算機に未割当の記憶領域を計算機によりアクセス可能なように割当てるように記憶装置に指示する手順と、記憶領域割当要求と対象モジュールの実行性能値とに従って、計算機と割当てた記憶領域との間でのデータアクセスに影響する性能を割当てるように対象モジュールを特定し、かつ、特定した対象モジュールの性能を割当てるように記憶装置に指示する手順とを管理計算機に実行させる。
【0009】
なお、本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図を用いて説明する。
●システム構成
図1は、第一の実施形態のシステム構成を示す。図1のシステムは、二台の計算機300(それぞれを区別するときには301と302と称す)をファイバチャネルスイッチ200を介して、記憶装置100に接続している。計算機とファイバチャネルスイッチ、ファイバチャネルスイッチと記憶装置の間の接続には、ファイバチャネル10を用いて接続している。また、本システムには、管理計算機500を設け、記憶装置100の記憶領域の割当と開放を制御させている。管理計算機500と記憶装置100は、専用の通信回線20によって接続している。本発明は、計算機や記憶装置の台数によってなんら制限を受けるものではない。
●計算機
図1に示す計算機300は、プログラムの実行を司るCPU310と、プログラムやプログラムの実行に必要となる情報を格納するメモリ311と、他の計算機との通信を行うためのネットワークインタフェース315と、記憶装置100とデータの交換を行うためのファイバチャネルインタフェース320(以下FCインタフェースと略す)からなる。計算機は300、プログラムの実行によって生成したデータを、FCインタフェース320を介して記憶装置100に割当てた記憶領域に格納することができる。また、計算機300は、プログラムそのものや、プログラムの実行に必要となるデータを、FCインタフェース320を介して記憶装置に割当てられた記憶領域から取得することができる。FCインタフェース320は、WWN(World Wide Name)と呼ばれる識別番号を有している。このWWNは、FCインタフェースごとにユニークな番号が割当てられ、記憶装置は、どのFCインタフェース320が発行した要求かを判断することができる。図1に示したシステムでは、このWWNを計算機300を識別するための識別番号として利用する。WWNは8バイトで表されるが、本実施形態では、便宜上、計算機300に割当てた番号301と302を用いて説明することにする。
●記憶装置
図1に示す記憶装置100には、二つのFCインタフェース110(それぞれを区別するときには111と112と称す)を設けている。FCインタフェース110には、帯域制御モジュール150を設けている。記憶装置100が有する記憶領域は、割当済の記憶領域と、未割当の記憶領域の二つに大別され、記憶領域管理モジュール120によって管理する。割当済の記憶領域は、リードライト処理モジュール140によって、FCインタフェース110に接続され、計算機300から利用可能になる。記憶装置100には、管理計算機500からの記憶領域の割当要求および開放要求を受け取るための要求受取モジュール122と、要求受取モジュール122が受け取った要求を解釈し実行するための制御モジュール124と、割当要求に従って未割当の記憶領域から、必要な記憶領域を取り出してFCインタフェース110に接続するための記憶領域割当モジュール126と、帯域制御モジュール150に帯域制御パラメータを設定するための帯域割当モジュール128と、記憶領域にキャッシュを割当てるキャッシュ割当制御モジュール130を設けている。帯域制御モジュール150は、記憶領域割当要求に従って設定されたパラメータに従って、計算機と割当てた記憶領域との間でのデータアクセスに影響する性能を保証するように、FCインタフェース110を制御する性能割当モジュールの一つである。キャッシュ割当制御モジュール130は、記憶領域割当要求に従って設定されたパラメータに従って、計算機と割当てた記憶領域との間でのデータアクセスに影響するキャッシュの割当量を制御する性能割当モジュールの一つである。
【0011】
一方、計算機300からのデータのリードライト要求は、FCインタフェース110が受け取り、リードライト処理モジュール140が要求を処理する。リードライト処理モジュール140は、記憶領域管理モジュール120の管理するマッピングテーブル121に基づき、計算機から受け取ったリードライト要求解釈し、指定された記憶領域にデータを格納したり、指定された記憶領域からデータを取得したりする。
【0012】
図2は、記憶装置のハードウェア構成を示す図である。記憶装置100は、プログラムの実行を司るCPU190と、プログラムを格納するメモリ191と、管理計算機500との通信を行うためのネットワークインタフェース195と、FCインタフェース110と、記憶領域を構成する複数台のハードディスク装置180と、ハードディスク装置180に格納するデータや、計算機300から受け取ったデータを一時的に格納するキャッシュ145からなる。記憶領域管理モジュール120、要求受取モジュール122、制御モジュール124、記憶領域割当モジュール126、帯域割当モジュール128、キャッシュ割当制御モジュール130、帯域制御モジュール150は、メモリ191に保持し、CPU190がそのプログラムを実行することによってその機能を実現している。また、後述するマッピングテーブル121、帯域パラメータ算出テーブル129、キャッシュ量算出テーブル131、キャッシュ割当テーブル139、リードライト処理テーブル141などの各モジュールを実行するにあたり必要となる情報も、メモリ191に保持する。
●プログラムの保持
記憶装置100のメモリ191に格納される記憶領域管理モジュール120、要求受取モジュール122、制御モジュール124、記憶領域割当モジュール126、帯域割当モジュール128、キャッシュ割当制御モジュール130、帯域制御モジュール150は、プログラムとして記憶装置100内のROMや磁気ディスク装置等の不揮発記録媒体に記録され、記憶装置の起動時にメモリ191にロードされて実行されるものとする。また、プログラムを記録する媒体は、ROMや磁気ディスク装置以外の他の記憶媒体(CD−ROMやフロッピー(登録商標)ディスク)でも良い。さらに、プログラムは、当該記憶媒体からコンピュータにロードして実行しても良いし、ネットワークを通じて当該記憶媒体にアクセスしてロードするものとしてもよい。
●記憶領域の管理
記憶装置100は、複数台のハードディスク180(本実施形態の場合には3台のハードディスクを用意しておりそれぞれを区別するときには181,182,183と称す)によって、記憶領域を提供している。本実施形態では、一台のハードディスク180の容量を100GBとして説明する。通常、ハードディスクは、512バイトを一つのブロック(リードライト処理の最小単位)として管理している。100GBのハードディスクの場合、209715200個のブロックを有していることになる。ブロックには、LBA(Logical Block Address)とよばれる番号を割当ててブロックを識別している。100GBのハードディスクの場合、0〜209715199番が先頭のブロックから順番に割り振られる。
【0013】
図3〜8は、マッピングテーブル121を示す図である。
【0014】
記憶領域管理モジュール120は、図3〜8に示すマッピングテーブル121によって、割当済の記憶領域と未割当の記憶領域を、ハードディスク番号とLBA範囲によって管理する。図3の場合、割当済の記憶領域はなく、ハードディスク181、182、183は、全て、未割当状態であることを示す。(図3〜8において、ハードディスク番号は図2のそれと一致させて説明している。) また、図4の場合、ハードディスク181のLBA0〜41943039は、記憶領域番号91として割当て済みであることを示す。
●アクセス制御と帯域制御の仕組み
次に、記憶装置のアクセス制御と帯域制御の仕組みについて図9を用いて説明する。
【0015】
図9は、アクセス制御と帯域制御を説明するための模式図である。図9では、二台の計算機301と302を、ファイバチャネルスイッチ200を介して、記憶装置100に接続している。記憶装置100には、二つの割当済の記憶領域91と93があり、一つのFCインタフェース111に接続している。この構成では、二台の計算機301と302は、一つのインタフェース111を共有することになる。
【0016】
図10〜14は、リードライト処理テーブルを示す図である。リードライト処理モジュール140と帯域制御モジュール150は、図10〜14に示すリードライト処理テーブル141を用いて、計算機に対する記憶領域のアクセス制御と帯域制御を行う。アクセス制御はリードライトモジュール140が司り、帯域制御は帯域制御モジュール150が司る。例えば、図13に示すリードライト処理テーブル141によれば、FCインタフェース111には、二つの割当済の記憶領域91と93があり、記憶領域91に対してはWWN301(すなわち計算機301)が、記憶領域93に対してはWWN302(すなわち計算機302)がアクセス可能(リードライト処理可能)であるとことがわかる。リードライト処理モジュール140は、リードライト処理テーブル141のこの情報に従って、アクセス制御を行う。すなわち、計算機301からのリードライト要求に対しては記憶領域91のみをアクセス可能とし、計算機302からのリードライト要求に対しては記憶領域93のみをアクセス可能とする。また、計算機301と302で共有しているFCインタフェース111で、計算機301からのリードライト要求と、計算機302からのリードライト要求が重なった場合には、帯域制御モジュール150は、リードライト処理テーブル141に保持されたアクセス比率に従い、計算機302と計算機301からのアクセスが競合した場合においても、計算機301のからのアクセスが80%、計算機302からのアクセスが10%の割合となるように制御を行う。
●管理計算機
図1に示す管理計算機500は、プログラムの実行を司るCPU510と、プログラムやプログラムの実行に必要となる情報を格納するメモリ511と、プログラムの実行状態を表示するためのディスプレイ515と、管理者の指示を入力するためのキーボード516とマウス517と、記憶装置100に記憶領域の割当要求および開放要求を作成発行するための要求作成発行モジュール520と、記憶装置100と接続するためのネットワークインタフェース590を設けている。
【0017】
図15は、管理計算機の提供する画面を示す図である。管理計算機500上ディスプレイ515には、図15に示す画面を表示し、管理者が記憶領域の作成、削除、および状態管理を行う。図15(A)は記憶領域の作成図面610である。記憶領域を割当てる計算機を指定する入力フィールド611、作成する記憶領域の容量を指定する入力フィールド612、記憶領域を作成するヒントを入力する三つの入力フィールド613〜615、作成を指示する作成ボタン619からなる。図15(B)は記憶領域の一覧表示および記憶領域の削除を指示する画面620である。図面620には、計算機ごとに割当済の記憶領域および記憶領域に割当てられたヒントを表示する表示領域621、削除する記憶領域を選択する選択フィールド622、未割当の記憶領域の容量を表示する表示領域625、選択フィールド622によって選択された記憶領域を開放するための開放ボタン629からなる。
記憶領域の割当要求とヒント
本実施形態では、管理計算機は、DMTFのCIMおよびWBEMによって規定されるインタフェースと要求のフォーマットに従って、記憶領域の割当要求を記憶装置に発行する。割当要求を発行する際に用いるヒントは、従来技術に示したように、DataAvailabilityHint、AccessRandomnessHint、AccessDirectionHint、AccessSizeHint、AccessLatencyHint、AccessBandwidthWeight、StorageCostHint、StorageEfficiencyHintの八種類に及ぶが、本実施形態では、AccessBandwidthWeight、AccessRandomenessHint、AccessLatencyHintの三つに絞り発明を説明することにする。もちろん、全てのヒントを利用することで、よりよい実施形態になる。また、CIM以外によって定義されるヒントにおいても適用可能である。
割当シーケンス
それでは、図を用いながら、本発明に特徴的な記憶領域の割当てと、帯域設定について説明する。ここでは、図3および図10に示す状態を初期状態と仮定し、すなわち、全ての記憶領域は未割当の状態であることを初期状態として説明する。また、処理の流れについては、図20〜22のフローチャートを用いて説明する。
【0018】
図20は、ヒントに基づく記憶領域の割当て、性能保証する処理を示すフローチャートである。
【0019】
図21は、記憶領域の割当て処理を示すフローチャートである。
【0020】
図22は、帯域保証する処理のフローチャートである。
●初期化状態から一つ目の記憶領域91の作成
管理者が、管理計算機500を操作して計算機301に記憶領域を割当てることを想定する。管理者は、管理計算機500の表示する画面610を用いて、記憶領域の作成を指示する。 ここで管理者は、例えば、
計算機を指定する入力フィールド611に「301」
記憶領域の容量を指定する入力フィールド612に「20GB」
記憶領域を作成するヒントを入力するフィールド613〜615にそれぞれ、
AccessBandwidthWeightに「10」
AccessRandomnessHintに「10」
AccessLatencyHint「0」
を入力し(1101)、作成ボタン619を押す(1103)。管理計算機500は、入力フィールドに入力された値を取得し(1105)、CIMに基づく割当要求を作成し(1107)、記憶装置100に発行する(1109)。管理計算機500で作成された割当要求は、管理計算機500のCPU510によって、ネットワークインタフェース590を介して記憶装置100に発行される。記憶装置100の要求受取モジュール122は、ネットワークインタフェース195を介して管理計算機500が発行した割当要求を受け取る(1111)。要求受取モジュール122は、割当要求を受け取ると、制御モジュール124に割当要求を渡す(1113)。制御モジュール124は、要求を解析し、割当要求であることを判定する(1117)。制御モジュール124は、割当要求であるとわかると、まず、作成すべき容量とヒントを取得する(1119)。制御モジュールは、作成すべき容量とヒントを記憶領域割当モジュール126に渡し、記憶領域の割当を依頼する。記憶領域割当モジュール126は、ヒントを元に、指定された(今の場合には20GB)の記憶領域を、どのハードディスクから割当てるかをマッピングテーブル121から決定する(1121)。記憶領域を作成するハードディスクを選択するアルゴリズムの詳細は、図21にそのフローチャートを示す。図3の状態では、未使用状態であるので(1205)、一番番号の若いハードディスク181から20GB(LBAの0〜41943039)を割当てる(1213)。記憶領域割当モジュール126は、記憶装置領域番号として91を割当て(1215)、図4に示すように、マッピングテーブル121を更新する(1125)。マッピングテーブル121には、ヒントの一つとして受け取ったAccessBandwidthWeightとAccessRandomnessHint、AccessLatencyHintの値も保持している。記憶領域割当モジュール126は、記憶領域の割当てが完了すると、制御モジュール124に完了を通知する。
【0021】
次に、制御モジュール124は、ヒントを帯域割当モジュール128に渡し、記憶領域を接続するFCインタフェースの選択と、帯域制御モジュール150に対して設定するパラメータの算出を依頼する。帯域割当モジュール128は、ヒントから帯域制御モジュール150に対して設定するパラメータを算出する(1129)。
【0022】
図16は、帯域パラメータ算出テーブルとキャッシュ量算出テーブルを示す図である。本実施形態では、図16(A)に示す帯域パラメータ算出テーブル129を用いてパラメータを求めている。帯域パラメータ算出テーブル129は、0から10で与えられるAccessBandwidthWeightを帯域制御モジュール150に与えるパラメータに変換するためのテーブルである。なお、記憶領域を接続するFCインタフェースの選択するアルゴリズムのフローチャートは図22を用い詳細に後述する。前記設定の場合、AccessBandwidthWeightは「10」なので、帯域制御モジュール150に設定するパラメータは「80%」になる(1301)。次に、帯域割当モジュール128は、リードライト処理テーブル141を参照し、帯域を80%割当可能なFCインタフェースを検索する(1303)。図10に示すように、FCインタフェースに記憶領域は未割当の初期状態としているので(1307)、帯域割当モジュール128は、一番番号の若いFCインタフェース111に記憶領域91を接続する(1311)。アクセスを許可する計算機は301なので、リードライト処理テーブル141は、帯域割当モジュール128によって、図11のように更新する(1133)。帯域割当モジュール128は、帯域の割当てを完了すると、制御モジュール124に完了を通知する。
【0023】
次に、制御モジュール124は、ヒントをキャッシュ割当制御モジュール130に渡し、記憶領域91に専用に割当てるキャッシュ量の選択を依頼する。キャッシュ割当制御モジュール130は、図16(B)に示すキャッシュ量算出テーブル131を用いて記憶領域に割当てるキャッシュの量を算出する(1135)。キャッシュ量算出テーブル131は、0から10で与えられるAccessLatencyHintとAccessRandomnessHintから記憶領域に専用に割当てるためのキャッシュ量を算出するためのテーブルである。キャッシュ割当制御モジュール130は、AccessLatencyHintから記憶領域の容量に対するキャッシュのパーセンテージを求め、記憶領域の容量と乗算することによってキャッシュの割当量を算出する。前記ヒントの場合、AccessLatencyHintは「0」なので(1137)、キャッシュ割当制御モジュール130は、記憶領域91には専用のキャッシュを割当てず、制御モジュール124に完了を通知する。
【0024】
制御モジュール124は、要求受取モジュール122に割当要求が完了したことを通知する。要求受取モジュール122は、管理計算機500に割当要求が完了したことを通知する。
【0025】
以上により、管理者が要求した20GBの記憶領域は、記憶装置100に生成され、計算機301から利用できるようになった。以上のように処理することで、ヒントに従って作られた記憶領域91に対して、計算機301と記憶領域91の間の帯域もヒントに基づいて設定することができる。これにより、記憶領域を作成した後に、別のモジュールによって帯域を設定する二度手間が省ける。また、従来のCIMのインタフェースおよび要求のフォーマットになんら変更を加えることなく、帯域の設定までを行うことができる。
●二つ目の記憶領域92の作成
さらに管理者が、管理計算機500を操作して計算機302に記憶領域を割当てることを想定する。管理者は、管理計算機500の表示する画面610を用いて、記憶領域の作成を指示する。ここで管理者は、例えば、
計算機を指定する入力フィールド611に「302」
記憶領域の容量を指定する入力フィールド612に「20GB」
記憶領域を作成するヒントを入力するフィールド613〜615にそれぞれ、
AccessBandwidthWeightに「8」
AccessRandomnessHintに「0」
AccessLatencyHint「0」
を入力し(1101)、作成ボタン619を押す(1103)。管理計算機500は、入力フィールドに入力された値を取得し(1105)、CIMに基づく割当要求を作成し(1107)、記憶装置100に発行する(1109)。管理計算機500で作成された割当要求は、先と同様に要求受取モジュール122が受け取り(1111)制御モジュール124に渡される(1113)。制御モジュール124は、割当要求から、作成すべき容量とヒントを取得する(1119)。制御モジュールは、作成すべき容量とヒントを記憶領域割当モジュール126に渡し、記憶領域の割当を依頼する。記憶領域割当モジュール126は、ヒントを元に、指定された(今の場合には20GB)の記憶領域を、どのハードディスクから割当てるかをマッピングテーブル121から決定する(1121)。マッピングテーブル121は、図4の状態であるので、記憶領域割当モジュール126は、ハードディスク182から、20GB(LBAの0〜41943039)を割当てる(1213)。ここで、ハードディスク181から割当てなかったのは、既に割当済の記憶領域91がAccessRandomnessHintが「10」であり、今回作成する記憶領域のAccessRandomnessHintが「0」であるため、シーケンシャルアクセスとランダムアクセスが混在することを避けるためである(1203)。記憶領域割当モジュール126は、記憶領域番号として92を割当て(1215)、図5に示すように、マッピングテーブル121を更新する(1125)。先と同様に、マッピングテーブル121には、ヒントとして受けとったAccessBandwidthWeightとAccessRandomnessHint、AccessLatencyHintの値も保持している。記憶領域割当モジュール126は、記憶領域の割当てが完了すると、制御モジュール124に完了を通知する。
【0026】
次に、制御モジュール124は、ヒントを帯域割当モジュール128に渡し、記憶領域を接続するFCインタフェースの選択と、帯域制御モジュール150に対して設定するパラメータの算出を依頼する。前記設定の場合、AccessBandwidthWeightは「8」なので、帯域制御モジュール150に設定するパラメータは「60%」になる(1301)。次に、帯域割当モジュール128は、リードライト処理テーブル141を参照し、帯域を60%割当可能なFCインタフェースを検索する(1303)。図11に示すように、FCインタフェース111には、既に記憶領域91が接続され、帯域を80%占有しているので、帯域割当モジュール128は、FCインタフェース112に記憶領域92を接続する(1307,1311)。アクセスを許可する計算機は302なので、リードライト処理テーブル141は、帯域割当モジュール128によって、図12のように更新する(1133)。帯域割当モジュール128は、帯域の割当てを完了すると、制御モジュール124に完了を通知する。
【0027】
次に、制御モジュール124は、ヒントをキャッシュ割当制御モジュール130に渡し、記憶領域92に専用に割当てるキャッシュ量の選択を依頼する。前記ヒントの場合、AccessLatencyHintは「0」なので、キャッシュ割当制御モジュール130は、記憶領域92には専用のキャッシュを割当てず(1137)、制御モジュール124に完了を通知する。
【0028】
制御モジュール124は、要求受取モジュール122に割当要求が完了したことを通知する。要求受取モジュール122は、管理計算機500に割当要求が完了したことを通知する。
【0029】
以上により、管理者が要求した20GBの記憶領域92は、記憶装置100に生成され、計算機302から利用できるようになった。記憶領域92は、ヒントを用いて、記憶領域91とは、異なるハードディスク182の中に作成され、記憶領域91の接続されたFCインタフェース111とは異なるFCインタフェース112に接続することができる。
●三つ目の記憶領域93の作成
さらに管理者が、管理計算機500を操作して計算機302に記憶領域を割当てることを想定する。管理者は、管理計算機500の表示する画面610を用いて、記憶領域の作成を指示する。ここで管理者は、例えば、
計算機を指定する入力フィールド611に「302」
記憶領域の容量を指定する入力フィールド612に「1GB」
記憶領域を作成するヒントを入力するフィールド613〜615にそれぞれ、
AccessBandwidthWeightに「1」
AccessRandomnessHintに「10」
AccessLatencyHint「10」
を入力し(1101)、作成ボタン619を押す(1103)。管理計算機500は、入力フィールドに入力された値を取得し(1105)、CIMに基づく割当要求を作成し(1107)、記憶装置100に発行する(1109)。管理計算機500で作成された割当要求は、先と同様に要求受取モジュール122が受け取り(1111)、制御モジュール124に渡される(1113)。制御モジュール124は、割当要求から、作成すべき容量とヒントを取得する(1119)。制御モジュールは、作成すべき容量とヒントを記憶領域割当モジュール126に渡し、記憶領域の割当を依頼する。記憶領域割当モジュール126は、ヒントを元に、指定された(今の場合には1GB)の記憶領域を、どのハードディスクから割当てるかをマッピングテーブル121から決定する(1121)。マッピングテーブル121は、図5の状態であるので、記憶領域割当モジュール126は、ハードディスク181から、1GB(LBAの41943040〜44040191)を割当てる(1213)。ここで、ハードディスク181から割当てたのは、既に割当済の記憶領域91がAccessRandomnessHintが「10」であり、今回作成する記憶領域のAccessRandomnessHintが「10」であるため(1203)、同一ハードディスク内でのアクセスパターンの混在が少なく、かつ、AccessBandwidthWeightが「1」と小さくアクセス頻度も低く、既に割当済の記憶領域91に対する影響が少ないと判断したためである(1211)。ここでは、具体的に同一ハードディスク内に割当てられた記憶領域のAccessBandwidthWeightが15以下になるように制御している(1211)。なお、既に割当てられている記憶領域に対してのアクセスランダム性又はアクセス帯域幅は実行値を測定し、その実行値を相当するAccessRandomnessHint又はAccessBandwidthWeightに変換して比較するようにしても良い。記憶領域割当モジュール126は、記憶領域番号として93を割当て(1215)、図6に示すように、マッピングテーブル121を更新する(1125)。先と同様に、マッピングテーブル121には、ヒントとして受けとったAccessBandwidthWeightとAccessRandomnessHint、AccessLatencyHintの値も保持している。記憶領域割当モジュール126は、記憶領域の割当てが完了すると、制御モジュール124に完了を通知する。
【0030】
次に、制御モジュール124は、ヒントを帯域割当モジュール128に渡し、記憶領域を接続するFCインタフェースの選択と、帯域制御モジュール150に対して設定するパラメータの算出を依頼する。前記設定の場合、AccessBandwidthWeightは「1」なので、帯域制御モジュール150に設定するパラメータは「10%」になる(1301)。次に、帯域割当モジュール128は、リードライト処理テーブル141を参照し、帯域を10%割当可能なFCインタフェースを検索する(1303)。図12に示すように、FCインタフェース111には、既に記憶領域91が接続され、帯域を80%占有している。また、FCインタフェース112には、既に記憶領域92が接続され、帯域を60%占有している。しかし、どちらのFCインタフェースに対しても10%の帯域を割当てることができる。そこで、帯域割当モジュール128は、マッピングテーブル121を参照し(現時点での状態は図6)、記憶領域91と記憶領域92のAccessRandomnessHintの値を確認する(1305)。マッピングテーブル121より、記憶領域91のAccessRandomnessHintの値が、今回作成した記憶領域93のAccessRandomnessHintの値が同じであることがわかる。そこで、帯域割当モジュール128は、記憶領域91の接続されているFCインタフェース111に記憶領域93を接続する(1311)。アクセスを許可する計算機は302なので、リードライト処理テーブル141は、帯域割当モジュール128によって、図13のように更新する(1133)。帯域割当モジュール128は、帯域の割当てを完了すると、制御モジュール124に完了を通知する。
【0031】
次に、制御モジュール124は、ヒントをキャッシュ割当制御モジュール130に渡し、記憶領域91に専用に割当てるキャッシュ量の選択を依頼する。前記ヒントの場合、AccessLatencyHintは「10」、AccessRandomnessHintは「10」なので、キャッシュ割当制御モジュール130は、キャッシュ割当比率は「100%」となり(1135)、記憶領域93の容量は1GBであるので、キャッシュ割当制御モジュール130は、記憶領域93に割当てるキャッシュ量を1GBと算出する(1139)。
【0032】
図17は、キャッシュ割当テーブルを示す図である。キャッシュ割当制御モジュール93は、図17(A)に示すキャッシュ割当テーブル139を参照し、特定の記憶領域に割当てられていないキャッシュ量が4GBあることを確認する(1141)。そこで、キャッシュ割当制御モジュール130は、記憶領域93に1GBのキャッシュを割当てるため、キャッシュ割当テーブル139を、図17(B)に示すように更新する(1143)。もし、キャッシュ割当テーブルを参照して特定の記憶領域に割当てられていないキャッシュ量が、割当てに必要なキャッシュ量に満たない場合には、制御モジュール124に対して割当てできなかったことを通知することになる。今回の場合には、1GBのキャッシュを割当てることができたので、キャッシュ割当制御モジュール130は、制御モジュール124にキャッシュの割当て完了を通知する。
【0033】
制御モジュール124は、要求受取モジュール122に割当要求が完了したことを通知する。要求受取モジュール122は、管理計算機500に割当要求が完了したことを通知する。
【0034】
以上により、管理者が要求した1GBの記憶領域93は、記憶装置100に生成され、計算機302から利用できるようになった。記憶領域93は、ヒントを用いて、記憶領域91と同じハードディスク181の中に作成され、記憶領域91の接続されたFCインタフェース111と同じFCインタフェース111に接続された。計算機302からの記憶領域93に対するアクセス頻度が高くなっても、帯域制御モジュール150によって、アクセス比率は10%に抑えられるため、高いアクセス頻度が求められる記憶領域91のアクセスに80%の優先度を保証することができる。また、記憶領域93には、十分なキャッシュを割当ててあるので、リードライトの際の処理時間(レイテンシ)も高速化することができている。
●四つ目の記憶領域94の作成(帯域不足によるエラー)
さらに管理者が、管理計算機500を操作して計算機302に記憶領域を割当てることを想定する。管理者は、管理計算機500の表示する画面610を用いて、記憶領域の作成を指示する。ここで管理者は、例えば、
計算機を指定する入力フィールド611に「302」
記憶領域の容量を指定する入力フィールド612に「1GB」
記憶領域を作成するヒントを入力するフィールド613〜615にそれぞれ、
AccessBandwidthWeightに「10」
AccessRandomnessHintに「0」
AccessLatencyHint「0」
を入力し(1101)、作成ボタン619を押す(1103)。管理計算機500は、入力フィールドに入力された値を取得し(1105)、CIMに基づく割当要求を作成し(1107)、記憶装置100に発行する(1109)。管理計算機500で作成された割当要求は、先と同様に要求受取モジュール122が受け取り(1111)、制御モジュール124に渡される(1113)。制御モジュール124は、割当要求から、作成すべき容量とヒントを取得する(1119)。制御モジュールは、作成すべき容量とヒントを記憶領域割当モジュール126に渡し、記憶領域の割当を依頼する。記憶領域割当モジュール126は、ヒントを元に、指定された(今の場合には1GB)の記憶領域を、どのハードディスクから割当てるかをマッピングテーブル121から決定する(1121)。マッピングテーブル121は、図6の状態であるので、記憶領域割当モジュール126は、ハードディスク183から、1GB(LBAの0〜2097151)を割当てる(1213)。ここで、ハードディスク183から割当てたのは、AccessBandwidthWeightが「10」と大きく、既に割当済の記憶領域91と92への影響を考慮したためである(1203,1205,1211)。記憶領域割当モジュール126は、記憶領域番号として94を割当て(1215)、図7に示すように、マッピングテーブル121を更新する(1125)。先と同様に、マッピングテーブル121には、ヒントとして受けとったAccessBandwidthWeightとAccessRandomnessHint、AccessLatencyHintの値も保持している。記憶領域割当モジュール126は、記憶領域の割当てが完了すると、制御モジュール124に完了を通知する。
【0035】
次に、制御モジュール124は、ヒントを帯域割当モジュール128に渡し、記憶領域を接続するFCインタフェースの選択と、帯域制御モジュール150に対して設定するパラメータの算出を依頼する。前記設定の場合、AccessBandwidthWeightは「10」なので、帯域制御モジュール150に設定するパラメータは「80%」になる(1301)。次に、帯域割当モジュール128は、リードライト処理テーブル141を参照し、帯域を80%割当可能なFCインタフェースを検索する(1303)。図13に示すように、FCインタフェース111およびFCインタフェース112とも、新たに帯域を80%割当てることができない(1307)。帯域割当モジュール124は、帯域を割当られなかったことを制御モジュール124に通知する(1399)。制御モジュール124は、帯域の割当てが失敗したことの通知を受けると(1129)、記憶領域割当モジュール126に対して記憶領域94の割当を取り消すよう依頼する(1131)。記憶領域割当モジュール126は、マッピングテーブル121を図6の状態に戻す。制御モジュール124は、要求受取モジュール122に割当要求が失敗したことを通知する。要求受取モジュール122は、管理計算機500に割当要求が失敗したことを通知する。
【0036】
以上により、管理者が要求した1GBの記憶領域は、記憶装置100に生成されない。管理者は、ヒントを再設定して再度作成ボタンを押すことができる。また、制御モジュール124は、要求受取モジュール122に割当要求が失敗したことを通知する際に、最大割当可能なAccessBandwidthWeightの値(今回の場合にはFCインタフェース112の残り40%が最大なので図16(A)に示す帯域パラメータ算出テーブル129から逆引きすると「6」とわかる)「6」を返し、要求受取モジュールは、このAccessBandwidthWeightの値「6」を管理計算機500に通知することで、管理者にAccessBandwidthWeightに最大設定可能な値が「6」であることを教えても良い。
●開放シーケンス
管理者が、管理計算機500を操作して計算機301の記憶領域91を開放することを想定する。管理者は、管理計算機500の表示する画面620を用いて、記憶領域91の開放を指示する。ここで管理者は、画面620上の記憶領域91に対応する選択フィールド622をチェックし、開放ボタン629を押す。管理計算機500は、選択フィールドで選択された記憶領域の番号「91」を取得し、CIMに基づく開放要求を作成し、記憶装置100に発行する。管理計算機500で作成された開放要求は、管理計算機500のCPU510によって、ネットワークインタフェース590を介して記憶装置100に発行される。記憶装置100の要求受取モジュール122は、ネットワークインタフェース195を介して管理計算機500が発行した開放要求を受け取る。要求受取モジュール122は、開放要求を受け取ると、制御モジュール124に開放要求を渡す。制御モジュール124は、要求を解析し、開放要求であることを判定する。制御モジュール124は、帯域割当モジュール126に記憶領域91の占有している帯域の開放を依頼する。帯域割当モジュール128は、記憶領域91に関する情報をリードライト制御テーブル141から削除する。リードライト制御テーブル141は、図14のように更新される。次に、制御モジュール124は、記憶領域割当モジュール126に記憶領域91が占有しているブロックの開放を依頼する。記憶領域割当モジュール125は、記憶領域91に関する情報をマッピングテーブル121から削除する。マッピングテーブル121は、図8のように更新される。帯域割当モジュール128における帯域の開放処理と、記憶領域割当モジュールにおけるブロックの開放処理が終了すると、制御モジュール124は、要求受取モジュール122に開放要求が完了したことを通知する。要求受取モジュール122は、管理計算機500に開放要求が完了したことを通知する。管理計算機500は、開放要求の完了を受け取ると、画面620を更新する。
●システム構成
図18は、第二の実施形態のシステム構成を示す。図18のシステムも、図1のシステムと同様に、二台の計算機300をファイバチャネルスイッチ200を介して、記憶装置100に接続している。計算機とファイバチャネルスイッチ、ファイバチャネルスイッチと記憶装置の間の接続には、ファイバチャネル10を用いて接続している。また、本システムには、管理計算機500に加えて、第二の管理計算機400を設け、記憶装置100の記憶領域の割当と開放を制御させている。管理計算機500と第二の管理計算機400、第二の管理計算機400と記憶装置100は、専用の通信回線20によって接続している。
●第二の管理計算機
図18に示す第二の管理計算機400は、プログラムの実行を司るCPU410と、プログラムやプログラムの実行に必要となる情報を格納するメモリ411と、管理計算機500と接続するためのネットワークインタフェース490と、記憶装置100と接続するためのネットワークインタフェース495を設けている。第二の管理計算機400には、管理計算機500からの割当要求および開放要求を受け取るための要求受取モジュール122、制御モジュール124、帯域割当モジュール128、キャッシュ割当制御モジュール130を設けている。第二の管理計算機に設けた制御モジュール124、帯域割当モジュール128、キャッシュ割当制御モジュール130は、それぞれ、記憶装置100に設けた記憶領域管理モジュール120、帯域制御モジュール150、キャッシュ145と、ネットワークインタフェース495およびネットワークインタフェース195を介して通信しながらその処理を実行する。本実施形態では、要求受取モジュール122、制御モジュール124、帯域割当モジュール128、キャッシュ割当制御モジュール130を第二の管理計算機400に設ける形態で記載したが、管理計算機500に設けても実現することができる。
●プログラムの保持
第二の管理計算機400のメモリ411に格納される要求受取モジュール122、制御モジュール124、帯域割当モジュール128、キャッシュ割当制御モジュール130は、プログラムとしてCD−ROM等の記録媒体に記録され、磁気ディスク等に格納された後、メモリにロードされて実行されるものとする。また、プログラムを記録する媒体は、CD−ROM以外の他の記憶媒体でも良い。さらに、プログラムは、当該記憶媒体からコンピュータにインストールしても良いし、ネットワークを通じて当該記憶媒体にアクセスしてプログラムを使用するものとしてもよい。
●割当シーケンス
記憶領域の割当処理に関しては、基本的には、第一の実施形態で示した処理をそのまま当てはめることができる。本実施形態に特徴的な処理としては、第二の管理計算機400に設けた各モジュールと記憶装置100に設けた各モジュールが、ネットワークインタフェース495およびネットワークインタフェース195を介して通信しながらその処理を実行する。
●システム構成
図19は、第三の実施形態のシステム構成を示す。図19のシステムでは、二台の計算機300を二台のIPルータ220を介して、記憶装置700に接続している。計算機とIPルータ、IPルータ間、IPルータと記憶装置の間の接続には、IPネットワーク30を用いて接続している。このため、計算機には、ファイバチャネルインタフェース320に代えて、IPインタフェース370を設けている。また、第一の実施形態と同様、本システムにも、管理計算機500を設け、記憶装置700の記憶領域の割当と開放を制御させている。管理計算機500と記憶装置700は、専用の通信回線20によって接続している。
●帯域制御の仕組み
IPルータにおける帯域制御の仕組みは、RSVPとして知られている。IPルータ200には、RSVPを設定するための帯域制御モジュール229を設けている。
●記憶装置
図19に示す記憶装置700には、二つのIPインタフェース710を設けている。IPインタフェース710とFCインタフェース110の間には、ネットワークファイルシステム処理モジュール720を設け、IPインタフェース710によって受け取るリードライト要求を、FCインタフェース110が解釈できるリードライト要求に変換する。FCインタフェース110から先のリードライト処理については、第一の実施形態と同様である。ただし、記憶装置700には、帯域制御モジュールを設けておらず、IPルータ220が有する帯域制御モジュール229を利用する。よって、記憶装置700には、IPルータ220の帯域制御モジュール229と通信するためのネットワークインタフェース199と、IPルータ220の帯域制御モジュール229に、帯域割当モジュール128が算出した帯域制御パラメータを設定するためのIPルータ帯域設定モジュール160を設けた。IPルータ帯域設定モジュール160は、帯域割当モジュール128が算出したパラメータを、IPルータ220のRSVPパラメータに変換して帯域設定を行う。
●割当シーケンス
記憶領域の割当処理に関しては、基本的には、第一の実施形態で示した処理をそのまま当てはめることができる。本実施形態に特徴的な処理としては、記憶装置700の帯域割当モジュール128が、算出したパラメータを設定する際に、IPルータ帯域設定モジュール160にそのパラメータを渡し、IPルータ帯域設定モジュール160は、ネットワークインタフェース199を介して、IPルータ220にRSVPパラメータを設定する。
●システム構成
図23は、第四の実施形態のシステム構成を示す。図23のシステムは、第二の実施形態で説明した図18と同様に第二の管理計算機400を設け、二台の記憶装置100と101の記憶領域の割当と開放を制御させている。第二の実施形態では、第二の管理計算機400に、帯域割当モジュール128とキャッシュ割当制御モジュール130を設けていたが、本実施形態では、記憶装置に設けている。記憶装置101は、基本的に記憶装置100と同様の構成であるが、記憶装置100に設けているFCインタフェース110(111と112)に比べ、より高速な転送が可能なFCインタフェース115(116と117)を設けている。FCインタフェースには、1Gpbsと2Gbpsの仕様のものがあり、ここでは、FCインタフェース110の性能を1Gbps、FCインタフェース115の性能を2Gbpsとして説明する。
●インタフェース性能通知モジュール
第二の管理計算機400の制御モジュール124は、それぞれの記憶装置が有するFCインタフェースの性能を把握する必要がある。このため、本実施形態では、記憶装置100および101にインタフェース性能通知モジュール170を設けた。インタフェース性能通知モジュール170は、第二の管理計算機400の制御モジュール124からの性能問い合わせ要求に従って、インタフェースの性能情報を応答する。なお、インタフェース性能通知モジュール170は、定期的に制御モジュール124へ性能情報を送信するようにしてもよい。また、性能情報として、キャッシュの使用率、各記憶領域自体のアクセス性能等を含めて、記憶領域、キャッシュを割当てる際の基準としてもよい。
【0037】
図24は、性能情報を示す図である。本実施形態の場合、記憶装置100のインタフェース性能通知モジュール170からは、図24(A)に示すような性能情報171が返却され、1GpbsのFCインタフェース111と112があることがわかる。同様に、記憶装置101のインタフェース性能通知モジュール170からは、図24(B)に示すような性能情報172が返却され、2GbpsのFCインタフェース116と117があることがわかる。第二の管理計算機400の制御モジュール124は、メモリ411にこれを保持する。第二の管理計算機400の制御モジュール124は、第二の管理計算機の起動時や、新しい記憶装置を検出した場合、管理計算機500から収集要求受信時などに、性能問い合わせ要求を発行し、FCインタフェースの性能情報を収集する。
●プログラムの保持
本実施形態で新たに設けたインタフェース性能通知モジュール170は、プログラムとして記憶装置(100および101)内のROMや磁気ディスク装置等の不揮発記録媒体に記録され、記憶装置の起動時にメモリ191にロードされて実行されるものとする。また、プログラムを記録する媒体は、ROMや磁気ディスク装置以外の他の記憶媒体(CD−ROMやフロッピー(登録商標)ディスク)でも良い。さらに、プログラムは、当該記憶媒体からコンピュータにロードして実行しても良いし、ネットワークを通じて当該記憶媒体にアクセスしてロードするものとしてもよい。
●第四の実施形態における帯域パラメータ算出テーブル
図25は、本実施形態で使用する、帯域パラメータ算出テーブル129を示す。図16に示した帯域パラメータ算出テーブル129との違いは、帯域制御モジュールに設定するパラメータが、1Gbpsの場合と、2Gbpsの場合の、二つの場合によって個別に用意されている点である。帯域パラメータ算出テーブル129中に示す「*」は、1GbpsのFCインタフェースでは、「ヒント」を満たす帯域の割当てができないことを示している。たとえば、AccessBandwidthWeightが「10」の場合、2GbpsのFCインタフェースでは、帯域設定を80%とすることで、受け取った「ヒント」を満たすことができるが、1GbpsのFCインタフェースでは、「ヒント」を満たすことができないため、作成した記憶領域を1GbpsのFCインタフェースに接続することは行えない。本実施形態では、二種類の性能の違いについて説明したが、さらに10Gbps等のFCインタフェースが混在した場合にも、同様に帯域パラメータ算出テーブルを作成することで対応することができる。
●割当てシーケンス
図26は、第四の実施形態における割当て処理のフローチャートである。
【0038】
それでは、図を用いながら、本実施形態に特徴的な記憶領域の割当てと、FCインタフェースの選択、そして、帯域設定について説明する。第一の実施形態との違いは、記憶領域を作成する際に、「ヒント」から必要とされる帯域を求めた場合に、記憶領域を接続することのできないFCインタフェースを有する記憶装置が存在する場合が考えられる点にある。この処理を行うため、第二の管理計算機400は、各記憶装置から収集したFCインタフェースの性能情報(171と172)、帯域パラメータ算出テーブル129を保持している。また処理の流れについては、第二の管理計算機400の制御モジュール124の処理を中心に図26のフローチャートを用いて説明する。
●高速な記憶領域の作成(高速なFCインタフェースの選択)
管理者が、管理計算機500を操作して計算機301に記憶領域を割当てることを想定する。管理者は、管理計算機500の表示する画面610を用いて、記憶領域の作成を指示する。ここで管理者は、例えば、
計算機を指定する入力フィールド611に「301」
記憶領域の容量を指定する入力フィールド612に「1GB」
記憶領域を作成するヒントを入力するフィールド613〜615にそれぞれ、
AccessBandwidthWeightに「10」
AccessRandomnessHintに「0」
AccessLatencyHint「0」
を入力し、作成ボタン619を押す。管理計算機500は、入力フィールドに入力された値を取得し、CIMに基づく割当て要求を作成し、第二の管理計算機400に発行する。第二の管理計算機400の要求受取モジュール122は、割当要求を受け取ると、制御モジュール124に割当要求を渡す。制御モジュール124は、要求を解析し、割当要求であることを判定する(1701)。制御モジュール124は、割当要求であるとわかると、まず、作成すべき容量とヒントを取得する(1703)。制御モジュール124は、ヒントのひとつとして受け取ったAccessBandwidthWeightを元に、帯域パラメータ算出テーブル129を参照し、設定すべきパラメータと、そのパラメータを設定することのできるFCインタフェースの種別を取得する(1705)。今回の場合、AccessBandwidthWeightは「10」なので、2GbpsのFCインタフェースに「80%」を設定しなければならない。すなわち、1GbpsのFCインタフェースに記憶領域を接続しては、ヒントを満足することができない。帯域パラメータ算出テーブル129の参照結果と、性能情報(171,172)を元に、第二の管理計算機400の制御モジュール124は、記憶装置101の帯域割当モジュール128に、80%の帯域の割当てが可能なFCインタフェースの検索を依頼する(1707)。帯域割当モジュール128は、帯域の割当て可能なFCインタフェースがあることを確認すると、帯域制御モジュールにその帯域パラメータを設定し、そのFCインタフェース番号とそのFCインタフェースの残帯域を制御モジュール124に返却する(1709)。次に、帯域が割当て可能なFCインタフェースがある場合(1711)、制御モジュール124は、作成する容量(この場合は1GB)と、FCインタフェース番号、AccessRandomnessHintを指定し、記憶領域割当モジュール126に記憶領域の作成と、作成した記憶領域の所定のFCインタフェースへの接続を依頼する(1713)。記憶領域割当モジュール126は、要求に合致する記憶領域を作成可能な場合には、記憶領域を作成し、指定されたFCインタフェースに作成した記憶領域を接続し、第二の管理計算機400の制御モジュール124に処理の完了を通知する(1715)。第二の管理計算機400の制御モジュール124は、管理計算機500に処理の処理の完了を通知する(1727)。
●低速な記憶領域の作成
次にAccessBandwidthWeightに「1」を与えられた場合を説明する。この場合、前記と同様に、第二の管理計算機400は、帯域パラメータ算出テーブル129を参照し、設定すべきパラメータと、そのパラメータを設定することのできるFCインタフェースの種別を取得する(1705)。今回の場合、AccessBandwidthWeightは「1」なので、1GbpsのFCインタフェースの場合には「20%」を、2Gbpsのインタフェースの場合には「10%」を設定することのできるFCインタフェースを確保する必要がある。第二の管理計算機400は、帯域の割当てが可能なFCインタフェースを検索するように各記憶装置に依頼する(1707)。記憶装置100に対しては、1GbpsのFCインタフェースを有するので「20%」を、記憶装置101に対しては、2GbpsのFCインタフェースを有するので「10%」をそれぞれ指定する。各記憶装置の帯域割当モジュール128は、帯域の割当て可能なFCインタフェースがあることを確認すると、帯域制御モジュールにその帯域パラメータを設定し、そのFCインタフェース番号とそのFCインタフェースの残帯域を制御モジュール124に返却する(1709)。次に、帯域を割当て可能なFCインタフェースを有する記憶装置それぞれに対して、作成する容量とFCインタフェース番号を指定し、記憶領域割当モジュール126に記憶領域の作成と、作成した記憶領域の所定のFCインタフェースへの接続を依頼する(1713)。複数の記憶装置で記憶領域の作成が成功した場合(1719)には、FCインタフェースの残帯域がもっとも少ないFCインタフェースに接続した記憶領域を残して、それぞれの記憶領域割当モジュール126に対して記憶領域は開放するよう依頼する(1721)。また、使用しなかった記憶領域が接続されていたFCインタフェースの帯域についてもそれぞれの帯域割当モジュール128に対して開放するよう依頼する(1723)。開放処理が完了すると、第二の管理計算機400の制御モジュール124は、管理計算機500に処理の処理の完了を通知する(1727)。
●FCインタフェースの選択のアルゴリズム
先に「残帯域が最も少ない」と記載した点について補足する。例えば、図12に示すような状態では、記憶領域91のためにFCインタフェース111の帯域は既に80%割当済みで、記憶領域92のためにFCインタフェース112の帯域は60%割当済みである。ここで、記憶領域93のために帯域を10%割当てる場合、FCインタフェース111と112の二つの選択肢があるが、図13のように、FCインタフェース111から帯域を10%割当てることで、FCインタフェース111の残帯域は10%、FCインタフェース112の残帯域は40%となる。逆に、FCインタフェース112から帯域を10%割当てると、FCインタフェース111の残帯域は20%、FCインタフェース112の残帯域は30%となる。この場合、前者の場合、すなわち、FCインタフェース111に帯域を10%割当てた場合のほうが、未割当の連続する帯域が40%(FCインタフェース112の残帯域)と大きくなる。未割当の連続する帯域が大きいほど、当然ながら、記憶領域の割当処理時に帯域が割当てられずにエラーとなるケースを減らすことができる。
【0039】
以上記載のように処理することで、記憶領域を作成する際に指定するヒントを用いて、記憶領域の割当を行うだけでなく、計算機と記憶領域の間の帯域をも設定したり、記憶領域に割当てるキャッシュの量を設定することで、従来、記憶領域の作成とは別に行っていた設定を一度に行うことができる。よって、管理者には、記憶領域を作成する際に指定したヒントに対する帯域設定のパラメータやキャッシュ割当量を選択するノウハウが不要になり、高度な知識が要求されることもない。また、帯域設定のパラメータの選択を誤る危険性もなく、帯域設定のパラメータの設定ミスもなくすことができる。
【0040】
さらに、従来のCIMのインタフェースおよび要求のフォーマットになんら変更を加えることなく、帯域の設定やキャッシュの割当量の設定を行うことができる。
【0041】
【発明の効果】
本発明によると、記憶領域を割当てる際に指定する記憶領域に対する領域割当要求指針(ヒント)を用いて記憶領域を割当てるとともに、このヒントを用いて帯域制御等の性能保証をも実行することにより、管理者による割当てた記憶領域に対する計算機からのアクセス性能を保証するための設定を自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施形態におけるコンピュータシステムの構成を示す図
【図2】 記憶装置のハードウエア構成を示す図
【図3】 マッピングテーブルAを示す図
【図4】 マッピングテーブルBを示す図
【図5】 マッピングテーブルCを示す図
【図6】 マッピングテーブルAを示す図
【図7】 マッピングテーブルAを示す図
【図8】 マッピングテーブルAを示す図
【図9】 アクセス制御と帯域制御を説明するための模式図
【図10】 リードライト処理テーブルAを示す図
【図11】 リードライト処理テーブルBを示す図
【図12】 リードライト処理テーブルCを示す図
【図13】 リードライト処理テーブルDを示す図
【図14】 リードライト処理テーブルEを示す図
【図15】 管理計算機の提供する画面を示す図
【図16】 帯域パラメータ算出テーブルとキャッシュ量算出テーブルを示す図
【図17】 キャッシュ割当テーブルを示す図
【図18】 第二の実施形態におけるコンピュータシステムの構成を示す図
【図19】 第三の実施形態におけるコンピュータシステムの構成を示す図
【図20】 ヒントに基づく記憶領域、帯域、キャッシュの割当て処理を示すフローチャート図
【図21】 記憶領域の割当て処理を示すフローチャート図
【図22】 帯域の割当て処理を示すフローチャート図
【図23】 第四の実施形態におけるコンピュータシステムの構成を示す図
【図24】 性能情報を示す図
【図25】 第四の実施形態における帯域パラメータ算出テーブルを示す図
【図26】 第四の実施形態における割当て処理のフローチャート図
【符号の説明】
10…ファイバチャネル,20…通信回線,30…IPネットワーク,91…記憶領域,92…記憶領域,93…記憶領域,94…記憶領域,100…記憶装置,110…ファイバチャネルインタフェース,120…記憶領域管理モジュール,121…マッピングテーブル,122…要求受取モジュール,124…制御モジュール,126…記憶領域割当モジュール,128…帯域割当モジュール,129…帯域パラメータ算出テーブル,130…キャッシュ割当制御モジュール,131…キャッシュ量算出テーブル,139…キャッシュ割当テーブル,140…リードライト処理モジュール,141…リードライト処理テーブル,145…キャッシュ,150…帯域制御モジュール,160…IPルータ帯域設定モジュール,180…ハードディスク,190…CPU,191…メモリ,195…ネットワークインタフェース,199…ネットワークインタフェース,200…ファイバチャネルスイッチ,220…IPルータ,229…帯域制御モジュール,300…計算機,310…CPU,311…メモリ,315…ネットワークインタフェース,320…ファイバチャネルインタフェース,370…IPインタフェース,400…第二の管理計算機,410…CPU,411…メモリ,490…ネットワークインタフェース,495…ネットワークインタフェース,500…管理計算機,510…CPU,511…メモリ,515…ディスプレイ,516…キーボード,517…マウス,520…要求作成発行モジュール,590…ネットワークインタフェース,610…記憶領域の作成画面,620…記憶領域の一覧表示および記憶領域の削除を指示する画面,700…記憶装置,710…IPインタフェース,720…ネットワークファイルシステム処理モジュール

Claims (15)

  1. 記憶装置であって、
    該記憶装置は、
    マッピングテーブル、帯域パラメータ算出テーブル及びリードライト処理テーブルを有するメモリ、複数の記憶領域、前記記憶装置と前記記憶装置に接続される計算機との通信を行うインタフェース、アクセス制御部、記憶領域割当部並びに帯域割当部を備え、
    前記マッピングテーブルは、
    前記記憶領域の識別子、前記記憶領域の割当の可否及び該記憶領域に要求する領域割当要求指針のレベルのフィールドを有し、
    前記帯域パラメータ算出テーブルは、
    前記領域割当要求指針のレベル及び該領域割当要求指針のレベルに対応する帯域幅のパラメータを有し、
    前記リードライト処理テーブルは、
    前記記憶領域の識別子、前記インタフェースの識別子及び該インタフェースに設定する帯域幅のパラメータのフィールドを有し、
    前記アクセス制御部は、
    利用者が設定した割当容量及び前記領域割当要求指針のレベルを受信し、
    該数値を前記マッピングテーブルに保存し、
    前記記憶領域割当部は、
    前記割当容量及び前記領域割当要求指針のレベルを参照して、前記計算機に前記記憶領域を割り当て、
    該割り当ての内容に係る記憶領域の識別子、割当の可否及び領域割当要求指針のレベルに係る数値を前記マッピングテーブルに反映し、
    前記帯域割当部は、
    前記マッピングテーブル及び前記帯域パラメータ算出テーブルを参照して、前記割り当てられた記憶領域に対し、該参照により求められる帯域幅で前記インタフェースを割り当て、
    該割当の内容に係る記憶領域の識別子、インタフェースの識別子及びインタフェースに設定する帯域幅を前記リードライト処理テーブルに反映することを特徴とする記憶装置。
  2. 請求項1記載の記憶装置において、
    前記記憶装置は、さらに、キャッシュ割当部を備え、
    前記メモリは、さらに、
    前記領域割当要求指針のレベルと、該レベルに対応するキャッシュ量のパラメータを有するキャッシュ量算出テーブルを有し、
    前記キャッシュ割当部は、
    前記マッピングテーブル及び前記キャッシュ量算出テーブルを参照して、前記割り当てられた記憶領域に割り当てるキャッシュ量を算出することを特徴とする記憶装置。
  3. 請求項2記載の記憶装置において、
    前記帯域割当部は、さらに、
    前記領域割当要求指針の実行値を参照して前記インタフェースを割り当てることを特徴とする記憶装置。
  4. 請求項3記載の記憶装置において、
    前記領域割当要求指針は、CIM(Common Information Model)で定義されたヒントであることを特徴とする記憶装置。
  5. 請求項4記載の記憶装置において、
    前記領域割当要求指針は、DataAvailabilityHint、AccessRandomnessHint、AccessDirectionHint、AccessSizeHint、AccessLatencyHint、AccessBandwidthWeight、StorageCostHint又はStorageEfficiencyHintのうち少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする記憶装置。
  6. 請求項5記載の記憶装置において、
    前記記憶領域割当部は、
    前記マッピングテーブルを参照し、前記記憶領域のうち、既に割り当てられた記憶領域を考慮して割り当てる記憶領域を決定し、
    前記帯域割当部は、
    前記リードライトテーブルを参照し、前記インタフェースのうち、既に割り当てられたインタフェースを考慮して割り当てるインタフェースを決定することを特徴とする記憶装置。
  7. 請求項6記載の記憶装置において、
    前記領域割当要求指針に、AccessRandomnessHintを含む場合、
    前記記憶領域割当部は、
    既に割り当てられた記憶領域及び該記憶領域のAccessRandomnessHintの値を考慮して記憶領域の割り当てを行うことを特徴とする記憶装置。
  8. 請求項7記載の記憶装置において、
    前記領域割当要求指針に、AccessBandwidthWeightを含む場合、
    前記帯域割当部は、
    既に割り当てられたインタフェース及び該インタフェースに設定された帯域幅の値を考慮してインタフェースの割り当てを行うことを特徴とする記憶装置。
  9. 複数の記憶領域を備える記憶装置に接続する管理計算機において、前記記憶装置に接続する計算機への前記記憶領域の割り当てを管理する管理方法であって、
    前記記憶装置は、さらに、
    マッピングテーブル、帯域パラメータ算出テーブル及びリードライト処理テーブルを有するメモリ並びに前記記憶装置と前記管理計算機との通信を行うインタフェースを備え、 前記マッピングテーブルは、
    前記記憶領域の識別子、前記記憶領域の割当の可否及び該記憶領域に要求する領域割当要求指針のレベルのフィールドを有し、
    前記帯域パラメータ算出テーブルは、
    前記領域割当要求指針のレベル及び該レベルに対応する帯域幅のパラメータを有し、
    前記リードライト処理テーブルは、
    前記記憶領域の識別子、前記インタフェースの識別子及び該インタフェースに設定する帯域幅のパラメータを有し、
    前記管理計算機が、
    利用者が設定した割当容量及び前記領域割当要求指針のレベルを受信するステップと、 該数値を前記マッピングテーブルに保存するステップと、
    前記割当容量及び前記領域割当要求指針のレベルを参照して、前記利用者の指定する計算機に前記記憶領域を割り当てるステップと、
    該割り当ての内容に係る記憶領域の識別子、割当の可否及び領域割当要求指針のレベルを前記マッピングテーブルに反映するステップと、
    前記マッピングテーブル及び前記帯域パラメータ算出テーブルを参照して、前記割り当てられた記憶領域に対し、該参照により求められる帯域幅で前記インタフェースを割り当てるステップと、
    該割り当ての内容に係る記憶領域の識別子、インタフェースの識別子及びインタフェースに設定する帯域幅を前記リードライト処理テーブルに反映するステップを有することを特徴とする管理方法。
  10. 請求項9記載の管理方法において、
    前記メモリは、さらに、
    前記領域割当要求指針のレベルと、該数値に対応するキャッシュ量のパラメータを有するキャッシュ量算出テーブルを有し、
    前記管理計算機は、さらに、
    前記マッピングテーブル及び前記キャッシュ量算出テーブルを参照して、前記割り当てられた記憶領域に割り当てるキャッシュ量を算出するステップを有することを特徴とする管理方法。
  11. 請求項10記載の管理方法において、
    前記インタフェースの割り当てするステップは、さらに、前記領域割当要求指針の実行値を参照することを特徴とする管理方法。
  12. 請求項11記載の管理方法において、
    前記領域割当要求指針は、CIM(Common Information Model)で定義されたヒントであることを特徴とする管理方法。
  13. 請求項12記載の管理方法において、
    前記領域割当要求指針は、DataAvailabilityHint、AccessRandomnessHint、AccessDirectionHint、AccessSizeHint、AccessLatencyHint、AccessBandwidthWeight、StorageCostHint又はStorageEfficiencyHintのうち少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする記憶装置。
  14. 請求項13記載の管理方法において、
    前記記憶領域を割り当てるステップは、さらに、前記マッピングテーブルを参照し、既に割り当てられた記憶領域を考慮することを特徴とする管理方法。
  15. 請求項14記載の管理方法において、
    前記インタフェースを割り当てるステップは、さらに、既に割り当てられたインタフェース及び該インタフェースに設定された帯域幅の値を考慮することを特徴とする管理方法。
JP2003189157A 2003-07-01 2003-07-01 ヒントに基づく記憶領域の割当と性能保証方法、記憶装置及び管理プログラム Expired - Lifetime JP4380240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189157A JP4380240B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 ヒントに基づく記憶領域の割当と性能保証方法、記憶装置及び管理プログラム
US10/670,590 US7181516B2 (en) 2003-07-01 2003-09-25 Method for allocating storage regions and performance guarantee method based on hints, storage device and management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189157A JP4380240B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 ヒントに基づく記憶領域の割当と性能保証方法、記憶装置及び管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005025422A JP2005025422A (ja) 2005-01-27
JP4380240B2 true JP4380240B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34074313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189157A Expired - Lifetime JP4380240B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 ヒントに基づく記憶領域の割当と性能保証方法、記憶装置及び管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7181516B2 (ja)
JP (1) JP4380240B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543296B2 (en) * 2003-08-26 2009-06-02 International Business Machines Corporation Time based multi-tiered management of resource systems
JP2005228278A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Hitachi Ltd 記憶領域の管理方法、管理装置及び管理プログラム
US20050273556A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 International Business Machines Corporation Method and system for providing a recommended allocation of data storage space
JP4402565B2 (ja) * 2004-10-28 2010-01-20 富士通株式会社 仮想ストレージ管理プログラム、方法及び装置
JP2007072672A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Hitachi Ltd 計算機システムおよび記憶領域の割当て方法
JP2009538289A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ビアリールまたはヘテロアリール置換インドール
JP2007323284A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 計算機システム、ストレージシステム及び帯域管理方法
JP4679494B2 (ja) * 2006-11-22 2011-04-27 Necシステムテクノロジー株式会社 ディスクアレイ装置システム、ディスクアレイ装置制御方法、および、プログラム
JP2009048386A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Chepro:Kk 通信システム、通信方法、通信制御プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体
US7945587B2 (en) * 2007-10-10 2011-05-17 Microsoft Corporation Random allocation of media storage units
US8082387B2 (en) * 2007-10-29 2011-12-20 Micron Technology, Inc. Methods, systems, and devices for management of a memory system
US8019939B2 (en) * 2008-06-02 2011-09-13 Intel Corporation Detecting data mining processes to increase caching efficiency
JP2010097372A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hitachi Ltd ボリューム管理方式
US8086816B2 (en) * 2008-10-20 2011-12-27 Dataram, Inc. Method for controlling performance aspects of a data storage and access routine
JP2010250477A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd ストレージ制御プログラム、ストレージシステム、ストレージ制御装置、およびストレージ制御方法
US8171075B2 (en) * 2009-06-14 2012-05-01 International Business Machines Corporation Generating hints for more optimal processing of requests for information within an environment in which resources are abstracted using a model
KR101696804B1 (ko) * 2010-10-05 2017-01-16 삼성전자주식회사 가상화 환경에서의 자원사용정책 조정장치 및 방법
US9489293B2 (en) * 2012-08-17 2016-11-08 Netapp, Inc. Techniques for opportunistic data storage
US9367474B2 (en) 2013-06-12 2016-06-14 Apple Inc. Translating cache hints
US10514857B2 (en) 2013-08-29 2019-12-24 Pure Storage, Inc. Dynamic adjusting of parameters based on resource scoring
US10686880B2 (en) * 2013-08-29 2020-06-16 Pure Storage, Inc. Dispersed storage based on range availability and methods for use therewith
JP6179321B2 (ja) 2013-09-27 2017-08-16 富士通株式会社 ストレージ管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6273966B2 (ja) 2014-03-27 2018-02-07 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US9983795B1 (en) * 2015-03-31 2018-05-29 EMC IP Holding Company LLC Techniques for determining a storage configuration
US10162521B2 (en) * 2015-09-30 2018-12-25 Western Digital Technologies, Inc. Media region management based on storage hints for a data storage device
US20170220282A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Dell Products L.P. Dynamic capacity expansion of raid volumes
US10019163B2 (en) * 2016-06-28 2018-07-10 Vmware, Inc Policy based storage in a heterogeneous storage environment
US20220317898A1 (en) * 2021-04-03 2022-10-06 EMC IP Holding Company LLC Managing Application Storage Resource Allocations Based on Application Specific Storage Policies
CN115599556B (zh) * 2022-12-07 2023-04-18 摩尔线程智能科技(北京)有限责任公司 用于管理存储空间的装置及方法、计算设备、芯片

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298123A (ja) 1992-04-22 1993-11-12 Fujitsu Ltd 仮想計算機システムの実記憶域割当方式
JP3371044B2 (ja) * 1994-12-28 2003-01-27 株式会社日立製作所 ディスクアレイのための領域割り当て方法およびディスクアレイアクセス方法
US7146479B2 (en) * 2001-07-18 2006-12-05 City U Research Limited Method and apparatus of storage allocation/de-allocation in object-oriented programming environment
US6886035B2 (en) * 1996-08-02 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic load balancing of a network of client and server computer
JP4351409B2 (ja) * 1999-08-31 2009-10-28 富士通株式会社 ファイル装置及びファイルアクセス方法
US6516344B1 (en) * 1999-11-08 2003-02-04 Sun Microsystems, Inc. Reducing network traffic for remote file system accesses by keeping track of unallocated regions in files
JP2001195151A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Toshiba Corp 情報周辺装置
JP2002108567A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Ltd 記憶制御装置
JP4144727B2 (ja) * 2001-07-02 2008-09-03 株式会社日立製作所 情報処理システム、記憶領域提供方法、およびデータ保持管理装置
US20030033398A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for generating and using configuration policies
JP4162183B2 (ja) * 2001-11-12 2008-10-08 株式会社日立製作所 データベース管理システムの静的な情報を取得する手段を有する記憶装置
US6732232B2 (en) * 2001-11-26 2004-05-04 International Business Machines Corporation Adaptive resource allocation in multi-drive arrays
JP4310070B2 (ja) * 2002-04-26 2009-08-05 株式会社日立製作所 ストレージシステムの運用管理方式
JP2003345631A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hitachi Ltd 計算機システム及び記憶領域の割当方法
JP4139675B2 (ja) * 2002-11-14 2008-08-27 株式会社日立製作所 仮想ボリュームの記憶領域割当方法、その装置及びプログラム
US7185167B2 (en) * 2003-06-06 2007-02-27 Microsoft Corporation Heap allocation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005025422A (ja) 2005-01-27
US7181516B2 (en) 2007-02-20
US20050022201A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380240B2 (ja) ヒントに基づく記憶領域の割当と性能保証方法、記憶装置及び管理プログラム
US7502907B2 (en) Method, device and program for managing volume
US8621119B2 (en) Storage system
JP4455137B2 (ja) 記憶サブシステム管理方法
US7330957B2 (en) User-based allocation and deallocation of storage in a storage system
US7117336B2 (en) Computer system for managing storage areas in a plurality of storage devices
US7428624B2 (en) Host computer system and storage system having a bandwidth management function for storage volumes
US7546413B2 (en) Apparatus and method for managing a plurality of kinds of storage devices
JP4671353B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
US7979604B2 (en) Methods and apparatus for assigning performance to data volumes on data storage systems
US7246161B2 (en) Managing method for optimizing capacity of storage
US20110066823A1 (en) Computer system performing capacity virtualization based on thin provisioning technology in both storage system and server computer
US8996835B2 (en) Apparatus and method for provisioning storage to a shared file system in a storage area network
KR101880407B1 (ko) 리소스 관리 방법, 호스트 및 엔드포인트
JP2007280319A (ja) 記憶領域動的割当方法
JP4285058B2 (ja) ネットワーク管理プログラム、管理計算機及び管理方法
JP5999536B2 (ja) 計算機及びデータ読み出し方法
US9065740B2 (en) Prioritising data processing operations
JP4871758B2 (ja) ボリューム割当方式
JP2023037524A (ja) リソース割当制御装置、計算機システム、及びリソース割当制御方法
US9547455B1 (en) Allocating mass storage to a logical server
JP2003085014A (ja) ネットワークシステムのボリューム管理方法及び計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term