JP4379263B2 - 木質燃料製造方法 - Google Patents

木質燃料製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4379263B2
JP4379263B2 JP2004255946A JP2004255946A JP4379263B2 JP 4379263 B2 JP4379263 B2 JP 4379263B2 JP 2004255946 A JP2004255946 A JP 2004255946A JP 2004255946 A JP2004255946 A JP 2004255946A JP 4379263 B2 JP4379263 B2 JP 4379263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
pulverized
air
pulverizing
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004255946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113125A (ja
Inventor
保宏 河村
敏一 木村
浩二 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004255946A priority Critical patent/JP4379263B2/ja
Publication of JP2005113125A publication Critical patent/JP2005113125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379263B2 publication Critical patent/JP4379263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、例えばセメントキルンに用いる木質燃料の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、竪型粉砕機を用いて、セメントキルンの仮焼炉や窯前等のための燃料を製造する方法に関する。
近年、廃棄物に関する諸規制が強化されたことに伴い、プラスチック、木材等の可燃性廃棄物に関してはダイオキシン問題等があるため、一般焼却炉での処理が困難となってきている。このような状況下、循環型社会への転換を図るため、これら可燃性廃棄物をセメントクリンカ製造用燃料として使用する機会が増加している。
可燃性廃棄物を燃料とする場合、所望の燃焼効率が得られるよう、適当な大きさに粉砕して、セメントキルンの仮焼炉等に供給する必要がある。特許文献1には、セメントキルン用燃料として一般に用いられている微粉炭の代替として、木屑を仮焼炉焼成燃料として使用することが開示され、またこの木屑を所定の大きさにした後仮焼炉に供給することが開示されている。
しかしながら、この特許文献1では、仮焼炉へ所定の大きさの木屑を投入する方法が記載されているのみで、そのような所定の大きさの木屑をいかにして製造するかについては教示していない。
また、特許文献2には、ローラミルにより微粉炭をFRP(繊維強化プラスチック)と混合粉砕することによりFRPを微粉砕する技術が開示されている。しかしながら、この特許文献2に開示の技術は、木屑よりも弾性が低く、かつ硬い特性を持つFRPの粉砕方法に関するものであり、木屑を、セメントキルンの仮焼炉等で所望の燃焼効率が得られるような大きさで粉砕することを教示するものではない。
特開2003−26458号公報(第3頁右側、図1等) 特開2002−20772号公報(第3頁左欄、図1等)
本発明は、セメントキルン燃料である石炭の粉砕機として一般に使用されている竪型粉砕機を、木質原料の粉砕機として使用することにより、新たな設備投資を行わずに、セメント工場保有設備あるいは遊休設備である竪型粉砕機を有効利用可能とする木質燃料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、竪型粉砕機を特定の構造並びに特定の運転条件とすることにより、セメントキルン用木質燃料を製造しうることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、外周にダムリングを備えた竪型粉砕機の粉砕テーブルに木質原料を供給し、該粉砕テーブルの回転に連動して動作する複数のローラで前記木質原料を粉砕して被粉砕物とし、前記被粉砕物を前記粉砕テーブル外周に排出し、前記被粉砕物を前記外周下方からの噴出空気により前記竪型粉砕機の上方に搬送し、前記噴出空気の空気量を調整することにより前記被粉砕物を微粉と粗粉に分級し、前記微粉は前記竪型粉砕機の外部へ前記噴出空気と共に排出して木質燃料とし、前記粗粉は重力により前記粉砕テーブル中央に戻すようにされた木質燃料の製造方法に関する。
ここでの木質原料としては、桧、杉、赤松、落葉松、ぶな、竹、ベイスギ、ベイマツ、ベイツガ、ラワン、アピトン、エゾマツ、とどまつ、それらの混合物、それらの加工物、又はそれらの廃材が利用できる。
そして、本発明は、上記の方法において、前記噴出空気の空気量(A(m/min))と前記粉砕テーブルの直径(D(m))との関係がA=a・D2.5で、かつ、150≦a≦250であって、前記粉砕テーブルの外周開口部面積(B(m ))と前記噴出空気の空気量(A(m /min))との関係がA=b・Bで、かつ、1000≦b≦1500であることを特徴とする。
また、本発明において、前記ダムリングの高さ(H(mm))と前記粉砕テーブルの直径(D(m))との関係がH=c・D0.5で、かつ、40≦c≦50であるようにすることもできる。
さらに、本発明において、前記竪型粉砕機のローラの6度面圧が10〜25N/mmであるのが好適である。また、前記木質燃料の平均粒径が1〜2mmで、かつ5.0mmの篩で残さ率が30質量%以下であるのが好ましい。また、ンマクラッシャ等を用いて前記木質原料を1次粉砕する第1工程と、前記第1工程により1次粉砕された木質原料を前記竪型粉砕機を用いてさらに2次粉砕する第2工程とを有することもできる。これによれば、ハンマクラッシャと竪型粉砕機を組み合わせることにより、エネルギ効率の高いセメントキルン用木質燃料の製造方法が提供される。
本発明の木質燃料製造方法によれば、セメント工場保有設備、あるいは遊休設備である竪型粉砕機を有効に利用して、木質燃料を高いエネルギ効率で製造することが可能となる。本発明で得られた木質燃料は、仮焼炉又は窯前用燃料として一般に使用されている微粉炭の代替燃料として使用可能である。
本発明者らは、石炭と異なり弾性体であり密度の小さな木質廃材の一次粉砕物を、竪型粉砕機で効率的に粉砕するための条件として、下記項目が重要であることを見出して、本発明を完成するに至った。以下にこの項目について説明する。
(1)粉砕テーブル外周に排出された木質原料の粗粉成分が粉砕テーブルに戻るようにし、粉砕機内で浮遊することを防止すること。加えて、所定の粒度となった微粉成分が木質燃料として竪型粉砕機外へ排出されること。そのためには、粉砕テーブル外周の噴出空気の空気量、及び粉砕テーブルの外周開口部面積を適性値とすることが必要である。
(2)弾性体である木質原料の一次破砕品の相互破砕を促進することが可能であること。そのためには、粉砕ローラの面圧を石炭等の一般的な粉砕物に比べて適度に高いこと。
(3)粉砕テーブル上に存在する粗粉からなる層の厚さが適性値で、粉砕効率が良く、また所定粒度の粉砕物が得られること。そのためには、粉砕テーブル外周に位置するダムリング高さを適性値とする必要がある。
次に、本発明に係る木質燃料製造方法が適用される竪型粉砕機を含む木質燃料製造システム全体の構造を図1に示す。木質原料貯蔵庫101に受け入れられた木質原料は貯蔵庫下に設けられた原料供給機102によりハンマクラッシャ103に定量供給され、一次粉砕される。一次粉砕された木質原料は、スクリーン105により粗紛と微粉に篩い分けられる。粗粉はバケットエレベータ104によりハンマクラッシャ103に戻され再粉砕され、微粉は原料供給機102により、一次粉砕物タンク106に供給される。更に、一次粉砕物タンク106下部に位置する原料供給機102により竪型粉砕機107に供給され、二次粉砕される。二次粉砕された木質粉砕物はバックフィルタファン109が吸引する気流にのって粉砕機上部に導かれた後、粗粉は粉砕機内壁に沿って下降し、粉砕機のテーブル上に落下して再粉砕される。一方、微粉は粉砕機の排気と共にバックフィルタ108に導かれて捕集され、排出機によって製品貯蔵庫110に貯蔵される。本発明に係る製造方法が特に関連するのは、竪型粉砕機107とその周辺の部分である。
次に、竪型粉砕機107の構造を、図2を参照して説明する。この竪型粉砕機107は、ケーシング(外筒)1内に、粉砕テーブル2、粉砕ローラ3、減速機4、排出口5、粉砕室6、供給管7等を備えている。
粉砕テーブル2は、粉砕されて木質燃料とされる木質原料が載置されるテーブルであり、この粉砕テーブル2上には、木質原料を粉砕してなる被粉砕物を加圧して粉砕する2乃至4個の粉砕ローラ3が配置されている。また、この粉砕テーブル2は、減速機4上より、縦軸回りに回転駆動可能に構成されている。
また、前述の粉砕テーブル2の外周面とケーシング1の下部内周面との間にはノズル(図示しない)が形成されており、このノズルはケーシング1内上方に向けて噴出空気を排出する。この噴出空気が、ケーシング1の内面と粉砕テーブル2の上面とで囲まれた空間としての粉砕室6内に旋回流を発生させる。この旋回流により、粉砕テーブル2の外周面から排出された被粉砕物が粉砕室6の上方へ運搬される。また、供給管7は、木質原料を粉砕テーブル2上に供給するためのものである。排出口5は、粉砕テーブル2上で粉砕ローラ3により粉砕された被粉砕物(粗粉と微粉)のうち、微粉を外部に向けて排出するためのものである。
また、図2に示すように、粉砕テーブル2の外周面は、木質原料が粉砕テーブル2上で所定の堆積厚さとなるようにするためのダムリング8が形成されている。ダムリング8と対向するケーシング1の内面にはアーマリング9が形成されており、粉砕テーブル2の外周とケーシング1の内面との間には、前述の噴出空気に基づく空気流11の流路としての粉砕テーブル外周開口部10が形成されている。
次に、この竪型粉砕機107の動作を説明する。
被粉砕物(1次粉砕物)は供給管7を介して粉砕テーブル2のほぼ中央面に供給される。そして、粉砕テーブル2を回転させると、この粉砕テーブル2の上面と、粉砕ローラ3との間で被粉砕物が狭圧されて粉砕される。そして、このように粉砕された粉体は、粉砕テーブル2の外周下方より噴出する空気流11、即ち、図2のダムリング8とアーマリング9との隙間部分である粉砕テーブル外周開口部10より噴出する空気流11によって上方に旋回しながら吹き上げられる。
上昇する空気流11の速度を除々に速くするとともに澱みが生じないように、ケーシング1の内面の空間断面形状を決定する。
このように粉砕された粉体を含んだ混合流は均一な流れとなり、ケーシング1の内部を旋回する。このときに、比較的重量がある粗粉成分は下方に落下し、粉砕テーブル2へ戻される。微粉成分は排出口5より外部へ排出されて製品(木質燃料)となる。
このとき、目的粒度に達した微粉が製品(木質燃料)として排出口5から排出され、粉砕が不十分な粗粉が再び粉砕テーブル2に戻されるようにするためには、空気流11が適量であることが必要である。空気流11の量が多すぎると、粗粉も製品として排出口5から排出され、逆に少ないと製品の粒度が過剰に微粉となり粉砕機の電力原単位が上昇する。具体的には、空気流11の流量(A(m/min))を適量とするには、粉砕テーブル2の直径(D(m))を考慮する必要があり、両者には以下の関係式が成り立つ。
[数1]
A=a・D2.5
ここでaは常数であり、100≦a≦300の範囲となるように、空気流11の流量を調節することが好ましい。さらに好ましくは 150≦a≦250である。
また、空気流11の流量(A(m/min))を適量とするには、粉砕テーブル2の外周開口部面積(B(m))も考慮する必要があり、両者には以下の関係式が成り立つ。
[数2]
A=b・B
ここでbは常数であり、800≦b≦1500の範囲となるように、粉砕テーブル2の外周開口部面積(B(m))を調節することが好ましい。さらに好ましくは 1000≦b≦1400である。
また、竪型粉砕機107のローラ3の6度面圧を適正値とする必要がある。ここで6度面圧とは、図4に示すように、粉砕ローラ3の定常運転時における粉砕ローラ3の被粉砕物への食い込み角度(図4におけるα)を6度とし、これに基づく粉砕ローラ3の押付圧力のことである。ローラの6度面圧は10〜25N/mm、さらに好ましくは、12〜20N/mmである。25N/mmより大きくすると、粉砕機107本体の強度部材が大きくなり、不経済である。また、粉砕効果も変わらず、電力原単位も上昇する。10N/mmより小さくすると、粉砕効率が悪化する。
また、粉砕機107のダムリング8の高さ(H(mm))を適正値とする必要がある。ダムリング8の高さHは、粉砕テーブル2上に存在する粉砕物量(T(m))、及び、粉砕テーブル2の面積(W(m))と相関がある。また、粉砕テーブル2上に存在する粉砕物量(T(m))は空気流10の流量(A(m/min))と相関がある。即ち、以下の関係式で表される。
[数3]
T=t・A=t・a・D2.5
[数4]
W=π・D/4
よって、ダムリング108の高さHを適正値とするには以下の関係式を満足すれば良い。
[数5]
H=T/W=4・t・a・D0.5/π=c・D0.5
ここでcは常数であり、20≦c≦60の範囲となるように、ダムリング8の高さ(H mm)を調節することが好ましい。さらに好ましくは 30≦c≦50である。
cが60を超えると、粉砕物が粉砕テーブル2の外周へ排出されにくくなり、粉砕テーブル2上に留まることになり、過粉砕され電力原単位が上昇する。cが20未満では、被粉砕物が過剰に粉砕テーブル2の外周へ排出され、粉砕テーブル2上の被粉砕物の層厚が薄くなる。その結果、粉砕機107の振動が増大し、安定運転が出来なくなる。
本発明に使用する木質原料は、例えば、桧、杉、赤松、落葉松、ぶな、竹等の国産材、ベイスギ、ベイマツ、ベイツガ、ベイヒ等の米材、ラワン、アピトン等の南洋材、エゾマツ、とどまつ等のロシア材、それらの混合物、それらの加工物、又はそれらの廃材が挙げられる。加工物としては、建築用集積材、木材チップ等が該当する。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。
表1に示す粒度の木材チップを後述の製造方法に従って木質粉砕物を製造した。なお、これらの粒度及び容重はJIS A 5007の「パーライト」に準拠して測定し、水分は、JIS P 8002 「パルプ材分析用試料の水分試験方法」に準拠して測定した。
[実施例1〜5]
竪型粉砕機107のダムリング8の高さH、6度ローラ面圧、粉砕テーブル2の外周下方から噴出する空気流11の流量、粉砕テーブル2の直径D、粉砕テーブル2の外周開口部面積B、及び、粉砕テーブル2の回転数を表2の実施例1〜5の条件とし、表1の木材チップを粉砕した。
得られた被粉砕物の粒度分布を表3に示す。なお、この粒度分布は、上述したJIS A 5007の「パーライト」に準拠して測定した。
表2から明らかなように、粉砕量を増やすと電力原単位は低減する。粉砕量0.35t/hで電力原単位は100〜110kwh/tとなり、粉砕量0.45t/hで電力原単位は80kwh/tであった。得られた製品は表3から明らかなように、平均径が1〜2mmで、かつ5.0mmの篩残分が30質量%以下であり、セメントキルン焼成物として適した粒径であった。
表2及び表3を具体的に説明する。粉砕量を固定してミル風量(外周下方噴出空気量A)を増やすと竪型粉砕機の電力原単位は低減し、バッグフィルタファンの電力原単位は増加する(例えば表2の実施例1及び3参照)。この時、製品の平均径は粗くなる(表3参照)。これは、表2に示す(a(常数))または(b(常数))を小さくすると表3に示す製品粒度が細かくなることを示す。
この結果より本発明者は、木質燃料の平均径が3.0mm以下の製品を製造する常数として、a≦300またはb≦1500を満足する必要があることを見出した。
更に、平均径0.5mm以上の製品を製造する場合、100≦aまたは800≦bを満足する必要があることを見出した。
一方、木質燃料の平均径を細かくする目的でa及びbを小さくすると竪型粉砕機の電力原単位が大きくなり、バッグフィルタファンの電力原単位は小さくなる。逆に、a及びbを大きくすると竪型粉砕機の電力原単位が小さくなり、バッグフィルタファンの電力原単位は大きくなる。セメント工場保有の装置を有効的利用するには、既存の竪型粉砕機およびバッグフィルタファンモータの適用範囲であることが望ましい。竪型粉砕機およびバッグフィルタファンモータ容量に適用可能な範囲は、表2に示す常数aまたはbの範囲が100≦a≦300または800≦b≦1500を満足する場合である。既存設備をより効率的に活用するには、150≦a≦250または1000≦b≦1400を満足することが望ましい結果であった。
図1は本発明にかかる木質燃料製造方法が適用され得るシステム全体の一実施形態である。 図2は本発明にかかる竪型粉砕機の縦断面図である。 図3は本発明にかかる竪型粉砕機の粉砕テーブル外周開口部の拡大図である。 粉砕ローラ3の6度面圧を説明している。
符号の説明
1 粉砕機のケーシング(外筒)
2 粉砕テーブル
3 粉砕ローラ
4 減速機
5 排出口
6 粉砕室
7 供給管
8 ダムリング
9 アーマリング
10 外周開口部
11 空気流
101 木質原料貯蔵庫
102 原料供給機
103 ハンマクラッシャ
104 バケットエレベータ
105 スクリーン
106 一次粉砕物タンク
107 竪型粉砕機
108 バックフィルタ
109 バックフィルタファン
110 製品貯蔵庫

Claims (5)

  1. 外周にダムリングを備えた竪型粉砕機の粉砕テーブルに木質原料を供給し、
    該粉砕テーブルの回転に連動して動作する複数のローラで前記木質原料を粉砕して被粉砕物とし、
    前記被粉砕物を前記粉砕テーブル外周に排出し、前記被粉砕物を前記外周下方からの噴出空気により前記竪型粉砕機の上方に搬送し、前記噴出空気の空気量を調整することにより前記被粉砕物を微粉と粗粉に分級し、
    前記微粉は前記竪型粉砕機の外部へ前記噴出空気と共に排出して木質燃料とし、前記粗粉は重力により前記粉砕テーブル中央に戻すようにされ、
    前記噴出空気の空気量(A(m/min))と前記粉砕テーブルの直径(D(m))
    との関係がA=a・D2.5で、かつ、150≦a≦250であって、
    前記粉砕テーブルの外周開口部面積(B(m))と前記噴出空気の空気量(A(m/min))との関係がA=b・Bで、かつ、1000≦b≦1500である
    ことを特徴とする木質燃料製造方法。
  2. 前記ダムリングの高さ(H(mm))と前記粉砕テーブルの直径(D(m))との関係がH=c・D0.5で、かつ、40≦c≦50であること
    を特徴とする請求項1に記載の木質燃料製造方法。
  3. 前記木質燃料の平均粒径が1〜2mmで、かつ5.0mmの篩で残さ率が30質量%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の木質燃料製造方法。
  4. 前記竪型粉砕機のローラの6度面圧が10〜25N/mmであること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の木質燃料製造方法。
  5. ハンマクラッシャ等を用いて前記木質原料を1次粉砕する第1工程と、前記第1工程により1次粉砕された木質原料を前記竪型粉砕機を用いてさらに2次粉砕する第2工程とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の木質燃料製造方法。
JP2004255946A 2003-09-17 2004-09-02 木質燃料製造方法 Active JP4379263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255946A JP4379263B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-02 木質燃料製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324900 2003-09-17
JP2004255946A JP4379263B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-02 木質燃料製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113125A JP2005113125A (ja) 2005-04-28
JP4379263B2 true JP4379263B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34554520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255946A Active JP4379263B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-02 木質燃料製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379263B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939145B2 (ja) * 2006-08-21 2012-05-23 三菱重工業株式会社 バイオマス粉砕装置およびその制御方法
JP4576365B2 (ja) * 2006-09-28 2010-11-04 三菱重工業株式会社 石炭・バイオマス混焼システム及び混焼方法
JP5412801B2 (ja) 2008-11-17 2014-02-12 株式会社Ihi バイオマスミル
JP5645482B2 (ja) * 2010-05-31 2014-12-24 三菱重工業株式会社 バイオマス粉砕装置及びバイオマス・石炭混焼システム
JP5496055B2 (ja) * 2010-10-26 2014-05-21 三菱重工業株式会社 バイオマスペレット粉砕装置及びバイオマス・石炭混焼システム
JP2012217920A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Ihi Corp 竪型ミル
US20140076210A1 (en) * 2011-09-30 2014-03-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Biomass mill and biomass-coal mixed combustion system
JP5927992B2 (ja) * 2012-03-01 2016-06-01 株式会社Ihi バイオマスミル
CN104437793A (zh) * 2014-09-18 2015-03-25 孙家鼎 磨煤机分离煤粉细度的节能方法
CN106861825A (zh) * 2017-02-24 2017-06-20 中国电建集团河南工程公司 1000mw机组中速辊式磨煤机安装工法
CN107983519A (zh) * 2017-11-29 2018-05-04 北京环磨科技有限公司 一种辊盘式碎磨机粉碎流程

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113125A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102179272B (zh) 钢渣、矿渣微粉生产线辊压机终粉磨系统
EP3766594B1 (en) Shredder dust processing method and processing device for same
JP4379263B2 (ja) 木質燃料製造方法
US5298475A (en) Carbon dioxide absorber and method for manufacturing same from building industrial waste
KR101622582B1 (ko) 불활성 작동 또는 비불활성 작동으로 석탄을 분쇄하기 위한 방법 및 설비
CN102531418A (zh) 一种钢渣粉磨生产工艺及系统
CN103801433A (zh) 一种干式球磨机筒体转动部结构
JP4876465B2 (ja) バイオマス燃料の供給システム
CN105233926B (zh) 超细粉煤灰专用磨
CN203842644U (zh) 一种干式球磨机筒体转动部结构
JP2003268394A (ja) 木質燃料とその製造方法
KR101339554B1 (ko) 잉곳절삭용 재생슬러리 생산공정에서 발생하는 폐부산물 내의 유효성분을 재회수하기 위한 방법 및 장치
CN105381854A (zh) 一种工业木料垃圾的破碎处理系统
CN113680662B (zh) 用于工业废渣超细加工再循环利用的装置
CN2920397Y (zh) 锤式冲击破碎机
CN100368092C (zh) 粉碎方法
JP2008208360A (ja) 固体燃料およびその製造方法
KR100923932B1 (ko) 와류와 체인형 해머를 이용한 건설폐기물 중간처리용 파쇄기
JP5017992B2 (ja) 木質系廃棄物の燃料化装置、及び木質系廃棄物の処理方法、並びにセメント焼成設備
JP2007169534A (ja) バイオマス炭化装置
US7093782B2 (en) Method and device for fine grinding of mineral particles
JP2011144943A (ja) 粉砕システム
CN211436406U (zh) 一种用机制砂立磨生产精品砂的工艺系统
JP4984688B2 (ja) 竪型粉砕機の運転方法
RU2666417C2 (ru) Установка для получения генераторного газа

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250