JP4378930B2 - 生産計画作成方法及びその装置 - Google Patents

生産計画作成方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378930B2
JP4378930B2 JP2002306926A JP2002306926A JP4378930B2 JP 4378930 B2 JP4378930 B2 JP 4378930B2 JP 2002306926 A JP2002306926 A JP 2002306926A JP 2002306926 A JP2002306926 A JP 2002306926A JP 4378930 B2 JP4378930 B2 JP 4378930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
data
plan
lot
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002306926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004145436A (ja
Inventor
忠男 横田
義久 黒宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002306926A priority Critical patent/JP4378930B2/ja
Publication of JP2004145436A publication Critical patent/JP2004145436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378930B2 publication Critical patent/JP4378930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント基板に電子部品を実装する実装工程において、生産順序計画を作成するための生産計画作成方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
生産計画作成装置は、一般に出荷納期及び着手可能日を遵守しながら、工程で使用する実装装置の装置能力と、実装装置の制約条件と、工法上の制約条件との範囲のなかで、実装装置の高稼働率と、製造リードタイムの短縮を両立させるための生産計画を自動的に作成するものである。
【0003】
以下、従来の生産計画作成方法について説明する。
【0004】
図3は、プリント基板に電子部品を実装する実装工程における従来の生産計画作成装置の概略構成図である。
【0005】
同図において、1は中央処理装置、2はデータを記憶するための記憶装置、3は次工程または顧客への出荷計画情報などを入力するための入力装置、4は結果を表示する表示装置(例えば、CRTディスプレイや液晶表示装置など)である。また、5は後述する生産順序計画作成手段10によって作成されたデータを中央処理装置1で処理し、生産を指示する生産指示である。
【0006】
生産順序計画データ9は、出荷日・タクト・装置能力データ7に基づいて生産順序計画手段10によって作成されたデータであって、それぞれのプリント基板をどの装置を用いて、いつ生産するのか及び何台生産するのかという計画データが該当する。この生産順序計画手段10は、実際にはソフトウェアプログラムである。
【0007】
以下に、上記構成を有する生産計画作成装置の動作手順を説明する。
【0008】
まず、生産順序作成者(ユーザ)は、入力装置3を通じて出荷日・タクト・装置能力データ7の少なくとも1つを入力し、このデータ7は記憶装置2に格納される。そして、生産順序計画手段10は出荷日・タクト・装置能力データ7に基づいて生産順序計画データ9を作成する。このとき、表示装置4によって、作成された生産順序計画データ9を視覚的に表示してもよい。
【0009】
また、生産順序計画データ9に基づいて生産指示5が、書面に印刷または電子媒体に予め定めた任意の書式で出力される。このとき、生産順序計画作成手段10は、出荷日・タクト・装置能力データ7に含まれる納期日と各実装装置の生産可能な能力と、タクトタイム(1つのプリント基板を生産するのに要する時間)を乗じた負荷とを考慮して、納期内に製品の生産が完了するように、生産順序計画データ9を作成する。
【0010】
図4は、プリント基板に電子部品を実装する実装工程における従来の生産計画作成方法を示す図である。これらの図のように、一般に生産順序計画手投10には、フォワード/バックワードの2つの方法がある。
【0011】
前者のフォワードとは、着手日から順に、その時点でその設備に計画決定可能なロットのなかで、切替ロスが最小となる最適なロットを選択し計画を策定する方法である。これに対し、バックワードとは、納期日から順に、その時点でその設備に計画決定可能なロットのなかで、切替ロスが最小となる最適なロットを選択し計画を策定する方法である。
【0012】
以上のように、従来の生産計画作成方法は、切替ロスが最小となる最適なロットを選択できるように生産順序計画を立案し、在庫数を極力抑えようとするものである。
【0013】
【特許文献1】
特開平7−178654号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の生産計画作成方法では、切替効率を優先したまとめづくりを基本としているために、切替回数は削減されるものの、リードタイムが長くなると共に、仕掛在庫が増加するという問題が生じることになる。
【0015】
図5は、プリント基板に電子部品を実装する実装工程における従来の生産計画件成方法のうち、ボトルネックが中間作業の場合である。生産作業のなかで、ボトルネックの作業が中間作業にある場合には、フォワードで立案した場合、先頭から中間の間に仕掛在庫が発生する。また、バックワードで立案した場合には、中間から最終の間に仕掛在庫が発生することとなる。
【0016】
更に、着手日又は納期日から、その時点でその設備に計画決定可能なロットのなかで、切替ロスが最小となる最適なロットを選択し計画を立てて行く訳だが、後工程の面揃えの情報が考慮されていないために、複数基板が全て揃うまでの間、工程の最後に仕掛在庫が発生してしまうことになる。
【0017】
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、後工程のユニットが必要とする複数基板を最小限の仕掛在庫で、後工程の生産直前に同時に面揃え供給することを可能とする生産計画作成方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載された生産計画作成方法は、入力装置を通じて記憶装置に入力されて記憶された実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記入力装置を通じて前記記憶装置に入力されて記憶された前記実装工程における後工程のユニットのロット情報と前記後工程のユニットに必要とされる複数基板のロットとを関連付ける情報を含む組立ロットデータとに基づき中央処理装置の生産順序計画作成手段により、納期日を基準にバックワードで計画立案し生産順序計画データを作成した後、設備の稼動率とロットのリードタイムの平均からボトルネック設備を決定し、そのボトルネック設備をフォワードで計画立案し生産順序計画データを再度作成することにより、前記複数基板を前記後工程のユニットの生産直前に同時に供給する生産計画を作成することを特徴とする。
【0019】
また、請求項2に記載された生産計画作成方法は、請求項1記載の生産計画作成方法において、稼働率とロットのリードタイムの平均との優先度の重み付けのパラメータを用意し、前記パラメータと稼働率、リードタイム平均から設備のボトルネックの度合いの順位付けを行い、一番順位が高い設備をボトルネック設備として決定することを特徴とする。
【0020】
更に、請求項3に記載された生産計画作成装置は、実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記実装工程における後工程のユニットのロット情報と前記後工程のユニットに必要とされる複数基板のロットとを関連付ける情報を含む組立ロットデータとを入力する入力装置と、前記入力された出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと前記組立ロットデータとを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶された実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記組立ロットデータとを用いて納期日を基準にバックワードで計画立案し生産順序計画データを作成した後、設備の稼動率とロットのリードタイムの平均からボトルネック設備を決定し、そのボトルネック設備をフォワードで計画立案し生産順序計画データを再度作成する生産順序計画作成手段と、前記生産順序計画データの作成結果を表示する表示装置と、前記生産順序計画作成手段により作成された前記生産順序計画データを処理し、生産指示を行うとともに、前記入力装置、前記記憶装置及び前記表示装置を管理制御する中央処理装置とを有し、前記生産順序計画作成手段により、前記複数基板を前記後工程のユニットの生産直前に同時に供給するための生産順序計画データを作成することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の生産計画作成方法は、入力装置を通じて記憶装置に入力されて記憶された実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記入力装置を通じて前記記憶装置に入力されて記憶された前記実装工程における後工程のユニットのロット情報と前記後工程のユニットに必要とされる複数基板のロットとを関連付ける情報を含む組立ロットデータとに基づき、中央処理装置の生産順序計画作成手段により、納期日を基準にバックワードで計画立案し生産順序計画データを作成した後、設備の稼動率とロットのリードタイムの平均からボトルネック設備を決定し、そのボトルネック設備をフォワードで計画立案し生産順序計画データを再度作成することにより、前記複数基板を前記後工程のユニットの生産直前に同時に供給する生産計画を作成することを特徴とする。
【0022】
また、本発明の請求項2に記載の生産計画作成方法は、請求項1記載の生産計画作成方法において、稼働率とロットのリードタイムの平均との優先度の重み付けのパラメータを用意し、前記パラメータと稼働率、リードタイム平均から設備のボトルネックの度合いの順位付けを行い、一番順位が高い設備をボトルネック設備として決定することを特徴とする。
【0023】
更に、本発明の請求項3に記載の生産計画作成装置は、実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記実装工程における後工程のユニットのロット情報と前記後工程のユニットに必要とされる複数基板のロットとを関連付ける情報を含む組立ロットデータを入力する入力装置と、前記入力された出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと前記組立ロットデータとを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶された実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記組立ロットデータとを用いて納期日を基準にバックワード計画立案し生産順序計画データを作成した後、設備の稼動率とロットのリードタイムの平均からボトルネック設備を決定し、そのボトルネック設備をフォワード計画立案生産順序計画データ再度作成する生産順序計画作成手段と、前記生産順序計画データの作成結果を表示する表示装置と、前記生産順序計画作成手段により作成された前記生産順序計画データを処理し、生産指示を行うとともに、前記入力装置、前記記憶装置及び前記表示装置を管理制御する中央処理装置とを有し、前記生産順序計画作成手段により、前記複数基板を前記後工程のユニットの生産直前に同時に供給するための生産順序計画データを作成することを特徴とする。
【0024】
以下に、本発明の実施形態を図1及び2を参照しながら説明する。
【0025】
図1は、本発明の実施形態に係るプリント基板に電子部品を実装する実装工程における生産計画作成装置の概略構成図である。
【0026】
図1において、1は中央処理装置、2はデータを記憶するため記憶装置、3は次工程または顧客への出荷計画情報などを入力する入力装置、4は結果を表示する表示装置(例えば、CRTディスプレイ、または液晶表示装置など)である。また、5は後述する生産順序計画作成手段6によって作成されたデータを中央処理装置1で処理し、生産を指示する生産指示である。これらのハードウェアの構成は、従来の生産計画作成装置と同様である。
【0027】
生産順序計画作成手段6は、出荷日・タクト・装置能力データ7、後工程のユニットのロットと、そのユニットに対して必要とされる複数基板のロットを紐付け管理情報である組立ロットデータ8に基づいて、生産順序計画データ9を作成する。また、生産順序計画データ9は、それぞれのプリント基板をどの装置を用いていつ生産するのか及び何台生産するのかという計画データを意味する。この生産順序計画作成手段6は、実際にはソフトウェアプログラムである。
【0028】
本発明の生産順序計画データ9は、データの形式としては、従来例の生産順序計画データ9と同様であるが、従来例と異なり組立ロットデータ8に基づいて作成される。
【0029】
以下に、上記構成を有する生産計画作成装置の動作手順を説明する。
【0030】
まず、生産順序作成者(ユーザ)は、入力装置3を通じて出荷日・タクト・装置能力データ7や組立ロットデータ8などを入力する。入力された出荷日・タクト・装置能力データ7や組立ロットデータ8は、記憶装置2に格納される。生産順序計画手段6は出荷日・タクト・装置能力データ7や組立ロットデータ8に基づいて生産順序計画データ9を作成する。また、表示装置4は、作成された生産順序計画データ9を視覚的に表示する役割を果たす。このとき、生産順序計画データ9に基づいて生産指示5が、書面に印刷または電子媒体に予め定めた任意の書式で出力される仕組みになっている。
【0031】
生産順序計画作成手段6は、出荷日・タクト・装置能力データ7に含まれる納期日と各実装装置の生産可能な能力とタクトタイム(1つのプリント基板を生産するのに要する時間)を乗じた負荷と、組立ロットデータ8とその他のデータを考慮して納期内に製品の生産が完了するように、生産順序計画データ9を作成する。
【0032】
例えば、組立工程の製品としてのユニットを完成させるために複数の基板を必要とする組立ロットがある場合、この組立ロットと、それに対応してこの組立ロットより前工程で生産され、この組立ロットに供給される基板ロットとを関連付ける情報としての組立ロットデータ8を入力する。生産順序計画者が入力装置3から入力するかもしくは、電子媒体から入力され、入力された組立ロットデータ8は、記憶装置2に保存される。そして、記憶装置2に保存された実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータ7と、組立ロットデータ8とに基づき、中央処理装置1の生産順序計画作成手段6により、それぞれの基板とその生産設備、生産時期、生産台数に関する生産順序計画データ9を作成することにより、前記複数基板を前記後工程のユニットの生産直前に同時に供給することが可能になる。
【0033】
生産順序計画作成手段6は、生産順序計画データ9を作成するなかで、ある時点でその設備に計画決定可能な基板ロットが複数ある場合に、すでに割りついている基板ロットで生産される基板が使用される後工程の組立ロットと同一の組立ロットで使用される基板ロットを優先して計画決定を行い、生産順序計画データ9を作成する。
【0034】
また、図2は、本実施形態の別の生産計画作成方法を示すものである。
【0035】
図2において、生産順序計画作成手段6は、まず、納期日を基準にバックワードで、一旦、生産順序計画データ9を作成する。この生産順序計画データ9の中で、設備の稼動率とロットのリードタイムの平均からボトルネック設備を決め、以降は、フォワードにて再計画を行う。
【0036】
ボトルネック設備の決定については、バックワードで生産順序計画データ9を作成した段階で、設備ごとに稼働率を求める。またロットごと、設備ごとに前設備の生産開始から次の設備の生産開始までの時間を求め、その時間をその次の設備のリードタイムとする。そして、設備ごとにそのリードタイムを平均する。ボトルネック決定に対して、稼働率とリードタイム平均との優先度の重み付けのパラメータを用意し、そのパラメータと稼働率、リードタイム平均から設備のボトルネックの度合いの順位付けを行い、一番順位が高い設備をボトルネック設備として決定する。
【0037】
以上のことから、後工程のユニットが必要とする複数基板を最小限の仕掛在庫で、後工程の生産直前に同時に面揃え供給することが可能となる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、後工程のユニットが必要とする複数基板を最小限の仕掛在庫で、後工程の生産直前に同時に面揃え供給できるという生産計画作成方法及びその装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である生産計画作成装置の概略構成図
【図2】本発明の実施形態である生産計画作成方法の生産計画決定図
(a)はバックワードで全作業を立案する図
(b)はボトルネック作業により後作業を削除する図
(c)は削除した作業をフォワードで立案する図
【図3】従来の生産順序計画作成方法の概略構成図
【図4】従来の生産順序計画作成方法の生産計画決定図
(a)はフォワードで立案する図
(b)はバックワードで立案する図
【図5】従来の生産順序計画作成方法の生産計画決定図
(a)はフォワードで立案する図
(b)はバックワードで立案する図
【符号の説明】
1 中央処理装置
2 記憶装置
3 入力装置
4 表示装置
5 生産指示
6 生産順序計画作成手段
7 出荷日・タクト・装置能力データ
8 組立ロットデータ
9 生産順序計画データ

Claims (3)

  1. 入力装置を通じて記憶装置に入力されて記憶された実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記入力装置を通じて前記記憶装置に入力されて記憶された前記実装工程における後工程のユニットのロット情報と前記後工程のユニットに必要とされる複数基板のロットとを関連付ける情報を含む組立ロットデータとに基づき中央処理装置の生産順序計画作成手段により、納期日を基準にバックワードで計画立案し生産順序計画データを作成した後、設備の稼動率とロットのリードタイムの平均からボトルネック設備を決定し、そのボトルネック設備をフォワードで計画立案し生産順序計画データを再度作成することにより、前記複数基板を前記後工程のユニットの生産直前に同時に供給する産計画を作成することを特徴とする産計画作成方法。
  2. 稼働率とロットのリードタイムの平均との優先度の重み付けのパラメータを用意し、前記パラメータと稼働率、リードタイム平均から設備のボトルネックの度合いの順位付けを行い、一番順位が高い設備をボトルネック設備として決定することを特徴とする請求項1記載の生産計画作成方法。
  3. 実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記実装工程における後工程のユニットのロット情報と前記後工程のユニットに必要とされる複数基板のロットとを関連付ける情報を含む組立ロットデータとを入力する入力装置と、前記入力された出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと前記組立ロットデータとを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶された実装工程の出荷日、タクトタイム、装置能力に関するデータと、前記組立ロットデータとを用いて納期日を基準にバックワードで計画立案し生産順序計画データを作成した後、設備の稼動率とロットのリードタイムの平均からボトルネック設備を決定し、そのボトルネック設備をフォワードで計画立案し生産順序計画データを再度作成する生産順序計画作成手段と、前記生産順序計画データの作成結果を表示する表示装置と、前記生産順序計画作成手段により作成された前記生産順序計画データを処理し、生産指示を行うとともに、前記入力装置、前記記憶装置及び前記表示装置を管理制御する中央処理装置とを有し、前記生産順序計画作成手段により、前記複数基板を前記後工程のユニットの生産直前に同時に供給するための生産順序計画データを作成することを特徴とする生産計画作成装置。
JP2002306926A 2002-10-22 2002-10-22 生産計画作成方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4378930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306926A JP4378930B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 生産計画作成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306926A JP4378930B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 生産計画作成方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004145436A JP2004145436A (ja) 2004-05-20
JP4378930B2 true JP4378930B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=32453540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306926A Expired - Lifetime JP4378930B2 (ja) 2002-10-22 2002-10-22 生産計画作成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378930B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380350B2 (ja) * 2010-04-07 2014-01-08 株式会社神戸製鋼所 生産スケジュール立案装置
JP6457449B2 (ja) 2016-09-05 2019-01-23 ファナック株式会社 数値制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
US10783469B2 (en) 2016-11-01 2020-09-22 Hitachi, Ltd. Production support system using multiple plan candidates and different types of learning devices
JP6853134B2 (ja) * 2016-11-01 2021-03-31 株式会社日立製作所 生産支援システム、及び生産支援方法
JP2019021239A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 富士通株式会社 工程種別判別装置、工程種別判別方法及び工程種別判別プログラム
WO2020008501A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 三菱電機株式会社 ボトルネック検出装置およびボトルネック検出プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780814B2 (ja) * 1989-06-22 1998-07-30 株式会社日立製作所 生産管理システム
JPH10307862A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Kubota Corp 生産計画作成方法
JP2002073149A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Teijin Ltd 染工場の生産計画方法及び統合業務システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004145436A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63288634A (ja) 部品組立装置および方法
JP2003005966A (ja) プログラム自動生成装置
JP4378930B2 (ja) 生産計画作成方法及びその装置
JP6448187B2 (ja) 工程管理装置、工程管理プログラムおよび工程管理システム
JPS59214964A (ja) 対話型スケジユ−リング方式
JP2019179393A (ja) 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法および作業支援プログラム
JP2021163324A (ja) ライン構成計画装置
US6917843B2 (en) System and method for scheduling production of molds
CN110490447B (zh) 一种拉动式生产任务的调控方法和装置以及设备
JP2007072527A (ja) 複数の属性を持つ段取りを伴う動的ロットサイズスケジューリングのための方法
JP3491558B2 (ja) 代替ロット決定システム
JP4903615B2 (ja) 部品実装システム
JPH0710486B2 (ja) 多品種生産スケジュール作成装置
US7123976B2 (en) Capacity management system and method
JP4208112B2 (ja) プリント基板実装工程の生産順序計画作成方法および装置
Yao Application of the theory of constraints (TOC) to batch scheduling in process industry
JP2002258930A (ja) 予定組システム、プログラムおよび記録媒体
JPH07175856A (ja) 設備の選択を提供する方法と装置
JP2007115005A (ja) 生産管理装置
JPH1185860A (ja) 部品発注期限自動管理システム
JP2004054396A (ja) リソース管理装置、リソース管理方法、リソース管理プログラム及び記録媒体
JPH03117543A (ja) 生産指示方式
JP2023173567A (ja) 生産計画システム及び生産計画方法
TW510009B (en) Machine monitoring method and system for manufacturing of integrated circuit
JP2022013182A (ja) 作業指示提示装置及び作業指示提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3