JP4378839B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4378839B2
JP4378839B2 JP2000116949A JP2000116949A JP4378839B2 JP 4378839 B2 JP4378839 B2 JP 4378839B2 JP 2000116949 A JP2000116949 A JP 2000116949A JP 2000116949 A JP2000116949 A JP 2000116949A JP 4378839 B2 JP4378839 B2 JP 4378839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
seat
cushion
buttocks
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000116949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001299496A (ja
Inventor
和久 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2000116949A priority Critical patent/JP4378839B2/ja
Publication of JP2001299496A publication Critical patent/JP2001299496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378839B2 publication Critical patent/JP4378839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートクッションとシートバックとを備える車両用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
図8に、従来、一般的に使用される車両用シートの側面図を示している。車両用シート70におけるシートクッション72は平均的な体格の人を基準に設計される。このため、着座した人の臀部が収まる臀部収め部位DSの面積は平均的な体格の人にとって座り心地の良い広さに設定される。また、臀部収め部位DSの位置は着座した人の腰部背面B1からシートバック76までの寸法L1がほぼ適正寸法となる位置に形成される。
【0003】
しかし、小柄な人(点線参照)にとっては、臀部収め部位DSの面積が広すぎるために座り具合が不安定になる。また、その人の臀部D2が平均的な体格の人の臀部D1とほぼ同じ位置に収められるため、腰部背面B2からシートバック76までの寸法L2は適正寸法L1より大きくなる。このため、着座姿勢が通常より後傾姿勢となる。
逆に、大柄な人(図示されていない)にとっては、自身の臀部に対して臀部収め部位DSの面積が小さくなるために同様に座り具合が不安定になるとともに、その人の臀部が所定位置に収められた状態で腰部背面からシートバック76までの寸法が適正寸法L1よりも小さくなる。このため、着座姿勢が通常より前傾姿勢となる。
【0004】
特開平5−245015号公報には、体格の違いや個人的な好みに応じてシートクッションの沈み具合を調整できるようにしたシートクッション装置が記載されている。このシートクッション装置はシートクッションの臀部収め部位の裏側を布状ネットで支え、この布状ネットの張力を調整できるようにしたものである。これによって、体格の違いや個人的な好みに応じてシートクッションの臀部収め部位の沈み具合、即ち、臀部収め部位の面積を調整することができ、シートクッションの座り心地が向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記したシートクッション装置は、定位置に保持された布状ネットの張力を変化させて臀部収め部位の沈み具合を調整する方式のため、体格差に係らず着座した人の臀部はほぼ同じ位置に収められる。このため、臀部収め部位の沈み具合が変化するとその臀部収め部位の後端部分の位置は前後に移動する。
例えば、小柄な人に合わせて臀部収め部位の沈みを少なくすると、その臀部収め部位の後端部分の位置はシートクッションの前方に移動する。このため、図8に示すシートクッション72の場合と同様にその人の腰部背面からシートバックまでの寸法が適正寸法より大きくなり、着座姿勢が通常より後傾姿勢となる。また、大柄な人に合わせて臀部収め部位の沈みを大きくすると、その臀部収め部位の後端部分の位置はシートクッションの後方に移動する。このため、その人の腰部背面からシートバックまでの寸法が適正寸法より小さくなり、着座姿勢が通常より前傾姿勢となる。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、着座する人の体格差に係らず着座姿勢を良好に保持した状態で座り心地を向上させる車両用シートの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明によると、シートクッションにおける臀部収め部位の後端部分の位置が変化しないようにその臀部収め部位の前端部分の位置をシートクッションの前後方向において移動可能にする。このため、例えば、小柄な人に合わせて臀部収め部位の前端部分を後方に移動させると、着座した人の臀部は後方に移動してその人の臀部後端が臀部収め部位の後端部分に合わせられる。また、大柄な人に合わせて臀部収め部位の前端部分を前方に移動させると、着座した人の臀部は前方に移動してその人の臀部後端が臀部収め部位の後端部分に合わせられる。したがって、シートバックの傾斜が一定の場合、着座した人の体格差に係らずその人の腰部背面からシートバックまでの寸法を適正寸法に保持した状態で臀部収め部位の面積をその人の臀部の大きさに合わせて変えることができる。このため、着座した人の体格差に係らずその人の着座姿勢を良好に保持できるとともに、座り心地を向上させることができる。
また、前記押圧手段はシートクッションを裏側から押圧してそのシートクッションの沈みを抑制し、臀部収め部位の前端部分を形成する。このため、押圧手段を移動手段によりシートクッションの前後に移動させることにより、臀部収め部位の前端部分の位置をシートクッションの前後方向に移動することができる。即ち、シートクッションと押圧手段及び移動手段が別体であるため、車両用シートの製作が効率的に行える。
【0008】
請求項2の発明によると、押圧手段が臀部収め部位の幅にほぼ等しい長さのローラであるため、臀部収め部位の前端部分の位置決めに適している。
【0009】
請求項3の発明によると、裏側にクッション用バネを備えるシートクッションにおいて、そのクッション用バネの外側からローラにより前記シートクッションを押圧するため、そのローラによってシートクッションのクッション性能がほとんど損なわれない。
【0010】
請求項4の発明によると、フレームの一部を前記シートクッションの前後方向に移動できる可動フレームとし、その可動フレームを押圧手段として使用できるため、裏面が板状のフレームで被われたシートクッションについても臀部収め部位の前端部分をシートクッションの前後方向に移動することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図1から図7に基づいて本発明の一の実施の形態に係る車両用シートの説明を行う。ここで、図1は本実施の形態に係る車両用シートの要部縦断面図、図2は車両用シートの沈み抑制機構等を表す斜視図、図3は車両用シートの使用状態を表す側面図である。
本実施の形態に係る車両用シート1は、乗用車の車室のフロア上に設置される車両用シートであり、図7に示すように、シートクッション2とシートバック4及びそのシートクッション2をフロア上に設置するブラケット等(図示されていない)から構成されている。
【0012】
シートクッション2は、図1に示すように、所定形状に形成された例えばウレタン等の弾性材よりなるクッション本体2dを有している。クッション本体2dの裏面はその周縁が枠状のクッションフレーム3によって支持されており、その周縁以外の部分が複数本のクッション用バネ2xによって支えられている。クッション用バネ2xは着座する人の体重を支えるバネであり、それらのクッション用バネ2xがクッションフレーム3の開口部3kを横断する方向に張られている。また、個々のクッション用バネ2xの配置は着座する人の脚部から臀部にかけての体の線を考慮して決定されている。
【0013】
シートクッション2は大柄な人を基準に設計されている。即ち、シートクッション2の縦断面(図1参照)において、個々のクッション用バネ2xをつないだ仮想線C(以下、バネ曲線Cという)は大柄な人の脚部から臀部にかけての体の線を考慮して決定されている。このため、着座した人の臀部が収まる臀部収め部位DSの広さは大柄な人にとって座り心地の良い広さに設定され、さらにその臀部収め部位DSの後端部分Sの位置もその人の腰部背面からシートバック4までの寸法がほぼ適正寸法となる位置に配置される。
【0014】
シートクッション2の下側には、人の着座時にそのシートクッション2の沈みを抑制して臀部収め部位DSの前端部分SFを形成するシート沈み抑制機構10が装着される。シート沈み抑制機構10は、シートクッション2をクッション用バネ2xの外側から押圧するローラ12とそのローラ12を移動させる移動機構14とから構成されている。
ローラ12は、クッションフレーム3の開口部3kを横断するように配置されており、シートクッション2の前後方向に回転移動する際にそのシートクッション2を裏側から押圧する。ローラ12の長さは臀部収め部位DSの幅にほぼ等しく設定されており、その外周部分は所定の厚みのゴム材により形成されている。このため、シートクッション2とローラ12間で異音が発生し難くなるとともに、ローラ12の回転移動がスムーズになる。
【0015】
ローラ12には、図2に示すように、中央軸方向に貫通孔12kが形成されており、その貫通孔12kにベアリングを介して支持軸13が挿通されている。支持軸13はローラ12の貫通孔12kから両端部が突出しており、その両端部にそれぞれピボット13pが固定されている。ピボット13pには支持軸13に対して直角に雌ネジ孔13wが形成されており、それらの雌ネジ孔13wに移動機構14のボールネジ15がそれぞれ螺合される。なお、図2には、片方のボールネジ15等が省略されている。
【0016】
移動機構14は、ボールネジ15とそのボールネジ15を軸回りに回転させるモータ16とを二組備えており、それらのモータ16がモータベース17を介してクッションフレーム3の前部下面3d(図1参照)に後向きに取付けられる。
モータベース17には、モータ16の後方に平面コ字形をした支持部材18が固定されている。支持部材18は、ユニバーサルジョイント19のケース部19cを上下方向に回動可能に支持する部材であり、その支持部材18の幅方向両側に軸受け部18jが形成されている。そして、軸受け部18jにケース部19cの両端部に突出して形成された短軸19sがそれぞれ支持される。
【0017】
支持部材18の中央には開口18hが形成されており、その開口18hにモータ16の回転軸16rが挿通される。そして、その回転軸16rの先端がユニバーサルジョイント19の一端に連結される。また、ユニバーサルジョイント19の他端にはボールネジ15の基端部が連結される。この構造により、モータ16の回転がユニバーサルジョイント19を介してボールネジ15に伝達されるとともに、ボールネジ15はモータ16の回転軸16rに対して自由に傾斜可能となる。
【0018】
ユニバーサルジョイント19のケース部19cに形成された短軸19sの一方はスパイラルスプリング11に連結されている。スパイラルスプリング11は、短軸19sを中心にしてボールネジ15を上方に回動させるためのバネであり、ローラ12が常にシートクッション2の裏面に当接できるように、そのバネ力が設定されている。このため、車両の走行中にローラ12等に急激な振動が加わっても、そのローラ12がシートクッション2の裏面から離れることはない。
【0019】
この構造により、モータ16が駆動されてボールネジ15が正転方向に回転すると、そのボールネジ15と雌ネジ孔13wとの螺合作用により、ローラ12はシートクッション2の裏面を押圧した状態で、ボールネジ15に沿って後方向に回転移動する。また、ボールネジ15が逆転方向に回転すると、ローラ12はシートクッション2の裏面を押圧した状態で、ボールネジ15に沿って前方向に回転移動する。
即ち、ローラ12及びスパイラルスプリング11が本発明の押圧手段に相当し、移動機構14が本発明の移動手段に相当する。
【0020】
前述のように、バネ曲線Cは人の脚部から臀部にかけての体の線に近くなるように形成されている。したがって、バネ曲線Cは、図2(B)の模式図に示すように、人の脚部を支える脚部支持範囲CKでは下降勾配が緩やかであるが、脚部と臀部との境を支える境界支持部分CSから下降勾配が急になる。そして、臀部を支える臀部支持範囲CD(臀部収め部位DSを形成する部分)のほぼ中央Mで下降勾配が零(下限位置)となる。さらに、その臀部支持範囲CDの中央よりも後方では上昇勾配となる。
【0021】
このため、移動機構14によりローラ12をシートクッション2の後方向(押圧方向)に回転移動させると、そのローラ12はバネ曲線Cの下降勾配が急になる部位、即ち、境界支持部分CSの位置でその移動が妨げられ、その部分を押圧する。これによって、境界支持部分CSにあるクッション本体2dの裏面が弾性変形するとともに、そのクッション本体2dの弾性変形分だけローラ12が押圧方向に回転移動してその境界支持部分CSにあるクッション用バネ2xを押し上げる。
【0022】
これによって、バネ曲線Cの境界支持部分CSにあるクッション用バネ2xが脚部支持範囲CKまで移動し、臀部支持範囲CDにあるクッション用バネ2xが境界支持部分CSまで移動する。即ち、ローラ12の押圧力でバネ曲線Cの境界支持部分CSの位置が後方に移動し、これによってシートクッション2の臀部収め部位DSの前端部分SFが後方に移動する。そして、移動機構14が停止してローラ12がその位置に位置決めされると、シートクッション2の臀部収め部位DSの前端部分SFはその位置に保持される。
ここで、バネ曲線Cの後端部分STはクッションフレーム3に固定されているため、境界支持部分CSが後方に移動してもその位置は変化しない。このため、シートクッション2における臀部収め部位DSの前端部分SFが後方に移動しても、その臀部収め部位DSの後端部分S(図1等参照)の位置は変化しない。
【0023】
また、上記した状態から移動機構14によりローラ12をボールネジ15に沿ってクッションフレーム3の前方向(離隔方向)に回転移動させると、クッション本体2d及びクッション用バネ2xの復元作用により、バネ曲線Cの脚部支持範囲CKにあるクッション用バネ2xが境界支持部分CSまで移動し、境界支持部分CSにあるクッション用バネ2xが臀部支持範囲CDまで移動する。即ち、バネ曲線Cの境界支持部分CSがローラ12の移動に伴なって前方向に移動し、これによってシートクッション2の臀部収め部位DSの前端部分SFも前方向に移動する。このとき、前述のように、バネ曲線Cの後端部分STの位置は変化しないため、シートクッション2の臀部収め部位DSの後端部分S(図1等参照)の位置も変化しない。
【0024】
次に、本実施の形態に係る車両用シート1の取扱いについて説明する。
先ず、小柄な人が車両用シート1を操作する手順について説明する。図3(A)に示すように、シートクッション2に着座した状態で、移動機構14のモータ16を駆動させ、ローラ12をボールネジ15に沿ってシートクッション2の後方向(押圧方向)に回転移動させる。これによって、ローラ12がシートクッション2の裏面をクッション用バネ2xの外側からボールネジ15の軸方向に押圧し、前述のように臀部収め部位DSの前端部分SFが後方に移動する。
【0025】
臀部収め部位DSの前端部分SFが後方に移動することにより、着座した人の臀部D2は後方に移動してその人の臀部後端が臀部収め部位DSの後端部分Sに合わせられる。即ち、臀部収め部位DSの後端部分Sが基準位置Sに保持された状態でその臀部収め部位DSの面積が徐々に減少する。このため、臀部D2の収まり心地が最も良くなる位置でローラ12を停止させれば、臀部収め部位DSの面積が自分にとって座り心地の良い面積になり、さらにシートバック4の傾きが一定の場合に自分の腰部背面B2からシートバック4までの寸法がほぼ適正寸法Lとなる。したがって、着座姿勢が良好に保持されるとともに、座り心地が向上する。
【0026】
次に、大柄な人が車両用シート1を操作する手順について説明する。図3(B)に示すように、シートクッション2に着座した状態で、移動機構14のモータ16によりローラ12をボールネジ15に沿ってシートクッション2の前方向(離隔方向)に回転移動させる。ローラ12が前方向に移動することにより、前述のようにシートクッション2の臀部収め部位DSの前端部分SFが前方に移動する。
【0027】
臀部収め部位DSの前端部分SFが前方に移動することにより、着座した人の臀部D3は前方に移動してその人の臀部後端が臀部収め部位DSの後端部分Sに合わせられる。即ち、臀部収め部位DSの後端部分Sが基準位置Sに保持された状態でその臀部収め部位DSの面積が徐々に増加する。このため、臀部D3の収まり心地が最も良くなる位置でローラ12を停止させれば、臀部収め部位DSの面積が自分にとって座り心地の良い面積になり、さらにシートバック4の傾きが一定の場合に自分の腰部背面B3からシートバック4までの寸法がほぼ適正寸法Lとなる。したがって、着座姿勢が良好に保持されるとともに、座り心地が向上する。
【0028】
このように、本実施の形態に係る車両用シート1によると、シートクッション2における臀部収め部位DSの後端部分Sの位置が変化しないようにその臀部収め部位DSの前端部分SFの位置をシートクッションの前後方向において移動可能にしている。このため、着座した人の体格差に係らずその人の腰部背面からシートバック4までの寸法を適正寸法に保持した状態で臀部収め部位DSの面積をその人の臀部の大きさに合わせて変えることができる。したがって、着座した人の体格差に係らずその人の着座姿勢を良好に保持できるとともに、座り心地を向上させることができる。
【0029】
また、シートクッション2におけるクッション用バネ2xの外側にそのシートクッション2の沈みを抑制するシート沈み抑制機構10を設け、そのシート沈み抑制機構10のローラ12を臀部受け部位DSの前側で前後に移動させて、その臀部受け部位DSの面積を増減させる構造のため、シートクッション2に対するシート沈み抑制機構10の取付けが容易になるとともに、そのシートクッション2のクッション性能がほとんど損なわれない。また、シートクッション2に対してシート沈み抑制機構10を後付けすることが容易になり、通常の車両用シートを座り心地の良い車両用シートに改造するとが可能になる。
【0030】
ここで、本実施の形態においては、シート沈み抑制機構10においてローラ12を二組のモータ16とボールネジ15等により移動させる例を示したが、図4に示すように、モータ16とボールネジ15等を一組にし、ローラ12の支持軸13の片側にベアリングローラ13rを取付けてそのベアリングローラ13rをガイドレール13dに沿わせる方式でも良い。
【0031】
また、シート沈み抑制機構10において、スパイラルスプリング11によりボールネジ15に上方の回動力を付与してローラ12をシートクッション2の裏面に当接させる例を示したが、ボールネジ15の端部(シートバック4側の端部)をバネ等でシートクッション2の裏面に引寄せることにより、ローラ12をシートクッション2の裏面に当接させる方式でも良い。
【0032】
また、本実施の形態では、クッション用バネ2xを備えるシートクッション2に本発明を応用する例を示したが、例えば、図5に示すように、ヘリカルスプリング24により張力を付与されたネット状部材22をクッション用バネ2xの代わりに使用するシートクッション20に本発明を応用することも可能である。
さらに、本実施の形態では、ローラ12によりバネ曲線Cの形状を変えて臀部受け部位DSの前端部分SFを前後移動させる例を示したが、例えば、図6に示すように、弾性体32の裏面がフレーム34によって全体的に被われているシートクッション30において、そのフレーム34の一部を可動フレーム34kとし、その可動フレーム34kをシートクッション30の前後に移動させて、着座部分31の沈みを抑制し、臀部受け部位DSの前端部分SFを前後移動させることも可能である。
【0033】
【発明の効果】
本発明によると、シートバックの傾きが一定の場合に、着座した人の体格差に係らずその人の腰部背面からシートバックまでの寸法を適正寸法に保持した状態で、臀部収め部位の面積をその人の臀部の大きさに合わせて変えることができる。このため、着座した人の体格差に係らずその人の着座姿勢を良好に保持できるとともに、座り心地を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施の形態に係る車両用シートの要部縦断面図である。
【図2】車両用シートの沈み抑制機構を表す斜視図(A図)及びバネ曲線の形状の変化を表す模式図(B図)である。
【図3】車両用シートの使用状態を表す側面図(A図、B図)である。
【図4】沈み抑制機構の変形例を表す斜視図である。
【図5】シートクッションの変形例を表す縦断面図である。
【図6】シートクッションの変形例を表す縦断面図である。
【図7】車両用シートの斜視図である。
【図8】従来の車両用シートの使用状態を表す側面図である。
【符号の説明】
DS 臀部収め部位
S 臀部収め部位の後端部分(シートクッションの基準位置)
2 シートクッション
2d クッション本体
2x クッション用バネ
3 クッションフレーム
10 シート沈み抑制機構
11 スパイラルスプリング(押圧手段)
12 ローラ(押圧手段)
14 移動機構(移動手段)
15 ボールネジ
16 モータ

Claims (4)

  1. シートクッションとシートバックとを備え、前記シートクッションのうちで着座する人の臀部を収める臀部収め部位の後端部分の位置が変化しないようにその臀部収め部位の前端部分の位置をシートクッションの前後方向において移動可能にした車両用シートであって、
    前記シートクッションを裏側から押圧してそのシートクッションの沈みを抑制し、臀部収め部位の前端部分を形成する押圧手段と、
    前記押圧手段を前記シートクッションの前後に移動させる移動手段とを有し、
    前記シートクッションの裏側には、前側から順番に、人の脚部の線に近い下降勾配を有する脚部支持範囲と、人の脚部と臀部との境を支持する境界支持部分と、人の臀部の線に近い下降勾配、零勾配、上昇勾配を有する臀部支持範囲とが設けられており、前記押圧手段は前記境界支持部分の位置を押圧する構成であることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1記載の車両用シートであって、
    押圧手段として臀部収め部位の幅にほぼ等しい長さのローラを使用することを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれか記載の車両用シートであって、
    裏側にクッション用バネを備えるシートクッションにおいて、そのクッション用バネの外側からローラにより前記シートクッションを押圧することを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項1に記載の車両用シートであって、
    裏面が板状のフレームで被われたシートクッションにおいて、そのフレームの一部を前記シートクッションの前後方向に移動できる可動フレームとし、その可動フレームを押圧手段として使用することを特徴とする車両用シート。
JP2000116949A 2000-04-18 2000-04-18 車両用シート Expired - Fee Related JP4378839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116949A JP4378839B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116949A JP4378839B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001299496A JP2001299496A (ja) 2001-10-30
JP4378839B2 true JP4378839B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18628341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116949A Expired - Fee Related JP4378839B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433575B2 (ja) * 2021-04-27 2024-02-20 アディエント ユーエス エルエルシー 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001299496A (ja) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647331B2 (ja) ヘッドレスト付き車両用シート
US6203107B1 (en) Chair
JP2627240B2 (ja) 車両用シート
WO2007080667A1 (ja) 座席構造
JPS63232046A (ja) 車両用シ−トのリクライナ装置
JP4378839B2 (ja) 車両用シート
JPH10258654A (ja) リクライニングシート
US5297839A (en) Reclining seat with movable armrests
JP2633787B2 (ja) 座席装置
JP4407321B2 (ja) 車椅子
JP2664602B2 (ja) 座席装置
JPH115479A (ja) 車両用シート
JP2633777B2 (ja) 座席装置
JP2005131047A (ja) 背凭れ傾動装置
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JPH0672214A (ja) 座席装置
JP2677502B2 (ja) 座席装置
JP2584939B2 (ja) 座席装置
JPH09224776A (ja) 後部座席のヘッドレスト
JPH059868Y2 (ja)
JPH0737551Y2 (ja) シート装置
JPH0535573U (ja) 自転車用サドル
JPH0310992Y2 (ja)
JP2001238753A (ja) ヘッドレスト装置
JPH0420270Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees