JP4376063B2 - ピークトゥ−ピーク信号検出器 - Google Patents

ピークトゥ−ピーク信号検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4376063B2
JP4376063B2 JP2003566567A JP2003566567A JP4376063B2 JP 4376063 B2 JP4376063 B2 JP 4376063B2 JP 2003566567 A JP2003566567 A JP 2003566567A JP 2003566567 A JP2003566567 A JP 2003566567A JP 4376063 B2 JP4376063 B2 JP 4376063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
peak
value
circuit
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003566567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517187A (ja
JP2005517187A5 (ja
Inventor
ヴィッグ,ラヴィ
タウン,ジェイ・エム
ドゥーグ,マイケル・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allegro Microsystems LLC
Original Assignee
Allegro Microsystems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allegro Microsystems LLC filed Critical Allegro Microsystems LLC
Publication of JP2005517187A publication Critical patent/JP2005517187A/ja
Publication of JP2005517187A5 publication Critical patent/JP2005517187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376063B2 publication Critical patent/JP4376063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

本発明は一般にピークトゥ−ピーク信号検出に関する。
時間変動アナログ信号のピークトゥ−ピーク値を測定することが望ましい場合がしばしばである。ピークトゥ−ピーク値を測定する方法の1つは、2つのディジタル−アナログ変換器(DAC)を使用して信号の正および負のピークを捕捉することである。正の信号DAC出力から負のピークDAC出力を引き算することにより、信号のピークトゥ−ピーク電圧の測定が提供される。
このようなピークトゥ−ピーク信号検出器のアプリケーションの1つは、磁界感知回路であり、例えば歯車歯センサは、回転している鉄歯車の各歯の接近および後退に応じて状態が変化する出力信号を提供している。このような回路では、ホール効果素子あるいは磁気抵抗素子などの磁界−電圧変換器を使用して、鉄歯車によって生成される磁界の強度に比例した信号を生成している。例えばピークトゥ−ピーク信号が所定の最小値に到達した時点で比較器をイネーブルする場合のように、磁界信号のピークトゥ−ピーク電圧を測定することが望ましい場合もある。
本発明の一態様では、信号のピークトゥ−ピーク値を正確に測定するための検出器は、第1の時間間隔の間、信号の正の勾配を追跡し、かつ、第2の時間間隔の間、信号の負の勾配を追跡する追跡信号を提供する第1の回路と、第1および第2の時間間隔のうちのいずれか一方の時間間隔の間に提供される追跡信号に関連する値を生成するべく構成された第2の回路とを備えている。生成された値の1つがその信号のピークトゥ−ピーク値を表している。
本発明の他の態様では、センサは、変換器およびピークトゥ−ピーク検出器を備えている。変換器は、感知した入力を表す変換器出力信号を供給している。ピークトゥ−ピーク検出器は、変換器出力信号の所与のサイクルにおける各ピークと谷の間の変換器出力信号に実質的に追従し、かつ、変換器出力信号のピークおよび谷における値を保持し、変換器出力信号が、保持されているピークおよび谷における値から所定の量だけ変化するまで保持した値を保持する追跡信号を供給している。ピークトゥ−ピーク検出器は、所与のサイクルにおける第1の半サイクルおよび第2の半サイクルのうちの少なくともいずれか一方の半サイクルの間、変換器出力信号のピークトゥ−ピーク電圧を表す出力信号を供給するべく構成されている。センサは、さらに、ピークトゥ−ピーク検出器の出力信号に応答し、感知した入力が所定の閾値レベルを超えているか否かを表す論理信号を与える論理を備えている。
本発明によるピークトゥ−ピーク検出機構により、柔軟性に富み、効率かつ費用効率の高い方法で時間変動信号のピークトゥ−ピーク値を有利に生成することができる。
本発明の他の特徴および利点については、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明については、添付の図面に照らして行う以下の詳細な説明により、より完全に理解されよう。
図1を参照すると、回路10は、増幅器16を介してピークトゥ−ピーク検出器14に結合された変換器12を備えている。図に示す実施形態では、変換器12は、周囲磁界に応答して、時間変動、差動出力信号を生成する磁界−電圧変換器である。変換器出力信号の強度は、周囲の磁界の大きさに比例している。図に示す増幅器16は、自動利得制御(AGC)を備えたAGC増幅器である。増幅器16によって変換器出力信号が増幅され、ピークトゥ−ピーク検出器14に信号18(「DIFF」)が与えられる。ピークトゥ−ピーク検出器14は、DIFF信号18のピークトゥ−ピーク値20を正確に測定している。回路10は、さらに、復号器22として示されている論理回路を備えている。この論理回路は、ピークトゥ−ピーク検出器14からピークトゥ−ピーク値20を受け取り、受け取ったピークトゥ−ピーク値を使用して、ピークトゥ−ピークDIFF信号18が1つまたは複数の所定の値を超えていることを表す1つまたは複数の論理信号24a〜24nを与えている。より詳細には、図に示す実施形態の場合、論理信号は、以下で説明するように、磁界が所定のガウスレベルを超えているかどうかを表す診断信号である。
図に示す回路10の場合、変換器12はホールデバイスの形態を取っているため、この例示回路10は、ホール効果センサと呼ぶことができる。磁気抵抗素子などの他のタイプの磁界−電圧変換器を同様に使用することができる。また、このピークトゥ−ピーク信号検出器14を他のタイプの信号のピークトゥ−ピーク値を測定するための他のアプリケーションに適用することができることは、当分野の技術者には理解されよう。
ピークトゥ−ピーク信号検出器14は、追跡/計数DAC回路26として示されている第1の回路26(以下、回路26と呼ぶ)と、ピークトゥ−ピーク値生成回路28として示されている第2の回路28(以下、回路28と呼ぶ)とを備えている。回路26は、第1の時間間隔の間、DIFF信号18の正の勾配を追跡し、かつ、第2の時間間隔の間、DIFF信号18の負の勾配を追跡する追跡信号を提供している。回路28は、回路26の出力に応答して、第1および第2の時間間隔のうちのいずれか一方の時間間隔の間に提供される追跡信号に関連する値を生成している。生成された値の1つがDIFF信号18のピークトゥ−ピーク値20を表している。
図2は、回路26の例示的実施形態を示したものである。図2を参照すると、回路26は、第1の比較器30と、アップ/ダウンカウンタ(「C1」)32と、DAC34と、第2の比較器36とを備えている。また、回路26は、XOR回路38と、インバータ40と、遅延回路42とを備えている。DIFF信号18(図1に示す増幅器16の出力)は、第1の比較器30の反転入力に結合されている。第1の比較器30は、図に示すように、DAC34のDAC出力信号44をその非反転入力で受け取っている。DAC出力信号44は、上述した追跡信号である。以下に明らかになるように、DAC出力信号44は、DIFF信号18の正のピークと負のピークの間、すなわちピークと谷の間のDIFF信号18を追跡し、かつ、ピークおよび谷の値を保持し、DIFF信号が、保持されているピークおよび谷の値から所定の量だけ変化するまで保持している。COMPOUT46で示す第1の比較器30の出力信号は、XORゲート38に結合されている。XORゲート38は、さらにPOSCOMPN信号48(以下に説明する)を受け取っており、カウンタ32のHOLD入力50をその出力に与えている。カウンタ32は、さらに、CLKクロック信号52および第2の比較器36によって生成される、カウンタ32のアップカウントまたはダウンカウントを制御するためのPOSCOMP信号54に応答している。
カウンタ32の出力は、DAC34によってアナログ信号に変換される。DAC出力(すなわち追跡)信号44は、図に示すように、さらに第2の比較器36に提供されている。第2の比較器36は、ここでは100mV程度のヒステリシスを有しており、したがって比較器36の出力信号POSCOMP54の状態は、DIFF信号18がDAC信号44より約100mV大きくなった時点で変化する。詳細には、図に示すように、POSCOMP信号54はインバータ40によって反転され、POSCOMPN信号48が生成される。したがってPOSCOMPN信号48は、DIFF信号18がDAC信号44よりヒステリシスの量だけ小さくなると、論理ハイレベルに変化し、DIFF信号18がDAC信号44よりヒステリシスの量だけ大きくなると、論理ローレベルに変化する。
以下に考察する理由により、POSCOMPN信号48は、若干の所定時間だけ信号を遅延させる遅延回路42に供給されている。この遅延回路42は、RC回路を備えることができる。POSCOMPN_DELAY信号56で示す遅延POSCOMPN信号48は、第2の回路28に与えられる。第2の回路28には、さらに、第1のカウンタ32の出力であるPEAK_LSB値58が与えられる。この2つの信号の使用方法については、後に図3を参照して考察する。
次に、第2の回路28の例示的実施形態を示す図3を参照すると、STARTUP信号62およびPOSCOMPN_DELAY信号56に応答して、第2のカウンタ60がリセットされている。より詳細には、NORゲートとして実施することができる選択論理回路64が、STARTUP信号およびPOSCOMPN_DELAY信号を受け取り、参照数表示66で示すリセット入力を第2のカウンタ60に与える。STARTUP信号62は、回路10に電力が投入されると、約60μsの間、ハイになる。
第2のカウンタ60は、第1のカウンタ32の最下位ビット出力、すなわちPEAK_LSB信号58に応答して生成されるC2_CLK信号68によってクロックされる。第2のカウンタ60は、DIFF信号18のピークトゥ−ピーク電圧を表すピークトゥ−ピーク値20をその出力に与える。第2のカウンタ出力信号20は、図5に示す実施形態に関連して説明するように、復号器22によって診断信号24a〜24nに変換することができる。第2のカウンタ60の出力は、使用するために記憶し、あるいは回路から外部コントローラへ送信することができる。
PEAK_LSB信号58のエッジは、C2_CLK信号68を与える回路(「エッジストリップ回路」)70によって取り除かれ、したがって第1のカウンタ32にステップが生じる毎に第2のカウンタ60にステップがもたらされる。その結果として第2のカウンタ60の分解能は2倍になっている。より詳細には、エッジストリップ回路70は、PEAK_LSB信号58の各立上りエッジおよび立下りエッジに応答して短いパルスを生成するべく、XORゲートおよび遅延回路を備えることができ、この方法により、PEAK_LSB信号58の立上りエッジおよび立下りエッジ毎に第2のカウンタ60にクロックパルスが生成される。
図4の波形で示すように、時間t=0でDIFF信号18の追跡レベル(すなわちDAC出力信号44)がDIFF信号18を捕捉する。時間t=0の後、DIFF信号18がDAC出力信号44より第1の比較器30のヒステリシスレベル、例えば10mVだけ大きくなると、第1の比較器30の出力部のCOMPOUT信号46が論理ローレベルに変化し、それにより第1のカウンタ32がカウントを開始する。第1のカウンタ32が1つのステップをカウントアップすると、COMPOUT信号46がハイになり、DIFF信号18が再びDAC出力信号44より10mVだけ大きくなるまでそのカウント値を保持する。DIFF信号18が正のピークに到達すると、DAC出力信号44は、DIFF信号18より大きい値を維持し、時間t2の直前で第2の比較器36のヒステリシスが打ち負かされてPOSCOMPN信号48がハイになるまで、第1のカウンタ32に対するHOLD入力50を表明状態に維持する。
図4をさらに参照すると、時間t0からt2までの間、POSCOMPN_DELAY信号56がローであり、かつ、選択論理回路(すなわちNORゲート)64の出力信号66がハイであり、それにより第2のカウンタ60のリセット入力をハイに維持することによってそのカウントをイネーブルしている。DAC34は、DIFF信号18がそのピーク値から第2の比較器36の所定のヒステリシス量だけ変化する時間t2の直前まで、DIFF信号18の正のピーク(時間t1で到達している)を保持している。POSCOMPN信号48が論理ハイに変化すると、第1のカウンタ32のカウント方向がダウン方向へ変化するため、DAC出力信号44はDIFF信号18の立下り部分を追跡することができる。
また、POSCOMPN信号48が論理ハイになると、遅延期間(遅延回路42による)を置いてPOSCOMPN_DELAY信号56がハイになり、それにより第2のカウンタ60に対するリセット入力がローになり、POSCOMPN信号48がハイを維持している間、第2のカウンタ60に対するクロックが回避される。この構造の場合、DIFF信号18の半サイクルの間、第2のカウンタ60がリセットされ、残りの半サイクルの間、リセット入力が解除されるため、第2のカウンタ60がカウントするのは、DIFF信号18の立上り部分および立下り部分のうちのいずれか選択された方の部分の間だけである。例示の実施形態では、第2のカウンタ60は、DIFF信号18の立上り部分の間、カウントしている。別法として、DIFF信号18の立下り部分の間、カウントするよう、第2のカウンタ60を制御することができることは理解されよう。さらに別法として、ピークトゥ−ピーク信号値をより頻繁に更新するべく、DIFF信号18の立上り部分および立下り部分の間カウントするよう、第2のカウンタ60を制御することも可能である(つまりDIFF信号サイクル毎に2回、ピークトゥ−ピーク値が更新される)。
POSCOMPN信号48が、POSCOMPN信号とPOSCOMPN_DELAY信号の間の遅延すなわち遅延期間に相当する時間t2の直前でハイになると、DIFF信号18は、保持されている正のピークから所定のヒステリシス量だけ離れる。第2のカウンタ60には、時間t0からt2までカウントされているため、この時点で、ピークトゥ−ピークDIFF信号電圧を表すピークトゥ−ピーク値20を、第2のカウンタ60の出力におけるディジタル語として測定することができる。
図5Aに示す詳細図を参照すると、図1に示す回路10の一部が示されている。この図には、第2のカウンタ60および復号器22が含まれている。図3を参照して上で考察した第2のカウンタ60は、POSCOMPN_DELAY信号56およびSTARTUP信号62に応答するNORゲート64の出力によってリセットされている。第2のカウンタ60は、出力信号Q0N信号20a、Q1N信号20b、Q2N信号20c、Q3N信号20d、Q4N信号20eおよびQ5N信号20fを復号器22に供給している。例示の実施形態では、復号器22は、信号24a、24bおよび24cを生成している。これらの信号は、ここでは、それぞれ16ガウスピークトゥ−ピーク(すなわちGpp)、28Gppおよび60Gppの磁界強度に相当する所定のエアギャップを超えているかどうかを表す診断信号BLIMIT信号24a、BTHRESH信号24bおよびBINSTALL信号24cとして示されている。復号器22は、3つの復号器部分90、92および94を備えている。
例示の復号器部分90を考察すると、カウンタ出力Q0N20a、Q1N20bおよびQ2N20cは、図に示すように、NORゲート96に結合されている。NORゲート96の出力は、RSフリップフロップ98に結合されている。RSフリップフロップ98は、POSCOMPN_DELAY信号56およびSTARTUP信号62を入力として有するORゲート100の出力によってリセットされている。この構造の場合、フリップフロップ98は、スタートアップ時および次のサイクルに対するDIFF信号のピークの準備が完了する毎にリセットされる。フリップフロップ98のQN出力は、ORゲート104に結合されたCHK_LIM信号102を供給している。ORゲート104の出力は、フリップフロップ106に結合されている。フリップフロップ106は、BLIMIT信号24aをそのQ出力に生成している。論理ハイBLIMIT信号は、ここでは16ガウスピークトゥ−ピークの信号レベルに相当する個々のエアギャップを超えていることを表している(つまり、磁界が16Gpp未満になるとBLIMIT信号24aがハイになる)。
フリップフロップ106は、ここではスタートアップ時に、NORゲート110を介してSTARTUP信号62およびPULSE1信号108によってリセットされる。PULSE1信号108は、図6に示し、かつ、追って説明するピークトゥ−ピーク検出器14のための歯車センサアプリケーション専用である。
他の2つの復号器部分92および94は、実質的に部分90と同じであり、NORゲート96と同様のNORゲート112および114、フリップフロップ98と同様のフリップフロップ116および118、ORゲート104と同様のORゲート120および122、およびフリップフロップ106と同様のフリップフロップ124および126を備えている。NORゲート112は、カウンタ出力Q4N信号20eを受け取り、また、NORゲート114は、カウンタ出力Q0N信号20a、Q3N信号20dおよびQ5N信号20fを受け取っている。復号器部分92および94は、追って考察する自動利得制御(AGC)を備えた回路動作にアドレスするためのNORゲート128、130およびインバータ132、134がそれぞれ追加されている点で部分90と異なっている。
例示の実施形態では、フリップフロップ106がクロックされている間、CHK_LIM信号102をそのままの状態に維持するために、POSCOMPN_DELAY信号56は約2μsだけ遅延されている。したがって第2のカウンタ60は、回路10のスタートアップ時およびPOSCOMPN_DELAY信号56が正に変化する毎にリセットされる。上で指摘したように、第2のカウンタ60は、POSCOMPN_DELAY信号56がハイの間、リセット状態に保持され、また、POSCOMPN_DELAY信号56が負に変化する毎にカウントを可能にするべく解除される。
動作に関しては、スタートアップ時およびPULSE1信号108で、BLIMIT信号、BTHRESH信号およびBINSTALL信号がすべて論理状態ゼロに初期化され、DIFF信号18が、BLIMIT閾値、BTHRESH閾値およびBINSTALL閾値より大きいこと(つまり、個々のエアギャップを超えていないこと)が仮定される。DIFF信号18が正のピークに到達する毎に、各復号器セクションのフリップフロップ98、116および118の出力(つまりCHK_LIM信号102、CHK_THRESH信号136およびCHK_INSTALL信号138)がハイにリセットされる。これは、DIFFの任意のサイクルでハイに強制されない限り、BLIMIT信号、BTHRESH信号およびBINSTALL信号がローの状態を維持することを意味している。第2のカウンタ60が7までカウントアップすると、復号器セクション90のCHK_LIM信号102がローに強制され、POSCOMPN信号48が次にハイになると、ロー状態をフリップフロップ106にクロックする。フリップフロップ106がローにクロックされると、BLIMIT信号24aがロー状態を維持し、それによりDIFF信号18が16Gピークトゥ−ピークより大きいことが指示される。DIFF信号18のすべてのピークが16Gpp未満(カウンタ60の出力部におけるカウント値が7未満であることを意味している)である場合、その値がフリップフロップ106にクロックされる前およびBLIMIT信号24aがハイになる前にCHK_LIM信号102がローになることはない。また、BLIMIT信号24aは、PULSE1信号108がフリップフロップ106をリセットするまでハイ状態を維持することになる。フリップフロップ106がPOSCOMPN信号48によってクロックされると、フリップフロップ98の出力部のCHK_LIM信号102がPOSCOMPN_DELAY信号56によってハイにリセットされる。
図3および図4と共にもう一度図5を参照すると、時間t1からPOSCOMPN信号48がハイレベルに変化するまでの間、第1のカウンタ32に対するHOLD入力50が表明されているため、PEAK_LSB信号58は、時間t1で始まり、POSCOMPN信号48がハイレベルに変化するまで継続する変化を停止している。POSCOMPN信号48がハイレベルまたはローレベルのいずれかに変化すると、DAC出力信号44がほぼ瞬時に100mVのヒステリシスだけ小さくなるため、PEAK_LSB信号58およびC2_CLK68に複数の高速パルスが生じることは明らかであろう(つまり、2MHzCLKの速さの発振器クロックを第1のカウンタ32に入力することができる)。
第2のカウンタ60は、POSCOMPN_DELAY信号56によってリセットされ、また、詳細にはPOSCOMPN_DELAY信号56がハイである時間間隔の間リセットされるため、POSCOMPN信号48が論理ローレベルに変化する際に生じるこれらの高速C2_CLKパルスは、第2のカウンタ60によってカウントされず、そのために、時間t2で第2のカウンタ60の出力部で読み取るピークトゥ−ピーク信号値が不正確になる。第2のカウンタ60は、時間t2の前に短時間の間生じる高速C2_CLKパルスをカウントしているが、復号器22は、POSCOMPN信号48の立上りエッジでクロックされると、カウンタ出力の調査を停止するため、これらの高速パルスをカウントしても、この起こり得る不正確性は回避されない。例示の実施形態では、第2のカウンタ60の対応するカウント値を計算する際に、ピークトゥ−ピークDIFF信号18から100mVのヒステリシスを控除することによって、この起こり得る不正確性を復号器22内で回避している。
この不正確性を修正するための代替方法は、POSCOMPN_DELAY信号56がPOSCOMPN信号48の立上りエッジに対してのみ遅延するようにPOSCOMPN_DELAY信号56を修正することである。この構造の場合、POSCOMPN信号48がローになるのと同時にカウンタ60がリセットされることになるため、POSCOMPN信号48がハイになってフリップフロップ106がクロックされる前に、第2のカウンタ60によって時間t0の直前でこれらの高速C2_CLKパルスをカウントすることができる。したがって、ラッチ98のQN出力がフリップフロップ106にクロックされると、ピークトゥ−ピーク値の真の表現が第2のカウンタ60の出力部に存在することになる。
第2のカウンタ60の出力のディジタル語20は、第2のカウンタ60をクロックしたC2_CLKエッジの数を表している。ピークトゥ−ピークDIFF電圧は、第2のカウンタ60の出力値20に第2のカウンタ60のカウントの各々に関連するボルト単位のステップサイズを単純に掛け合わせることによって決定することができる。例えば、第2のカウンタ60の出力値が13であり、第2のカウンタ60の個々のステップがDAC電圧の18mVステップに相当している場合、DIFF信号は234mVピークトゥ−ピークである。また、図に示す実施形態の磁界アプリケーションでは、ピークトゥ−ピークDIFF信号電圧の値を増幅器のmV/ガウス単位の利得で割ることによってピークトゥ−ピークDIFF信号電圧をガウスに変換することができる。上で説明した起こり得る不正確性が、POSCOMPN信号48の立上りエッジに対してのみ遅延するようPOSCOMPN_DELAY信号56を修正することによって回避されていると仮定すると、例えば利得が14mV/ガウスの場合、上の例では、234mVppのDIFF信号電圧が、(234mVpp)/(14mV/G)すなわち16.7Gppの磁界によって生成される。
エアギャップは、磁界の強度に反比例している。例示の実施形態では、BLIMIT信号24aは、16Gpp未満の信号レベルによって示される最大エアギャップを超えるとハイになる。また、BTHRESH信号24bは、28Gpp未満の信号レベルによって示される最大エアギャップ限界に近づくとハイになり、BINSTALL信号24cは、エアギャップが60Gpp未満の信号レベルによって示される正規動作範囲内にある場合にハイになる。利得を14mV/Gとし、第2のカウンタ60の個々のカウントに関連するステップ値を18mV/ステップとすると、(16Gpp)(14mV/G)=224mVppのDIFF信号値だけ16GppのBLIMIT閾値を超えることになり、このDIFF信号値は、カウンタ60の出力値、(224mV−100mV)/(18mV/ステップ)=6.9すなわち丸めて7カウントに相当している。また、(28Gpp)(14mV/G)=392mVppのDIFF信号値だけ28GppのBTHRESH閾値を超え、このDIFF信号値は、カウンタ60の出力におけるカウント値、(392mV−100mV)(18mV/ステップ)=16.2すなわち丸めて16カウントに相当している。同様に、(60Gpp)(14mV/G)=840mVのDIFF信号値だけ60GppのBINSTALL閾値を超えることになり、このDIFF信号値は、カウンタ60の出力部におけるカウント値、(840mV−100mV)/(18mV/ステップ)=41.1すなわち丸めて41カウントに相当している。ピークトゥ−ピークDIFF信号値から控除される100mVは、時間t0の直前に生じる遅延期間の間、C2_CLKパルスがカウントされないため、第2の比較器36(図2)のヒステリシスであることに留意されたい。POSCOMPN信号48の立上りエッジに対してのみ遅延するよう、POSCOMPN_DELAY信号56が上で説明したように修正されている場合、対応するカウント値を上で計算したように計算する際に、DIFF信号値から100mVのヒステリシスを控除する必要がないことは理解されよう。
例示の実施形態のホール効果センサ10には、増幅器16(図1)にAGCが組み込まれているため、mV/G単位の利得を変化させることができる。AGCが起動する前の所定のガウスレベルの1つに相当していた第2のカウンタ60の特定の出力20が、AGCが起動した後の異なるガウスレベルに相当することになるため、この特徴により、ピークトゥ−ピーク検出器14の動作に影響を及ぼすことができる。例えばBINSTALL信号24cの値を60Gppとし、増幅器16の最大利得を14mV/Gと仮定すると、BINSTALL閾値を超えることになるピークトゥ−ピークDIFF電圧は、(60G)(14mV/G)すなわち840mVである。しかし、この例示の実施形態の場合、例えば信号が61Gppであり、かつ、61GppでAGCが起動しなければならないと仮定すると、利得が約10mV/Gまで低下し、延いては(61G)(10mV/G)すなわち610mVのピークトゥ−ピークDIFF電圧がBINSTALL閾値を超えることになる(すなわちBINSTALL信号24cが論理1状態になる)。
この潜在的な問題は、組み込まれている特定のAGCスキームにより、この例示の実施形態では比較的単純に処理されている。AGC動作によれば、増幅器16は、周囲の磁界のレベルが60Gppに到達するまで最大利得を維持し、60Gppより大きい信号レベルに対しては利得が小さくなる。60ガウスはBINSTALL閾値レベルに相当しているため、AGCが起動すると、BINSTALL信号24cを小さくしてエアギャップが正規動作範囲未満であることを示し、ピークトゥ−ピーク値をBINSTALL閾値より大きくしなければならないことが分かる。図5に示す回路では、ピークトゥ−ピーク信号が60Gppより大きくなると、これは既知の状態であるため、また、ピークトゥ−ピーク信号が60Gpp以下である場合、AGCの動作によってBINSTALL信号24cが不当にハイになる可能性があるため、AGCが起動するとBINSTALL信号24cがローに強制される。また、ピークトゥ−ピーク信号が60ガウスになると、同じくBTHRESH信号24bもローでなければならないが、AGC動作によってBTHRESH信号24bが不当にハイになる可能性があるため、AGCが起動するとBTHRESH信号24bがローに強制される。61Gppでは、AGCが起動している状態であってもミリボルト単位のDIFF信号が非常に大きくなり、したがってBLIMIT信号24aが不当にハイになることがないため、BLIMIT信号24aは、この方法ではローに強制されない。
BINSTALL信号およびBTHRESH信号をローに強制するこの動作は、それぞれ復号器部分92および94のNORゲート128および130によって達成されている。AGCが起動すると(つまり最大利得ではない状態では)、入力AGC_CNT0N信号140がハイになる。したがってAGCが起動し、AGC_CNT0N信号140がハイになると、BTHRESH信号24bは常にローに強制される。同様に、AGCが起動すると、BINSTALL信号24cもローに強制される。
したがって復号器22は、AGCが起動すると、BINSTALL信号およびBTHRESH信号の両方をローに強制することによってAGC利得変化を処理している。この解決法は、上で説明したケースにおけるAGC利得変化、つまりピークトゥ−ピーク値がBINSTALL閾値より大きくなったときのみAGCがトリガされるケースにおけるAGC利得変化に対して許容可能である。この特定のケースでは、AGCがトリガされると、BLIMIT、BTHRESHおよびBINSTALLに関連するガウスレベルを超えていることが分かる。また、回路10は最大利得から始まり、何らかのAGC事象によって回路10の利得が減少する。
AGC利得変化を処理するもう1つの方法は、増幅器16のAGC利得に応答する復号器を使用することである。したがって、図5Bを参照すると、復号器22’で示す復号器22の代替実施形態は、復号器部分90、92および94’を備えている。復号器部分94’は、AGC復号器150を備えている。例示の実施形態では、AGC復号器150は、事実上、SRラッチ118をセットしているカウンタ60のカウントレベルを調整している。このカウントレベルは、AGCの利得が変化しても回路のBINSTALLレベルが約60Gppに維持されるように調整される。復号器150によって復号化することによって、DIFF信号がBINSTALL閾値より大きい信号レベルに到達する前にAGC事象が生じる場合におけるピークトゥ−ピーク検出のロバスト性が向上している。
BINSTALL閾値が60Gppに等しい場合、AGCが起動すると、利得が14mV/Gから10mV/Gに変化する。BINSTALL信号24cは、この新しいAGC利得レベルを補償することなく、840mV((41.1カウンタステップ*18mV/ステップ)+100mVヒステリシス)のピークトゥ−ピーク信号でトリップする。10mV/Gにおける840mVトリップポイントは84Gに相当するため、BINSTALL信号24cが生成される閾値は、この場合、60Gではなく84Gである。
この問題は、復号器150の機敏な復号化を使用することによって解決される。BINSTALLの場合、60Gppに相当するカウンタ60のステップ数が、システムにおけるAGC利得レベル毎に決定される。利得を10mV/G、カウンタステップサイズを18mV/ステップと仮定すると、60Gpp信号は、振幅が(60Gpp)*(10mV/G)=600mVppに等しいDIFF信号に相当し、したがって60Gpp信号に相当するカウンタ60の出力カウントは、(600mV−100mVヒステリシス)/(18mV/ステップ)=27.8すなわち丸めて28カウントである。
ピーク検出機構をAGC利得に無関係にし、延いてはAGC復号器150の論理に無関係にするために、システム利得がすべての可能AGC利得レベルに達すると、SRラッチ118をセットするために必要なステップ数が変更される。レベルが10mV/Gの場合、カウンタ60が28ステップまでカウントアップすると、AGC復号器150はSRラッチ118をセットする。
復号器部分94’は、以下の点で復号器部分94(図5Aに示す)とは異なっている。第1に、復号器150では、SRラッチ118のセット端子(S)部分のNORゲート114(復号器部分94の)が置換されている。つまり、復号器22’では、AGC復号器150の出力であるAGC復号器出力信号152が、SRラッチ118のセット端子(S)に接続されている。また、復号器部分94’には、NORゲート130およびインバータ134(復号器部分94の)が不要であるため、フリップフロップ126の出力がBINSTALL信号24cである。
図5Bに示す実施形態では、AGC復号器150は、9つのNANDゲートすなわちNANDゲート154、156、158、160、162、164、166、168および170を備えている。増幅器16AGC回路(図示せず)が8つのAGC利得値をサポートしているため、AGC回路には3ビットカウンタが含まれており、可能利得値毎にAGC値すなわちカウント値AGC_CNT0ないしAGC_CNT7を生成している。NANDゲート170の出力がAGC復号器出力信号152である。NANDゲート170は、他の8つのNANDゲート154、156、158、160、162、164、166および168から、それぞれ出力172、174、176、178、180、182、184および186をその入力として受け取っている。これらの8つのNANDゲートの各々は、AGCカウント値の異なる1つに対応する信号を入力として受け取っている。つまり、NANDゲート154、156、158、160、162、164、166および168は、それぞれAGC_CNT0信号190、AGC_CNT1信号192、AGC_CNT2信号194、AGC_CNT3信号196、AGC_CNT4信号198、AGC_CNT5信号200、AGC_CNT6信号202およびAGC_CNT7信号204を入力として受け取っている。AGC回路によって生成されるAGC_CNT0〜AGC_CNT7信号は、8つの可能AGCカウント(利得)値に対応している。AGC復号器出力信号152は、AGC復号器150の他の8つのNANDゲートによって復号される8つのシナリオのうちのいずれかが真になると、常に論理ハイ状態に変化する(つまり、NANDゲートの出力が真のシナリオを表す際の論理ロー値に対応している)。
例えば、AGC事象が生じる前は、AGC_CNT0信号190が論理ハイであり、他のすべてのAGC_CNT信号は論理ローである。AGCが起動すると、AGC_CNT0信号190が論理ロー状態に変化し、AGC_CNT1信号192が論理ハイ状態に変化する。他のすべてのAGC_CNT信号は論理ローを維持する。
AGC利得が14mV/Gで、AGC_CNT0信号190が論理ハイ状態にある場合を考察すると、この場合、復号器150のNANDゲート(NANDゲート170を除く)の中で論理ロー出力を有することができるのはNANDゲート154のみである。このNANDゲートは、AGC_CNT0信号をその入力信号の1つとして有している唯一のNANDゲートである。他のすべてのAGC_CNT信号は論理ローである。NANDゲート154の他の入力は、非反転カウンタ出力信号である出力信号20a’、出力信号20d’および出力信号20f’であることに留意されたい(これらは、それぞれQ0、Q3およびQ5に対応している)。NANDゲート154は、AGC利得が14mV/Gで、かつ、カウンタ60が41をカウントした場合を復号化している。NANDゲート154のすべての入力が論理ハイになると出力172が論理ローになり、それによりNANDゲート170の出力が論理ハイになり、SRラッチ118がセットされる。
AGC_CNT1信号192が論理ハイになると、NANDゲート(NANDゲート170を除く)の中で論理ロー出力を有することができるのはNANDゲート156のみである。このNANDゲートは、AGC_CNT1信号をその入力信号の1つとして有しているNANDゲートである。AGC_CNT1がハイになり、かつ、カウンタ60の出力20c’(Q2)、20d’(Q3)および20e’(Q4)がすべて論理ハイになると、NANDゲート156の出力である出力174(信号RE_29)のみがハイになる。NANDゲート156のすべての入力がハイになると、SRラッチ118がセットされる。したがってAGC利得レベルが10mV/Gである場合、SRラッチ118は、カウンタ60が60GppのBINSTALLレベルに相当するカウントである28をカウントするとセットされる。
復号器150の残りの部分は、他の6つのAGCカウント値に対して同じように動作するように設計されている。したがってAGC復号器150は、8つの可能AGC利得ステップに対して、60GppのBINSTALLレベルに相当する必要なカウンタ60のカウントを復号化している。したがって、BINSTALL信号は、上で説明した実施形態に関連する8つのすべてのAGC利得に対して約60Gppでトリップする。
1つのAGC復号器、詳細にはBINSTALL信号を復号化するAGC復号器についてのみ示したが、必要に応じて、BLIMIT信号およびBTHRESH信号に対する同様のAGC復号器を復号器22’に備えることができることは理解されよう。
次に図6を参照すると、ピークトゥ−ピーク検出器14を備えたホール効果センサ10の例示のアプリケーションが、歯車センサ220の形態で示されている。センサ220は、ホールデバイス12および増幅器16、個別AGC回路222およびオフセット調整回路224を備えている。ピークトゥ−ピーク検出器14は、速度およびエアギャップ診断検出器226に設けられている。したがって速度およびエアギャップ診断検出器226は、出力制御回路228に診断出力信号24a〜24cを提供している。また、方向検出回路230および温度回路232から、それぞれ方向情報および温度情報が出力制御回路228に提供されている。
図5と共に図6を参照すると、出力制御回路228は、収集した診断情報を定義済みデータビット列すなわちデータストリームの形で提供しており、PULSE1信号108を生成するべく使用されている。データビットは、回転している歯車に関する診断情報、例えば回転速度、回転方向などの情報およびその他の診断情報を提供している。この場合、すべてのデータビット列が生成されるまでBLIMIT信号24aの状態を保持することが望ましく、したがってBLIMIT信号24aがハイになると、PULSE1信号108によってフリップフロップ166がリセットされるまでBLIMIT信号24aがラッチされる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、当分野の技術者には、それらの概念を組み込んだ他の実施形態を使用することができることが明らかになったことと思われる。ホール効果センサ10以外のピークトゥ−ピーク検出器14のための他のアプリケーションが可能であることは、当分野の技術者には理解されよう。
したがって、これらの実施形態を上で開示した実施形態に制限すべきではなく、これらの実施形態は、特許請求の範囲の精神および範囲によってのみ制限されるべきものとする。本明細書に記載されているすべての刊行物および参考文献は、参照によりその全体が明白に本明細書に組み込まれているものとする。
ピークトゥ−ピーク検出器を備えたホール効果センサのブロック図である。 図1に示す追跡/計数回路の例示的実施形態の詳細ブロック図である。 図1に示すピークトゥ−ピーク値生成回路の例示的実施形態の詳細ブロック図である。 図1〜3に示すホール効果センサに関連するいくつかの信号波形を示す図である。 図1〜3に示すホール効果センサの一部を示す略図である。 図5Aに示すホール効果センサ部分の代替実施形態を示す略図である。 図1に示すホール効果センサを使用した歯車センサのブロック図である。

Claims (19)

  1. 第1の時間間隔の間、信号の正の勾配を追跡し、かつ、第2の時間間隔の間、前記信号の負の勾配を追跡する追跡信号を供給する第1の回路と、
    前記第1および第2の時間間隔のうちのいずれか一方の時間間隔の間に供給される前記追跡信号に関連する2進カウント値を生成するために構成されたカウンタを含む第2の回路とを備え、生成された前記値の1つが前記信号のピークトゥ−ピーク値を表し、
    前記第1の回路は、
    前記信号が保持されている前記ピークおよび谷における値から所定の量だけ変化するまで前記信号のピークおよび谷における値を保持する前記追跡信号を供給する追跡および保持回路と、
    前記信号が前記追跡信号から前記所定の量だけ変化した後に、その状態を変化する出力信号を供給する回路とを備える、
    信号のピークトゥ−ピーク値を決定するための検出器。
  2. 前記第2の回路は、前記第1および第2の時間間隔の他方の時間間隔の間に提供される前記追跡信号に関連する値を生成するために構成され、前記第1および第2の時間間隔のうちの他方の時間間隔の間に供給される前記追跡信号に関連する値の1つが、同じく前記信号のピークトゥ−ピーク値を表す、請求項1に記載の検出器。
  3. 前記カウンタは前記回路に応答して前記出力信号の状態における変化の間カウントし、前記出力信号の状態の変化の1つで生じる前記カウンタの出力信号が前記信号のピークトゥ−ピーク値を表す、請求項に記載の検出器。
  4. 前記回路は、前記所定の量を確立するヒステリシス値を有する比較器を備えた、請求項に記載の検出器。
  5. 前記回路は、前記信号が前記追跡信号から前記所定の量だけ変化すると、その状態が変化する前記出力信号を供給する比較器を備えた比較器回路を備え、前記第1の回路は、
    前記比較器回路に結合され、前記出力信号の遅延バージョンである遅延信号を供給する遅延回路をさらに備える、請求項に記載の検出器。
  6. 前記遅延信号に応答してリセットされ、前記遅延信号の状態における変化の間カウントするカウンタを備え、前記遅延信号の状態変化の1つで生じる前記カウンタの出力信号が前記信号のピークトゥ−ピーク値を表す、請求項に記載の検出器。
  7. 前記出力信号と前記遅延信号の間の遅延は、前記信号のピークトゥ−ピーク値を表す値を復号化する外部論理を使用することによって選択される、請求項に記載の検出器。
  8. 感知した入力を表す変換器出力信号を供給する変換器と、
    前記変換器出力信号の所与のサイクルにおける各ピークと谷の間の前記変換器出力信号に実質的に追従し、かつ、前記変換器出力信号が保持されている前記ピークおよび谷における値から所定の量だけ変化するまで前記変換器出力信号の前記ピークおよび谷における値を保持する追跡信号を供給し、前記所与のサイクルにおける第1の半サイクルおよび第2の半サイクルのうちの少なくともいずれか一方の半サイクルの間、前記変換器出力信号のピークトゥ−ピーク値を表す出力2進値を供給するべく構成されるカウンタを含む、ピークトゥ−ピーク検出器と、
    前記ピークトゥ−ピーク検出器の出力値に応答し、前記感知した入力が所定の閾値レベルを超えているかどうかを表す論理信号を供給する論理と、
    を備えたセンサ。
  9. 感知する入力は磁界を含み、前記変換器は磁界−電圧変換器を含む、請求項に記載のセンサ。
  10. 前記ピークトゥ−ピーク検出器は、
    前記変換器出力信号が前記追跡信号から前記所定の量だけ変化すると、状態が変化する出力信号を供給する回路を更に含む、請求項に記載のセンサ。
  11. 前記カウンタは前記回路に応答して前記出力信号の状態における変化の間カウントし、前記出力信号の状態変化の1つで生じる前記カウンタの出力が前記変換器出力信号のピークトゥ−ピーク値を表す出力値である、請求項10に記載のセンサ。
  12. 前記ピークトゥ−ピーク検出器は、
    前記変換器出力信号が前記追跡信号から前記所定の量だけ変化すると、状態が変化する信号を供給する比較器回路と、
    前記比較器回路に結合され、前記信号の遅延バージョンである遅延信号を供給する遅延と、を備え、
    前記カウンタは前記遅延信号に応答してリセットされて前記遅延信号の状態における変化の間カウントし、前記遅延信号の状態変化の1つで生じる前記カウンタの出力が前記変換器出力信号のピークトゥ−ピーク値を表す出力値である、請求項に記載のセンサ。
  13. 前記論理は、前記カウンタ出力を1つまたは複数の診断信号に変換する復号器を含む、請求項12に記載のセンサ。
  14. 前記1つまたは複数の診断信号は、前記感知した磁界が関連する所定の閾値レベルを超えているか否かの表示を与える、請求項13に記載のセンサ。
  15. 前記1つまたは複数の診断信号はエアギャップに対応し、前記関連する所定の閾値レベルは異なる磁界強度のガウスレベルに対応している、請求項14に記載のセンサ。
  16. 前記変換器および前記ピークトゥ−ピーク検出器に結合され、前記変換器出力信号が所定のレベルに到達すると、第1の利得値から第2の利得値への利得値変化するために起動されるAGC回路をさらに備え、前記論理は、
    前記第1の利得値に対する前記所定の閾値レベルに相当する第1のカウント値、および前記第2の利得値に対する前記所定の閾値レベルに相当する第2のカウント値を含む前記カウンタ出力を前記論理信号に変換する復号器を備える、請求項12に記載のセンサ。
  17. 第1の時間間隔の間、信号の正の勾配を追跡し、かつ第2の時間間隔の間、前記信号の負の勾配を追跡する追跡信号を供給するステップと、
    前記第1および第2の時間間隔のうちのいずれか一方の時間間隔の間カウントすることにより前記追跡信号に関連する2進カウント値を生成し、前記値の1つが前記信号のピークトゥ−ピーク値を表すステップと、を含み、
    前記追跡信号は、前記信号が、保持されている前記ピークおよび谷から所定の量だけ変化するまで前記信号のピークおよび谷における前記信号の値を保持し、
    前記信号が前記追跡信号から前記所定の量だけ変化した後に、状態を変化する出力信号を供給するステップをさらに含む、
    信号のピークトゥ−ピーク値を決定する方法。
  18. 値を生成するステップは、
    前記出力信号の状態が変化する間をカウントするステップを含み、前記出力信号の状態変化の1つで生じるカウンタの出力信号が前記信号のピークトゥ−ピーク値を表す、請求項17に記載の方法。
  19. 第1の時間間隔の間、信号の正の勾配を追跡し、かつ、第2の時間間隔の間、前記信号の負の勾配を追跡する追跡信号を供給する第1の回路と、
    前記第1および第2の時間間隔のうちのいずれか一方の時間間隔の間に供給される前記追跡信号に関連する値を生成するために構成された第2の回路とを備え、
    前記第1の回路は、
    前記信号が保持されている前記ピークおよび谷から所定の量だけ変化するまで前記信号のピークおよび谷における値を保持する前記追跡信号を供給する追跡および保持回路と、
    前記信号が前記追跡信号から前記所定の量だけ変化した後に、その状態を変化する出力信号を供給する回路と、
    前記回路に接続され、前記出力信号の遅延バージョンである遅延信号を供給する遅延回路と、を備え、
    前記値のひとつは前記追跡信号のピークトゥ−ピーク値を表し、前記第2の回路は、前記遅延信号に応答してリセットして前記遅延信号の状態における変化の間カウントするカウンタを含み、前記遅延信号の状態変化の1つで生じる前記カウンタの出力が前記信号のピークトゥ−ピーク値を表し、前記出力信号と前記遅延信号間の遅延は、前記信号のピークトゥ−ピーク値を表す値の外部復号論理を使用して選択される、
    信号のピークトゥ−ピーク値を決定するための検出器。
JP2003566567A 2002-02-05 2003-01-21 ピークトゥ−ピーク信号検出器 Expired - Lifetime JP4376063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35490702P 2002-02-05 2002-02-05
PCT/US2003/001679 WO2003067269A2 (en) 2002-02-05 2003-01-21 Peak-to-peak signal detector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005517187A JP2005517187A (ja) 2005-06-09
JP2005517187A5 JP2005517187A5 (ja) 2006-01-12
JP4376063B2 true JP4376063B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=27734435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566567A Expired - Lifetime JP4376063B2 (ja) 2002-02-05 2003-01-21 ピークトゥ−ピーク信号検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6919720B2 (ja)
EP (2) EP2261680B1 (ja)
JP (1) JP4376063B2 (ja)
WO (1) WO2003067269A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967477B1 (en) * 2004-12-02 2005-11-22 Honeywell International Inc. Adaptive geartooth sensor with dual peak detectors and true power on capability
US7362094B2 (en) * 2006-01-17 2008-04-22 Allegro Microsystems, Inc. Methods and apparatus for magnetic article detection
US7714570B2 (en) 2006-06-21 2010-05-11 Allegro Microsystems, Inc. Methods and apparatus for an analog rotational sensor having magnetic sensor elements
US20080061842A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Micron Technology, Inc. Circuit and method for detecting timed amplitude reduction of a signal relative to a threshold voltage
US7560959B2 (en) * 2006-09-18 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Absolute value peak differential voltage detector circuit and method
DE112008003576T5 (de) 2008-01-04 2011-01-20 Allegro Microsystems, Inc., Worcester Verfahren und Vorrichtung für einen Winkelsensor
US8022692B2 (en) * 2009-01-19 2011-09-20 Allegro Microsystems, Inc. Direction detection sensor
US8089270B2 (en) * 2009-03-10 2012-01-03 Allegro Microsystems, Inc. Magnetic field detector having a variable threshold
US8058864B2 (en) * 2009-04-17 2011-11-15 Allegro Microsystems, Inc. Circuits and methods for providing a magnetic field sensor with an adaptable threshold
US8299783B2 (en) * 2009-08-27 2012-10-30 Allegro Microsystems, Inc. Circuits and methods for calibration of a motion detector
US9520871B2 (en) 2012-01-05 2016-12-13 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for supply voltage transient protection for maintaining a state of a sensor output signal
US9778326B2 (en) 2014-03-11 2017-10-03 Allegro Microsystems, Llc Circuits and methods for limiting a smallest separation of thresholds in a magnetic field sensor
US9970996B2 (en) 2015-01-20 2018-05-15 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for generating a threshold signal in a magnetic field sensor
DE102017101545A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Infineon Technologies Ag Sensorsteuereinheit, Sensorsignalempfänger, ein Modul mit inkrementellem, magnetischem Geschwindigkeitssensor, ein Verfahren für eine Sensorsteuereinheit, ein Verfahren für einen Sensorsignalempfänger und Computerprogramm
US10921341B2 (en) 2019-05-09 2021-02-16 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for generating a uniform response in a magnetic field sensor
WO2021237288A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Swinburne University Of Technology Improved sensor and coincidence radiation detection device
US11294000B1 (en) 2020-10-01 2022-04-05 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor with an adjustable threshold for stray field immunity
IT202100030626A1 (it) * 2021-12-03 2023-06-03 Ollar Sensors S R L Trasduttore di posizione angolare senza contatto.

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001604A (en) * 1975-04-25 1977-01-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Peak value detector
US4420742A (en) * 1980-05-09 1983-12-13 Hitachi, Ltd. Scan signal processing system
US4564804A (en) * 1981-06-08 1986-01-14 Tektronix, Inc. Method and apparatus for automatically detecting signal levels
US4560940A (en) * 1983-06-10 1985-12-24 Magnetic Peripherals Inc. Peak amplitude measurement
US4843307A (en) * 1986-04-24 1989-06-27 Kabushiki Kaisha Kenwood Voltage difference measuring equipment
US4990912A (en) * 1988-10-21 1991-02-05 Wavetek Rf Products, Inc. Digital peak/valley detector
US5404054A (en) * 1992-08-06 1995-04-04 Silicon Systems, Inc. Method and apparatus for controlling programmable hysteresis
DE69406973T2 (de) * 1993-04-15 1998-07-02 Denso Corp Ausgangssignalverarbeitungseinheit für einen Sensor
US5442283A (en) * 1993-09-03 1995-08-15 Allegro Microsystems, Inc. Hall-voltage slope-activated sensor
JP3368681B2 (ja) * 1994-09-13 2003-01-20 株式会社デンソー 磁気検出装置
US5694038A (en) * 1996-01-17 1997-12-02 Allegro Microsystems, Inc. Detector of passing magnetic articles with automatic gain control
US6297627B1 (en) * 1996-01-17 2001-10-02 Allegro Microsystems, Inc. Detection of passing magnetic articles with a peak-to-peak percentage threshold detector having a forcing circuit and automatic gain control
US6242908B1 (en) * 1996-01-17 2001-06-05 Allegro Microsystems, Inc. Detection of passing magnetic articles while adapting the detection threshold
GB9613634D0 (en) * 1996-06-28 1996-08-28 Philips Electronics Nv Peak detector
US6191576B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-20 Honeywell Inc. Method of operating or constructing a geartooth sensor
DE19837011C1 (de) * 1998-08-14 2000-02-10 Siemens Nixdorf Inf Syst Schaltungsanordnung zur Spitzenspannungserfassung für integrierte Schaltkreise
DE10004080C1 (de) * 2000-01-31 2001-09-06 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Ausgangssignals einer Sensorvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2261680A3 (en) 2017-10-04
JP2005517187A (ja) 2005-06-09
WO2003067269A3 (en) 2004-03-25
US6919720B2 (en) 2005-07-19
EP2261680A2 (en) 2010-12-15
EP1472547A2 (en) 2004-11-03
US20030160696A1 (en) 2003-08-28
WO2003067269A2 (en) 2003-08-14
EP2261680B1 (en) 2018-10-17
EP1472547B1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376063B2 (ja) ピークトゥ−ピーク信号検出器
JP5427248B2 (ja) 可変閾値を有する磁界検出器
JP5312675B2 (ja) 検出信号処理用2値化回路
US7982454B2 (en) Calibration circuits and methods for a proximity detector using a first rotation detector for a determined time period and a second rotation detector after the determined time period
US6693419B2 (en) Proximity detector
US20090009164A1 (en) Magneto-sensitive integrated circuit
JP2009533694A (ja) 磁気物品検出器における動的オフセット調整のための方法および装置
JPH1144554A (ja) 通過磁気物体を検出する方法および装置
US7746973B2 (en) Signal detection circuit
SE451926B (sv) Signalvagsstyrkrets
US6462686B2 (en) Servo controller and servo control method
TWI412028B (zh) 驅動光學讀取單元以在光碟片上形成可視影像之系統與方法
JP2001296144A (ja) 位置検出装置、エンコーダ板、位置検出方法、計時装置および電子機器
JP2007327866A (ja) 磁気検出装置
JP3102820B2 (ja) A/d変換装置
JPH0517563B2 (ja)
US10605622B2 (en) Magnetic detection device
JP2007010347A (ja) タイムインターバル測定装置、タイムインターバル測定方法
JP4228765B2 (ja) 電磁流量計
JPH08124311A (ja) 磁気記録媒体書き込み方法およびその装置
US8279549B2 (en) System and method for setting bias for MR head
JP2010093454A (ja) ソレノイドドライバ
JPS599714A (ja) 位置検出装置
JP2006226895A (ja) 位置検出器
JPH05218827A (ja) 波数検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term