JP4376051B2 - フィルム厚の制御方法 - Google Patents

フィルム厚の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376051B2
JP4376051B2 JP2003429044A JP2003429044A JP4376051B2 JP 4376051 B2 JP4376051 B2 JP 4376051B2 JP 2003429044 A JP2003429044 A JP 2003429044A JP 2003429044 A JP2003429044 A JP 2003429044A JP 4376051 B2 JP4376051 B2 JP 4376051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film thickness
thickness
value
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003429044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005186377A (ja
Inventor
彰道 野寄
明 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun A Kaken Co Ltd
Original Assignee
Sun A Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun A Kaken Co Ltd filed Critical Sun A Kaken Co Ltd
Priority to JP2003429044A priority Critical patent/JP4376051B2/ja
Publication of JP2005186377A publication Critical patent/JP2005186377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376051B2 publication Critical patent/JP4376051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、フィルムの厚みプロファイルの各部の凸部分を均一化できて、成形フィルムの巻き姿を、凹凸のない最良な状態に仕上げることができるフィルム厚の制御方法に関する。
Tダイのリップ部より押し出されて所定厚に成形されたフィルムは、巻取ロールへその始端から終端まで連続的に巻き取られ、所定径のロール状に仕上げられる。
また、成形フィルムの膜厚制御にあっては、フィルムの幅方向の膜厚偏差(バラツキ)を小さくするために、前記Tダイは、そのリップ部をフィルム幅方向において所定ピッチ(20mm〜30mm)に配設した多数の調整ボルトにより、フィルムが押し出される該リップスリット(間隔)を個々(部分的)に分散して調整し、フィルム幅方向全体に対して、できるだけ同じフィルム厚となって押し出されるように構成されている。
しかしながら、Tダイ内の溶解樹脂の流動性や幅方向に連続するリップ全体のコンディションなどの諸要因によってフィルム幅方向の膜厚変動が発生し、したがって、前記のように多数の調整ボルトによって所定にリップスリットを調整しても、フィルム幅方向の前記所定ピッチに対して十分に長い成分(波長)の膜厚変動は補正できるが、前記所定ピッチより短い成分もあり、各調整部位が高い精度による均一なスリット調整は困難であって、該調整により減少できる膜厚偏差量には限界があり、フィルム幅全体の均一厚さを求めることは難しいものである。
したがって、依然、成形されたフィルムには肉厚変化を有するもので、このままの状態で、前記巻取ロールへこのフィルムを連続的に巻き取ると、図8に示すように、巻き取られたロール状フィルムcの外観部には、次第に凹凸dがついてしまう。
この凹凸を生じたフィルムは、巻き戻したとき、該フィルムに部分的なうねりや残留歪みを発生させているため、凹凸の跡やシワができて、フィルムとしての商品価値が著しく低下するばかりか、使用上の大きな障害となるものであった。
そのための対策として、一部では、フィルムの膜厚偏差値が、その使用目的上で求められる許容値以下に、更に補正制御する方法が試みられていた。
例えば、Tダイのリップ部より押し出されたフィルム厚を、そのフィルム幅方向全幅に対して厚みセンサーにより走査させて測定値を取り出し、図9において実線で示すように、前記測定値に基づいて、フィルム厚みプロファイルにおける標準値軸線SLに対するフィルムの厚さ偏差(バラツキ)量を得る。
そして、この厚さ偏差(バラツキ)量に対して、その最大側(凸部)と最小側(凹部)のバラツキ範囲幅をできるだけ小さくする平均値を目標にした厚みに近づける制御を行って、図9において破線で示すように、厚さ偏差(バラツキ)量の最小化の補正により対応していた。
これによって、成形されたフィルムの膜厚は使用上の許容値範囲となる。
しかしながら、この補正制御では、図9において破線で示すように、依然、フィルム厚さが厚くなる凸部xがフィルム幅方向に対して点在する現象は解消されず、巻取ロールへこのフィルムを巻き取った際のロール状フィルムcは、この凸部xの巻取径の違いを生じて、該凸部xの巻取径は、図8に示すように、その近傍より大きくなった凹凸dを形成するため、前記同様に、フィルムに部分的なうねりや残留歪みを発生させる大きな問題点を生ずるものであった。
本発明は、前記した問題点を解決するためになされたもので、Tダイにおけるリップ間から押し出されたフィルムの幅方向全体に対して、該フィルム厚みを制御に必要な間隔ごとに測定し、これらの計測値に基づいて、Tダイにおけるリップ間隔をそれぞれ制御するフィルム厚の制御方法にあって、Tダイから押し出されたフィルムの幅方向全体におけるフィルム厚みプロファイルの凸部となる各大値と凹部となる各小値とによるバラツキにおいて、リップ間隔を補正した後のフィルム厚みプロファイルのバラツキにおける各凸部側の値が揃うように、リップ間隔を補正させることにより、フィルムの厚みプロファイルを正確に制御できて、成形フィルムの巻き姿を凹凸のない最良な状態に仕上げることができるフィルム厚の制御方法を提供することを目的としている。
前記した目的を達成するための本発明の手段は、
Tダイにおけるリップ間から押し出されたフィルムの幅方向全体に対して、該フィルム厚みを制御に必要な間隔ごとに測定し、これらの計測値に基づいて、前記Tダイにおけるリップ間隔を制御するフィルム厚の制御方法にあって、
前記リップ間隔を調整する調整手段を前記フィルムの幅方向の略全長に対して間隔的に設け、この調整手段により前記リップ間隔を補正した後のフィルム厚みプロファイルにおいて、前記フィルムの幅方向に亘って存するフィルム厚みの極大値のいずれもが、厚み許容範囲量内の適所のラインに揃うように前記補正を行うフィルム厚の制御方法にある。
また、巻取ロール側を所定ピッチに往復させて、フィルムの巻取位置を変化させるものである。
本発明は、フィルムの厚みプロファイルの各凸部分を均一化できて、成形フィルムの巻き姿を凹凸のない最良な状態に仕上げることができる。
次に、本発明に関するフィルム厚の制御方法の実施の一例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明実施例のフィルム厚の制御方法を採用したフィルムの成形装置Aの一部を簡略化して示すもので、溶融樹脂が収容された押出機1においてその吐出部に設けたTダイ2におけるリップ3,4の隙間(スリット)から押し出された膜状のフィルムbは、冷却等が行われるガイドロールや送りロール5,5あるいは加工ロール6を経て巻取ロール7へ連続的に巻き取られる。なお、リップ3,4は、成形されるフィルムbの幅方向に対して一連状の一体に形成されている。
また、Tダイ2における一方または両方(本実施例においては片方のリップ3)のリップ3,4には、該リップ3,4の隙間(スリット)を調整することで所定フィルム厚が得られるようにする調整手段8が、図2に示すように、吐出されるフィルムbの幅方向の略全長に対して間隔的に多数設けられている。
この調整手段8は、図2に示すように、リップ3を押圧するあるいは押圧解除することで、該リップ3の先端部が進退し、これに伴って、リップ3,4の隙間が狭くなったり広がったりする。
該調整手段8は、熱膨張を利用したヒート式や、サーボモータなどによる螺動が行われるボルト式など適宜な手段によって行われるもので、それぞれ数値制御を行うことができるコンピュータ等からなる制御手段9が接続されているものであり、この制御手段9には、補正制御するための記憶・演算等の処理回路9aを内蔵している。
また、Tダイ2におけるリップ3,4より吐出されたフィルムbは、巻取ロール7の手前において、成形されたそのフィルム厚を制御に必要な間隔ごと計測する計測手段10が設けられていて、フィルムbの幅方向全体を均一に走査できるように、および往復移動自在に配設されている。
ここでいう、制御に必要な間隔ごとの計測とは、制御手段9へ送られた計測値を基に調整手段8を任意に制御し得るデータが得られる間隔であり、適宜設定し得るものであるが、調整手段8の配設に応じてなされることもあり、例えば、幅1mm〜25mm程度の間隔であるが、この数値に限定されない。
計測手段10は、その測定値を制御手段9へ送信するものであって、そのフィルムbへの計測位置は、調整手段8に対応する位置、あるいはその近傍対応位置において行われるもので、少なくとも、調整手段8に対応する数の測定値が順次得られ、それぞれの測定値は、制御手段9における処理回路9aにおいて記憶・演算などの適宜な処理がなされる。
したがって、本発明に係るフィルム厚の制御方法の一実施例は以下に述べる作用を奏する。
フィルムbの作成にあって、あらかじめTダイ2におけるリップ3,4の間隔(溶融樹脂が吐出されるスリット)を、フィルムbの幅方向に対して所定ピッチ(例えば、25mm〜30mm間隔,本実施例においては25mm間隔)に設けられた複数の調整手段8によりそれぞれ調整して、成形される定められたフィルム厚基準に設定してある。
そして、成形装置1の稼働によりこのTダイ2のリップ3,4の間からは所定厚さとなったフィルムbが押し出されて、各ロール5,5や加工ロール6等を経て巻取ロール7へ連続的に巻き取られる。
このとき、フィルムbは、巻取ロール7へ巻き取られるその手前に設けた計測手段10により、Tダイ2から押し出されたフィルムbの幅方向全幅に対して、制御に必要な間隔ごとに、一連状にあるいは所定ピッチで、そのフィルムbの厚みが一回または複数回にわたって計測され、これらの測定値は、直ちに、制御手段9へ順次送られる。
そして、前記各測定値に基づいて、Tダイ2から押し出されたフィルムbの幅方向全体におけるフィルム厚みプロファイルの標準値軸線SL(図3参照)に対する凸部となる大値側と、凹部となる小値側のバラツキ(偏差やレンジともいう)において、リップ3,4の間隔を補正した後のフィルム厚みプロファイルのバラツキにおける前記各凸部側の値が、前記フィルム厚みプロファイルにおける標準値軸線SLと平行する位置に揃うように、リップ3,4の間隔を補正させる。
すなわち、前記各測定値が送られた制御手段9においては、フィルムbの幅方向全幅に対するフィルム厚プロファイルのバラツキeが、図3において実線で示すように、それぞれ求められる。
このフィルム厚プロファイルのバラツキeに対して、リップ3,4の間隔を補正した後のバラツキにおけるこのフィルム厚みが、図3に示すように、その厚い側(凸部側)の値yが厚み許容範囲量内の適所のラインz(フィルム厚みプロファイルにおける標準値軸線SLと平行する位置)に揃うように、かつ、このラインzより凸部となる大値側へ突出することがないように、その補正制御値を制御手段9において算出する。
この補正制御値の算出にあっては、薄い側(凹部側)を加算したり、厚い側(凸部側)を減算したり、あるいは、薄い側(凹部側)の加算と厚い側(凸部側)と減算とを相対的に同時算出したりするものである。
そして、この算出された前記補正制御値を、リップ3,4へ間隔的に多数設けられた各調整手段8へ送り、各調整手段8ごとにその補正制御値に見合う調整操作を与えて、リップ3,4の間隔を変更する。
これにより、Tダイ2のリップ3,4より押し出されたフィルムbは、巻取ロール7に巻き取られたとき、凸となる部分yが巻取外面へ略直線状に揃って並び、図8に示すような、コブ上の突出部(凹凸d)が生じないフラットな巻取外面が得られて、この凹凸dに起因する巻き戻したときのフィルムbにつく凹凸跡やシワなどの品質に問題のある不都合を生じさせることがなく、また、後の工程における粘着剤の塗布作業等の二次加工も円滑に行うことができる。あるいは、成形フィルムを保護フィルムとして被保護体に貼合する際に、シワの発生等がなく、被保護体に悪影響を与えない。
なお、図3において凹部となる部分nは、空気が充満することで、次に巻かれたフィルムbがこの部分nにおいて陥没などによる凹みを生じさせにくい。
次に、他の実施例によるフィルム厚の制御方法を説明する。
Tダイ2から押し出されたフィルムbは、巻取ロール7へ巻き取られるその手前に設けた計測手段10により、Tダイ2から押し出されたフィルムbの幅方向全幅に対して、制御に必要な間隔ごとに、一連状にあるいは所定ピッチで、そのフィルムbの厚みが一回または複数回にわたって計測され、これらの測定値は、直ちに、制御手段9へ順次送られる。
そして、前記各測定値に基づいて、これらの測定値が送られた制御手段9においては、図4に示すように、フィルムbの幅方向全幅に対するフィルム厚プロファイルの標準値軸線SLに対するバラツキe1が、すなわち、フィルム厚プロファイルのバラツキe1における各凸部である大値と、各凹部である小値とをそれぞれ求められる。
このフィルム厚プロファイルのバラツキから、まず、使用上の許容値範囲となるようにフィルムの膜厚を補正するための第一補正制御値rを算出する。
この第一補正制御値rは、図5において棒グラフfに示すように、それぞれの測定値に対して数値を加減処理したとき、その結果のフィルム厚プロファイルのバラツキが最小化となる、いわゆる、厚みプロファイル変化量を計算するためのもので、これは仮想計算となる。
したがって、制御手段9において、前記仮想計算された厚みプロファイル変化量を前記厚み測定値に対して加減処理して仮想プロファイルを求める。
すなわち、この仮想プロファイルは、使用上の許容値範囲となるようなフィルムの膜厚に納められる。
次に、前記仮想プロファイルのフィルム厚みのバラツキにおける前記各凸部側の値を揃えるための第二補正制御値sを計算して求める。
すなわち、図6および図7において実線で示すように、フィルムbの幅方向全幅に対するフィルム厚みのバラツキe1に対して、同図において破線で示すように、リップ3,4の間隔を補正した後のバラツキe2におけるこのフィルム厚みが、その厚い側(凸部側)の値yが厚み許容範囲量内の適所のラインz(フィルム厚みプロファイルにおける標準値軸線SLと平行する位置)に揃うように、かつ、このラインzより凸部となる大値側へ突出することがないように、その第二補正制御値sを制御手段9において算出する。
この第二補正制御値sの算出にあっては、薄い側(凹部側)を加算したり、厚い側(凸部側)を減算したり、あるいは、薄い側(凹部側)の加算と厚い側(凸部側)と減算とを相対的に同時算出したりするものである。
そして、この算出された前記第二補正制御値sを、リップ3,4へ間隔的に多数設けられた各調整手段8へ送り、各調整手段8ごとにその補正制御値に見合う調整操作を与えて、リップ3,4の間隔を変更する。
これにより、Tダイ2のリップ3,4より押し出されたフィルムbは、巻取ロール7に巻き取られたとき、図7に示すように、凸となる部分yが巻取外面へ略直線状に揃って並び、図8に示すような、コブ上の突出部(凹凸d)が生じないフラットな巻取外面が得られて、この凹凸dに起因する巻き戻したときのフィルムbにつく凹凸跡やシワなどの品質に問題のある不都合を生じさせることがなく、また、後の工程における粘着剤の塗布作業等の二次加工も円滑に行うことができる。あるいは、成形フィルムを保護フィルムとして被保護体に貼合する際に、シワの発生等がなく、被保護体に悪影響を与えない。
なお、図7において凹部となる部分nは、空気が充満することで、次に巻かれたフィルムbがこの部分nにおいて陥没などによる凹みを生じさせにくい。
なお、本発明に係るフィルム厚の制御方法にあって、巻取ロール7側を所定ピッチに往復させる揺動作用を与えて、フィルムbの巻取位置を適宜変化させる工程を併用させてもよいものである。
すなわち、Tダイ2におけるリップ3,4間から押し出されたフィルムbの幅方向全体に対して、該フィルム厚みを測定し、この計測値に基づいて、Tダイ2におけるリップ間隔を制御するフィルム厚の制御方法にあって、Tダイ2から押し出されたフィルムbの幅方向全体に対してフィルム厚みを測定し、この測定によって得られたフィルム厚み測定値のバラツキe1、すなわち、フィルム厚プロファイルのバラツキe1における各凸部である大値と、各凹部である小値とから第一補正制御値rを求め、この得られた第一補正制御値rから厚みプロファイル変化量を求め、厚み測定値に対して厚みプロファイル変化量を加減して、巻取ロール7側の所定ピッチによる揺動後の巻取位置における平均プロファイルを基に仮想プロファイルを求め、この仮想プロファイルのフィルム厚みのバラツキにおける前記各凸部側が、前記フィルム厚みプロファイルにおける標準値軸線SLと平行する位置に揃えるための第二補正制御値sを求めて、この第二補正制御値sによってTダイ2におけるリップ3,4間隔を補正させる。
本発明に関するフィルム厚の制御方法におけるフィルムの製造過程を示す成形装置の概略の説明図である。 図1における成形装置のTダイのリップ部分を概略的に示す説明図である。 本発明に関するフィルム厚の制御方法の一実施例における補正制御を示す説明図である。 本発明に関するフィルム厚の制御方法の他の実施例における測定値のバラツキを示す説明図である。 図4におけるフィルム厚の制御方法における第一補正制御値を求める工程を示す説明図である。 図4におけるフィルム厚の制御方法における第二補正制御値を求める工程を示す説明図である。 図4におけるフィルム厚の制御方法における最終補正制御工程を示す説明図である。 本発明に関するフィルム厚の制御方法を用いないでフィルムを巻き取った状態を示す斜視図である。 従来のフィルム厚の制御方法によるフィルム補正制御を示す説明図である。
符号の説明
A…成形装置.b…フィルム.2…Tダイ.3,4…リップ.8…調整手段.r…第一補正制御値.s…第二補正制御値.

Claims (2)

  1. Tダイにおけるリップ間から押し出されたフィルムの幅方向全体に対して、該フィルム厚みを制御に必要な間隔ごとに測定し、これらの計測値に基づいて、前記Tダイにおけるリップ間隔を制御するフィルム厚の制御方法にあって、
    前記リップ間隔を調整する調整手段を前記フィルムの幅方向の略全長に対して間隔的に設け、この調整手段により前記リップ間隔を補正した後のフィルム厚みプロファイルにおいて、前記フィルムの幅方向に亘って存するフィルム厚みの極大値のいずれもが、厚み許容範囲量内の適所のラインに揃うように前記補正を行うことを特徴とするフィルム厚の制御方法。
  2. 巻取ロール側を所定ピッチに往復させて、フィルムの巻取位置を変化させることを特徴とする請求項1記載のフィルム厚の制御方法。
JP2003429044A 2003-12-25 2003-12-25 フィルム厚の制御方法 Expired - Fee Related JP4376051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429044A JP4376051B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 フィルム厚の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429044A JP4376051B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 フィルム厚の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186377A JP2005186377A (ja) 2005-07-14
JP4376051B2 true JP4376051B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34787820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429044A Expired - Fee Related JP4376051B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 フィルム厚の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376051B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906386B2 (ja) 2006-03-30 2012-03-28 横河電機株式会社 プロファイル制御方法及びその装置
JP4669433B2 (ja) * 2006-04-21 2011-04-13 株式会社日本製鋼所 アクチュエータ取付位置調整用の支援装置
JP5315913B2 (ja) * 2008-10-10 2013-10-16 株式会社ニコン 積層半導体装置の製造方法
JP6746339B2 (ja) * 2016-03-28 2020-08-26 住友重機械モダン株式会社 フィルム成形装置
JP6919031B2 (ja) * 2016-03-28 2021-08-11 住友重機械モダン株式会社 フィルム成形装置
JP7370912B2 (ja) 2020-03-24 2023-10-30 住友化学株式会社 原反ロールの製造方法及び欠陥発生予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005186377A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050133B2 (ja) 口金隙間調整方法
EP0035356B1 (en) Method and apparatus for controlling the thickness of a film product
JP7090398B2 (ja) 金属薄板ブランクを製造する方法および装置
JP6693769B2 (ja) ロールフィーダ、およびコイル材搬送方法
KR102301336B1 (ko) 가변 롤포밍 장치
JP4376051B2 (ja) フィルム厚の制御方法
KR101739175B1 (ko) 제어 시스템 및 제어 방법
JP2014162186A (ja) 押し出しtダイ装置
JP2688490B2 (ja) プラスチックシートのプロファイル計測方法および装置
US20230321886A1 (en) Intermediate processing method of extruded resin sheet
JP2853881B2 (ja) プラスチックフィルムのプロファイル制御方法
JP2009233963A (ja) 樹脂押出用口金装置及び樹脂シートの製造方法
JP3045070B2 (ja) テーパプレートの製造方法
JP2001030340A (ja) フィルムの厚さ制御装置及び制御方法
JP2001030339A (ja) フィルムの巻取方法
JPH05124101A (ja) 熱可塑性プラスチツクからプラスチツクフイルムを製造する方法
JP2005052860A (ja) ローラーレベラー及び矯正方法
JPH05305656A (ja) プラスチックフィルムを製造しかつこのプラスチックフィルムを巻付けて巻物を形成する方法
US20230333538A1 (en) Intermediate processing method for extruded resin sheet and heat press processing method for intermediate resin sheet with extruded resin sheet subjected to intermediate processing
KR20000038832A (ko) 열간압연강판의 폭방향으로의 형상제어방법
JP2000117181A (ja) 塗工膜厚制御方法及び制御システム
JPS6359855B2 (ja)
JP2002028972A (ja) フィルムロールの製造方法
JPH09262612A (ja) 平面形状制御方法及び平面形状制御装置
JP2004122435A (ja) プラスチック成形装置におけるプロファイル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees