JP2001030339A - フィルムの巻取方法 - Google Patents

フィルムの巻取方法

Info

Publication number
JP2001030339A
JP2001030339A JP11204389A JP20438999A JP2001030339A JP 2001030339 A JP2001030339 A JP 2001030339A JP 11204389 A JP11204389 A JP 11204389A JP 20438999 A JP20438999 A JP 20438999A JP 2001030339 A JP2001030339 A JP 2001030339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
roll
thickness
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631636B2 (ja
Inventor
Takeya Nohira
剛也 野平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20438999A priority Critical patent/JP3631636B2/ja
Publication of JP2001030339A publication Critical patent/JP2001030339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631636B2 publication Critical patent/JP3631636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92123Diameter or circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの厚みプロフィールを正確に制御で
き、良好な巻き姿のフィルムロールを得ることのできる
フィルムの巻取方法を提供する。 【解決手段】 溶融ポリマーからフィルム(9)を製膜す
るダイ(1)の全幅に渡って配設されたその所定幅毎の厚
みを調整する調整手段(2)を有し、延伸後の延伸フィル
ム(9b)の厚み測定値に基いて得られた延伸偏差に対し
て、最終的に巻き取られたフィルムロール(7)の巻径プ
ロファイルを巻径測定器(4)によって測定し、測定した
巻径プロファイルに基いてフィルムロール(7)の巻形状
を良好な形状とするために、前記の延伸偏差に修正を加
え、この修正した偏差に基いて制御手段(8)によって調
整手段(2)を操作するための制御操作出力を演算予測す
ることで、延伸フィルム(9b)の厚みを制御し、これによ
って厚薄斑の蓄積に起因するフィルムロール(7)の巻形
状を改善できるフィルムの巻取方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製膜工程でのフィル
ムの厚みプロフィールを連続的に制御して、良好な巻き
姿のフィルムロールを得ることのできるフィルムの巻取
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピ
レンなどの熱可塑性樹脂から成るフィルムの製造工程に
おいて、フィルムの幅方向の厚さを所定のプロフィール
たとえば全幅均一厚さに制御することが要求される。こ
のフィルムの厚さ調整は、溶融したポリマーを押出成形
するための広幅ダイの全幅に渡って配置された厚さ調整
手段群により行われる。なお、該厚さ調整手段群は、広
幅のダイ温度を制御するためのヒーター群、溶融ポリマ
ーの吐出間隙を調整するためのギャップ調整具群などの
要素を含んで構成される。また、これらのヒーター、ギ
ャップ調整具などを含む厚さ調整手段は、広幅ダイの全
幅に渡って一定の区画毎にそれぞれ配置されている。し
たがって、フィルムの厚さ調整は、下流側の各測定点で
測定した製品フィルム(通常は二軸延伸後のフィルム)
の各厚さに基づいて、前記の厚さ調整手段群をそれぞれ
制御し、広幅のダイの全幅に渡ってそれぞれのポリマー
吐出量を調整して、所望のフィルム厚さに制御する多点
厚さ制御手段によるのが一般的である。なお、このよう
な多点厚さ制御方法は、たとえば特開平7−10858
6号公報等に提案されているように公知の制御方法であ
る。
【0003】前述の多点厚さ制御手段によるフィルム厚
さのプロフィールを制御する方法は、ダイから吐出され
た広幅のポリマーを二軸延伸して二軸延伸フィルムとし
た後、二軸延伸フィルムの厚さを測定し、これを目標と
する厚さプロフィールに近づけるように制御されるもの
である。しかしながら、たとえ二軸延伸後のフィルム厚
さが管理値以内に制御されていても、ロール状に積層さ
れて巻き取られたフィルムでは、積層されることによっ
て、その厚薄斑が積算されるという事態が生じる。も
し、このような厚薄斑の積算が生じると、巻かれたロー
ルの幅方向の特定個所において、前述の多点厚さ制御手
段では制御しきれない巻こぶや巻しわが発生するという
問題を惹起する。
【0004】そこで、二軸延伸フィルムの厚さプロフィ
ールを一定時間測定し、測定したデータを積算すること
で、ロール状に巻かれたフィルムの幅方向の各厚さプロ
フィールを求めることによって、これらの巻きこぶや巻
きしわを予測して制御することが考えられる。しかしな
がら、フィルムの製造工程においては、幅方向だけでは
なく縦方向にもフィルムの厚薄斑が生じ、また、フィル
ムが走行する時のばたつきやフィルムの幅方向での製膜
環境の変動(温度、湿度、気圧など)などの予想が困難
な製造条件の変化も生じる。更には、フィルムの厚さを
測定するための厚さ計の測定精度などに代表される測定
器側の影響も加味されるため、フィルムロールに巻こぶ
や巻しわを形成するような二軸延伸フィルムの厚薄斑を
検出すること自体が困難である。
【0005】また、例えこのような厚薄斑が検出できた
としても、フィルムの厚さを調節するために、ダイの幅
方向を一定の区間毎に区分されて配設された厚さ調整手
段群の配置間隔が問題となる。すなわち、調整手段群が
設けられた各区間を基本単位としてダイの幅方向のフィ
ルム厚さが制御されるために、該基本単位区間より狭い
区間(間隔)でフィルム厚さを調整することは、基本的
に極めて困難である。このため、厚さ調整手段の配置間
隔に起因する厚薄斑が依然として残り、この厚薄斑の中
で特に大きいものによって巻こぶが形成されることが多
かった。
【0006】そのため、巻き取ったフィルムのロールを
巻き取り方向にスリットして広幅のフィルムを複数の小
幅フィルムロール群に分割する際に、例えば特公昭36
−22875号等に記載のオシレーション(oscillatio
n)と呼ばれる操作を行いながらスリットすることで、
巻こぶの影響を取り除くことが行われる。しかしなが
ら、このようなオシレーションを行っても、大きな巻こ
ぶの影響は十分に取り除く事ができず、スリット後の製
品に巻しわが入ったり、巻こぶが残ったままだったりす
ることが多かった。また、このような従来技術では、本
質的にスリットが終わらないと製品ロールの外観に影響
を与えるような欠点が有るかどうか分からないため、対
策を取るまでに時間がかかり、大きなロスを出すことが
多かった。
【0007】なお、これら延伸フィルムをロール状に巻
いた時の巻こぶ、巻しわ等の巻形状不良は、たとえば磁
気記録媒体の支持体に用いた場合に磁気層を塗布する際
の塗布斑や磁気記録再生時のエラーとなったり、或い
は、磁気層を塗布後にスリットしたときに幅方向で長手
方向に差ができて、きれいに巻き取ることができなかっ
たりする問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる現状に
鑑みてなされたものであり、フィルムの厚みプロフィー
ルを正確に制御でき、巻こぶや巻しわのない良好な巻き
姿を有するフィルムロールを得ることのできるフィルム
の巻取方法を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】ここに、本発明によれ
ば、「溶融した熱可塑性合成樹脂がフィルム状に吐出さ
れるダイの全幅を複数の区間に区分し、区分された各区
間毎に該樹脂の吐出量を調整自在とし、該ダイから吐出
された溶融樹脂を延伸して形成される延伸フィルムの幅
方向の厚さ分布を測定し、該延伸フィルムの各厚さ測定
値に基いて、ダイから吐出される溶融樹脂の各吐出量を
制御し、フィルムの幅方向における厚み分布を所定のプ
ロファイルに制御しながらロール状に巻き取るフィルム
の巻取方法において、ロール状に巻き取られる延伸フィ
ルムからなるフィルムロールの幅方向の巻径分布を測定
し、該巻径分布値から巻取り後のフィルムロールの巻形
状を予測し、該巻形状の予測値によって前記の延伸フィ
ルムの各厚さ測定値に基く制御操作出力を修正し、修正
された制御操作出力によって各区間毎に区分されたダイ
からの熱可塑性合成樹脂の吐出量を調整し、フィルムロ
ールの巻形状を目標とする巻形状に制御することを特徴
とするフィルムの巻取方法」が提供される。
【0010】その際、本発明においては、「巻取後のフ
ィルムロールを所定の幅にオシレーションさせながらフ
ィルムの走行方向に沿って切断分割して巻き取り、分割
して巻き取った各分割フィルムロールの幅方向での各巻
径変化量がそれぞれ最小となるように該巻取後のフィル
ムロールの巻形状を決定する」ことが良好な巻形状を有
する分割フィルムロールを巻き取る上で好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。ここで、図1は本発
明を実施する製膜工程を模式的に例示した模式工程図で
ある。該図1において、1は熱可塑性合成樹脂(以下、
「ポリマー」と称する。)をフィルム状に吐出するダ
イ、2は熱可塑樹脂の吐出量を調整するための調整手
段、3は冷却ドラム、4は巻径測定器、5はフィルムの
延伸装置、6は延伸フィルム用厚み計、7はフィルムロ
ール、8は制御手段、そして9はフィルム(なお、本発
明においては、未延伸フィルムを9a、延伸フィルムを
9bとそれぞれ区別して表わす。)をそれぞれ示す。
【0012】以上のように構成される本発明のフィルム
の製造工程において、フィルム用熱可塑性合成樹脂は押
出機(図示せず)より溶融押出しされ、ダイ1に供給さ
れる。なお、溶融ポリマーを吐出するダイ1の全幅に渡
って、所定幅の区間毎に複数個に区分したポリマーの吐
出量を調節するための調節手段2が設けられている。そ
して、この調節手段2を操作することによって各区間毎
にダイ1から吐出されるポリマーの吐出量を調整でき、
ダイ1の全幅にわたってポリマーの吐出量分布を調整自
在とする。その結果、フィルム9の厚さプロフィール
(フィルムの幅方向の厚み分布)を最終的に初期の目的
通りの厚みプロフィールに調整することができる。
【0013】なお、前記の調整手段2としては、ダイ1
の各区画毎にポリマー吐出量を操作量出力に応じて調整
できるものであれば特に制限する必要はない。しかしな
がら、操作性、保全性、ダイ1の構造の簡易化という点
で、各区画毎に伝熱量を調節自在のヒーター群を用い
て、ダイ1のリップ温度を変化させることによってポリ
マー流量を変化させる温度調整方式が好ましい。
【0014】以上に述べたように、溶融ポリマーは、調
整手段2によって各区間毎にその吐出量が制御されなが
ら、ダイ1よりからフィルム状に吐出され、冷却ドラム
3によって冷却固化されて未延伸フィルム9aとなる。
その後、冷却固化された未延伸フィルム9aは、延伸装
置5によって、走行方向と幅方向とへ二軸に延伸され、
延伸フィルム9bとなり、最終的にフィルムロール7と
して巻取装置(図示せず)によって巻き取られる。な
お、フィルム9は、単層フィルムであっても、或いは2
層以上のフィルムが積層された複層フィルムであっても
良い。この場合、フィルム9の層構成が2層以上であれ
ば、各層のフィルムを形成させるポリマーは、ダイ1の
上流で合流させた後、ダイ1より押し出しすことによっ
て形成しても良い。また、特開昭63−120629号
公報等で提案されている従来技術のように、ダイ1に複
数のポリマー通路を形成し、複数のポリマーを該通路に
合流させて開口部に導き、ポリマーを複層に積層したフ
ィルム状にし、これを押し出しすように構成された複合
ダイを用いても良い。
【0015】前述のように、前記の未延伸フィルム9a
は延伸装置5によって延伸されて延伸フィルム9bとさ
れるが、その際、該延伸フィルム9bの厚さに関して
は、少なくともポリマー吐出量が調整される各区間に対
応する延伸部位毎に延伸フィルム用厚さ計6によって測
定される。そして、このようにして測定された各厚み測
定値を予め設定された目標延伸厚さ値に合致させるよう
に、前記の調整手段2によって、ダイ1からのポリマー
の吐出量が調整される。この時、延伸フィルム用厚さ計
6は、延伸フィルム9bの幅方向に走査される。そし
て、この走査によって、測定しようとする各延伸厚み測
定部位毎に延伸フィルム9bの厚みプロフィールがそれ
ぞれ測定される。なお、延伸フィルム用厚さ計6として
は、延伸フィルム9bの厚みを要求される精度で正確に
測定することができれば、特に限定する必要はないが、
このような延伸フィルム用厚さ計6としては、たとえば
オンラインでの測定精度の面から放射線透過型厚さ計等
を用いることが好ましい。
【0016】次に、図2(本発明の制御系の実施形態を
例示したブロック線図)を参照しながら、本発明の方法
について以下に詳細に説明する。ここで、該図2は、ダ
イ1の全幅に渡って区分された各区間毎に吐出量を調整
する調整手段2を制御するための制御系を例示してい
る。なお、該図2に例示した制御系において、調整手段
2は複数に区分された各区間にそれぞれ設けられた調整
ユニット群からなる。したがって、調整手段2を制御す
ること、即ち該調整ユニット群を個別及び/又はグルー
プで制御することによって、ダイ1の全区間(全幅)に
渡って、区分された各区間毎及び/又は各区間グループ
毎に吐出量を調整することができる。つまり、制御手段
8によって前記の調整ユニット群(調整手段2)をそれ
ぞれ個別制御及び/又はグループ制御することで、ダイ
1の全幅に渡ってフィルムの厚みプロファイルを目的と
する値に制御することができるのである。
【0017】ただし、以下の説明においては、制御手段
8によって該調整ユニット群(調整手段2)をそれぞれ
個別制御する場合に関してのみ記述する。しかしなが
ら、該調整ユニット群(調整手段2)を各グループに分
けて、該グループ毎にグループ制御する場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0018】該図2に例示した本発明の一実施形態を示
す制御系では、延伸フィルム9bの各延伸厚み測定値に
基いて延伸フィルム9bの厚みを制御する制御手段81
と、フィルムロール7の巻径形状の各測定値に基いて、
フィルムロールの巻径を制御するロール形状制御手段8
2とで構成される。ここで、該延伸フィルム9bの厚み
制御手段81は、更に比較部81aと延伸フィルム制御
演算部81bとを含んで構成される。その際、前者の比
較部81aは前記の厚み調整ユニット群(調整手段2)
によってダイ1から吐出されるポリマーの各吐出量をそ
れぞれ調整し、調整されたされたそれぞれの部位に対応
して延伸された延伸フィルム9bの各延伸厚み測定値
と、予め設定された基準とする延伸厚みの各目標値とか
ら各延伸偏差を求める役割を果たす。そして、後者の延
伸フィルム制御演算部81bは、該各延伸偏差からそれ
ぞれの操作出力を演算して求めて、これによって予め設
定された所定の制御動作を調整ユニット群(調整手段
2)に行わせる役割を果たす。
【0019】しかしながら、前述のような制御方法で延
伸後に巻き取られたフィルムロール7の巻径形状を目標
とする形状にすることは極めて困難であり、その理由に
関しては既に従来の技術の欄で述べた通りである。そこ
で、本発明においては、延伸後のフィルムロール7の巻
径形状を狙い通りに制御するために下記のような方法を
採用する。
【0020】すなわち、本発明においては、「ロール状
に巻き取られる延伸フィルムからなるフィルムロールの
幅方向の巻径分布を測定し、該巻径分布値から巻取り後
のフィルムロールの巻形状を予測し、該巻形状の予測値
によって前記の延伸フィルムの各厚さ測定値に基く制御
操作出力を修正し、修正された制御操作出力によって各
区間毎に区分されたダイからの熱可塑性合成樹脂の吐出
量を調整し、フィルムロールの巻形状を目標とする巻形
状に制御する」ことを一大特徴とする。
【0021】以上に述べたことを具現化するために、本
発明においては、ロール形状制御手段82を設ける。こ
こで、このロール形状制御手段82は、比較部82aと
巻径制御演算部82bとを含んで構成される。その際、
前者の比較部82aは、厚み調整ユニット群(調整手段
2)のそれぞれによってダイ1から吐出されるポリマー
の吐出量が調整される各部位に対応して、巻径測定器4
によってフィルムロール7の幅方向においてそれぞれ測
定された各巻径測定値と、予め理想の巻径値として設定
された各巻径の制御目標値とから巻径偏差を求める役割
を果たす。次に、後者の巻径制御演算部82bは、前記
の比較部82aによって求められた各巻径偏差に基い
て、前記の延伸フィルム制御演算部81bから出力され
る操作出力を修正することで、フィルムロール7の巻径
プロファイル(幅方向の巻径分布)を修正して、目的と
する巻径プロファイルに制御する役割を果たす。
【0022】すなわち、本発明においては、前述のよう
に巻径測定器4によって測定された各巻径測定値と、予
め設定された理想とする各巻径目標値とからその各巻径
偏差を求め、該各巻径偏差に基いて、巻取り後のフィル
ムロール7の巻形状を予測し、該巻形状の予測値によっ
て前記の延伸フィルム9bの各厚さ測定値に基く制御操
作出力を修正するのである。そして、修正された制御操
作出力によって各区間毎に区分されたダイ1からのポリ
マーの吐出量を調整し、フィルムロールの巻形状を目標
とする巻形状に制御するのである。つまり、延伸フィル
ム用厚み計6による延伸厚みの測定の場合と同様に、フ
ィルムロール7の巻径プロファイルを巻径測定器4によ
って測定し、測定した各巻径測定値に対して巻径制御演
算部82bで所定の係数を掛けて、切り替え器83に入
力し、各延伸偏差を修正することによって、延伸フィル
ムの延伸厚みプロフィールを調整するようにしている。
【0023】ここで、前記の制御切替手段83は、判定
部83aと切替器83bとを含んで構成される。その
際、前者の判定部83aは、各延伸厚み測定値と、予め
設定された各延伸厚み目標値とからの各延伸偏差に基
き、該各延伸偏差が各設定値(管理値)以上か否かを判
定し、設定値以上となった場合に切替出力を出力する役
割を果たす。そして、後者の切替器83bは、判定部8
3aから出力される切替出力に基き、延伸フィルム制御
手段81で演算された各延伸偏差を前述の巻径偏差に基
いて、修正するかどうかを決定する。すなわち、各延伸
偏差が各設定値(管理値)以上である場合には、各延伸
偏差を修正せず、各設定値(管理値)よりも小さくなっ
た場合に各未延伸偏差を修正するように、切替器83b
によって切り替える役割を果たす。
【0024】ここで、前記の巻径制御演算部82bに関
して、更に詳細に説明すると、該巻径制御演算部82b
は広幅のフィルムロールをその走行方向にスリットして
複数の小幅のフィルムロールを切断分割するスリット器
(図示せず)によってオシレションがかけられた後の分
割フィルムロールの各巻形状を推定する役割をも有す
る。なお、該「オシレーション」に関しては、既に従来
の技術の欄で述べたように、特公昭36−22875号
公報等に記載されている公知の方法であって、本発明で
はその詳細説明を省略する。
【0025】以上に述べたように、該巻径制御演算部8
2bによって、分割フィルムロールの各巻形状を推定す
ることができ、この推定値を用いて前記の切替器83b
に切り替え出力を出す。このようにすることで、広幅の
フィルムロールを小幅のフィルムロール群にスリット分
割した場合においても、各分割フィルムロールの巻径形
状を良好とすることができ、巻形状に優れたフィルムロ
ールを得ることができる。つまり、前記のスリット器
(図示せず)によって未だスリットされていない巻取後
のフィルムロールを所定の幅にオシレーションさせなが
らフィルムの走行方向に沿って切断分割して巻き取り、
分割して巻き取った各分割フィルムロールの幅方向での
各巻径変化量がそれぞれ最小となるように該巻取後のフ
ィルムロールの巻形状を決定することができるのであ
る。
【0026】その際、フィルムロールの巻径を測定する
ための巻径測定器4としては、各種の測定方法が考えら
れるが、ここで、このような測定装置の一例を挙げると
すれば、特開平10−274511号公報記載の公知の
装置を好適に用いることができる。なお、該測定装置
は、対象物(フィルムロール)を含む測定空間領域に光
を照射して、対象物(フィルムロール)により遮られる
光の量および/または形を測定するものであり、フィル
ムロールのロール軸に沿った方向(フィルムの幅方向)
でのフィルムロールの外形寸法の変化を測定するもので
ある。
【0027】以上に述べたように、本発明においては、
延伸偏差が設定値(管理値)以上の場合には従来と同様
に延伸フィルム9bの厚み測定値に基いて制御される
が、設定値(管理値)未満になるとロールの巻径測定値
に基いて制御が行なわれるので、従来は困難であったロ
ールの巻形状に微妙な影響を与える厚薄斑の発生を抑制
でき、これによって高精度の巻径プロファイルを有する
フィルムロールを巻き取ることができる。
【0028】なお、本発明は、ダイ1で成形可能な樹脂
からなるフィルムに広く適用できる。これらの樹脂の代
表的な例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレートなどのポリエステルなどが挙げら
れ、更には、これらの共重合体混合体や他の添加剤など
が含有されたものであってもよい。以下、前述の図1に
模式的に例示した製膜工程により製膜した実施例により
その本発明を詳細に説明する。
【0029】
【実施例】原料ポリマーとして、固有粘度が0.60の
ポリエチレンテレフタレートのペレットを用いた。その
際、該ポリエチレンテレフタレートのペレットには、酢
酸カリウムをジカルボン酸成分に対し12mmol%、
平均粒子径0.9μmのカオリンを0.3wt%添加し
た。そして、このように調整した原料ポリマーからなる
ペレットを170℃で3時間乾燥した後、押出機(図示
せず)に供給し、280℃で溶融押出し、ダイ1のマニ
ホールドに供給し、ダイ1からフィルム状に吐出した。
次いで、吐出したポリマーを20℃に保たれた冷却ドラ
ム3に、公知の静電ワイヤ(図示せず)により静電荷を
印加しながら、巻き付けることにより冷却固化して、未
延伸フィルム9aとした。
【0030】この未延伸フィルム9aを、延伸装置5に
おいて以下のように2軸延伸した。すなわち、先ず加熱
ロール(図示せず)に接触させて80℃に加熱した後、
縦延伸装置(図示せず)で長手方向(フィルムの走行方
向)に3.6倍に延伸し、直ちに20℃まで冷却し、続
いて横方向にテンター式横延伸装置(図示せず)を用い
て90℃で5.3倍に延伸した後、120℃で熱処理を
施し、室温まで冷却した。その後、フィルムエッジ部分
をカットした後、巻取装置7で巻き取った。なお、厚み
調整ユニット群(調整手段2)には、前述の樹脂温度調
整方式のものを用い、ダイ1の全幅に渡って30区間に
区分し、区分された各区間毎にポリマーの吐出量を調整
自在となるように配設した。
【0031】このフィルム製造工程において、各制御方
式の効果を確認するため、以下のようにフィルムを製造
した。すなわち、制御手段8は最初(1本目)のフィル
ムロールサンプルを採取する際、制御切替手段83を停
止して、立ち上がりから延伸フィルム用厚み計6の測定
データと延伸厚み目標値との間の延伸偏差に基く延伸フ
ィルム制御手段81によりフィードバック制御を行っ
た。そして、良好な制御状態で延べ一時間に渡って製膜
を行ない、1本目のフィルムロールサンプルを作製し
た。なお、前記の延伸厚み目標値は、延伸フィルム9b
の厚みプロファイルに関しては、幅方向に均一(すなわ
ち、フラット)となるように、全て厚みは4.8μm
(均一)とした。
【0032】立ち上げから最初(1本目)のロールサン
プルの取得までの延伸フィルム制御手段81による延伸
フィルム9bの厚み制御においては、その製品規格のバ
ラツキ[%]が5%以内に収まるように、制御動作は全
て延伸偏差に操作ゲインを乗ずる比例制御により延伸フ
ィルム9bの全幅における延伸厚みのバラツキ[%]を
4%以下に抑えることで、余裕を見込んで制御を行っ
た。なお、前記のバラツキ[%]は、{(厚み最大値−
厚み最小値)/厚み平均値}×100[%]という式で
定義される値である。
【0033】得られた最初(1本目)のロールサンプル
では、延伸フィルム用厚み計6の検出精度の面から、オ
ンラインでの延伸偏差に基く調整手段2のフィードバッ
ク制御では、延伸フィルム9bの延伸厚みプロフィール
を良化させる事は最早困難な状況であった。しかも、こ
の状態では、延伸フィルム用厚み計6で測定しきれない
厚薄斑が蓄積され、巻取装置(図示せず)に形成された
フィルムロール7に巻こぶや巻きしわが入る状況であっ
た。ここで、巻こぶや巻しわを具体的に評価するため、
前記の制御状態で80m/minの製膜ライン速度で1
時間に渡って製膜して、延伸フィルム9bからなるフィ
ルムロール7を形成し、巻径測定器を用いて、その巻径
を測定したところ、その全幅における巻径の変化分は5
50μmであった。
【0034】その際、フィルムロールの巻径を測定する
ための巻径測定器としては、各種の測定方法が考えられ
るが、ここで、このような測定装置の一例を挙げるとす
れば、特開平10−274511号公報記載の装置を好
適に用いることができる。なお、該公知の測定装置は、
対象物(フィルムロール)を含む測定空間領域に光を照
射して、対象物(フィルムロール)により遮られる光の
量および/または形を測定するものであり、フィルムロ
ールのロール軸に沿った方向(フィルムの幅方向)での
フィルムロールの外径寸法の変化を測定するものであ
る。
【0035】次いで、2本目のフィルムロールサンプル
を採取する際は、制御切替手段83が作動しないように
した最初(1本目)のフィルムロールサンプルを採取す
る時と異なり、制御切替手段83を作動させ、巻径測定
器10によって測定された巻径測定値からの巻径偏差を
フィードバックして、ロール形状制御手段82によって
調整手段2からのポリマーの吐出量を制御することで、
フィルムロール7の巻径制御を行なった。得られた最終
製品状態におけるフィルムロール7の巻形状は、巻径の
変化分が最大で200μmであった。なお、本実施例に
おいて、制御動作は全て延伸厚み目標値と測定されたフ
ィルム9bの延伸厚み測定値との延伸偏差に操作ゲイン
を乗じ加えていくPI制御で行なった。
【0036】そして、最終的に3本目のフィルムロール
として、前記の広幅のフィルムロール7をスリット器
(図示せず)によってオシレーションさせながらスリッ
トして複数の小幅フィルムロールに分割して巻き取っ
た。このとき、最終製品状態での各分割フィルムロール
の巻形状は巻径の変化分で最大でも100μmであり、
外観上も巻しわや巻こぶなどがなく、その巻姿において
優れていた。
【0037】なお、この3本目のロールサンプルの採取
時においては、ロール形状制御手段82の効果を確認す
るため、制御切替手段83を生かしてロール形状制御手
段82を加えた制御で製膜し、ロール形状制御手段82
により制御されている状態下で以下のように採取した。
【0038】すなわち、延伸偏差のみに基く制御方式に
よって得られた1本目のロールサンプルから測定された
フィルムロールの巻形状データより、この制御方式で得
られる最終製品状態でのフィルムロールの巻径プロファ
イルを制御手段8の一部を構成するコンピュータの記憶
装置に入力した。そして、このインプットした巻径プロ
ファイルのパターンと目標とする巻径プロファイル(目
標巻径プロファィル)とから巻径偏差を求め、この巻径
偏差に基き延伸偏差を修正して、広幅のフィルムロール
7を巻き取った。その際、最終製品の目標巻径プロファ
ィルに基いて得られる巻径偏差をそのまま延伸偏差の修
正に用いてもよいが、広幅のフィルムロール7をスリッ
トするのに時間がかかるため、スリット後の小幅の分割
フィルムロールの巻形状を早くフィルムロール7の巻形
状にフィードバックするためには、フィルムロール7の
巻形状から、最終的に選られる分割フィルムロールの各
巻形状を予測して広幅のフィルムロール7を制御するこ
とが好ましい。その際、予測の方法としては、フィルム
ロール7の巻径プロファイルパターンより、それをオシ
レーションしてスリットした各分割フィルムロールの巻
径プロファイルパターンと照らし合わせて、これらの各
巻径プロファイルを予めシミュレーションすることによ
ってもできるし、さらに簡単には幅方向にオシレーショ
ン幅と照らし合わせて移動平均をとっても良い。
【0039】なお、本製膜実施例において、フィルムロ
ール7の巻径測定値により測定された巻径プロファイル
から最終製品であるフィルムロール7の巻径を予測する
ことによって、少なくとも1本以上のフィルムロール7
を良好に生産でき、スリット器(図示せず)のスリッテ
ィングが間に合わずフィルムロール7を何本もためてい
るような場合でもスリット後の分割フィルムロールの各
巻形状および各外観はそれぞれ良好なものが得られた。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、従来の延伸フィルムの
厚みに基く制御のみでは困難であった、高精度の厚み制
御ができ、良好な巻き姿のフィルムロールが形成でき
る。また、立ち上げから早急に安定生産に移行でき、全
体としても安定な運転ができ、生産性も向上する。この
ように本発明は、溶融ポリマーをフィルム状に押し出し
てフィルムを製造する製膜工程において膜厚の均一化に
大きな寄与をなすもので、製膜工程の安定化による生産
性の向上、或いはフィルム品質の向上等に大きな効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例の基本構成の説明図で
ある。
【図2】図2は、図1の制御手段の1制御ループのブロ
ック線図である。
【符号の説明】
1 ダイ 2 調整手段 3 冷却ドラム 4 巻径測定器 5 延伸装置 6 延伸フィルム用厚み計 7 フィルムロール 8 制御手段 9 フィルム 9a 未延伸フィルム 9b 延伸フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融した熱可塑性合成樹脂がフィルム状
    に吐出されるダイの全幅を複数の区間に区分し、区分さ
    れた各区間毎に該樹脂の吐出量を調整自在とし、該ダイ
    から吐出された溶融樹脂を延伸して形成される延伸フィ
    ルムの幅方向の厚さ分布を測定し、該延伸フィルムの各
    厚さ測定値に基いて、ダイから吐出される溶融樹脂の各
    吐出量を制御し、フィルムの幅方向における厚み分布を
    所定のプロファイルに制御しながらロール状に巻き取る
    フィルムの巻取方法において、 ロール状に巻き取られる延伸フィルムからなるフィルム
    ロールの幅方向の巻径分布を測定し、該巻径分布値から
    巻取り後のフィルムロールの巻形状を予測し、該巻形状
    の予測値によって前記の延伸フィルムの各厚さ測定値に
    基く制御操作出力を修正し、修正された制御操作出力に
    よって各区間毎に区分されたダイからの熱可塑性合成樹
    脂の吐出量を調整し、フィルムロールの巻形状を目標と
    する巻形状に制御することを特徴とするフィルムの巻取
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の巻取後のフィルムロール
    を所定の幅にオシレーションさせながらフィルムの走行
    方向に沿って切断分割して巻き取り、分割して巻き取っ
    た各分割フィルムロールの幅方向での各巻径変化量がそ
    れぞれ最小となるように該巻取後のフィルムロールの巻
    形状を決定することを特徴とする請求項1記載のフィル
    ムの巻取方法。
JP20438999A 1999-07-19 1999-07-19 フィルムの巻取方法 Expired - Fee Related JP3631636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20438999A JP3631636B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 フィルムの巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20438999A JP3631636B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 フィルムの巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030339A true JP2001030339A (ja) 2001-02-06
JP3631636B2 JP3631636B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=16489737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20438999A Expired - Fee Related JP3631636B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 フィルムの巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631636B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283438A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Toray Ind Inc ロール状シートの製造方法及び装置
JP2008241420A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsutoyo Corp 表面性状測定装置、表面性状測定方法及び表面性状測定プログラム
KR20130129132A (ko) 2012-05-18 2013-11-27 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 필름 롤의 제조 방법
JP2019081336A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社カネカ 外観不良判定装置、フィルム状物の製造装置、及び樹脂フィルムの製造方法
JP2020163748A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友重機械工業株式会社 インフレーション成形装置
JP2020163668A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友重機械工業株式会社 フィルム成形装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283438A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Toray Ind Inc ロール状シートの製造方法及び装置
JP2008241420A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsutoyo Corp 表面性状測定装置、表面性状測定方法及び表面性状測定プログラム
KR20130129132A (ko) 2012-05-18 2013-11-27 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 필름 롤의 제조 방법
JP2019081336A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社カネカ 外観不良判定装置、フィルム状物の製造装置、及び樹脂フィルムの製造方法
JP2020163748A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友重機械工業株式会社 インフレーション成形装置
JP2020163668A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友重機械工業株式会社 フィルム成形装置
JP7249192B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-30 住友重機械工業株式会社 インフレーション成形装置
JP7249188B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-30 住友重機械工業株式会社 フィルム成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631636B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101954734B (zh) 用于拉伸的吹塑薄膜的厚度调节方法
JP3828950B2 (ja) 2軸延伸フィルム上のダイボルト対応位置算出方法および同算出方法を用いた2軸延伸フィルムの厚さ制御方法
US6482339B1 (en) Process for stable widthwise regulation of bulb angle in extrusion of sheets of heat-sensitive plastics through a calender opening formed by intake rollers
WO1988000522A1 (fr) Procede et appareil servant a produire un film de resine thermoplastique
JP3631636B2 (ja) フィルムの巻取方法
JPH0957815A (ja) 重合体延伸シートの厚み制御方法
JP2003266525A (ja) シート状物巻取ロールおよびその製造方法
US20230241830A1 (en) Process and equipment to regulate the thickness of oriented tubular film that is manufactured in a film blowing process
JP2002028972A (ja) フィルムロールの製造方法
JP2001030340A (ja) フィルムの厚さ制御装置及び制御方法
CN112930255A (zh) 用于监控薄膜幅材厚度轮廓的方法和装置
JP2000211016A (ja) フィルムの厚みプロフィ―ル制御方法
JP2002037490A (ja) フィルムロール巻形状測定器
JP2002087690A (ja) フィルムロールの製造方法
TW495430B (en) A manufacturing method for sheets
JP2002187196A (ja) フィルム厚みの制御方法
JP3874943B2 (ja) フィルムの厚み制御装置
JP2001004535A (ja) レターデーション測定方法及びシステム
CN112912225A (zh) 用于监控薄膜幅材边缘部的方法和装置
US5162089A (en) Method of making a coil a plastic foil or film of a thermoplastic synthetic resin
JP2000071309A (ja) フィルムの製造方法
JPH09323351A (ja) フィルムの厚み調整方法
JP3260581B2 (ja) シート状物の厚みプロフィール制御装置
JP2822087B2 (ja) 押出成形フィルムの巻こぶ巻ずれ防止方法
JP2000141447A (ja) 複層フィルムの厚み制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees