JP4375156B2 - 回転型電子部品 - Google Patents

回転型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4375156B2
JP4375156B2 JP2004229221A JP2004229221A JP4375156B2 JP 4375156 B2 JP4375156 B2 JP 4375156B2 JP 2004229221 A JP2004229221 A JP 2004229221A JP 2004229221 A JP2004229221 A JP 2004229221A JP 4375156 B2 JP4375156 B2 JP 4375156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central hole
wiring board
notch
insulating case
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049612A (ja
Inventor
誠貴 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004229221A priority Critical patent/JP4375156B2/ja
Priority to US11/192,296 priority patent/US7077656B2/en
Publication of JP2006049612A publication Critical patent/JP2006049612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375156B2 publication Critical patent/JP4375156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
    • H01C10/32Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/24Laminated contacts; Wire contacts, e.g. metallic brush, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の入力操作部を構成したり、カーエアコンの温度制御、AV機器などの民生機器の映像、音声などの制御用部品として用いられる回転型電子部品に関するものである。
近年、AV機器等に用いられて音量や映像を制御する回転型電子部品には、操作感触が良好で信頼性の高いものが要望されている。
このような従来の回転型電子部品について、図7を用いて説明する。
図7は従来の回転型電子部品としての回転型可変抵抗器の断面図である。
図7において、1は、打ち抜き加工されて円形の中央孔1Aが設けられた紙フェノール樹脂積層板またはガラスエポキシ樹脂積層板からなる配線基板としての抵抗基板であり、その上面には、外周側に抵抗素子部1B、その内側に導電部1Cが印刷などにより同心状に形成されている。そして、上記抵抗素子部1Bおよび導電部1Cの各々は、抵抗基板1に個別にかしめ固定された外部導出用の端子2にそれぞれ電気的に接続状態とされている。
そして、上記抵抗基板1は、インサート成形によって絶縁樹脂製の絶縁ケース3の凹部内底面に、上記抵抗素子部1Bおよび導電部1Cが設けられた上面側が上記凹部の上方開口側に向けて固定されている。
絶縁ケース3の上記凹部を構成する側壁部となる壁部3Bは、抵抗基板1の周囲を囲むように形成されており、抵抗基板1の外側縁部を固定している。また、上記抵抗基板1の固定状態で、絶縁ケース3の凹部の底部には、抵抗基板1の中央孔1Aと位置を合わせて同一径の円形の嵌合孔3Aが貫通状態で設けられている。
4は、回転部材としての回転体であり、下方に突出する円筒状の軸部4Cが、上記抵抗基板1の中央孔1Aおよび絶縁ケース3の嵌合孔3Aに上方から挿入され、回転可能なように、その薄肉にされた下端部がラッパ状にかしめられて絶縁ケース3に組み合わされている。その軸部4Cの中央部に形成された貫通孔4Aは、小判形状をなしている。また、回転体4の上部は、平板状のフランジ部4Bに構成されており、上記絶縁ケース3に組み合わされた状態で、上記絶縁ケース3の凹部上面を覆っている。フランジ部4Bの下面には、上記抵抗基板1上面に形成された抵抗素子部1B、導電部1C上を摺接する刷子5が固着されている。
以上のように構成された従来の回転型可変抵抗器は、回転型4の小判形状の貫通孔4A形状に合う回転補助具等を貫通孔4A内に挿入し上記回転補助具等を介して回転体4を回転操作すると、フランジ部4B下面に固着された刷子5が、抵抗基板1の抵抗素子部1Bおよび導電部1C上を摺動して、回転操作における刷子5位置に応じた抵抗値が端子2から得られるものであった。
なお、この出願に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
実開平4−97305号公報
上記従来の回転型可変抵抗器においては、抵抗基板1の円形の中央孔1Aを基準にして、抵抗基板1を絶縁樹脂でインサート成形することにより絶縁ケース3を形成する方法がとられていた。そのため、回転体4の軸部4Cとの嵌合部の一部をなすこととなる抵抗基板1の中央孔1A端面は、打ち抜き加工された剪断面が露出状態になっており、回転体4の回転操作時に、軸部4が上記中央孔1Aの剪断面に接触しながら回転すると、上記剪断面の荒れた表面状態に起因して操作感触にざらつき感として現れる。また当該部分における削れが発生した際には、その削れ粉が抵抗基板1の導電部1Cなどに侵入して雑音の発生要因となる恐れもあった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、操作時に軸部と絶縁基板の中央孔の剪断面との間で生じるざらつき感や削れの発生が防止できる構成とされた操作感触が良好で信頼性の高い回転型電子部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、打ち抜き加工された剪断面が露出した中央孔を有する配線基板と、この配線基板の中央孔の貫通状態を維持するように上記配線基板を固定する絶縁ケースと、上記配線基板の中央孔内に軸部が回転可能に挿入された回転部材とを有し、上記配線基板の中央孔周囲に切欠き部が設けられ、その切欠き部に、上記絶縁ケースと一体の樹脂で上記中央孔の径よりも内側に突出し、上記切欠き部における上記配線基板の中央孔に接する端部位置を除く位置で支持突起を設け、その支持突起の先端で上記軸部を回転可能に支持した回転型電子部品としたものである。
切欠き部に設けられた支持突起により回転部材の軸部が回転可能に支持された当該構成であれば、回転操作時を含めて、軸部は、配線基板の中央孔における剪断面と回転接触しないため回転感触が良好なものにできる。また、絶縁ケースをインサート成形によって形成する際にも、配線基板の中央孔における切欠き部を除く円弧部分を用いて、成形金型で配線基板を位置決めしつつインサート成形することもできる。さらに、絶縁ケースをインサート成形で形成する際、同時に形成される上記支持突起の樹脂充填不足などの成形不良が低減できるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、支持突起の先端形状が、回転部材の軸部をその軸線方向に線接触状態で支持する半円柱状に構成されたものであり、回転部材の軸部が線接触状態で回転支持されるため、回転部材のがたつきが抑制されてより良好な回転感触が得られるものにできるという作用を有する。
請求項に記載の発明は、請求項1記載の発明において、配線基板の中央孔周囲の端部位置上面が、支持突起と一体の樹脂で覆われたものであり、支持突起相互が繋がったものになり支持突起の寸法安定性が良くなると共に、回転部材が上記中央孔周囲の端部位置上面を覆う樹脂面に接触する構造のものを構成できるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、配線基板の中央孔周囲に設けた切欠き部内に、絶縁ケースと一体の樹脂で上記中央孔の径よりも内側に突出し、上記切欠き部における上記配線基板の中央孔に接する端部位置を除く位置で支持突起を設け、その支持突起の先端で回転部材の軸部を回転可能に支持させ、回転操作時などに、軸部が絶縁基板の中央孔の剪断面に当接しない構成としたので、軸部と絶縁基板の中央孔における剪断面との間で感じるざらつき感や削れの発生が防止でき、操作感触が良好で信頼性の高い回転型電子部品が実現できるという有利な効果が得られる。また、絶縁ケースをインサート成形で形成する際、同時に形成される上記支持突起の樹脂充填不足などの成形不良が低減できるという効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による回転型電子部品としての回転型可変抵抗器の断面図、図2は同分解斜視図である。
同図において、11は、打ち抜き加工により円形の中央孔11Aが設けられた紙フェノール樹脂積層板またはガラスエポキシ樹脂積層板からなる絶縁基板としての抵抗基板である。その上面には、外周側に抵抗素子部11B、内周側に導電部11Cが同心状に印刷などにより形成されている。そして、上記抵抗素子部11Bおよび導電部11Cそれぞれと電気的に接続された端子12が抵抗基板11に各々固着されている。
13は、上記抵抗基板11をインサート成形することにより形成された絶縁樹脂製の絶縁ケースであり、上記抵抗基板11は、その抵抗素子部11B、導電部11Cが配された上面側を、円環状の壁部13Bで囲まれた凹部内底面に表出させるようにして固定保持されている。また、絶縁ケース13は、抵抗基板11の中央孔11Aに合わせた凹部の底部の位置に、中央孔11Aと同一径の貫通状態に設けられた円形の嵌合孔13Aを備えている。
そして、14は、回転部材としての絶縁樹脂製の回転体であり、上方のフランジ部14B下面に上記抵抗素子部11B、導電部11C上を摺動する刷子15が固着され、下方に円筒状に突出形成されている軸部14Cが、上記抵抗基板11の中央孔11Aおよび絶縁ケース13の嵌合孔13A内に上方から挿入されて、回転可能なように、軸部14C下端の薄肉とされた部分が上記嵌合孔13Aの下方外周にラッパ状にかしめられている。その状態で、フランジ部14Bは、上記絶縁ケース13の壁部13Bで構成された凹部上面を覆っている。そして、上記軸部14Cの中央部に形成された貫通孔14Aは、小判形状に形成されている。以上の構成は、従来技術のものと同じ構成である。
そして、本発明によるものは、図3の抵抗基板の平面図に示すように、抵抗基板11の中央孔11Aを構成する周縁部に、6ヶ所の切欠き部11Dが等角度位置で配されたものを用いていると共に、その各々の切欠き部11D内には、図2に示すように、絶縁ケース13と一体の絶縁樹脂で支持突起13Cが設けられたものとしている。その支持突起13Cは、水平断面で、中央孔11Aの内側方向に円弧状に突出する形状に形成されている。その支持突起13Cの各先端どうしを繋ぐ仮想線は、配線基板11の中央孔11Aと同心で、中央孔11Aの径よりも小径の円形となるように設定されている。
また、その各々の支持突起13Cの上下方向側における構成は、配線基板11の板厚内の上方部分と、その上方部分と上面視同形状で上記嵌合孔13A内に延設形成された下方部分とからなり、回転体14の軸部14Cに軸線方向で線接触状態となる側面視半円柱状の形状に構成されている。
そして、上記構成の6ヶ所の支持突起13Cの各々で、回転体14の軸部14Cは、線接触状態で回転可能に支持されている点が従来のものと異なっている。
当該実施の形態による回転型電子部品としての回転型可変抵抗器は、以上のように構成され、操作時には、回転体14の小判形状の貫通孔14A形状に合う回転補助具等を貫通孔14A内に挿入し上記回転補助具等を介して回転体14を回転操作する、または回転体14そのものを指などで直接回転操作するものである。そして、上記回転操作に応じて、フランジ部14Bに取り付けられた刷子15が抵抗基板11の抵抗素子部11Bおよび導電部11C上を摺動し、刷子15を介して任意の回転操作位置に応じた抵抗値が端子12から得られる。
その回転操作時に当該実施の形態による回転型可変抵抗器においては、抵抗基板11の中央穴11Aの径よりも内周側に先端が位置する支持突起13Cで回転体14の軸部14Cを回転支持している構成であるため、回転体14の軸部14Cは、抵抗基板11の打ち抜き加工された中央孔11Aの剪断面と接触することなく回転する。これにより、回転操作時のざらつき感などが無く良好な操作感触が得られるものにできる。
しかも、円周上の6ヶ所の等間隔位置に配置され、各々半円柱状に構成されている支持突起13Cの各先端で、回転体14の軸部14Cを軸線方向で線接触状態に支持させた構成としたため、回転体14のがたつきも抑えられて良好な回転感触が得られるものにできる。
また、上述のように軸部14Cと中央孔11Aの剪断面との接触が無くせるため、回転操作などに伴って、荒れた剪断面からの削れの発生等も無くせることから電気的な特性面においても信頼性の高いものにできる。
そして、支持突起13Cにおける抵抗基板11の板厚内に構成された上方部分は、抵抗基板11の中央孔11Aの周囲に設けた切欠き部11D内に、インサート成形による絶縁樹脂が充填されて形成される構成としたため、当該支持突起13Cの上方部分が、絶縁基板11の剪断面に設けられていても欠落などの発生は生じ難い。
さらに、抵抗基板11の中央孔11Aを円形状とし、その中央孔11Aの周囲に切欠き部11Dを等間隔に設けて支持突起13Cを備えさせる当該構成であれば、その抵抗基板11のインサート成形時には、切欠き部11D位置を除く上記中央孔11Aの円弧状部分で、従来と同様に抵抗基板11を位置決めしてインサート成形し絶縁ケース13を形成することができるので、抵抗基板11の中央孔11Aの中心と絶縁ケース13の嵌合孔13Aの中心、更に、支持突起13Cの先端どうしを繋ぐ仮想円の中心それぞれを高精度に合わせ込むことも容易である。
なお、支持突起13Cの水平断面での幅寸法としては、図4に実線で示したように、抵抗基板11に設けた切欠き部11Dの幅全体と同じ寸法で設けると、円弧状の径等が大きくとれて好ましい。上記設定とする際には、同図中に破線で示すように、抵抗基板11のインサート成形時における成形金型の精度や加工時におけるばらつきなどにより、支持突起13Cが周方向に若干ずれた位置で形成されると、支持突起13Cの端部位置に薄肉部13Dができ、樹脂の充填不足や支持突起13Cの成形不良をまねくこともあるので、その状態とならないよう十分に管理することが重要である。
一方、図5に示すように、支持突起13Cの水平断面での幅を、切欠き部11Dにおける中央孔11Aに接する端部位置が除かれるように、切欠き部11Dの幅よりも小さい幅内の寸法で設けるようにしてもよく、このものであれば、上記図4に示した薄肉部13Dの発生が低減できるため、簡素な管理ですむようになる。なお、上記支持突起13Cの水平断面での幅と切欠き部11Dの幅との寸法差は、インサート成形金型や切欠き部11Dの加工精度などを考慮して決めれば良い。
なお、以上には、支持突起13Cが円周上の6ヶ所の等間隔位置に配されたものを事例として説明したが、支持突起13Cの数としては、回転体14の軸部14Cを回転可能に支持できればよいため、少なくとも3ヶ所が等間隔に配置されていればよい。また、絶縁基板11の中央孔11Aは、円形以外のものであってもよい。
さらに、図6の斜視図に示すように、絶縁ケース21をインサート成形で形成する際に、抵抗基板11の中央孔11A周囲となる端部位置の上面を、支持突起21Aの上端側を含んで、支持突起21Aと一体の樹脂で環状に繋がる環状部21Bで覆う形状に形成すれば、支持突起21A相互が連結されたものになるため、支持突起21Aの成形時の樹脂充填性が向上して所望寸法に形成しやすくなると共に、抵抗基板11の浮きなども低減でき好ましい。
また、この絶縁ケース21であれば、上記図1に示した回転体14と組み合わせた際に、軸部14C外周に設けられた中間段部の下面が、環状部21Bの上面からなる樹脂面のみに接触する回転感触がさらに良好な構成のものとすることもできる。
なお、本発明による回転型電子部品としては、上記に説明した回転型可変抵抗器に限定されるものではなく、例えば、抵抗基板の代わりに表面に櫛歯状の電極を備え、その電極上を刷子が摺動してパルス信号が得られる回転型エンコーダなどであっても良く、さらに言えば回転可能に嵌合する構成部分を備えたもの全般に適用することも可能であり、その応用範囲は広い。
本発明による回転型電子部品は、回転操作時に、軸部と絶縁基板の中央孔における剪断面との間で感じるざらつき感や削れの発生が防止でき、操作感触が良好で信頼性の高いものが実現できると共に、絶縁ケースをインサート成形で形成する際、同時に形成される支持突起の樹脂充填不足などの成形不良が低減できるという効果を有し、各種電子機器の入力操作部の構成時や、カーエアコンの温度制御、AV機器などの民生機器の映像、音声などの制御用部品として用いる際等に有用である。
本発明の一実施の形態による回転型可変抵抗器の断面図 同分解斜視図 同抵抗基板の平面図 同要部である支持突起と切欠き部の関係を説明する部分拡大図 同要部である支持突起と切欠き部の関係を説明する部分拡大図 抵抗基板上面で支持突起が繋がれた形態とした絶縁ケースの斜視図 従来の回転型可変抵抗器の断面図
符号の説明
11 抵抗基板
11A 中央孔
11B 抵抗素子部
11C 導電部
11D 切欠き部
12 端子
13、21 絶縁ケース
13A 嵌合孔
13B 壁部
13C、21A 支持突起
13D 薄肉部
14 回転体
14A 貫通孔
14B フランジ部
14C 軸部
15 刷子
21B 環状部

Claims (3)

  1. 打ち抜き加工された剪断面が露出した中央孔を有する配線基板と、この配線基板の中央孔の貫通状態を維持するように上記配線基板を固定する絶縁ケースと、上記配線基板の中央孔内に軸部が回転可能に挿入された回転部材とを有し、上記配線基板の中央孔周囲に切欠き部が設けられ、その切欠き部に、上記絶縁ケースと一体の樹脂で上記中央孔の径よりも内側に突出し、上記切欠き部における上記配線基板の中央孔に接する端部位置を除く位置で支持突起を設け、その支持突起の先端で上記軸部を回転可能に支持した回転型電子部品。
  2. 支持突起の先端形状が、回転部材の軸部をその軸線方向に線接触状態で支持する半円柱状に構成された請求項1記載の回転型電子部品。
  3. 配線基板の中央孔周囲の端部位置上面が、支持突起と一体の樹脂で覆われた請求項1記載の回転型電子部品。
JP2004229221A 2004-08-05 2004-08-05 回転型電子部品 Expired - Fee Related JP4375156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229221A JP4375156B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 回転型電子部品
US11/192,296 US7077656B2 (en) 2004-08-05 2005-07-28 Rotating electronic part and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229221A JP4375156B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 回転型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049612A JP2006049612A (ja) 2006-02-16
JP4375156B2 true JP4375156B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35757981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229221A Expired - Fee Related JP4375156B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 回転型電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7077656B2 (ja)
JP (1) JP4375156B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375156B2 (ja) * 2004-08-05 2009-12-02 パナソニック株式会社 回転型電子部品
US7462035B2 (en) * 2005-07-27 2008-12-09 Physical Optics Corporation Electrical connector configured as a fastening element
JP4979290B2 (ja) * 2006-07-21 2012-07-18 北陸電気工業株式会社 表面実装用可変抵抗器
US7438588B2 (en) * 2006-12-13 2008-10-21 Renco Encoders, Inc. Encoder and encoder cover with strain relief
US7566223B2 (en) * 2007-04-20 2009-07-28 Belkin International, Inc. Electrical connector and method of manufacturing same
US7946852B2 (en) * 2007-04-20 2011-05-24 Belkin Intenational, Inc. Electrical connector and method of manufacturing same
US8197260B2 (en) * 2008-03-07 2012-06-12 Belkin International, Inc. Electrical connector and method of manufacturing same
US20090225486A1 (en) 2008-03-07 2009-09-10 Belkin International, Inc. Electrical Connector And Method Of Manufacturing Same
JP5712007B2 (ja) * 2011-03-14 2015-05-07 株式会社日本クライメイトシステムズ 部品の取付構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630289B2 (ja) * 1987-12-10 1994-04-20 株式会社村田製作所 可変抵抗器
JPH0497305A (ja) 1990-08-16 1992-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体結合器
JP3269803B2 (ja) * 1998-05-29 2002-04-02 ツバメ無線株式会社 スイッチ付回転可変抵抗器
JP4005766B2 (ja) * 2000-09-28 2007-11-14 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
US6962498B2 (en) * 2001-12-12 2005-11-08 Ran Kohen Revolvable plug and socket
US6595782B1 (en) * 2002-07-10 2003-07-22 Rite-Tech Industrial Co., Ltd. Electric plug having adaptively rotatable connection member housing
JP4375156B2 (ja) * 2004-08-05 2009-12-02 パナソニック株式会社 回転型電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20060030168A1 (en) 2006-02-09
US7077656B2 (en) 2006-07-18
JP2006049612A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7077656B2 (en) Rotating electronic part and method of manufacturing the same
JP2006310441A (ja) 回転型電子部品
US4101951A (en) Variable capacitor
JP2007103775A (ja) 可変抵抗器
US3355693A (en) Variable resistance control
JP5852669B2 (ja) 回転操作型電子部品の軸受構造
KR890002534B1 (ko) 회전조작식 소형 전자부품
EP1342983B1 (en) Rotary sensor
JP5852668B2 (ja) 回転操作型電子部品の軸受構造
JP2006303380A (ja) 可変抵抗器
JPS5818246Y2 (ja) 電気部品の回転体
JP3966196B2 (ja) 照光式回転型可変抵抗器
JPH11176287A (ja) 回転型電子部品
JPS6336910Y2 (ja)
JPH11345706A (ja) 回転操作型可変抵抗器およびその製造方法
JP3779495B2 (ja) 回転型電気部品
JP4075590B2 (ja) 回転型電子部品
JP2005339821A (ja) 回転型電気部品
JP2007088125A (ja) 回転型可変抵抗器
JP2590764Y2 (ja) ロータリースイッチ
JP3870040B2 (ja) 回転型電気部品
JPH09197463A (ja) ダイアル式操作部材
JPH11329806A (ja) 車載用回転操作型電子部品
JPS603526Y2 (ja) 可変抵抗器
JPH0514484Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees