JP2007103775A - 可変抵抗器 - Google Patents

可変抵抗器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103775A
JP2007103775A JP2005293574A JP2005293574A JP2007103775A JP 2007103775 A JP2007103775 A JP 2007103775A JP 2005293574 A JP2005293574 A JP 2005293574A JP 2005293574 A JP2005293574 A JP 2005293574A JP 2007103775 A JP2007103775 A JP 2007103775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
resistor
adjustment
variable resistor
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005293574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Miura
誠貴 三浦
Takumi Nishimoto
巧 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005293574A priority Critical patent/JP2007103775A/ja
Priority to CN200610159521A priority patent/CN100589214C/zh
Priority to US11/529,040 priority patent/US7626486B2/en
Publication of JP2007103775A publication Critical patent/JP2007103775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
    • H01C10/32Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path
    • H01C10/34Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path the contact or the associated conducting structure riding on collector formed as a ring or portion thereof
    • H01C10/345Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path the contact or the associated conducting structure riding on collector formed as a ring or portion thereof the collector and resistive track being situated in 2 parallel planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

【課題】カーエアコンの温度制御、AV機器の映像、音声などの制御に用いられる可変抵抗器に関し、抵抗変化特性の高精度なものを容易に提供することを目的とする。
【解決手段】抵抗素子部12の両側の端部と端子14A,14Bとの間の導出部12A,12Bに、それぞれ調整用抵抗部16,17が設けられている構成とした。それぞれの調整用抵抗部16,17は、3本の補助抵抗部16A〜16C,17A〜17Cが等間隔に形成されて、電気的に並列の状態として構成され、その中のいずれかを必要に応じて電気的に絶縁状態等にすることで、抵抗変化特性の調整が行えるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、カーエアコンの温度制御、AV機器の映像、音声などの制御に用いられる可変抵抗器に関するものである。
近年、カーエアコン等の制御用に用いられる可変抵抗器は、機器の高品位化に伴い高精度な抵抗値出力が得られるものが要望されている。
このような機器に用いられる従来の可変抵抗器として回転型可変抵抗器を例として、図8〜図9を用いて説明する。
図8は従来の回転型可変抵抗器の断面図、図9は同分解斜視図であり、同図において、1は中央に円形の中孔1Aが設けられた紙フェノール樹脂積層板またはガラスエポキシ樹脂積層板等からなる抵抗基板であり、その上面には外周側に略C字状の抵抗素子部2、その内周側にリング状の導電部3がスクリーン印刷などにより同心状に形成されている。そして、上記抵抗素子部2の両端および導電部3から外側に向けて設けられた導出部には、端子4A,4Bおよび4Cがそれぞれ電気的に接続状態で抵抗基板1にかしめ固定されている。
そして、5は円形の上方開口部を有し、その円形の中央に上記抵抗基板1の中孔1Aと位置と大きさが合わせられた嵌合孔5Aが設けられた絶縁樹脂製の絶縁ケースであり、上記抵抗素子部2、導電部3を上記開口部分の内底面に露出させるように抵抗基板1がインサート成形されて形成されている。そして、上記各端子4A,4B,4Cは絶縁ケース5の側壁に延びる平板部5Bの側壁から外方に突出している。
6は中央部に小判形貫通孔6Aを備え、上方が円板状のフランジ部6Bで下方が円筒状の軸部6Cとなった回転体であり、上記フランジ部6Bの下面には上記抵抗基板1に形成された抵抗素子部2および導電部3上を摺接する摺動子7が固定され、円筒状の軸部6Cは、重なり合う上記抵抗基板1の中孔1Aおよび上記絶縁ケース5の嵌合孔5Aに挿入されて、薄肉の先端部が絶縁ケース5の下面側でラッパ状にかしめられて回転可能に絶縁ケース5に取り付けられている。
以上のように構成された回転型可変抵抗器は、回転体6の小判形貫通孔6Aに図示しな回転補助具等を挿入し回転体6を回転操作すると、フランジ部6B下面に固定された摺動子7が抵抗基板1の抵抗素子部2および導電部3上を摺動する。そして、回転操作における摺動子7の接触位置に応じた抵抗値出力が端子4A,4B,4Cから得られるものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2003−124008号公報
しかしながら、上記従来の可変抵抗器においては、抵抗基板1に印刷形成された抵抗素子部2のばらつきや各構成部品どうしの組み合わせによるずれ等により、所望の抵抗変化特性に対し、実測した抵抗変化特性のずれが生じることがあった。
一方、車載用機器、AV機器メーカーからはそのずれの少ない、許容範囲が狭いものへの要望が強くあるが、その要望を満たすと歩留まりが悪くなり、製造コストが大きくなるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、所望の抵抗変化特性からのずれが少ない、いわゆる高精度な可変抵抗器を容易に提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、上面に抵抗素子部とその抵抗素子部に併設された導電部を備えると共に、上記抵抗素子部および導電部の端部に接続された端子を備えた抵抗基板と、上記抵抗素子部および導電部上を摺動する摺動子と、その摺動子を摺動操作させる回転体とからなり、上記摺動子が摺動しない上記抵抗素子部の端部と上記端子との中間部に調整用抵抗部を備え、組み立て完成後に上記調整用抵抗部の抵抗値を調整できるものであることを特徴とする可変抵抗器であり、実測の抵抗変化特性が許容範囲からずれている場合に、調整用抵抗部の抵抗値を調整して許容範囲内に収めることができ、所望の抵抗変化特性からのずれの少ない高精度な可変抵抗器を容易に提供することができるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、調整用抵抗部が、電気的に並列な複数の補助抵抗部からなるものであり、少なくとも1ヶ所の補助抵抗部を残して、残りを必要に応じて電気的に絶縁状態等にすることで抵抗変化特性の調整が行えるものにできるという作用を有する。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の発明において、抵抗基板がインサート成形されて形成された絶縁ケースをさらに備え、その絶縁ケースに上記抵抗基板の調整用抵抗部を露出させる窓部が設けられているものであり、調整用抵抗部の周囲が成形樹脂で覆われているので、調整用抵抗部を調整する際に、その調整用抵抗部周辺の抵抗基板などに損傷を与えることなく抵抗変化特性の調整が行えるものにできるという作用を有する。
請求項4に記載の発明は、請求項1記載の発明において、調整用抵抗部が、抵抗素子部の両側の端部にそれぞれ設けられたものであり、抵抗変化特性の調整が抵抗素子部の両側でそれぞれ可能となることから、調整範囲としても広いものにできるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、調整用抵抗部の抵抗値を調整することにより、所望の抵抗変化特性から大きくずれたものを含んで調整して所望の許容範囲内に収めることができ、上記所望の抵抗変化特性からのずれの少ない高精度な可変抵抗器を容易に提供することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図7を用いて説明する。
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による回転型可変抵抗器の平面図、図2は図1のP−P線における断面図、図3は同分解斜視図、図4は同要部である端子かしめ済み抵抗基板の平面図、図5は抵抗変化特性図、図6および図7は調整後の状態を説明する抵抗変化特性図である。
図1〜図4において、11は中央に円形貫通孔11Aを有し、その円形貫通孔11Aに同心円状にリング状の導電部13とさらにその外側に略C字状の抵抗素子部12が上面にスクリーン印刷等で形成された絶縁樹脂製の抵抗基板である。
そして、図4に示すように、上記抵抗素子部12の両側の端部および上記導電部13の一箇所から抵抗基板11の外方に向けて、導出部12A,12Bおよび13Aが延出されており、抵抗基板11の端部でそれぞれ端子14A,14Bおよび14Cがかしめられて固定され、電気的に接続されている。
また、抵抗素子部12の両側の端部と端子14A,14Bとの間の導出部12A,12Bは、それぞれ中間位置で分断して形成されており、その間の位置には、調整用抵抗部16,17が設けられている。この調整用抵抗部16と17は、それぞれ3本の補助抵抗部16A,16B,16Cと17A,17B,17Cがスクリーン印刷等で等間隔に並んで形成され、それぞれ電気的な並列状態で設けられている。
15は、抵抗素子部12、導電部13を円形の上方開口部の底部に露出させるように上記抵抗基板11を絶縁樹脂でインサート成形して形成された絶縁ケースであり、上記抵抗基板11の円形貫通孔11Aと位置、大きさを合わせて形成された嵌合孔15Aを底面部に備えている。なお、嵌合孔15Aと円形の上方開口部とは同心で形成されている。また、この絶縁ケース15は、上記端子14A,14B,14Cが突出する側方側に延びる平板部15Bを備え、その平板部15Bの側壁から上記端子14A,14B,14Cは外方に突出している。
そして、上記平板部15Bには、抵抗基板11に形成された調整用抵抗部16,17の位置に合わせてそれぞれ矩形の窓部15Cが設けられている。その窓部15Cは、抵抗基板11の上面側および下面側のいずれにも上記位置に対応させて設けられており、その上面側の窓部15Cの内底面には調整用抵抗部16,17が露出している。なお、窓部15Cは、個々の補助抵抗部16A〜16C、17A〜17C毎にそれぞれ設けられていてもよい。
そして、18は中心に小判形貫通孔18Aを有した回転体であり、その上方は上記絶縁ケース15の開口部上方を覆うように位置した円板状のフランジ部18Bで、そのフランジ部18B下面に上記抵抗素子部12および導電部13上を摺動する摺動子7が備えられている。そして、フランジ部18Bの下方には太径円筒状の受け部18Cが形成され、その受け部18Cから先が細径の軸部18Dとなっており、この軸部18Dが、重なり合う上記抵抗基板11の円形貫通孔11Aおよび上記絶縁ケース15の嵌合孔15Aに挿通されてその薄肉の先端部が絶縁ケース15の下面側でラッパ状にかしめられて回転可能に絶縁ケース15に取り付けられている。
以上のように構成された回転型可変抵抗器は、回転体18の小判形貫通孔18Aに図示しない回転補助具等を挿入し回転体18を回転操作すると、フランジ部18B下面に固定された摺動子7が抵抗基板11上面の抵抗素子部12および導電部13上を摺動して、回転操作角度に応じて端子14A,14C間または端子14B,14C間から抵抗値出力が得られる。なお、上記回転操作による摺動子7の摺動範囲は、調整用抵抗部16,17上には及んでいない。
そして、当該構成の可変抵抗器は、上記調整用抵抗部16,17を用いて抵抗変化特性が調整できるものであり、その事例について以下に説明する。
図5は、横軸を回転角度、縦軸を出力電圧(端子14A,14B間への入力電圧に対する端子14A,14C間の出力電圧の百分率)とした抵抗変化特性図であり、一点鎖線がねらいの抵抗変化特性で、実線が実測した抵抗変化特性、二本の破線間がずれの許容範囲を示している。
上記図5に示したように、ずれの許容範囲内に実測した抵抗変化特性が入っていれば、上記調整用抵抗部16,17への調整は不要であるが、構成部材のばらつきや組み合わせによるずれにより、所定の回転角度における出力電圧がずれの許容範囲に収まらない場合は、絶縁ケース15の窓部15Cから露出している調整用抵抗部16,17の補助抵抗部16A〜16C,17A〜17Cをそれぞれ少なくとも1ヶ所は残して、他を電気的に絶縁状態とすることで、許容範囲内に収まるように調整することができる。
つまり、図6に示すように、点線で示す調整前の抵抗変化特性においてP位置で許容範囲から外れるものであれば、調整用抵抗部16の1ヶ所の補助抵抗部16Aを打抜き加工で切断する等して電気的に絶縁させると、3ヶ所の並列抵抗が2ヶ所の並列抵抗になり調整用抵抗部16の抵抗値が高くなる。それにより、図6中に実線で示した調整後の抵抗変化特性のように、回転角度100%側の出力電圧は殆ど変わらず回転角度0%側の出力電圧が高くなって、その傾斜として左側が図6の上方向に持ち上がるように変化し、ずれの許容範囲内に抵抗変化特性を収めることができる。
なお、当該構成のものは、抵抗基板11の上面側および下面側のいずれにも対応させて窓部15Cを設けた構成であるため、上記の調整用抵抗部16への打抜き加工も容易にでき、しかもその周囲位置は成形樹脂で覆われているため、調整用抵抗部16周辺の抵抗基板11に損傷を与えることもなく加工、調整をすることができる。
一方、図7に示すように、点線で示す調整前の抵抗変化特性においてQ位置で許容範囲から外れるものであれば、調整用抵抗部17の1ヶ所の補助抵抗部17Aを電気的に絶縁させると、この場合は図7中に実線で示した調整後の抵抗変化特性のように、回転角度0%の出力電圧は殆ど変わらず回転角度100%側の出力電圧が低くなって、その傾斜として右側が図7の下方向に下がるように変化し、ずれの許容範囲内に抵抗変化特性を収めることができる。
このように本実施の形態によるものは、窓部15Cから露出した調整用抵抗部16または17の補助抵抗部16A〜16Cまたは17A〜17Cを用いて、製品の組み立て後に、抵抗変化特性の調整が容易に行えるものである。
なお、上記には、調整用抵抗部16,17として、それぞれ3本の補助抵抗部16A〜16C,17A〜17Cを電気的に並列に配したもので説明したが、その本数は3本に限定されるものでは無く、またそれらの抵抗値も可変抵抗器の全抵抗値によって最適な値に設定すれば良い。
そして、抵抗素子部11の両側の端部に調整用抵抗部16,17を設けて、抵抗変化特性の調整を出力電圧の低い側と高い側の両方で調整できるものとすると、調整範囲が広くなり好ましい。
なお、絶縁ケース15の窓部15Cは、調整用抵抗部16,17が露出する面側のみに設けられていても良く、その場合には補助抵抗部16A〜16C,17A〜17Cのいずれかにトリミング加工などをして、摺動子7の摺動範囲外となる抵抗素子部12端部と端子14A,14Bとの間の導電路の抵抗を高くすることが可能な方法をとると良い。
また、上記には回転型可変抵抗器を例として説明したが、スライド型可変抵抗器でも同様に抵抗素子部の端部と端子との間に調整用抵抗部を設けて抵抗変化特性の調整が容易にできて所望の抵抗変化特性とのずれの少ないスライド型可変抵抗器を構成するようにしてもよい。その調整用抵抗部としても複数の補助抵抗部を電気的に並列に設けるなどの構成とすればよい。
本発明による可変抵抗器は、抵抗基板に調整用抵抗部を設けたので、所望の抵抗変化特性とのずれを調整できて、高精度な抵抗変化特性を備えた可変抵抗器を容易に提供することができるという特徴を有し、カーエアコンの温度制御、AV機器などの民生機器の映像、音声などの制御用等として有用である。
本発明の一実施の形態による回転型可変抵抗器の平面図 図1のP−P線における断面図 同分解斜視図 同要部である端子かしめ済み抵抗基板の平面図 抵抗変化特性図 調整後の状態を説明する抵抗変化特性図 調整後の状態を説明する抵抗変化特性図 従来の回転型可変抵抗器の断面図 同分解斜視図
符号の説明
7 摺動子
11 抵抗基板
11A 円形貫通孔
12 抵抗素子部
12A,12B,13A 導出部
13 導電部
14A,14B,14C 端子
15 絶縁ケース
15A 嵌合孔
15B 平板部
15C 窓部
16,17 調整用抵抗部
16A,16B,16C,17A,17B,17C 補助抵抗部
18 回転体
18A 小判形貫通孔
18B フランジ部
18C 受け部
18D 軸部

Claims (4)

  1. 上面に抵抗素子部とその抵抗素子部に併設された導電部を備えると共に、上記抵抗素子部および導電部の端部に接続された端子を備えた抵抗基板と、上記抵抗素子部および導電部上を摺動する摺動子と、その摺動子を摺動操作させる回転体とからなり、上記摺動子が摺動しない上記抵抗素子部の端部と上記端子との中間部に調整用抵抗部を備え、組み立て完成後に上記調整用抵抗部の抵抗値を調整できるものであることを特徴とする可変抵抗器。
  2. 調整用抵抗部が、電気的に並列な複数の補助抵抗部からなる請求項1記載の可変抵抗器。
  3. 抵抗基板がインサート成形されて形成された絶縁ケースをさらに備え、その絶縁ケースに上記抵抗基板の調整用抵抗部を露出させる窓部が設けられている請求項1記載の可変抵抗器。
  4. 調整用抵抗部が、抵抗素子部の両側の端部にそれぞれ設けられた請求項1記載の可変抵抗器。
JP2005293574A 2005-10-06 2005-10-06 可変抵抗器 Pending JP2007103775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293574A JP2007103775A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 可変抵抗器
CN200610159521A CN100589214C (zh) 2005-10-06 2006-09-22 可变电阻器及其制造方法
US11/529,040 US7626486B2 (en) 2005-10-06 2006-09-28 Variable resistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293574A JP2007103775A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 可変抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103775A true JP2007103775A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37910588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293574A Pending JP2007103775A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 可変抵抗器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7626486B2 (ja)
JP (1) JP2007103775A (ja)
CN (1) CN100589214C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136575A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 アルプス電気株式会社 抵抗基板一体型支持体及び該抵抗基板一体型支持体を用いた回転型可変抵抗器、該抵抗基板一体型支持体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545071A (zh) * 2013-09-29 2014-01-29 昆山福烨电子有限公司 一种多向调节电位器
CN103971873A (zh) * 2014-05-29 2014-08-06 昆山福烨电子有限公司 电位器
CN104021902B (zh) * 2014-06-09 2017-05-17 常州市宏硕电子有限公司 触片碳膜电位器
CN104008834A (zh) * 2014-06-09 2014-08-27 常州市零伍壹玖电子有限公司 格网型触片碳膜电位器
CN106816243B (zh) * 2017-03-09 2019-03-22 佛山市云米电器科技有限公司 电位器以及该电位器与灶具点火开关的组合装置
CN109390828A (zh) * 2018-09-05 2019-02-26 程倍勇 电流电压传递机构
CN114383496A (zh) * 2022-03-23 2022-04-22 四川永星电子有限公司 一种小尺寸大行程角位移传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103104A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 日本電気株式会社 レ−ザ−トリミング装置
JPS61155705A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Araigumi:Kk シ−ルド掘削機における位置及び傾斜角度の測定装置
JPH07245204A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd スイッチ機能付き可変抵抗器用基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768157A (en) * 1971-03-31 1973-10-30 Trw Inc Process of manufacture of semiconductor product
US5631623A (en) * 1993-04-26 1997-05-20 Rohm Co., Ltd. Chip-type variable resistor
JPH10241199A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 光ピックアップ
DE19850936A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Mannesmann Vdo Ag Trägersubstrat mit einer Widerstandsbahn
JP3665492B2 (ja) 1998-11-02 2005-06-29 アルプス電気株式会社 回転型可変抵抗器
TW429382B (en) 1998-11-06 2001-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Regulating resistor, semiconductor equipment and its production method
JP2003124008A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Murata Mfg Co Ltd 可変抵抗器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103104A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 日本電気株式会社 レ−ザ−トリミング装置
JPS61155705A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Araigumi:Kk シ−ルド掘削機における位置及び傾斜角度の測定装置
JPH07245204A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd スイッチ機能付き可変抵抗器用基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136575A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 アルプス電気株式会社 抵抗基板一体型支持体及び該抵抗基板一体型支持体を用いた回転型可変抵抗器、該抵抗基板一体型支持体の製造方法
CN105825987A (zh) * 2015-01-23 2016-08-03 阿尔卑斯电气株式会社 电阻基板一体型支承体及其制造方法、旋转式可变电阻器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1945765A (zh) 2007-04-11
CN100589214C (zh) 2010-02-10
US7626486B2 (en) 2009-12-01
US20070080774A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007103775A (ja) 可変抵抗器
US8009011B2 (en) Electrically adjustable resistor
US7077656B2 (en) Rotating electronic part and method of manufacturing the same
WO2014041950A1 (ja) 分圧回路
JP2005072300A (ja) 可変抵抗器
JP4821229B2 (ja) 回転型可変抵抗器
US7791504B2 (en) Rotary encoder and method of manufacturing the same
JP2016076692A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7049927B1 (en) Resistance substrate and variable resistor
JP4279724B2 (ja) 回転位置検出装置およびアクチュエータ装置
CN100552835C (zh) 电阻基板及可变电阻器
US3409855A (en) Variable resistance control utilizing metal foil to wire turns
JP2009146081A (ja) 仕向け判別回路、電子機器および仕向け判別方法
JP6469278B1 (ja) 巻線型ポテンショメータ
JP6450827B1 (ja) 2連形接触式ポテンショメータ
JP4003752B2 (ja) 抵抗基板及び可変抵抗器
JP7489614B2 (ja) 抵抗基板及びそれを備える可変抵抗器
US7030727B2 (en) High voltage variable resistor device
JP2000260608A (ja) 可変抵抗器およびこれに用いる抵抗素子基板の製造方法
JPH09320817A (ja) 多連回転型可変抵抗器
JP2009021455A (ja) 可変抵抗器
JP2002057008A (ja) 回転型可変抵抗器
JPH0514484Y2 (ja)
JPWO2009072340A1 (ja) 可変抵抗器
KR100870933B1 (ko) 실버단자가 없는 가변저항기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329